【老後と年金】受け取り方で税金が大きく変わる退職金と確定拠出年金。退職金の5年ルールと賢い受け取り方法を解説

  Рет қаралды 205,120

Matt and NEWS123

Matt and NEWS123

Күн бұрын

退職金やiDeCoなどの確定拠出年金は、一時金や年金受け取りを選択できますが、受け取る順番を事前に考えておかないと税金面で損をしてしまうかもしれません。
今回は、確定拠出年金について簡単に説明した後、「退職金と確定拠出年金の賢い受け取り方法」をご紹介します。
00:00 はじめに
01:04 確定拠出年金とは
03:17 退職金と確定拠出年金に係る優遇税制とは
07:19 退職金と確定拠出年金の賢い受け取り方法
14:17 本日のまとめ
※利用楽曲:金曜版News23 op
使用しているOPとED曲を作曲された、音楽家・坂本龍一さんがご逝去されました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
曲:Put your hands up (piano version)「筑紫哲也 News23」より
作曲:坂本龍一
©1997 by Kab, inc. & NICHION, INC.
演奏:yukapiano様
#老後資金
#老後準備
#年金問題

Пікірлер: 38
@yoshiyukifukasawa1580
@yoshiyukifukasawa1580 6 ай бұрын
確定拠出年金は60歳以上でないと受け取れず、普通の会社は60歳の定年退職時に退職金が支払われて再雇用になるので、同時か確定拠出年金の受け取りを後にするかしか選びようがなく、ほとんどの人にとっては論理が破綻しているように思いますが、理解が間違っているのでしょうか。65歳定年としても、失業給付を多くもらうためには64歳11か月で退職したほうが良いので、やはり5年置くことはできません。
@bunbun-1gou
@bunbun-1gou 5 ай бұрын
私の場合、退職金は退職時期とは関係なく5年繰り下げが可能です。60歳定年で再雇用しなくても5年後に受取が可能なため、5年ルールが適用されます。同時受取しても所得税控除内なので非課税ですが、繰り下げの利回りが良く、直近でお金が必要では無かったので繰り下げを選択しました。 しかし、この例の様な所得税がかかる人は、大企業の人でごく一部で、中小企業のほとんどの人は非課税になると思います。
@user-jr4iy1ug8v
@user-jr4iy1ug8v 3 ай бұрын
同意します。
@ms-nj1sk
@ms-nj1sk 3 ай бұрын
会社の制度によるのでしょうが私も以前に調べてどうしようもなかったです😢 税金をとるのが好きな国なんで…
@mito-silver
@mito-silver 11 ай бұрын
これは非常に勉強になりました。 60歳でDC取崩して、5年は少し仕事するか新NISA取崩 65歳で退職金受取と年金に加えて新NISA取崩 こんな感じで設計してみます。
@user-qj3mi6ew1n
@user-qj3mi6ew1n 8 ай бұрын
非常に分かりやすく解説されていたと思います! ただ、確定拠出年金を先に受け取って5年後に退職金を受け取る場合、60歳で確定拠出年金を受け取って65歳以降に退職する前提だと思います。 ですが退職時期は従業員側でのコントロールが難しいので、その対策も解説されていれば良かったと思います😊 (私の認識が間違っていたらすみません🙏)
@user-um2xm4pd7s
@user-um2xm4pd7s 3 ай бұрын
そもそも、こんなわかりずらい制度にする国が悪いです。受け取る順番によって納税額が変わるなんて本来おかしなことだと思う。 国がすすめるニーサが非課税なんだから、イデコの受け取り時も非課税にすれば良い。
@user-qy8cw3de1z
@user-qy8cw3de1z 6 ай бұрын
どの年分の退職所になるかで、適用される税法が変わることにも留意ですね。 また、退職金を分割して受け取ることが可能な場合、例えば退職時に少しだけ受給し、残りを繰り下げ受給した際は、後で受け取った退職金は退職時年分の退職所得になります。後で受け取る年よりも前に確定拠出年金を受給すると、20年遡った退職金は、退職時に受け取った少額の退職金のみ。かなり税的メリットがあるかと考えるのですが、いかがでしょか。
@naonao2797
@naonao2797 3 ай бұрын
