【歴史解説】ゆっくり大江戸118銭の歴史~貫高から石高へ~【江戸時代】【貨幣史】

  Рет қаралды 67,441

tera sen ゆっくり大江戸

Жыл бұрын

ゆっくり大江戸全話kzbin.info/www/bejne/d3qsZJuEirlnoa8
サブチャンネルはこちらkzbin.info/door/Vht-Wpbj9TySbUyzb4f7UA
Twitterやってます httpd:// tera_sen
※この動画は東方Projectの二次創作であるゆっくりキャラを用いた解説動画です。またキャラ素材【ゆっくり魔理沙改】の改変素材を個人的に作成、使用していますのでご了承下さい

Пікірлер: 94
@IZUMOMAN
@IZUMOMAN Жыл бұрын
かつて、信長が朝廷に銭五千貫(だっけ?)を寄贈したとき、所謂悪銭ばかりだったので、「信長は朝廷を軽視していた!」なんて言われてたけど、当時の貨幣事情を鑑みると、「信長程の実力者でも五千貫もの大金を良銭で揃えるのは不可能だった」とも言われてるな。
@holyrosecross
@holyrosecross Жыл бұрын
江戸の経済を遥かに遡って上手く纏めてくれるこのチャンネル。
@snd00261jp
@snd00261jp Жыл бұрын
ルパン「これは…『私鋳銭』だ!」 銭形「なんでい?そりゃあ!!」 ルハン「戦国大名を破滅させ、織豊政権の資金源となり、1603年には江戸幕府成立の引き金ともなった」
@yh6146
@yh6146 Жыл бұрын
カリオストロの城か。そういえば、カリオストロ伯爵役の石田太郎さんは大河ドラマで江戸幕府重臣の大久保忠隣役を2度やっている。
@user-wg4ep7em2p
@user-wg4ep7em2p Жыл бұрын
寛永通宝、昭和の初めまで使われてたらしいですね。子供の頃にお婆ちゃんに何枚か貰って宝物にしてました。
@user-sx3sk4uq5k
@user-sx3sk4uq5k Жыл бұрын
毎回本当に勉強になり知識欲も満たされます。更新楽しみにしております。今後共末永く継続して頂きますようお願いします。
@user-re5dv3kl4n
@user-re5dv3kl4n Жыл бұрын
江戸時代について、大学講義より専門性がある。素晴らしい。
@user-vh6zl2nw2o
@user-vh6zl2nw2o Жыл бұрын
このチャンネルは長くても楽しめる。 ホント、勉強になるわ。
@user-mc5wn7cs3s
@user-mc5wn7cs3s Жыл бұрын
貨幣制度全体ではなく、銭を中心に置いての解説、たいへん分かりやすかったです。 ありがとうございます。
@455jj3
@455jj3 Жыл бұрын
政府の信頼=貨幣の信頼
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b Жыл бұрын
面白い上に難しいから何回もみて考えてしまう
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 Жыл бұрын
最近は「鐚一文負からない」と言う言葉を聞かなくなりました。
@mastsu379
@mastsu379 Жыл бұрын
貨幣政策はほんと重要ですよね。歴史動画で扱われるのはまれですが
@mocchi2643
@mocchi2643 Жыл бұрын
貫高を石高に換算すると全国的に1貫文が1石か2石だったけど、江戸時代も貫高制を続けた仙台藩では1貫文が10石に換算されていた。
@user-ec6bg8by8r
@user-ec6bg8by8r Жыл бұрын
一里もなぜか支那里だし、10倍つーのは、気持ち良かったんじゃないか???知らんけど
@yudachi
@yudachi Жыл бұрын
お金って物への引換券なんですよね。 最近までは安定していましたが、これからどうなるかどうか。 江戸を題材にしつつ現代につながっていくネタ見事です。歴史は繋がっているんですね。
@user-gb7ve5fm5u
@user-gb7ve5fm5u Жыл бұрын
ここのチャンネル知識がすごいしっかりしてるのか物凄くためになるし、人の解説よりも話を聞きやすいから好き
@lefis6086
@lefis6086 Жыл бұрын
日本史を習ったとき ビタ一文が鐚って書くの知って面白かった思い出
@nachi3612
@nachi3612 Жыл бұрын
楽しく拝見させていただいております。ありがとうございます!
