【漫画の描き方】プロ漫画家のコマ割りは2種類ある!知れば初心者でもらくらくネームが描ける!

  Рет қаралды 84,671

マンガスクリプトDr.ごとう

マンガスクリプトDr.ごとう

Күн бұрын

ネームを早く上達させたい人へ!初心者、漫画家志望者は必見です。
▼深谷陽先生『もっと魅せる・面白くする 魂に響く 漫画コマワリ教室』
amzn.to/2Ymmctr
関連動画:いい絵を思いつきやすくするために
▼【漫画の描き方】プロ漫画家のネーム作りの速さが志望者と100倍変わってくる理由。
• 【漫画の描き方】プロ漫画家のネーム作りの速さ...
▼マンガスクリプトDr.ごとうとは
少年漫画、少女漫画、恋愛漫画、異世界漫画、様々な漫画ストーリーの描き方(書き方)・テクニック・コツを紹介しています。そのほか漫画紹介やイラストメイキング、クリップスタジオ(clip studio paint)の使い方・ipadデジタル作画環境についてなど、幅広くお話ししていきます。
▼ネームできる講座(オンライン)
learning.namet...
▼ごとう隼平:マンガスクリプトドクター/東京ネームタンク代表
KZbin: / @manga.script
ごとうTwitter: / goto_junpei
ごとうnote: note.mu/nametank
FANBOX: www.pixiv.net/...
▼東京ネームタンクとは?
漫画家になるには一番大事なストーリー作り。
東京ネームタンクは漫画ストーリーを専門とする教室&研究室です。
大人気講座『ネームできる講座 』ではゼロから32Pのネームを作ります。
講座の特徴はストーリーを構造から学ぶこと。
これまでの漫画の描き方の講座や本にありがちだった、ある漫画家先生の特定の方法というものを極力排除し、日本の商業漫画に共通する要素と構造は何なのか、を徹底的に精査。
10年以上の研究と実践から完成した「NDS」(ネームできるシステム)により、年間200作品以上の読切作品を制作し、専門学校と比較して圧倒的な数の受賞、デビュー、掲載、連載作家を輩出。初心者、漫画家志望者からプロ漫画家まで幅広い支持を得ています。
▼東京ネームタンク公式Webサイト
learning.namet...
▼東京ネームタンクTwitter
/ t_nametank
▼東京ネームタンク公式Line
line.me/R/ti/p...
#講座 #初心者 #描き方

