【迷列車で行こう 埼京線編】第18話 荒れ狂う東臨のドア 『東京臨海高速鉄道 りんかい線 70-000形』

  Рет қаралды 30,342

臨時快速準特急

臨時快速準特急

Күн бұрын

Пікірлер: 274
@toriri-service
@toriri-service 9 күн бұрын
『ドアの違い』なんて ますます細かすぎて伝わりにくいネタで ここまで観る者を飽きさせずに引っ張れる動画を作れるのは やはり主様の『芸』ですね。 ドアは消耗品である事と リサイクル部品である事は未だにそうなんですね。 昔も 流鉄1200系(元 西武501系)の乗務員室ドアは 途中で西武101系や701系の廃車発生品と替えていたし 客用ドアも 平板だったのが ある時プレス補強のリブ入りに替えられていたり 東武5070系も 廃車時はドアは再利用するから外して北館林まで走って行きました。
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
近年のJR東日本、ドアのリサイクルでトンデモドアな編成を次々に生み出していて……。SDGsですかね?笑 それと、東武5070の話……一体どういうことですか!? ドア開け状態、と言うよりドア着いてない状態で北館林まで!?気が狂ってる……爆笑
@toriri-service
@toriri-service 9 күн бұрын
@@tourin_205 さま 当時 鉄道雑誌に載っていた記事の記憶から書いたのですが 調べてみたら 5171Fのクハ5671の2箇所のドアが外されて ベニア板で塞いだ状態で自走にて廃車回送されたようです。 『東武5070系廃車回送 ドア無し』で検索すると 出てきます。 (リンク貼り付けたら ハネられたので🙇)
@toriri-service
@toriri-service 9 күн бұрын
​​@@tourin_205さま ご質問の答え 表示されないのでお手数ですが『新しい順』に切り替えてご覧いただけましたら幸いです🙇 あと 主様の『芸』→主様の研ぎ澄まされた『センスと芸✨️』に訂正します😊
@ims3089
@ims3089 9 күн бұрын
動画の主人公がz6編成なのはお下がりドアが由来と思いながら見てます😂 そんなz6編成今日1月26日で新製24年ですね!おめでとうございます🎉
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
意図せずZ6の誕生日に投稿という形になりました、全く狙ってませんでした笑 ちなみに、お下がりドアを貰う前からこのシリーズは続けているので、それが理由では無いんですよね……。なぜZ6が抜擢されたかと言うと、その時の気分だったような気がします、覚えてません!笑
@Rokukyu-Express
@Rokukyu-Express 9 күн бұрын
よくぞここまで調べました。脱帽でございます。 前作のコメントで模型だとドア窓が難しいとお話されてましたが、編成次第では屋根パーツ交換どころか切り接ぎ必要レベルの大改造になりますね。 209のボディからドアを切り出して、屋根交換して、パンタ撤去屋根を切り継ぎで、E231から窓ひっぺがし、70-000形のドアくりぬいて・・・・気が遠くなりました。 おとなしく既製品(Z7編成)で我慢します・・・。
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
TOMIXで前期車を作ろうとすると、モハ209の屋根板をクーラーの部分で半分に割って、 両側にパンタが来る状態に繋いでから撤去跡を……。ホンマに大変なことになります笑 (Z1.2なら2両分……!?) ただ、ドアに関してはマイクロとTOMIXだと完全に寸法が違いそうなので、もうどうにもなりませんね笑 Z6が全部後期ドアに交換されるのを待ちますか……笑
@のろまる-l2g
@のろまる-l2g 9 күн бұрын
うぽつです! レアなドアを持っている70-000のZ2編成を探してみますw そのうち、71-000も黒ガラスに換装されたりしたり、70-000のドアガラスがE235仕様の角ガラスに換装されたりして.....
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
70-000が複層ガラスで、71-000が単層ガラス……!?そんな事は起こらないと信じたいです……w Z2のレアなドア、ぜひ見つけてみてください!
@のろまる-l2g
@のろまる-l2g 8 күн бұрын
@@tourin_205 前回のぐちゃぐちゃ具合を見ていたら、西の阪和線223系のぐちゃぐちゃ度合いが可愛く思いました……笑 (4両編成なのに3種混合編成がいます)
@soramaruwaRabbityo
@soramaruwaRabbityo 9 күн бұрын
2回とも凄く面白かったです。 まさかこんなにドア混用されてたとは...😅
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
@@soramaruwaRabbityo ありがとうございます笑 是非実写で差異を探してみてください✨
@Hanshin3988
@Hanshin3988 9 күн бұрын
前期ドアグリーンガラスを運で引き当てようとすれば 1700回くらいはかかる人もいるのかなぁ... これが本当の「ドアァァ! センナナヒャク!」
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
Z2の10号車海側1番ドアで、複数人が「ドァァァ!センナナヒャク!」と意味不明なことを立て続けに叫んでおり……w なーんて、カオスな状況を想像して吹いてしまいましたww
@大滝潤也
@大滝潤也 9 күн бұрын
かなりいい感じですね、楽しかったし、勉強になった、乗るのが楽しみ
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
@@大滝潤也 ぜひ、全車健在の今のうちにたっぷり堪能してあげてくださいね😊
@幻想開発高速鉄道
@幻想開発高速鉄道 9 күн бұрын
Z6くん、いつも叫んでたくせに君が一番のゲテモノじゃないか...
