【鹿児島弁】美しい気品のある鹿児島弁|敬語・丁寧語・謙譲語

  Рет қаралды 45,581

鹿児島弁の力

鹿児島弁の力

Күн бұрын

Пікірлер: 138
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
【チャプター】 00:00 オープニング 00:53 第10位 01:50 第9位 02:25 第8位 03:02 第7位 03:41 第6位 04:33 第5位 05:11 しもんそマルヒラ 05:15 第4位 05:48 第3位 06:26 第2位 06:59 第1位 08:07 憧れる。美しく気品ある鹿児島弁について
@皇紀-i3t
@皇紀-i3t Жыл бұрын
画面を見ないで音声だけを聞いていましたが、意味がすべてわかりました。昔、上品な鹿児島弁を話す人を祖母が「あの人たちは士族だから」と話しているのを思い出しました。
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
メッセージありがとうございます😊ヒアリング完璧ですね❗お祖母様のおっしゃるとおり、僕の周囲も元士族であったり、城下の人たちはとても上品な言葉です😀
@penscience
@penscience Жыл бұрын
あんしは士族じゃいから。士族という言葉がよく出ますよね。66歳、父は帖佐、母は福山、わたくしは国分生まれの東京育ちのかごんま弁がようわからん人間です。じゃっど。びんた。こげな、したせっーな。じゃいがよ。断片的に単語覚えています。
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
メッセージありがとうございます❗😀 帖佐、福山、国分方面にゆかりをお持ちなんですね!様々な鹿児島弁を覚えてらっしゃってとても嬉しいです❗ おっしゃるように、「士族」という言葉は僕も祖父母によく聞かされました。士族と平民の階級差は相当なものがあったようです。戦前生まれまでは、士族と平民の間では結婚も難しかったそうです。今でも名残りがありますが、住まう場所や墓も別々でした。姓で士族は判断できるので、士族の苗字を見ると、憧れる自分がいます🥺
@kazushofuku
@kazushofuku 8 ай бұрын
昭和一桁生まれですが、結婚を申し込まれたと伝えた時の父の一言、〜さんは士族か、でした❗
@kazushofuku
@kazushofuku 8 ай бұрын
追伸。生活の中での、言葉も文化も違うということで〜。
@user-gx2so5pb2h
@user-gx2so5pb2h Жыл бұрын
加世田出身、東京に来て15年になります。 実家に帰ってきたような安心感いつもありがとうございます。 このチャンネルを見るとホッとします。😂
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
大変嬉しいメッセージをありがとうございます!😀これからも、県外、都会に出た方々が、懐かしく思えるような投稿をがんばりたいと思います。良いお年をお迎えくださいませ😀
@ライスシャワー-b4k
@ライスシャワー-b4k Жыл бұрын
「ゆくさおさいじゃったもした」は、修学旅行に行った時には必ず、職員のかたが横断幕を持って迎えてくれましたね‼️❤ 懐かしいです…。😊
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
メッセージありがとうございます❗😀懐かしく聞いていただけて嬉しいです!修学旅行の横断幕でも用意してくれたりするんですね!とてもいいことです☺
@myoshitaka142
@myoshitaka142 9 ай бұрын
鹿児島出身です。 子どもの頃、義理の叔母が気品のある言葉を話していました。 聞くと、これはね、鹿児島標準語というんだよ、京都弁にも負けないとても上品な言葉だと教えてくれました。 とても懐かしく思い出しました。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 9 ай бұрын
何という美しい言葉を残される叔母様でしょうか。これは「鹿児島標準語」である。本当に感動しました。叔母様のおっしゃるとおり、京にも負けない美しさも持っているのが鹿児島弁だと思います。ありがとうございます😀
@しゅがぁきゃっ
@しゅがぁきゃっ Жыл бұрын
待ってました! やはりよく耳にする荒っぽいのとは雰囲気がガラッと変わりますね 貴重な動画をいつも、あいがともさげもす
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
メッセージありがとうございます😀企画が遅くなりすみません! おっしゃるとおり、雰囲気がガラッと変わりますよねー❗女性が喋るとさらに優しい雰囲気になると思います😊
@しゅがぁきゃっ
@しゅがぁきゃっ Жыл бұрын
@@kagoshimaben いえいえ全然、むしろこれだけ集めていただけてて感動しました 自分で調べ様にも、どうしても鹿児島を離れている身では資料が極端に少なくて。。。 確かに、女性が話されると尚の事魅力が引き出せそうですね!
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
とても嬉しいメッセージありがとうございます🥺本当に励みになります😀
@ナカトモ-x9z
@ナカトモ-x9z 2 ай бұрын
鹿児島弁‼️‼️方言はずっと残していきたいですよね。やっぱり鹿児島弁は最高だー👍👍👍
@kagoshimaben
@kagoshimaben 2 ай бұрын
メッセージありがとうございます!😀本当に同感です👍👍残していきたいですよね❗❗
@uppus2676
@uppus2676 Жыл бұрын
若いのに鹿児島弁がネイティブだね。 私の祖母が豆腐のことを鹿児島弁でオカベって呼んでたけどこれは京の御所の白壁(御壁)から来てるって知ったときは驚いた。 意外と鹿児島弁って上品なんだよw
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
メッセージありがとうございます😌本当におっしゃるとおり、意外と京の言葉と共通してたり、「おかべ」もそうですもんね!あと今回の動画に入れ忘れていますが、「おおきに」もよく使いますよね😀
@田中あきら-s3n
@田中あきら-s3n 8 ай бұрын
この鹿児島弁は完璧ですね。 テレビのせいでまちがった鹿児島弁が知れ渡りました。 正解 あいがともさげもす 間違い あいがとさげもす あと、普段から、「おじゃったもんせ」より、やはり 「おさいじゃったもんせ」だよなぁー思っていたので、凄く納得いく内容でした。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀本当におっしゃるとおりだと思います。詳細な説明までコメントしていただき嬉しい限りです!今後ともどうぞよろしくお願いします🙇☺
@Pyonjun000
@Pyonjun000 6 ай бұрын
もうね、それ、同感 あいがとさげもす は気持ち悪い 『おじゃったもんせ(いらっしゃいませ)』は 『来てください』の意味合いの方が強いんじゃないでしょうか。 『いっどどま かごっまい おじゃったもんせ〜』 (一度は鹿児島に来てくださ〜い) (一度は鹿児島にいらっしゃいませ〜) こっちがしっくりきますがどうでしょう?
@kagoshimaben
@kagoshimaben 6 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀おっしゃるとおりですね!詳細な説明付きの、コメントは非常にありがたく嬉しいです!ほんのこて あいがともっしゃげもす😀
@尚美新村
@尚美新村 3 ай бұрын
以前、秋口のころ、年配の方のごあいさつで「よか肌もちごわんそなぁ」とおっしゃっていて、その口調の優しさからも、鹿児島弁って上品な言い回しもあるんだなと感心したことがありました。こういうきれいな優しい鹿児島弁を、私ももっとさがしてみたいとおもいます。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 3 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀本当におっしゃるとおりですよね👍👍僕ら世代では完全には再現できないのが悔しくもあります!
