【歴史解説】ゆっくり大江戸100 朝廷のお仕事~江戸時代の天皇・公家は何をやっていたのか?~【江戸時代】

  Рет қаралды 174,053

tera sen ゆっくり大江戸

tera sen ゆっくり大江戸

Күн бұрын

Пікірлер: 174
@chartreux8673
@chartreux8673 2 жыл бұрын
100回目おめでとうございます! 適当な解説動画ではなく、一つ一つ丁寧に解説を作り込んだ動画で100回もの解説を達成された事、本当に素晴らしい事だと思います
@寒椿-z7f
@寒椿-z7f 2 жыл бұрын
ゆっくり大江戸シリーズ100回達成おめでとうございます。 いつも興味深く視聴させていただいております。 いよいよ幕末に向けて盛り上がる2022年の更新も楽しみにしています。
@basilbasilicum
@basilbasilicum 2 жыл бұрын
100回目おめでとうございます。 朝廷というかお公家様の世界は、平安時代から久しく雅な暮らしをしていたと思ってしまいますが、そうですよね、ボロボロになっていた時代もあったんですよね。 今のように文化が残っているというのは江戸幕府の功績の一つですね。
@じろ-f1p
@じろ-f1p 2 жыл бұрын
このチャンネルは、他のゆっくりに比べて品があるんだよな
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか 4 ай бұрын
主にコメントの方々。ある程度の教育を受けている。
@tokyostroller88
@tokyostroller88 2 жыл бұрын
100回おめでとうございます! 学校で習う歴史ってやつは表面的なことばかりなんですよね。このチャンネルのお陰で改めて歴史の面白さを実感できました。
@小東夷
@小東夷 2 жыл бұрын
第100回達成おめでとうございます 皇室と徳川幕府との関係は、大河の葵三代で楽しく学んだ人も多いかと
@ナオユキ
@ナオユキ 2 жыл бұрын
こういったあまり取り上げられない話題とかを、持ってくれるから面白い。
@duckyducky6611
@duckyducky6611 2 жыл бұрын
祝🎉100回記念! 使われているBGM、美しい日本語、そして豊富な江戸のお話。歴史がさらに面白くなります。これからも全力で応援します!
@m10nwo49
@m10nwo49 2 жыл бұрын
記念すべき100回目、おめでとうございます。 この機会に、過去の分も遡って100本見たいと思います。
@OrdinaryLawyer
@OrdinaryLawyer 2 жыл бұрын
100回,本当におめでとうございます!また,ありがとうございます!! このチャンネルのおかげで,歴史・地理・文化に改めて興味を持つようになり,これまではバラバラで勉強していた文化史・政治史がつながってるんだなぁと思うようになりました。 大変だとは思いますが,これからも楽しみにしております!
@junesunshine417
@junesunshine417 2 жыл бұрын
「大江戸」ということで江戸(都市)のシリーズと思ってましたが江戸(時代)のテーマでもOKだったのですね。江戸以外の地域の事も今後もっと取り上げていただけると嬉しいです。 個人的な話をさせていただくと、私は京都で生まれ育ったので、朝廷や公家に関係したものに触れる機会が多かったです。私の小学校の学区は公家の名前の由来となった通りや、公家の名の町名が多くて、江戸時代は御所に収める様々な商品を納める商人の町でした。中学校はかつて公家屋敷があった場所にあり、部活では毎日京都御苑の中でランニングしてましたよ。 ところで公家の副業に関して言えば、江戸時始め、幕府は当時貴重品であった砂糖を統制したのですが、京ではその措置として砂糖を扱う上菓子屋仲間の組合を作り、幕府公認の下に業者の数が定められました。この制度は今も京都で形を変えて存続しています。そして御所に御用達できる(=上納の多い)業者は朝廷から官位(小掾国号、大掾国号)を受けることとなり、その証に店を「屋号+旧国名」で表しました。有名和菓子店に「亀屋陸奥」「虎屋近江」「猿屋大和」などがあるのはそのためです。(虎屋近江というのは明治に本店を東京に移した「とらや」です。)そしてその上菓子屋利権を独占していたのは、とある堂上家だったということです。長文失礼いたしました。
@菅沼域雄
@菅沼域雄 2 жыл бұрын
なるほど! アノ、とらやの羊羹の虎屋さんが、 そんな歴史が有ったとは知りませんでした。
@伊勢福ちゃん
@伊勢福ちゃん 2 жыл бұрын
