KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
高いロードに本当に価値はある?クロスバイクは安くて重たい?その違いを解説。
38:41
値段に騙されるな!カッコイイは正義だ!損をしない自転車選び
24:09
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
00:49
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
To Brawl AND BEYOND!
00:51
買っていい自転車とダメな自転車の見分け方。高い自転車と安い自転車の本当の理由。
Рет қаралды 61,304
Facebook
Twitter
Жүктеу
1200
Жазылу 15 М.
ROCKBIKES TV
Күн бұрын
Пікірлер: 97
@なんだろう-d7b
5 ай бұрын
たまたま見てしまったがこのような話しの動画を見た中で1番ちゃんとした説明でした。他の動画も見てみたいと思いました。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
有り難うございます。たまたまでもたどり着いてくれて嬉しいです!是非他の動画もご覧ください。リクエストも受け付けてます! 西山
@327ga
3 ай бұрын
色んなショップや自転車系KZbin見てきましたが、知識と根拠に基づいた客観的な分析に好感を持ちました 登録させていただきます
@rockbikestv768
3 ай бұрын
嬉しいです!これからも役に立つ情報を発信していきます! 西山
@神彪王
26 күн бұрын
説明より主が着てる20世紀少年の『ともだち』のTシャツが気になる😅
@atsushiito5319
5 ай бұрын
自転車知識のリテラシー向上を啓蒙する動画は貴重ですね。 ROCKBIKESともども応援していますので、ガンバってください。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
有り難うございます!リテラシー向上の啓蒙活動!とは思っていなかったですが、確かにそういったふうに思って頂いてお役に立てるので有れば、これからもこんな動画をやっていきたいと思います! 西山
@ipponsugigarage6983
5 ай бұрын
すばらしい!自転車を選ぶ基準が端的に説明されてます
@rockbikestv768
5 ай бұрын
僕なりに考える一つの基準だと思っていただければ幸いです😊 自転車を選ぶ基準も人それぞれですからね♪ 西山
@hiroshiss333
5 ай бұрын
最近この手の興味深い座学が多いので、動画の更新を、今か今かと楽しみにしています。 ターニーFDのバリエーションの多さ、これまで聞いた中で一番しっくりと腑に落ちる説明でした。 個人的には、 安物=プレス成形のエンド でしょうか? 設計のやる気のなさが伝わってきます。 これからも充実した動画をお願いします!
@rockbikestv768
5 ай бұрын
コメント有り難うございます。一般的には仰るようにプレス成形のエンドはフロントもリアもコスト的には安く付くので、ママチャリなどに使われがちですね。レーザーカットや鋳造(ロストワックス)のエンドにしたほうが厚みもだしやすく強度も担保しやすくなると思います。造形的にも美しいですしね。他の方が仰ってるように一部高級品でもプレスを使用しているモノも有りますが何か製作者の意図が有るのでしょう。 西山
@reki321
5 ай бұрын
なるほど! 安いやつは素材が安い、強度が足りない、使い回しをするだけかと思っていましたが そもそも そんなふざけた行き当たりばったりのジオメトリになっているとは考えていませんでした。勉強になります。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
全てとは言えませんが、自分の見てきた経験から、そうした方法論で製造されている車体は多くあります。安くても良い自転車は有るとも思います。 西山
@もいさんぽ
2 ай бұрын
座学系好きっす😘 10年前くらいに通販で1万円で買ったルック車クロスバイクをカスタムして乗ってます。 BBをホローテックIIに交換しようと思ったら、クランクがチェーンステイに干渉して回りませんでした。 太いタイヤが入るのようなマウンテン系のフレームだったんですかね… 初心者の失敗です😢 また勉強させて下さい😄👍
@pon6390
5 ай бұрын
いい!ずっと聴きたい内容だった。応援します😊
@rockbikestv768
5 ай бұрын
有り難うございます! 是非とも他の動画もご覧ください! 西山
@m.y1678
2 ай бұрын
フレームのジオメトリーは分かり辛いですね。 自分が気になるのがロード形状でリムブレーキなのにリアエンドが135mmになっていた事がありました。 何でこの様な事になってしまったかが分かりました。 ありがとうございます!
@taku8320
5 ай бұрын
ジオメトリーや素材が存在するかなどからの解説大変参考になりました。以前車やオートバイを弄っていたので特に素材が存在するかはその通りって思いました。規格で存在しないパイプを希望のサイズに巻いてもらったことがありますが、それはもうびっくり価格でした。設計者を雇えるかや素材が存在するかなど全てコストの問題ですよね。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
そうなんです、規格にないことをやろうとすれば、それは確実にコスト高を招いてしまします。あとはこだわりと実益のバランスですね。 西山
@ペルパパ
4 ай бұрын
毎回非常に勉強になる講義で、無料で受けていて良いのか⁉️と感謝の気持ちで一杯です。特に今回のジオメトリーについては深いなあと感動しました。しかし、無知な自分には半分程理解出来ない箇所が在りましたので、再度何回でも聞き返し、また質問させて頂ければと思います。 正しくないジオメトリーの安過ぎる自転車は、安全性に問題はないのでしょうかと云う不安が在りますが、如何でしょうか。
@rockbikestv768
4 ай бұрын
ご視聴有り難うございますm(_ _)m ジオメトリーが少々おかしいからといって、溶接の不良でもない限り、あからさまに安全性に問題が有るとは思いません。乗って「気持ちいい」と思えるのも人それぞれですしね😊またいつでもご質問下さい。 西山
@ciaoyoshi
3 ай бұрын
よく安物のフレームでも部品をアップグレードしたらよくなるとか、コスパがいいとかでいわゆるルック車を勧めている動画もあるけど、一番大事なのはフレームなんですよね。ジメオトリーはほんと重要だと思います。
@rockbikestv768
3 ай бұрын
全くもってその通りだと思います!ママチャリはデュラにしても速くなりません。レーシングフレームはTurneyでも良く走ります。素材ではなくジオメトリーです! 西山
@htera-s6i
2 ай бұрын
開発費の違い 経費の違い(サイズ展開を少なくすると大幅経費削減できる)
@琵琶湖マイスター
6 күн бұрын
良いものを安く提供するメーカーの一つとしては毘沙が有りますね……🤔
@城宇
3 ай бұрын
ホントに大昔から「ブーム」と「凋落」を繰り返してきてると思いますんで、マイペースで乗って行くだけです ✋ ただ、安くなるのは歓迎ですね。
@douglas-uj6yc
2 ай бұрын
2000年頃、ちゃんとしたバイクを手に入れるには20万円は欲しいなんて聞きましたが、今は物価が上がっているので20万じゃ利かないでしょうね。
@ひでと-t2g
2 ай бұрын
すごく詳しく教えていただいて勉強になりました。あえて言うとこれくらいの内容のお話しだと15分くらいがリスナーとしたらいいのかなと思います。
@hagehage2000
2 ай бұрын
ユーザー目線の分かりやすい的確な説明。こういう人から自転車買いたいですね(´▽`)
@八代なつた
2 ай бұрын
やっぱり、ウインカーの付いた自転車かな? ミヤタとか松下とかメーカーが主導していた時代は。 なんで、ワイヤーをフレーム内を通さないのだろう? さっぱりしているし、錆びなくていいのに。 シマノって、釣り具メーカーのイメージが、強いよね。
@user-me5fj7vt4y
2 ай бұрын
Tシャツ欲しい!
@rockbikestv768
2 ай бұрын
これ、うちでは売ってません(笑)ググれば出てくると思いますよ! 西山
@yakinikku
5 ай бұрын
「詳細なパーツスペック、フレームジオメトリが公表されていない」のは、後々自分でカスタマイズする際に非常に困るのですよね……実体験なので今回のお話は納得です
@rockbikestv768
5 ай бұрын
そのとおりだと思います。そういった意味でもせっかく一般的な互換性に重きをおいているスポーツバイク(それすらもシマノの思惑?)なので後々交換する際に互換性があるもののほうがあ勧めしやすいですね。 西山
@robouno
5 ай бұрын
アートサイクルスタジオの日本組立品なんかは ここで言う規格を合わせた安い自転車になるのかなと
@rockbikestv768
5 ай бұрын
ジオメトリーを見ていないので詳しくはわかりませんが、スペックや写真などを見て想像する限り、非常にお買い得な車両ではないかと思います。見た目が気に入れば俄然有りな自転車だと、個人的には思います。 西山
@einsfia
5 ай бұрын
この世に魔法は無いので、モノとしてしっかりした造りを求めた時に最低限掛かってしまう値段というのはありますからね ママチャリ以外の車種は大量生産によるコストダウンなんて出来る規模ではないでしょうし・・・。 お求めやすい値段に抑えるためにコンポのグレードを落とすのは必ずしも悪いことではないし、 逆にその値段でなぜ105のコンポやらカーボンフォークやらが付けられる?その分どこが安くなってんだ?大丈夫かこれ?と思ってしまうような自転車も存在する そしてそういうよく分からない安物に限って、何もわからない初心者を巧みに誘惑するセールスポイントのアピールが上手かったりするのがまた問題なわけで・・・。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
本当にそうですね。作る側からすると狙った市場と価格のバランスを取るためには、どうしても所謂「適正価格」と言うものは生まれてくるものなんですよね。「安心のシマノ製」と言う魔法に掛からないように注意しましょう(笑)。 西山
@ことり-d3d
5 ай бұрын
ジオメトリーは一番重要ですけど大多数のユーザーは分からないからコスパ重視の自転車ユーチューバーがフレーム素材、コンポ、車体価格の比較ばかりになるのは仕方ないんだろうな。 ブランド品がセール販売されているのを買うのがライトユーザーには丁度いいでしょうね。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
コメント有り難うございます。ブランド品はだいたいジオメトリー公表してるので、それを読み解ける方は、まさにセール品を購入できるとそれが一番オトクですよね! 西山
@4feuille
3 ай бұрын
ともだち☝️
@青雲の志
5 ай бұрын
一番重要視してるのはブレーキ、 ブレーキのグレードとサードパーティ製かどうか。 『速く走れる』より『しっかり減速・止まれるか』の方が重要。 まあサードパーティ製のブレーキでもよく効くものはあるけど、 完成車には付けられないくらい高価なもので、まず付いてない。 付いてるのは大抵、PR〇MAXとかTEKTR〇辺り? 逆に変速機がMicr〇Shiftとかは全然あり。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
ブレーキは確かに重要ですよね。コストと性能のトレードオフでなるべくコストをブレーキにかける。すごく良い意見だと思います。 西山
@青雲の志
5 ай бұрын
@@rockbikestv768 自分はヒルクライムメインで、下りが嫌いで下手なので、ブレーキには拘ってしまいますw
@Smat-fi5dj
3 ай бұрын
シートチューブの内径が、27.2しかクロモリチューブは無い?というのは知りませんでした。 ポスフリー時代のクロモリフレームは、26.8が有りましたよね?昔乗ってたアタラのロードバイクは、そうでした。 いま持ってるジオスのヴィンテージは、一応クロモリなはずですが、内径27.2です😅 ただ、シートチューブの上部の径が広げてあるみたいで、チューブの外径が測ると開口部が広げてある変なチューブでした。 ピナレロのシートチューブは、内径27.2でこれが近年の普通のクロモリフレームなんですね😅 70年代からロードバイクに乗ってて、数年前に古いNJSのフレームをヤフオクで買って組んだピストから、自転車の規格に色々あって面白いですね。 スポーツ自転車の特にクロモリフレームのバイク(ピストも…)が、外観の好みなので、ロックバイクスは、一台乗ってみたいなあ…
@rockbikestv768
3 ай бұрын
ハイテンに27.2mmが内容説明をしたつもりでした。わかりにくくてすいません。クロモリは内径たくさん有りますよ! 西山
@田中誠-q5q
5 ай бұрын
Tシャツと長ズボンで時速25キロ以上出しても、走行風にボコられない自転車ってありますか?
@einsfia
5 ай бұрын
リカンベント(フルカウルならなおよし)
@真田丸夫
5 ай бұрын
物理的に無理 月にでも行くしかないね ボコられ無いように脚を鍛えよう
@mixgriru
5 ай бұрын
25キロ台辺りなら大したこと無いから大丈夫 30キロ中盤位から強くなる
@fernvonderwelt8821
5 ай бұрын
無し。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
走行風にボコられないと言う意味では少々のエアロ形状を求めるくらいなら、なるべく前傾姿勢がきつい車体を選ぶのが一番の近道だと思います。乗りこなすのはスキルと体幹が必要になってはきますが(笑)。 西山
@youichikawasa
3 ай бұрын
最低限、安いグレードでもいいから主要部品にシマノを使っていない車両は耐久性に難があるので避けたほうが良いと思う。 通販でOEMフレームメーカーのアルミフレームを買って主要コンポに下~中グレードのシマノを揃えて自分で組むと十数万円位になるから、量産効果や販売店の利益を考えると¥10万以下の自転車はどこかを削っていると思う。
@psychommunity37458
5 ай бұрын
20thセンチュリー「ともだち」
@rockbikestv768
5 ай бұрын
久しぶりに子どもと一緒に「20世紀少年」全3部作実写版映画見て欲しくなって探しました(笑) 西山
@頭がポーンッ
5 ай бұрын
作中でケンジが歌った「グータララ・スーダララ」を思い出そうとしても、「スイスイスーダラダッタスラスラスイスイスイー」ってフレーズしか出てこない、57歳のわし。
@psychommunity37458
5 ай бұрын
@@頭がポーンッ 「TーREX」も聴いてくださいねぇ〜♫
@justinfo-jepy355
4 ай бұрын
中古でしか買わないから、少しずつ上乗せしていたら、今80万円相当のチタンバイクと60万円相当のハンドメイドスチールバイクを手に入れることができました。資金は14万円からでした。
@鳥山太郎-f6s
2 ай бұрын
高い自転車は下手な場所に駐められないからなぁ パーツだけでもメンタルやられるし 結局は目的や使い方次第と
@mics693
5 ай бұрын
ガチなレーサーじゃなければ、ハイエンドなんて要らないとも思いますが、激安のルック車はやめたほうが良いと思います。 メカに精通してれば、点検して調整したりパーツ交換すれば問題なはいかもしれませんが、この手のモノを買う人のほぼ全員が、メカには詳しくない。そしてメカに詳しければ、こういうのは買わない(笑) ロックバイクスさんは、良心的なバイクを造っていると思っています。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
同感です。レーサーを目指す人以外は見てカッコいい、乗って気持ちいいが正義だと思います。 西山
@hwkitamura1
5 ай бұрын
そうかな?自転車に精通してる人も安いもの買うよ。100万近い自転車持ってても、3万くらいでも、これいいなぁって自転車というのはままある。 ざっくり言って50万以上であれば通販で買ってきてもそのまま乗れるかもしれないけれど、20万やそこらのものがちゃんと組まれてるイイモノなんて保証なんてないよ。私は信用ならんので全部ばらして組みなおしです。普通にネジ逆についてたりするし(笑)、子供用の20万のバイクはディスクが擦るので見てみたら取り付け間違ってたことあった(笑)。ブレーキなのに・・・。そいう意味では、安物と同じ。 違うのは、中価格帯以上のバイクやパーツは精度が高いので組み立てが非常に簡単なこと。もう、プラモデルより簡単。 2-3万のやつは、多少加工したり、精度の低いのをうまくごまかしながらよろしく組み上げる必要があることが多く、ここにスキルと手間がいる。確かに子供用で、私にはどうにも組みなおしできないひどいものが一度だけあった、しかし、それ以外は組み直してみると買った時とは全く違うモノに化けてきた。多くのショップはそんなことまでしたくないか、場合によってはスキルすらないから中価格帯を勧めているとさえ思える。そのくせちゃんと組めてなかったりする・・・。 20万も出してコレかよっとも思うが、自分や家族が乗るものと考えたら、安全のために結局自分でやるってことに行きつく。 そして、自分で出来るようになると、高いのは簡単すぎて逆に面白くもなんともなくって、良さげな安いのを見つけてきて組みなおすのに楽しみを見出すようになるもんです。
@tanakakoharu
4 ай бұрын
ハイエンドはハイエンドでお金のある人はぜひ経験してほしい世界ではあるんですよね。 技術の粋を結集させた、メカニクスの芸術品とも言えるものですから。 人生は一度きり。興味のある自転車はそれぞれ一度は経験してみたいものです。
@MORBOL_TENTACLE
5 ай бұрын
レース出たりしなければ安いのでいいけど、ショップでのメンテナンスとか考えたら、あまりに安すぎるのは規格が合わないことあるので薦めれない
@rockbikestv768
5 ай бұрын
