KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
植物を人体にたとえよう!【キンタマ発生装置】#108
26:16
イタリア 知らなかった !?【カレンダーの歴史】後編:ユリウス暦とグレゴリオ暦
10:32
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
00:20
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
【暦の歴史・後】こうして人は暦の奴隷になった【西暦・グレゴリオ暦】
Рет қаралды 6,124
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 21 М.
Roma antiqua
Күн бұрын
Пікірлер: 53
@ayamasets
10 ай бұрын
1年を364日(52×7)にして、年末に1~2日の無曜日を設定しようという国際的な提案はあったのだが、カレンダー業界からの猛烈な反対でボツになったと聞いたことがある。
@cina6167
10 ай бұрын
グレゴリオ暦は精度が高く、そういう意味ではサムネほどポンコツではないように思いますが、細かいところでは時の権力者の都合や長年の慣習などによるポンコツなところ(大の月・小の月の配列の非合理など)を排除できていない事実もありますね。
@太田真-z7g
10 ай бұрын
ありがとうございます!
@SPQRJapan
10 ай бұрын
ありがとうございます、すごく励まされます✨
@cina6167
10 ай бұрын
この動画公開時、属州ジャポニカはまさに引っ越しシーズン。この時期の風物詩、暦に操られる最たる社会現象の一つでしょう。就学就業・転勤などで引っ越し中の方、お疲れ様です。
@こしあん-e3r
10 ай бұрын
わーくにでは中央の宣明暦以外に三島暦、南都暦、大坂暦、会津暦などの地方暦(民間暦)が混在してた時期があってだな?(混乱)
@cina6167
10 ай бұрын
仕事上平日でもそうかもしれませんが、むしろ休日こそヒトは「暦に操られている」気がします。年末年始やお盆休みなど、属州ジャポニカ平たい顔族も民族大移動的なことしてますし。
@MrNozza1919
10 ай бұрын
暦のドレイであり、インターネットのドレイであることは否定できないですね まあでもインターネットのドレイだからこそKZbinでいろんなことを学べたりする側面もあるし 適度を自分をいたわりつつできる範囲で頑張りましょう
@meroppa1
10 ай бұрын
多くの価値観は後天的に環境から刷り込まれ、歳とるほど時間経過が速く感じられるジャネの法則によれば80歳寿命の人の精神面の折り返しは10歳、それまでに人生の価値観の半分は決まってしまいます。所属意識も五感嗜好も政治宗教嗜好もネットに対する印象もです。 動画主もコメ住人もGAFAMのクラウド農奴とかデジタル小作人とか言われます。その関わり方が格差を拡大させている事をひとまず置いておけば、奴隷というよりは本来対等に利用し合う関係であると考えるのが健全です。1年前にChatGPTが流行った時に人々は仕事が無くなる等と騒ぎ、ラッダイト打ちこわしのようにAIを潰せなんて言う学者まで現れましたが、一部の人は即座に「共生する」と言い、俺はその層を賢いと思いました。車が発明され馬車夫は失業したけど車や道路の整備という新しい仕事が出来ている。コピーやクラウドが出来て出版会社は規模縮小しても代わりにネット産業は拡大している。発明との付き合い方は農耕牧畜飲乳どころか火を能動的に起こし始めた時あるいはそれ以前から騒がれて来た筈で、常に共生を選べた人が生き残ったと言えます。 ネットはADHDを増やすという話が最近出て来ましたが論文にはそれを打ち消す論文がすぐ現れるものなので数十年経たないと実際どうなのかよく分かりません。俺も恐らく多くの人同様にネットの存在のお陰で持病を治せたり鬱にさせられたりとメリットデメリットを被っています。そこを上手く乗り越えるための工夫や戦いを辞めたらお家断絶に繋がる確率が高まるのでしょう。俺はそうでなくても断絶まっしぐらですが、生存と繁殖の競争のハードルが高まり続ける事にはやはり無常観があります。どの哲学者が言ったか忘れたけど生存と繁殖に囚われない事が幸福の鍵、それはその二つを無視する事だったり軽々乗り越える力を持つ事だったり。俺は超えられない無視派です。
@SPQRJapan
10 ай бұрын
お心遣い感謝です✨
@cina6167
10 ай бұрын
そうそう、ロシア革命の「◯月革命(グレゴリオ暦で××月)」って紛らわしかった覚えがある。
@花坂寿郎
10 ай бұрын
アフリカの一部の民族ではまず現在がありその後ろに過去が積み重なるという考えで未来はあやふやで不確実で存在しないという概念があったらしい 時は未来に進むという西洋の概念や、時は巡りながら進むという東洋の概念とは全く違う、時は過去に向かい歴史が重なって行くという第三の概念ですね
@oresama2621
10 ай бұрын
16:30 発達障碍者自体は大昔いたけど最近になって言われるようになったのもそういうことなんだろうなぁ 戦前の文学作品とか読むとこの登場人物って…って思うこと多い
@cina6167
10 ай бұрын
毎日ギュウギュウ詰め通勤電車の「ガタンゴトン」が辛過ぎてこっち(MRI)のお世話にならないよう、自分を適度に労らんといけないのですな。
@垢ウント-j1m
10 ай бұрын
「もっと基準として納得の行く西暦の上位互換があればいいのに」と日々思っていますが、一応過去の人たちはより合理的で人類共通の使用に適した暦でグレゴリオ暦を克服しようという努力はしてきたものの、そうは問屋が卸さなかったというわけですな…
@cina6167
10 ай бұрын
人間は社会的動物なので、他人や所属するコミニティーと行動を合わせるため暦があった方が便利な点があるのでしょう。あくまで暦はそのための手段の一つであり、それに合わせて生きることが目的になると、無理や矛盾も生まれてくる。いい塩梅で調節する余裕があれば良いのですが、なかなかそうはいきませんね。
@cina6167
10 ай бұрын
ワタシ、夏休みの宿題が、いつもギリギリになる人でした…
@cina6167
10 ай бұрын
交通や通信の発達によるグローバル化により、とりあえず世界標準としてグレゴリオ暦が採用されてますが、各国の事情で祝祭日や宗教的習慣はそれぞれ違っています。これからも時の地域権力に支配されながら人間は生きて行かねばならないのでしょう。上手く折り合いをつけて行く事が重要なのでしょうね。
@meroppa1
10 ай бұрын
循環と直線という哲学的な話は大好物でした。1万年前に人類が地球上で飽和状態になる以前は一人当たりの野生動植物の分配量が多かったために農業しなくて良かった。飽和後に人口抑制するのではなく増やし続けた結果今ではトータルでは得な社会になったけど、仕事はやらないと飢えてしまうという切羽詰まった形でも、本来しなくて良い筈なのに必要以上の競争のためにさせられている被害者意識でもストレスになりますね。政治経済の左右は数十年周期で左右間を行ったり来たり繰り返し、今は右寄りだろうから俺が生きてる間に左に向かう世界的風潮が見られるか、そしてそれでもやはり格差は実質拡大し続け人々は時間に追われるのか興味津々です。 OECD等のデータでは日本人は労働時間が案外短いし家事時間に至っては世界最低レベルで(男は一日40分だけで女は2時間半など)、実は家でも外でも世間が言う程には働いていないのです。サビ出サビ残が計算されてないんじゃないのと言われそうですがそれもどの国でも似たようなものだったり、他国の方が酷かったりします。俺は他国で本物の奴隷も見て来ましたから。日本の辛さは労働時間ではなく権威直系社会であるゆえの「真面目そうに振舞っていなければならない」事なんです。例えば沖縄は中国とオーストロネシア語族の影響が強いために、表面的な労働時間は長いものの密度が低くて精神的にはラクです。サービス業なら客の前で店員同士で雑談してても許されたり、むしろそういう自然さを出さない方が客に対して失礼だという感覚も持っています。スピードが追求される事もあるけど丁寧さを追求しないので仕事は雑でも許されます。本土では飲食店でコップ100個洗って一つでも指紋や口紅が付いてたらクレームつけられて炎上してクビどころか閉店まで追い込まれかねなくなったけど、沖縄では同じ時間で200個洗う代わりに3個くらいは口紅がべっとりついたままでも客からも店長からも許されます。どちらが良いかは子供の頃に自他から刷り込まれた価値観次第なのでどちらが絶対的という事はありません。国によっては統計上日本人の1.5倍の労働時間だったりするけど、密度も考えるとやはり日本人ほどには働いてなかったり、本当に日本人より多くの仕事をこなしてたりもし、それが可能なのはやはり無駄に真面目ぶらないためだったりもします。ハンコを左に傾けて押すとかコンビニ店員が床を足やモッブでなくしゃがんで上品に手でで拭いて見せるみたいな無駄な習慣は、言い換えると日本にはまだそれをするだけの余力があるという事なのです。そして余力がある層が多いうちはデモやストライキはあんまり起きないので貧困層は見方が増えず助からないという事にもなります。
