名人相手に香落ち!前代未聞の一局 大山康晴名人(下手)ー升田幸三王将(上手) 第5期王将戦七番勝負第4局(主催:毎日新聞社)

  Рет қаралды 19,648

元奨励会員アユムの将棋実況

元奨励会員アユムの将棋実況

Күн бұрын

升田八段が大山王将を3-0で圧倒し、第4局は当時の規定により
前代未聞の香落ち戦となりました。
「名人に香を引いて勝つ」

Пікірлер: 35
@桜の下で食べるまかない飯
@桜の下で食べるまかない飯 17 күн бұрын
升田さんが戦争で体調崩すことがなかったら、升田時代が昭和20年代から30年代に築いていたと思う 。体調崩しても初の三冠王を達成した升田さん、やはり坂田三吉さんの予言は当たりましたな。
@kurobe159
@kurobe159 Жыл бұрын
凄いです、まさに鬼気迫る豪傑!大好きな棋士だなぁ。木村14世名人も指しこんでる、陣屋事件で実現しなかったけど見たかった。
@パラパラ-c5g
@パラパラ-c5g 2 жыл бұрын
昔の王将戦は『7番勝負』ではなく、『7戦勝負』だったと昔なにかの本で読みました。つまり、7戦までおこなうのでこの対局が実現したらしい。
@坂本孝弘
@坂本孝弘 2 жыл бұрын
知られている話だと思いますが、当時升田王将が、これにて下手必勝としていた手順を、大山名人は意識的に取らなかったと言われています。 意地ですね。
@Woosei
@Woosei 2 жыл бұрын
☖3四銀型に組ませないこと、でしたよね。 大山先生にも意地があったんでしょうね。
@田口善茂
@田口善茂 7 ай бұрын
将棋連盟によると大山の97勝70敗1持将棋。升田の晩年は病気がちだったが、全盛期は大山と全く互角だった。
@IZYUK
@IZYUK 2 жыл бұрын
「名人に香車を引いた男」は約20回読み返しました。歴史上唯一人名人に香車を引いて勝った男・升田幸三。
@TakeAkamatsu-lo8si
@TakeAkamatsu-lo8si Жыл бұрын
恐ろしいルールですよね
@61mac73
@61mac73 2 жыл бұрын
当時のルールだったら、藤井君が香落ちの伝説がつくれたね
@riohpy5018
@riohpy5018 2 жыл бұрын
「名人に香車を引く」と言った升田少年… 「指し込み」を反対したのも升田… 名人が香車を引かれることになっら、将棋界の序列や秩序が壊れると考えたのでしょうね。
@米原博司
@米原博司 2 жыл бұрын
昔の名局をAIで検証して見るのも面白いですね。羽生九段が一番戦ってみたかった相手と言っている方が升田実力制第4代名人ですね。後続企画期待しています。
@ぬるぽ大帝
@ぬるぽ大帝 2 жыл бұрын
木村十四世名人には陣屋事件でやらなかったのに弟弟子の大山には香落ちをやったのですよね…。
@yhara6284
@yhara6284 2 жыл бұрын
自分が将棋に興味を持った頃にはA級順位戦休場続きでした。升田先生の全盛期を知らないのが残念。
@ゆうやと
@ゆうやと Жыл бұрын
今の定跡はどうか知りませんが、左香落ちの場合下手は相振り飛車にするというのが奨励会では常識だと聞いた事があります。時の名人が駒を落とされて、しかも素人がやるような相振り飛車にする事は大山名人のプライドが許さなかったのでしょうが、対抗形でしかも中央の勝負に持ち込んでしまえば香車を落としている升田先生の方がむしろ指しやすくなってしまいますね(自陣の左香を相手に取られないので)。この勝負は兄弟子である升田先生が勝ちましたが、通算記録では大山先生が圧倒しています。史上最強の兄弟弟子というのは間違いないでしょう。
@小松崎文子
@小松崎文子 2 жыл бұрын
大山さん升田さんの対極を観られて面白かったです。アユムさんはまだ生まれてない時の対局ですよね。ありがとうございました
@pamu7567
@pamu7567 2 жыл бұрын
現代でもこの規定があれば、昨年度の王将戦で藤井竜王が名人相手に香落ちで対局するのを見られましたね
@トラトラライオン
@トラトラライオン 2 жыл бұрын
内弟子時代に弟弟子の大山を盤上でイジメぬいて鍛えたんですよね。 こういう風に育った棋士は強くなる。 囲碁の趙、小林もそう。木谷三羽烏らにボコボコにされて強くなった。 現代はAIと対局することで同じような環境を誰でも平等に与えられてるので、絶対的強さは間違いなく向上してるだろうけど 突出した強さを得るのは難しい時代となる「はず」なんですよね。