過去からの学問的成果を正確に把握した上で、その動画会に相応しい内容に取り纏める見識・努力に感謝する。100回おめでとう。古代の天智・天武系の複雑な動きの解説、江戸時代の武家社会の風習や日常生活などの配信が特に記憶に残る。
@馬氏五常の末弟職業は登
@馬氏五常の末弟職業は登 2 жыл бұрын
百回おめでとうございます。 武家伝奏は葵徳川三代の広橋兼勝さんのイメージで、常に胃に穴が開きそうな精神的ストレスMAXの仕事のイメージですね…
@川上敏機
@川上敏機 2 жыл бұрын
100回目 おめでとうございます。歴史を分かり易い解説で毎回楽しく拝見しています。
@koperu1966
@koperu1966 2 жыл бұрын
これからも宜しくです
@ナウい兄貴
@ナウい兄貴 2 жыл бұрын
100回おめでとうございます。 ほぼ唯一明確に幕府に職務の一部を奪われた御厨子所って役所があってな(鎌倉以降天皇の朝晩の膳及び儀式膳を作るのが職務だったのが儀式膳作る事が職務となった) (戦国時代には膳の職務は有名無実だろうけどね)
@渡部まゆみ-t4y
@渡部まゆみ-t4y 2 жыл бұрын
なかなか難しいお話でしたが、江戸時代、武家と公家が明確に別れ、公家が古来からの学問、儀式を復活、伝承し、それを武家、ひいては庶民が学ぶ事により、天皇との一体感に繋がるとの説明は面白かったです。江戸時代に流行した、伊勢参りにも繋がりますかね? 今は、伊勢神宮も日光東照宮も観光地ですが、江戸時代は東照宮に庶民は参拝出来なかったのではないですか?伊勢は天皇家に連なるとはいえ、朝廷に財力がありませんから、諸国の参拝者が訪れて落とす金は重要だったでしょうね。
@ibukino-sashimogusa
@ibukino-sashimogusa 2 жыл бұрын
祝100回 おめでとうございます。 幕府と朝廷の関係がよくわかり凄く参考になりました。
@suketodo5194
@suketodo5194 2 жыл бұрын
いつも楽しい動画をありがとうございます。 応援しています。
@ウッドリバー
@ウッドリバー 2 жыл бұрын
おめでとうございます。今年も素晴らしい動画をお願いします。
@ヤマモトセイ
@ヤマモトセイ 2 жыл бұрын
祝㊗️100回達成!これからも楽しみにしてます。
@yoshirinn7777
@yoshirinn7777 2 жыл бұрын
100回達成おめでとうございます。資料集め等大変でしょうがよろしくお願いいたします。 「この贈り物をケチるごちそう役」(察し)😁
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 2 жыл бұрын
100回目おめでとうございます
@o-matsusan9183
@o-matsusan9183 2 жыл бұрын
とても面白いですね。あっという間に時間が過ぎました❗動画にあった岩倉具視の岩倉家なんて、屋敷内で賭場を開いて手数料を取っていたなんて話もありますねぇ。あと誰の話だったか忘れてしまったのですが、ある女の人が京都の橋のたもとで遊んでいた、身なりの貧しい女の子に話しかけたところ、「私は公家の姫じゃ」と言われビックリしたって話もあったとか…。
@sukeyu-5194
@sukeyu-5194 2 жыл бұрын
祝100回。 いつも見させてもらってます。 幕末は幕府の動きは語るけど朝廷を語るのは少ない。当たり前だけど公武合体を唱えたり、徳川に姫を嫁に入れたりと一生懸命動いてたのに。
@剣獅子丸-x5l
@剣獅子丸-x5l 2 жыл бұрын
100回達成おめでとうございます!(^o^ゞ 二人の歴史解説が、 どんどん回を重ねることを 期待します!😊
@snack-gon
@snack-gon 2 жыл бұрын
100回達成、おめでとうございます。 継続は力なりですね。まだまだ、ネタは尽きません。これからも楽しみにしています。
@鼻毛-b8q
@鼻毛-b8q 2 жыл бұрын
ゆっくり大江戸UP主様 新年明けましておめでとう御座います🎉 そして、100回達成おめでとうございます㊗️ これからも応援します📣
@ちゃちゃこ-y2y
@ちゃちゃこ-y2y 2 жыл бұрын
聞きやすい、わかりやすい。家事しながら聞くのに最適です。🙌
@前田-z5z
@前田-z5z 2 жыл бұрын
主さん、記念すべき100回目UPおめでとうございます🎉今回も、分かりやすかったです😊 良いチャンネルだなぁ、といつも感じます。 これからも、楽しく分かりやすい動画、楽しみにしています😊Zero銭チャンネルも大好きです🕊🍀
@吉岡幸男-n4b
@吉岡幸男-n4b 2 жыл бұрын