@ともともピアノ
@ともともピアノ Жыл бұрын
私は栃木県人。同じ日本語でも方言が違う所のだとスラスラ言うのが難しくなるだけじゃなく聞き取るのも難しくなってくるのがわかった。日常的にこのスピードなの?何回も聞きたくなりそう。
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
栃木県からのメッセージありがとうございます😌おっしゃるとおり、鹿児島方言みたいな難解なものになると、ヒアリングも難しくなってきますよね!今回の会話スピードは、とても上品で丁寧な言い方ということも相まって、スローな方です。我々在野の鹿児島弁はもっと早いテンポで展開されます😊
@ともともピアノ
@ともともピアノ Жыл бұрын
普段は例文よりも速いのかな?という事は時代劇やアニメの鹿児島弁は、早口という設定がある場合を除けば登場人物の感情にもよるけどゆっくりという事か。
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
おっしゃるとおりですね😀時代劇などは超スローテンポになるかと思います。ただし、鹿児島の若者世代は既に崩壊していて、本当の鹿児島弁は喋れませんので例外です。
@山本陽子-m4t
@山本陽子-m4t 2 ай бұрын
宮崎の西諸地方の者ですけど聞いていると方言がよく似ていてすぐに分かりました!
@kagoshimaben
@kagoshimaben 2 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀さすが西諸県ですね!えびの、小林、高原など似てますよね!!
@Falling-water
@Falling-water 2 ай бұрын
TVでは出ない言葉を紹介していただき、ありがとうございます。鹿児島は階級による言葉の違いが大きく、会話をしていると昔はよく分かりました。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 2 ай бұрын
メッセージありがとうございます❗😀本当におっしゃるとおりで、僕のは「平民」の鹿児島弁です。士族階級になると、よく大河ドラマとかで出るような単語を使ったりで(だいぶ標準語ナイズされてますが)、上品になりますよね❗
@koyukikoyuki8540
@koyukikoyuki8540 10 ай бұрын
明治生まれの祖母が キレイな薩摩言葉を使っていたのを思い出しました 簡略されてはきてますが もさげもしたの直訳は 申し上げましたですもんね 京言葉が使われていたのも 京と薩摩の歴史的関係から かも知れませんね 汁物をおついさんと呼んでたら 京都もそうだよと言われて ビックリしました
@kagoshimaben
@kagoshimaben 10 ай бұрын
メッセージありがとうございます😊おっしゃるように明治生まれの方々は、とても丁寧な言葉でしたよね。京とのつながりはやはり大きな影響があったのでしょうね。おついさん、おおきに、など共通点も多いですよね。ありがとうございます😀
@hawkblack95
@hawkblack95 Жыл бұрын
えびの西諸地方では、年配の方(と、言っても相当な…)は「そうですね。」を、「ぐぁひなぁ!(ぐわひなぁ!に近いのですが…「わ」は小さく発音する感じで言います。) 元は「ごわすなぁ。(御座いますね。)」ですかねぇ。
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
メッセージありがとうございます😌えびのは僕も京町、飯野、白鳥など良く訪れています!確かに、相当年配の方の薩摩弁は本当に正道薩摩弁で驚かされのを思い出します❗「ぐぁひなあ!」は、おっしゃるとおり「ごわすなぁ」が元々なんでしょうね。もしくは「じゃひ(い)なぁ」が訛っているような気もしました😊
@hawkblack95
@hawkblack95 Жыл бұрын
@@kagoshimaben ありがとうございます。 「じゃひなぁ〜」」も使いますねぇ。使い分けの仕方はよくわかりませんが、「ぐわひなぁ」の方が丁寧な感じの時に使っていらしたような気がしましたが、今となっては分かりません…残念です。
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
ご返信ありがとうございます😊そうなんですね。ということはやはり、ごわすなぁ の変化のような気がしますね❗僕もなるべく戦前生まれの方々のお話しを記すようにしていますが、なかなか機会を逸することも多くて💦一期一会を大切にしていきたいと思います。
@user-pn7oq1px6x
@user-pn7oq1px6x 5 ай бұрын
じゃひな〜って言ってます😊
@user-pn7oq1px6x
@user-pn7oq1px6x 5 ай бұрын
えびの市の飯野の人の訛りが鹿児島弁に近いと思います。
@aiza4945
@aiza4945 5 ай бұрын
鹿児島を離れて40年経ちました。たまに会う父がわざと鹿児島弁で孫に話しかけ「知らんどが?」「分からんどが?」とからかっていました。こちらの動画では私も5位くらいから??となっていました。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 5 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀👍お父さんの鹿児島弁、子どもたちに語りかけてくれるのが本当に微笑ましくて、嬉しいです。とても温かい光景がおもい浮びました。ありがとうございます😀
@セカンドハウス-y1k
@セカンドハウス-y1k 4 ай бұрын
私もネイティブに喋れる方ではないがこの動画ので語られている丁寧語の鹿児島弁は私の知っている丁寧な鹿児島弁では無いな。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 4 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀
@ダルモア
@ダルモア Ай бұрын
父が鹿児島、母が熊本出身なのでなんとなく分かりますが、丁寧語は無理でした😂  親戚同士での気楽な方言は分かりました😂😂😂
@kagoshimaben
@kagoshimaben Ай бұрын
そうなんですねぇ!親戚同士の会話は、やっぱり方言が自然に出ますよね😁僕も気楽な鹿児島弁の方が喋りやすいです!
@ダルモア
@ダルモア Ай бұрын
@ ✌️😉
@kagoshimaben
@kagoshimaben Ай бұрын
m(__)m
@masashimera5198
@masashimera5198 4 ай бұрын
今はもう耳にすることが無くなりましたが、女性の方が話されていた言葉は、柔らかく品を感じました。 明治大正生まれの方達まででしたでしょうか。 どの地方であっても、品のある方はそれなりのお話をされると思います。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 4 ай бұрын
本当におっしゃるとおりですね。今では滅多に聴くことができなくなりました。士族の奥方様の言葉は信じられないぐらい気品がありましたよね。
@内田與一郎
@内田與一郎 8 ай бұрын
こんちゃらごわした。 50年以上前、わが家を訪れるた老婆が発した、挨拶言葉でごわす。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀こんちゃらごわしたは初めて聞きました!
@Harmony-rk1bg
@Harmony-rk1bg 7 ай бұрын
懐かしくて涙が出そうです。昭和9年生まれの父の世代は「あいがともっしゃげもした」とか普通に使っていましたね。面白くて好きだった伯母の「うんだもしたん、のさんこっちゅわ!」、近所のおばさま方が集まってお茶を飲む「もやい」、おじさまたちの「のんかた」、酒のつまみの「しょちゅんしょーけ」とか、今の若い世代は使ってないんでしょうね。父は仕事から帰ると、軽めの素材の着物を着流しで着て、毎晩「だいやめ」してました。天国でも「しょちゅ」を楽しんでいるといいなあ。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 7 ай бұрын
とても嬉しいメッセージをありがとうございます😀いただいたコメントの内容に僕も涙が出そうでした。全ての場面が鮮明に目に浮かびました。おっしゃるように、今の人たちは、しょちゅ、しょーけ、んだもしたん、あいがともっしゃげもす、などなど、全く使わなくなりました。のさん、のんかた、ぐらいは稀に聞こえてきますかね^^; 僕のたち20代ともなると壊滅です。ただ、幸い僕の家族、親戚は昭和9年生まれのお父様が話していた鹿児島弁で生活しています😀
@Harmony-rk1bg
@Harmony-rk1bg 7 ай бұрын
@@kagoshimaben 素晴らしいですね! どうかこれからも生きた鹿児島弁を使い続けていって下さい。チャンネルも早速登録させていただきました。応援しています。🙂
@kagoshimaben
@kagoshimaben 7 ай бұрын
はい!ありがとうございます❗チャンネル登録までしていただきとても嬉しいです!☺今後ともどうぞよろしくお願いいたします🤗
@user-pn7oq1px6x
@user-pn7oq1px6x 5 ай бұрын
諸県弁より優しいイントネーションだと思う。国分出身の祖父母の話し方は、優しかった。なんか良い所の生まれだったそうだ。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 5 ай бұрын
コメントありがとうございます😀諸県弁はフランス語みたいですよね!国分のお祖父様お祖母様は、もしかすると士族のご出身だったのかもしれませんね❗
@釣りマスクマン春夏秋冬自然
@釣りマスクマン春夏秋冬自然 Ай бұрын
あいがとごあした
@kagoshimaben
@kagoshimaben Ай бұрын
こちらこそ、あいがとごわした!😀
@釣りマスクマン春夏秋冬自然
@釣りマスクマン春夏秋冬自然 Ай бұрын
ごわしたでした(笑)
@kagoshimaben
@kagoshimaben Ай бұрын
全然大丈夫です!!☺️
@marin-t1t
@marin-t1t 8 ай бұрын
ウチの祖母が使っていた難解な薩摩弁 きばいやんせは きばいやったもんせと言っていた気がする? ちなみに枕崎弁は紀州弁です。鰹節製造の職人を和歌山県から呼び寄せたのが枕崎弁のルーツ。 屋久島や種子島は都からの島流しにされた女性が多かった。美人さんが多かったとか
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
メッセージありがとうございます😊おっしゃるとおり、気張いやったもんせ、もよく使いますよね!さらに丁寧になりますね。枕崎は紀州からの流入組が多く、人口の主力であったのでしょうか?かつお節から言語まで染めるとはすごい影響力ですね!大変興味深いです。詳しい情報をありがとうございます😊
@loukoumi624
@loukoumi624 Жыл бұрын
面白かったです。 当方、両親がカゴンマ…父や私は東京で生まれ育ち、現在私は沖縄ですが、うちなーぐち(沖縄)の「ゆくる」は島津藩由来かもしれませんね。
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
ありがとうございます😀ご両親が鹿児島なんですね!鹿児島ゆかりの方からのメッセージ本当に嬉しいです❗沖縄には「ゆくる」と言う言葉があるんですね。初めて知りました❗😃
@eaf156thtfwas3
@eaf156thtfwas3 Жыл бұрын
鹿児島弁研究者の中には、自分が認めない言葉は鹿児島弁ではないと定義する研究者もいるな、名前は上げれませんが。 鹿児島弁を網羅した辞典に記されてない鹿児島弁も是非拾ってもらいたいけど、80代以上のご高齢頼りになるかもしれませんね・・・
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
メッセージありがとうございます😌そうなんですね。やはり学術的なプレッシャーもあるのでしょうか?? その点、こういったyoutubeなどは、自由な空間なので、こういったところに色々な情報が集まることは、とてもいいことなのかもしれませんね!ただ、おっしゃるように、鹿児島弁を知る世代がかなり高齢になっているので、時間の猶予がないんですよね😰このまま消えていくのが辛いです。
@eaf156thtfwas3
@eaf156thtfwas3 Жыл бұрын
@@kagoshimaben >>学術的なプレッシャーもあるのでしょうか?? どの分野にもいると思いますよ、いわゆる名声がほしい権威大好き研究者 例えば地震関係で1000年に1度の地震とかのたまわってやたらにTVに出てくる研究者とか 申し訳ないんですが”自分が認めない言葉は鹿児島弁ではないと定義する研究者”の方の著書名及び著者名を覚えてないんですよね、なにせ30年くらい前(下手するとそれ以上古い)の本のはず?後書きにそういう事を書いていてドン引きしたので ”【鹿児島弁会話】世代別の鹿児島弁聞き比べ【衰退の過程】” 本当は上記の動画に書くべき事ですが、50代でも標準語に鹿児島弁なまりなのでほぼ全滅ですね 15年?くらいに鹿児島弁をなんとか存続させようと検定とかできたけど、個人的には30年遅いのでは?とか冷ややかな眼でみてました 他の方言もそうですが、文字にしたところで発音(なまり等)が解るわけでもないのでかなりシュール 文字表記+実際の発音で動画を制作してようやく資料として使えるようになる、凄い手間がかかっているのがわかります
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