@王手飛車-i7d
@王手飛車-i7d Жыл бұрын
大山名人は自然にやれば勝てると考えたようですが、香車落ち箇所を攻めなければAIは互角判定なんですね。逆に香車を逃がさねばならないなど、香落ちメリットのない一局だったんですね。有名な一局ですが、棋譜は知りませんでした。とても興味深かったです。
@massie-mv4zc
@massie-mv4zc Жыл бұрын
現在は4勝0敗で指し込みとなるが、実際には香落ちは行われません。1局見てみたいですね。
@carcassgorgoroth
@carcassgorgoroth 2 жыл бұрын
ルールエグすぎですね…
@shikaishik
@shikaishik Жыл бұрын
当時の将棋を現代と比べると、かなりゆったりとしてますね。現代ならいつでも急戦になることを想定してスキを作らないようにしないといけないですからね。
@ailurophile9909
@ailurophile9909 2 жыл бұрын
このルールを復活して欲しい。
@IZYUK
@IZYUK 2 жыл бұрын
現在は王将戦で4連勝すれば『指し込んだ』という記録が残るだけで、香落ち局が実際に指される事はないですね。
@sagradafamilia705
@sagradafamilia705 2 жыл бұрын
まさか、昨日の私の「名人が香車を引いて勝つ」に呼応してくださったのでしょうか・・・
@米丸-i1p
@米丸-i1p 2 жыл бұрын
この将棋は、よく知っています。升田の大のファンでした。升田は、大山の兄弟子だったのは、みなさんご存知ででしたか? 升田が、絶頂期だった、昭和30〜32年の、三冠王の頃の将棋です。
@ラップの芯-l5x
@ラップの芯-l5x 2 жыл бұрын
もっとストーリーを深掘りして話してほしい!人間関係が語られるともっと面白いかも
@maddux2007
@maddux2007 2 жыл бұрын
升田王将の幸三(こうそう)力ですね。
@愛媛産キウイ
@愛媛産キウイ 2 жыл бұрын
う、うーん…(苦笑い)😅こうぞうですよ
@maddux2007
@maddux2007 2 жыл бұрын
@@愛媛産キウイ 本名は「こうそう」なんですよ
@ONOJI-q4z
@ONOJI-q4z 2 жыл бұрын
三番手直り(3勝差でタイトル移動)ですね。文字でしか見てない(かった)対局。
@anakinsleepy
@anakinsleepy 2 жыл бұрын
指し込み、ってやつですねー
@shogi-ayumu
@shogi-ayumu 2 жыл бұрын
ですねー
@siriusw4607
@siriusw4607 2 жыл бұрын
名人に香落ち、個人的にはやはりどれだけ星が偏ったとしても平手でやってほしいですね。下手が勝っても手放しには喜べないでしょうし上手が勝ってもそれはそれで何か気まずい気がして。
@SN-qy5tg
@SN-qy5tg 2 жыл бұрын
ど素人と言うより将棋知らずから一言、飛車角落ちは可哀想だから、玉落ちじゃあダメなのか?
升田幸三、NHK杯初優勝の棋譜がまさかの結末だった
48:50
将棋情報 そら
Рет қаралды 95 М.
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
これは凄すぎる…升田幸三史上最高クラスの伝説の一局
35:43
【三間飛車】初心者~初段までのおすすめ棋書23冊まとめと上達ロードマップ
5:43
【初心者・級位者 目線の】将棋上達
Рет қаралды 836
【まるでフェデラー⁉︎】18歳片手バックハンドの救世主ヘンリー・バーネットのテニスとは?
13:16
易中天被封杀,看完这段你就明白了。
12:39
大陸百態
Рет қаралды 765 М.
空前絶後!名人に香を引いた男 大山名人対升田王将
26:56
石田九段一門将棋チャネル
Рет қаралды 45 М.
日常で使える厳選雑学【裏技】
8:55
おしえて!裏技雑学くん
Рет қаралды 10 М.
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН