KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【歴史解説】ゆっくり大江戸92 江戸町奉行所のお仕事〜お奉行様は激務で同心は非正規幕臣であった~【江戸時代】
24:05
【歴史解説】ゆっくり大江戸117お江戸の企業戦士 奉公人~年季奉公と丁稚奉公~【江戸時代】
31:39
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 269 #shorts
00:26
REAL 3D brush can draw grass Life Hack #shorts #lifehacks
00:42
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
00:24
Узбек возомнил себя КОРОЛЁМ, но его КОРОНУ ОН быстро поправил!
01:00
【歴史解説】ゆっくり大江戸101 村の掟と村方三役~超循環型社会「村落共同体」の組織と構造~【江戸時代】
Рет қаралды 71,651
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 91 М.
tera sen ゆっくり大江戸
Күн бұрын
Пікірлер: 117
@terasen
2 жыл бұрын
27:38ドリフ大爆笑のエンディングとしておりましたが、正確にはドリフの OPになります。お詫びして訂正します
@samma_tm
2 жыл бұрын
@堤内徹 それ、ドラフターでは? drafter
@toy9009
2 жыл бұрын
結局循環型社会を築くにはこうでもしないと難しいという先例ですね。ある意味社会主義国家だ。これでも里山は落ち葉の刈り取りで貧栄養になったというし実質無理げーに近い
@plum6184
2 жыл бұрын
むしろ日本人は戦後になっても7割以上は農村に住んでいたからめっちゃ大事な分野なんだよなあ…
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
うちの辺りでも、場所によっては集落全部が同じ苗字だから「下の名前か屋号で言え❗」と言われます 我が家は分家で町中へ出てしまいましたが、今でもたまに「本家はどこそこだろう」「どこそこの◯◯一族だろう」と言われますね そんなムラ社会だから、よそ者は溶け込む努力をよほどやらないと、勤まらない その代わり一度仲間と認められれば、一生の友になりますけどね 田舎の経済は血縁と交友関係で廻るんだぜ
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
コメント追伸 我が町では隣組も回覧板も今だに健在!私も町内会の役員してます 最近まで隣組はどこにでもある物と思ってました ちなみに、我が家が分家独立したのは明治の中頃だったらしいので、本家筋との付き合いはありません
@snack-gon
2 жыл бұрын
何か、知れば知るほど、どんどん江戸時代が身近に感じられてきた・・・
@Henry_Norman
Жыл бұрын
村の名前が苗字みたいなものって、ビンチ村のレオナルド、ナザレ村のイエスみたいな感じですね。
@HK-rs2xn
2 жыл бұрын
青天を衝けでの渋沢家が村役人任されて苗字帯刀まで許された背景ってこういう事だったのですね。 まぁ血洗島は米が取れず藍玉&生糸生産がメインというかなり特殊な例ですけどね。
@シュウ-y2p
2 жыл бұрын
何気に記録残ってるのが小笠原と八丈島と 代官駐在地と
@rairainoch
2 жыл бұрын
我が家は紹介されてた世襲名主でしたね。村が無くなった今でも代表的な奴してますね
@ながしまひなみ
2 жыл бұрын
僕の母の実家は税率が高い事で有名な佐倉藩領内で元地侍の世襲名主だったんだけど、村落社会での身分差は戦前生まれの方達の間には色濃く染み付いていて中々消えていない光景を冠婚葬祭の際に結構目撃しましたよ。母親と同級生なのに母にずっと敬語を使い続け椅子を進められても座ろうとしない元小作人の家のおばさんとかね。村八分を家族単位に置き換えると勘当ってのが有ったんでしょうね。実際祖父は一回勘当されて出戻っているしwww
@tosioyagi9187
Жыл бұрын
すごいなあ、びっくりしました。 住民会の仕事しながら江戸時代に帰った気分です。 あと、参考文献とかも教えてください。
@kazh9028
2 ай бұрын
江戸時代なんてつい最近だ 例えば90歳の人が、自分の人生はあっという間たったと感じたとして(良く振り返ると早かったというので) それが2回で完全な江戸時代になるのよねぇ つまり江戸時代は近いのよ
@kaji1493
2 жыл бұрын
伝統や風俗の価値を現代の目ではかるのは戒めねばなりませんね 難しいことですが
@こーけいい
2 жыл бұрын
「七人の侍」に出てくる村の様子がほぼ概念図の通りですね。
@でこぽん-g5z
2 жыл бұрын
この数百年前は通行人を弓矢の的にしたり、農民が武装して隣村と戦争してたりしてた事を考えると、いかに江戸時代を通して日本人の気性が落ち着いていったかが伺い知れて興味深いですね。
@松ちゃん工房
2 жыл бұрын
戦国時代は武装していても乱取りでヒャッハーされてましたからね。
@ウェットソフト-d3e
2 жыл бұрын
@@丸山康平-l2f うわ やべー
@韓非-h4u
2 жыл бұрын
そもそも武士が出てくる前から日本人はとにかく他人に冷たく当たっていたというのは飛鳥時代の史料からもあきらかだったわけですわな。運脚が人家の近くで行き倒れていようなら「何の故か人をして余路に死なしむる(てめえ何人んちで勝手に倒れてんだ賠償しろゴルァ!)」ってブチ切れられるのがデフォやったらしいですしおすし
@lookglacial6325
2 жыл бұрын
@@韓非-h4u あんたのコメントは歴史に関する事じゃなくて、中韓から見た日本と言う訳だよね。 およびじゃない。
@0.shusei
2 жыл бұрын
@@lookglacial6325 でも、何故わざわざ仏教を政治の支柱にしようとしたかといえば、当時の市井の倫理観・道徳観が世紀末状態だったから、ってのももしかしたらあると思うぜ?
@かなちや
7 ай бұрын
うちは獣医兼百姓だった。 田舎のことだから動物も人間も診ていたそうです。
@オグリユキヒサ-y4s
2 жыл бұрын
高畑勲監督の「おもひでぽろぽろ」でも,都会から来た女性に対して農家の女性が「この風景は人間が造った」という感じのことを言っていました.実際の日本の原風景はかなり少ないんでしょうね.
@sqsqsq2235
2 жыл бұрын
我々の大多数のご先祖って言葉にハッとした
@ibukino-sashimogusa
2 жыл бұрын
私の子供の頃、町中の自治会にも五人組は存在していました。今は郊外に引っ越したので不明ですが葬儀には五人組の家の方々に手伝っていただきました。 話は変わりますが農地を区画整理する土地改良事業で農村集落で開催した地元協議では、農家で毎回も話を進めて下さる方は決まっていて、今回の動画を見て各集落の元村方三役の方々が協議を進行してくれていたのではないかと思いました。
@snd00261jp
2 жыл бұрын
過疎化と少子高齢化で私含め若い世代は出てしまって人口は減りましたが、今でも田舎に行くほど近所付き合いが大変なのも江戸時代の村社会に端を発している気がしますね。うちの田舎も今でも長屋門のあるお家(名主家)はあります。町内会的な寄り合いもあります。
@mocchi2643
2 жыл бұрын
江戸時代の村がこういう構造だったから、一昔前まで国会議員には地元への利益誘導が付きものだったのかもしれない。
@弾正だんじょう
2 жыл бұрын
地元に新幹線を!
@yamutya6
2 жыл бұрын
~江戸時代までの農家のことについて調べようにもどう調べたらいいのかわからないレベルで詰んでいたので本当にありがたいです。江戸の庶民についてははなやかな文化面が浮世絵の形でも残ってるんですが農民たちの暮らしはどういうところで寝て(布団は高価でなかったらしい、ではどこで?)何を食べ農民たちは畑仕事するにしても長老みたいな人らは何を仕事にしてたのかまるでわからなくて…
@ともともピアノ
2 жыл бұрын
江戸時代の名主の家に観光に行った事はありますか?今ご健在の子孫の方の個人情報に触れちゃうかも知れないから名前は書きませんが、ネットで“江戸時代”、“名主”、“観光”をキーワードにして調べるといける所が出てきますよ。
@plum6184
2 жыл бұрын
自然村は超ざっくり言うと今の大字(一部は小字)になってます
@snd00261jp
2 жыл бұрын
大字は基本的に明治時代に町村制が施行される前の村ですね。
@max_hirota
2 жыл бұрын
ヴィンチ村のレオナルドで通じたんやね
@MM-ki3ew
2 жыл бұрын
いつも見聞深い動画をありがとうございます。 百姓(平民)の墓の記録がほとんどないのは、墓石の設置規制、墓参りはしない、宗教的禁忌感から死にまつわる情報を積極的に記録しなかったことも要因かと思います。 昔の人の死穢への禁忌は驚くほど強く、動画中で触れられていた「夜中に爪を切ったら親の死に目に会えない」も、柳田國男『禁忌習俗事典』によると、そんな時間に爪を切らなければならない急用は葬儀くらい=縁起が悪いからよくないという発想から来ているとのこと。
@シャル-f4q
2 жыл бұрын
16:34 この村の掟も基本的には一時的な罰則という形で行われることが多く村から完全に追い出すのではなく“罪人”が謝罪等の何らかの形でケジメを付ければ許して村に迎え入れることが多かったらしいです。(村によって多少の差異はあったとは思いますが)
@shibamofumofu4983
2 жыл бұрын
私の故郷は鎌倉時代前から続く土地で、奈良時代には国分寺が建立されていました。 とは言っても開発が進んだのは戦後で、最近になってやっと開けて来たような田舎です。 子供の頃は土着の地主が幅を利かせていました。動画を視聴して「なるほど」と合点がいきました。
@hirokiohtani1429
2 жыл бұрын
とても分かりやすい!!
@おじやおやじ-q3p
2 жыл бұрын
ウチもお寺の過去帖遡っても江戸時代までしかわからなかった。 京都だから、もうちょい遡れないかと期待したけど。
@mako3237
2 ай бұрын
仕事サボったり、博打打ちと関わりある百性はどのように罰せられるかな?
@toko5418
2 жыл бұрын
勉強になりました♪
@川上敏機
2 жыл бұрын
待ってました。しっかり学びますね。
@Alan-smithee774
2 жыл бұрын
こうした村落共同体と幕府の支配体制が衝突した悲劇として 生瀬騒動と神無き月十番目の夜を紹介してほしいです
@厚揚げ凍み豆腐
2 жыл бұрын
この動画を見ていたら日本昔ばなしの『とうせんぼう』を思い出したわ。あれは何とも言い様の無い気持ちになる。
@まぼたんく
2 жыл бұрын
いつも勉強になります。 私の住む地域は古い村と村の間の比較的新しい住宅地ですが、古くからある村の人達の名字が皆ほぼ一緒の謎が解けました。 家の前がその村の方の畑でその一画が駐車場なのですが、新しく越してきた人が駐車場を借りたいとうちに相談に来るのですが…〇〇村の〇〇さんの駐車場で…あっ、でもみんな〇〇さんて名字だから…下の名前忘れてしまったから…村の誰かに聞いてみて…って具合で困ってます。
@宴は終わったが
2 жыл бұрын
動画ありがとうございます。 動画の解説を読んだ限りではまさにcommunism(共同体主義)ですよね。財産の共有化、共同体の運営を共同体の構成員によって決めるという辺りとかそうですね。 その意味ではこれは、ヨーロッパですが、「都市の空気は自由にする」ということと相反する概念ですよね。
@0.shusei
2 жыл бұрын
@@丸山康平-l2f ロシア正教やロシア文学も日本人の琴線に触れる要素に富んでいるという話もありますから日本とロシアってかなりの共通点がありそうですよね。
@Tatidomari_Idiot_haibokusya
2 жыл бұрын
何代も繋いで作った村がまた自然に帰っているのほんと悲しい。
@ooutsuke1560
2 жыл бұрын
エライ人 の話も良いけど 私が興味があるのは フツウの人たち この路線で行って下さい
@松ちゃん工房
2 жыл бұрын
武将の話ばかりだと偏りますからね。
@シュウ-y2p
2 жыл бұрын
普通に何食ってたかが一番謎と
@samma_tm
2 жыл бұрын
こうやって見ると、今のSDGsやスマートシティに繋がる先進的な仕組みに見えるな。 回帰的な流れになるのも分かる気がしなくもない。
@ゴンベエ-c1l
2 жыл бұрын
凄く民主主義的にも見えるし、凄く共産主義的にも見えるな、日本の江戸時代の村は。
@アレクシオス-p7t
2 жыл бұрын
皮肉な話かもね、民主主義者や共産主義者を名乗った若者・知識人達は封建時代や村社会を徹底的に否定して、今の社会は村社会だ~封建的だ~って主張してたのに、彼らの目指す社会はそれを横文字(コミューン)にしたような感じなんだし。
@きいたろう-u8h
2 жыл бұрын
世界一完成された社会主義国ですねー👍
@lookglacial6325
2 жыл бұрын
@@アレクシオス-p7t 付和雷同で何も考えていない。
@かっちゃん2-k6i
2 жыл бұрын
学校で習う江戸時代はなんとなく悪いイメージがあるけど 実際は豊かで安定していた。 戦後の敎育で歪曲した
@TAKA-yf1zs
2 жыл бұрын
斎藤清六 皆さんこんばんは〜 村の~時間の時間が やってまいりました~😆
@プーチンプリン-z1c
2 жыл бұрын
NHKをも凌駕するクオリティ、本当に勉強になります!
@mizutansan594
2 жыл бұрын
NHKはCGや実物、模型で出してくるから視覚的に分かりやすいので、得意な所を見ましょうよ。 ご存知でしたらすみませんが、民衆の暮らしにご興味がおありでしたら『タイムスクープハンター』をオススメします。
@金欠雑兵
2 жыл бұрын
後は川に芦原を再生させれば、 完全な形の村が出来るのか
@chartreux8673
2 жыл бұрын
このチャンネルでこの時代を知れば知るほど日本の今の風土や気質、政治的なものから地勢的なものまで驚く程この頃に源流として形作られてる事に驚くなあ 結局、戦前や明治維新とかまで遡っても今の日本の成り立ちっていうものを知ることは決してできないのね
@ba950
2 жыл бұрын
いつもながら オ モ シ ロ ク 楽しく学びがあるなー
@chargemank
2 жыл бұрын
27:57 ドリフ大爆笑の「オープニング」の間違い。エンディングの曲の元ネタはもちろん「いい湯だな」だろう。
@terasen
2 жыл бұрын
そうでした、訂正してお詫びします
@lizrainyfield
2 жыл бұрын
うp乙です! 自分は隣人の顔すら知らない都会育ちで、田舎の祖父母宅のあたりはまだまだ人々のつながりが強く、近所や親戚の噂話ばかり入ってくるのが窮屈で嫌だったりもするんですが、近年の孤独死とか、貧困家庭が…とかのニュースを見ていると住人同士で助け合えるシステムの大切さも感じてしまいます。ひとくちに村社会といっても善し悪しなんだなぁ…
@トッティー-z7s
2 жыл бұрын
「〇〇のおばあちゃん」という言い方をすることがよくあるけど、そういうところも、江戸時代の村落の名残なのかもそれないな
@吉を信ず
2 жыл бұрын
ならば二宮金次郎の新田開発は村社会にどんな影響を与えたんだろう。
@きいたろう-u8h
2 жыл бұрын
荒廃した農村を回復させて、新田開発によって働く百姓にお金をもたらしたと思います👍
@kenta-z3e
2 жыл бұрын
一話丸ごと大原騒動を扱って欲しい
@松ちゃん工房
2 жыл бұрын
このチャンネルは侍だけでなく村に住む農民まで扱い村の社会や掟を説明していて役に立ちます。 みんながみんな殺しが仕事の武将風雲録ばかり好きではないですからね。
@piz2010
2 жыл бұрын
トントン、トンカラリと隣組 格子を開ければ顔なじみ 回して頂戴、回覧板 知らせられたり、知らせたりー♪
@miidry1401
2 жыл бұрын
格子を開ければ 顔なじみ 学んで頂戴、今日も又 誰にも遠慮は要りません
@holyrosecross
2 жыл бұрын
会津地方はドライブに出かけるには、いい所。 日本の原風景ですね。 檜枝岐にまた行きたい。
@hammer99kg
2 жыл бұрын
住んでるとこ田舎だから、万雑っていう会費が残ってる
@yamamotoyasuhiko9749
2 жыл бұрын
村≠家族 村=人民公社
@douga9996
2 жыл бұрын
とんとんとんからりと隣組。味噌醤油をこの時代も貸し借りしていたんでしょうか?
@Kappa-Lub
Жыл бұрын
村と 邑
@アゲモノ天国
2 жыл бұрын
古今東西、世界中、共同体は閉鎖的です。
@abbtk14
2 жыл бұрын
地方の村社会の閉鎖性はよく言われますが、解説されているようにそうせねば地域社会を守れないと数百年間に渡って叩き込まれてきた結果でしょうね。東京下町や団地には村社会さながらの町内会が形成されていますが、そんな気質を持った人達が移住した結果でしょう。災害時の互助活動など良い方へ働けば頼もしいのですが…。
@kykykyblues60
2 жыл бұрын
今で言う社会主義そのものだが、近現代の社会主義は国家社会主義で、国家の失敗がすなわち国家の崩壊だった。 江戸時代の日本は村落単位だったし、こういった自治的な制度も部分的に組み込んでいたので、失敗しても責任の影響は最悪村落程度、村役人の失敗や不正を藩が処罰する仕組みが機能した。 (国家社会主義は村も国も独裁党<共産党や朝鮮労働党など>の管理下のため、自浄作用が働かない) 明治維新以降も日本が高度成長できたのは、企業を介した日本型社会主義を導入したため。 これは世界第3の経済大国に押し上げたので概ね成功だったとは思うが、非正規雇用や失業者(=正社員という村落共同体に参加できない人たち)に対するひずみを生み出している。 そんな問題はあっても、現実に米国・中国以外は日本に勝てていないわけで、やはり村落共同体的な考えは概ねいいのだと思う。
@今週の一位はルビーの指環です
2 жыл бұрын
村の掟や武家社会の掟や江戸の下町の掟を 絡めたエロい物は小説でCGでも劇画でもゲームでも、こういう有用な知識+αによって、例えハッピーエンドでもオカズには有り難く重宝しております。感謝します。
@Kei-zh9fh
2 жыл бұрын
村八分は現代では仲間外れにするぐらいの意味で使われるけど、 当時としてはかなり厳しい罰で、水源が使えなくなるなど実質ムラでの生活ができなくなったらしい。 八分じゃない残りの二分は罰則の対象外になるのだが、 その範囲は葬式の世話と火事の消火活動で、さすがに放置されると迷惑だったからのようだ。
@満月工務店
2 жыл бұрын
葬式は放置されると疫病の原因にもなりますし、火事は広がると困るので 村を守るために最低限は関わるって感じなのでしょうね。
@シュウ-y2p
2 жыл бұрын
野口英世は、水利のお金払えなくて盗水してるのが何故か偉伝になっている
@channel_list318
2 жыл бұрын
今流行りの持続可能な社会とは全く違うね
@弓原
2 жыл бұрын
そもそも江戸時代以前の百姓は家族って概念が希薄で、一つの家族で一緒に住むこと自体してなかったからだよ。 それ以前は複数の男女が一つ屋根の下に住んで、くっついたり離れたりで誰の子供だかわからない子供産んでたような状態。 支配層の家畜みたいなのが中世の百姓だから。 だから、当然血筋なんて全くわからない。昔は財産らしい財産もなかったから、好きになったら一緒にいて嫌いになったら離れるって状況だった。 (´・ω・`)⊃詳しくは人口学の論文読もう
@鼻毛-b8q
2 жыл бұрын
百姓回キター(^^)ー‼︎
@裏銭
2 жыл бұрын
江戸時代の村落共同体の生き方では苗字を名乗る必要性も少なかったのかもしれませんね。村で生き、村で死ぬのが当たり前で、他所者には厳しい目を向ける村の掟があった訳ですから。
@シュウ-y2p
2 жыл бұрын
それ故の屋号 家には庄屋なせいか、存在せず対外的には土地の名前だった 苗字ある家なのに
@Y佐和美-v3c
2 жыл бұрын
よく、日本は、島国根性と云われますが、今日の配信で、よく解りました。今日、日本が、平和を保ち、災害があった時も助け合い、ルールを守る国民性や、このコロナ禍の中でも、外国に比べて暴動も無く、ご先祖さまに感謝ですね〜👍👍
@何者でもない-n3e
2 жыл бұрын
嘘つけ避難所は殺伐してるゾ
@aamm11111
2 жыл бұрын
機械力無しでも、まだまだ伸びしろが有った日本の国土という資源、山や川、田野の資源を、全国津々浦々、同じ様に開発していったのが江戸時代だったんですかね。 人間たちだけでこの国の自然と向き合う時の生活の完成形として、村落に美しさを感じてしまうのだろうなあ。 しかし、そうやって生産力が上がっていけば人口が増え、文化や物産、領域はどんどん広がり、村の外の資源とのやり取りも盛んになるわけで、このみんな一緒の生活も拡大しながら変質していたんですね。 豊かになるのは良いことだけど、平等な変化というのは本当に難しい、というか無理、国土にも限りがある。 まるで日本が開国して様々な変動に直面するのと同じ様に、内側でも変質がすすんでいたのだけど、もしまた一からやり直す時があるとしたら、やはりこの形が暮らしを作る原点になるのかもしれないですね。
@いでたかゆき-r8i
2 жыл бұрын
ゆっくり姫の従者に十六夜咲夜と紅明鈴の二人をリクエストします
@rantaro-fl9yl1pn6c
2 жыл бұрын
今度「zero sen」で『明治以降の「村落共同体」の組織と構造』は残っていたのか、を解説してくれればありがたいです。
@シュウ-y2p
2 жыл бұрын
明治の日本帝国憲法が、何気に当時の制度を認めている部分と GHQの政策までは残ってる
@another3598
2 жыл бұрын
とんとんとんからりと隣組〜♪
@シュウ-y2p
2 жыл бұрын
本家の庄屋、何もしない 組頭、分家 氏子総代 別の分家に 没落するのは分かった すでに本家とはあまり縁がない
@MidnightSTcat
2 жыл бұрын
そう考えてみると日本の社会システムって村社会がベースになってるなというのを思い知りますね イジメや足の引っ張り合い、有力者による利権の独占・・・全部江戸の村社会から培っていたものだったのかw
@ezpoppins
2 жыл бұрын
中国にいた時壮大な足の引っ張り合いを見ましたし、イジメにせよ有力者による利権の独占にせよ世界にはもっと壮大なものがありますので、それはただ単に普遍的で人間的な行動なのだと思いますよ
@lookglacial6325
2 жыл бұрын
それはただのヘイトにしかならなというのが分からんか。 君らはこのレべルにはふさわしくない。 もう一点、防犯や規制には是非があるだろうが、一番反発するのは犯罪者の立場だ。 そういう物は何も珍しい事じゃないがどうだろう。
@お釜ヒカキん
2 жыл бұрын
苗字自体抑々治めてた荘園とかの地名から発生したもんだろ
@シュウ-y2p
2 жыл бұрын
逆もあるが、伝統的なもので無いと結構変えてますよ 遡ると2回は変えてるようだし 苗字が地名化してる場所も多いです
@sukeyu-5194
2 жыл бұрын
例に出された村の掟に照らすと、刃牙の花山の御先祖様は村の掟に違反してたのかな。明らかに怪しい旅の博徒を接待して泊めてたから。
@さとうひさよ
2 жыл бұрын
トントン トンカラリン と 隣組
@ragnagra
2 жыл бұрын
小規模共産主義…
@t5awscd450
2 жыл бұрын
村ってSDGsなんやなw
@じむこま
2 жыл бұрын
てらさんおつ🙏
@kk5111
Жыл бұрын
何で掟で他村の者と何事も論争してはいけないんだろうか? 当時の村々の関係は、論争から自村の弱みが見えてはいけない程度に敵対的だったんだろうか。
24:05
【歴史解説】ゆっくり大江戸92 江戸町奉行所のお仕事〜お奉行様は激務で同心は非正規幕臣であった~【江戸時代】
tera sen ゆっくり大江戸
Рет қаралды 65 М.
31:39
【歴史解説】ゆっくり大江戸117お江戸の企業戦士 奉公人~年季奉公と丁稚奉公~【江戸時代】
tera sen ゆっくり大江戸
Рет қаралды 60 М.
00:26
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 269 #shorts
Osman Kalyoncu
Рет қаралды 20 МЛН
00:42
REAL 3D brush can draw grass Life Hack #shorts #lifehacks
MrMaximus
Рет қаралды 12 МЛН
00:24
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 30 МЛН
01:00
Узбек возомнил себя КОРОЛЁМ, но его КОРОНУ ОН быстро поправил!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 4,5 МЛН
22:32
【歴史解説】ゆっくり大江戸89~城下町だけではない江戸時代の町々と町人たち~町人とはどのような身分であったのか?【江戸時代】
tera sen ゆっくり大江戸
Рет қаралды 83 М.
31:18
【歴史解説】ゆっくり大江戸107堂島米市場-Dōjima Rice Exchange-世界初の先物取引市場【江戸時代】
tera sen ゆっくり大江戸
Рет қаралды 43 М.
23:07
【歴史解説】ゆっくり大江戸 その69飢饉の時代江戸時代~何故江戸時代には飢饉が多かったのか?~【江戸時代】
tera sen ゆっくり大江戸
Рет қаралды 263 М.
20:36
水戸藩の崩壊 / 天狗党と徳川慶喜|茂木誠
ChGrandStrategy
Рет қаралды 74 М.
27:31
【歴史解説】ゆっくり大江戸143 お江戸の木材事情~はげ山だらけだった江戸時代⁉しかし近代林業はこの時代に芽吹いた~【江戸時代】
tera sen ゆっくり大江戸
Рет қаралды 36 М.
28:22
【歴史解説】ゆっくり大江戸135 出島と外国人~鎖国日本はスゴイ国~【江戸時代】
tera sen ゆっくり大江戸
Рет қаралды 38 М.
32:27
【歴史解説】ゆっくり大江戸105 将軍の子供たち~子供が多すぎて幕府崩壊?~巨額の負担で大名を苦しめた押付養子とは【江戸時代】
tera sen ゆっくり大江戸
Рет қаралды 96 М.
36:45
【ゆっくり解説】逆視点の世界史 第16回 オランダから見た江戸時代
youz
Рет қаралды 401 М.
1:30:19
The Genpei War: The Samurai War That Ended an Era
Buyuuden Japanese History
Рет қаралды 482 М.
33:01
【歴史解説】ゆっくり大江戸93 お江戸の捕物事情~時代劇の顔!同心・岡っ引の真実の姿~【江戸時代】
tera sen ゆっくり大江戸
Рет қаралды 114 М.
00:26
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 269 #shorts
Osman Kalyoncu
Рет қаралды 20 МЛН