@cina6167
10 ай бұрын
良くも悪くも人間の大部分は慣習・慣例に則って生きている。それを変えるのは非常に大変。
@ヨーク公リチャードプランタジネット
10 ай бұрын
まぁ、ギリシャからしたら、パレオロゴス朝時代にすでにユリウス暦を改良した暦が考案されてるしなぁ
@ROCK1452
Ай бұрын
ありがとう。
@cina6167
10 ай бұрын
平たい顔族が親しんでいる十二支は12年一周り。東ローマのインディクティオが15年一巡。十二支と十干を組み合わせた十干十二支と、インディクティオ4巡がどちらも60年。偶然にしてもふしぎな共通点。
@cina6167
10 ай бұрын
細かい事ですが、この動画題名の末尾【西暦・グレゴリオ暦暦】の「〜暦暦」とは何でしょうか?
@SPQRJapan
10 ай бұрын
普通に誤字です💦
@cina6167
10 ай бұрын
@@SPQRJapan ドンマイ!
@cina6167
10 ай бұрын
@@SPQRJapan 修正ありがとうございます
@cina6167
10 ай бұрын
そうか、キリストの生誕年が「BC4頃」という記述を見たことがあったが、こういう事か…
@cina6167
10 ай бұрын
現代属州ジャポニカ平たい顔族の暦は、直線的紀年の西暦が圧倒的に社会・経済の中心を占めているが、東洋における循環的紀年の干支も習慣の中に残り、西暦の曜日とは別に「六曜」なるものも縁起担ぎを中心に影響力を残している(結婚式の日取りとか)。まるで三種の文字を使っているのに似たカオスな部分がある。
@cina6167
10 ай бұрын
この西洋とは違うカオスな部分を日常生活に生かせればいいのでしょうが…言うは易し行うは難し…
@飛行士F
10 ай бұрын
日本が明治にグレゴリオ暦を採用した時って 庶民生活にはうまく普及したのかな?? ちゃんと使われるまでには反発や時間が掛かったのかなぁ〜🤔
@おやすミタパン
10 ай бұрын
明治政府が給料カット(2ヶ月分)の為に導入した(諸説有り)から反対一揆とかもあったらしい…
@cina6167
10 ай бұрын
今さらながらグレゴリオ暦改暦の時に、ユリウス暦由来のポンコツ要素(月の名前のズレ、大の月・小の月配列の非合理など)の改善が出来ていれば…結局標準暦の変更は、各国横断的に強大な権威を持つ何者か(教会とか国際的学会とか)が主導しないとみんなが納得しないから。実際にはそれでも大変でしょうが。
@cina6167
10 ай бұрын
紀年構造の違いは人々の考え方に影響して、地域ごとの様々な制度の違いまで影響を及ぼしそうですね。
@はなたん-r8h
10 ай бұрын
車の窓の内側に貼られている車検のシールが和暦なのがほんとめんどくさい。いつ車検なんだと思ってしまう。
@cina6167
10 ай бұрын
資本主義社会が期間を定めた各種の「契約」に左右される以上、暦から逃れるコトは難しいのでしょうね。
@boo121314
10 ай бұрын
すべての道はローマで外れるw
@cina6167
10 ай бұрын
東ローマ同様、東洋の十干十二支(一周60年)も循環的紀年。直線的紀年の西洋が特に産業革命以降変化を続けたのに比べ、漢以降清まで続く循環的中華帝国の在り方は暦法の違いが大きいのかも。
@cina6167
10 ай бұрын
東ローマが周辺国家に比べて比較的同様な体制のまま長く続いた理由の一つに、循環的紀年採用の影響もあったのかも。
@SPQRJapan
10 ай бұрын
干支は循環してますね、作っている時は忘れていました💦
@cina6167
10 ай бұрын
暦を制定し、使わせるコトは、大袈裟に言えば暦を使う者の「時間と空間を支配」すること…ウッ、宇宙大将軍?
