【米国株 8/25】利下げ後の勝率がやばい

  Рет қаралды 143,700

ばっちゃまの米国株

ばっちゃまの米国株

Күн бұрын

Пікірлер: 54
@白雪玉之丞
@白雪玉之丞 2 ай бұрын
すごい情報量で勉強になります。いつもありがとうございます。
@チビゴリ-p6n
@チビゴリ-p6n 2 ай бұрын
頼むぞ、NVDAの決算。
@nakayamuscle
@nakayamuscle 2 ай бұрын
いつも決算寸前まで下落からの暴騰からのじわ下げで怖い
@かかけY
@かかけY 2 ай бұрын
悪い話も良い話も、ばっちゃまの解説は聞き入ってしまう謎の魅力がある。
@undertheshroudofnight
@undertheshroudofnight 2 ай бұрын
声とトーンかな
@狼中年
@狼中年 2 ай бұрын
stocks for the long runを信じて、老後も株式75%で生きていこうと思ってます
@masatokawahara7923
@masatokawahara7923 2 ай бұрын
成長銘柄から、配当重視にポートフォリオを変更すれば問題ないかと。
@tokomyon
@tokomyon 2 ай бұрын
決算跨ぎギャンブルはしないと決めました nvidiaがコケたらインします
@MyPonPonIsPain
@MyPonPonIsPain 2 ай бұрын
米国株の株価上がっても為替差損で含み益は増えず...という時代が来る予感 ここ5年くらいはボーナスタイムでしたね
@MaS-xz4vt
@MaS-xz4vt 2 ай бұрын
1989年の日本すごー
@Ryuchan0303
@Ryuchan0303 2 ай бұрын
格差社会が生涯加速するからこそ株を買って大企業の恩恵を受けなければならない
@高橋龍之介-c6g
@高橋龍之介-c6g 2 ай бұрын
エヌビディア次第か。利下げは既に価格に織り込まれてるからなぁー。 利下げ寸前でドラマがありつつ年末にかけて爆上げしていくでしょうね。 変にポディションとらずに方向性が決まってから順張りでも問題なさそうです。
@momoclochanZ
@momoclochanZ 2 ай бұрын
格差の原因は法定通貨に欠陥があるため。ケインズ学派からオーストリア学派へ。
@さとあんチャンネル-d4t
@さとあんチャンネル-d4t 2 ай бұрын
アメリカが利下げしても、円高に進んで行くから、もし、株高になっても相殺されるので、喜びすぎに注意してね。
@user-sc5mv2mw2b
@user-sc5mv2mw2b 2 ай бұрын
今日もありがとうございました😊
@nanananamnan
@nanananamnan 2 ай бұрын
すごい
@133jhonson6
@133jhonson6 2 ай бұрын
シリコンサイクルをやたら連呼する周りに増えてきてるからなぁ、AIでメモリ関連が堅調に推移するという見立てだけどはたして
@takaaki-84
@takaaki-84 2 ай бұрын
え?ドットコム バブル崩壊とかリーマン ショックの頃の利下げで1年後に下落した場合でも、-12%とか-22%だったの? グロース系は、何年か下落基調だったのだろうけど、振り返れば良い種蒔きシーズンでしたね。公共株とかヘルスケア株を含む投資信託を持ってれば影響は限定的だったと思う。 2008年は、大学卒業&投資始めて1年目だったな〜 三菱UFJのNasdaqオープンの投資信託は その後 素晴らしいリターンだったけど、HSBCのブラジルの投資信託は16年経った今でも含み損です😢 当時、BRICsブームだったと言うか、そんな話題ばかりだった。僕も若かった。 今も老後が心配だな。。😢
@ぞんくろう
@ぞんくろう 2 ай бұрын
1年後だとまだ急落していなくって、3年後だと急落後からのリバウンドが来ていましたからね
@takaaki-84
@takaaki-84 2 ай бұрын
@@ぞんくろう 良く覚えていらっしゃいますね👍 僕も、あの頃の先行き不透明感は良く覚えていますし、ユーロピアン何とかの投資信託は強制償還にもなりました😅 基本的に暴落避けれないし、その時に安く買えるよう現金とかMRFとかMMFに余裕を持っておきたいですよね! 暴落後に売るとFRBによる応急措置や稲妻を逃す恐れが高いので、皆がGreed以上な時に、欲張らず現金比率30%以上保てるようにリバランスしたいと思います😊 若い人も、自分や家族の急な大きな出費が有るかも知れないし、現金も大事に持っておきたいですよね!
@むきむきちんぽこすきー
@むきむきちんぽこすきー 2 ай бұрын
偉い人教えて欲しいんですけど これからの時代で半導体の株式が落ちていくようなことあるんですか?
@ぞんくろう
@ぞんくろう 2 ай бұрын
「これから」の定義にもよるが、「10年から20年は高値更新が難しい」ってぐらいなら、普通にありえるで SMHとか、2000年の6月に52ドルをつけた しかし2010年の6月には13ドルまで落ちていたし、2015年の6月でも30ドルぐらい 2017年には高値を更新するものの、利上げで下がったりコロナショックで下がったりして、たびたび52ドルを割った コロナショックからは伸びを続けて今は240ドルとかだけどね
@狛犬-c2f
@狛犬-c2f 2 ай бұрын
シリコンサイクルで検索
@公認失敗小僧腐食動画
@公認失敗小僧腐食動画 2 ай бұрын
@@ぞんくろう なるほどねー 結構重たい言葉だな
@QQ-cs5dj
@QQ-cs5dj 2 ай бұрын
不確実性に資産をさらしておかないと増えないのかな・・・
@カサンドラ-i7l
@カサンドラ-i7l 2 ай бұрын
増減も不確実性。それが投資で言うところのリスク。
@nagoyashi0404
@nagoyashi0404 2 ай бұрын
その時、日経平均は?
@taromei4947
@taromei4947 2 ай бұрын
公開されてるバフェットの売り買い情報って半年前の情報じゃないんですか?
@masatokawahara7923
@masatokawahara7923 2 ай бұрын
2024年4~6月が最新
@しんちゃんねる-j6d
@しんちゃんねる-j6d 2 ай бұрын
パウしてパウ成る。とは言えNVIDIA次第で9月の流れが変わる雰囲気… リスクはハリスの政策と、大統領選を意識したウクライナの動き… パウ機長のソフトランディング切望😅
@さん市場
@さん市場 2 ай бұрын
ハリスクソスピーチだったし、トランプかな
@ビッグディック-b4s
@ビッグディック-b4s 2 ай бұрын
エヌビディア絶対コンセンサスビート!!いいねください!!!!!
@ティー-e5m
@ティー-e5m 2 ай бұрын
エヌビディアの決算は既に織り込み済みのはずのBlackwellの出荷遅れ辺りを無理やりでも突いて株価を下げさせるなんて展開もあり得そうですね
@barrykhan6498
@barrykhan6498 2 ай бұрын
ヒズボラ始めてしまったなあ
@お好みジロー
@お好みジロー 2 ай бұрын
うまくメンツ保って早めに終わって欲しい 戦争は一般市民の犠牲ばかり
@barrykhan6498
@barrykhan6498 2 ай бұрын
4月みたいにパフォーマンスで終わって欲しいですね😢
@usmasuda
@usmasuda 2 ай бұрын
格言「5月に売って11月に買え」
@mie7684
@mie7684 2 ай бұрын
us and thenはあると思います。富の再分配は国の仕事とされていますが、ある程度の富を持ったらやはり義務が生じる。と考えます。 一部の人間が富を独占する事は悪くないこととは言えないのでは? 犯罪を犯さなかった。というだけでは?
@user-xs4if9tz5p
@user-xs4if9tz5p 2 ай бұрын
トランプ「選挙前に利下げするな」 パウエル「政治には左右されんで」 〇〇党「せや、雇用統計操作したろ」 パウエル「時は来た」 トランプ「おい、選挙前に利下げすんなや」 パウエル「政治は関係ないで(ニッコリ)」
@000-xf3hm
@000-xf3hm 2 ай бұрын
バフェットさんは 現金化してますが😅
@sky-nr5dd
@sky-nr5dd 2 ай бұрын