@柴田孝輝
@柴田孝輝 9 күн бұрын
70-000形70-060編成 205系ハエ28編成 E531系K409編成 これが平成の3迷車ww
@miengelion
@miengelion 9 күн бұрын
やーい、6種混合ゲテモノ編成!!(いつもの)
@MakkeyMaru9-2RaiNz
@MakkeyMaru9-2RaiNz 9 күн бұрын
それなんて迷ループ? ???「この、顔詐欺編成!!💢」
@柴田孝輝
@柴田孝輝 9 күн бұрын
@MakkeyMaru9-2RaiNz 新語:この、「つり革詐欺」編成!!!
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
灯台もと暗し、埼京線系統の迷を極めた車両は205ではなく、70-000だったというオチですね笑
@ムー連邦の兵士.エル
@ムー連邦の兵士.エル 9 күн бұрын
【迷列車で行こう 埼京線編】が始まって早2年触れられてこなかった主人公の70-000形の禁断のドアが遂に開かれる!
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
実は……これは結構前から温めていたネタで、71-000が出てきたらやってやろうと思っていたのですが……。 なんと、モタモタしてる間に70-000形のドアがどんどん交換され、沼が増していくと言う、トンデモ現象に悩まされましたww 結果的にはオーライですがw
@緋杉光
@緋杉光 9 күн бұрын
このチャンネルの迷列車シリーズ開始から 既に2周年という衝撃の事実に時の流れの 残酷さを感じざるを得ない😭
@MakkeyMaru9-2RaiNz
@MakkeyMaru9-2RaiNz 9 күн бұрын
禁断の“ドア”(ココ重要)
@ざつがく博士
@ざつがく博士 9 күн бұрын
コメ主の表現が秀逸
@toyoko5122F
@toyoko5122F 9 күн бұрын
ペンポーン♪ペンポーン♪ペンポーン♪
@miyahiro-qw6jk
@miyahiro-qw6jk 9 күн бұрын
駅の放送「ドアが混ざりますご注意ください」 利用客「!?!?」 JR東「うわぁ~なんだあのカオス電車。TWRなにやってんだww」 3100番台から持ってきた帯なしドアは当時Xで見て爆笑しました😂
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
ドアが混ざりますのアナウンスで吹きましたww 帯無しドアがそのまま営業に突っ込まれたら、流石にお客さんも気づくのでしょうかね。多分窓枠とかガラス色とか言われても、非鉄の人には全く通じないでしょうから……笑 まぁ、鉄オタはすぐ気づいて大歓喜でしょう笑
@おかやん-t2c
@おかやん-t2c 9 күн бұрын
これ絶対吹くやつ。自宅での視聴で良かったε-( ˊᵕˋก;)ホッ
@ディーノ-b3s
@ディーノ-b3s 9 күн бұрын
りんかい線の70−000はやっぱりゲテモノだったなw ドア編、面白かったですw あ、昨日z6編成乗りましたが、ドアがバラバラで面白かったですw (撮ったのは微ブレでしたが…)
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
Z6は現状、前期車なのに後期ドアの方が割合多いですからね……もう滅茶苦茶ですよ……笑
@sta573
@sta573 9 күн бұрын
最初左右で合わせるなんてJR東は几帳面だな〜て思ったら後半怒涛すぎて草 ドアって結構交換頻度高いんでこれからもバリエーションが増えると思いますw
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
@@sta573 70-000に限らず、E231や209でも混合ドアが増えていく可能性が……笑 そんな中、流用ドア要素×窓枠要素が合わった70-000は超カオスです笑
@e235attokaidorine
@e235attokaidorine 9 күн бұрын
全検等でドア板も交換するのはここだけではないし、他形式にも微妙に違うドア板や廃車から取ったドア板を使うことを考えると調査しきれない
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
そうなんです。片側だけ取り替えられた(と思われる)前期ドアも、無いとは思いますが、3100番台の発生品の可能性も0では無いわけで……。 真相はTKのみぞ知る、ですね……。
@駿河́T
@駿河́T 8 күн бұрын
71-000ちゃん...着実と兄と同じような存在に染まりつつある...
@Natsumin-1376
@Natsumin-1376 8 күн бұрын
そもそも前期車・後期車の概念分かってる前提で話進むの草 めっちゃ勉強になりました
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
すみません、前編(18話)見てる前提で進めちゃってます笑
@ヨクンヨクン
@ヨクンヨクン 9 күн бұрын
ホントとんでもねぇな東臨70-000形。やはり東急5000系列ほどでなくとも沼が深すぎるしそしてドア沼もとんでもなく深い。こりゃすごいですな。
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
70-000形は、深すぎて底が見えない沼ですよ……。1度足を取られると、抜け出すのは不可能……みんなもおいでよ……笑
@名も無き人間
@名も無き人間 9 күн бұрын
よっしゃあああああ新作うううううう 209続きで500番代も解説したとこだし0番代の房総とかへの転属も面白いのでやってほしいなぁ…
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
新系列車一挙解説も良さそうですね、いつかやってみたいです!