なるほど。そういった研究者はつまらないにもほどがありますよね。名誉や名声に囚われて視野狭窄そのものです。それにしても、貴殿の考察は鋭いです。僕が投稿した50代の鹿児島弁、確かにそうですよね。これは僕の育った地域、まだ鹿児島弁を喋れる若者が多い地域を対象として作成しました。希望的観測が無意識に働いていると思います。本当に鋭いです。確かに、もう既にこの世代すら標準語ナイズされて、こちらが萎えてしまいます。実は僕はカライモ標準語というのが、とてもむず痒いんですよね。九州でもこれだけナヨナヨとした芯のない特徴のない言葉になってしまったのは鹿児島県ぐらいです。本心では、せめて語尾ぐらいは九州的特徴を残して欲しいなと思います。でも方言を捨て去ったのも鹿児島県民自身ですよね。保守的と思われがちですが、号令がかかると合理的かつ迅速に直ぐに捨て去ることができる。これも県民性のような気がしています。貴殿がおっしゃるように、数十年前に鹿児島弁は実質的な「消滅」が確定していたと僕も思います。あとは、無形文化財のような形で、残るだけなんでしょうね。鹿児島弁を文字で残しても全く覇気も性根も伝わらない、薩摩人の性分まで消えていくのが、本当に寂しくて、泣きそうになります。
@YTaki-on6vb
@YTaki-on6vb 8 ай бұрын
おやっとさぁ~♬ 昔、「揖宿郡の頴娃町(えいちょう)の言葉は何を言っているかわらんど」と鹿児島市内の友人が言ってました。そして、頴娃町の主催するゴルフ大会が有っていて、「全頴娃ゴルフ大会」と言っていたそうです。ほんまかよ。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
コメントあいがともしゃげもす!😀じゃらいなぁ、頴娃んしん言葉はほんのこて独特やっでなあ。英語ならぬ頴娃語、そして全頴娃オープンちゅわおもしてなぁ、ワロたですがよ!あいがとなぁ😀
@夢亥卓也の人生想庫87
@夢亥卓也の人生想庫87 5 ай бұрын
声の質、トーンが流れるようだった。もういないだろうなあ。90さい爺さん。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 5 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀そうですね。。もはや絶滅危惧の昔ながら、そのままの薩摩弁を喋れる世代が消えつつありますよね💦💦
@februarytwelve7381
@februarytwelve7381 8 ай бұрын
鹿児島弁の中でも特に城下町で上級士族が住んでいた鹿児島市上町付近の言葉が「かんまち言葉」と言われるほど丁寧、上品な鹿児島弁として知られています。 逆に川内、串木野方面の港町の言葉は漁師言葉でとても荒いことで知られています。 桜島の言葉も敬語が無くて荒いですね。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
お詳しい情報をありがとうございます😀上町言葉、かなり上品なんですね。おっしゃるように海端の鹿児島弁はあらいですね!やっぱり普段の生活、仕事で海のオトコたちは、声が大きく、判断力早く、はっきりしてないと、命かかってますもんね🌊
@februarytwelve7381
@februarytwelve7381 8 ай бұрын
@@kagoshimaben 枕崎も港町ですけど枕崎、頴娃の言葉はもはや鹿児島弁とは言えません。 別言語です。笑
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
ほんとに不思議ですよね。頴娃弁が有名になりましたけど、枕崎も同じくイントネーションがちがいますもんね。この辺は、日本全国、どことも違う感じですよね🦌
@Pyonjun000
@Pyonjun000 6 ай бұрын
@@februarytwelve7381 頴娃語ですもんね
@kagoshimaben
@kagoshimaben 6 ай бұрын
ですね!!
@ちんあなご-j3x
@ちんあなご-j3x 7 ай бұрын
いいなあ。方言とか訛は田舎の象徴みたいな風潮あるけどこれ見たら全然違うことが分かる。品のある地方言葉いい。大分弁にはこんなのない。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 7 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀大分は九州の中では、特殊ですよね。我々鹿児島から見たら完全なる標準語に聞こえます。でもよくお付き合いしてみると、語尾に〜ち、をつけたり、よだきーを使ったりと、九州だなあと気づきました!
@uni-c
@uni-c 4 ай бұрын
品のある鹿児島弁があったけ?って思って動画見たけど、どれもしっくりこなかった😂 外の人には品があるように聞こえることもあるのだろうか
@kagoshimaben
@kagoshimaben 4 ай бұрын
メッセージ感謝いたします☺️
@holydragonkungfusociety7056
@holydragonkungfusociety7056 8 ай бұрын
本格的な鹿児島弁、とても面白いです。しかし、例えば(受験じゃっちなぁ)の訳は敬語の(受験なんですね)ではなく(受験だってね)ではないのか。(^o^)
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
メッセージあいがともっしゃけもす!じゃらいなぁ、やっぱい、そんときどきん、雰囲気で変わっどだいなぁ、
@rarara1508
@rarara1508 Жыл бұрын
あいがともさげもす。 2024年、またおあげもんそ。  正しいかな?
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
あいがともさげもす!😌2024年、またおあげもんそ!正しいですね❗来年も、よろしゅたのんみょんさげもすm(__)m
@Shimadzu13
@Shimadzu13 Жыл бұрын
おやっとさぁ!
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
おやっとさぁ!!メッセージありがとうございます😀
@タクハマ
@タクハマ 8 ай бұрын
ちょっと綺麗過ぎてネイティブ感がなく感じる
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀おっしゃる部分理解できます。在野の鹿児島弁の僕には、やはり美しい鹿児島弁、士族や女性のようには難しいですね。発音がとくに(@_@)
@兼松眞智子
@兼松眞智子 7 ай бұрын
「おはん😂」はきちんとし武家では「おまんさあ( おまえさまは )」です。「 わっぜえ」も士族では使いません。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 7 ай бұрын
メッセージありがとうございます☺さすが士族ですね!!
@Pyonjun000
@Pyonjun000 6 ай бұрын
漬物に関しては 『たもいやい』よりは『かんみゃい』が好きです😅 『ちけもんどん かんみゃい』 (漬物でも噛んでね) 特に山川漬けの場合🤣
@kagoshimaben
@kagoshimaben 6 ай бұрын
まさにまさに!「かんみゃい」😀鹿児島弁を知る人ぞのみ知る面白い味わい深い表現ですよね!こういったメッセージ本当にありがたく嬉しいです。ありがとうございます😀
@dora3300
@dora3300 8 ай бұрын
鹿児島ですが、鹿児島も地方によって全然違います。特に南薩(頴娃、枕崎)は早口だとわかりません。おまんさあたちゃ、わかいやったけな?
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀本当におっしゃるとおりですね!僕は北薩、南薩ともわかりますが、頴娃町は独特ですよね!また、枕崎は全然違いますよねー!😀
@壇まゆみ
@壇まゆみ Жыл бұрын
こんどん時近所におった上品気取りのおばちゃん思い出したが
@kagoshimaben
@kagoshimaben Жыл бұрын
メッセージあいがもしゃげもす😀むかしゃ、ソゲなおばちゃんが ゆ おいやったですがねー😀
@一円玉3
@一円玉3 2 ай бұрын
z世代は普通に標準語だからww
@kagoshimaben
@kagoshimaben 2 ай бұрын
メッセージありがとうございます☺️カライモ標準語のみですよね!福岡、佐賀、熊本、長崎、大分、宮崎。九州他県の若者は方言バリバリなので羨ましい限りです❗
@はたわ-f3t
@はたわ-f3t 9 ай бұрын
父から、鹿児島弁の死語を習いました。 ごめんください↓ みあげもんそ これは、 参上申し候↓ まいりあげもんそ↓ めぇあげもんそ↓ みあげもんそ なんだそうです。 確信はありませんが、そう習いました。 高齢者で、未だに使われる方がいらっしゃいますね(^^)
@kagoshimaben
@kagoshimaben 9 ай бұрын
メッセージありがとうございます!みあげもんそ、は僕の祖父母が使いますね!そのような語源であったとは!詳しい情報、本当に嬉しい限りです!🤗
@user-m.s727
@user-m.s727 6 ай бұрын
“あいがと《も》さげもす” ⇐ だから違和感があったんですね😅
@kagoshimaben
@kagoshimaben 6 ай бұрын
コメントありがとうございます😀そうなんですよね!!
@巳美
@巳美 5 ай бұрын
あいがともさげもした と記憶があるのですが
@kagoshimaben
@kagoshimaben 2 ай бұрын
あいがともっしゃげもしたもありますね!😀
@伸-u6e
@伸-u6e 6 ай бұрын
Non どこに気品があるの❓ もうちょっと勉強してね😅 当たり前のさつまおごじょはそんなんじゃないですよ😢
@kagoshimaben
@kagoshimaben 6 ай бұрын
大変ありがたいコメント感謝申し上げさげもす。
@yuchuguru
@yuchuguru 8 ай бұрын
鹿児島弁は意味不明だし、イントネーションが変で名前を呼ばれても叱られているみたいで怖いです。どこが柔らかくて気品があるのでしょうか? 鹿児島弁が良いと思うのは鹿児島県民か鹿児島県にゆかりのある人だけだと思いますよ。県外から鹿児島に来て鹿児島弁を「物腰が柔らかい」とか 「気品がある」と感じると言う人に出会った事がありません。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
メッセージありがとうございます😀とても興味深い感想をありがとうございます!
@かつひろ-p8q
@かつひろ-p8q 7 ай бұрын
基準が違えば、きりがありません。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 7 ай бұрын
メッセージありがとうございます☺
@Pyonjun000
@Pyonjun000 6 ай бұрын
鹿児島県民でありながら言うのもなんですが、そう思います🤣🤣🤣 県外の人はどっちかと言うと、韓国語に聞こえるかもしれませんね。 典型的なのは 『あにょ はよせーよ』 鹿児島弁(兄さん早くしなさいよ) 韓国語(アニョンハセヨ) ですか。 多分同じイントネーションです😅
@kagoshimaben
@kagoshimaben 6 ай бұрын
コメントありがとうございます😀面白いことに、九州他県からは、現代カライモの鹿児島弁のイントネーションは柔らかくて優しいと高評なんですのね。
@恵子鈴木-d3x
@恵子鈴木-d3x 8 ай бұрын
薩長好かないので配信しないで欲しい
@kagoshimaben
@kagoshimaben 8 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@かつひろ-p8q
@かつひろ-p8q 7 ай бұрын
会津弁や津軽弁を、おすすめします。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 7 ай бұрын
ありがとうございます☺
@Pyonjun000
@Pyonjun000 6 ай бұрын
ああ、福島に行って鹿児島から来たと言うと帰れと言われます。 これ、ホントの話です。
@kagoshimaben
@kagoshimaben 6 ай бұрын
まだあるんですね😀僕の友達は会津出身ですが、話題にもならないので、やはり高齢者層の遺恨なのでしょうか??
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
2016新春スペシャル 初笑い!歌之介ごあんど
45:39
鹿児島県の偏見地図【おもしろい地理】
27:26
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 27 М.
【県民だけ爆笑】鹿児島細かすぎるあるある【大学生岩川さん無双!】
18:41
かごしま太郎のふるさと物産館
Рет қаралды 68 М.
易中天被封杀,看完这段你就明白了。
12:39
大陸百態
Рет қаралды 758 М.
【旅サラダ駅弁】食材探しの旅in鹿児島!
17:10
朝だ!生です旅サラダ【公式】
Рет қаралды 63 М.