いつも楽しく視聴させております。 100回達成おめでとうございます。 これからも「ゆっくり」で頑張ってください。
@holyrosecross
@holyrosecross 2 жыл бұрын
祝100回! いつも勉強になります。
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 2 жыл бұрын
百回目にふさわしいお話でした。
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
江戸時代の公家の話といえば、公家侍秘録という漫画がある。無役だけど従四位の位の貧乏公家の家臣の天野守武が色々な事件に遭遇する話だけど、無役の公家の日常を描いていて面白い。今回の動画にもあった門流についてもあり、守武の主は近衛家の門流で当時内大臣の近衛家の当主を御所様(ごっさん)と呼んで主従関係にあった。だから年始の挨拶は天皇よりも主君の摂家当主にして摂家当主と一緒に御所に参内していた。
@渡部まゆみ-t4y
@渡部まゆみ-t4y 2 жыл бұрын
YH様 『公家侍秘録』少し読んだ事があります。なかなか面白い話でした。時代劇ドラマになれば嬉しいですね。
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
@@渡部まゆみ-t4y 主人公の守武は代々主君の家に伝わる家宝の守役で剣の腕もたつから戦いのシーンは盛り上がりそう。まあ、普段は主君が従四位で守武も六位の官位なのに貧乏だから内職やアルバイトで生計を立てているシーンもあるけど。
@深海魚-o1i
@深海魚-o1i 2 жыл бұрын
行政の長たる征夷大将軍の叙任を朝廷が行うというのは、戦後体制の総理大臣任命を天皇が行うのと相似の関係ですね。江戸幕府の創始したことが日本社会に如何に定着継続しているかの、興味深い考察対象かと。 それにしても半時間を超える中に、知的刺激のぎっしり詰まった内容でした。
@菅沼域雄
@菅沼域雄 2 жыл бұрын
明治立憲体制では、内閣の閣議決定には、 逆らえなかった、ってことを、知らない、 知らないふりをしている政治家、政治活動家がマルクス・レーニン主義者に大勢居るんだよな。
@takana4381
@takana4381 Жыл бұрын
アメリカが日本に開国を迫る際、徳川将軍を説き伏せれば簡単だと思っていたが、交渉が進むうちに「徳川将軍は最高権力者だが、更にその上の最高権威者が別にいる」と気づいたらしい。
@平野Y
@平野Y 2 жыл бұрын
価値ある100回、おめでとうございます。 これからもゆっくりよろしくお願いします。(*^^*)
@flyfry2709
@flyfry2709 2 жыл бұрын
100回おめでとうございます!これからも楽しみにしています。
@Kaito5327
@Kaito5327 2 жыл бұрын
100回目動画UP、おめでとうございます。 統治能力を喪失した朝廷がどうして存続し得たのかの解説、まさに我が意を得たりでした。 これからも頑張ってください。 及ばずながら応援しております。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 2 жыл бұрын
儒教と先物取引で幕府が弱まっているので、何気にそっちが面白い ただ、日本の儒教は師を超えるのが目的だし 陰陽師と暦司所とか、伊勢講見たいな暦作ってた所を解説して欲しいです 任天堂も解説して欲しかったり
@tkman4699
@tkman4699 2 жыл бұрын
100回おめでとうございます。 101回も楽しみにしています。
@二郎岩田
@二郎岩田 2 жыл бұрын
江戸時代の朝廷と公家、幕府の関係が非常に分かりやすくまとまっていて勉強になりました。ところで戦国時代には権力を完全に失っていた天皇や朝廷がなぜ江戸時代にも存続したのかについて、素人考えではありますが、私は次のように考えています。すなわち、制度はそれが実体を失い形骸化し全くの無用の長物となった場合、存続できないように思われます。したがって、ある制度が形骸化し全くの無用の長物に一見見えたとしても、それが長く存続している場合、必ずそれに何らかの社会的有用性があるはずです。天皇や朝廷が権力を失った後も金日まで存続したのは、天皇や朝廷の権威が維持され、そのことが社会的にも有用性があったためだと思われます。 どこの国でもそうですが、ある王朝の権力が衰えても権威はしばらくはその王朝に残存します。しかし、やがて前王朝の権威は消滅し、権力を獲得した新たな王朝に権威も移行し、新王朝が生まれることになります。つまり本来王朝の交代は不可避なのです。ではなぜ日本でだけ天皇や朝廷が権力を失った後も長く権威を維持できたのでしょうか?それは天皇や朝廷に、新たな権力者には奪うことのできない存在価値があるとの社会的承認が存続したからではないかと思うのです。その存在価値を支えたものは何だったかというと、儀礼の知識(=いわゆる有職故実)だったのではないかと思われます。 権力の役割は社会秩序の維持です。社会秩序の維持のためには、主として軍事力に基づく実力が必要ですが、それだけでは権力者の椅子を狙う勢力による現権力者に対する軍事的挑戦が絶えなくなり、不安定極まりない社会になります。無暗矢鱈の軋轢を回避することは現権力者にとっても挑戦者にとっても利益になります。両者が戦って共に傷ついた時に第三者に漁夫の利を得られることもあり得るからです。それゆえ、戦いを避けられる方法は、社会秩序の維持に役立ちます。私は、日本では儀礼がその役に立ったと思うのです。例えば、織田信長と斎藤道三が対面する場合を考えると、どちらがどちらを訪問するべきなのか、そして対面の際には、どちらがどれだけ頭を下げるべきなのかなど、一見つまらない事柄に見えて、両者の間に何の決まりもない場合、大問題になり、なかなか決められません。しかし儀礼が決まっていれば、詰まらないところで争わなくて済みます。たとえば、「斎藤道三は官位が従5位上であるが織田信長は従5位下であるから、対面する場合、信長が道三を訪ね、対面では、信長の方が道三に、より深くお辞儀をする」と決まっていれば、対面の場の儀礼の在り方を争わなくて済むわけです。信長がそうしても、他の戦国大名も、信長が儀礼に従っただけで信長が道三に降ったとは思いませんから、信長も余計なことに気を使わなくて済みます。これは現代でも同じで、トランプ大統領が金正恩委員長と対面したときの挨拶の仕方などを一々事務方が事前に打ち合わせて決めなければならなかったはずです。 この儀礼について天皇や朝廷が知識を持つものと社会が認めており、かつ儀礼の在り方について何か問題が生じた場合に、正しい儀礼の在り方についての解釈の決定権が朝廷や公家にあるとの社会的承認があったように思われます。それが天皇や朝廷の権威を支えていたのではないかと思われます。実際、新たな権力者が勝手に「今後の儀礼の在り方はこうだ」と言っても、誰も納得しないでしょう。 歴史的な儀礼の意味を現代の世界に当てはめれば、国際法に相当するのではないかと思われます。国際法は超大国に従うことを強制できませんが、それでも超大国にとっても国際法に従うことは無暗な戦いを避けられるので、概ね自発的にそれに従います。国際法の解釈は国際司法裁判所が行いますが、その判決が権威を持つのは国際司法裁判所が特定の超大国の支配下にないからです。日本の歴史上、朝廷は丁度この国際司法裁判所のような存在であり役割を果たしていたがゆえに社会的に存在価値があり、ゆえに権威が維持され、権力を失った後も今日まで維持されて来たのではないでしょうか。 江戸時代、朝廷は幕府の影響下にありましたが、儀礼の解釈は朝廷の独立した判断であるとの社会的承認(つまり幕府の完全な傀儡ではないとの社会の意識――それは同時に、幕府にとっても官位の付与等による諸大名の統制上有用でした)があり、それゆえ社会的に有用性があったからこそ天皇と朝廷は続いたのではないかと思われます。
@ホーエンジョージ
@ホーエンジョージ 2 жыл бұрын
100回達成おめでとうございます。 我ら日本民族の歴史をわかりやすく解説していただきありがとうございます。 本年も我が国と歴史にとって良き年であることを。
@んぬ-i3c
@んぬ-i3c 2 жыл бұрын
100本目投稿おめでとうございます いつも丁寧な解説動画ありがたいです🙇‍♀️ これからも動画投稿楽しみにしてます。
@dbmdc500
@dbmdc500 2 жыл бұрын
ゆっくり大江戸100回おめでとうございます㊗これからも楽しみにしていますクローバー☘
@yamatoi1805
@yamatoi1805 2 жыл бұрын
100回&新年おめでとうございます。 幕末政治史も期待ですが、朝廷ついでに貞享改暦話をぜひやってほしいです。
@ritualdance7480
@ritualdance7480 2 жыл бұрын
100回おめでとうございます!m(_ _)m
@ゲスゴリラ-x1k
@ゲスゴリラ-x1k 2 жыл бұрын
100回達成おめでとうございます🎊
@ravilsan1987
@ravilsan1987 2 жыл бұрын
故・みなもと太郎氏も風雲児たちの序盤で江戸初期から朝廷が不安要素になっていたことを描いてるからねえ。
@sevasu
@sevasu 2 жыл бұрын
100回目おめでとうございます㊗️ いつも楽しく拝見しています!
@momopopo.