@三浦もも-b1p
@三浦もも-b1p 9 күн бұрын
???「やーい ゲテモノドア3種混合編成!」???「、、、兄さんの方がゲテモノじゃないか!この!1,2次車詐欺中間車編成!」
@柴田孝輝
@柴田孝輝 9 күн бұрын
M○○編成「この、ドア詐欺編成!!!」
@Joban501
@Joban501 9 күн бұрын
な、なんて見苦しい争いなんだ・・・
@MakkeyMaru9-2RaiNz
@MakkeyMaru9-2RaiNz 9 күн бұрын
???「コートナンバー145〜♩」 ???&???「「145〜」」
@柴田孝輝
@柴田孝輝 9 күн бұрын
南武線は〜今日もいい色〜、イエロー〜〜🎶
@駿河́T
@駿河́T 8 күн бұрын
あの武蔵野姉妹が濃すぎて影が薄くなりつつある後輩500番台くんも友情出演w
@aibouETS
@aibouETS 9 күн бұрын
ドアチョンパされた挙句形見を再利用してるりんかい君、うんやべーなおい!
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
形見のドアにぐちゃぐちゃ窓色、もうネタには尽きません。マジで面白いです笑
@yugioh-magiccard
@yugioh-magiccard 8 күн бұрын
71-000形もきっとe231系のドアを流用する未来が見えるよ…
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
スクリュー式と空気式で互換性があるのかは定かではありませんが、しれっと化粧版貼ってやれば誰も気づかない……?笑
@yugioh-magiccard
@yugioh-magiccard 8 күн бұрын
@tourin_205 互換性が良ければそのまんま使っちゃいそうなのが東クオリティ
@Serena6000
@Serena6000 9 күн бұрын
メトロ8000系にも3種類のドア混載いましたね
@HetatoreTomato
@HetatoreTomato 9 күн бұрын
初期車の超小窓、後期車の小窓、0X系ベース車の大窓でしたっけ?
@Serena6000
@Serena6000 9 күн бұрын
@ そうです
@Y16SamuraiTrain
@Y16SamuraiTrain 9 күн бұрын
つくばエクスプレスの1000系もドア交換エグいですwww
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
らしいですね、ドアのテープやら取っ手やら……色々観察するとえぐいと聞きました笑
@オガ-m5b
@オガ-m5b 8 күн бұрын
埼京線、りんかい線だけできれだけ迷があるとはねぇ。でも同じドアの左右で違うのも凄いと思う。
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
これを初めて見た時はビビりました……。しかし、まぁ部品共通化で231や209でもこの左右バラバラなドアが爆誕し続けていると笑
@おかやん-t2c
@おかやん-t2c 6 күн бұрын
ストレート車体用と拡幅車体用さえ間違わなければ互換性アリなのかも😊
@e233keikumin
@e233keikumin 9 күн бұрын
本当に使われてたwww 撮る時にこのドアのなにが違うのかが全くわからんかったww
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
ホンマに助かりました、ありがとうございました!(*^^*) 是非ぜひ、231や209にもこんな感じでガラス混ざってる編成がいるので、探してみてください笑 私も次の帰省で、できる限り調査を進めたいところです……!
@Kaisoku_tarara
@Kaisoku_tarara 9 күн бұрын
東臨70-000形は奥が深いな
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
奥が深すぎて、掘りすぎると底なし沼で抜けられなくなりますw
@おかやん-t2c
@おかやん-t2c 9 күн бұрын
深すぎて何ならブラジル辺りまで達しそう。現在進行形とのことだし。
@East-railways
@East-railways 9 күн бұрын
恐るべし最凶、りんかい線 やることが一味も二味も違う
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
最凶線に直通してるだけあって、伊達じゃないですね笑
@nikkeiheiri6745
@nikkeiheiri6745 9 күн бұрын
まぁ、通勤型なんて「安全に稼働すればよし!」だろうしただの偶然なんでしょうけど・・・・・・。 なんつー偶然・・・。
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
色々仕様が違うけど、動けばヨシ!(現場猫)
@sc6604wd
@sc6604wd 9 күн бұрын
緑のガラスは鉄の残留が多いガラスで、実は無色よりも何よりも安いっていう・・・。単なるコストカットの成果かもしれないですね~w
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
なるほど、緑色のガラスってコストカットに繋がるんですか……。理系知識はさっぱりなので、そんなことが……笑
@kaede-sakuranohime
@kaede-sakuranohime 9 күн бұрын
大丈夫‼︎ 転属先でもっとカオスになるよ‼︎
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
これ以上の形態変更は嫌だァァ!と叫んでそうです……w
@inhori
@inhori 9 күн бұрын
ドアでトランプ出来そう
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
70-000のドアで神経衰弱……?笑 ポーカーだと……ロイヤルストレートフラッシュ!!