@yh6146
@yh6146 Жыл бұрын
8:51ゴルゴ13でも一昔前のジンバブエの話でジンバブエドルよりもアメリカドルや南アフリカのランドやタバコのマルボロの方が信用があった。
@matukawatositane
@matukawatositane Жыл бұрын
貫高制の崩壊の原因として大寧寺の変があったよね
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t Жыл бұрын
おお〜新作だ! 今度、まりさどんとゆっくりの守との共演を実現してほしいです
@user-vq9ny4bo3z
@user-vq9ny4bo3z Жыл бұрын
江戸時代はあんまり興味なかったんですがここのチャンネルで凄く楽しく学ぶことができてます!ありがとうございます。
@chancoo8357
@chancoo8357 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@terasen
@terasen Жыл бұрын
サンクスありがとうございます
@user-pg2yh9gb9y
@user-pg2yh9gb9y Жыл бұрын
弥生時代に輸入された中国の銭『貨泉』は流通したと考えるには出土する枚数が少ないです。 なので倭人は銭を青銅素材として見ていたのでしょうね。
@ykiwit220
@ykiwit220 Жыл бұрын
忍たま乱太郎できり丸が悪銭の山で入学料を払ってたのを思い出した
@user-iy5qx9lz6m
@user-iy5qx9lz6m Жыл бұрын
貨幣を発行して流通させるには、流通地域に贋金を取り締まる軍事力がなければ結局、悪貨が良貨を駆逐してうまく機能しないんですね。幕末、幕府の権力が弱まった時期に藩札が乱発されても幕府が統制できなかった事からも頷けます。
@osakakawachi
@osakakawachi Жыл бұрын
寛永通宝は当時としては出来が凄く良かったので、中国や朝鮮でも一部流通してたとも言われてますよね
@sasagani2351
@sasagani2351 Жыл бұрын
複雑でわかりにくかった日本の貨幣史を手際よく説明してもらって、大変勉強になりました。 戦国時代の北条氏・武田氏などの貨幣政策を各論的に述べた番組も作ってくれたらうれしいです。
@mizutansan594
@mizutansan594 Жыл бұрын
忍たまの原作にビタ銭やうちひらめをちゃんとした銭に両替してくれる店の話や、土井先生が借りてた忍術学園の図書館の本をきり丸がビタ四枚で売り飛ばした話とか。
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Жыл бұрын
お金とは信用。
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 Жыл бұрын
とても面白く拝見しました。
@caither2413
@caither2413 Жыл бұрын
「世の中金さえあれば何でもできる」とか、「地獄の沙汰も金次第」とかの、金に対しての夢も希望もないようなネガティブな見方があるけど、金に価値がない国や時代を見ると「金があればなんとかなる世の中」って平和で生きやすいと思う。
@Funyasan
@Funyasan Жыл бұрын
献上品や贈り物の代表。袋に砂金は、どう使われたのかなぁ
@abbtk14
@abbtk14 Жыл бұрын
毎回、二度三度と視聴してしまいます。経済構造に関する話は特に興味深いですね。日本の金銀銅が世界に影響を及ぼした話は是非ともじっくりやっていただきたいです。
@user-xf9ln1st2v
@user-xf9ln1st2v 5 ай бұрын
寛 永 寳通 縦書きを一文字だけで改行すれば左に行くので通寳も横ではなく縦書きになっていますね。
@unispot256
@unispot256 Жыл бұрын
冒頭の写真が地元で吹きそうになりました。
@user-vh4ky3ou9x
@user-vh4ky3ou9x Жыл бұрын
金の島、気になります。 次回の動画も楽しみにしてます。
@user-iv5hp8mz5l
@user-iv5hp8mz5l Жыл бұрын
大変興味深いお話でした。いつもありがとう。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Жыл бұрын
穀物を本位とした制度は世界的にも珍しいように思えるが 海外ではどうなのかな? 欧州では銀が基準だったと記憶しているけど
@kamakura-wm8jk
@kamakura-wm8jk Жыл бұрын
これ凄くいい!
