令和6年度教育訓練研究本部ウェビナー 基調講演

  Рет қаралды 126,862

JGSDF TERCOM / 陸上自衛隊教育訓練研究本部【公式】

JGSDF TERCOM / 陸上自衛隊教育訓練研究本部【公式】

Күн бұрын

【動画の概要】
令和6年度 教育訓練研究本部ウェビナー(2/4)
講演者
小泉 悠 氏
(東京大学 先端科学技術研究センター 准教授)
【動画の内容】
陸上自衛隊 教育訓練研究本部が主催したウェビナーです。
全体テーマ「AIの発展が陸上作戦に及ぼす影響」
実施日:2024年8月7日(水)
【関連動画】
(次の動画)第1部パネルディスカッション  • 令和6年度教育訓練研究本部ウェビナー 第1部...
(前の動画)主催者挨拶  • 令和6年度教育訓練研究本部ウェビナー 主催者挨拶
令和5年度第1回教育訓練研究本部ウェビナー  • 令和5年度第1回教育訓練研究本部ウェビナー😎
令和5年度第2回教育訓練研究本部ウェビナー  • 令和5年度第2回教育訓練研究本部ウェビナー🎉
【関連サイト】
教育訓練研究本部のウェブサイトです。組織の紹介をはじめ、所属職員等が執筆した論文や記事を掲載中です。 www.mod.go.jp/...
【備考】
登壇者の発言は個人の意見であり、所属する組織等を代表するものではありません。
登壇者の所属・肩書は、開催当時のものです。
公開期間:2026年3月27日まで

Пікірлер: 253
@Mxumin1
@Mxumin1 4 ай бұрын
「AIと戦場について30分喋ってください」とざっくり振られて、こんなにまとまった話を出典まで明らかにしながら立て板に水でしゃべりまくるのはさすがとしか言いようがない
@塩島聖一
@塩島聖一 Ай бұрын
豊富な知識を本当に“小泉氏の言葉”で開陳してるのが気持ちよく聞ける。ロシア人の身内が居たり、好き嫌いというより、どこか心の奥底で愛してるのが伝わる。 話変わるが先生が掛けているメガネ、ジョン・レノンと同じだ。ノーズパッドではなく鼻筋で支えてるやつ。
@genzou0000
@genzou0000 3 ай бұрын
「来た講演は断るな」とは,「頼まれごとは試されごと」ですね. 素晴らしいです.
@civilissouls
@civilissouls 4 ай бұрын
2:42 「来た依頼公演は断るな」という研究室訓があったからこそ、小泉さんは何喋っても興味深い人になったんだなぁ。 いくら研究ばかりしたって、結局「社会実装」する時にに必要なのは、こういう「人前できちんとした話を喋れる」人だよね。 極右も極左も他のどんなジャンルにも言えるけど、そういう人がいないと途端にカルトじみてくる。
@塩島聖一
@塩島聖一 Ай бұрын
そうね、“お気持ち”ばかり語るから。“お気持ち“しか語れないから。
@HK-ou2bp
@HK-ou2bp 4 ай бұрын
悲しむべきは小泉先生みたいな人は今の日本にはなかなかおらんのよな こういう学者を大量生産できたらどんなに素晴らしいことか
@amikorinable
@amikorinable 4 ай бұрын
テレビの視聴率的にはそうだろうね、それ以上の価値はないんじゃない?
@hideyuka2961
@hideyuka2961 3 ай бұрын
義務教育ではまやかしの反省と何の役にも立たない平和教育しかやってないからね。
@mk14ize
@mk14ize 3 ай бұрын
ウクライナ大本営の発表をろくに検証せずに垂れ流す学者が何の役に立ちんだよw
@ijklzxcv3225
@ijklzxcv3225 3 ай бұрын
@@amikorinable 知性が無いと君みたいなこと言っちゃうんだね 本物がわからないんだろうな
@ijklzxcv3225
@ijklzxcv3225 3 ай бұрын
@@mk14ize 少なくともイズムィコ先生は違うね にわかエアプは恥ずかしいぞ
@藤原一彦-z7p
@藤原一彦-z7p 3 ай бұрын
喋る論文的なウェビナーだな 有用なんだけど情報量むちゃくちゃ多いので、ついていける人ほとんどいないとおもう 動画としてアーカイブされているのが本当に有用だと思います。
@01coatl
@01coatl 4 ай бұрын
小泉氏、軍事にとどまらす「日本語話者の研究者」てカテゴリの中でも十指五指に数えられるほど、聴きとりやすい喋り方ができる人だと思う あーだのえーだのほとんど挟まず、早口でもなく遅くもなく、マイク越しでもはっきりした発音で、専門用語もなるべく用いない 聴く側のことちゃんと意識して話してる 我々素人には得難い解説者だよ
@hisa_ch
@hisa_ch 4 ай бұрын
(私が聞く限りは、特にフィラー(「あー」とか「えー」とかのこと)が少ないとは思わないですかね。というか、フィラーは全くないと話の起伏が感じにくかったり、違和感を覚えたりしがちになるので、適度に入れるのが自然だと言えるのかな、と)
@Port712
@Port712 4 ай бұрын
陰キャのくせにコミュ能力高くて話し上手で草
@モグ太郎-m7m
@モグ太郎-m7m 4 ай бұрын
落語好きが身を助く
@amikorinable
@amikorinable 4 ай бұрын
さすがにここまで行くと信者きめーわ
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
氏が語る話の中身には一切言及ナシ 喋り方しゅごい、だけ 自分自身が一番言いたい事が“聞きやすい“で良いのか本当に?
@rsuz4845
@rsuz4845 4 ай бұрын
一般市民にも共有してくれてありがとうございます
@大島和美-s9v
@大島和美-s9v 2 ай бұрын
冴えた評論に感服いたしました。小泉先生の存在は貴重です。
@tokumeimtpm35
@tokumeimtpm35 4 ай бұрын
思想系の講演呼ばずにこういう人たくさん呼んでね
@fw1977
@fw1977 3 ай бұрын
竹◯宮恒泰殿下(自称)の悪口はそこまでです!w
@takashitainaka9179
@takashitainaka9179 4 ай бұрын
わけわからん右翼活動家に税金使わないでこういうちゃんとした先生呼ぶのに税金使ってねマジで頼むよ 血税の使途と自衛隊の知性が問われるよ
@accelerator15
@accelerator15 4 ай бұрын
本当に同意です
@kr-rr7rh
@kr-rr7rh 4 ай бұрын
わけわからん右翼活動家って誰ですか?
@Socrate2
@Socrate2 4 ай бұрын
いや、左も宗教も知性ないのも文民統制取れないのもやめてほしいんだけど。
@takashitainaka9179
@takashitainaka9179 4 ай бұрын
@@kr-rr7rh 当ててみなよ(挑戦状)
@takashitainaka9179
@takashitainaka9179 4 ай бұрын
@@Socrate2 左はそもそも呼ばれないから・・・
@haruyofujimori4898
@haruyofujimori4898 3 ай бұрын
え!こんな興味深い動画をupして下さるとは!有難うございます。
@ivbasso
@ivbasso 4 ай бұрын
サッカーの試合で決着つけるんじゃダメなんだっていう所に今更ハッとしました。人間が血を流す決着でないと納得できない。どれだけ技術が発展しても変わらないんですね
@Socrate2
@Socrate2 4 ай бұрын
今起きてる戦争は全部サッカーの試合みたいなものでしょ。 一部の人が出て行って死んでるけど、他の人は観戦者気分で、世論誘導に従って応援してお金払ってるだけ。
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
専制国家同士で、なおかつ互いの支配者がそうしようと合意できるなら、成立するだろうよ。あとは、国家の統治様態がどうだろうと国境の河川の中洲の帰属程度のチンケな争いなら。つまりケースバイケース、事の重大さ加減による。それと、流血すりゃいい、ってだけなら両方の国家の代表の格闘家がベアナックルで○し合えばいい、って話になる。だが、サッカーだろうと拳闘だろうと、国家としての敗北の責任なんか負えるわけがないだろう、そんなほんの少数の人間には。民主国家では特に国民が納得しない。奪う物・守る物、その規模が国家としてとてつもなくデカいからこそ兵隊(と呼ばれる国民)を主としてなんだかんだ国家全体で金と物を注ぎ込んで、ある程度は苦しみも共有して、争わざるを得ないんだろう。買っても負けてもある程度は全員で全体責任、として。思いつきで簡単にパパッとお手軽な数行書いて終わっていい話じゃねぇと思うが?
@renonkkk
@renonkkk 3 ай бұрын
大変勉強になりました。ありがとうございます。
@markfour2094
@markfour2094 3 ай бұрын
エンジニアですが、比較的予想しやすい技術、技術体系の成功を結びつけて予想するのはわかりやすいが、市場や政治の状況を読むことができないのでその技術が普及するかどうかはわからないというのは技術でもよく言われる話ですね
@chikin1645
@chikin1645 4 ай бұрын
服を着ている、偽物だな
@赤い彗星の再来の再来
@赤い彗星の再来の再来 4 ай бұрын
下は着てない可能性が微レ存
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto 4 ай бұрын
​@@赤い彗星の再来の再来貧乏っちゃまスタイルも微レ存
@nasunasu9794
@nasunasu9794 3 ай бұрын
リモートなので、服フィルターがかかってるんだと思います。
@huzaketeyagaru
@huzaketeyagaru 3 ай бұрын
服を着た全裸中年男性
@lastdreamer00
@lastdreamer00 3 ай бұрын
服を着てるから偽物定期
@suprajza7027
@suprajza7027 3 ай бұрын
未来の戦争の話、最後の質問の回答すごく面白い話ばかりだった。
@tokumeimtpm35
@tokumeimtpm35 4 ай бұрын
比較的予測可能なテクノロジーに思考が引っ張られるってのは戦争以外でもあちこちであるなぁ。 会社の将来考える時テクノロジーを話すとより根拠があるように見えちゃう。だからそれを中心に語りたがる。
@nmaeda2
@nmaeda2 4 ай бұрын
小泉先生はロシア人のお義母さんのエピソードがいつも面白い😆
@ネギラーメン-s8b
@ネギラーメン-s8b Ай бұрын
小泉先生ありがとうございました。
@ngszngsz8670
@ngszngsz8670 4 ай бұрын
1980年代にジェームズDダニガンが自らの著書で「全ての戦争の本質は人が武力によって人を制圧することであり、その意味でどんなに脆弱であっても歩兵という兵科が消滅することは無い」と書いていたのを思い出しましました。
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
ところが、この先は他国領土の侵略それ自体はドローンや遠隔操作兵器やAIにかなりの部分は委託できてしまい、ニンゲンサマは機械が奪ったその土地に出向いて確保・維持くらいすればそれで土地の奪い合いが成立してしまいかねない。ウクライナ戦争はその最初の一歩である可能性も否定できない。そんな事にはなりませーん、などと笑える状況か?40年前(ざっくり言えば半世紀前だ)の言説を何の吟味もせずに無思考で全肯定するのはある意味でヤバい。
@兼涼
@兼涼 Ай бұрын
知性の塊みたいな公的な主体とおふざけの塊みたいなツイ垢のプライベートが一つの体に同居してるの温度差で風邪ひきそう
@アバババアバババ-p1v
@アバババアバババ-p1v 14 күн бұрын
小泉先生のお話はいつも面白い
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 3 ай бұрын
今回の戦争の教訓を研究する事は非常に重要だ。
@tabbycat2760
@tabbycat2760 3 ай бұрын
人の予測は希望的観測になりやすいということですね。
@こじまる-q4w
@こじまる-q4w 4 ай бұрын
自己の身体に危険が及ぶような暴力は、究極の説得材料である。 まじこれ。 私達は、このことに対し本質的な興奮を感じ、このことから逃れることはできない。 ヒューマンネイチャーである。
@TFTF-kk7ys
@TFTF-kk7ys 4 ай бұрын
人道を無視して良いならAIは要らない局面があるという視点は面白い。日本の道徳とか常識に囚われて読み違えないようにしなければ
@まさ-w4m
@まさ-w4m 4 ай бұрын
最後の部分が一番響きました 同じようなテクノロジー同士がぶつかった場合 物量が多いほうが勝つ 「同じ様なテクノロジー」を維持するのも大事だし 「物量を」確保、維持するのも大事 となるとそれを支える産業基盤、社会がしっかりしてないと。 ガンダムでも「戦いは数だよ」だったものなあ
@Socrate2
@Socrate2 4 ай бұрын
ロシアの飽和攻撃はあんまり機能してない。 1地方都市を占領するのに、焦土化に加えて数万人が犠牲になってる。 オマケにやり返されても防げてない。 ウクライナ側の一番の問題は、トランプが弾薬供給を停止して要塞が破られたことと、バイデンが渋って滑空爆弾対応が遅れたこと。いまだに防げてない。 出し惜しみが原因というナントモな展開。 まぁ、それが新しい戦争ですな。 全力で殴り合い出来ないので、どの程度でとどめておくかのさじ加減で決まっちゃう。
@mato315
@mato315 4 ай бұрын
こういうのって防衛研究所とは別組織なんだなぁ
@yakan000
@yakan000 4 ай бұрын
防研は文民サイドだからね
@KT-yj1yb
@KT-yj1yb 4 ай бұрын
ウ露戦争は昔ながらの死力を尽くした闘いって訳か
@Socrate2
@Socrate2 4 ай бұрын
お互い手を縛ってルールに則った戦いしてるけど。 ロシアは核撃たないし、原発の兵器化もしない。ウクライナは西側が指定した交戦規程を守る。 非対称戦闘はテロ化するという流れだったけど、それとは違う新しい事象が起きてる。
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
その原因はいろいろある。侵略側のロシアが資源・食糧・貿易・投資その他の国際関係への依存度が低くて多国間の各種制裁でも首を絞められない。そして、欧州大陸の森林&集落が多い典型的大陸野戦だから(たとえば広大な荒地が広がる中東・中央アジア地域や島嶼両用戦とは異なり)ダラダラ膠着しやすい。要するにローカル条件の影響がデカい。別に現代や近い将来の戦争が全てこうなるというほど普遍的な標本というわけではない。
@頃錬
@頃錬 Ай бұрын
戦争の未来予測が兵器とかの話しだけに矮小化されて予測されて外れるって話しが勉強になりました。この先の戦争がどうなるのかAIの進化の予測ができないので検討もつきません。ウクライナとロシアの戦争は表向きはロシアの領土拡大の野望に由来するとされていますが…内情ではAI研究の為に用意された雰囲気を感じてしまうのでとても恐ろしいです…。
@長澤雅夫
@長澤雅夫 3 ай бұрын
要するに結論は経済力をバックとした物量が決め手ということ?
@大町和男
@大町和男 2 ай бұрын
いつもありがとうございます 過去の日本軍の戦争に参加したした父の経験談によると、夜間の戦争は、弾道と言い、敵味方が激しく打ち合いになると弾の軌跡がわかるらしいです。 最前線の弾道の真下に配備された北兵は、後ろからも弾が飛んでくるので敵味方関係なく発砲したと考えます。「戦闘では、事前に状況説明を受けますが、北兵は、言葉がわからないので混乱したと考えますが、脱走兵の増大なども含めて、北兵の派兵によってロシア軍の統制が崩れることは予期しておりました」
@ame-kirai-kamo
@ame-kirai-kamo 3 ай бұрын
AIやドローンの登場で、戦術的にも戦略的にも奇襲ができない状況だと、 ほんと、物量と補給力の多い方が勝つから、ウクライナ辛いわな。
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
もう奇襲は不可能?どんな識者が言ってるんです? その断言の根拠を教えて下さい ウクライナは奇襲ができる!と主張したい訳じゃありません、そんな事はまだ結論出てない・ 断言できる状況にはないだろ、という主張です やりにくい・難しい・困難、そうは言えるでしょうが、不可能だ。とガバガバな物言いはすべきではない
@Potemkin20xx
@Potemkin20xx 4 ай бұрын
相変わらず髪型に無頓着なのすき
@accelerator15
@accelerator15 4 ай бұрын
小泉先生は日本の知性ですね
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
8:56 まぁ現地の大半の一般民衆は、彼らの政府・タリバン・外国勢力(米欧あるいはロシア系)、そのどれが今一番気に入らないor一番マシか、そういうその時その時の判断(生活上の損得判断や家族親族の安全などいろいろな総合的な損得)で与する行動を・相手を変えるでしょうし。悪く言えば気まぐれであてにならない。普通に考えれば、力無き民衆なんて根性据えてどれかとガッチリ組む統一性を求める方が悪いよね。
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP Ай бұрын
サムネに小泉さんがいる動画は全部見ることにしてる どれも勉強になる
@kilitumi
@kilitumi 3 ай бұрын
双方がハイテク兵器を封印できるような技術が実用化されたら…
@chocolate7256
@chocolate7256 3 ай бұрын
「戦争のハイテク化が進めば、戦場に練度の低い兵士は不要になる」っていう楽観主義ってず~っと否定され続けてるのになぜか一向に減らんのよね~
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 3 ай бұрын
兵隊は必ず消耗する上に、戦場には雑事も多いっていう当たり前のことがなぜか抜けてますよね。
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
練度の低い兵士(AR撃てます分解清掃できます、撃て・隠れろ・突撃しろ、くらいならバッチリですレベル)は欧州の典型的大陸野戦の消耗品くらいにしか役に立たない。島嶼両用戦や海空・ウサデンでは役に立たない。それを分かっていない人間が「一向に減らんのよね〜」
@月影彰太
@月影彰太 4 ай бұрын
小泉氏がおっしゃっているモスクワ・ペテルブルクだけでなく、ロシアを旅行している日本人のyoutube動画を見ると(事前に統制されている可能性があるにしろ)ヴォログダやらニジニ・ノブゴロドやら欧露部(カザン以西のスラヴ系ロシア人の主な居住地域)の都市ではまだスーパーに食料品や衣服が溢れかえっていて、余力がありそうでした。逆に言えば、これらの都市・地方が混乱する時がロシアの戦時体制が危機状態になる時だと思う。
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
たかがスーパーの食料品や衣服なんかで国家の「余力」とか「危機」だとかを論じるのはどうかしてる
@躄蟹座右衞門
@躄蟹座右衞門 3 ай бұрын
​@@しょー-m9mどうだろうか?むしろそこを見るべきだとすら思う
@karikari9870
@karikari9870 4 ай бұрын
5:38 宇宙・サイバー・電磁波 でウサデン 知らなかったのでメモ
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
防衛省のHPに訪問する習慣持つといろいろ捗る 防衛白書、防衛予算と概要資料、その辺の図解を眺めると頭に入ってきやすい。
@神野くらんど
@神野くらんど 2 ай бұрын
タイトルと内容が全然違う
@ezcnaitoh5891
