【歴史解説】ゆっくり大江戸98 堀部安兵衛と武士の一分~人は一代名は末代~【江戸時代】【忠臣蔵】【忠義】

  Рет қаралды 70,534

tera sen ゆっくり大江戸

tera sen ゆっくり大江戸

2 жыл бұрын

人は一代名は末代とありますが今回は高田馬場、吉良邸討ち入りで名を馳せ今なお人々をとらえて止まない四十七士一の剣士「堀部安兵衛武庸」を解説します
赤穂事件(忠臣蔵)の解説はこちらから  • 【歴史解説】ゆっくり大江戸⑭”ゆっくり忠臣蔵...
※この動画は東方Projectの二次創作であるゆっくりキャラを用いた解説動画です。またキャラ素材【ゆっくり魔理沙改】の改変素材を個人的に作成、使用していますのでご了承下さい
姉妹チャンネルご案内↓↓
■zero sen(ゆっくり近代史解説チャンネル)
/ @zerosen1868
Twitterやってます httpd:// tera_sen

Пікірлер: 124
@terasen
@terasen 2 жыл бұрын
冒頭で伊予西条藩の西条が西城となっておりました。正しくは西条です。訂正してお詫びします
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l 4 ай бұрын
漫画でもこの切腹の胸中を描いていた。
@abbtk14
@abbtk14 2 жыл бұрын
幼い頃から年末の風物詩だったもので、赤穂浪士って毎年年末になると討ち入りしに行く人達だと思っていました。また吉良が負けちゃったのか、たまには勝てばいいのになんて思ったり…。まあ後に物語を知りましたが、それも講談本の世界。歴史という事実の積み重ねの世界での赤穂事件は資料が乏しいですが、知れば知るほど奥深いですね。
@chartreux8673
@chartreux8673 2 жыл бұрын
たしかに忠臣蔵の一件って長期的な目で見ても江戸時代が泰平の世になった後にも日本人の武士の理想像や精神性ってものを定義づけた意味合いは大きく、明治維新からそれ以降にも大きく影響を与えた出来事だよねえ
@LiccaVirus
@LiccaVirus 2 жыл бұрын
だいたい、真剣で2人以上「斬れる」って凄すぎるんだよね。
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
大坂夏の陣で柳生宗矩が鎧武者を七人斬ったのは相当凄い。人数は諸説あるけど。
@CHAOS-qs5py
@CHAOS-qs5py 2 жыл бұрын
@@yh6146 文字通り「切れば」ね。恐らくは切っ先をまっすぐ向けて「刺し」たってのが本当だと思う。それだったらある程度の数は殺せるだろうから。
@73moto
@73moto 2 жыл бұрын
池田屋事件の時の新選組メンバーで唯一長生きした永倉新八は刀がノコギリみたいにボロボロになり苦戦し、少人数で勝てたのは奇跡だったと語った。
@user-ey8uu5gv8p
@user-ey8uu5gv8p 2 жыл бұрын
@@73moto 普通の竹や丸めたゴザなら幾らでも斬れますが、服を着た人体は少し柔らかく勝手が違う様ですね。
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
@@user-ey8uu5gv8p 他にも刀に人間の脂と血が付くと切れ味が悪くなる。
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 2 жыл бұрын
元禄の頃になるともう島原の乱に参加していた武士も亡くなった時代。 武士にとって「実戦」とはかたき討ちなど決闘に参加したくらいしかない状態だったので、堀部安兵衛などの経験者は 赤穂浪士たちにとって貴重な戦力だったのでしょうね
@73moto
@73moto 2 жыл бұрын
実際に高田馬場の決闘で堀部安兵衛が帯を切られて苦戦した経験が有ったので堀部安兵衛が帯に鎖を入れて斬られない様に助言をしていた。
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
調べたら筑後柳川藩の家臣で安東省菴という人物が島原の乱に参加していた。亡くなったのは刃傷事件の同じ年だった。
@73moto
@73moto 2 жыл бұрын
堀部安兵衛を演じた人で日テレ年末時代劇、忠臣蔵で里見浩太朗が大石内蔵助役で堀部安兵衛を勝野洋さんが演じたのがハマり役で良かった。
@MrJinsuke
@MrJinsuke 2 жыл бұрын
日本刀の拵え自体が非常に華奢で一体何人斬れるのかとも言われている。 手元の美しい拵えは、斬り合えば必ず壊れる運命にある。 つまり刀は生死を分ける一瞬だけ役に立てばいいものなのだ。
@2totok
@2totok 2 жыл бұрын
この間亡くなられたみなもと太郎先生の漫画では大石は最後までお家再興、そしてむしろ仇討ちに参加する人数を減らすことで浪士たちに別の道を歩ませたがったと言う説がありましたので一筆奏上させていただきます。 それはそれとして、坂東妻三郎主演の映画は高田馬場へ走る安兵衛のスピード感や古き良きチャンバラの殺陣が見られる映画ですので是非一度見てもらいたいです。
@ibukino-sashimogusa
@ibukino-sashimogusa 2 жыл бұрын
忠臣蔵では本社と東京支社の方針が合わなかったのですね、今年は高倉健、丹波哲郎、中村吉右衛門の大石内蔵助を見ました。 忠臣蔵外伝 四谷怪談についても解説をお願いします。
@73moto
@73moto 2 жыл бұрын
堀部安兵衛は高田馬場の決闘で有名人に成って赤穂藩士の堀部弥兵衛の婿養子に成って浪人から赤穂藩士になり、後に忠臣蔵でも有名になったが、忠臣蔵が無ければ、吉良邸討ち入りの赤穂浪士の中で歴史の名に残ったのは高田馬場の決闘での堀部安兵衛だけだったと思う。
@mocchi2643
@mocchi2643 2 жыл бұрын
離脱者は討ち入り参加者から義絶されたり不通にされたりしたけど、その結果、大黒柱を討ち入りで失った遺族の中には経済的に困窮をする例もあった。例えば小野寺十内は義兄(妻の兄)が脱盟したためこれを義絶したけど、結果として小野寺の妻は兄を頼る事が出来なくなり、討ち入り後に京都で自害している。
@user-rh9dg7rx2s
@user-rh9dg7rx2s 2 жыл бұрын
みんな大好き長屋の安さん、ピンで主役を張る機会に恵まれるせいか、オールスターな忠臣蔵作品だと、意外に「徳利の別れ」の赤埴源蔵や蕎麦屋の杉野十平次、ラブロマンスのお軽勘平より目立たないこともあるよね つべの東映時代劇チャンネルで年末に忠臣蔵特集するそうなので要チェック!
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 2 жыл бұрын
伊予西条といえば紀州徳川家の分家で吉宗の次の紀州潘主 宗直は西条潘主からです
@user-zw7ic6ve2j
@user-zw7ic6ve2j 2 жыл бұрын
安兵衛って義に厚いというイメージから、色んな時代劇ヒーローのモデルとなった人ではないかと。
@user-jx6kl1jh7t
@user-jx6kl1jh7t 2 жыл бұрын
堀部は江戸でも有数の道場だった堀内道場の四天王(その中にはのちに浪士仲間になる奥田重盛もおり、高田馬場以前から赤穂藩とはつながりがあった可能性が高い)でしたから、心技体共に優れた武士だったことは間違いないです。剣術道場と言うと脳筋なイメージですが、当時は浪人や御家人はもちろん全国の各藩士が出入りするサロンですので、腕っぷしだけでなく教養も必要です。また、彼らを通じて各藩の国情も知ることが出来ます。赤穂藩時代に外交も担当出来たのはこの影響でしょうし、討ち入りにも当然ながらこの人脈は活用されたことでしょう。 高田馬場を差っ引いても、おそらく並の武士程度では圧倒されるくらいのキャリアがあり、浪人であることなどそもそも彼の中では問題ではなかったと思います。
@air5042
@air5042 2 жыл бұрын
今日の動画は特にあらゆる事を考えさせられました。 忠臣蔵を様々な人の立場から見直すと、全く違った物語になるのですね。 もちろん現代の常識でこの当時の人達を判断してはなりませんが、今の人達とこの時代の人達も、部分部分では共通する所も結構あるものだと自分は思いますね。
@user-tl3yo3nw7w
@user-tl3yo3nw7w 2 жыл бұрын
美談としてみれば江戸時代になって時が経ち、文治の世の中で最後に見せた武士の本懐なのかもしれませんね。実際には赤穂藩の藩士それぞれに事情や思いがあって、討ち入りに参加した四十七士もそれぞれに思いがあったんだと思いますね。それが「元禄」という華やかな時代と対比されて日本人の心に残る武士の物語になったのかもしれません。
@user-cj8kl6dd4q
@user-cj8kl6dd4q 2 жыл бұрын
年末に忠臣蔵をやらなくなって久しいなぁ。久々にベタベタな忠臣蔵の新作を見てみたい。
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
内匠頭が精神病だった説があり刃傷事件もそれが原因という説があるから、是非とも内匠頭が気違いだったという演出でやって欲しい。後、討入も全員が就職活動だったというクズ展開でやって欲しい。
@user-ey8uu5gv8p
@user-ey8uu5gv8p 2 жыл бұрын
@@yh6146 そんなストーリーを書いた脚本家や演じた俳優は、赤穂市に足を踏み入れられないでしょうね。
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
そういえば、赤穂藩は浅野の前の藩主は発狂して改易になった。内匠頭が刃傷事件前に発狂していたら良かった。
@user-sz8ni9jb9v
@user-sz8ni9jb9v 2 жыл бұрын
肥後細川家と言えば宮本武蔵を客分として 召し抱えていた事もあるし そう言うのを好む家風だったのかな?