単純に「利下げした後」ではなくて、 「逆イールドが発生した後に利下げした後」を見るべきではないですかねぇ。 最近だとITバブル崩壊もリーマンショックも、「逆イールドが発生した後に利下げした」ケースで、 かつ、大統領選があった年(かつ現行政権党サイドが敗れた年)に該当しますね。 あんまし観ないんですが、年初の頃は「大統領のある年は大抵上がる」と煽っていたような・・・
@Ryuchan0303
@Ryuchan0303 2 ай бұрын
今ってまさに「逆イールドが発生した後に利下げした後」ですよね? じゃあ今までの傾向だと今後は数年株価バブル崩壊の可能性高いと見てるってことですか?
@sky-nr5dd
@sky-nr5dd 2 ай бұрын
@@Ryuchan0303 まず、逆イールドはリセッションの「超」先行指標。 逆イールドの発生から景気後退突入までには平均で539日かかるというデータがあります。 ● 米国における逆イールドと景気循環と株価の関係 (三井住友DSアセットマネジメント 2022年7月27日) 個別には、1998年からの逆イールドは、ITバブル崩壊を経てリセッション入りするまでに1010日、 2005年からの逆イールドは、リーマンショックの前にリセッション入りするまでに704日、かかっています。 そしてこの超先行指標の逆イールドののちに、今度は遅行指標であるサームルールが点灯しました。 こちらは過去、それが点灯したときには多くのケースで、既にリセッション入りしていたと認定されています。 この二つの非常に精度の高いリセッションのインジケータがオンになった状態で、 最悪なことに、いま、クレカローンと自動車ローンの延滞率は、 リーマンショックが起きた直後(リセッション中)を既に超えています。 これはNY連銀が発表したレポートにあります。 こんな状況で、過去「(単純にただ)利下げしたあとの勝率は高い」とか言っても 個人的には、洞察や「理」を欠いた煽りにしか感じられません。 いや、そうは言っても、こないだの小売売上高はよかったじゃないか、 米国の消費は強いのではないか、と言われるかもしれません。しかしこれもまた浅薄な見方。 小売売上高はもともと上に下に振られやすい指標な上に、 リセッション期にも強い数字がでることは珍しくありません。 FREDで、季節調整ナシの前年同月比のチャートを出してみればよく分かります。 ITバブル崩壊とリーマンショック、二つのリセッション期と比べてみましょう。 【 】の中が小売の値です。 ● ITバブル崩壊期 ・バブル(株価)ピーク2000年3月【10.24】 ・リセッション入り2001年3月【0.33】 ・サームルール点灯2001年7月【2.34】 ● リーマンショック期 ・リセッション入り2007年12月【1.93】 ・サームルール点灯2008年2月【6.42】 ・リーマンショック2008年9月【-0.96】 
● いま現在 ・(前月)2024年6月【-0.06】
・サームルール点灯2024年7月【4.00】
@dajga
@dajga 2 ай бұрын
ぶっちゃけガーファ飽きた
@日経平均大暴落
@日経平均大暴落 2 ай бұрын
レバナスいやエヌビディアいやSOXLゼンツするわ
@裕也小田-e5h
@裕也小田-e5h 2 ай бұрын
6
@Pちゃん-h6m
@Pちゃん-h6m 2 ай бұрын
さん
@anokage
@anokage 2 ай бұрын
よん
@rion1125
@rion1125 2 ай бұрын
@FIRE-yp7uv
@FIRE-yp7uv 2 ай бұрын
@sgro1662
@sgro1662 2 ай бұрын
Human vs Jet Engine
00:19
MrBeast
Рет қаралды 161 МЛН
Who’s the Real Dad Doll Squid? Can You Guess in 60 Seconds? | Roblox 3D
00:34
【米国株 10/24】投資家の強気レベルがやばい
11:38
ばっちゃまの米国株
Рет қаралды 99 М.
日経先物は39000円突破 なぜ強いのか?
34:14
投資銀行で15年働いたボクからの裏話 By YT
Рет қаралды 2,6 М.
Human vs Jet Engine
00:19
MrBeast
Рет қаралды 161 МЛН