Пікірлер: 50
@manga.script
@manga.script 4 жыл бұрын
見にきてくれてどうもありがとう!気軽にコメントしていってね! 深谷陽先生の『もっと魅せる・面白くする 魂に響く 漫画コマワリ教室』もおすすめです! amzn.to/2Ymmctr
@アワビさん
@アワビさん 2 жыл бұрын
漫才型=興味型 紙芝居型=共感型 ということですね
@Shouinboy
@Shouinboy 4 жыл бұрын
セリフが多いストーリー部分は漫才型、見せたい絵が多いアクションシーンなどは紙芝居型という風に、ひとつの作品の中でも場面によって使い分けるとメリハリが出るかもしれませんね。
@inoneko9999
@inoneko9999 4 жыл бұрын
マンガの専門学校出ですが、講師の方が台詞を先に置く漫才型の方だったので、 それがコマ割りの基本なのだと思ってましたが、動画を拝見する限り、自分は 絵を先に置いてしまうと楽になる方なので、紙芝居型向けだったようですね。 参考になります!
@みみ-l2c9o
@みみ-l2c9o 4 жыл бұрын
漫画を全然かけないときから何回も見てます。
@ダースベーダー-u1o
@ダースベーダー-u1o 4 жыл бұрын
“今日の挑戦して欲しいこと”これがあるだけで、やる気がとても出ます! 動画を見ても見ているだけで吸収できない時があるから。 いつも的確に痒いところに手が届く情報をありがとうございます!
@rismimo720
@rismimo720 3 жыл бұрын
むちゃくちゃ為になりすぎでしょ。。有料級。漫画を書きたい人は漫才型、漫画を描きたい人は紙芝居型なのかなと思いました!
@な音
@な音 4 жыл бұрын
紙芝居型かと思っていましたが完全に漫才型でした。台詞プロット絶対作ります。ただ紙芝居的な部分もあるので、繋ぎがうまくいかないこともあったりして、混ぜて上手く使うと良さそうですね。とても参考になりました。ネーム速度上がるといいなぁ。
@mochimagro
@mochimagro Жыл бұрын
「コマ割りは2-1-2!!」みたいな数を言われて描きたいマンガが全然想像できなかったけど、これだと描きたい場面がめっちゃイメージしやすい。すごく勉強になりました。
@rdi.
@rdi. 4 жыл бұрын
すごい!こんなコマワリの方法があったんですね!参考になります! 今まで字コンテ→絵コンテ→漫画コマ落としで描いてました。 先に大ゴマを作るほうが効率よさそうですね!
@AKI-fw4ht
@AKI-fw4ht 2 жыл бұрын
漫画のコマは映画の基本と言われるフレームワークと同じですが、違うのはコマの大きさでそのコマの重要性自体を表現できるというところです。 フレームワークというからには当然の如くモンタージュも使えますし、アングルを変えたり、ズームやフェードも使えるわけです。 モンタージュの名作・戦艦ポチョムキンやアングルの妙を狙ったオーソンウェルズという人の映画を見ると良いと思います。 そして、コマ割りにもパターンがあるので、その話の局面ごとにどういうパターンが合っているのかという考え方ができると楽でしょう。
@Urin_dayo
@Urin_dayo Жыл бұрын
初めて漫画を描き始めたのだけれど、自然とやってたのは紙芝居型だった。 あまり喋らない登場人物だったっていうのもあるのかもだけど。 すごく分かりやすかったです😌 今後も漫画を描くのであれば漫才型も学ばないといけないみたいだ、、、
@太田聡子
@太田聡子 3 жыл бұрын
わたしも描きたいシーンを妄想する派やし、紙芝居型というのがわかりました
@user-wf4fv8fv5i
@user-wf4fv8fv5i 4 жыл бұрын
東京ネームタンクの方!!!信用できる、、、 いつも参考にさせていただいてます!
@たっち三番目
@たっち三番目 Жыл бұрын
ありがとうございます!!すごくわかりやすかったです!!体調がわるいとのこと、どうかお大事にしてください
@urasaka_tumire
@urasaka_tumire 4 жыл бұрын
紙芝居タイプなのでシーンで話を完結まで持っていけるけどセリフが浮かばなかったりが割と多いかもしれません… 四コマ漫画などはキャラの掛け合いを見せるので漫才タイプにになりますが… 二つの要素をうまく掛け合わせれば良いんですけどね…
@scorecode
@scorecode Жыл бұрын
その青いパーカー欲しいなあ。
@山田でこぽん
@山田でこぽん 4 жыл бұрын
いつも勉強になってます! これは私のスタイルですが、状況に応じて紙芝居型、漫才型を使い分けると結構進みますね…!描きたい所は紙芝居で、話が詰まったら漫才型を使用、みたいな感じです。
@06150329
@06150329 4 жыл бұрын
お疲れ様です!私は漫才型をやろうとしてたんだー、とわかりました。どちらもやってみようと思います!
@おの-d3i
@おの-d3i 4 жыл бұрын
すごく分かり易かったです! 漫画を書いていると、見せコマにいくまでのプロセスがジェットコースターになってしまう悪癖があり困っているので直したい…と思いながら動画観てました 自分は紙芝居型ではあるのですが、ちょっと長めの話を描こうとなると見せコマ決め台詞を先に決めてから漫才型の様な後付けをやろうとすることが多いんだな…っと気づくきっかけになりました。
@田中はる-f9e
@田中はる-f9e 4 жыл бұрын
え〜💕好きです💕 チャンネル登録しました!w 同人誌を作る際に、自分のネームはほぼセリフしか入ってないので漫才型なのかな…と思いました。 でも絵を入れていくうちにどんどん長くなって、ページ数が倍近くになることも…😭もうちょっとネームをしっかり描かなければいけないなと思いました。
@nishinoson0atelier
@nishinoson0atelier Жыл бұрын
人に勧められて見ました。めちゃくちゃ為になりました。漫才型と紙芝居型、映画だとプロットとイメージボードでしょうか。 最終的にそれらが融合するってのはなるほどって思いました。 テンポよく解説していて感動しました。 第三の方法があるとしたら音楽型(セリフや効果音、心象の揺れ、など?)でしょうか。 漫画にする場合は結局漫才型か紙芝居型に寄ると思いますが。 めちゃくちゃ参考になりましたし、ネームへの恐怖感や不安感が減りました。ありがとうございます。
@とりかわもち
@とりかわもち 4 жыл бұрын
先生の動画、初見だったのですが話し方が分かり易くかつ感情やエモさを語ってる様子がとても可愛らしく好感を感じたのでチャンネル登録しました 参考にさせていただきます〜!