@ezcnaitoh5891 3 ай бұрын
イランは反撃を急ごう 国民が危険にさらされても構わない弱腰外交はさらなる危険を生む
@yutamon1194
@yutamon1194 3 ай бұрын
その通りなんだけど、少し前まで理性的だとみられていたイランが実は経済的、内政的、そして技術的に反撃可能な能力を持ち合わせていないんじゃないかという疑義が発生してしまっているのがかなしいところ。 結局、法なき国際関係においては一度弱みを見せると、その弱みを定常化させるまでけちょんけちょんに叩いておこうという”合理的”な決定がされてしまうのが事態を悪化させてしまっているように感じる。
@fatextxharaoun628
@fatextxharaoun628 4 ай бұрын
カーナビにすら逆らう人間がいるのにAIが指揮官って無理よな~
@seasidecafe5531
@seasidecafe5531 4 ай бұрын
アフガンの政府とタリバンと膨大な中間層の話を聞いて、天正壬午の乱を連想した。一種のカオスなのか。
@user-zb6fx8fc6j
@user-zb6fx8fc6j 4 ай бұрын
何で服着てるんだよ
@モグ太郎-m7m
@モグ太郎-m7m 4 ай бұрын
裸族はネクタイの趣味が悪い😅
@arts_fairy
@arts_fairy 15 күн бұрын
ガンダムWですね
@佐伯誠治-w9c
@佐伯誠治-w9c 3 ай бұрын
アメリカと違って日本は戦闘を仕掛ける必要が無いから、技術面で互角なら平和は保たれる。 専守防衛の日本ならそれで良いように思える。 兵器体系も戦術も大きく離されなければ、ぼろ負けは無いと言ことなら充分に目標を達成できるような気がする。 あくまで敵となる国が戦争を仕掛けてこないとする前提条件があればの話ですけど。 戦争になったら、ロシアみたいな最悪だ独裁国家の悪行は国民を捨て駒にする冷徹さがある。 何の賞賛もない付き合わ(戦争)されたら諦めて戦い抜くしかない。 考えなしに独裁国家にお金配るものではない。
@佐伯誠治-w9c
@佐伯誠治-w9c 3 ай бұрын
陸上自衛隊が小型(?)の輸送艦日本晴れを作ったけど日本脆弱さは道路だと思うので、自民党のミリオタ(兵器に目が行くから?)を自称する人間はなぜ仮説軍用動を用意をしないのか不思議ですね。 個々の兵器なんて自衛隊が運用すれば良い(知ってれば)と思う。 政治家がかかわるとしたら、部隊の展開までの戦略面において平時からその責任を果たすべき。
@某子
@某子 4 ай бұрын
「条約」とか「合意」とか絶対に信用してはダメだな。と言うのが本音 特にブダペスト合意とか日ソ中立条約とか日米安保条約とか
@Rosenthal_Jaguar
@Rosenthal_Jaguar 4 ай бұрын
北大西洋条約とかは「条約」だけど今日もNATOとしてプーチンがそれを理由に未加盟のウクライナ攻めるくらいには強大な存在だし、日米安保条約も同じく対ソ時代から強固なものとしてずっと続いてきてるから、ここはある程度(自立と並行しつつ)信用するべきだと思う。条約を破ることの地政学的ダメージが大き過ぎる。
@たかな-r9e
@たかな-r9e 4 ай бұрын
すぐに「信用する・しない」の二択になるのがなあ・・・・ 相手が裏切れない状況にする方向に考えた方が、よほど建設的だと思うのですけど
@Joshi-zd9ir
@Joshi-zd9ir 4 ай бұрын
言い切って分かったつもりになるのは、まだ二流
@某子
@某子 4 ай бұрын
3人書き込んでたが裏切った時の次の 対処として核を言ってないので落第です
@Socrate2
@Socrate2 4 ай бұрын
@@Rosenthal_Jaguar トランプがそんなこと気にすると思えない。
@babulyakoko880
@babulyakoko880 4 күн бұрын
この方、ハードウェアのことはよく知ってるけど、それ以外のことはあまり知らない。でも知っているような口をきいてしまうからね。AIの話をしてくれって言われたら、こんな素人でも分かることではなく、専門的な話をするのが専門家でしょ? 学生じゃないんだから。この人、戦場を知らないから、戦争についてゲームのように話す。こういう人の意見をこんなに高く評価してしまうなんて、日本の安全保障は終わりです。
@ひらめさん-w8k
@ひらめさん-w8k 2 ай бұрын
戦争継続能力ないのに、高性能の装備持ってるから大丈夫と考えるのはまずいですね。 災害の想定・シミュレーションはメディアなどでも行われるようになりリスク管理的に良い傾向ですが、 武力侵攻を受けた場合についても一般人でも議論・認識共有できるようにしないとマトモな国になれません。
@屋敷大和-g8n
@屋敷大和-g8n Ай бұрын
面白い。やはり気鋭の研究者だ(^^)/
@ak1994.