@momopopo. 2 жыл бұрын
初めてコメントいたします。 100回おめでとうございます。内容もさることながら、魔理沙ちゃんと霊夢ちゃんやゆっくりの守のお殿様など皆様による時候のご挨拶がとても好きです。言葉の一つ一つがこれから始まるテーマへ穏やかに誘われていく感じがするからです。これからも様々な江戸時代を教えてください。
@ryu4869
@ryu4869 2 жыл бұрын
第100回おめでとうございます。 幕末ではないですが、松平信綱(知恵伊豆)をメインとした解説をやって欲しいです。 ちなみに、たとえば、吉川弘文館から本が出ています。
@桜木秋水
@桜木秋水 2 жыл бұрын
PART100おめでとうございます!
@フォード-i1w
@フォード-i1w 2 жыл бұрын
江戸時代の天皇の即位式では一般庶民が京都御所の南庭で見学できて、明正天皇の即位式屏風には授乳してる女性や呆けた感じの老人も描かれたり本当にフリーダムだったことが伺えるし、天明の飢饉期間に御所千度参り事件が起きて後桜町天皇はりんごを有栖川宮や一条家などでは茶、九条家や鷹司家からは握り飯を配る話とか凄い庶民と天皇の距離が近かったのも尊王論の土台になったり。決して庶民は天皇の存在知らんわって感じではなかった
@y8e-k2n
@y8e-k2n 2 жыл бұрын
だいぶ地域によるくない?
@国分寺-x5r
@国分寺-x5r 2 жыл бұрын
そりゃ京都の人間は天皇知ってるやろ
@rantaro-fl9yl1pn6c
@rantaro-fl9yl1pn6c 2 жыл бұрын
今度「zero sen」で、「王政復古の大号令」後の「武家伝奏」と「公家の知行」はどうなってるのか?解説してくれればw。 あ、㊗100回 🙌🙌🙌 バンザーイ
@トラ吉-b8j
@トラ吉-b8j 2 жыл бұрын
下手な大学の講義よりも良いww 良いチャンネルです!
@inoki_bomber_yeah
@inoki_bomber_yeah 2 жыл бұрын
100回おめでとうございます♪ヽ(´▽`)/ お公家さんについては全然知らなかったので本当に面白かったです 元号を中国が使っていたものから選ぶというのも大変興味深い話でした
@kokone4823
@kokone4823 2 жыл бұрын
ここのチャンネルのBGMめちゃ好きなんよなぁ
@TT-in9pf
@TT-in9pf 2 жыл бұрын
100回目、おめでとうございます! up主様と周囲の皆様、他の視聴者の皆様も、今年も恙なき年になりますように、祈念申し上げます。。。!
@heinyamu6992
@heinyamu6992 2 жыл бұрын
確かにこういう重要な相手に対して武力をだしに金ケチったってなれば、同僚や指導役に怒られるのも当然だよなあ それを逆恨みして切りつけた、ということなら即切腹お家取り潰しでも温情レベルだよなあ
@hammer99kg
@hammer99kg 2 жыл бұрын
100回凄い!おめでとうございます 内容も前から何となく不明だった幕府下の公家達のことで嬉しかったです いまの体制が天皇家をがっちり握ってるのって、革命予防もあったり・・・なんて
@oventoaster6457
@oventoaster6457 2 жыл бұрын
幕府が誕生し武家が歴史の中心になっていく中で公家は何をしてたのだ?という疑問が出てきたのでこういう動画は嬉しいです。
@tokiwabashi
@tokiwabashi 2 жыл бұрын
27:47 京都の上流公家の久我は「こが」が正しくて、京都に久我という同じ読みの地名があり馴染みがあります。 一方、栃木方面を由来とする平民の苗字で多く広まっている久我は「くが」読みですね。
@ひろたかし-w8m
@ひろたかし-w8m Жыл бұрын
鹿沼市に久我の地名があります
@kumakumakuma11111
@kumakumakuma11111 2 жыл бұрын
幕末楽しみにしています!
@hana_no_wemahi
@hana_no_wemahi 2 жыл бұрын
朝幕関係の激変はやはり偉大なる光格天皇の御事績だと思われます。その辺りに触れて頂けるととても有り難いです。光格天皇のエピソードは面白い物ばかりです。皇室はこの時より日本が日本であるための、まさしく中心として復活しました。
@オグリユキヒサ-y4s
@オグリユキヒサ-y4s 2 жыл бұрын
時の権力者は正当性を得るために朝廷を利用し,朝廷もまたうまく駆け引きをしながら続いてきたんですね.これを中学生のときに知りたかったです.
