KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【迷宮】東京の地下鉄がなぜ難しいのか考えた
6:36
Every Operating Railway System in Greater Tokyo Area (geographic map)
8:46
Елена Райтман показала фанатке Ф*К!? Шоу Кросс и Дошик. Кто твой подписчик?
58:20
ҚАДІР ТҮНІ БЕЛГІЛЕРІ | Нұрлан имам | #қадіртүні
38:33
BlUE tan triste con GARTEN OF BANBAN - RAINBOW FRIEND vs GARTEN OF BANBAN | Rainbow Friends Español
30:51
Какой я клей? | CLEX #shorts
0:59
Let’s learn the Tokyo train network of JR
Рет қаралды 91,259
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 57 М.
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Күн бұрын
Пікірлер: 326
@raptorRapier1
5 ай бұрын
かつての通勤五方面作戦のように、ざっくりと東海道・中央・東北・常磐・総武の5路線から自分に関係のある方面をひとつずつ覚えていくのもいいかもですね。 直通運転はともかく、この五方面を覚えておけば間違えた時のリカバリーはしやすいかなと思います。
@カットリバース
5 ай бұрын
関西から上京して1年だけ東京住んでたけど、この路線図の難しさがクセになって鉄道好きになったんよな
@山田田中-q1u
Ай бұрын
え、待ってバドのコメ欄の有名人カットリバースさんじゃん。こんなとこにもいるんや
@カットリバース
Ай бұрын
@@山田田中-q1u山田田中やんけまさかこんなとこで見つかるとはな 1日全総見てたから返信遅れたわ 電車とか路線図好きなん?
@山田田中-q1u
Ай бұрын
好きやでカットリバースと趣味一緒や 全総の話もクリエイティブバドミントンの方でしような
@すぐそこにある鉄道風景
5 ай бұрын
路線図をマスターしている人が、路線図が全くわからない人でもわかる解説動画を作るって相当難しいと思いますが、凄いわかりやすい動画でしたね!さすがやたてつさんです! 自分は上野生まれで、小学生から鉄オタだったので、路線図を見なくても、どの路線がどっち方面とか、何駅には何線は停車しないとか、なんなら駅名を順に言えるくらい暗記してしまってたので、困ったことは全くありませんでしたが(笑)、非鉄の人から見たら確かにわけわからんですよね。 そういえば、まだ検索アプリとか駅すぱあととか無かった時代、友達はみんな私に「何線の何駅に行くにはどう行ったらいいの?」って電話で聞いてきてたのを思い出しました。 鉄オタって役に立つ趣味やんと一人優越感に浸っていました(笑)
@JTOS_DTV
5 ай бұрын
上野生まれか...上野ってそんなに路線ないよね(暴)
@たこ-t1z
5 ай бұрын
ぜひシリーズ化してほしいです!! 趣味の枠を超えて一般常識としてとても意義のある動画です
@こう-j6r
5 ай бұрын
埼京線は副都心区間で湘南新宿ラインの普通と同じ感じで止まりますが種別は「各駅停車」なんですよねぇややこしい
@th06014
5 ай бұрын
原宿とか止まらないのにね
@しにたみ
5 ай бұрын
そんなにややこしいとは思ったこと無いなぁ… 山手線とは完全に別の路線扱いしてるから。平行してるだけみたいな。 だから各駅停車扱いであの駅たちだけって理解してる。 なお湘南新宿ラインは中距離列車扱いで、昔の中央本線新宿始発の普通列車と同じ扱いだからあれも全く別物として扱ってる。
@kmasaki10
5 ай бұрын
山手線は『山手線』と理解しとくのが無難かな
@subie_producer
5 ай бұрын
「各駅停車」の「電車」と「列車」が混在するから余計面倒くさいことになってますね。 板橋くらいまでは相鉄線直通も「電車」、新宿以南は相鉄線直通は「列車」、りんかい線直通は「電車」、なのに全部「各駅停車」。 (接近時の「電車がまいります」「列車がまいります」の違いで判断できる)
@ty261552
4 ай бұрын
上野東京ラインと京浜東北線、山手線 埼京線、湘南新宿ラインと山手線 この辺はどれがどこに止まるか覚えてとしか言えない
@SubYata
6 ай бұрын
メンバーシップの皆様へ ご協力ありがとうございました! おかげさまでより正確な動画に仕上がりました。この場を借りてお礼申し上げます🙇🙇
@DX-fz2tk
5 ай бұрын
路線図覚えるために路線図作ったら覚えました😂 勉強と一緒で書いてみました😂
@mr.j3336
5 ай бұрын
東京の町は皇居を中心とした極座標になってるので、地下鉄路線図も首都高の路線図も環状線と放射路線を意識すれば何となくわかります
@00-rk9iz
5 күн бұрын
複素数平面だな
@maal-za
5 ай бұрын
素晴らしい動画ありがとうございます! 東京に行く予定があるので路線図覚えてスマホに頼らず電車に乗れるようにしたいと思います!