@unknowneater_2777
@unknowneater_2777 4 жыл бұрын
シーンをめちゃ妄想していいなってのを思いついたらやるタイプだからわしは紙芝居方や…!
@ウハ-m6c
@ウハ-m6c 4 жыл бұрын
私は紙芝居型ですね。 というのも、ごとう先生の通信講座で教わったネームの描き方は紙芝居型だったので。 でも、確かに私の描いた漫画も基本紙芝居型で描いているつもりですが、漫才型の要素が少なからず作品に入っているな、と今思い出すと感じる部分がありますね。 漫画のジャンルによって紙芝居型と漫才型の割合は変わってくるのでしょうね。
@emounoyama7758
@emounoyama7758 4 жыл бұрын
ドクターのしゃべりくり(漫才?)がおもしろいです。 1つのやり方だとは思いますが、非常に参考になります。 まさに文法・方程式・・のようですね。
@Levendo
@Levendo 3 жыл бұрын
ありがとうございます先生!
@さかい蔵人
@さかい蔵人 4 жыл бұрын
こうしてみると私は紙芝居タイプみたいですね… 絵になるシーンをバーンと描いて、コマと台詞はできるだけ削ってテンポよく読めるようにと。 今回もとても参考になりました。ありがとうございます!
@azusa3175
@azusa3175 4 жыл бұрын
少なくとも紙芝居型はやった事がないから漫才型なのかなぁ プロットと言うか、一頻り台詞や状況、行動とか全部終わりまで書きなぐんないと先に進めない
@山岸開-f2i
@山岸開-f2i 3 жыл бұрын
わかりやすいです!!ありがとうございます!
@ららくinアジュール
@ららくinアジュール 4 жыл бұрын
すごく勉強になりました。
@hbanana7
@hbanana7 4 жыл бұрын
先生の動画とても為になるしやる気でます! ありがとうございます😊
@6009_yanaka
@6009_yanaka 3 жыл бұрын
手塚治虫とか石森章太郎みたいな昔の漫画家は紙芝居型が多い気がする
@mm-xg3ge
@mm-xg3ge 4 жыл бұрын
まじありがてえ
@taxpapers
@taxpapers 4 жыл бұрын
・周囲の情報(場所や時間)をちゃんと描く ・大コマを決めてから描く
@xxxxxedamame
@xxxxxedamame 2 жыл бұрын
先生が爽やかすぎて内容ちょっと入ってこない時どうしたらいいですか?
@jaru_liker
@jaru_liker 4 жыл бұрын
言い方を変えると、 「演出型」 と 「台本型」 な気がしますね。 自分は確かストーリーが下手だった子供の頃は 前者である紙芝居、演出型でしたが ストーリーが一番大事だと思うようになってからは 後者になっていますね。 ただ基本的には漫才型で作っているが 演出にこだわる必要がある場所に限ってはそこが一大事になるので 結局どちらも同時にやっているように思えますねw
@お琴-i8p
@お琴-i8p 2 жыл бұрын
どっちもなんだけど、やや紙芝居型? みたいな?
@わんぴーまん
@わんぴーまん 4 жыл бұрын
私は漫才型なんだと今 気づきました。 ありがとうございます(・∀・)
@花鳥風月-g3v
@花鳥風月-g3v 4 жыл бұрын
描きたい場面や会話を先に考えて、そこに行くまでの面白いセリフや場面の流れを考えていくスタイルなんですが、これって紙芝居と漫才の間の方法って言えますか??
@パステルWorks
@パステルWorks 4 жыл бұрын
魂に響くコマワリ教室買いました。 全部実践なのでなかなか進みませんが、すごくためになります(。-∀-)
@転職ガチャ失敗野郎めが
@転職ガチャ失敗野郎めが 8 ай бұрын
2:58
@きなこ-t1u
@きなこ-t1u 2 жыл бұрын
今ちょうど学校の課題で漫画を描かなきゃいけなくて、コマ割りにすごく悩んでいたのですが、この動画と出会えて一気に解決しました!!これからもっと漫画描くのが楽しくなりそうです!ありがとうございます(´˘`*)✨
@user-us1ih2ov6n
@user-us1ih2ov6n 4 жыл бұрын
この人、少年漫画より少女漫画好きそう。
@manga.script
@manga.script 4 жыл бұрын
関連動画:いい絵を思いつきやすくするために ▼【漫画の描き方】プロ漫画家のネーム作りの速さが志望者と100倍変わってくる理由。 kzbin.info/www/bejne/nl64fouDorGgbcU
@manga.script
@manga.script 4 жыл бұрын
ご質問や体験談は「漫画家のいろは」にもお願いします★ ▼漫画家のいろは(外部サイト):iroha.nametank.jp
@アワビさん
@アワビさん 2 жыл бұрын
理論が分かっても実践ができないワイ
@むひ-n3c
@むひ-n3c 2 жыл бұрын
チャット欄めっちゃ自己続投してて藁
@しょー-m9m
@しょー-m9m 5 ай бұрын
説明に読者視点が無いから、なんか怖いな 一方的に気持ちいいトークされてるだけ感が いわゆる優秀なセールスマンタイプっぽい雰囲気
@maruru8726
@maruru8726 2 жыл бұрын
いいことを教えてくれてありがとうございます。変な癖もなく喋り方もGoodだと思います。 ただ動画内で左に行ったり右に行ったりし過ぎだと思いますトイレに行きたくて我慢している人みたいですよ、あと手振りが多すぎますね。
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
あなたのマンガを段違いに面白くする、5つの『コマ割り』テクニック
13:01
マンガ編集者・佐渡島チャンネル
Рет қаралды 15 М.
ややこしくないコマ割りのはなし
8:05
松村上久郎
Рет қаралды 34 М.
Easy croquis LV.1 for beginners to avoid frustration
12:00
hide channel【顔と体の描き方講座】
Рет қаралды 2,2 МЛН
[For beginners] How to arrange panels! Professional skill!
11:02
SS manga diary-慎本 真-
Рет қаралды 352 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН