Пікірлер
@tk-li2qc
@tk-li2qc 7 сағат бұрын
18分22秒 隠れ家を出たのが12月14日午前4時ころと言っているが、本当か? 14日深夜に隠れ家を出て15日払暁に討ち入ったのでは? 泉岳寺に到着したのは何日か?
@user-xk3yu6mh8i
@user-xk3yu6mh8i 12 сағат бұрын
淀屋は廃れたのではなく不合理に取り潰されたんですよね。全国の大名や幕府の勘定方はさぞかしバンザイを叫んだことでしょう。
@yukihiro9306
@yukihiro9306 Күн бұрын
人殺して褒められる時代を変えるには少し行き過ぎた法律を作ったほうがいいのかもな
@japansagami5451
@japansagami5451 Күн бұрын
36トンの石垣を当時はどうやって移動させて積み上げたんだろ
@user-xv3cp9eh4e
@user-xv3cp9eh4e 3 күн бұрын
名古屋市民ですが、一番好きな尾張藩主です❤ 宗春公のゆるーいルールが治安向上に繋がり、名古屋に好景気と繁栄をもたらしたと思います❤ タイムスリップするならば宗春公統治時代の名古屋で町人として暮らしたいです❤
@user-xs3hn5tr8e
@user-xs3hn5tr8e 4 күн бұрын
長崎空港も新幹線大村駅もあるぞ😊😮
@user-dp2vr4tk2x
@user-dp2vr4tk2x 5 күн бұрын
19:05 家慶ではなく家定では?
@user-bm1ie1gf2j
@user-bm1ie1gf2j 5 күн бұрын
欧州でも硬水なので、昆布出汁が引きづらい現実がありますネ‼️😊
@user-bm1ie1gf2j
@user-bm1ie1gf2j 5 күн бұрын
岐阜県内で関西版、関東版の両方が場所によって買えたと思います😊
@user-kr5mv2fd4q
@user-kr5mv2fd4q 6 күн бұрын
幕末の各藩の決断、親藩、譜代、外様の各大名の決断とその後をもっとやってほしい
@user-ec2sf1vt8y
@user-ec2sf1vt8y 6 күн бұрын
うちのオトン、大塩先生と勤務先が同じでした。😂💦 大塩先生のようなエリートじゃなくて、かなりの下っ端ですが・・・
@user-ic8ki4gw9m
@user-ic8ki4gw9m 7 күн бұрын
松平定信は評価盛りすぎ 白河藩主時代に奥州凶作時に周辺諸藩に米を融通させたのは自分が将軍家一族であることを全面に出して脅して分捕ったが正しい 当時の周辺諸藩は松平定信に良い印象なかったですよ
@Loliko-occultic
@Loliko-occultic 8 күн бұрын
大塩平八郎にとっちゃ、豪商が私腹を肥やす為の機関となった大阪そのものが邪悪だったんかも だから火をつけたのも灰燼に帰するなら帰せとばかりの気持ちだったのかねぇ
@user-sw7cv9ex7f
@user-sw7cv9ex7f 8 күн бұрын
6:58「(与力などの上級御家人は)空いた敷地に住居を建て、貸家として副収入に出来た」 これ、中村主水が『必殺仕業人』でやってましたねぇ。
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 9 күн бұрын
📝😊
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 9 күн бұрын
メモ📝😊お江戸の運送事情…陸海…
@user-ue5tc3mo1w
@user-ue5tc3mo1w 10 күн бұрын
井上直澄って、誰か?😮😮😮😮😮 井伊直澄じゃないか🎉🎉🎉🎉🎉🎉
@user-ue5tc3mo1w
@user-ue5tc3mo1w 10 күн бұрын
井上直澄って、初めて聞いた!!😮😮😮😮😮😮😮
@Loliko-occultic
@Loliko-occultic 10 күн бұрын
江戸時代の食事情で、身長が二メートル、体重は百数十キロのレベルに持っていけるのもすげぇよな
@user-xr6fn5su3o
@user-xr6fn5su3o 10 күн бұрын
竹姫は尾張家からの養子。
@Loliko-occultic
@Loliko-occultic 12 күн бұрын
出世欲に燃えていた若者も何時しか「俺はこれ以上の出世は無理だ」と気づいて、それでも腐ることなく身命を賭して役目を務め上げた──実際、どういう人物だったのか間近で見たい人だよなぁ
@Loliko-occultic
@Loliko-occultic 12 күн бұрын
幕末に関しちゃ薩摩よりも長州の方がむちゃくちゃだよな…w
@Loliko-occultic
@Loliko-occultic 12 күн бұрын
この時代の人からしたら、故郷以外は異世界みたいな感覚だっんだろうか
@user-fw9qr5ru5o
@user-fw9qr5ru5o 12 күн бұрын
不祥事をしても切腹も出頭もしたく無い者も当然居て其の時は親戚の者達が集まって来て無理矢理切腹させて検視させて腹を見せて切腹しましたって事にしてた事も多かったらしいね。家を守りたいから必死だよね。
@user-fw9qr5ru5o
@user-fw9qr5ru5o 13 күн бұрын
産んでも地獄死んでも地獄かぁ
@esutapoke
@esutapoke 13 күн бұрын
朱子学が巨悪だということが分かりました
@user-mg2rt1vf9k
@user-mg2rt1vf9k 13 күн бұрын
町奉行の任期がたった3年なのは勉強になりました。
@user-ro9rz1ps1n
@user-ro9rz1ps1n 13 күн бұрын
最初のピンポンまじでびびったわwwwww
@user-fw9qr5ru5o
@user-fw9qr5ru5o 14 күн бұрын
タイ王国に渡った大名の話が聞きたいな。
@asaichban9842
@asaichban9842 14 күн бұрын
影同心 というドラマで なかなか養子先が無く 捨扶持の3000石で欝血してた子が・・・・
@user-ue5tc3mo1w
@user-ue5tc3mo1w 14 күн бұрын
徳川綱吉甲府宰相の小姓から、徳川綱吉が五代目将軍に成ったことで、幕閣に入り込み、最後は、大老格までに出世した柳沢吉保は、他に類を見ないであろう😮🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
@tktk5656
@tktk5656 14 күн бұрын
大変だったんね。。そこへ来て諸国漫遊してるぼんぼんが突然訪ねて来て表面上だけで裁いていくの、だったら根本の生活なんとかしてくれよってなるなw 大人になると見方違ってくるなw
@tben4020
@tben4020 15 күн бұрын
俺魔理沙数年ぶりに見た。ゆっくりだからノーカンだと思うけど
@wonri881121
@wonri881121 15 күн бұрын
松前藩の収入源の多くは、ニシン漁なんだけどなぁ ニシンは魚に非ず。ニシン=お米でした。 18世紀の松前は、大漁と凶作あれど、漁期で稼いだらあとは仕事をしなくても暮らせたぐらい、豊かでした。 アイヌのみ自由に交易できたけど、 彼らに、耐波性ある船を作る技術は無かったので 自ら、本州や北蝦夷に渡ることは出来ませんでした。
@ae3779
@ae3779 17 күн бұрын
福井県勝山市に三歳〜三十代後半まで、長らくいたけど、福岡県に帰って来ました。最初の頃、四季のメリハリがある北陸が懐かしかったです。最近は、そうでもないようだけど、永平寺や、前述の勝山市にある白山平泉寺も、何百年も前から立っている大木や、フカフカした苔を触っても感触は、一見の価値がありますヨ。
@akiyamaba
@akiyamaba 17 күн бұрын
川路聖謨といえば仙石騒動
@ymnewSeed
@ymnewSeed 18 күн бұрын
殺人への嗜癖を持つものは、今も昔も実は多い。あの当時では江戸へ出てきた薩摩藩の藩士がこれをやりまくった。ショタレイプと〇ロシもセットという輩もいた。一人の藩士が平均で30/年という推計もあるほどだ。辻番所などもあったが、実際には効果は無く、千人斬りも実際には多く行われ、達成されたというから驚き。斬り落とした手足をこっそり銭湯の湯へ浮かべるというイタズラもあったという。また、辻斬りの目的の一つにカニバリズムがあったことも事実だ。恐ろしい時代だったんだよ。
@ymnewSeed
@ymnewSeed 18 күн бұрын
入牢の際の説教みたいなの、前に打ったが金隠し、後ろに打ったが抹茶縁とかいうセリフもあったよね。あれ、声に出して読みたい日本語に出ていたかな? 江戸時代は人の死因の三割が他殺、5割が栄養失調やその他の病気という、死と隣り合わせの世界だったからね。いつ死ぬかわからない戦場のような暮らしだったのが実態。 人情とか宵越しの銭は持たないなんて全部フィクションだったんだよ。後、カニバリズムもあって、それ専門の鍋料理屋がコッソリ営業していたとかいう説まである。
@user-rv7sx6vx8s
@user-rv7sx6vx8s 18 күн бұрын
外交に関しては徳川幕府の開国方針が大局的に正しかったから、幕末はとても分かりづらい。
@user-db6bv1gi2c
@user-db6bv1gi2c 19 күн бұрын
小栗忠政がフランス船を仲介してスイスの地下に預けた? つまりスイス銀行に有るとか? この前コロナの時に配られた10万円支給はその一部を還元したとか?
@user-zi1fi6fu7k
@user-zi1fi6fu7k 19 күн бұрын
徳川第16代将軍 徳川埋蔵 ♡
@Torakichi-nyanko
@Torakichi-nyanko 20 күн бұрын
徳田新之助は貧乏でも旗本だから、将軍にお目見えできるってことか(仮の話)
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 19 күн бұрын
世子ではなくて三男坊ですからお目見えできなかったのでは?
@user-0615oota
@user-0615oota 21 күн бұрын
今までご苦労さまでした! ごゆっくりお休み下さい!
@user-5239
@user-5239 21 күн бұрын
とても勉強になりました。
@yasufilooqula5051
@yasufilooqula5051 21 күн бұрын
おいしい役職は長崎奉行、勘定奉行、その他勘定方、目付あたりか。
@user-cd5dz5cn7l
@user-cd5dz5cn7l 21 күн бұрын
久しぶりに視聴に来ました。 独身時の勤務先が神田でしたので、聞き覚えやイメージのわく地名が多くて何度も見たい動画です。あの頃にこの動画があったらなぁと思いつつ、いつかゆっくりの守の足跡をたどってみたい気もします。 ...ところで悠姫様の漫遊記などは...? 季節柄、悠姫様が朝顔市やほおずき市で花を愛でたり、隅田川の花火なんて素敵だなって...|д゚)チラッ
@user-yakisoban
@user-yakisoban 21 күн бұрын
幕臣も大変だねぇ・・
@tau758
@tau758 22 күн бұрын
武官の役職の椅子は名門が牛耳るから、文官の役を求めるのが普通だった。 なのでこの頃から塾があり、採用試験のお受験戦争が繰り広げられていたのであった。
@amidalapadme2004
@amidalapadme2004 22 күн бұрын
江戸時代に武家以外の家に生まれ武士として出世した人が知りたいと思っています。全員だと調べる事が大変だと思いますので代表的な人を幾つか挙げて頂けると嬉しいです。特に幕末などの吐出した才能が求められなかった時代で出生した人はかなりの傑物のように想像しています。
@tonraku
@tonraku 22 күн бұрын
「耳嚢」で知られる根岸肥前守鎮衛も、川路聖謨と同じような道を辿ってますね。