@くろしお0531
5 ай бұрын
3:26 じゃん♪が可愛い
@りりりん-s9m
5 ай бұрын
路線自体が世界一ややこしいので覚えるのも大変ですが、うまく整理されていてすごいです。 あと、京急は泉岳寺からでした。品川始発が多く運転されていますが。。
@y-ange8018
4 ай бұрын
他地域の人から見れば(もっと言うと非鉄民すら)品川始発という認識で全く問題なさそう…
@sikikape
5 ай бұрын
これはもう慣れな気がする 多分とにかく乗りまくったらいつの間にか覚えてる
@ももしき-j7i
5 ай бұрын
関東人ですが、関西の非鉄の人に京浜線/上野東京ライン系統の違いを説明するときは「普通と快速とか新快速みたいなもの」と言うと割と通ります。 武蔵小杉?根岸線?こまけぇことはいいんだよ()
@しにたみ
5 ай бұрын
そして湘南新宿ラインの「同じ快速なのに停車駅違うやんけ!!」のトラップ😂
@yoshikawamichiya7781
5 ай бұрын
「東京近郊の普通or各駅停車」の違いは、元々「国電型(通勤型)列車が走ってた路線」or「近郊型列車が走っていた路線」を知っていれば理解しやすい。国電101・103系が走っていた路線は「各駅停車・快速・特別快速・通勤快速」。近郊型111・113・115系が走っていた路線は「普通・急行・特急」が種別の基本だった。 近年、新しく開通した路線や乗り入れ、通勤と近郊の共通化などでその辺も曖昧になってカオスですが。
@すぐそこにある鉄道風景
5 ай бұрын
近郊型もみんな4ドア車になって、見た目も同じデザインになってますから、もう非鉄の方には差はわからないですよね。
@yn5066
5 ай бұрын
「電車」と「列車」を厳格に分けていましたね。 昭和末期の八王子駅のフラップ式発車案内ですが、中央本線下り(4番線)のものは上下2段に分かれていて、「電車」「列車」となっていました。「列車」の案内は時刻・列車名など詳細なものでしたが、「電車」の案内は時刻はなく「高尾」だけでした。国電の大月乗り入れ開始で、この表示はなくなったと思われます。
@naoyamusicchannel1160
5 ай бұрын
いつものクオリティの高い動画、製図と合わせて、分かりやすいご説明がさすがです!
@azukibar51075f
5 ай бұрын
東京北側、路線が入組み過ぎてるせいで、その駅から新宿へ先着・横浜へ先着・大宮へ先着を案内する発車標が着いているのが特殊ですよね 深く考えた事は無かったですけど、確かにそういった案内がないとどれに乗ればいいか分からないかも…
@ttagamin
5 ай бұрын
東京近郊は貨物線や支線から別路線に入る臨時列車等も多数運転されてるのが面白いですね
@run-x
5 ай бұрын
お疲れ様です、わかりやすく、整理して説明、解説、ありがとうございます、なるほどと感じました。
@shoinoue
5 ай бұрын
一部のデカい駅にはコンコースかホームに「先着案内」があるので、特定の目的地に早く行きたい場合は、それを参考にするといいかもしれません。 ・池袋駅→大宮駅先着案内 ・赤羽駅→大宮駅先着案内+横浜駅先着案内(ある場所が分かりづらい) ・大宮駅→新宿駅先着案内+横浜駅先着案内 ・横浜駅→大宮駅先着案内
@首都高速上野線延伸推
4 ай бұрын
東京のJR線ってシンプルで良いですよね! 東京圏の路線図って結構複雑に見えるんですけれども、それって実は地下鉄と私鉄が入り乱れているのが原因であって、JR線に限って見れば山手線や武蔵野線などの環状型の路線とそれらを真ん中で横切る中央線、そしてその他の放射状の路線と非常に分かり易い構成になっているんですよね! 他の都市圏や地方から来た人には複雑な地下鉄や私鉄の路線図を覚えさせるよりも、初心者向けの東京圏のJR路線図を覚えさせた方が良いと私も思います!
@MinohSenter
5 ай бұрын
初めて東京に来る人、東京に慣れてない人は迷わず山手線から乗りましょう。
@高松伸明
5 ай бұрын
山手線は勧め? ど田舎感覚で来たら電車待ってと走ってドアこじ開ける
@ma-shi-8823
5 ай бұрын
とりあえず山手線だけ覚えましたね。あとは使うところから。
@palu_82
5 ай бұрын
群馬県民ですが、それなりに頭に入ってる人が見ると逆に混乱しそうですw でも分からない人にとってはすごい分かりやすいと思います
@mizuki.0430
5 ай бұрын
西武線沿線民やけど、首都圏の路線図は知らないうちに覚えてたな。実際に行って、マ○クラの地図埋めのようにやっていくのがいいのかも?
@動画投稿終了_しました
5 ай бұрын
路線図を塗りつぶす本がありますよ。私持ってます。2016年版なので情報は古いですが。
@くもたん-n8e
5 ай бұрын
逆に混乱しそうw
@c.n0121
5 ай бұрын
@@動画投稿終了_しました多分自分も持ってる
@動画投稿終了_しました
5 ай бұрын
@@c.n0121 完乗した日記録できるやつだよね?