ショップさんが嫌がる構成はなるべく避けて設計したいと思っています。とは言え、それを求めすぎると「全部おんなじ自転車」になってしまい全く面白みが無くなってしまうと言うジレンマにさいなまれています(笑)。 西山
@肉団子-l5q
5 ай бұрын
自転車も乗ればタイヤ、チェーン、ワイヤー類など消耗品の交換が必要になります。お店にメンテを依頼すれば安価な自転車でも年間1万から2万位は掛かります。安い自転車買って2年くらいでメンテ代が車体代を越えるのがバカらしく思えるなら、エントリーモデルでも良いからちゃんとしたの買っとけ。逆に、2年程度で乗り潰す気なら安いのでも良いと思う。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
仰るようにどんな自転車でもメンテナンスは必要になり、そのコストは少なからずかかってくるものです。安いものを買うとそのメンテナンスコストすらも支払うのが嫌になってくるのも人の心情というものだと思うので、そういった意味ではメンテナンスコストを掛けても納得のいく価格帯のものを最初から買っていたほうが精神衛生上良いというのもその通りだと思います。 西山
@tanakakoharu
4 ай бұрын
私はやはり古くから自転車業に携わってきた日本企業の製品に絶大な信頼を置いてます。 日本企業をなるべく応援したいという気持ちからでもありますが。 そういう意味でもROCKBIKESも応援したい気持ちも当然ながらあります。 確かな知識と良識を持たれていることは動画でたくさんの人に伝わっているでしょう。頑張ってください。 あとは軒下保管、理想的には室内保管ですね。 特に紫外線を避けるだけでも、サドルやアウターケーブル、タイヤなどゴム・樹脂・プラスチックこれらに類する製品が使われている部分の寿命が3倍以上は確実に伸びますから。 ペダルがプラスチックの場合は、ここも影響を受ける。とはいえ、ペダル部分は対候性の高い種類のハードプラスチックで作られており、構造的に厚みがありますからそこまでヤワではありませんけどね。 他の部位としては、とかく安い自転車のサドル表皮は屋外で紫外線が当たりっぱなしな場所だと、あっという間にヒビが入って中に水がしみこむ事態になります。 この点に関しては、駐輪後はサドルだけ紫外線の当たらぬ場所に移すだけでもサドル部分の寿命は伸ばせます。 タイヤに関しては銘柄によってタイヤサイドの対候性に差がある印象です。 あとは空気圧ですね。適正空気圧を保ってタイヤにシワができにくい状態を維持してやることでタイヤサイドの表面ゴム部分にクラックが出にくくなります。 とはいえ、タイヤ表面のゴム部分にクラックができても強固なカーカス部分がチューブを保持するのでほとんど問題はないのですけどね。カーカスに影響が出ているようならバーストリスクが高い状態ですので即交換がベスト。 最善の理想的な保管方法は紫外線や雨の当たらぬ室内での吊るし保管でしょう。サドルのアゴの部分による吊るしでも、リムを高所フック(フックに廃チューブ巻いてリムとの接点にクッション性を持たせるなどすれば傷を防げます)で吊るしてもいい。 これにより駐輪後にパンクが発生してもタイヤやチューブが重力によりのしかかる車体重量に挟まれず、チューブやタイヤの痛みの最小限にすることができますから。
@sara1211ful
5 ай бұрын
最初のバイクは7速ボスフリーだった、ホイールの幅の規格も古いもので合うものを探す方が難しく難航。 BBもママチャリと同じでクランクを変えるだけにした。 その後ロードを買い走ったが速く走れるころには安い自転車でも速く走れるようになっていた。
@rockbikestv768
5 ай бұрын
コメント有り難うございますm(_ _)m 結局「速く走れる」理由の大部分が乗り手にあるということですね! 西山
@sara1211ful
5 ай бұрын
@@rockbikestv768 今のところ駄目な自転車には会っていないのかもしれません。 ボスフリーのバイクも何だかんだバラしたり勉強になりました。
@ダーサワ
Ай бұрын
プロを目指してるわけではないので、高いものを購入する意味がない。ただの素人なんで所詮はレプリカと同じ。レプリカはレプリカでいいんじゃないか。素人が突き詰めてどうする笑
@大平千佳
5 ай бұрын
ワテはロード ママチャリ 所有しているけど全てリサイクル店で購入した中古 凄いだろう
@rockbikestv768
5 ай бұрын
中古で良いものを購入できるのがおサイフに優しくて良いと思います。メーカーとしては新車を買って欲しいんですけどね。 西山
@永禮美ず
2 ай бұрын
広告費をかけると安くできます 認知度が上がって数が売れるとコストダウンが可能だからです
@sideforest36
5 ай бұрын
21世紀少年の影響受けすぎ
@良久薬師寺
5 ай бұрын
見れば分かりますよ.
@rockbikestv768
5 ай бұрын
良い目をお持ちだと思います😊 西山
@taflong
5 ай бұрын
今のクロモリは下手なカーボンより高いプレミア商品です。今の安バイクはハイテン→アルミですね。 15年前はクロモリのTIGもエントリーとして存在してました(これが意外と走りが良かった)
@kou-lh1uo
5 ай бұрын
また一部例外持ち出していい加減な事を
@taflong
5 ай бұрын
@@kou-lh1uo 例外?
@sara1211ful
5 ай бұрын
激安バイクは鉄だよ。
@taflong
5 ай бұрын
@@sara1211ful 動画の内容に関係しますけど、ロードバイクじゃないですよねそれ。いわゆるルック車ってやつです。 使われているのが鉄といってもただの鉄、または良くてハイテンを溶接したもので、決してクロモリ鋼ではありません(クロモリ管はそれ自体が結構なお値段しますんで7万円を切る物は確実に偽物、あるいは一本だけ使ってるような商品です) 私が知る中ではクロモリのロードバイクで安いものは往年のカラミータくらいしかありませんが、安いと言っても有名メーカー製のアルミの入門ロードバイクが買える値段です。
@sara1211ful
5 ай бұрын
@@taflong そうですよただの鉄です。 ただ私は全てを否定しません。 鉄も悪くないですよ。 ルック車も悪くない。 メーカーのロードも乗りますがルック車も乗ります。 メーカーのロードはハイエンドカーボンですがルック車の鉄のほうが剛性は高いと思います乗った感じ。 剛性高いから速いわけではなかったんですけどね。 いろいろママチャリと同じ部品だったり異音がしたりでも嫌いじゃないです。 アルミもクロモリも持ってるし自転車好きだから楽しいです。
@スキー魚ぁ
5 ай бұрын
ジオメトリとパーツがどうのこうのな時点で値段の線引きはできるから値段を率直に言うべき
@おぢゅん
5 ай бұрын
インターネットの記事は公開時から何年もたってから観ることになる可能性がある。 公開時の値段を述べても10年後には全く違う価格設定になってしまう可能性が高い。 現にコロナ前とコロナ後では1.5~2倍近い価格差になってしまっている。 よって値段を言うだけの即物的な動画は安価な自転車並みのゴミ。 その点この動画はとても良い動画です。
@psychommunity37458
5 ай бұрын
@@おぢゅん 行きで「通行止め」 XRでその先も突っ込んだんですか?ψ(`∇´)ψ
@おぢゅん
5 ай бұрын
@@psychommunity37458 途中であきらめて引き返しました。楽しかったですよ😅
@rockbikestv768
5 ай бұрын
@user-xw8ws7sp7z さん、有り難うございます。
@スキー魚ぁ
5 ай бұрын
@@おぢゅん それは無いっすね
38:41
高いロードに本当に価値はある?クロスバイクは安くて重たい?その違いを解説。
ROCKBIKES TV
Рет қаралды 12 М.
24:09
値段に騙されるな!カッコイイは正義だ!損をしない自転車選び
ROCKBIKES TV
Рет қаралды 15 М.
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 48 МЛН
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
10:41
【自転車で歩道を走る時の正しいルール】皆さん知っていましたか?実はルールがあります!
なななチャンネル
Рет қаралды 46 М.
29:58
Vブレーキを効くようにする調整方法 /ブレーキの基本原理とリムブレーキの調整法(Vブレーキ編)
ROCKBIKES TV
Рет қаралды 16 М.
7:31
自転車素人が、ダホンK3を購入した話!
Koo Riding Channel
Рет қаралды 10 М.
16:51
ロードバイク と クロスバイク の 違い【設計編】 詳しく解説。賢い自転車の選び方は?誰も教えてくれないホントのトコロ
ROCKBIKES TV
Рет қаралды 19 М.
32:52
タイヤサイズ選びの落とし穴 / 太いタイヤを履くときは要注意!!
ROCKBIKES TV
Рет қаралды 22 М.
23:24
チェーン落ち?変速?ディスクブレーキ?通勤・通学そんなモノは必要無い!!
ROCKBIKES TV
Рет қаралды 2,7 М.
42:08
China's electric vehicle (EV) situation is outrageous...
今その国で何が? 世界の様々な国の今を紐解く! WORLD REPORT CHANNEL
Рет қаралды 6 М.
31:36
【自転車スリル】妹が自転車屋で爆買いしたらヤバい金額になった
まさ / 高倉正善
Рет қаралды 296 М.
13:32
ロードバイクは安くていい4つの理由
コスパch /ロードバイク安く買う
Рет қаралды 192 М.
33:27
スポーツバイクの終焉!? 業界のパワーバランス、トレンドはどこへ向かっている? 世界的在庫過多。/ ROCKBIKES TV ( ロックバイクス TV )
ROCKBIKES TV
Рет қаралды 122 М.
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 48 МЛН