@ak1994. 4 ай бұрын
ガンダムも剣と銃で戦ってますもんね〜
@ブルー-y6b
@ブルー-y6b 4 ай бұрын
人民解放軍は一人っ子ばかりだそうです。 肉挽き作戦は無さそう
@mofuusasisidou
@mofuusasisidou 3 ай бұрын
ウイグル自治区とかチベット自治区から持ってくるに決まって居るだろ ロシアと同じ戦術を使うだけ
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
自分に都合の良いデータだけ(しかもたった一つだけ)チェリーピッキングしてデカい話の論拠に使うのは危険だから止したほうがいい
@Socrate2
@Socrate2 4 ай бұрын
AIはSNSで利用するのが近道なので、汚い手も辞さない中露と戦うとなると、世論戦で大きな違いが出る。 特に、英語が公用語でない日本みたいな国だと、ロシア人がロシアの立場を正当化するAIボットを垂れ流しにしても、日本語で書かれただけで「日本人もそういう考えかたの人も沢山いるんだ」と捉える。(わずか数十台のBotで) 「ハイブリッド攻撃」と散々言われているにもかかわらず、気が付いていない。 これは、日本の免疫能力の低さを露呈している。 例えばイスラエルの戦争では、先に虐殺拉致監禁したにもかかわらず「かわいそうなガザの人たち」という世論誘導に成功している。 日本のメディアは判で押したように、イスラエルの攻撃が成功するたびに「イスラエルのせいで戦争が激化する」というコメントを付け加えて、この愚かしい考え方を助長してしまう。 「賢い正直者は報われる」というのが自衛隊の価値観になっていると思われるが、卑怯な手を使えない非対称世論戦になるのなら、相手の卑劣な点を暴けるように準備/記録しておく必要がある。 第二次大戦で日本が負けた最大の理由は、その前から始まっていた世論戦に負けたことだと認識しているだろうか? 「日本は世界にイジメられててかわいそうなので何しても良い」と思っていたのは日本人だけではなかったか。 ここがズレ続けていると、拘泥して兵庫県のように泥沼の戦いになる。
@time-h2q
@time-h2q 3 ай бұрын
ロシアによるウクライナ侵略と、簡単に言い切っていいのか。マイダン、ドンバス戦争、ミンスク合意をキエフ側が2度も破棄、ドンバス住民の虐殺などを取り上げてほしいな。
@テコナ
@テコナ 3 ай бұрын
別のチャンネルに行きな
@user-ref21stf
@user-ref21stf Ай бұрын
ロシア軍のハイブリッド戦争用のbotがこんなところにまで……
@time-h2q
@time-h2q Ай бұрын
@@user-ref21stf そんな気の利いたもんじゃないさ。独ソ戦の際、ナチスと組んでロシア人を虐殺した前科のあるウクライナが、いくらロシア憎しと言えど、あいつらの言いなりになって、ロシアに弓を弾くとどうなるか、想像できなかったのかな。独ソ戦で2000万以上の死者を経験したロシアに。
@猪八戒-j1e
@猪八戒-j1e 4 ай бұрын
フロントミッションの世界だね。 AIの替わりに人間の脳でコントロールするようになるんじゃね
@tsubotatsu
@tsubotatsu 4 ай бұрын
カレンデバイスか...
@YosukeNakane
@YosukeNakane 4 ай бұрын
ぶっちゃけ本当にCoDとかBFで決着つけてくれよっていう感じはある
@faerylviconia9067
@faerylviconia9067 4 ай бұрын
中国とロシアというハッキング先進国相手だとチート使われるから無理
@Socrate2
@Socrate2 4 ай бұрын
秩序の後には、「秩序壊してみる」奴が必ず出てくるので無理。
@bullet7749
@bullet7749 4 ай бұрын
AIとAIの戦争はエレガントではないから、人々は結果を受け入れられないと
@youtubede963
@youtubede963 4 ай бұрын
日本は昔から物量が弱点なのに全く重要視してないからな アホやね
@striumray4093
@striumray4093 3 ай бұрын
だから経済が発展したんやw  まぁ戦後、その程度の備えでも十分やれるくらい東アジアに大きな脅威が無かったというのもあるが。
@たか-k6o
@たか-k6o 3 ай бұрын
なんか話してるようでなんも言ってない。 ウクライナの戦争みてれば誰でもわかるような話しばっかりで情報量なさすぎる。
@山田太郎-o6m1r
@山田太郎-o6m1r 4 ай бұрын
ずっとTVに出てロシアの戦力を甘く見積もってた学者が国家戦略に入ってるのはいかがなものか? 10年前のマイダンから何が起きてるのかもう一回見直して欲しいわ
@takashitainaka9179
@takashitainaka9179 4 ай бұрын
どちらかというとロシア軍を(純粋な軍事力という面で)かなり高く評価してて、結果的に頓挫したロシア軍の攻勢にもずっと警戒してたでしょ テレビ見てないでしょ
@ijklzxcv3225
@ijklzxcv3225 4 ай бұрын
ロシアの戦力を甘く見積もってた学者? 少なくともイズムィコ先生のことではないな
@浪々
@浪々 3 ай бұрын
@@takashitainaka9179 ずっとロシア軍の足腰は強いと言ってるしな
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
国家の要職に就いている人間なのだから、自分の思い込みの方がおかしいんだな、と気がつかないといけない
@多田弘子-b2c
@多田弘子-b2c 3 ай бұрын
小泉の矛盾した話をまともに聞けるねえ この人全然知らないしいつも話すり替えてくいる 何が言いたいんですか?
@じーちゃんねる-v4n
@じーちゃんねる-v4n 4 ай бұрын
作戦自体をAIに作ってもらった方がいいよ。そういうAI開発すべき。
@Socrate2
@Socrate2 4 ай бұрын
AIが万能で常に正しい解答を寄越すと思ってる? 少しChatGPTでも使ってみたらわかることなんだがなぁ。 youtubeに違法であることを指摘したら「AIで調べたら合法と言われたらの絶対正しい」って言い張る奴がいてびっくりするんだけど、その類の幼稚さやで。
@じーちゃんねる-v4n
@じーちゃんねる-v4n 4 ай бұрын
これから先の進歩が読めない文系の人間を発見したぞ。
@mame-dream
@mame-dream 4 ай бұрын
AIに作戦に関する全ての変数を打ち込めるようになるのは先になりそう。士気、世論とか宗教みたいな明文化できないのもあるし
@じーちゃんねる-v4n
@じーちゃんねる-v4n 4 ай бұрын
出てきたばかりの新技術の限界を語るのは、後から見たら恥ずかしいよ。
@mame-dream
@mame-dream 4 ай бұрын
まずは戦場の霧を全て解析できるアルゴリズムを開発しなきゃだな
@borigon
@borigon 4 ай бұрын
戦争の決断をした政府や軍のトップ自ら、もしくは親類縁者が戦争の最前線で戦わなければならない。 これならほとんどの戦争は起こらない。なんとしても避けようとするはず。そもそもなぜ意思決定に関わってない一般市民が戦争に駆り出されなければならないのか。現代版の奴隷制度みたいなもんだろ。
@草凪-m8s
@草凪-m8s 4 ай бұрын
ローマ帝国はその方式だったけど普通に戦争してたよ
@skmteee
@skmteee 3 ай бұрын
>なんとしても避けようとするはず。 そもそも歴史的に見て、双方がイケイケどんどんで実行した戦争の方が少ないと思います。 小泉先生も言ってますが、戦争は複合的なものなので「これを実行したら絶対に戦争は起きない」という解決策は、 それこそ「自分の身体に危険が及ぶほどの暴力が最大の説得材料」である限り存在しないと思います。
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
つーか、高級指揮官は普通は死なねーよ 軍隊の知識ゼロやな  ああ、それと、政治家の身内は最前線ぶち込み確定、ってのは国民平等ちう民主主義の根幹を踏みにじってる人権蹂躙だと理解しましょう 政治家相手なら何を言ってもいいとでも思ってるのか?自分がやってる行為がまるっきり専制君主の圧政蛮行だって分かってないだろ
@tack8000
@tack8000 4 ай бұрын
肩書きかされただけでおなか一杯
@市塲保昭-r5h
@市塲保昭-r5h 3 ай бұрын
熟柿の習慣で、まだまだ青い渋柿でも、柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺。 奈良・和歌山・浜松に県立医大で、ナチ精神の科学根拠ある医療研究が、都立でフリーズ状態で、もうかりまっか?ボチボチでんなー。
@市塲保昭-r5h
@市塲保昭-r5h 3 ай бұрын
馬を鹿で、先端技術の名誉教授が駒場と本郷に散見されても、銘々の本人責任で、准教授責任ではないのだが・・・馬を鹿が濡れ衣でなければ・・・。"A Vulgar Mechanic can practice what he has been taught or seen done, but if he is in an error he knows not how to find it out and correct it, and if you put him out of his road he is at a stand. 「下品な機械工は、教えられたこと、あるいは行われているのを見たことを実践することはできるが、もし間違いがあっても、それを見つけて修正する方法を知らない。トリニティ英国カレッジが先・・・UTYO さえ、Lost World Album。AI知見Story:限られたときの中で・・・大学入試で赤モーン飛び魚ターン、駒場4丁目うこうけん時代へ・・・後ずさり認否。
@多田弘子-b2c
@多田弘子-b2c 4 ай бұрын
高性能兵器より実際戦争するのは兵士 今のアメリカにロシアのような心構えがあるはずがない 小泉氏はほんとに専門家ですか
@Chi_to-203.2
@Chi_to-203.2 4 ай бұрын
小泉氏は"高性能兵器"が登場しても戦場の概観はそこまで変化しないのではないかって話をしてるよ あなたの言う"心構え"の論も多少程度は違えど100年前から言われてたことだよね 根のないネガティブなコメントは批判になり得ないよ!