@c.n0121
5 ай бұрын
@@動画投稿終了_しました そうです
@Kiromaki
5 ай бұрын
”西国分寺駅を通るオレンジ色の東京行き快速電車”というトラップ ステンレス電車に変わって帯色で区別できるようになってからは間違える人もだいぶ減ったとは思うけど
@_fumifumi
5 ай бұрын
この動画めっちゃ分かりやすかったです!!地下鉄ver.もお願いします!!(ややこしいことこの上ない笑)
@SubYata
5 ай бұрын
地下鉄は私がまだよくわかっていないので、あと数年かかると思います!
@_fumifumi
5 ай бұрын
@@SubYata わざわざご返信ありがとうございます!!地下鉄ホント、ややこしすぎますよね笑 いつかその日を楽しみにしております!!☺︎
@ACYosh
5 ай бұрын
@@SubYata 私鉄も紛れ込んでいるからよりややこしくなるよねw
@高松伸明
5 ай бұрын
有楽町線以外は使ってるが あるといいかも
@幻想開発高速鉄道
5 ай бұрын
中央快速線は快速とはいってもあまりにも停車駅が多いから(特に平日)、上位種別の中央特快、青梅特快が実質的な快速の役割をしているんですよね...
@mtg2259
5 ай бұрын
個人的には通勤快速が理想の快速停車駅に停まってる感じしますね。
@sakumi103
5 ай бұрын
いつも拝見させていただいております。 関東出身なので感覚で覚えているのですが、首都圏のJRは普段の呼び方でどういう運行形態かを把握するのが多いかなと思います。 特に総武線と中央線系統では顕著だと思いますが、黄色の各駅停車は全てひっくるめて「総武線」、総武線快速電車は「総武快速線」、中央線快速電車は「中央線」と東京や埼玉の親戚とはよく会話します。 また、湘南新宿系統は何線へ直通するかによって大崎~大船の停車駅が変わるので、「~ライン」で東京と新宿どちらを経由するかを知り、湘南新宿ラインであれば「~線直通」で行く方面と途中の停車駅を把握するという流れかなと思います。 ただその中で面倒なのは、大宮~小山間しか快速運転しない宇都宮線と横須賀線を直通する例外の快速があるので、住まう場合は慣れていくことが先決ですね……
@西村拓真-t3t
5 ай бұрын
武蔵小杉の略称ですが、元来武蔵小杉に住んでいる人達は「小杉」と呼んでいますし、バス停も「小杉駅」です。 「ムサコ」とかいう変な呼びをしているのは、タワマンが生えてからやってきた外様達です。
@nynynynynynyn
5 ай бұрын
小杉は地名でムサコは愛称ってことかな
@ppt7293
5 ай бұрын
そうだね 小杉地域の地名を見ると 「小杉町」「小杉御殿町」「小杉陣屋町」みたいに地名は基本的に「小杉」だし、地元民も小杉呼びしてる
@slugger_hinatastan17
5 ай бұрын
ムサコだと武蔵小金井とか武蔵小山とかもあるしね
@udjj
5 ай бұрын
言ってるあんたはどうせ武蔵小杉の住人でもないんだろ
@坂田銀時-j2s
4 ай бұрын
わかる、いつからムサコなんて言い始めたんだろ あのへんは、地元民は 小杉とか丸子とか呼んで区別してるよね
@焼け石に水-q6u
5 ай бұрын
中央線と総武線のオレンジと黄色が並んでるのが美しい
@wsxedcv
5 ай бұрын
化け列車が発生しない(※)ので、おぼえたら毎回考える必要がないのが東京のJR線のいいところですね ※東海道線人身事故のときに武蔵小杉経由運転するとかはあるけど
@tsurugi13
5 ай бұрын
関西のJR線編もお願いしたいです!!
@令和の先駆者
5 ай бұрын
確かに
@小林裕貴-l3l
5 ай бұрын
同意見。関西圏の路線図も興味あるので宜しくお願い致します。後、我儘かもしれませんが中京圏も出来たら宜しくお願い致します。
@Indian_NAMADESHITE
5 ай бұрын
いうて首都圏に比べたら関西圏は結構少ないからな〜 JRだけならスカスカやし直通もないから関西圏は同名やけど乗り換えしにくいとかの方が動画にできそう()
@蘭丸-n6f
5 ай бұрын
関西は少ない
@user-obamakaryokuhatuden
5 ай бұрын
関西は比較的スッキリしている方なのでまだマシ。
@shimaenaga_tokyo
5 ай бұрын
東京駅から主な目的地への雑な乗り換え指示 舞浜(TDR)・・・地下の京葉線のりばから乗れ、特急以外全部停車する 横浜・・・地上の東海道線に乗れ、青色電車の品川行きには乗るな みなとみらい・・・先述の東海道線で横浜まで乗れ、横浜で根岸線(京浜東北線と同じ色、ホーム)に乗って桜木町で降りろ。 鎌倉・・・地下の総武線・横須賀線のりばから横須賀線に乗れ、特急以外全列車止まる(除く大船行) 江の島・・・先述の東海道線を藤沢まで乗れ、藤沢で江ノ電に乗り換えろ 川越・・・川越線って名前の線があるが、気にせず池袋まで山手線(※1)を使って東武東上線に乗れ ※1丸の内線のほうが早いけど 吉祥寺・・・中央線に乗れ、特快には乗るな 下北沢・・・中央線に乗れ、新宿で小田急に乗り換えろ やっぱり難しいなw
@あいあむすりーぴー
5 ай бұрын
阿佐ヶ谷⋯中央線快速に乗れ
@船橋のモブ
5 ай бұрын
小林・・・成田線に乗れ
@ACYosh
5 ай бұрын
やりますねぇ
@ndsitejp
5 ай бұрын
名古屋からだったらまだわかりやすいのに
@hitokame110
5 ай бұрын
鎌倉は最速目指すなら、東海道線に乗って戸塚で乗り換えたほうが良かったり、江の島は江ノ電は鎌高前に行きたい人とかでぎゅうぎゅうになるから、小田急かモノレールで行ったほうが良かったりする。
@m1t0fm
5 ай бұрын
東京で生きていても流石に乗り換えアプリ無いと最短は導けないな…… 時間を何も考えなくていいなら山手線乗るけど
@なおくん-e8q
23 күн бұрын
だいたい頭に入っています
@佑樹小畑
5 ай бұрын
東京によく行く群馬県民ですが、小さい頃から東京に慣れていたので東京の路線図なんか簡単!大阪の路線図むっずとか思ってたんですが、この動画見てよく考えたら逆でした。慣れって怖いですね。
@haramomo
5 ай бұрын
16:05 青帯の常磐線(中距離列車)もたまには思い出してあげてください。
@ThomasMusicaJack
5 ай бұрын
関東圏に住んでいない人の視点で説明されているので(特に、路線名称と運行系統名称の捉え方)、関東圏に半世紀住んでいる人間としては、ああ、他から見ればそうだよね、と新鮮な感覚です。インバウンドの人には、この説明の方がわかりやすい。ちなみに関東圏に住んでいても、自分のテリトリーに無縁な路線だと、すこぶる疎いです。
@WAKArailfan
5 ай бұрын
こういう時南海民は強い(普通と各停を明確に区別している)。主要5方面は案外容易く覚えられそうです。ただし、ケト線は各駅停車を名乗っていないときがある、中央総武・常磐緩行線は始発駅が快速系統と異なるのがややこしいですが。 あと常磐線については、取手までの緑色の電車は快速、それ以遠の交流区間まで乗り入れる電車は普通車なのに停車駅は同じなのは安心してほしい。 中央線快速は平日休日で「快速」の停車駅が異なるってのはどうにもできないけどどうにかしてほしい。平日は「区間快速」でいいんじゃないかな。
@しにたみ
5 ай бұрын
中央線快速については中野~東京以外各駅停車ですもんね。
@KITAKATA.
5 ай бұрын
埼京線に限っては各駅停車を名乗っていても、山手線と並走する区間では通過運転しますがね()
@user-ifuji
5 ай бұрын
JRは車体の色で判断出来る一方、私鉄地下鉄は車両では判断不能。特に副都心線絡みとか…
@Tokyo-kameidokyotenchannel
5 ай бұрын
東京は歩くと大変だから電車が多い
@kmasaki10
5 ай бұрын
@@user-ifuji 東海道線、宇都宮線、高崎線(上野東京ライン)/湘南新宿ライン『ふむふむ我々を車体色で判断できるとは素晴らしい』
@ty261552
4 ай бұрын
この車両は乗ったことある。和光市に行くやつやな!→小手指へ 渋谷、元町中華街へはこの車両やな!→新木場へ
@通勤ズームカーまっさん
5 ай бұрын
素晴らしい出来でした。作成お疲れさまでした。さて私が関東に住んで15年経っても分かりずらい東京の地下鉄をどう解説されるのか楽しみにしておきます。
@阿部舜士
21 күн бұрын
関西編待ってます!
@tsurugi13
5 ай бұрын
12:01 自分は小杉派 武蔵四駅シリーズは全部武蔵を取って話してるわ
@user-aizawa96
5 ай бұрын
同じく もともと武蔵小杉のあたりの町名が「小杉」らしいから小杉が自然だと思う
@tsurugi13
5 ай бұрын
@@user-aizawa96 武蔵がついた理由は富山に小杉駅があるからで、地名の小杉と言うのが自然なのはすごい同意
@じゅん-s2b
5 ай бұрын
東京でムサ、コが付く駅だけでも ・武蔵小杉(JR横須賀、湘南新宿、相鉄埼京直通線、東急東横線、目黒線) ・武蔵小金井(JR中央快速線) ・武蔵小山(東急目黒線) があるので小杉の方が分かりやすいかもしれませんね。なんなら東急目黒線は二つの「ムサコ」駅(奇しくも二つとも急行停車駅)を通りますし…w
@chamomile-uma
5 ай бұрын
品川区民だけど武蔵小山の方ムサコ呼びしてるなぁ
@西村拓真-t3t
5 ай бұрын
そもそも地名が小杉だしバスもそう略してるんだから、小杉呼びしかあり得ない
@みょうばん男
5 ай бұрын
2:58 関西訛りがちらっと顔を出す六花ちゃんかわいい
@punie_tanaka_310
5 ай бұрын
路線図を覚えるなら、GoogleMAPの方が良いんじゃないかと思います。 JRなどの路線図は模式化してあるので、方向とか距離感とか結構変わってます。逆にややこしいんじゃないかと。 とりあえずは山手線と、国鉄時代に「通勤五方面作戦」として強化された主要路線をイメージしたらよろしいかと。 東海道本線 (東京駅から南西の方向)、中央本線(西の方向)、東北本線(北の方向)、常磐線(北東の方向)、総武本線(東の方向) 他の路線はマイペースで徐々にどうぞ
@沼-w4i
5 ай бұрын
こういう動画を探してました!
@user-s45c
5 ай бұрын
なんだかんだひたすら乗り通すのが1番覚えられるよね
@wabi-x2o
5 ай бұрын
総武快速線と総武線各駅停車、中央線(快速)と中央線各駅停車が別系統なのは何気に初見殺しな気がする。そして、一般的に、中央線各駅停車のことも「総武線」と呼ぶのも紛らわしい。
@seiriosoji
5 ай бұрын
基本的に黄色の帯の電車しか走らないから各駅停車を「総武線」と呼んだ方がわかりやすい グリーン車絡みでオレンジの帯の車両が各駅停車に入らなくなったのでなおさら
@旅名人
5 ай бұрын
読むだけでも大変な路線図を「覚えよう」という挑戦的な課題なの面白い
@m1824-r7n
5 ай бұрын
都バス覚えれば、あなたは立派な東京人
@だだだ-w4j
5 ай бұрын
関西で例えるなら普通列車が京都神戸線、快速が東海道山陽線。環状線直通は大和路大阪ライン/紀州路大阪ライン と命名してるようなものだな。 ラインカラーがはっきりしてる関東JRは難しく無い。我が家でも総武線を黄色い電車と呼んだりしてるし地域には完全に根付いてる。
@ACYosh
5 ай бұрын
そしたら大阪環状線が🌈になる
@miita086
5 ай бұрын
東海道方面について南西方面から開設すると 大船以西は東海道線単独区間 大船ー横浜は京浜東北根岸線は臨海部を大回り、東海道線と横須賀線は内陸部ルートの快速と各駅停車。 横浜からは横須賀線は武蔵小杉に大回り、東海道線の各駅停車の役割は京浜東北線にバトンタッチ、 品川で横須賀線と再度合流し、東京周辺では 東海道線は上野東京ラインにすすみ引き続き北を目指し、合流した山手線と京浜東北線はその各駅停車(ただし日中は京浜東北が快速なので遅い順に山手線、京浜東北快速、東海道線となる)。 横須賀線は東京から千葉方面へに。 というイメージでいい気がする。
@aaameriii
5 ай бұрын
ちなみに中央線の立川~奥多摩間は青梅線と呼ばれています また、その途中駅の拝島駅から、武蔵五日市駅まで伸びる五日市線が分岐しています 駅ナンバリングは中央線といっしょくたでJC表記ですが
@Michiko-K
5 ай бұрын
東京なんて年に数回しか行かないので極力JRで済ませるようにしている地方民です 地下鉄とか乗り入れとか頭から煙が出ます
@高松伸明
5 ай бұрын
迷子になってる大きい子供が泣いてるよ
@ホリデー快速新宿
Ай бұрын
関東民です。関東の路線図は簡単だと思ってた❗
@mutumi09
5 ай бұрын
埼京線は西側で運転系統がりんかい線と相鉄線へ行とで複雑になる路線。ただ基本的にはりんかい線新木場まで行くのが主流と覚えといた方がよさそう。 相鉄直通は朝以外は新宿折り返しだから運転系統面では別個と見なしてもいいし。
@とぅんわ
2 ай бұрын
メトロ編、私鉄編も待ってます!!
@mt8400
5 ай бұрын
新橋を通過する京浜東北線快速 新橋に必ず停まる東海道線普通 ここだけ下剋上が起きていて注意が必要。
@三神御形
5 ай бұрын
実際問題、自分の生活圏の路線図だけ覚えておけば十分よ… 中央線沿線民だけど、小田急線と東海道の間なんてあやふやだし、西武線から上もよくわからん。 東京駅から東側なんてほぼ未知のエリア。 鉄だからおおまかにはわかるけど、あの路線図を完璧に理解してる人なんてほとんどいないんじゃないかな あと私鉄は戦国時代の勢力図のような感じでエリア分けして覚えると覚えやすいかも
@今池伏見
5 ай бұрын
JR東、もはや種別という概念がない件について(笑)
@altair8350
5 ай бұрын
覚えると意外と便利なんだよね、運転見合わせの時に真っ先にう回路が出てくる(場合によっては複数の選択肢が出てくる)から結構すぐに対応できるからおすすめ
@blueribbon223
2 ай бұрын
湘南新宿ライン、上野東京ライン、京葉線はビーチコーミングや買い物に行くから利用している。 最近では路線擬人化漫画のおかげですぐわかる。
@のどあめ-w4m
2 ай бұрын
東京のJRは山手線とその他路線が別路線になってるからまだ分かりやすい
@こんにゃく玉-n5w
Ай бұрын
確かに自分が他の大都市に住んだら難しいだろうなぁ…と思うだろうし理解は出来るけど… 関東で生まれ育った自分としては、別に難しくも何ともないのよね…
@もっちゃん-b4k
5 ай бұрын
地下鉄私鉄編もやってほしいです。
@marumae1
5 ай бұрын
似た様なのが京都のバス。市営バス・京都バス・西日本JRバス・京阪バス等乗り入れて循環バスだけで6系統、そこに一見さんが大量に押し寄せる為首都圏の電車以上にカオスな状況。今度はこっちもやって欲しい。
@takasuit
5 ай бұрын
多分全部わかっていますが、それでも見入ってしまいました
@NeckyL1011
5 ай бұрын
成田線は運転実態で名前分けてほしいと思う…(「成田線運転見合わせ」とだけ見てもどこが止まっているのかわからないアレ)
@長崎榛名
5 ай бұрын
成田駅から4方向に路線が伸びているけど全部成田線ww 成田線、空港線、我孫子線で分けて欲しい
@kmasaki10
5 ай бұрын
せめて鶴見線のようにできると思うのにね 鶴見線(鶴見〜扇町)、赤色 鶴見線(鶴見〜海芝浦)、青色 鶴見線(鶴見〜大川)、黄色 鶴見行きは白
@ykk-1
5 ай бұрын
大体は成田から松岸でトラブることが多い
@はりぃぃ
5 ай бұрын
成田線に成田エクスプレス走ってるって思う人もいるんだろな
@user-1sICVhtB0NRG90PAJx
5 ай бұрын
いつも動画見ております! 自分は関東民なのですが、ここ数年以内に関西圏に移住する計画があるので、関西の地理感覚も覚えたいので、 やたてつさんの地元である関西都市圏の動画もぜひ作って欲しいです!
@名無し-l6p9m
2 ай бұрын
近鉄大阪線沿線にずっと住んでいたのに急に東京へ転勤で放り出されて戦慄してます ほんま感謝
@user-nagamon233
5 ай бұрын
5:09 とはいえ実際問題、東京圏の人はみんな湘南新宿ラインか上野東京ラインかで覚えている(気がする)ので、慣れると終点の行き先の方面に目的の駅がある程度で考えられるっていう
@勝人佐藤-b3b
5 ай бұрын
東海地区のJR路線図を取り上げてください!!
@チビトモ-n5s
5 ай бұрын
子供の頃から慣れ親しんでいるので考えてなかったけど、確かに初見ではややこしいですね。さらに私鉄地下鉄さらには直通乗り入れが絡むので、東京人でも全てを把握してる人は少ないと思う。
@Adzumanyan
2 ай бұрын
総武線複々線化、地下鉄東西線は各駅停車のバイパスに、快速線は東京駅直通、横須賀線へ 常磐線複々線化、各駅停車は千代田線直通へ、**運賃がくそになる(北千住・西日暮里問題と綾瀬で運賃打ち切られない問題)** 東北本線三複線化、後に貨物線も湘南新宿線として旅客化 中央線一部複線化、地下鉄東西線建設と緩行線直通の開始、どちらからも実質東京へ 東海道線、横須賀線分離、横須賀線の貨物線利用等、総武線との直通開始 現代において、貨物線を利用するにあたっては、武蔵野線の力が大きいですね
@tolli1669
5 ай бұрын
東京初心者の時、中央・総武線ユーザーだったんだけど、ふだん乗らない電車に乗る時、総武線快速を中央線快速と同じようなもんだと思い込んで、目的の駅に行くの苦労した思い出。
@mrzmz
5 ай бұрын
そういえば案内上、「列車」の普通でも基本的に「電車」の快速より速いでもありますね(なお埼京線の相鉄直通は列車と案内されてるっぽい)
@にゃんにゃん334
5 ай бұрын
東京出身なので小学生の頃から路線図は大体把握していました
@machida1969
5 ай бұрын
私は、幼いころから小説や物語を読まず、地図を眺めていました。 当然、記号や世界地図にある国の名前や日本の都道府県名なんてものは覚えません。 強制的に覚えろは難しい。 まずは、路線図を眺めることと自分が普段利用している鉄道路線や自分が住む地域の沿線などがどういうところに走っているのか。 そこからです。 毎日、毎日ただただ眺めることと 休日に目的地を決めて鉄道を利用する。 そうするうちに、いやでも頭の中に、入ってきます。 だんだん鉄道マニアなり、この路線は、特急や急行、通勤快速、準急、普通、各駅停車・・・があって、どの列車がどこの駅に止まるとか 研究資料に使えます。
@Manga_Manga
5 ай бұрын
路線図マスター羨ましい。 一緒に旅行行く時電車に詳しい人は4割り増しでカッコよく見える。
@時雨ネル
5 ай бұрын
神戸民です。「電車でGO」「青春18きっぷ」「現地に何回も訪れた」ことで覚えましたね。 「山手線の駅」を全部覚えてから、「乗換られる大手私鉄」→「乗り換えられるメトロ・都営」→「乗り入れ路線」→「メトロ・都営同士の乗換駅」(今ここ) って感じです。 メトロと都営を駆使するとごった返したJRよりかは人少ない所もあるので良かったりします。
@Tokyo-kameidokyotenchannel
5 ай бұрын
三鷹始発津田沼行きはトラップ
@louisau2011
Ай бұрын
確か花火大会が終わって北千住で常磐線に乗り換えたくて(とりあえず山手線に乗り換えたかった)、 なんとなく各駅停車の矢印があるから行ったらなぜか千代田線ホームで案内が消えて「???」になったことがある...
@面白くない人
4 ай бұрын
もっとシンプルに考えて良いと思う。 まず真ん中に丸を描く。 そこから左に線を引けば中央線、 右に線を引けば総武線、 下に線を引けば東海道線、 左上が東北線で右上が常磐線。 あとはこの周りにちょこちょこ線が生えてるだけ。 わかりやすいでしょ? 動画の内容でも難しいと感じた人はまずこの5つの線だけ覚えてみて。
@locale233joban2
3 ай бұрын
こういう動画を見て学生さんの駅員アルバイトの係員が路線図を覚えていくと良さそうですね。 (自分はオタクだから路線図が勝手に既にインプットしてますが鉄道に興味の無い、又は興味が薄い人は覚えるのが駅員でも大変でしょうね)
@makube04
5 ай бұрын
並行する路線なのに片方の路線にしか駅がなかったり、そもそも碁盤の目でなくスパゲティーなので難易度が高すぎます よく東京に遊びに行ってた頃は毎回路線図を印刷していってましたが、久々で忘れた時は混乱して半泣きでした😢
@tormatyy
3 ай бұрын
6:09 このメロディーは何ですか?
@monono21968
5 ай бұрын
首都圏ずっと住んでると大体はしれーっと頭入ってしまうんですよね。。 E電系統。私鉄だのあれこれ覚えた結果おかげさまで職で生きてますが…
@nj10510229
4 ай бұрын
今から30年前に上京して1週間くらい経った頃。 南武線の鹿島田駅に住まいを借りて、渋谷にある大学に通うのに武蔵小杉経由で行こうとした。 東横線に乗りこみ終点渋谷に着くと思い込んでたら、一向に渋谷に到着しない。 分かる方はこの時点でわかると思うけど、私が乗った電車は日比谷線直通の北千住行きだった。 当時全く土地勘がなかったので、中目黒から日比谷線に切り替わる路線が乗り入れていると知らなくて、上野辺りで異変に気づいてそこでやっと下車。(上野はなんとなく都内での位置が分かっていたので) それ以来しばらく私鉄に乗るのが怖くなって、鹿島田→川崎→品川→渋谷でJRのみで移動してたのを思い出した。 ちなみに30年前なので、今のように乗り換えアプリもなくて、本当にややこしくて大変だったのを覚えている。 こういう人多かったんじゃないかな。
@岡田和浩-r1d
5 ай бұрын
大丈夫、子供も頃から東京に住んでいる人に「東京のJRはある程度分かったけど地下鉄は分からない」と言ったら、「私も分からない」と返ってきたから。 東京の人でも普段使っている路線以外はよくわからない東京の路線図。
@風見鶏-r2d
3 ай бұрын
東京育ちの人間ですが、移動するのも住むのも断然JRの方がいいです。 地下鉄、私鉄は安いだけで駅間短くて遅いです。 ちなみにJRは各駅停車だけしか停まらないところも乗降客は多いです。
@RS-rq7cw
5 ай бұрын
関東民的には関西版も作って欲しいです!!
@y-ange8018
4 ай бұрын
(JR用簡易版) 関西は「普通」に要注意。新快速や◯◯快速は分かりやすいのでオススメ。 逆に言うと、普通だけ考えれば何とかなる。 ①京都・神戸線。 ・〜姫路ー西明石・須磨ー大阪ー新大阪ー高槻・京都・草津ー米原〜 ・新快速もここを通る。 ・西明石以西と高槻以東の「普通」は快速に化けるので注意。 ② ⑴の派生。 ・宝塚線・東西線・学研都市線の表示があったら⑴を外れる直通列車。 ・尼崎で乗り換えれば問題なし。 ③大阪環状線。 ・オレンジっぽい列車は乗り過ごしても大丈夫。USJに行くのもあるが傷は浅い。 ・青帯や白車体はダメ。奈良・和歌山などに飛ばされる。(阪和・関西空港・大和路線…) 「大阪環状線は乗り過ごし厳禁」と覚えれば既に3割は覚えたもの。 あとは新快速や◯◯快速を好むと分かりやすい。
@TH-jl1wm
5 ай бұрын
色で判別できるJRに対して車両もデザインも違い3,4路線直通する地下鉄直通は本当に難しいと思う
@アンダーソン-s1b
22 күн бұрын
関東圏に住んでるけどこういう複雑な路線網に加えて各種私鉄と地下鉄(メトロ、都営)もあるし、大きい主要駅は乗り換え時に駅そのものの構造が複雑な場合がある+アホみたいに人が居る(車内満員も路線によってはある)ので脳の負荷は大変だよなぁと思う。人身事故が起きると途端にごった返すからなぁ…
@hanshin_Air
5 ай бұрын
湘南新宿ラインの正式名称が東海道線やと思ってたけど別路線だったのか
@KITAKATA.
5 ай бұрын
湘南新宿ラインは東北本線、山手貨物線、東海道貨物線、東海道本線、横須賀線を通しで走る路線ですね。
@su-3san599
5 ай бұрын
都民だけどここまで意識せずにJR使ってるので、整理されると逆に考え過ぎて分からなくなってしまう笑
@透藤木
5 ай бұрын
埼京線は、元々赤羽線を、延長して赤羽を更に北に伸ばして大宮まで更に池袋から南に伸ばして新宿、大崎伸ばしたのが埼京線になったのでは。
@yosshy99837
5 ай бұрын
阪急京都線で中津がなかったことになってて普通電車でも飛ばすみたいなのが、複数カ所あるという感じなんですね
@fz32rtomokazu
5 ай бұрын
昔地方から東京に上京された方が茗荷谷に住んでて、新宿に行く際にそのまま丸の内線で新宿に向かってました。茗荷谷から新宿って遠いと思ってたらしいけど、池袋乗り換え教えてあげたらびっくりするほど早くついたと喜んでたなー。
@titan2090
5 ай бұрын
京浜東北線は昼間に「快速」が走ってますが、これは山手線に対して快速運転するって事なので、東京から大宮や横浜へ向かう時は騙されずに上野東京ラインを使うのが早いですw
@西村拓真-t3t
5 ай бұрын
ただ上野東京ラインはいつも混んでいるので、余程急がない限りは京浜でゆっくり座っていくのもアリかとは思います!
@しにたみ
5 ай бұрын
京浜東北線快速の唯一の優越感ポイントは新橋通過くらいですもんねぇ。逆にこれが不便で仕方がないw
@miita086
5 ай бұрын
湘南新宿ラインは横須賀線(三浦の方から横浜、武蔵小杉を経て東京に行く系統)の付属路線、という認識を持っているとわかりやすいかも。戸塚以北は横須賀線としての側面も強くなるし
@falmiyu
4 ай бұрын
常磐線各停はなんかJRというより千代田線の延長で地上部分って感じなんだよなぁ 北千住でも快速と各停でホーム全然違うし
6:36
【迷宮】東京の地下鉄がなぜ難しいのか考えた
ラムダ技術部
Рет қаралды 457 М.
8:46
Every Operating Railway System in Greater Tokyo Area (geographic map)
Metro Liner
Рет қаралды 530 М.
58:20
Елена Райтман показала фанатке Ф*К!? Шоу Кросс и Дошик. Кто твой подписчик?
BUBBLEGUN
Рет қаралды 3,9 МЛН
38:33
ҚАДІР ТҮНІ БЕЛГІЛЕРІ | Нұрлан имам | #қадіртүні
Talim TV online
Рет қаралды 321 М.
30:51
BlUE tan triste con GARTEN OF BANBAN - RAINBOW FRIEND vs GARTEN OF BANBAN | Rainbow Friends Español
Rainbow Friends Español
Рет қаралды 8 МЛН
0:59
Какой я клей? | CLEX #shorts
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН
25:06
日本屈指の混雑路線、JR中央線快速の朝ラッシュを見てみよう
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 44 М.
12:31
【ほぼ放送復元!完全版】架空の路線図で架空の話(オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。)
【公式】オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。
Рет қаралды 1,1 МЛН
29:30
【全然違う】関東・関西 電車のアナウンスを比較 実は違いがいっぱいある?!
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 191 М.
21:51
【2chお金スレ】家賃が安くて住みやすい東京圏のコスパ最強路線や駅を挙げてこうぜw【2ch有益スレ】
2chお金スレ
Рет қаралды 431 М.
17:30
【なんだコレ!?】超豪華な中央線列車の正体とは!?
がみ
Рет қаралды 296 М.
19:04
【混みすぎ】実走! 首都高C1「都心環状線」は本当に危険なのか
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 94 М.
29:49
【ぼっち】新幹線開業で孤立した北陸ローカル線の現在…【VOICEROID鉄道】
にっこーけん -Japan Travel Lab.-
Рет қаралды 269 М.
27:11
【トリビア】鉄オタでも知らなそうな日本のJR線10選【雑学】
おもしろ地理
Рет қаралды 234 М.
42:45
【情報多すぎ】東京の「直通運転」を案内するアナウンスを10社聴き比べてみよう!【11社:東京メトロ・都営地下鉄・東急・東武・西武・京急・京成・京王・小田急・JR東日本・相鉄】
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 114 М.
10:51
JR「往復乗車券」廃止へ 利用者は「寂しい」との声も 進むチケットレス化 みどりの窓口の今後は? 旅行系YouTuber・スーツさんと考える【news23】|TBS NEWS DIG
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 971 М.
58:20
Елена Райтман показала фанатке Ф*К!? Шоу Кросс и Дошик. Кто твой подписчик?
BUBBLEGUN
Рет қаралды 3,9 МЛН