@cina6167
10 ай бұрын
ま、聖書に一番詳しい(ハズの)当時の業界人がキリストの生誕年を間違うのだから、後世の人間としてはどうしようもないですなぁ。
@cina6167
10 ай бұрын
なお先ほどの記述は聖職者の方々を貶める意図ではありません、念のため。
@ふじ-c5r1e
10 ай бұрын
こういう注釈入れないと危ないのは、世の中やりにくいイメージですか。当時明らかに1番頭が良い集団で、科学知識も1番、キリストへの興味が極めて強いひとたちでも間違えてしまう。時間や日にちの長さを計測し記録するのは、過去の人達の積み重ねがあって成り立つ、極めて高度な技術。
@cina6167
10 ай бұрын
@@ふじ-c5r1e 念のため記入しました。自分に悪意は無くても思わぬところで傷つけている可能性もあり得ます。現在古代ローマ帝国の直接的関係者はいらっしゃらないでしょうが(笑)キリスト教の聖職者の方々は今も連綿と続いていらっしゃるので。
@cina6167
10 ай бұрын
革命暦は「革命的」過ぎた気がする…
@yama-c
10 ай бұрын
あれ?日本は最初ユリウス暦に変えたけど慌ててグレゴリウス暦に変えたのでは?
26:16
植物を人体にたとえよう!【キンタマ発生装置】#108
ゆる生態学ラジオ
Рет қаралды 9 М.
10:32
イタリア 知らなかった !?【カレンダーの歴史】後編:ユリウス暦とグレゴリオ暦
阪急トラベルヨーロッパ
Рет қаралды 2,2 М.
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
00:20
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 6 МЛН
00:55
My scorpion was taken away from me 😢
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
7:16
イタリア 知らなかった !?【カレンダーの歴史】前編 ロムルス暦とヌマ暦
阪急トラベルヨーロッパ
Рет қаралды 1,8 М.
16:26
El Pensamiento de Byung-Chul Han - Filosofía Actual
La Travesía
Рет қаралды 282 М.
21:46
東ローマ帝国最凶の皇帝【バシレイオス2世】
古代ローマが面白い
Рет қаралды 3,7 М.
28:00
【格差の食糧危機】ローマ帝国と現代日本
古代ローマが面白い
Рет қаралды 10 М.
22:30
ゆっくり解説 熱帯に先進国が少なく、温帯と冷帯に先進国が多すぎる件について
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 986 М.
18:00
Древняя Греция за 18 минут
Arzamas
Рет қаралды 9 МЛН
10:31
Professor Steve Peters explains The Chimp Paradox
Chimp Management
Рет қаралды 157 М.
17:52
李承鹏《尊严》|全世界人民都知道 自序 | 有声书
欧洲13点
Рет қаралды 45 М.
1:05:06
Googleアースから見る、日本人を倭人と呼ぶ本当の理由|小名木善行
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 297 М.
4:09:52
4時間で攻略!中国史【秦・漢・三国・隋・唐・宋・元・明・清】佐藤幸夫のゼロから世界史総集編④
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
Рет қаралды 958 М.
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН