【目からウロコ】お庭の雑草を捨てずに利用する方法教えます 【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】【雑草退治】

  Рет қаралды 2,033,802

Carmen-kun Garden Channel

Carmen-kun Garden Channel

Күн бұрын

目次です
00:00 はじめに
02:45 場所を設ける
04:15 適切な材料を使う
06:02 夏に行う
07:15 実演コーナー
07:39 畑や庭の場合
28:40 ベランダや狭い場所の場合
42:11 提案
45:21 余談です
参考商品
香蘭産業 ネオコーラン 1kg
amzn.to/3Ap5v3L
花ごころ まくだけで刈り草スッキリ。有機堆肥に! 草太郎
amzn.to/3Ptqs1A
MATIMARU コンポスト 容器
amzn.to/3pnJFHs
いつもご視聴ありがとうございます。
お役に立てるようでしたチャンネル登録もお願いいたします!
▼カーメン君xリサール酵産 古い土の再生材 「超カルスNC-R」↓
amzn.to/47RYcQv
▼カーメン君x兼弥産業 スリットポット新色購入サイト↓
kuroko.shop/pages/karmen-kaneya
▼カーメン君x大興貿易 無農薬 「ニームペレット」 ↓
amzn.to/3wIjIVm
▼カーメン君x大興貿易 無農薬 「 アロマティックニームオイル」↓
amzn.to/3n3Dt9N
▼花友グッズ販売中 カーメン君公式WebShopはこちら!
kahmenkunweb.base.shop/
▼カーメン君メンバーシップ 限定ライブ配信!
/ @kahmen-gardening
【カーメン君】
■KZbin個人チャンネル「真打カーメン君」登録してね!⇒  / @kahmenkun-superman
■Instagram⇒  / kahmenkun
サブアカウント「kahmens12」→  kahmens12?...
■Twitter⇒  / masterkahmen
▼サブチャンネル「ストーリーズ」(メインチャンネルの裏側)も是非登録ください!
/ @kahmenkun_stories
【カメラマン じゅんぺい君】
■KZbin個人チャンネル「じゅんぺい君ち」登録してね!⇒ / @jumpeikunchi
■Instagram⇒ jumpeikun?...
▼カーメン君 初の絵本「おにわものがたり」絶賛販売中!
amzn.to/3fBLD1E
▼【ビジネス・お仕事関係のお問合せ】
info@roots-twist.com
▼カーメン君チャンネルへのプレゼント・ファンレター宛先↓
〒441-3147
愛知県豊橋市大岩町字境目35-8
「カーメン君ガーデンチャンネル」宛て
※生もの等はご遠慮ください。
 ファンレターに送り主名の無き物は受付けておりません。
※送られた物に関しては、内容を確認させていただいた上で、運営の判断によりお渡しできない場合もございます。
🍀4000坪の園芸専門店「ガーデンガーデン 豊橋店」ホームページ 
gardengarden.net/
#カーメン君 #ガーデニング #園芸 #初心者

Пікірлер: 458
@jpkikuno3
@jpkikuno3 Жыл бұрын
私は草刈りしたい場所の草を踏みつけて水を撒き、直接米ぬかと木酢液(30倍希釈)をかけて黒ビニールシートで覆って放置! 1〜3週間で抜かず刈らずして堆肥化させています。最終的には穴を掘って埋めていますが、広範囲をやる時は抜く 刈ると言う一番大変な作業が無いのでかなり楽。 細かく切ることもしないので長い草はなかなか発酵は確かにすすみませんが、ある程度発酵が進んだら簡単に葉っぱがかき集めるられる様になるので、かき集まったらその場所に穴を掘って発酵した葉っぱを埋めます。後は土の中の微生物さんにお任せします。 今まで父が毎日手入れしていましたが、私が引き継ぎました。しかし、仕事があり週に2回しか行かれないので、草刈りだと次に行く時は元に戻ってしまっていました。この方法を始めたら毎回違う場所に手をつけてガンガン除草ができ、さらに堆肥も出来て一石二鳥を楽しながらやれています。 一度お試しあれな激手抜き除草堆肥化作業の紹介でした。
@user-ef7cz4ps4t
@user-ef7cz4ps4t Жыл бұрын
ステキなアイデア、ありがとうございます。 質問させてください。ご紹介のやり方教えて、ツユクサが生い茂る場所にも有効でしょうか? 雑草の種類によってご紹介のやり方が向く、向かないがあれば教えてください🙇
@user-vm5qk8qh4m
@user-vm5qk8qh4m Жыл бұрын
良い方法ありがとう😉👍🎶 早速真似したいと思います
@user-yh2kb3if2j
@user-yh2kb3if2j Жыл бұрын
おおお!!この方法ならいけるかも!サンキューです
@jpkikuno3
@jpkikuno3 Жыл бұрын
@@user-ef7cz4ps4t さん  お返事遅くなりました。 何にも気にせず除草したい場所にやっています。7月くらいから場所を変えてやっていますが、このやり方で除草した箇所はいまだにほとんど草が生えていません。 埋めた場所は何度かかき混ぜて土と混ぜはしましたが(米ぬか追加)いまだにフッカフカです😊 ちなみに、残したい草木が近くにある場所はカルスNCRと米ぬかで(発酵熱が出ないと聞いたので)やっています。
@koo4631
@koo4631 Жыл бұрын
ゴミの利用が、少なくなり、市の税金が少なく、すみます、こちらの、市、では年間5億円ゴミ費用にかかりますので、みんなでやれば、1億は減税できます。
@eekitreatment
@eekitreatment Жыл бұрын
いつも楽しく見てます、とうとう僕の専門でも有る堆肥作りになりましたね、実はここ英国の妻の実家に移り住み、かれこれ35年目、今はロンドンの14坪の庭ですが以前の1200坪庭では年間16トン、材料の為にシュレッダーで年間枝木など12トンをシュレッドさせ、その他芝生を年間300kgもでる、その他雑草、一年草や多年草が3トン、などなどに鶏糞えを加えて、一回3か月で完熟できる地下倉庫にギュウギュウに詰め温度が70度から80度で短期間完熟させました。5年間で80トン、作って、その後にLondonに引越し。この6年近い実家での庭仕事の成果を通信きょういくでの演芸科の授業、最後に論文調でどの様な効率性で堆肥を作るかを提出し、担当教授から素晴らしい内容で卒論に値する程だと激励受けました、現在でもロンドンでは丈夫な袋を使ってのつぃひ、一年で約300kg以上作成してます。特に今年は全部で900kgも用意して袋に入ってますよ。 堆肥作りではエキスパートですので、日本に行った際何処かで堆肥作りの講習会できますよ。僕の専門は神経細胞伝達系ですがね、、、。Londonより。
@yonashi16
@yonashi16 Жыл бұрын
うわー、すごいですね!単位が業者並み!それだけ堆肥があると素晴らしいガーデンが出来るでしょうね。私は米の北西部にいますが、春夏が短くて堆肥作りにまでとても手が回りません。今年も40℃まで上がるとても暑い夏でしたが、今月末には肌寒い秋、10月には初雪が降り始めるような地域です。長い冬の間にできる堆肥作りがあれば挑戦してみたいですが。
@user-sb5px1db1t
@user-sb5px1db1t Жыл бұрын
雑草の堆肥化、すごくいいと思いました。 うちの自治体では週に1度剪定木材や雑草を収集してくれて、堆肥にして無料で配布しています。 個人でやるのもいいけれど、社会全体で取り組むようになるともっといいですね。 提案をありがとうございます!
@atsuko8293
@atsuko8293 Жыл бұрын
社会全体で取り組む、素敵です☺️
@masa-wm4oy
@masa-wm4oy Жыл бұрын
@user-le9iu8wb9k
@user-le9iu8wb9k 11 ай бұрын
自治体で回収 素晴らしいですね 燃やせるゴミに刈った草などが生の状態で出されるのは 環境に良くないといつも思っています
@uzura2650
@uzura2650 26 күн бұрын
こちらでは数年前に焼却が原則禁止となり可燃ごみとして出すように変わりました。 あんなかさばるものをゴミ袋買っていちいち詰めていけという馬鹿らしさ。 人口はぐっと減っているのに火事の危惧や近隣に迷惑だとの理由だそうです。 堆肥化のほうがメリットが多いし行政が後押しする形はとてもいいですね。投書しようかな。
@gomamattya
@gomamattya Жыл бұрын
雑草で堆肥作りは地球資源のリサイクルですね。 ゴミ袋は堆肥作りには向かないと思います。何ヶ月も屋外に置いておくと紫外線でボロボロになります。 空になった培養土の袋が最適です。元々屋外に置く前提なので紫外線にも強いです。 透明な部分で中身の確認も出来ますし、不用品の有効利用にもなります。
@healingharp
@healingharp Жыл бұрын
この春ベランダで大きめ不織布鉢3つで古い土と剪定した枝や雑草に、木酢酢、米糠、クンタンなどいれて作りました。数日でふかふか、毎日少しずつポイポイ剪定した薔薇枝や銀杏枝などと雑草を投げ入れてひと混ぜして、土をかぶせ、サッと水かけておくと、どんどん分解されてふかふか土が増えましたよ😊
@user-ls1ff4dz8o
@user-ls1ff4dz8o Жыл бұрын
枯葉も混ぜて良いですか。 みみずもいれてもいいかしら。
@user-kp8up7qs5u
@user-kp8up7qs5u Жыл бұрын
をさ
@user-fz2jj6jq2j
@user-fz2jj6jq2j Жыл бұрын
使用する袋は土嚢袋がオススメです、黒ならなお良しです。通気性良いですし、何枚かセットで売っている事が多いので余った袋は袋栽培にも使えます。黒なら保温性も良くなるので、発酵には向いているように思えます。
@user-dm1zy7pc9w
@user-dm1zy7pc9w 9 ай бұрын
❤😊❤
@user-mb6gh1vo8w
@user-mb6gh1vo8w 15 күн бұрын
ナイスなアイデア コストも安いし通気性もあるし場所も取らないし、堆肥化し終えて不要になった袋はそのまま捨てられるし これは使えますね😊
@ttm_manda_ramune
@ttm_manda_ramune Жыл бұрын
雑草捨てないです🍀 雑草の利用価値に気づいてから雑草が宝の山に見えます💎✨ そう思うようになってから草取りも宝探しみたいな気分でがめつくむしり取ってます😂 捨てたらもったいないですよね⤴️⤴️
@care4japan
@care4japan Жыл бұрын
エコで持続可能な話題大好きです。庭でたくさんの落ち葉や雑草を腐葉土やマルチにしています。市が管理する公園などで雑草がぼうぼうだと、まさに宝の山に見えます…刈って持ち帰りたくなります。蚊も減って地域の子どもたちも遊びやすくなりますし運動にもなるので、いつか子どもたちが成長して時間ができたらボランティアでやってみたいです。
@kurukona8
@kurukona8 Жыл бұрын
下の方が酸欠になる問題ですが、うちは畑で堆肥作るとき、大きめの剪定枝を先に敷いて雑草など堆肥材料を積み重ねています。 剪定枝は分解し辛いので最後まで残りますが、堆肥が出来上がる頃には割にボロボロになります。 あと、ベランダの残渣は刻んで肥料袋にぎゅうきゅうに詰めています。米ぬかまぶすと分解も早いですが、この時期は割に早めに堆肥になりますよ。少し土も混ぜておくと土着菌で分解も進むようです。
@user-uu8iv5ym1l
@user-uu8iv5ym1l Жыл бұрын
我が家に桜の木が有り落葉を処理するのが大変でなんでこんなん植えちまったんだろうと後悔して何年も経った頃、ホームセンターで落葉を腐葉土に出来るアイテムを見つけて、なんで早く気付かなかったんだろうと明るい未来が開けてきました。それ以来、落葉は宝の山だなと思ってせっせと拾ってると発想の転換でこんなにも人の気持ちって明るくなれるんだあーと気付かされました‼️あと、コーヒー豆殻でも、堆肥作りしてみました。身の回りの本来捨ててしまう物を何かに生まれ変わる物作りは、何か生活に活力を与えてくれるような気がします。なので、いろいろ、試して見るのもアリですね😁
@oharikobees
@oharikobees Жыл бұрын
剪定枝はカットして通路に敷いてます。 面倒ですが無心で作業できるので 結構好きですし、遠くまでウッドチップを取りに行かなくていいのでやっています。 草は堆肥槽へ、生ごみはミミズコンポストに入れています。 熱中症、お気をつけて!