@2000me
@2000me 2 жыл бұрын
幕末とかは幕府とか藩の動きしか目がいかないけど、朝廷や公家から見た幕末も歴史の視点として面白い。
@山本由伸-e9x
@山本由伸-e9x 2 жыл бұрын
江戸時代には最後の女性天皇である、後桜町天皇もいたしなんやかんや天皇家ってすごいんやな
@ヨコシマクロ-u5c
@ヨコシマクロ-u5c 2 жыл бұрын
多数の説があるテーマですが今回もとても勉強になりました100回目おめでとうございます!
@0721-b9f
@0721-b9f 2 жыл бұрын
禁中並公家諸法度で公家の生活保障している。特に武家官位と公家官位を分けた事は英断と言ってもいい。それ以前の公家と宮家は困窮のあまり断絶した家が多数存在しています。
@show_kazitani
@show_kazitani 2 жыл бұрын
うおおお!! あけおめことよろ
@ゴンベエ-c1l
@ゴンベエ-c1l 2 жыл бұрын
たまに歴史好きの間でも話題になる「江戸時代の庶民は将軍様のことは知ってても、天皇陛下のことは知っていたのか?」って疑問があるが、 各地に神社があって天皇陛下が神社の元締めである以上、絶対に存在は知ってたと思うんだよな。
@caither2413
@caither2413 2 жыл бұрын
結構庶民の天皇を主題にした作品って残ってるんですよね。 ただ、どちらかというと神様の元締め的扱い(現人神ではなく、神社の神様的な)ではありますが。 「金なくなってつらい??なら天皇さまに祈っとけ!」みたいなw
@フォード-i1w
@フォード-i1w 2 жыл бұрын
天皇の即位式に民間人が見学できてたそうし、御所に千度参り事件という民衆が天皇の御所に直接まいりに行って天皇や公家がご飯や果物をあげる話とかもあったり、凄い密接な関係だったそうです。逆に明治にあたって天皇を厳格な君主にしないといけないということで距離が離れちゃった感あるくらい
@demodemone
@demodemone Жыл бұрын
江戸時代の江戸の庶民なのか京の庶民なのかで全く違うような気はするが…
@maya-st5xv
@maya-st5xv 2 жыл бұрын
勉強になりました
@ヒロヒロ-g7v
@ヒロヒロ-g7v 2 жыл бұрын
室町幕府は前半を除くと朝廷は軽視していて、信長も「義輝が朝廷を軽視してあんな最期を迎えたのに何でお前は反省しない」と、寺社・公家領の横領を進める義昭にキレてるくらいですからね(この時に義昭の下でヒャッハーしてた明智光秀を重用したせいで信長も義輝と同じ最期になる訳ですが)。 信長の時代である正親町天皇の代だと、費用不足のために院政が行われなくなってから百年も経ち、平成→令和と同様に既に譲位の儀礼や上皇の処遇もどの様なものなのか分からなくなっていました。これを段階的に改めたのが織豊期ついで徳川期なのでしょうね。目障りでしかなく公家諸法度の法の外になる院政もしぶしぶ認めてる訳で。
@毒蛙
@毒蛙 2 жыл бұрын
水戸黄門に登場した麻呂(一条三位)を思い出す話ですな。
@brilliantfirst211
@brilliantfirst211 2 жыл бұрын
だまりゃ❗️ 我は帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん‼️
@はる-n2y3m
@はる-n2y3m 2 жыл бұрын
@@brilliantfirst211 誠にごもっとも…なんだけど…もう少し権力よりも民に寄り添いましょうよ❗
@brilliantfirst211
@brilliantfirst211 2 жыл бұрын
@@はる-n2y3m それは所司代へ言うてたもれ😅
@橿渕チャーチル
@橿渕チャーチル 2 жыл бұрын
これは、是非ともやって頂きたかったのでありがとうございます! 歴史修正主義者などは、徳川幕府と皇室に関しては意図的に全く触れませんから。
@aamm11111
@aamm11111 2 жыл бұрын
公家諸法度、まさに、古来からの京都での不祥事の数々を研究し尽くしている感がありますね。 まさか海の向こうからの数隻の軍艦で、幕府の軍事力が相対的に低下して外様に朝廷を乗っ取られるなんて予想はできないよな、というか予想できたところでどうしようもなかったかな。 それにしても、慶喜はなんで二条城に入らず、小浜藩邸に居たんでしょう、朝廷側の影響力が強かったのかな。
@ats4wd
@ats4wd 2 жыл бұрын
現代に和風と呼ばれる国風文化が花開いたのが「894に戻す遣唐使」以降。 その当時の装束などを現代に伝えているのが宮中祭祀や神社祭祀だそうです。
@kenta-z3e
@kenta-z3e 9 ай бұрын
岩倉具視の岩倉家って羽林家だったんか……。
@sepa3435
@sepa3435 2 жыл бұрын
面白い!w 江戸時代の朝廷は江戸幕府の総務&広報部化して、完全に事務職になってたのかw
@ravilsan1987
@ravilsan1987 2 жыл бұрын