@Fanatia
@Fanatia 4 ай бұрын
数日前にこちらのchを知り、毎日限界まで睡眠を削って見続けて118回目。 40回目を過ぎたあたりで「ちょいちょい明かされる魔理沙の環境の話からすると、UP主の生育地は東北~北関東のどこかだよなあ」と思い始め、しばらくして「多分青森でもないし太平洋側でもないぞ…日本海側じゃん。」さらに「新潟北部から山形南部じゃね?」と思い始め、118回に至って「やっぱ新潟?」ってなった。 (違ってたら&不快に思われたらすみません。今一番行きたいところでして、色々旅行計画とか立てるために調べているので、魔理沙のヒントから何となくそうかなって思ってしまいました) あ、こちらのchの大ファンです、応援しております!! 多分同年代であり、端々から似たような家族環境で育ったんじゃないかなという気がして勝手に親近感も抱いてます。 歴史好きの自分の中で、唯一苦手だった江戸時代の肌感覚が掴めてきました。 はやく今公開されているところまで追いつきたいです…頑張ってます。 サブのzero senの方も見ているので、まだ数日かかりそうです…。
@terasen
@terasen 4 ай бұрын
コメントありがとうございます 仰る通り、江戸とは縁もゆかりもない新潟の田舎在住でございます 新潟は冬は寒く夏は暑いという場所ですが、地域によってその歴史や風土もかなり違い、米や酒、魚をはじめ食も美味しく面白い場所だと思います 当方、歴史好きとはいえ江戸時代はそれほど興味はなく、昔見た大河ドラマ「八代将軍吉宗」をいい歳になってから再視聴してドはまりした。しかし当時のKZbinでは江戸時代を取り上げた動画が少なく、なら自分で作ってしまえ、ということで、早5年 くじけそうになったこともありましたが、Fanatia様のような温かいコメントに支えられ動画を作り続ける事ができました 当方の知識不足からの間違い、稚拙な動画も多いかと思いますが、ひとつひとつ頑張ってつくっておりますので、今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします
@user-bc4ki1hi6x
@user-bc4ki1hi6x Жыл бұрын
我々が普段有難がってる諭吉とかよく考えればただの紙きれですもんね一円玉だって製造単価は一円以下らしいし。やはり信用を裏付ける強力な権力の存在あってこその通貨だとよくわかりました
@user-so8tf6zm9m
@user-so8tf6zm9m Жыл бұрын
だから布を送ってたのか。
@user-qz8xb9tz4v
@user-qz8xb9tz4v Жыл бұрын
なぜか永楽銭については禁忌なのか、動画解説が希少ですね。踏み込みましたな。
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s Жыл бұрын
江戸時代は戦国時代と違い通貨が統一された 時代であるのが分かります。
@user-wi1ot2hk2r
@user-wi1ot2hk2r Жыл бұрын
完璧ですね☆ 江戸時代も寛永通宝は寛永年間に作られた古寛永と‥その後に発行された寛文銭が‥まともな一文とされ‥ その後に次第に粗悪になっていき‥ 古寛永及‥寛文銭‥その後の寛永通宝にも両替相場が出来て着ますね‥ また‥寛永一文銭には‥後に鉄銭も流通しだしまして‥銅銭と鉄銭の間にも‥相場ができてきます‥ また幕末には地方の諸藩が作った 仙台通宝のようなのも差し銭に混ざったりと面白い時代ですね‥ 武士の家計簿‥豆腐か何かを買うシーンには‥寛永銭の中に‥清朝時代の康煕通宝と思われる銭が混ざっているシーンが確りと出てきますよ(^o^)
@user-ez6rl5rr8p
@user-ez6rl5rr8p Жыл бұрын
ボトシ銀山
@Negimiso3
@Negimiso3 Жыл бұрын
貨幣の扱いが国家にとってどれだけ重要なのかがよく分かりました。 しかし日本の貨幣の歴史を考えると世界的に見て銭いじりが不得手なのは仕方がないことなのかも・・?
@shodan8109
@shodan8109 Жыл бұрын
新しいのキタ━(゚∀゚)━!
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p Жыл бұрын
うーん。やはり、このチャンネルは見ごたえがある。
@lionflower4261
@lionflower4261 Жыл бұрын
荻原重秀のハナシももちろん聞きたいのですけれど。 今回はマクロだったので、いずれ、藩単位でどのように通貨が流通したかなどなど個別の事例も聞きたいです。
@TheHaimani
@TheHaimani Жыл бұрын
渡来銭ブームは今の途上国で自国通貨に信頼されず、ドルなど大国の通貨が流通する形に似てるなぁ。 その後大陸の政策や社会環境によって渡来銭制度が破綻し、現物経済に回帰した後で徳川政権によって信用される国産通貨が誕生するという流れなんだけど、もし寛永通宝が全国的に通用して貨幣経済が浸透した江戸中期に石高制から貫高制等の貨幣中心の経済システムに幕府がスムーズに移行できていたら歴史の展開は全く違ったんだろうなぁ。
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x Жыл бұрын
にゃんこさん寝てます。😌😺
@mittak006
@mittak006 Жыл бұрын
で、江戸時代に銭を鋳造するときの錫はどこから入手したの?
@user-yk1hs9jr3p
@user-yk1hs9jr3p Жыл бұрын
気になったら自分で調べましょう。 何でも人に聞いてたら成長しませんよ?
@user-mc5wn7cs3s
@user-mc5wn7cs3s Жыл бұрын
産出が一番多い国は中国らしいので、江戸時代ならやっぱり中国からの輸入なんでしょうかねぇ?
@user-xx9oe9fe8g
@user-xx9oe9fe8g Жыл бұрын
錫の代わりに鉛が使われていることが多く、江戸時代後半からは銅も不足して特に少額貨幣の一文銭は鉄銭が主体になった。王朝銭が没落したのも銅混じり鉛貨というのが実態になったためというのが理由の一部
@user-mc5wn7cs3s
@user-mc5wn7cs3s Жыл бұрын
@@user-xx9oe9fe8g さん。ありがとうございます。勉強になります。
@user-wi4pc1me9g
@user-wi4pc1me9g Жыл бұрын
貨幣国定説ってやつですね 極論いえばそこらの石でも100円て国家が定めて流通させられれば100円として流通する なので江戸幕府が米が貨幣って補償するなら銭より米が貨幣でも別に古い制度に戻ったわけじゃない気がする
@hammer99kg
@hammer99kg Жыл бұрын
結局、大きな支配力を持った幕府が金本位制を確立できたから貨幣制度は安定したって事なのかな でも禄は米本位制だったからだんだん矛盾が出てきたのかも
@user-hf6fh2hm4h
@user-hf6fh2hm4h Жыл бұрын
鐚銭と錫に関係があったとは…
@ichidoureysol1964
@ichidoureysol1964 Жыл бұрын
銭の歴史、とても興味深く拝見いたしました。 ところで寛永通宝が普及した寛永の世以後にも鐚銭を旅人に利用させ続けた地域がございます。ご存知伊勢の大神宮の御稜威著しい伊勢宇治山田地域の神官御師の存在です。 御師(おんし)は神宮権禰宜という高位の神官にありながら、日本六十四州に手代と言われる訪問宗教者を全国の大きな街や町村へ派遣して、伊勢暦や神宮大麻と言われる御札などを販売しながら、神宮を参拝するように頼母子講のような講でお金を貯めさせて毎年講内で選出させた代理参拝者(代参者)の神宮参拝旅行を促す役割を果たしました。 その代参者の神宮参拝旅行の詳細は、tera senさんの以前発表された動画に譲りますが、ここで強調したいのは、御師の館に着いた代参者が持参した正規の小判や一分金や棒銀、寛永通宝などを、御師の館で勝手に鋳造させた鐚銭に両替させて、実際に神宮参拝に向かう代参者に案内人を付けて案内人が運んだ賽銭箱にその鐚銭を投入させてそのまま御師の館まで回収させたものです。 もちろん権禰宜である御師から手数料を差し引いた奉納金が伊勢の神宮に支払われたのですが、御師の館で大神楽まで奉納させた奉納金や伊勢暦、御札などは御師側の丸儲けとなってしまい、伊勢の神宮自体の運営費減少に拍車を掛けてしまった歴史は語られて良いと思います。 明治維新後ほぼ時を経ずして、明治政府から神宮制度改革として御師自体の権禰宜資格の剥奪と、勝手に鐚銭に両替させたり大神楽を上げたりするる事が一律に禁止されて、御師一族の没落を迎えた事実は、神宮側から相当怒りを買っていた事が窺えますね。
@user-hq6vu8is3w
@user-hq6vu8is3w Жыл бұрын
倭国の交易も盛んで銭があったはずですが、鉄塊だけだったのでしょうか?