@及川雄
@及川雄 7 күн бұрын
車両のドアでトランプするのはは草
@かずき-w4s
@かずき-w4s 9 күн бұрын
70-000形って思ったよりも結構ぐちゃぐちゃだったんだなw見ていて分かりやすいし面白い👍
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
ありがとうございます! 隠れたぐちゃぐちゃの迷車、と言う事を伝えたかったんです。全車健在の今が旬なので、是非6種ドアコンプリートはいかがですか?爆笑
@柴田孝輝
@柴田孝輝 9 күн бұрын
70-000形のダァすげぇな…。うちの701系やE721系でも顔が真っ青になる形態差ですね…😱
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
70-000のドアバリエーションは、他の系列には負けませんよ!多分……w
@TY-ve7xs
@TY-ve7xs 8 күн бұрын
予備部品共通化という名のメーカーの製造終了で仕方なく変えたと思われる可能性が、、、 だって東京メトロ10000系のLEDが3色LED編成なのに一部フルカラーLEDになってるのがあるから、、、
@京成3050
@京成3050 9 күн бұрын
13:01 まさかの71-000系がブチギレた😲
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
めっちゃくだらないんですが、70-000形ドア種類スタンプラリー……とか楽しそう……w
@京成3050
@京成3050 9 күн бұрын
@@tourin_205 マニアックですね(笑)
@ims3089
@ims3089 9 күн бұрын
ハエ71と72の形見があるなら、217や231余剰サハの形見もどこかで回ってそう…
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
有り得ますね!交換されたドアやガラスの出処を調査するのは……非常に難しいですが、想像するだけならタダなので笑 これはどこから来たんだろう……と考えながら見るのも面白そうです笑
@boso-3000y2
@boso-3000y2 9 күн бұрын
埼京線に関わった形式、ほとんど沼になる()
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
205も70-000も……大変なことになってますよね。今は優等生のE233も、そうなってしまうのでしょうか笑
@boso-3000y2
@boso-3000y2 8 күн бұрын
​@@tourin_205 233は相鉄/JR/東臨の3社走ってる時点で色々やばいからこれ以上カオスにならないでくれ()
@大阪港の超特急2606
@大阪港の超特急2606 9 күн бұрын
そのうち前後期混合ドア出てくるんやろなぁ… そう思えばOsakaMetro20系はそう思うとおとなしい形式やったんやなって…
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
これを超えようと思ったら、それなりの車両数と形態差が必要ですよ……。いや、超えて欲しくない……笑
@大阪港の超特急2606
@大阪港の超特急2606 8 күн бұрын
@tourin_205 下手すりゃドアの組み合わせの自由さでは103系すら超えてるのでは…?
@tatsu6911
@tatsu6911 9 күн бұрын
ドアガラスを共通扱いにして無駄なガラスを作らない、ドアの部品を取っておいて無駄なドアを作らないということはどこぞのSDGsトレインよりよほどSDGsしているという言い方ができるので真のSDGsトレインの称号を与えたくなります。
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
真のSDGsの結果、70-000を始め、首都圏の新系列車の窓ガラスはチグハグに……。オタクとしては形態差ができるので嬉しいですがね笑
@中田真翔-f6c
@中田真翔-f6c 8 күн бұрын
今度見た時、見逃せなくなった。 You can't unsee it.
@FK7710R-f4x
@FK7710R-f4x 9 күн бұрын
個人的に前期ドアは車内の取っ手がほかの新系列電車と比べて特徴的なのに驚きました。 これいつか、前期ドアと後期ドアが1か所に混じるチグハグドアとか209系のものそのまま突っ込んだドアとか出てきそう…
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
もうここまで来たら、前期後期のドア同士が混ざり始めても不思議ではありませんね。現状、そのようなドアは現れたことがないようですが……。 前期ドアの仕様、やはり特異的ですよね。ドアだけ見ると、本当に209よりも「都営6300前期車」を感じます。
@FK7710R-f4x
@FK7710R-f4x 9 күн бұрын
@@tourin_205 70-000形に初乗車した際、前期車の先頭に乗ったせいでこれのどこが209ベースなんだと本気で思ってしまったいい思い出(あの頃はドアがきれいだった)… 窓の色以外でチグハグドアといえば、関東だとヤマ車とつくばエクスプレス程度でしょうか。ヤマ車の窓の大きさって…ありゃ気づかんて(汗
@村上幸翼
@村上幸翼 9 күн бұрын
車番はミセラレナイヨ😂 沼りに沼ってますね70-000型… いろいろな迷列車を見てきましたけど、なんだかんだ70-000型自身がなかなかな迷列車ですね😅 何処かに再就職してくれないかな…
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
まじの沼なんですよ、70-000形。205よりもドアだけで見たら酷い……笑 埼京線の最凶迷列車の称号は、果たして205と70-000、どちらの手に😂 再就職、本当にして欲しいですね😢
@MORIO1000-1
@MORIO1000-1 9 күн бұрын
なるほど。内訳はこんなだったのか…😅 TK出場時は、3100番台そのままに帯すら貼られずに半自動ドアボタンの案内ステッカーまでそのままだったとは😂 いつか、応急処置であり得そうですが、金属押さえドアとボンディングドアが左右で混在する仕様も出てきそうですねww
@b8901s
@b8901s 8 күн бұрын
なんで640枚全てのドア把握してるんだよキッショ(可能な限り最大限の褒め表現)
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
ありがとうございます笑 どうも、きっしょい人です笑
@Gohda_Games
@Gohda_Games 6 күн бұрын
70-000形、ドア上部にある番号(2Aや5Bといった、ドアの位置や左右を示す丸形シール)が荒れ狂ったものもあり、本来2Bと書かなきゃいけないところを両方とも2Aと書いてしまっている箇所があった気がします。 東京臨海高速鉄道は東京都が9割超の株式を所有するのに車両に東京都の影響は車番(都営10-000形などと同様)や前期車ドア(取っ手が6300形GTO車とほぼ同様)にしかなく、整備の関係でJRの影響ばかりが強く出ていますね。
@zor4861
@zor4861 9 күн бұрын
こいつら譲渡されたらさらにゲテモノになりそう 勿論全編成死神に連れていかれる可能性も・・・
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
どう転ぶか全く読めませんが、譲渡となった暁にはもう滅茶苦茶になる未来が……笑
@2273trains
@2273trains 9 күн бұрын
13:34 !?これを知った瞬間、ゲームのラスボスを倒して、追加シナリオが解放された時のような気持ちになりましたw
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
演出、地味に凝ってますw そして追加シナリオはもっと「カオス」ですw
@Central313
@Central313 9 күн бұрын
部品の共通化を頑張り、交換したり使用しすぎた結果、しっちゃかめっちゃかになっちゃうの東急3000系のソレなんよな〜。
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
あれは増結車の台車が、某駅で後ろから追突されてお釈迦になったベイスターズな電車から、流用されてたり……。東急の流用っぷりはえぐいです、マジで。
@Express185_main
@Express185_main 9 күн бұрын
これ、もし70-000形が譲渡されたら、このぐちゃぐちゃ状態のままいくわけですよね…部品取りも当然あるでしょうから余計にぐちゃぐちゃになりそう…
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
そうですね……。一体どうなっちゃうんでしょうか……笑 もしかしたら、廃車になる車両(恐らく4次車の付随車はいらない子になるはず)から後期ドアを引っ張ってきて、譲渡する前に統一する可能性も……無きにしも非ず。色々妄想してます笑
@Express185_main
@Express185_main 9 күн бұрын
@ まぁ個人的にはクハを電装化して3連化の上で、長野電鉄に譲渡が1番現実味があると考えていますが…ちょうどあちらは8500系3連6本置き換えるようなので、1長野電鉄の希望する18m車ではないにせよ、今はほとんど出物もありませんし何よりそれ以外の条件なら一応合致してはいるので…
@MakkeyMaru9-2RaiNz
@MakkeyMaru9-2RaiNz 9 күн бұрын
71-000が、70-000の性格などを引き継いでも、名要素だけは引き継がないことを切に願います…(白目)
@Masakin70-029
@Masakin70-029 9 күн бұрын
いつも乗っててやべーなって思います笑
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
ですよね、Z3とかここ数ヶ月でチグハグな箇所増えてたような……。(昨年夏の記録が不完全だったので、不正確かもしれませんが7号車山側は普通の仕様だった、と記録してるんですよね……。)
@su-san213
@su-san213 9 күн бұрын
このチャンネルでは武蔵野線のゲテモノがよくネタに上がるけど、70-000形よ。自分らも大概やないかww
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
武蔵野線は武蔵野線でとんでもないですが、埼京線系統の車両の沼も大概ですw
@hiroyukiyambe9054
@hiroyukiyambe9054 9 күн бұрын
以前、70-000形がハエ28(だったと思う)にドアがどうのこうのって突っ込まれてるシーンがあったよなぁ……どの動画だったかなぁ…… 探さなきゃ(笑)
@KakiKeyo車両区
@KakiKeyo車両区 8 күн бұрын
確かにドアが違うな、、、って感じてたけど本当だったんだな
@nyaaaaan9101
@nyaaaaan9101 9 күн бұрын
続編来たああああああ!! Nゲージで3編成ぐらい集めて形態差再現してみたいですw
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
Nゲージで前期車を再現しようとすると、ドア、窓ガラスの色、屋根上ビード、パンタ撤去跡……。多分大改造になります、下手したら車体に穴開けて切接ぎが必要ですww
@nyaaaaan9101
@nyaaaaan9101 9 күн бұрын
@@tourin_205 ああそっかビードがあったんでした…まあテキトーな車種のジャンク品かき集めれば大丈夫です!(((
@series235F-07
@series235F-07 9 күн бұрын
11:48こないだ記録でZ2編成の車内記録したけど 640分の1を引き当てたと知らずに撮影してたのか俺は
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
そうですよ!意図せず当てたのならホンマに運がいいですね〜笑
@Natsumin-1376
@Natsumin-1376 8 күн бұрын
11:37 よう全通り写真揃えたな
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
全通り揃えるのは意外と簡単(?)で、Z6とZ2とZ3の海側を全部撮ればOKなんですよね。(全く簡単では無い😂)
@さむはかせ
@さむはかせ 9 күн бұрын
「209系の兄弟車両」が、まさか車両の動きだけでなく、予備品共通化でここまで沼の沼になっているとは……衝撃の事実、そして全8編成の形態調査、お疲れ様でした‼️ 以前触れられた、209系3100番台のドア流用の真相も明らかになりました、しかも4種類と説明しておいて本当は6種類だったオチ……70-000形、実は知られざる迷列車でしたね、後輩も出て来たので「本格的に」記録したいと思います(笑)。
@sendai-sizutetsu
@sendai-sizutetsu 9 күн бұрын
これはドア沼にハマるな Z2のレアドアいつか乗る時探してみよ
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
ぜひぜひ!いつ、何かが起こって破損して、交換されるか分からないので……。
@huyutuki2008
@huyutuki2008 9 күн бұрын
70-000形にはよくお世話になってますけど、まさかこんなに形態差があるとは…ドア上にパットビジョン採用はJR東系譜の車両では珍しいなぁ程度としか思っていませんでしたが、このカオスっぷりには全く気づきませんでしたww 転職が実現したらもっとカオスになっていくんでしょうなぁ…
@安達千秋-e4t
@安達千秋-e4t 9 күн бұрын
りんかい線奥が深い
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
そうなんです、底なし沼なんです。ハマると抜けられません、絶対にw
@安達千秋-e4t
@安達千秋-e4t 8 күн бұрын
70―000形って、四両編成 八高線に転属って 70―000形って、ある意味の名列車だね
@kazuyakihata9216
@kazuyakihata9216 9 күн бұрын
魔改造のマーチw.
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
ズンチャ、ズンチャ……ww
@vivace-okaD115
@vivace-okaD115 9 күн бұрын
6.34話で元3100番台のドアが取り付けられていましたが、まさかここで繋がるとは...ウーン
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
あの時から温めてはいましたが、後々に先延ばししていたら、もっと交換が進み沼になり……w 71-000も出てきたので、タイミング合わせて出しました笑
@ef666
@ef666 9 күн бұрын
平日の仕事帰りのときは運用の関係でダイヤ乱れがない限り必ずりんかい車なんですけどこんなに種類があるなんて乗っていて知りませんでした笑
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
ぜひぜひ、編成番号を見て形態差を見つけてみてください😊 尺の都合上、動画内でお伝えできなかったものも、まだ少しあるので……。
@クモハE3340番台
@クモハE3340番台 9 күн бұрын
りんかい線の 70-000形のドアが こんなに多かったの 聞いたことがなかったです。
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
ぜひ、全車健在の今のうちに、実車を見て堪能してみて下さいね!
@面白くない人
@面白くない人 9 күн бұрын
せっかくなので、71-000形の導入で運用がどう変化するか、主に朝ラッシュの混雑対策ですけど、新型車両の導入で変化する埼京線を考察してほしいです。 近年は十条近辺の高架化と再開発の話もあり、埼京線はこれからますます混雑するのでは‥‥と少々不安に思っております。 いかがなものでしょう。
@撮り鉄323系
@撮り鉄323系 9 күн бұрын
私りかんかい線大好きです。 昔のりかんかい線は4両編成ですよね。❤😊
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
そうなんですよ、昔は4両編成だったんですよね!今じゃ考えられないですよね!笑
@ふかふかわたべ
@ふかふかわたべ 9 күн бұрын
模型化する人大変そう。
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
苦労してます、マジで苦労してますw TOMIXベースに前期車は今のところ「制作不可能」です……。
@たかっちゃん-u6r
@たかっちゃん-u6r 9 күн бұрын
Z6にハエ72のドアが帰ってきた件ですが、動画では2022年の出場直後の位置を紹介されていますが、そのあと更に10号車1番ドア山側、9号車4番ドア山側、10号車3番ドア海側も追加で交換されており、9号車山側に関しては全て密着支持方式になっています。 重箱の隅をつつくようですが、次車分類間違えていませんか? 動画では前期車が1, 2次車、後期車が3次車と仰っていますが、正しくは前期車は1, 2, 3次車、後期車は4, 5次車です。具体的には、1995, 1996年製造組が1次車、1999年製造組が2次車、2001年製造組が3次車、2002年製造組が4次車、2004年製造組が5次車です。走行機器類(ほぼ主電動機)の違いと、コンプレッサーの前期型後期型の組み合わせの違いを見ると分かりやすいかと思います。もしかしたら、この辺りの話を別の動画でされているのかもしれませんが、気になったのでここで指摘させてください。 長文失礼いたしました。
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
Z6は現状、怒涛のドア交換で、前期車32ヶ所のうち、半数を超える19ヶ所が後期ドアになり、「前期車なのに、後期ドアの方が多い」意味不明状態ですもんね。 一応全ドアを記録したので、記録中もう笑うしかありませんでした。おっしゃる通り9号車山側はもう……w 1号車海側も、1番ドアから順に、後期(グリーン)→前期→後期(グレーペン)→前期、と言うカオスっぷり……私、ここが一番好きなんですw 次車のお話ですが、東臨側の運輸部運転課の方が執筆された、ピクトリアルの記事に、大崎開業Z7〜10とZ1〜5の増結モハユニットを、3次車と表記してあるため、公式の見解に倣った次第です。(鉄道ピクトリアル 2003年10月臨時増刊号 p151より) 個人的に、ロットと仕様で分けるなら、仰る通り、1次Z1~4→2次Z5→3次Z6→4次Z7~10→5次70-T2A×6、と分けるのが正解だと思います。(Wikipediaも確かそのように表記ていたはずです。) ですがここは、公式見解に基づいた説明、という事で、ご容赦頂ければと思います。 (何なら、編成番号札の位置と年次の差で95年と96年ロットを次車分けするのもアリかな、と思ってます💦)
@aiia2846
@aiia2846 7 күн бұрын
川重2シート工法の状態いいやつ
@af4920gg
@af4920gg 8 күн бұрын
901系(209系900番代)の一部車両は205系と同一?のドアが使用されていましたが、もし共通化の流れが十数年早ければ、さらにカオスな形態が爆誕していたかもしれませんねw
@JKsorairo_video
@JKsorairo_video 9 күн бұрын
もう3100のドアの1件から2年か…… あれ見た時はびっくりしたね〜w さて、そろそろ209-0の解説も来るかな…?
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
伝説のTK出場、死ぬほどビックリしてひっくら返ったっすね〜笑 んで、Z6であることに気づいてしめしめと……。そっからじわじわあっためてたら、2年たっちまいました笑
@kaorunekogawa8620
@kaorunekogawa8620 8 күн бұрын
70-000のドアと言えば車両によって車内側の鍵穴が片側だけだったり両側だったりしますよね 気にしたことなかったけどあれも前期後期の違いなのかなぁ
@猪野朋行
@猪野朋行 9 күн бұрын
久しぶりに大笑いしました。帯無しドアは新製ユニットモハ209-3101とモハ208-3101からの流用でしょう。3102は70-000形からの改造車。70-000形以外の金属押さえドアは東急5000系列、都営新宿線10-300形があります。「あっZ6編成君、君は以前都営の10-300形さんと会っていたわよねぇ」
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
これ、恐らく3102ユニットからだと思うんです。3101ユニットは、ドア内側が素地のステンレスが露出している形、3102ユニットは化粧板仕上げなので……。(TKで化粧板貼り付けを行った可能性も否めませんが……。) 3102ユニットは、元70-027.028なので、2002年製造の3次車→ボンディングドアでした。
@551okuchichi2
@551okuchichi2 9 күн бұрын
こんばんは。 70-000形はほぼ209系と共通だから、八高線で走っていた209系3100番台のドアも他の209系とは違う金属抑えタイプだったんですよね。そんでもって3100番台は八高線開業に合わせて登場した1996年生まれの3000番台に対して先頭車は確か1995年製だったはず(ただハエ71編成の中間車は2005年製、ハエ72編成の中間車が2002年製だったからドアはボンディング仕様)。他にも209系の試作車3編成もある意味迷要素が多いですね。特に910番台(B編成)は明らかにドアが前期車仕様な上にGTOインバータも明らかに量産型の209系とは違ってかなり独特なものでしたね。しかも蛍光灯の位置も普通の車両とは違って枕木方向に配置されていたせいで何となく薄暗いという印象も。900番台(A編成)のインバータ音はもはやGTOというよりIGBTに近い感じだった気がします。そして試作車に限っては号車札も旧式のプレートタイプでした。
@ai2000series
@ai2000series 9 күн бұрын
ドアボタンのステッカーが貼られていた時点でもしやとは思いましたが、ドアだけでもまだ現役ということですね。 細かいドアの仕様の違いは妥協するとしてTOMIXから前期型と3100番台の製品化を望んでいます。川重車体の209系も既に製品化しているのでマイクロが手を出していないハエ71もやれそうですし。
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
ホンマに、TOMIXから前期車構体の車両を出して欲しいです……。 現状TOMIXベースに前期車を作るとなると、209系初期川重、モハ209の屋根を真っ二つにして、反転させて繋ぎ合わせて撤去跡にして……。 と、頑張ってもドア窓だけはどうにもならずお手上げ状態なので、ホンマに金属押えドアの金型を起こしてくれたら……嬉しい……笑
@Tc_E233_66
@Tc_E233_66 9 күн бұрын
窓で思いだしたけど、E231系にも近郊型窓使った奴いたなぁ(((
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
ミツB39(現Mu17)ですね!近郊型の前面窓に交換されたまま、三鷹から転属してきた異端児……笑
@Toujou-E231-JY
@Toujou-E231-JY 9 күн бұрын
ゴチャゴチャドア、韓国のKorailとソウルメトロでは日常茶飯事だったんですよねぇ……
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
海の向こうは魔境すぎてさすがに負けます、インドネシアの205もとんでもねぇ事になってますし……😂
@澤沢-y6d
@澤沢-y6d 9 күн бұрын
ドア帯ない方が好みだなー
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
結構無くてもカッコイイですよね、私もTK出場時の写真見た時は「なにこれ、似合っとるやん意外と……」って思いましたw
@419shokupan
@419shokupan 9 күн бұрын
部品共通化でおかしな事になるのってりんかい線に限らずJR関係だと国鉄時代からの伝統ですからねえ 電車ならドアならHゴムと金属押さえが混在してましたし電気機関車だと前後で下枠交差と菱形両方のパンタが付いてたりしてました
@haijima-Express
@haijima-Express 9 күн бұрын
70-000形 沼過ぎない? ()
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
沼すぎて1度足を取られると、一生ハマります。危険地帯です爆笑
@MN-tw5fq
@MN-tw5fq 9 күн бұрын
川越線からの扉の形見分けがあるとは聞いたことある。
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
形見のドア、今や完全に馴染んではいますが、流用直後はドアの半自動ステッカーを剥がした跡が目立ってたとか……笑
@hiyokokun
@hiyokokun 6 күн бұрын
9:54 迷は止まらない...
@googleuser9734
@googleuser9734 2 күн бұрын
209、217系とかもたまにドアガラスの色が違う奴ありますよね
@sm36006920
@sm36006920 9 күн бұрын
東急5000系シリーズ「俺たちよりも酷いww」 しかも形態紹介で⑥すっ飛ばして⑦になっているから、もう一つ登場しそう?(JRに行ったもう一つの窓形態が?)
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
❼になっているのは完全に誤植です、すみません笑 (よく見つけましたね……😂) 東急5000も沼ですが、あの車両数に対しこちらは80両でこの沼。少数精鋭で勝負ですw
@相林奎横
@相林奎横 3 күн бұрын
そう言えば205系のドア交換は インドネシアでも日常茶飯事でしたね
@てぃーしーいちいちご
@てぃーしーいちいちご 9 күн бұрын
ドア窓が混ざっている詳細な位置まで調べ上げるとは脱帽です ところで209系試作車の冷房がまだ生き残っているんだけど、70-000形にも如何?
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
クーラー載せ替えでレア品が流れてきたら、もう大笑いです笑
@satc.310shi8
@satc.310shi8 8 күн бұрын
なるほど…ドアガラスは規格品で、固定方法が混ざってるってコトなのデスね。 んで、ドア自体も発生品を流用し始めたってコトは、そのうちE501や209ー1000の物も使われたりしそうデスね。
@e235attokaidorine
@e235attokaidorine 6 күн бұрын
それ言うなら中央線のグリーン車なんかサハ209-500やサハE231の廃車発生品やぞ
@soronao
@soronao 7 күн бұрын
そのうち両ドア取手が片方しかないとか新形態出てきそう...w
@浪人侍-s1v
@浪人侍-s1v 9 күн бұрын
これじゃ仮に他社へ譲渡したとしても譲渡先で保守と整備が大変になっちゃうな (しかし房総の209系の朽ち具合がまるで幽霊列車みたいな外観…)
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
譲渡する時に、色々予備部品使って仕様を統一するかもしれませんね……。あくまでも想像ですが、ドアを全部後期形に統一する、とか……。 209の幕張車、もっと洗ってあげて欲しいです……笑
@6500系
@6500系 9 күн бұрын
13:34名鉄初代3500系『名鉄初代3500系のドアって8形態あんねん』
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
迷鉄には勝てません、貴方の会社の車両はどうかされてます笑
@sytr0022
@sytr0022 9 күн бұрын
11:36 6ドアみてえ
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
私の写真フォルダです、70-000のドアだらけなんです……w
@matsurika-us8vn
@matsurika-us8vn 9 күн бұрын
その「鹿児島の先っぽ」にも製造途中の1両で突如ガラスの色が切り替えられて透明と濃緑が両方ついてる黄色いヤツがいるけどそれはまた別のお話し。
@クハE231
@クハE231 9 күн бұрын
11:35 とんでもない車両になってる(13ドア)
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
遠目で見たら6ダア×2に見えなくもないような……笑
@カタルシス-TelleR
@カタルシス-TelleR 9 күн бұрын
車両のごちゃまぜは私鉄でもJRでもたまにあるけどドアまで💦 いくら見ただけで違和感がないからってこのやりくりの徹底ぶり恐るべし。
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
ドアは結構目に付くので、形態差に飢えてる身としては面白い限りですが、ここまでするかと……笑
@DKSPdarkspark15
@DKSPdarkspark15 9 күн бұрын
13:37 すまん…手が滑った…☆
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
デン、デン、デン、デン、デーン 貴方なら気づいてくれると思ってましたよ(`・ω・)b
@たけちゃんの部屋-i7j
@たけちゃんの部屋-i7j 8 күн бұрын
70-000系ってこんなにひどかったのかw これじゃわけわからんですね
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
ホンマに訳分からんですw ぜひ実車を見て堪能してみてください笑
@たけちゃんの部屋-i7j
@たけちゃんの部屋-i7j 8 күн бұрын
@tourin_205 実車みてもわけわからんです
@essex-death_cv9
@essex-death_cv9 9 күн бұрын
209系とE231系のドア窓の違い… TOMIXでリニューアルしたケヨ34でついに209系500番台とE231系0番台が完全に差別化された仕様となったため、今まではドアコックや側面のJRマークの位置と… 形態は違うが常磐快速のE231系のヘッドライト交換車とか、209・231系どころか、下手すれば引退の近い217系にもこういうゲテモノが1編成くらい有っても違和感がないかもしれない…
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
TOMIXは、209-500のリニューアルで本気出してきましたね。個人的には、運番表示器がしっかり3桁仕様になったのがデカいです……w
@kyuukouhadano
@kyuukouhadano 9 күн бұрын
3:40 たしかに立ち絵の窓ボンディングになってる
@tourin_205
@tourin_205 9 күн бұрын
そうですそうです。しかも1番先頭のガラスは緑色になってるので……笑
@precureexpress1767
@precureexpress1767 8 күн бұрын
前から思ったけど70-000形は209系ベースなのにドアは外側両側取手なのが違和感あります。
@tourin_205
@tourin_205 8 күн бұрын
そうなんですよね。細かい差異ですが、意外と印象が変わったり。 ちなみに、マイクロ初期製品では金型流用の関係で取手の数が製品内でバラバラだったり😂
Жездуха 42-серия
29:26
Million Show
Рет қаралды 2,6 МЛН
JISOO - ‘꽃(FLOWER)’ M/V
3:05
BLACKPINK
Рет қаралды 137 МЛН
The Lost World: Living Room Edition
0:46
Daniel LaBelle
Рет қаралды 27 МЛН
まもなく廃止! 異端すぎた自称「高速道路」と、短いのに変な首都高「八重洲線」
18:18
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 72 М.
Жездуха 42-серия
29:26
Million Show
Рет қаралды 2,6 МЛН