@genfukuma44
@genfukuma44 Жыл бұрын
本来SGDSってこのような話にフォーカスしないと行けないはずなんですが、結局は環境の名を借りた商業主義なので太陽光やら商売の話になりますね。 カーメンくんは最高です。
@poti107
@poti107 Жыл бұрын
借家の庭(車2台分+α)雑草をどうにかしよう!と道具編を見て道具を揃えて・・・と思っていたら大家さんが手配をしてくれて昨日キレイにしてもらいました。で、本日の動画です。雑草が生えてきた時、園芸ライフに役立つよう繰り返し見ようと思います。
@setsukokuroda6437
@setsukokuroda6437 Жыл бұрын
(大阪
@kyotolinden
@kyotolinden Жыл бұрын
昨年の晩夏頃からコンポストをはじめました。食べ残った残飯やバナナの皮、雑草、ハーブの枯れたの、一年草や野菜の枯れたのなどを入れて、米ぬかなどを入れていくと、容器に2杯くらいできましたので、今年の春の植え付けに使いました。すくすくと植物が育っているので、大丈夫だと思います。使い残した堆肥にまたバナナの皮や雑草やズッキーニの終わった葉っぱなどを入れています。繰り返し土を作り育てるのは少しだけ労力がいりますが、大切な循環ですね。
@user-cw9jg7iy3d
@user-cw9jg7iy3d Жыл бұрын
バナナの皮がいいですね^^ 天然酵母(酵母菌)が発酵を促してくれますね。
@kyotolinden
@kyotolinden Жыл бұрын
@@user-cw9jg7iy3d さん、本当ですね。バナナは夏の間冷凍するので、皮が大量に出て入れていたら、発酵が進んでいる気がします。天然酵母が生まれているかもしれないですね。
@user-pp5nx1xd2u
@user-pp5nx1xd2u Жыл бұрын
いつも楽しみに拝見しております、我が家はたい肥はベランダに発泡スチロールの箱を置いて近くの雑木林の下の土のバクテリアをかりて最初家庭ごみ(残飯等)を分解しておりましたが最近は収穫の終わったミニトマトの葉っぱ・枝・根っこを入れています。 我流ですが天ぷらの廃油も入れているので固めるテンプルは必要ありません。 火災の心配もないわではないので自己責任でやっています。 魚の骨とかもぶち込んでいます。野菜の皮なども水分を取ることなくそのままです。 カーメン君発酵をうながすための水をいれましたよね。だからそんなに水分をとる必要はないと考えています。しかしながら虫が湧くことがありますがその時は米ぬかを投入して発酵させ内部の温度を50度ぐらいに上げて虫まで肥料に替えています。 入れてはいけないものとかしてはいけない事等あればまた動画にしてください。 もっか悩みは作った肥料の成分がわからないので、適当にプランターに蒔いています。
@anzukiguchi4747
@anzukiguchi4747 Жыл бұрын
畑の端に、コンポストを4基設置して、残飯、土、糠、草、BMボカシ菌を振りかけて、また土、のようにして、いっぱいになったら半年から一年位かなぁ、そのまま放置します。落ち葉があればそれも入れたりします。 実は深い考えはなく、袋に入れて出すのが面倒だから思いついた事ではありますが😆 今回、カーメン君のこの動画を拝見していて、自分がやって来た事があってたんだ!とめちゃくちゃ嬉しくなりました!頑張ってみます!
@user-yh2kb3if2j
@user-yh2kb3if2j Жыл бұрын
正直に余談で言ってくれてるのがいいです。暇なし、金なし、土地あり。雑草生やして草刈りサボる。しかしそのまんまにして冬になると枯れて無くなる。いまのところ伐採でせいいっぱいですね。花は小鳥が植えてくれてるし。ご近所に迷惑かけない程度に。。草刈り無益な労働がつらい。つらさをごまかせるこのチャンネル好き
@goe3600
@goe3600 Жыл бұрын
自分も雑草は土に戻して使ってます、何故なら土からの養分空気や水との融合物ですから土に戻して当然です。自然のサイクルですから! 作り過ぎて落ちたトマトやキュウリ等も一緒に土に混ぜています。
@user-oz4dj1ne8o
@user-oz4dj1ne8o Жыл бұрын
我流でやってますが、場所は大きな面積の1箇所より半分の面積を2か所用意できるとより便利です。まず1箇所で草を積む、発酵促進剤を撒く、散乱防止に土をかけるを繰り返し、飽和状態になったら次の場所で同じ作業を行う。飽和状態になる頃には最初の草はかなり分解されてます。当方は豪雪地帯なので、冬支度と春の雪解けを目安に場所の切り替えをして、雪の下で分解、発酵が進むようにしています。
@user-vt1yb5ig6p
@user-vt1yb5ig6p Жыл бұрын
以前、空いたプランターがあったので、秋に枯れ葉を入れておいてたら、春にはちょうどいい堆肥になっていました。草も同じように枯れ葉と一緒に入れておけばプランターなので水捌け用の穴が底にあるのでいいかと思います。因みに、春になって植物を植える時に作った枯れ葉堆肥を使ったらいつも以上に成長が良かったです。
@yuu-ek2kc
@yuu-ek2kc Жыл бұрын
わかります!小さめの鉢の方が混ぜやすいしはやいですよね😃
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex Ай бұрын
❤廻りをブロックで囲んだ結構大き目の堆肥製造所を作りましたw。 刈った雑草は上から上から積み重ねてゆきます。 腐敗を促進する顆粒をまぶします。 匂いを防ぐ為に 重めの密閉性の高いフタをします。 上の方は常にレアな状態なので定期的にかき混ぜます。 下部の方が先に堆肥になります。 そこで「かまど」のように、下部に取出し口の窓をつけました。 半年後の収穫期が楽しみです😂
@natalieb5344
@natalieb5344 Жыл бұрын
ハーブのヤロウの葉を細かく刻んで混ぜると分解が速くなりますよ
@user-ol3ed2ph5k
@user-ol3ed2ph5k Жыл бұрын
夏は草を取って枯れてから袋6袋ぐらい入れて可燃ごみにいていたんですが山地なので、葉っぱも一杯で今年から肥料にしょうとおもいました。とても参考になりました。ありがとうございます。
@enjiro
@enjiro Жыл бұрын
カーメンくんの生き物との向かい合い方が本当に好きです。 肥料を作ってくれる菌類というのは、酸素が嫌いな菌ではなかったのですね。なんとなく酸素が入らないほうが良いのかと思っていました。 知らなかったのでためになりました。
@deciplesato1490
@deciplesato1490 11 күн бұрын
カーメン君!! ありがとうございます! コーランネオと米ヌカ買いました。 めんどくさい草むしりと、ジャマな雑草が豊かな土壌作りの楽しみに変わりました。 ごみ処理場で燃やすなんて勿体ないし無駄ですよね。
@user-og5us4jf8h
@user-og5us4jf8h Жыл бұрын
修さんのお庭で使ったのが気になっていました。 カーメン君、何をやっても楽しんでみせてくれるから、地味な作業でも頑張ろうって思えます。 いつもありがとうございます😆
@ayusawa1221
@ayusawa1221 Жыл бұрын
すごい、私にとって最高にタイムリーな情報!分かりやすくありがとうございます✨✨✨😭
@user-ic8tp8po4z
@user-ic8tp8po4z Жыл бұрын
肥料が、値上がりしてきていると  ニュースでみました。 時間がかかりますが、ありがたい情報です。
@user-dn8dp8zd8c
@user-dn8dp8zd8c Жыл бұрын
春に大量に採れるタケノコの皮に米糠撒いて畑のマルチの下に入れていたら夏前には分解されて良い堆肥になりますよ。
@user-ru3ic8nn7d
@user-ru3ic8nn7d Жыл бұрын
テクニックもそうだけど考え方が本当に素晴らしい。
@user-yk5sy1pd6u
@user-yk5sy1pd6u Жыл бұрын
雑草についてはほんとうに、悩みでした。植物の気持ちも考えて教えてくれるので勉強になります。ありがとうございました。頑張ります。これからもよろしくお願い致します。
@user-vm9ej4kk4s
@user-vm9ej4kk4s 11 ай бұрын
色々なパターンで、堆肥の作り方を、説明していただいて、わかりやすかったです❤ うちも草花や草の処理に困ってゴミに捨てていました。明日からは、気軽に堆肥化してみます。米糠ちょうどあったので、使えます。カーメン君ありがとう🎉 ゴミに出しに、罪悪感がありました😅
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex Ай бұрын
​@@user-yk5sy1pd6u 私もそうです。けっこう後悔の日々です。 かってモテ囃された🎉ニュータウン60坪(家40/庭20)の一戸建てに独りで住んでいます。忍びよる年には勝てず近年は入退院の日々。当然庭も手入れできずに雑草でボウボウ。芝庭にしたのを後悔しています。
@user-yv6ws2bn8v
@user-yv6ws2bn8v Жыл бұрын
とても良いお話でした。参考にさせていただきます。
@suzum180
@suzum180 Жыл бұрын
雑草堆肥興味あったけどスペース問題で諦めました!これは本当にありがたい!試してみます☆
@kanan1557
@kanan1557 Жыл бұрын
今まで、中途半端な雑草堆肥を行っていたので、これからの堆肥作りが楽しみになりました!ありがとうございました
@gardenmonkey1888
@gardenmonkey1888 Жыл бұрын
カーメン君のそう言う考え方にすごく共感が持てます。今回もまた良い情報をありがとうございました😊
@user-fq8yu4zf4k
@user-fq8yu4zf4k Жыл бұрын
先週野菜の残渣と雑草で仕込みました〜🤭畝板で丸く枠作ってます。発酵してかなり熱くなってました。コーランネオ凄くいいですよね。
@junon-ef4dn
@junon-ef4dn Жыл бұрын
ガーデニング大好きです! いつも勉強になります。 根拠が分かりやすいです!
@wathoz5873
@wathoz5873 11 ай бұрын
このサムネイルで一週間楽しくいられます😆👏 いつもありがとうございます✨🙏
@rinsaku9850
@rinsaku9850 Жыл бұрын
再利用は良いですね 私は雑草→土→ヌカ→灰→野菜の皮→ペットの糞→落ち葉→コメのとぎ汁をかけてサンドイッチ状に積んで山にして1年放置 コーランを使うならオカラとか酒粕も混ぜて使うと米ヌカ単体より乳酸菌が増えて土がフカフカになりますよ
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex Ай бұрын
田舎だと 米ヌカが割と手に入りやすい (有料精米マシンが地域にある。廃棄物であるヌカは無料) 環境にあるのも助かります。
@user-io9ev7bq6v
@user-io9ev7bq6v 11 ай бұрын
いつも楽しく見させてもらってます! 再生19分くらいのとこから始まる「刈り込みハサミによる雑草刈り込み工程」が、多くのご婦人方を悩ませる二の腕振袖問題について誤解を招きかねませんのでコメントしました。  原則的に部分痩せは出来ません。 短期的にはタプタプの振袖状態となった二の腕の皮下脂肪の下に筋肉がついたり引き締まるだけです。むしろマッチョな剛腕を得ただけで終わる夏休み筋トレとなることでしょう。 前進の肥え太った脂肪細胞の1つ1つが小さくなり、全身的に痩せていくのみです。 腹筋運動を行ったからと言って、腹部の脂肪が優先的に消費されるのではなくて、緩んでいた腹筋が引き締まり腹がへこんだような気がするだけです。  でも、長期的に「刈ハサミ体操」のような園芸有酸素運動を継続し、1日の運動消費カロリーが摂取カロリーを上回る日を増やすことが出来れば、いつの日かには二の腕の振袖も消失し、お直しをすることなく留袖となります。女性と思われるコメントが多いみたいですので念のため(笑)
@user-md3yw7ly1g
@user-md3yw7ly1g Жыл бұрын
大変勉強に成りました、有り難うございます、全く無知で刈る、捨てる、ことしかかんがえてなかったです、雑草も生きてる意味は有るよね。
@user-np6ce3gd5r
@user-np6ce3gd5r Жыл бұрын
今ちょうど、家の庭の隅に捨てるのが面倒だから雑草を積んでます! コーランすぐ買いです! ありがとうございます♪
@user-ep4le2zb7w
@user-ep4le2zb7w Жыл бұрын
カーメン君の虫さんシリーズ好きですが、とうとう土着菌⁉️にまでなって、楽しげに語ってくださり、ほんっと楽しく学ばせて頂いてます😆ありがとうございます😊
@user-ri6vz5mg2k
@user-ri6vz5mg2k 8 ай бұрын
庭で堆肥作りをするようになって目からうろこの情報をいつもありがとうございます。 自然の循環、とてもいい事ですね!👏
@user-gq5bx7bg4o
@user-gq5bx7bg4o Жыл бұрын
刈り込んだ木は細かくして庭に放置してると、堆肥になってて雑草避けにもなってるみたいです。雑草は土に放置するとまた元気になるのもあるので、コンクリートに積み上げてたまにスコップでひっくり返してます。ダンゴムシやみみずが分解してますが、お米屋さんから米ぬかがもらえるので、米ぬか利用してみます。
@akkiiva6658
@akkiiva6658 Жыл бұрын
剪定した枝も雑草も全て庭に穴を掘り埋めている。1m程の高さまで山盛り積んで土をかける。1年もすると山が潰れて4年で少し凹む程に潰れる。掘り返してかき混ぜて何かを植えるとよく育つ。
@yomogikozue3832
@yomogikozue3832 Жыл бұрын
稲科の草は、野菜畑の防草ようの敷き草として使うと分解するまで時間がかかるので長く防草の役にたちます。
@user-gx5bq8yl7m
@user-gx5bq8yl7m Жыл бұрын
肥料も高騰する中、自然循環サイクルの原点に立ち返る良い機会ですね。
@nobumichikawabata1463
@nobumichikawabata1463 Жыл бұрын
介護士です 5年間施設の中庭の雑草や、バナナのミキ等を土に埋めては生え、土に埋めては生え…と繰り返していました 去年、ミカンの種を撒いたら異様に大きく成長しました🌱 今年は隣にミニトマトを植えたら異様に大きく成長し、多収穫しています 便乗しキュウリを植えると、1株で50本以上収穫出来ています 何じゃこの中庭😱
@kyokomiyamoto8060
@kyokomiyamoto8060 Жыл бұрын
今回も楽しく拝見させていただきました。 私もやっているので確認するようになぞるように今回は視聴しました。 隣家のない北東にスノコを組んで雑草積み上げています。仰るように夏場は進みが早く楽しいです。 山盛りになっても気がつくとすぐにかさが減っています。 米糠は精米所でいただいてきていますが、先だってカーメン君が木酢液を地面に撒く案を話していたので、木酢液も時々撒きます。 剪定枝は、足下に重ねていくと結果踏みしだくのでわりと同じくらいのタイミングでいい感じに黒くなっています。 時々残飯もそれが1番上にならないように投入します。今までコンポストで毎年腐敗して悩んでいました。穴を掘るのもなかなか限界がありましたし。 今年初めてなんですが割と気にならないのでヨシにしています。 鶏糞、牛糞は農家で分けてもらいます。そちらの植物は無農薬なのに勢いがあって虫にやられていないので、なぜだと聞いたらご主人曰く 「土が良いから植物が強い。」 そうすると雑草堆肥だけでは栄養価が弱いようですので、今年も分けてもらいにゆくつもりです。 雑草堆肥を春に使うつもりで〜と カーメン君が言ったから 春にそれらと一緒にすきこもうかなと考えています。 見始めると長いのよね〜(失礼!)と思いながらも 軽快で歯切れの良い口調で途切れることのないお話をつい楽しくみさせていただいています。 次は何かな。楽しみにしています。
@user-lo7nu7pt7t
@user-lo7nu7pt7t Жыл бұрын
雑草で堆肥を作る簡単な方法があることを知って嬉しいです🎵 最近買った畑の雑草がすごくて、撃沈していました。先に刈り込み鋏で刻んでから草取りってのも有りですよね。 頑張りま~す‼️
@yuyu-hx5jr
@yuyu-hx5jr Жыл бұрын
3分クッキングみたいに、それでできた堆肥がコレです!って出てくるとよりわかりみ深いと思うので次回ぜひ〜
@ttm_manda_ramune
@ttm_manda_ramune Жыл бұрын
雑草をハサミで刻むの本当に大変ですよね😅💦 個人的には押し切り(藁切り)が1番楽です 本当は枝も細かくできる(本当は剪定した枝もチップにして入れたいと思ってる😅)粉砕機が欲しいところですがさすがに高いので買えません😂 あと、雑草のみ重ねるより土を被せておくと分解も早く進む気がするので私は土を被せてます🍀
@user-ct4dq9bj2i
@user-ct4dq9bj2i Жыл бұрын
いつもありがとうございます。今年は暑くて庭が半放置になってしまいました。参考にこれから巻き返します😂
@user-xr6ey7vj2b
@user-xr6ey7vj2b Жыл бұрын
微生物くんたちも、フルコース メッチャ喜びますよね〜🤩 わかりやすいお話でした。
@amataxx
@amataxx 10 ай бұрын
初めて見ましたが、痒い所に手が届く説明でありがたかったです
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita Жыл бұрын
季節の変わり目でもありますので 夏の疲れに十分に注意をして無理はせずに、がんばってほしいです。
@user-zw8ky6wo6d
@user-zw8ky6wo6d Жыл бұрын
素晴らしいリサイクル♻️! 雑草や伸びた葉っぱとの繰り返しの戦いに終止符ですね 我家は生ゴミもコンポストしてぼかし、米糠入れてますが 草用を別に作っても良さそうですねー❤️ 畑の一角 庭の一角に一つずつ作ってみます
@user-im3ng7ku2y
@user-im3ng7ku2y Жыл бұрын
毎回素人園芸家に教えていただき助かってます。 又 2人のコンビが最高です。 よく勉強して流暢な話しっぷりとじゅんぺい君の素直そうな性格の笑い声がとても良いです。
@user-vr3nw9ly8i
@user-vr3nw9ly8i Жыл бұрын
🙏
@user-fr6dg2oe1n
@user-fr6dg2oe1n 11 ай бұрын
46:55
@teresa8419
@teresa8419 Жыл бұрын
いつも楽しいガーデニング知識、ありがとうございます😊手軽に雑草で堆肥ができるなんて、是非、やってみます❤
@user-tr7ov4xx7y
@user-tr7ov4xx7y Жыл бұрын
コメント欄が凄すぎ。勉強になります!
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex Ай бұрын
ホ―厶センターの園芸コ―ナ―ではここまで教えてはくれませんものね💫
@user-om1ke3tm9j
@user-om1ke3tm9j Жыл бұрын
庭をきれいにするほど、大量の雑草が出て、ゴミに出して燃やされ、CO2を出して地球環境を悪くしているという罪悪感を日々感じていました。雑草が堆肥に出来るなんて!めちゃくちゃ素晴らしいです‼️カーメンくんに本当に感謝‼️
@mikaito79
@mikaito79 Жыл бұрын
賢い
@user-pj8iw9rg3d
@user-pj8iw9rg3d Жыл бұрын
何事もプラスに考える! カーメン君、さすがです。✨ 適材適所。 その物を生かす。 大事❣️
@user-wo6bj7dc5o
@user-wo6bj7dc5o Жыл бұрын
自分流に細々とやっていた堆肥作りの考え方が、正解だったのとが分かりやすく、楽しく分かり良かったです。 私は野菜作り用の大きな植木鉢に石をひいて、土を入れ、穴などを掘って、捨てる野菜の皮や茶殻を入れてまた土を被せて、肥料用の土を作っていました。 雑草も堆肥にしたいと思っていました。家は小型のノコギリがあり、細い枝などが切りやすいそれで草を大まかに切れるなと思いました。
@user-vz6gg7gh3e
@user-vz6gg7gh3e Жыл бұрын
カーメン君、こんにちは😃私もこの5月辺りから堆肥作りをしています。荒川区で行われた堆肥作りの講座に参加して教えていただきました。雑草ではなく家庭でで廃棄される野菜クズを利用して行っています。バナナの皮も捨てません。じゃがいもやにんじんの皮も大切に保存し、週末辺りに包丁で細かく切って、乾かしたお茶っぱ、コーヒーを弾いた豆殻、これらを混ぜます。最後にやはり米糠を使い水気を無くして庭の紫陽花や椿の木の下に腐葉土の様に混ぜ込みます。最近、ミミズがたくさん🪱繁殖 し始めました。私もSDG S頑張ります。
@9rino-boribori
@9rino-boribori Жыл бұрын
2年前に自治体推奨の段ボールコンポストを室内でやりましたが私には合いませんでした。😰 今は庭で木製の手作りコンポストで続いています。 簡易な作りですが畑にもあります。 自分に合ったやり方が見つかると楽しいです。😊 ゴミは(草、残渣、生ゴミなど)ゴミ処理場で燃やすと燃料、運ぶガソリン代のムダと職員さんの手間とお給料が発生します(みんなの税金)。焼却施設は30年で寿命を迎え新しい場所を探して又、建てるんです。その繰り返し。 なので、焼却場行きのゴミをなるべく減らす為に、出来る範囲でコンポストで堆肥にしています。 堆肥は玉葱など肥料がいる畝に事前に入れてます。 ゴミ→堆肥→玉葱ができてます。☺️ SDGS楽しいですね。💖
@user-sz2vx8rz6n
@user-sz2vx8rz6n Жыл бұрын
カーメン君やっぱりあなたはすごいです💛
@user-qy1ln1ii9k
@user-qy1ln1ii9k Жыл бұрын
カーメン君、いろいろ教えてくれてありがとう😆💕✨ 毎日見ています😄 演芸店に勤めたくなりました。
@nakamuramasato6232
@nakamuramasato6232 Жыл бұрын
わが家にも同じような立ち刈込みハサミがあったので作業が楽でした。 有益な情報をありがとうございます。
@user-cr4hz6jy8u
@user-cr4hz6jy8u Жыл бұрын
浜松市がゴミ有料化を検討しています。 お庭を楽しみながら、一丁前に地球環境なんぞ考えているのに… 剪定枝や草木、雑草も捨てるのにお金がかかることに歯痒い思いを抱いていました。 そんな想いがあり、ゴミ処理場の見学に行ったら、やっぱり、廃棄されるゴミの量に衝撃。ゴミを減らさないといけないと、再確認。 どうしたものか…と思ってたら、この動画‼ドンピシャでした。これぞSDGs。早速コーラン買いに行かなくちゃ! 贅沢を言えば、生ごみ、草木の堆肥化は、行政も絡んで、全国民の当たり前になるといいなぁ…
@chaitea3286
@chaitea3286 Жыл бұрын
今年から雑草堆肥を作り始めました。米ヌカとくん炭を使ってます。うちの雑草だけでは足らなくなり、隣の弟の家の雑草をもらってます。 「微生物は世界を救う」ですね❣️
@user-lq6df3ug4t
@user-lq6df3ug4t Жыл бұрын
不織布ではないのですが、似たような形のコンポストを一年前くらいにみつけて、古い土と雑草やら残飯などを入れてやってます。古い土がうまく使えていい感じです。匂いはほぼしてないです。
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd Жыл бұрын
草太郎のようなものも入れてますか?
@user-lq6df3ug4t
@user-lq6df3ug4t Жыл бұрын
@@MM-zs7vd 全く入れてません。米ぬかは、少し入れました。ただかなり時間をおいてますので、草太郎とかいれたら、早いのかもですね。でも、そこにお金をあまりかけたくないので、残飯は毎回入れないし、米ぬかもあるときしか入れないです。
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd Жыл бұрын
@@user-lq6df3ug4t ありがとうございます😊米糠だけでも高温になりますか?費用かからず匂いがしないのは助かりますね。
@user-lq6df3ug4t
@user-lq6df3ug4t Жыл бұрын
@@MM-zs7vd なりますよ。午前中日当たりいいところにおいてます。前に使わなくなった衣装ケースでやってる人もネットで見ました。
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd Жыл бұрын
@@user-lq6df3ug4t きっと789月あたりですね。ありがとうございます。ちょっとトライしてみますね😃
@junkoadachi6576
@junkoadachi6576 Жыл бұрын
20年前庭の影に積み上げた草が自然と堆肥になっていたのに気が付きそれから3箇所の堆肥置き場を作りました。一つは落ち葉専用 他2つは半年おきに掘り返しています。田舎なのに、地域の草取りにすべてゴミ袋に捨てられ、ゴミ減らし運動しているのにと疑問に思っていました。みんながゴミとして扱うか、堆肥として活用するかですね。自分のやっていたことが地域、環境にいいことだったんだと思うと自信がつきました。これからも環境にやさしい園芸をお願いします。
@gootu3881
@gootu3881 Жыл бұрын
今日雑草抜きしてました! 物凄いタイムリーでした。 この動画を参考させていただいて堆肥を作ってみます。
@user-rt3kc3cm6c
@user-rt3kc3cm6c Жыл бұрын
家庭菜園で出たとうもろこしなど夏野菜の残渣でも出来ますね、コ-ランネオ 木酢液など籾殻燻炭ぼかし肥料を作った時の残りがまだ沢山残ってますので草も入れて作ってみます、先日も庭と畑の草刈りで45Lのゴミ袋5袋出しました早速やってみようと思います、ありがとうございます😃
@kazumimori7553
@kazumimori7553 Жыл бұрын
世界を救う?!かもしれないすばらしい動画✨私も堆肥化の活動を行ってますが我流でした。カーメンくんありがとう!持続可能の為にこれからも良い動画を期待しています✨💞
@ponheat3670
@ponheat3670 Жыл бұрын
刈った草(充電式草刈り機が静かでいいです)はマルチ代わりになり、初夏に植える花の苗やネギ等の野菜、イチゴ、モモやブドウの周辺に寄せるようにしています。ビニールマルチの代わりになることもぜひ伝えて欲しいです。カーメンさんの挿し木の動画すごい勉強になりました。
@user-sw6cd9es7j
@user-sw6cd9es7j Жыл бұрын
ちょうど大量の草刈りをしたところでした。処分が億劫だなぁと思っていたので、早速やってみようと思います。タイムリーないい情報ありがとうございます😊
@ringororinrinpo4040
@ringororinrinpo4040 Жыл бұрын
庭も無く、ちいさーい花壇しかない・・・奥の浅い部分に茶殻や果物の皮やら、干からびた芋など刻んで土と混ぜてます。雑草はあまり生えないので。土をかぶせてその付近にヒューケラを植えてますが、元気に育ってます!これって堆肥になってるんでしょうかねぇ。😅 堆肥作りの知識、とても参考になりました❢ コメント欄もすごくて、参考になりますね❣
@kimdav5968
@kimdav5968 Жыл бұрын
これを見て、庭の芝刈りをした時に芝刈り機で剪定した植物や小枝もついでに細かくし、庭の端っこに放置しました。今までずっと新しい土を買っていましたが、これからは自作で!カーメン君、ありがとう!!!
@user-fl9my5vu2v
@user-fl9my5vu2v Жыл бұрын
私は雑草の種をなるべく減らしたいので、刈り込んだ物を駐車場のコンクリ上で一旦熱湯かけて菌もリセットしました。 その後干草状にして、ぬかと市販の有機液肥(えひめAI-1とかHB-101を種菌や餌にして)振って、中身使い終わった市販の土袋に詰めてパッチン留めしてます。 発酵なのでぬか漬けと同じ要領でモミモミしてたまに匂い嗅いでます 糠漬けみたいな匂いになってます😊来年使うのが楽しみ 今窒素リンサンカリの比率どうなんだろうと調べるの楽しみです 元々発酵物大好きですが、ここまで植物にハマったきっかけはこのカーメン君ガーデンチャンネル!最高です
@user-fl9my5vu2v
@user-fl9my5vu2v Жыл бұрын
あ、後Gが寄って来やすいからなるべく家から離した方が良いと思います😊
@user-cw9jg7iy3d
@user-cw9jg7iy3d Жыл бұрын
私も 手作りのえひめAIを水で薄めてかけてまーす^^
@user-fl9my5vu2v
@user-fl9my5vu2v Жыл бұрын
@@user-cw9jg7iy3d ​ @バニラ えひめA I 手作り出来るんですね!スゴイ知らなかったです✨✨✨
@user-cw9jg7iy3d
@user-cw9jg7iy3d Жыл бұрын
@@user-fl9my5vu2v カーメン君とコラボした ひろちゃん農園からどうぞ♪ kzbin.info/www/bejne/f5mkkqqud6d_ars
@user-fl9my5vu2v
@user-fl9my5vu2v Жыл бұрын
@@user-cw9jg7iy3d ありがとうございます〜😆💕💕
@hiroshiyokota1
@hiroshiyokota1 Жыл бұрын
今日のVLOG良いですね。 キャラが良くて、ついつい見てしまいます。 また、ためになりました。
@user-zk5wr9vn8k
@user-zk5wr9vn8k Жыл бұрын
面白くもわかりやすいです。ありがとうございます!
@abc-we4ze
@abc-we4ze Жыл бұрын
材料の宝庫だし、これぞSDGsというかんじ!笑 ただどれだけ作っても良質な肥料とかには勝てないから適度に買う感じにしようかなっておもいました!
@user-zt1de1vg6l
@user-zt1de1vg6l Жыл бұрын
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。 私は、古い衣装ケースでやっています。これのいいところは、天ぷら油の古くなったのも入れられます。 油を入れると、カロリーがあるので、すごく温かくなって、発酵が良く進みます。 堆肥作りと、油の処理の一石二鳥です。一度、お試し下さい。
@user-yh2kb3if2j
@user-yh2kb3if2j Жыл бұрын
てんぷら油!夫婦ふたりになって揚げ物辞めてました!油捨てなくて、利用できるんですね!!ありがとうございます。いい情報です
@tomokom.7013
@tomokom.7013 Жыл бұрын
いつもありがとうございます。毎回とても勉強になります。私は家庭菜園初心者ですが無農薬・有機栽培にこだわっています。 自然農法にあこがれておりまして、雑草は野菜の根元に草マルチとして利用しております。草堆肥はとても興味があったので今回の 話題はとても参考になりました。ありがとうございました。
@user-fi6mz5xf4y
@user-fi6mz5xf4y Жыл бұрын
@user-lq1pz2ie5j
@user-lq1pz2ie5j Жыл бұрын
最終的にどのような堆肥(土)になれば完成なのか、見せてください。加減が分からないので、お願いします。
@user-yh1zy7mj7c
@user-yh1zy7mj7c 11 ай бұрын
素人?? カーメン君は素人ですか•́ω•̀)? じゅんぺいさんは別として😅
@user-rq9pl1uj4t
@user-rq9pl1uj4t 8 ай бұрын
Rd feed
@nonenone2622
@nonenone2622 4 ай бұрын
偉そうに
@user-ir2iv4iw1n
@user-ir2iv4iw1n Жыл бұрын
雑草は、「天の恵み」なんですね☺️ ウチの庭にたくさんあるので、是非お裾分けします❗
@nakanom.9590
@nakanom.9590 Жыл бұрын
φ19の単管パイプにパネルを貼って、昔式の堆肥枠を作ってやっています。 大きさは昔ながらではなく、軽トラックに乘るくらいの小さいサイズです。 促進剤としては、米ぬかと石灰窒素を使っています。 ススキや落ち葉など、いろいろ入れていますので時間がかかり、2基を ローテーションして使っています。 堆肥の切り返しのとき、深部から湯気が出て発酵匂いが漂います。 下層部は空気が行き届かないので積んだそのときの姿で出てきますね。
@user-de7fo7zk6f
@user-de7fo7zk6f Жыл бұрын
堆肥の作り方がわからず、枯れただけで終わったことがあります。 面倒だけといつかやってみようかな。 その剪定鋏いいですね! さがしてみます。
@ntaaueuaatn9175
@ntaaueuaatn9175 Жыл бұрын
タダで肥料が生えてきてくれる、は本当に大事な考え。
@donamapottikuroino
@donamapottikuroino Жыл бұрын
すごく良い! 庭に雑草置き場(堆肥)にしようとしてたエリアを作ってましたが活用出来ずw。 かなり参考になりました! ありがとうございます❤
@KA-jw9pz
@KA-jw9pz Жыл бұрын
昔、父が畑の1角で雑草堆肥を作っていて、青いビニールシートを被せていたら、秋や冬になると堆肥が発酵して温かいため、野良猫がいっぱい寄ってきて、上に乗って暖を取ってました🐱猫の糞とかが心配なので、シートなしの方がいいのかなぁと思いました。
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd Жыл бұрын
なるほど…温室や古民家の床下で冬に雑草堆肥作ればちょっと節電になるかも?
@user-xn6lu6gb3l
@user-xn6lu6gb3l Жыл бұрын
いつも拝見してます 庭での堆肥ずくりで、 うじ虫などは でないのでしょうか⁉️
@kufu7897
@kufu7897 9 ай бұрын
それはそれで猫好きにとっては癒される景色
@user-sb4wv9it4q
@user-sb4wv9it4q Жыл бұрын
家の裏庭にの隅にコンポストを置いて野菜を栽培した後の残渣を入れて堆肥にしようかとトライしています。野菜だけでなく花類も入れたらいいのかなぁと思っています。夏野菜が終わったのでコーヒーカスも入れて堆肥にしようと思っています。米ぬかは肥料にも使えるので常にストックしていますよ❗️
@ropkiki0423
@ropkiki0423 Жыл бұрын
うちではホームセンターで買った衣装ケースを使って、そこに穴を開けて空気の取り込みできるようにし、中にマルチを敷いて、ケースの保護と黒で熱くして発酵促進、カーマによくある洗米機の無料のヌカをもらって、それでペットのフンやコーヒーかす、雑草、枯れた植物を堆肥にしてます
@user-pg8qp1ny5s
@user-pg8qp1ny5s Жыл бұрын
そうなんですよ! 今までたくさん雑草堆肥のKZbinを見てきましたが、簡単と言いつつ、全然簡単じゃない! 簡単だけど、あれをしなきゃいけない、これをしなきゃいけないって、私にはそれがめんどくさいから無理ってあきらめていました。 二拠点暮らしで、週末田舎のおうちに行くのですが、夏はひらすら草刈りです。 で、刈った草をひらすら積み上げていました。 でも、カーメンさんのやり方なら私も雑草堆肥を作れそうです😄 ちょっと草刈りが楽しみになってきました🌱
@sabon6727
@sabon6727 Жыл бұрын
雑草の処理、本当に困ってました。 ゴミに出すの勿体無いけど使い道が無いなあと思ってたので、挑戦してみたいです‼️
@user-uf6vi3ei8d
@user-uf6vi3ei8d Жыл бұрын
毎回楽しいです😊
@butchbbg
@butchbbg Жыл бұрын
コンポストですが、大きめの植木鉢があるので、それを軒下や出窓など雨が当たりにくいところに置いて使おうと思ってます。素焼きだから通気性もあるし、蓋をすれば見た目もそれほど悪くないと思いますよ。
@user-wu9iz7tn3q
@user-wu9iz7tn3q Жыл бұрын
なるほど!と思いました。 私も草太郎を買って小さくやってみようかなぁと思いました😊✌️
@user-cc4lm9ti8z
@user-cc4lm9ti8z Жыл бұрын
我が家のまわりは雑草の宝庫と意識を変えてみます。
@user-ow8bj7ck5o
@user-ow8bj7ck5o Жыл бұрын
このお盆休みに頑張って雑草取って10袋ぐらいゴミ捨てしたばっかり!😱 捨てながらこの作業面倒くさいな、なんとかならないかなと思ってました。 もう少ししたら雑草さんもまた来ると思うので😊そしたらぜひ試してみたいです!
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 2,4 МЛН
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 43 МЛН
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 19 МЛН
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 3 МЛН
【究極の雑草対策】防草シートより優秀なコレを使えば雑草は生えてきません!
17:30
グリーンロケットの植木チャンネル
Рет қаралды 634 М.
【2022最新版】雑草を捨てないで!雑草堆肥の作り方
38:34
畑は小さな大自然 そーやん
Рет қаралды 324 М.
UNO dos tres
0:21
ARGEN
Рет қаралды 2,9 МЛН
Please subscribe!!
0:19
なべの口呼吸な生活
Рет қаралды 16 МЛН
اكلت كل الشوكولا🥹🍫
0:22
Zain -Alaa
Рет қаралды 67 МЛН