@hiroyukis537
@hiroyukis537 Жыл бұрын
バカ殿みたいなー
@pyonkichiz
@pyonkichiz Жыл бұрын
白鳳時代以降、富本銭と皇朝十二銭と呼ばれる12種類の銭、合わせて13種類の銭を造ってたぞ。
@tktk5656
@tktk5656 Жыл бұрын
開幕のど頭から貨幣の整備したんね。それなのに給料は米のままだったのか??この辺改めてつっこんだ話聞いてみたいですね。
@panda688
@panda688 Жыл бұрын
通貨が不足した時に約束手形で代用するには権威の実力が不足していたから物品貨幣に逆戻りしたといってもいいかもしれない。 別に銅の合金でなければならないという事もない。
@user-xx9oe9fe8g
@user-xx9oe9fe8g Жыл бұрын
幕府も最初は商取引用の銀貨を優先して庶民の一般商用の銅貨は30年ぐらい遅れてだった覚えがあります。 ただ実際に発行されるより先に銅貨の必要性も実感していたようで、幕府初期に銀貨不足にならないよう外国貿易で銀の取り扱いを減らしたところ銅が出ていきまくってこれでは貨幣に使う銅も無くなると結局貿易全体を縮小せざるを得なかったというのもいわゆる鎖国の一要因とか
@user-wl2os3zs9h
@user-wl2os3zs9h Жыл бұрын
お銭の歴史がこれ程面白いとは思いませんでした。 未来の歴史家は二千円札があっという間に流通しなくなった謎に頭を捻るのかもしれませんね。
@torudoteuchi4980
@torudoteuchi4980 Жыл бұрын
アルキメデスも驚天動地 ( ゚Д゚) 悪貨は良貨を駆逐艦 \(^o^)/ うぽつです。いつもありがとうございます。
@user-rm8jn2qd2c
@user-rm8jn2qd2c Жыл бұрын
朝鮮半島では結構な長さで布を通貨代わりに使ってなかった?
@user-qi4qq7tj2v
@user-qi4qq7tj2v Жыл бұрын
じぇに‼️🤣😆👍✨♥️
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u Жыл бұрын
銭の信用が戻れば再び貫高性に戻せば解決したんだけど、そこまで考えられる人間が出てこなかったという感じかな?
@user-xx9oe9fe8g
@user-xx9oe9fe8g Жыл бұрын
田沼意次が税を基本的に銭納化することを「考えたけど不都合多すぎて実行できないまま時間だけ過ぎて失職した」そうです
@user-xx9oe9fe8g
@user-xx9oe9fe8g Жыл бұрын
例えば田沼時代すでに江戸と地方の物価の差は大きく、物納だと買い付けに来た江戸の業者が江戸価格で買っていくのに、銭納だと農民が呼びに行ける範囲の地元業者しか来ないので地元価格で買い取られたとか、商人に米を送る輸送費も物納なら公が持ってくれたとか
@user-xx9oe9fe8g
@user-xx9oe9fe8g Жыл бұрын
実際田沼が失脚した後召し上げられた領地の農民が税の1/3の銭納化を企画した時もそういう理由で実質年貢が上がることが分かってやめたとか
@別部穢麻呂
@別部穢麻呂 Жыл бұрын
前回・今回と、タグが古いままになっていますよ。
@terasen
@terasen Жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます 修正致しました
@user-rw6vf5gx4h
@user-rw6vf5gx4h Жыл бұрын
貫高子分
@kenken-world
@kenken-world Жыл бұрын
ゆっくりの守まだ~?
@shyrook
@shyrook Жыл бұрын
最近の戦国転生内政チート物 「殿。銭の重みで蔵の床が抜けたのですが・・・」 後々、このことから高額貨幣を作ることに・・・。
@shyrook
@shyrook Жыл бұрын
「落第忍者乱太郎」でも私鋳銭が作られる話があったが、当時の輸入銭・永楽通宝の字を間違えて“氷楽通宝”となっているオチだったな。
@miidry1401
@miidry1401 Жыл бұрын
⭕️⭕️⭕️ ⭕️⭕️⭕️ カネカネカネ マルマルマル
@terasen
@terasen Жыл бұрын
サンクスありがとうございます
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 Жыл бұрын
「ともあれ」が口癖
@daisuke5755
@daisuke5755 Жыл бұрын
中学生の部活の大会で佐渡に行くなんて新潟県民だと言っているようなものですね。
@Jack_a290
@Jack_a290 Жыл бұрын
江戸時代に改鋳して悪貨を…ってよく言いますけど、一般庶民に「金の含有率が下がった!」とかバレるもんなんすかね?
@user-eu9zd9ub3g
@user-eu9zd9ub3g Жыл бұрын
金の事でいつも思っている事有るけど。 結局決済手段の一つでしか無いんだよね。 売り手がありがとうございましたって何故言わなきゃならんのだろう? 物々交換の時はそんなことを言ってたのかな? インフレでYenの価値ドンドン下がってるから、買い手側言わなきゃと思ったりするが。
Secret Experiment Toothpaste Pt.4 😱 #shorts
00:35
Mr DegrEE
Рет қаралды 35 МЛН
Задержи дыхание дольше всех!
00:42
Аришнев
Рет қаралды 3,7 МЛН
WORLD'S SHORTEST WOMAN
00:58
Stokes Twins
Рет қаралды 93 МЛН
Secret Experiment Toothpaste Pt.4 😱 #shorts
00:35
Mr DegrEE
Рет қаралды 35 МЛН