@evolutiongmr7389
@evolutiongmr7389 2 жыл бұрын
奉公構になった後藤又兵衛を欲しがって、 怒った黒田長政に攻め込まれそうになった。 江戸幕府が仲裁に入ったくらい。
@katsunorikasai3496
@katsunorikasai3496 2 жыл бұрын
本当に浅野と吉良の遺恨だったのかも真相不明だとも。浅野がとちれば教育係の吉良も責任が及ぶわけで。
@user-wy4dm9wf2d
@user-wy4dm9wf2d 2 жыл бұрын
大変面白かったです。ありがとうございます。 人は一代、名は末代 わたくしは軟弱な現代人ですが、古き良き日本人の心を見習いたいと思います。
@cyc7779
@cyc7779 2 жыл бұрын
ほうあなたは軟弱な部類の現代人ですか
@ibukino-sashimogusa
@ibukino-sashimogusa 2 жыл бұрын
活動写真(無声映画)に合わせて活弁(活動弁士)しているようでしたね、ただし、私は、そんな時代の人ではありませんから!
@hesoh9811
@hesoh9811 2 жыл бұрын
新潟駅と長岡駅近くにあった居酒屋安兵衛はこの安兵衛ののんべえエピソードから来たものなのかな?と思いました。 もしそうだとしたら昼から飲める居酒屋の名前としてはなかなか狙った名前ですね😏
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 жыл бұрын
長岡無くなっちゃった
@user-cg6eb3gp7d
@user-cg6eb3gp7d 2 жыл бұрын
柏崎もなくなりましたな。(ヽ´ω`)
@user-lr5to8wj9i
@user-lr5to8wj9i 2 жыл бұрын
戦史は好きでも江戸時代の事はさっぱりなので、このチャンネルで学ばせていただいています。
@heartangel3744
@heartangel3744 2 жыл бұрын
こんばんわ。素晴らしい動画ですね。 哲学が入ってる。
@aamm11111
@aamm11111 2 жыл бұрын
自分が覚えてるのは、里見浩太朗さんの大石内蔵助と、高倉健さんの大石内蔵助ですね。 世論を背景に綱吉を苦しめる里見蔵之介、(刃傷の事情を)「知りとうない!」と一喝して吉良を斬り伏せ、観客席にも一陣の風を吹き込んで終わる高倉蔵之介、どちらも好きです。 たけしのもよかったけどw
@cynical072
@cynical072 2 жыл бұрын
司馬遼太郎の「新選組血風録」に収録されている「池田屋異聞」は新選組監察の山崎烝を主人公としたエピソードですが、山崎が討ち入りから脱盟した元赤穂藩士・奥野将監の曾孫という設定になっています。怯懦によって世間から指弾された奥野は士分を捨てて変名で隠棲し、その子孫である山崎の一家も氏素性を偽って暮らすことを余儀なくされます。さらにこの物語でアンタゴニストとなる長州系尊攘派志士の大高忠兵衛は、赤穂義士・大高源吾の末裔で、奇しくも池田屋事件で山崎と刀を交えることとなります。 もちろんこれらの設定自体はフィクションですが、義挙に加わらなかった浪士たちが子々孫々に至るまで不忠の誹りを受け、不遇の生涯を過ごしたこと自体は事実なんですね。
@yuukedama2372
@yuukedama2372 2 жыл бұрын
忠臣蔵はドラマや解説番組など何度かTVで見ましたが、見終わった時いつも切ない気持ちが残ります。 忠臣蔵はとても有名ですが、こういうことって他にもあったのでしょうか。
@ibukino-sashimogusa
@ibukino-sashimogusa 2 жыл бұрын
年末はなんと言っても忠臣蔵ですね、夜中にゆっくり見せて戴きます。
@hammer99kg
@hammer99kg 2 жыл бұрын
毎回、面白くてためになる動画ありがとうございます。 次回も楽しみだなぁ。
@kirin4126
@kirin4126 2 жыл бұрын
鉄道唱歌として歌にも残りました
@Kaito5327
@Kaito5327 2 жыл бұрын
赤穂開城の折に逐電したとされる城代家老・大野黒兵衛の屋敷跡にあった柳は、今も「不忠柳」と呼ばれているそうです。
@user-bm1sf6wi1t
@user-bm1sf6wi1t 2 жыл бұрын
安兵衛が頭の上がらない六郎左衛門もよくよく考えるとすごい人だな。 まさに、名を末代まで残した男たち。 ちなみに、江戸時代の決闘作法ですが一応は取り決めをするものの、一方で戦なので虚実を織り交ぜた謀略もありという解釈もあるようですね。 ようは戦なので、謀略に引っかかる側が悪いって考えです。
@combu-combu
@combu-combu 2 жыл бұрын
いまもなお赤穂浪士の討ち入りが年末の風物詩だって思ってる人はごく少数ですよね。 東京のラジオで「今日は赤穂浪士が討ち入りした日です」ってちょっと話すくらい。 地方では全く触れられません。 後世に話す価値のあるメッセージが薄い(価値観が変わってしまった)からですよね。
@user-rw6vf5gx4h
@user-rw6vf5gx4h 2 жыл бұрын
急いでいるのにおっとり刀なんだね ググっちゃったよ
@cyc7779
@cyc7779 2 жыл бұрын
「始末書も安兵衛が書いたんだっけ」が「始末書燃やす兵衛が」って聞こえてハァ?となった こうしてみてみると分かりにくい話をわかりやすくした結果片寄ったわけか
@user-st2jc5pb6z
@user-st2jc5pb6z 2 жыл бұрын
吉良上野介の人物像はどうだったのでしょうか? 浅野内匠頭はDQNという評価は高まってますが、吉良は悪い方向に尾ひれがつきまくって正確な人物像がわからないです。 ただし、吉良がいい人なら赤穂の人たちも幕府の裁定に納得できていたと考えると吉良にも問題があったとかんがえます。
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
35:55 BS-TBSで放送中のにっぽん歴史鑑定で一昨年に赤穂藩改易から討入までいくらかかったかやっていたけど、実際に討入直前に金が無くなったらしい。しかも、8000万円以上かかった。ちなみに先週この回は再放送した。
@user-bp4xv8vd1e
@user-bp4xv8vd1e 2 жыл бұрын
人は一代 名は末代、古いタイプの母が 未だ小さい俺に 言い聞かせていた。何回も聞いてる内に おぼろげながら意味が解る様になりました。ちなみに私の誕生日は 12月14日です。 2021/12/25
@kenchisato
@kenchisato 2 жыл бұрын
面白かった。勉強になりました。 赤穂城は水堀も石垣も敷地も小さく、西国の防衛のため築城したというのは首を傾げますね。
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
しかも天守閣も築城当時から無かった。何故か天守台は作らせた。
@akiran52651
@akiran52651 2 жыл бұрын
姫路城があるから天守のある城は作れなかった
@Kaito5327
@Kaito5327 2 жыл бұрын
内匠頭長矩の祖父・長直(古内匠頭、1610~1672)が常陸国笠間から播磨国赤穂に転封となったとき、赤穂には陣屋だけで城が無かった。 旧領・笠間には城があったのに、これでは格落ちで面目が立たぬとして、半ば強引に幕府から築城許可(名目上は戦国時代の陣城を再建)を取り付けたという記録が残っている。 本丸には分不相応なほど大ぶりな天守台はあるが、天守は建てられなかった。 (一説には五層の天守を計画していたとも言われている。) これは、幕府に遠慮したとも、複雑で凝った縄張りで石垣の築造に金がかかり過ぎたために資金不足になったからとも言われている。 三河国西尾城のような三階建てならば、天守の築造も可能だったのではないかと思うのは私だけではない筈だ。
@user-ec6bg8by8r
@user-ec6bg8by8r 2 жыл бұрын
「主君の仇」という新概念が生まれた背景として、この人と内匠頭の個人的な結びつきが大きかったんでしょうね。
@455jj3
@455jj3 2 жыл бұрын
赤穂藩主も吉良氏も・・・。
@user-me7hu8ce2q
@user-me7hu8ce2q 2 жыл бұрын
今回も非常に面白かったです。ゆっくり解説の中では一番好きです! 11:15直心影流は「ちょくしん」ではなく『じきしん』です。 安兵衛が好きで重要な所なのでどうか何卒m(_ _)m
@user-of5bn4zk5t
@user-of5bn4zk5t 2 жыл бұрын
ゆっくりボイスだとこうなっちゃうのよ
@CHAOS-qs5py
@CHAOS-qs5py 2 жыл бұрын
その読みも決して間違いじゃないみたいだけど。
@kirin4126
@kirin4126 2 жыл бұрын
読み方って特に昔のものは並列にそんざいしたり読み方が今とは違う場合があってあの伊達もイタチ→イダテ→ダテと変化した経緯があります
@user-en8cf8qb5j
@user-en8cf8qb5j 10 ай бұрын
大河ドラマで、この動画の内容のまんま安兵衛主人公で制作されたら面白そう📺
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 жыл бұрын
9:00からの和風BGMがお洒落ですね! フリー素材ですか?
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 2 жыл бұрын
吉良家の最後も解説してほしいです 正確には米沢上杉家として血筋は残っているけど
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
あの上杉鷹山も吉良の子孫。
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 2 жыл бұрын
@@yh6146 一応女系になります
@73moto
@73moto 2 жыл бұрын
@@yh6146 上杉鷹山が九州の小藩の秋月家から上杉家の婿養子になったのは鷹山の母親の先祖が上杉景勝の娘で有ったから。
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
@@73moto 母方の祖母は綱憲の娘で景勝の娘では無い。
@user-ey8uu5gv8p
@user-ey8uu5gv8p 2 жыл бұрын
吉良も浅野も後に再興してるみたい
@user-cu5tq9hd7w
@user-cu5tq9hd7w 9 ай бұрын
実は討ち入り直後に堀部安兵衛の親戚にあたる人が、安兵衛に「これからどうなるのか」と聞いたら、安兵衛が笑いながら首に手刀を当てたというエピソードがあります。
@shyrook
@shyrook 2 ай бұрын
花の慶次でも似たような言葉があったな奥村助衛門が「生に涯はあれども、名に涯はなし」だったな。 あと最近知ったのだが、昭和29年までは一文銭が通貨として使えたというのは驚いた。まあ当時すでにインフレが続いて銭が使われなくなっていたのに一文銭は「1000/1円」だったそうだ。
@user-jf6xc7bo8b
@user-jf6xc7bo8b 2 ай бұрын
兵庫県加西市に忠臣蔵ゆかりの人物の庵があると聞き、地図で確認したら中国道加西インターの近くにある
@user-uq2sk9ek6i
@user-uq2sk9ek6i 2 жыл бұрын
堀部安兵衛は両親が亡くなった後、新発田藩の祖父に引き取られたそうです。 両親の墓は会津にあるとのこと。
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t 2 жыл бұрын
この背景はどこですか? 知ってる方は教えて下さい。
@speedmaster1861
@speedmaster1861 2 жыл бұрын
深い遺恨なら何で浅野は峰打ちにして吉良を生かしたんだ? 遺恨説は違うと思う。
@user-ey8uu5gv8p
@user-ey8uu5gv8p 2 жыл бұрын
賄賂がどうとかって話もありますが、当時としては賄賂は当たり前ですしね。
@kenohzu5518
@kenohzu5518 Жыл бұрын
綱吉「だ~か~ら~、いちいち決闘とかするなって言ってるだろが!」
@user-mn5fz6mw3d
@user-mn5fz6mw3d 2 жыл бұрын
出た!新発田の剣豪!! で、Tera sen さんって新発田辺りの方?
@user-ov4ew1ti2y
@user-ov4ew1ti2y 2 ай бұрын
ううう… 中山って聞くたびに、キンキクンが脳裏を過る…😧
@user-ij5gr8pb4v
@user-ij5gr8pb4v 2 жыл бұрын
インレの忠臣蔵46+1武士の鼓動ってゲームかなり真実入ってたんですね
@73moto
@73moto 2 жыл бұрын
堀部安兵衛が学んだ直心影流剣術は後に勝海舟が学び免許皆伝に成っている。
@CHAOS-qs5py
@CHAOS-qs5py 2 жыл бұрын
この剣術で知ってる剣豪っていうと、「居眠り磐音」こと坂崎磐音。(フィクションだけど)
@user-ux4tg1mr8g
@user-ux4tg1mr8g 2 жыл бұрын
ンゴ!
@user-ud9bq2vt7v
@user-ud9bq2vt7v 2 жыл бұрын
柳生宗矩、柳生十兵衛をお願いします。
@smallp3249
@smallp3249 2 жыл бұрын
上野介の行動を、尊王の立場からの確信犯だとする考えがありますが、どうでしょう。 その根拠として、江戸追放になった山田何某を厚く遇した尊王派の藩であり、足利幕府以来の勅使をめぐる席順の逆転を命をかけて問いかけたとされるとしている? 片や天皇側の勅使、片や幕府側のそれと対極の立場の対立とするとなんか納得してしまいます。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 жыл бұрын
新発田藩の出なのに、何でそこまで行くのだかな
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
それを言ったら、安兵衛の養父金丸が生まれた時は浅野家は常陸国笠間藩で金丸も笠間生まれ。金丸数え年19歳の時に赤穂に国替になった。
@user-uq2sk9ek6i
@user-uq2sk9ek6i 2 жыл бұрын
堀部安兵衛は、母と父親が亡くなった後、新発田藩士の祖父に引き取られたそうです。 両親の墓は会津にあるそうです。
@user-fb3oq9jq3d
@user-fb3oq9jq3d Жыл бұрын
幕末志士、太平記と忠臣蔵は基本教養でしょう。史実よりオハナシが歴史を動かしてしまうのは、なんだかなあ、ですが。関口宏が安兵衛だったこともあるんだよねえ。
@user-dg5tc9wf9x
@user-dg5tc9wf9x 2 жыл бұрын
喧嘩安兵衛は、18人も切ったのか!平均12人だよ。殆ど刃が掛けてる筈だから鋸状態だね!イテーぞ!スッパリ着られるより、鋸で引かれた切り口って普通の痛さじゃねーわ!!浪人から武士になったが、又もや仇討ちに参加だよね。叔父の仇に、殿様の仇討ち!!かっけー!!!