①のパターンで、20年以上開けられない場合の計算式はどうなる?
@hisatugu1968
@hisatugu1968 4 ай бұрын
そもそも退職金のもらう時期って退職後に自分で指定できるのですか? 例えば、60で定年、その際確定拠出年金をもらって5年以上再雇用で働けばよいですが、事情により65以前で退職する場合、退職金の受け取りを65以降にできますか?
@yasnii6941
@yasnii6941 10 ай бұрын
①だけ計算方法がしめされてませんでした。退職金受領後2年後に確定拠出年金を受領した場合の計算方法を教えて下さい。
@bunbun-1gou
@bunbun-1gou 5 ай бұрын
純粋に確定拠出年金の加入年数により計算されます。勤続年数は関係なくなります。
@tokkunn1227
@tokkunn1227 Ай бұрын
国の、何がなんでも税を納めてもらおうとする強い信念を感じるね
@nouveau-defi
@nouveau-defi 2 ай бұрын
転職する場合、前の会社と新しい会社で退職金を受け取ると思いますが この場合はパターン①が良いでしょうか?(45歳、勤続21年目と仮定)
@user-ju3mi4jv4f
@user-ju3mi4jv4f 11 ай бұрын
退職一時金をもらった5年後に確定拠出年金を一時金でもらった場合、退職一時金と確定拠出年金の一時金を同時にもらった場合と同じ計算式で計算することになるのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
@harry_outdoor
@harry_outdoor 7 ай бұрын
これって現実的には難しいルールが存在しているってことになりますが、なぜそんなルールを国は作ったんですかね??国民目線でなくてとても悲しくなります。。
@qnln1729
@qnln1729 5 ай бұрын
退職所得に無理やりねじこんでいる感があるから、そもそもどうやっても非課税にしてほしいよね。自分が拠出した金が元出だし
@Users46523
@Users46523 Жыл бұрын
3のパターンは定年が65歳以上で、60歳からDCを受け取るパターンと考えれば良いですか
@by_myself
@by_myself Жыл бұрын
そうですね。DCは原則60歳なのでその時に受け取るとすると、65歳以降に退職金をうけとれば退職所得控除がフルで使えます。
@user-iy9wz3oo2k
@user-iy9wz3oo2k 6 ай бұрын
退職金を一時金ではなく、全額年金受け取りにしました。確定拠出年金は、企業型DCからiDeCoに移管し運用中です。66歳でiDeCoを一時金で受け取ろうと思っておりますが、その場合の税金はどのようになるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。
@user-te6kv8oz2n
@user-te6kv8oz2n 4 ай бұрын
個人年金をどう受け取るか、本当に悩ましい。
@user-rp2hz7ce4d
@user-rp2hz7ce4d 11 ай бұрын
ご相談があります。 本社にて勤続年数17年間で退職金600万ほどを2021.3月に受け取り、子会社に転籍になりました。 子会社では勤続年数11年間(65歳まで)で定年退職し退職金500万くらいと、 18年間積立した企業拠出年金600万ほど頂く事になると思います。 転籍で退職金を受け取っているのと企業拠出年金があるため計算がよくわからず困っています。 どのような受け取り方が税制上有利になりますでしょうか?
@by_myself
@by_myself 10 ай бұрын
本社で既に退職金を受け取られているのですね。 今回の動画で話した退職所得控除をフル活用するには、 本社での退職金受け取りから20年空けて企業拠出年金を一時金で受け取り、 その5年後に子会社の退職金を受け取ることかと思われます。 ただ、現実的にそれくらいの期間空けることは難しいかと思いますので、 詳細な条件と採れる選択肢を元に計算して比較された方が良さそうに感じました。 詳細な条件うかがえないので、このような返答しかできず恐れ入ります。
@takayan4126
@takayan4126 Жыл бұрын
すみません。DB(会社が各人の給料により積み立てています)っていうのも退職金ってことになるのですか?
@sonny9054