水戸黄門京都編 「あらあ、偉いんどすなあ。お公家さんみたいやね~、うらやましいわあ(訳:あ?黄門?そこの貧乏公家より下やんけ、従三位とかそこの神社のほうが上やぞ、帰れ!)」
@TheHaimani
@TheHaimani 2 жыл бұрын
信長は守護大名の家臣の分家の末席。家康は三河の豪農から成長した豪族。秀吉は言わずもがなで、いくら実力があっても「何であんなやつに従わなきゃいけないんだ」と諸大名が思う所、「天皇のご意向だから」という「言い訳」を用意する意味がとても大きかったんだろうな。 あと、家業を生かして認可を得る話は将棋連盟の大きな収入源が段位の授与だってのを思い出した。 羽生さんや藤井君みたいな人気棋士が名人・竜王になると段位の申請が急増して収入が増えるとか。
@茅野カエデ-l4g
@茅野カエデ-l4g 2 жыл бұрын
現代日本でも総理は陛下からの任命ですし。 「選挙で選ばれた」っていうだけでなく、陛下の任命があるという権威は侮れない
@73moto
@73moto 2 жыл бұрын
@@茅野カエデ-l4g 震災等が起きた時に被災地見舞いに閣僚や国会議員が来ると被災地支援をしているスタッフや被災者は迷惑で邪魔者扱いにされるが、上皇御夫妻や天皇皇后夫妻が来ると歓迎される。
@Gumontheroad
@Gumontheroad 2 жыл бұрын
私の実家も公家だったらしいんですが どうやら賭場として屋敷を開放して銭を稼いでいたようです。
@たさくたろ
@たさくたろ 2 жыл бұрын
盲人が琴や三味線なんかの芸事で検校などの位を大金を積んで手に入れてたって聞いたことあるけど、ここに行ってたのか
@無茶小路金厚
@無茶小路金厚 2 жыл бұрын
江戸時代は、太政大臣は摂家のみでそれも稀。清華家は、ごく稀に左大臣でほとんどが右大臣止まり。大臣家からは、左大臣は出ていない。清華家や大臣家は、天皇の后や女官(所謂お手付きの女官、羽林家以下から出る。)を出すことができなかったので、その地位が相対的に下がっている(室町、戦国期は上臈として出仕した。)。天皇の生母を出すと、外祖父が内大臣になった櫛笥家、中御門(松木)家などがある。羽林家の中山家、名家の広橋と言った家が、准大臣を出しているのも面白い。                                                   あと、摂家の石高と家名がずれていますね。他もずれている所があるような。 将軍家や大名家と縁戚を結ぶとそちらから「お手伝い」という相当な財政援助があったと、大正期に『幕末の朝廷』(東洋文庫)で一条家の侍(諸太夫に次ぐ上級家臣)だった下橋敬長(ゆきおさ)が証言していますね。地方の大名家も中流以下の公卿と婚姻関係を結んでいて、屋敷が火災にあったりすると金の無心をされて大名家が困ったとか。
@ryvo2009
@ryvo2009 2 жыл бұрын
連載100回御目出度う御座いまする!
@73moto
@73moto 2 жыл бұрын
江戸時代の天皇の食事はメニュー自体は豪華になって居たが材料は殆どが生ゴミに近い食材をタダ同然に仕入れて出された料理で食べれないのに紙を乗せて実際に食べるのはご飯と一汁二彩の状態で粗末な物だった。
@宴は終わったが
@宴は終わったが 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます。 徳川政権の対禁裏政策は権力と財力によって統制下に置くことで、権威の正当性を徳川が独占をしたと解せるのではと思います。 今は家格、官位、華族制度といった身分や序列は廃されていますけど、位階は戦後一時廃止されるも復活した辺り、天皇の権威に基づくピラミッドを保持したいという権力の強い意志を感じます。
@西村将司-b3b
@西村将司-b3b 2 жыл бұрын
100回おめでとうございます(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ。国や県から貰える褒賞よりも、官位貰えた方が嬉しい様に思えます
@長野業正-j9l
@長野業正-j9l 2 жыл бұрын
今でも実質的な門跡寺院がまだあるみたいで、とある高僧の不正で長野の大寺院がニュースに出た時に、五摂関家の多分?一条家の人が住職か其れに近い寺の幹部として出ていた。
@biwa108
@biwa108 Жыл бұрын
私の知っている門跡寺院も江戸幕府が庇護していたので明治になって一気に没落。戦後は貧乏になり過ぎて、ついに壺とか水晶玉を売り出してしまわれた。(霊感商法に手を出してしまう)するとヤクザ等が群がり新興宗教も政治家も利益を狙って襲い掛かった。 重要文化財の本堂まで借金の担保になり事件にまで発展した。 その後もグダグダは続きヤクザに飲み込まれたと思う。
@moguchiya9991
@moguchiya9991 2 жыл бұрын
日本の戦国時代も外国から見たら平和に見えるのだから恐ろしい。
@koperu1966
@koperu1966 2 жыл бұрын
宜しくお願い申し上げます
@猫の缶詰-c3d
@猫の缶詰-c3d 2 жыл бұрын
麿は帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん!
@mmt7808
@mmt7808 2 жыл бұрын
芸は身を助ける。
@hidehori5291
@hidehori5291 2 жыл бұрын
成田三樹夫の麻呂みたいな激強ムキムキ男前公家とかいたのだろうか
@bikkururi
@bikkururi 2 жыл бұрын
遺伝子の防衛本能で数代に一度くらいそう言う人が出てくるらしい。
@ringameringame2156
@ringameringame2156 2 жыл бұрын
14:37 「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」と持ち上げてからの、「天皇ハ~此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ」で、天皇といえども法の下に在るとした、現在も続いている基本構造
@kkkkkkkkkkatsumi
@kkkkkkkkkkatsumi 2 жыл бұрын
百回ですか・・いやー目出度い目出度い♪ こいつああ、春から縁起がいい!ですね(^(ェ)^)クマー
@けんちゃん-g4u
@けんちゃん-g4u 2 жыл бұрын
僕の頭では、チョット難しかったかな…。 何回か見やんと理解出けん内容でした……。 何回か見て理解したいと思います。
@biwa108
@biwa108 Жыл бұрын
私の家の菩提寺は豊臣秀吉が聚楽第に居た頃に、秀吉の命令で皇室に関わる人達や日本文化に功績があったものの応仁の乱で京都から疎開していて呼び集められた人達のお寺だったりします。幕末の大火などで三度も全焼して、もはや貧乏寺過ぎて再興不可能と思われたところに曽祖父が多額の復興費用を寄進します。お陰で家も借金を抱える程の貧乏になり祖父が借金全額を返済することになります。 地下家だったので身分として公家の最下層(もはや公家ではない)だったようですが、実際の所、今の市長クラスだったようで、ほぼ極普通の一般人でした。 家宝というものはなく、あるといえば皇室御用達の伝統工芸の職人だったぐらい。皇室に神事のための用具や茶道に必要な道具を献上していたので、その評価が地下家にしてもらっていたのか、京都御所には一般人では入ることが出来ないので地下家の称号を与えられる事で御所に出入りが出来たのかなという感じです。 仏壇に曽祖父母の写真がありますが、曽祖父には公家の雰囲気などは無くいかにも職人という感じ。曽祖母が一般の人とは思えない髪型をしているので、もしかして曽祖母が地下家の人だったのだろうか?という感じです。
@lordconan1st
@lordconan1st 2 жыл бұрын
みなもと太郎先生が御所や天皇家や公家の極貧生活赤裸々に描いてたっけ
@tillc8092
@tillc8092 2 жыл бұрын
漫画の「大奥」でも公家が庶民に毛の生えたような食生活してたなあ
@ヨワッジの使者
@ヨワッジの使者 2 жыл бұрын
光厳天皇が遷都した場所は平安京の中の一部ということなんですかね?
Real Man relocate to Remote Controlled Car 👨🏻➡️🚙🕹️ #builderc
00:24
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
EVA mash
Рет қаралды 9 МЛН
Can You Find Hulk's True Love? Real vs Fake Girlfriend Challenge | Roblox 3D
00:24
What type of pedestrian are you?😄 #tiktok #elsarca
00:28
Elsa Arca
Рет қаралды 27 МЛН
【三国志】9割が知らない!魏・呉・蜀が滅亡した原因とは?!
33:14
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 350 М.
南北朝の動乱/三種の神器と皇統|茂木誠
33:08
ChGrandStrategy
Рет қаралды 206 М.
11. Byzantium - Last of the Romans
3:27:31
Fall of Civilizations
Рет қаралды 5 МЛН
17. Carthage - Empire of the Phoenicians
3:38:13
Fall of Civilizations
Рет қаралды 4,9 МЛН
18. Egypt - Fall of the Pharaohs
3:58:24
Fall of Civilizations
Рет қаралды 6 МЛН
【ゆっくり解説】記録を抹消するローマの刑罰【歴史解説】
13:23
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 154 М.
Real Man relocate to Remote Controlled Car 👨🏻➡️🚙🕹️ #builderc
00:24