@triumphtaku
@triumphtaku Жыл бұрын
堀部安兵衛剛庸 のテロップがあるが 武庸 が正しい。
@user-zw8vp4un6e
@user-zw8vp4un6e 2 жыл бұрын
足利の分家の吉良家も落ちるところまで落ちたなぁ。尾張の田舎侍の分家ごときに仇討ちされるなんて。家格で言えば天と地ほど違う家なんだけど、江戸時代だから仕方がないか。
@user-bh7gs5bo8d
@user-bh7gs5bo8d 11 ай бұрын
堀部にしてみたら、再就職の為に行動しなきゃならなかったんだな 譜代みたいなツテもないし
@ayhht1768
@ayhht1768 2 жыл бұрын
「山鹿流」で有名な山鹿素行は吉良義央と交流があり、吉良家秘伝の朝廷儀式や作法の書物を借りて写本するまでに親しかったそうです そこまで吉良と親しい山鹿素行を招いておいて、朝廷接待の作法で揉めるとは到底思えない ただ、尊皇思想のあった山鹿素行が、当時の将軍が上座、朝廷使者が下座の作法に異議を持っていた可能性があり、それが赤穂藩の思想に影響していたのでは、と その結果、赤穂藩士や浅野内匠頭が不満を持ち、吉良と口論になったのではないか、と想像しています
@mitskofitzgerald2361
@mitskofitzgerald2361 2 жыл бұрын
どこかで読んだことのある解釈です。いづれにせよアホらしい作法上の問題で起こった事件というのは迷惑千万で残念な話。ただ、「武士の一分」「人は一代、名は末代」等々、感銘させられました。
@user-bz2ri1ye1z
@user-bz2ri1ye1z 2 жыл бұрын
まぁ、赤穂藩の殆どは、むしろ不忠臣蔵ですよね
@gen151214
@gen151214 2 жыл бұрын
討ち入りは浪士の就職活動である、という意見があるようだが、浪士が泉岳寺で切腹しなかったということだけを根拠にした、単なる推理であり、全く証拠が無い。逆に、浪士たちは、討ち入り前に親族に宛てて手紙を書いているが、全員が死を覚悟しており、就職活動であったという意見を否定する証拠はある。
@demonozawa8409
@demonozawa8409 Жыл бұрын
奥さん、ほりべほりなんだ。
@user-dn4sf9du2c
@user-dn4sf9du2c 2 жыл бұрын
急進派だけで吉良上野介を討った場合、ただの将軍への反逆になっただろう。これでは浅野内匠頭の名誉回復はできない。大石は巧みに討ち入りを実施した結果、片手落ちの裁定をした将軍その人に「あっぱれ」 と言わせた事にある。これで 討ち入りは義挙となった。 これで浅野内匠頭の名誉は回復され、吉良上野介の名誉は地に落ちた。
@nasubichannel
@nasubichannel 2 жыл бұрын
浅野にこのバカ騒ぎを起こされた最大の被害者は、名君を奪われた吉良の領民達であることを誰も触れない。
@user-ey8uu5gv8p
@user-ey8uu5gv8p 2 жыл бұрын
赤穂浪士など、ただの身勝手な逆恨みの殺人集団でしかない。 気狂いが爺さんを殺そうとして失敗して切腹させられ、家臣が腹癒せに被害者の爺さんを殺しただけ。 幕府がそれを忠義として利用しただけの話。 浅野は絶対に人情沙汰を起こしては行けない日に、刀を抜いて行けない場所で斬りつけた。 喧嘩両成敗等関係ない。 しかも喧嘩してたかすら怪しい。 吉良のイジメも赤穂浪士のプロパガンダや後の創作だったり、浅野の辞世の句も吉良のを盗作してるし。 浅野は辞世の句すら読ませて貰えなかったと思う。
@user-vw8xc4mb1b
@user-vw8xc4mb1b 2 жыл бұрын
たかだのばば、じゃなくたかだのばんば、が正しいって聞いたんだけど 実際のとこどうなのさ
@CHAOS-qs5py
@CHAOS-qs5py 2 жыл бұрын
それ昔の呼び方。明治になって今の読みになったみたい。
@daidaidan
@daidaidan Жыл бұрын
しれっと真剣による果たし合い、とか言ってるけど 日本人て実は血の気が多い?
@user-kh6ke2es8m
@user-kh6ke2es8m 2 жыл бұрын
高田ババ?知らないなぁ。いったことない。
@user-yj8ot2kg3u
@user-yj8ot2kg3u 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます。 お家取り潰しから討ち入りまでおそらく一貫していたのは就職活動という側面が強いと考えます。その意味では理念を重視するということを強調するスタンスには特定のイデオロギーによる側面が強いことは否めないでしょう。 あと、浅野家の吉良への恨みという考えに共感する思想は日本人の一部だけに通じる発想であり、欧米などでは具体的な状況がわからないのに一方的に浅野にシンパシーを感じる発想は日本人特有の主観中心主義であり、証拠に基づき分析するという科学的志向を日本人が理解できないことの表れという-ある種の偏見に基づく-主張の根拠にされることもあります。
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 10 МЛН
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 7 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 21 МЛН
【歴史解説】ゆっくり大江戸149 旗本の序列と出世【江戸時代】
31:54
【ゆっくり歴史解説】江戸に実在した侍の生活を記録した日記!
13:18
偉人はつらいよ! 文化、歴史紹介チャンネル
Рет қаралды 127 М.
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 10 МЛН