@sonny9054 7 ай бұрын
むしろより伝統的な退職金の形態ですね。退職金に当たるかどうかは権利確定条件次第かと思いますが、そうでないものは見たことがないのでおそらくその認識で良いのではないでしょうか。
@orimomasao5173
@orimomasao5173 4 ай бұрын
DBも退職所得扱い出来ると思いますが、 DBの場合は、DCと違って、受取時期をずらしても退職という事実が発生時点に戻って 退職金とDBと合算して計算されるので、ずらす意味がないと聞いたことがあります。
@yoshito8849
@yoshito8849 28 күн бұрын
イデコは自分で投資することも可能です。しかし、受け取りじに、税金がかかるので企業側が払った分だけでやるのがいい時期があります。自分で投資した金額は控除すべきですが今の税制ではイデコでは控除されてません。
@hirokage9427
@hirokage9427 2 ай бұрын
難しいなぁ
@user-bw6rt4fh5d
@user-bw6rt4fh5d 10 ай бұрын
60歳でDC確定拠出年金を受け取り、5年度に退職金を受け取る場合の、 「5年後」という部分を詳しく教えてください。 4年と1ヶ月など、4年を1日でも越えれば「5年後の退職金」の 条件を満たすと理解してよろしいでしょうか。 64歳の誕生日を過ぎて65歳の誕生日の少し前、数ヶ月前に退職し 退職金を受け取ることを検討しております。 国税庁の退職所得申告書では「4年以内に退職手当等を受けた場合」 と記載あり、「4年以内」を1日でも越えれば、この動画で説明されている 「5年後」の条件を満たすと考えてよろしいでしょうか。
@by_myself
@by_myself 10 ай бұрын
動画でそこまで細かく説明していなかったため恐縮です。 日単位ではなく年度で判断することになります。 「4年以内」の考え方は、たとえば、 2023年中(1/1-12/31)に退職金を支給されるときは、 2022・2021・2020・2019年(1/1-12/31)の4年間が対象です。
@user-tm4ed2tt8p
@user-tm4ed2tt8p 7 ай бұрын
ルール上は確かにiDeCo先にもらうのが理想なんだけど 先にiDeCo貰うのって現実的にかなり無理あると思う 結果同時にもらうって想定して積立して 控除額オーバーする分は後で取り崩しするのが一番現実的かな
Ай бұрын
今は難しいと思いますが、今後は定年年齢が65歳が一般的となりますので、60歳でDC 受取、65歳で退職金受取で退職所得控除をフル活用できる人が増えると思います。 ただそうなると制度改悪待ったなしかもしれませんが。
@user-mw1be9lz3k
@user-mw1be9lz3k 3 ай бұрын
困るのは退職金が多い大企業の人と公務員だけ。 中小企業は全く困りません。
@user-cx4vc3jt6p
@user-cx4vc3jt6p 11 ай бұрын
DCは運用気にしてますが一時金の資産運用を考慮してませんね。
@KOBAYASHIMARU3
@KOBAYASHIMARU3 3 ай бұрын
最初に全額一時金で受け取り、株式(オールカントリー)運用した場合の期待値が、③より良い まあ投資に対する利益率は変動要素はあるから、世界経済が資本主義が今後も順調に発展することを期待 世界が平和でありますようにナムナム
@821yacco4
@821yacco4 2 ай бұрын
税金下げる為に放置していても1円足りとも増えない退職金を5年も先送りなんてあり得ない。5年経てば貨幣価値も下がる。同時受け取り3000万円で税金78万円2.6%払って自分で運用した方が結果的には資産は増えると思うよ。
@kkice225
@kkice225 13 күн бұрын
お勧めの方法を取るには退職する5年前に確定拠出年金をやめるということだが、それが本当に賢い方法だろうか?退職金の控除額の話だけで現実的とはとても思えない。
They RUINED Everything! 😢
00:31
Carter Sharer
Рет қаралды 14 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 2,2 МЛН
Miracle Doctor Saves Blind Girl ❤️
00:59
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 59 МЛН