@多田弘子-b2c
@多田弘子-b2c 4 ай бұрын
自称専門家の意見をまともに聞けるのが凄いわ
@noway4689
@noway4689 4 ай бұрын
多田弘子准教授の話は分かりやすいですね!!!
@多田弘子-b2c
@多田弘子-b2c 4 ай бұрын
日本にこんな専門家しかいない事は悲劇 なんせ洗濯機からチップを作ると広めたメディアがバックについとるわな ウクライナの兵士は100万人死んだ事も隠しロシアと逆にしたような西側のメディア 国防相省の話を聞きましょう
@Chi_to-203.2
@Chi_to-203.2 4 ай бұрын
​@@多田弘子-b2c 専門家なんて全てが自称だろ… 意見は可能な限り全てまともに聞くべきだよ 批判は主張を理解できてからしようね!
@市塲保昭-r5h
@市塲保昭-r5h 3 ай бұрын
クリミヤ戦争白衣の天使、なーにーオデッサ・ファイルをイスラエルのモサドがーー押すなよ押すなよ、絶対押すなよーーードボン。
@flamingphoto
@flamingphoto 4 ай бұрын
戦争が好きなのに何で戦場に行かないんだろう? そこに行って、いっぱい人を・・したら別の考え方にもなるのかな? うちのおじいちゃんは、ニューギニアで玉砕したよ
@Chi_to-203.2
@Chi_to-203.2 3 ай бұрын
行為そのものが好きな人と学問として好きな人は違いますからね… 長篠の戦いや関ヶ原の戦いなどを分析する学者の全員が敵国の武士を殺したいと思ってるわけではないのと同じです
@しょー-m9m
@しょー-m9m 3 ай бұрын
母国に貢献する方法を、たった一つ「戦場行ケ」しか認めない人間ってある意味異常ですよ そもそも今、日本のどこが戦場になってんすか
@xqgpm126
@xqgpm126 4 ай бұрын
現在の戦争は「地球やその地域の環境と資源を超えた人間の増加が原因です。戦争は一種の自然淘汰の表れで、極論になりますが「戦争は必要悪」ではないのか?、野生動物も少なくなると希少価値が上り保護される様に。この地球に人間を100年前の約20億人(国連推計:現在の1/4)に徐々戻すべきです。但し、方法論になると現在の国連では明らかに無理で、自然(戦争)に任せる以外に方法がありませんか?。
@NM-kh7ym
@NM-kh7ym 4 ай бұрын
でも人間は有史以前から戦争してますよね?
@xqgpm126
@xqgpm126 4 ай бұрын
@@NM-kh7ym :それは、当時には人間を養える資源が許容範囲を超えていたからではないでしょうか?。
@プロペト-k5o
@プロペト-k5o 4 ай бұрын
資源・食料がなければ、戦争があろうがなかろうが人口は減るのでは?
@NM-kh7ym
@NM-kh7ym 4 ай бұрын
@@xqgpm126 ということは今も昔も同じだということになりますね
@xqgpm126
@xqgpm126 4 ай бұрын
すみません、資源や食料は満たされたとしても人間は動物と違って「価値観や宗教」が争いの火種になった歴史があったことをつけ加えさせてください。こうなると人口密度(減少)だけが完全な解決策とはなり得ません。わたしの能力ではお手上げです。
Counter-Strike 2 - Новый кс. Cтарый я
13:10
Marmok
Рет қаралды 2,8 МЛН
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Audio)
2:53
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 8 МЛН
Hilarious FAKE TONGUE Prank by WEDNESDAY😏🖤
0:39
La La Life Shorts
Рет қаралды 44 МЛН
Who is More Stupid? #tiktok #sigmagirl #funny
0:27
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
【募集・採用】幹部候補生学校の一日
9:38
防衛省 海上自衛隊 公式チャンネル
Рет қаралды 1,4 МЛН
GLOBE LIVE 小泉悠さん「僕が歩んだ道」(2022年9月28日まで配信)
13:18
Let's Think about Russia, the Land of Mystery [JP]
2:05:15
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 2 МЛН
Counter-Strike 2 - Новый кс. Cтарый я
13:10
Marmok
Рет қаралды 2,8 МЛН