【マイクロフォーサーズ】OM-5発表!買う?買わない?がっかりする必要はない。その理由は?|カメラトーク

  Рет қаралды 22,830

WATAKA-渡邊孝希

WATAKA-渡邊孝希

Күн бұрын

Пікірлер: 75
@23n8
@23n8 2 жыл бұрын
はじめまして、登山でem5mk3を使っています。 個人的にはマイクロUSBで何が悪いのかわかりません。バッテリーの数持っていけば良いだけなので。星景撮影はしないですしするならPENTAX買えば良いのでは?と思います。 ダストリダクションあるから屋外でレンズ交換出来ますし、大きさ的にも邪魔にならない良いカメラだと思ってます。ライブND追加や手ぶれ補正があれば、滝や雲の流れ、ご来光など登山で綺麗に撮りたいシチュエーションに充分対応出来るようになります。 em5mk3kでも雨天や-8度の環境下で使えているので、自分が買い替えるかと聞かれると微妙ですが登山用途のカメラと言われれば充分に納得できオススメできるカメラです。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
23nさんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ マイクロUSBの件ですが、僕の環境で困ることと言いますと…仕事柄いろんな機器を充電するのですが、もうほとんどの機材がUSB Cとなっていますので、使用頻度の少ないマイクロUSBのために充電基地を用意しておかなければならない…という風にも思いましたが、出先では関係ないので出先に限っていえば特に困ることはないですね^^
@yksyksy
@yksyksy 2 жыл бұрын
登山する一般人カメラ好きには待ってましたのカメラ。防塵防水、なにより厳冬期登山で雪山星空撮るので、マイナス10度気温対応必須。できればマイナス15度だとなお良かった。そして、一番は軽さ。レンズも一本で15から150まで賄える。これらにピンとこない人はCANON,NIKON,SONYを買うべき。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
しょう1221さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ 今夏より登山を始めまして、山の魅力に取り憑かれております^^その上で思うのは、このカメラはやはり山に行く人にとってはとても魅力的なカメラですね!きっと山の魅力を知る前にこのカメラが出ていたらまた違った評価を出していたことと思います。 つまり、このカメラは山に行く層に特化したカメラなので、山に行かない層があれやこれや言っても仕方ないということですね…。このあたり、既存ユーザーさんは納得していただきたいです…^^
@kmaron3251
@kmaron3251 Жыл бұрын
オリンパスのカメラはマイナス30度でも使えたとかTwitterかどっかの記事で見ました😂
@kaz_Trivia_Invest_Conste
@kaz_Trivia_Invest_Conste 2 жыл бұрын
どうもOM-5が気になるので、再度WATAKAさんのこの動画を見直しまして、結果、エイヤッでレンズキットで購入しました。先日届いて、小手調べに散歩しながら撮影してみると、驚くなかれ、撮影がとても楽しいです。この新OM-5とても気に入りました。一番は、小型/軽量これにつきます。出かける際にカメラを持とうとするといつもこのOM-5です。大変気軽です。OMDの Computational Photography も最高に面白いです。最初は慣れないのでとっつきにくかったですが、使い込むにつれ、他機に無い撮影が楽しめる点、これも写真撮影が楽しくなりました。 R3やX-H2を凌駕する機種になってしまいました。USB-Cであればそれに超したことは無いですが、コスパと気軽さ、最新性、でトレードオフです。一応写真雑誌にも大きく数回掲載されたそれなりにカメラ歴史の長い小生ですが、それにしても、フラッグシップの必要性を考えさせられるカメラです。このカメラを持って初めて最近のフラッグシップのオーバースペックを感じてしまいます。気軽に使えるカメラとはどう有るべきか、つくづく考えさせられます。ハイアマチュアが必要な機能はこのカメラに全て凝縮されています。OM-5のWATAKAさんの視点は正しかったですよ!!最近は体力、腕力共に落ちてきています。この辺りで、結構溜まってきたカメラ機材の整理を本気で考えています。いや~~、アマチュアカメラの典型型です。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
Kaz Camera さんこんちわ!コメントありがとうございます^^そしてご返事が遅れて申し訳ありませんm(_ _)m この動画、見返して参考にしていただいたとのことでとても嬉しいです!ありがとうございます^^ どうしても、旧モデルとの比較や期待度から厳し目な評価を受けがちなカメラですが、カメラ本体をコンセプトに照らし合わせながらみればとても良いカメラだと思います^^ 20代の頃はフルサイズを両肩にぶら下げいろんなところへ写真を撮りにでかけたものですが、今は軽量コンパクトなシステムが組めることの方がありがたいと感じています(笑)とはいってもマイクロフォーサーズも必要十分な写りですし^^♪
@miya-h5d
@miya-h5d 2 жыл бұрын
OM-5に付属するレンズはロゴが「OLYMPUS」から「OM SYSTEM」に変わっているので、「OM SYSTEM」のロゴが付いた12-45mmが欲しい場合はレンズキットを購入するしかないですね。 ただ、OMデジタルが製品に付いているブランド名ロゴを変更するアナウンスをしているので、レンズ単品もそのうち「OM SYSTEM」ロゴになったものが流通するようです。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
宮原満男さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ なるほど…!OM-5のキットレンズはロゴがOM SYSTEMに変更になっているんですね、そこは盲点でした!いずれはすべてOM SYSTEMに置き換わるタイミングがきますね^^ その頃にはもっとOM SYSTEMが元気になっていますように…!
@kaz_Trivia_Invest_Conste
@kaz_Trivia_Invest_Conste 2 жыл бұрын
OM-5に対するWATAKAさんの解釈もアリだと思いました。実は私もGH-6,OM-1のサブ機で密かに狙っていました。正直なところ、もうひと頑張りし斬新機能が搭載されても良かったのかな、というのが本音です。マーケティング的にみても、OM-1からのWow~~の系譜を繋ぐ一機能が抜けているのも事実だと自分なりに感じます。USB端子の件は前機種中身をそのまま踏襲したのも丸わかりで、これはいくら何でも頂けないですね。新製品開発リソース不足と見られても仕方ない所でしょう。ユーザー離れ、諦め感、が起こる可能性もあるかもしれません。オリンパスカメラ部門譲渡の話の際に、Panasonicが名乗りを挙げて欲しかったですね。以前の、ミノルタのSONY買収、の如くです。OLYMPUSの静止画技術とPanasonicの動画技術融合した次世代M43カメラ市場が切り開けたかもしれません。残念ですが、今回のOM−5は見送りと決めました。m43は大変良いカメラシステムだと感じているが故の悔しさでしょうね。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
Kaz Camera さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ OMDSを応援しているからこそ、新機種に対する期待も大きくなりますよね。ましてやOM-1の評価がすごく高かった後の機種ですから、自ずと期待度も大きくなるというものです。できればOM-1でできた大きな波に乗ってほしかったところですが、リソース的に勢いが続かなかったかもしれないですね…。 僕もOM-1を所有していて登山も今夏より始めましたが、山に登る行為よりも山に登って写真や映像を撮るのが目的なので、持っていくとしたらOM-1になるので僕も今回は見送りになりそうです。 ぜひとも次に発売になる機種はみんながおぉ!となるカメラになるといいですね!^^
@TITAOSTEIN
@TITAOSTEIN 2 жыл бұрын
I hope they could launch one “OM-3” with many of the OM-1 features in a small body, making the OM-5 as a new entry level Camera. The OM-5, with micro-USB, old menu and old sensor gave us, OMDS supporters, a very bad impression!
@yak2k
@yak2k 2 жыл бұрын
新作ありがとうございます。(すみません…通知設定をオンにしていたのですが、なぜか渡邊さんの動画については通知が来ていませんでした…(涙)) 仰る事は良くわかるのですが、今だとE~M1 Mark IIIと価格も性能もバッティングしてしまって、「防塵防滴性能の向上と動画撮影30分制限の撤廃だけで魅力があるのか」となると、どうにも首を傾げてしまいます。 他の方もご指摘されていらっしゃる通り、こうなるともう少し安くして欲しかったと思いますが、そうなると将来出るであろうOM-1Oとの棲み分けが難しくなるのですかねぇ…
@m43
@m43 2 жыл бұрын
yak2k さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ 動画投稿する側でも、コメント通知がこないことがあったりするのでこれはKZbin側のバグでしょうか…^^; さて、スペックと価格でどうしてもE-M1MarkⅢと比較しない訳にはいかないですよね…とてもわかります。僕も比較せずにはいられませんでした(笑) ただ山に行く層からすると、“この軽さで”EM-1markⅢと同等のスペックで防塵防滴仕様という点だけみてもかなりアドバンテージが高いカメラとなります。山に行く層からすると、これだけで買うに値するカメラなんですねぇ(もちろん賛否両論あるかと思いますが…) 話を戻しまして、山に行かない層からしますと、上記のメリットは享受されないのでやはりEM-1markⅢと比較したときにもやもやすると思います。立場が変われば…というやつですね^^;
@harima-hsrwy
@harima-hsrwy 2 жыл бұрын
渡邊さんの解説は説得力がありますね。同様の視点で見た場合、OM-SYSTEMになって最初に出たPEN E-P7も、街でスナップすることに特化したカメラととらえられますね。OM-1は鳥や飛行機、鉄道のような動き物に強いカメラということでしょうか。OM-SYSTEMさんが限られたリソースをいかに有効に活用してカメラを開発するか、と考えた時、今後もこのような形で用途やターゲットを絞ったカメラを出されるということであれば、これからどんなカメラが出てくるのか、楽しみになりますね。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
東播鉄道 さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ シェア争いをするメーカーは、リソースも豊富にありますしラインナップを多く揃えて販売数を伸ばす戦略が取れますが、 シェア争いに参加できないメーカーはそういった戦略はとれないので、生き残りをかけて得意な分野やユーザーに支持されている分野に特化していくのが最善なんですよね。これで離れていくユーザーもいるかと思いますが、逆にネイチャー系のユーザーが増えいくことになると思います。今後が楽しみですね^^*
@TITAOSTEIN
@TITAOSTEIN 2 жыл бұрын
The Camera is very expensive here in Germany. 20% off would be the attractive price for new users. 999€ and not 1299€.
@せいじゅ-o7c
@せいじゅ-o7c Жыл бұрын
とても参考になりました!昔em-10(無印)買ったもののあまり使わずだったのが、先月久しぶりに取り出して虫撮ったら楽しかったので、新しいの買おうかと調べてはじめてom-5が出てたのを知った程度ですが、なるほど、私買っちゃっていい人みたいです。em-10mk4にフォーカスブラケットついたのでそれでもいいかなって思ったのですが、手に持った感じとか設定できるボタンが10より多いとかついてるレンズも防水で良さそうなので多分om-5買います。ただ、在庫がないようなので結構待たされそうなのが…
@___koba_
@___koba_ 2 жыл бұрын
解説ありがとうございます。生き残るためには他社とかぶらない、かつmftの強みが活かせる分野に特化するというのは納得しました。本当は色づくりや動画の手振れ補正など優れているのに売り上げに結びついていない技術ももっと市場に評価されてほしいんですが・・・
@m43
@m43 2 жыл бұрын
tch camera さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ 日本のカメラ市場は特に、センサーサイズのヒエラルキーが顕著でマイクロフォーサーズは苦境に立たされているので、生き残りをかけた特化戦略が重要になってきますね。色づくりや手振れ補正は仰るようにとても優れていますね!ただ他のメーカーもそのあたりはかなり技術力を高めてきているので差別化が難しい領域なんです…どこで特化するのか見誤ると大変ですね^^;
@Netboy0122
@Netboy0122 2 жыл бұрын
私は、カメラの形が良いなぁっと気の迷いでE-M5 mark IIをヤフオクでポチってしまいました。😂 12-40mm F2.8が寄れるということを知って私が欲しいのは、単焦点マクロも良いけれど、レンズ一本でフラフラっと出来るこういうのだと新品で買ってしまいました。コンパクトで手ぶれ補正も凄くて、カメラもカッコ良いですし、普段はCanonのカメラよりも使っています。センサーサイズが小さいからどうかと思いましたが、意外と大丈夫なので、問題ないかなっと…。暗い時に厳しいのは、CanonのAPS-Cも同じ
@yamatonosaka
@yamatonosaka 2 жыл бұрын
私は結構良いなーと思いましたよ! O-M1とE-M1XとE-M5 Mark2持ってるので買い増しはしないかなーって感じですけど💦
@m43
@m43 2 жыл бұрын
藤岡俊平 さんこんにちわ!コメントありがとうございます!事前のリーク情報に踊らされてしまっており、実際のスペックとの乖離で勝手にもやもやしてしまいましたが、ターゲット層の需要とスペックのバランスを考えればとても魅力的ですよね^^ 僕もOM-1を所有しているので買い増しするかとても悩んでいます…笑
@9999ALTEZZA
@9999ALTEZZA 2 жыл бұрын
A7IIIも使ってるけど普段使い、スナップや旅行などにはMFT(E-M5III)を持ち出します。フルサイズのズームなんて旅に持っていけない。登山はしないけど旅行用途でもニーズは満たすのではないでしょうか。E-M5IIIを持っていなければ購買意欲が出たかなと思います。Type-Cじゃないことのみが私にとってはマイナスポイントです。登山しないからわかりませんけど、タイムラプスとるならUSB給電必要な気もしますけどね。とはいえ、これに代わるものが見つかりませんので、値段がこなれてきたら購入するかな。
@Netboy0122
@Netboy0122 2 жыл бұрын
それは、凄い同意します。私は、E-M5II + 12-40mm F2.8がお気に入りです。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
Wakisukeさんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ OM-5は山に行く人をターゲットにしたカメラですが、スペックが個々の自身の用途と合致したら満足できるカメラになりますね^^ USB Cに関しては、僕もできればUSB Cがよかったです^^; タイムラプスを撮りたい層にとっては痛いところですね…
@konsomenirvana
@konsomenirvana 2 жыл бұрын
いつも参考になる動画ありがとうございます! 私はOLYMPUSからのユーザーですがやはり残念だったのは否めないデス。 これがom-10だったら手放しで喜べたんですが… iPhoneで4000万画素撮れる時代に新規でカメラを山に持って行こうと思う人自体少ないんじゃないでしょうか? om-5はom-1と同じ裏面照射型の撮像素子にするべきだったし繋ぎのためにこの内容では出すべきでは無かったと思います。 この先もしom-10が出るとして、これより機能を絞ったカメラを小さいってだけで勝負するのは難しいと思います。 会社としては短期的な数字を今は追わないといけないのは十分承知しています。 だったら尚更、今出すのはこの性能を詰め込んだom-10(多少手ブレ補正が落ちるのは仕方ない)だったのではないでしょうか? om-1がそこそこ調子良かっただけに… 私はこのカメラを勧めるならom-1を勧めます。f4通しのプロレンズとの組み合わせで充分軽いと思いますし。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
konsomenirvanaさんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ スマホでも十分キレイな映像や写真が撮れるので、たしかにスマホで十分という層は多そうですね! ただスマホ全般にいれることですが、極端な寒さや暑さに弱いんですよね。山に行く人はスマホは外界と連絡を取るための貴重なツールなので、写真や動画をたくさん撮ってると電池の消耗も激しくなるし落として紛失する可能性もあります。 なので、ハイキングくらいの層であればスマホでも問題ないですが、本格的な山に登る層はカメラの方が都合が良いんですよ。 もちろんスマホでも写真は撮ることもあるかと思いますが、メインで使うのはカメラになるかと思います。山に登られる方はカメラ好きな人も多いですしね^^ このカメラ自体は、ターゲットとなる山に行く層からすると魅力的なカメラではありますが、このカメラを”いまこのタイミングで出した”のは僕もどうかなとは正直思いました。OM-1で盛り上がったあとに控えめなスペックなOM-5なので、このようなことになるのは必然ですね…^^;
@大地太陽-u1i
@大地太陽-u1i 2 жыл бұрын
はじめまして。 お話し聞いてスッキリしました。 でも、デザインは変えても良かったんではないですかね。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
大地太陽 さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ ボディデザインを変えると、必然的にUSB C仕様になるわけですが、そのあたりを変更すると電源周りも刷新する必要があるそうです。このカメラが山に行く人向けに特化したカメラなので、軽量コンパクトというのが大前提…ということでE-M5markⅢをベースに開発したとOMシステムの中に人が言っていました。 ボディデザインを変更していたら、お値段も必然的に上がるので、開発リソース等々含めて考えると、この仕上がりが現状では最良の選択であったんだろうと思っています^^
@sダイスケ-k7d
@sダイスケ-k7d 2 жыл бұрын
ダイナミックレンジが少し良くなったらしく気になるところではありますが、mk3から買い換えるにはちょっとねぇ。 なんでUSB-Cではないのかとmk3から思っていたので残念です。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
sダイスケ さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ お返事が遅れて申し訳ありません…。買い替えたいユーザーさんからしたら不満に思うのも無理はないと思います。 OM-1でがんばりすぎて、失速しちゃったんですかね…次のカメラに期待しましょう!^^
@hoger9878
@hoger9878 2 жыл бұрын
OM-5という名前が悪かったですね・・・ OM-7やEM5IIIsにしておけば、既存ユーザの5に対する期待値もキープでき、新規開拓にも然したる支障はなかったと思います EM5IIIがメイン機ですが、これだけそっくりなら、お金払うので中身OM-5にアップグレードしてほしいですねw 環境配慮型の作戦もアリじゃあないでしょうか。使い込んだガワは愛着ありますしね
@m43
@m43 2 жыл бұрын
Hoger さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ OM-5という名前が悪かった…これは僕もほんとそう思います^^; 僕はE-M5markⅣあたりだったらこんなに荒れることはなかっただろうに…と思いました。 名前が変わるタイミングでこのカメラが出たということで、タイミングが悪かったですね…^^;
@honosleep
@honosleep 2 жыл бұрын
ネイチャーフォトを押し出されていますが、剛性の弱いボディ、星空AFで山岳星景も狙えるのに給電非対応で長時間撮影できないなどチグハグな一面から、「アウトドアを低性能の言い逃れに使っている」ようにも感じてしまいます。 そして、ネイチャー志向を全力プッシュするOMDSの姿勢から、E-M5mk3の時点で既にガッカリしていたような、mk2以前の上質感を求める層がOMDSに相手にされる事は2度と無いのだろうなと察して寂しくなります。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
ほのねてる さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^エンプラは評価高いですよ?E-M5markⅢで報告されたマウント部分の破損のことでしょうか?それならOM-5でその部分は強化したと仰ってましたね^^ 軽量コンパクトとUSB-Cの両立ができなかったんでしょうね…。これはOMシステムががんばってほしかったところだと思います。今後に期待ですね^^ シェア争いできないメーカーは生き残るために特化戦略を取る必要があります。このままネイチャー志向でいけば、仰るように上質感を求める層は離れていきますね。でも残酷ですがこれが生き残りをかけた特化戦略です。とはいえ僕もPEN-Fの後継機を熱望しています。出てくれないかなぁ…。
@shigerusaitosculptor
@shigerusaitosculptor 2 жыл бұрын
渡邊さんこんにちは。もうまさにおっしゃる通りで、マイクロフォーサーズ、特にOMのレベルの高い防塵防滴や三脚のいらない手ぶれ補正システムを考えると、エクストリームなフィールドワークで強い味方になる機材というのは間違いないです。逆に言えばスタジオ撮影でOMを使う人は残念ながらごくごくごく少数派になってしまいました。僕自身が唯一残念だったのは、JPEGの写りが良くなったという 新しいセンサーとプロセッサーが積まれなかったことです。 かれこれ2016年から変わっていないセンサーですから。まだいける!という判断が逆に切ない、というか。。リソース問題ですよね。。僕はイタリア在住ですが、OMsystemEUはOM-1が出る直前にE-M1mark IIIに17mmF 1.2 Proを無料でセットするキャンペーンをしていました。そのキャンペーンが終わって直後にOM-1が登場しました。今回のOM-5の前はE-M1Xに25mmF1.2 Proが無料でくっついてくるというキャンペーンをしていました。 私は両方とも欲しかったですが 、やはり新世代のセンサーとプロセッサーが欲しったので両方とも見送りました。でもE-M1X+25mmF1.2は魅力的でしたぁ。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
Shigeru Saitoさんこんにちわ!コメントありがとうございます! 今までは、カメラを様々な用途で使えるようにと、機能はもちろんマーケティングもそのようにしていましたが、ネイチャー系の撮影をメーカーとしても推していくとなると、おのずとスタジオ撮影で使用する層は減っていきますね…僕自身、マイクロフォーサーズのセンサー特性諸々が建築写真撮影のスタイルにマッチしているため使用していますが、メーカーからするとターゲットとする層では全然ないので辛い立場ですが仕方ないと思っております(苦笑) OM-1になってJPGの写りが格段と良くなりましたね!JPG撮って出しを多く使われる方にとっては、このあたりはやはり大きなマイナスポイントですね…。 E-M1mark IIIに17mmF 1.2 Proを無料でセットするキャンペーンとはなんと太っ腹な…!その施策を日本でやってたら僕は間違いなく買ってました(笑)ただ繰り返しになりますが、OM-1の撮って出しのクオリティを体験すると、旧世代のセンサーだと満足できないかもですね… そしてイタリア在住なのですね!!!イタリアには一生に一度は行きたいと思いつつまだその願いは叶っていません…。アマルフィーとか行ってみたいです^^当分行けそうにないので、三重県の地中海村でイタリア気分を味わいつつ行けるタイミングまで待ちたいと思います(笑)
@eprohoda
@eprohoda 2 жыл бұрын
yahoo!WATAKA-渡邊孝希- increedible uploading!
@mizuhosakura8632
@mizuhosakura8632 2 жыл бұрын
初コメです。 ガワがOM-D E-M5 Ⅲのまんま使い回しだったり、USB端子がmicroBのままだったりという点に不満の声が上がるのは致し方ない部分もあるのかなとは思います。 ただ、WATAKAさんが仰る通り、今回のモデルに関して批判的意識しか持てない層は、ハナっからターゲットとして想定されてませんよね。 メーカー側からすると、 「これで物足りないなら、フラグシップのOM-1を選べばいいでしょ?」 ということでしょう。 マーケティングは当然大切ですが、ノイジー・マイノリティの意見なんていちいち気にする必要なんてないんです。 ネーミングに関して銀塩時代の哲学を持ち出すなんて、時代錯誤も甚だしいです。 だって、デジカメなんて単なる電子機器の1ジャンルに過ぎないんですから、そういう層は思い切って切り捨てるくらいの覚悟があってもよいかと。 従来から定評のある強力な手ブレ補正と耐候性の高さ、小センサーならではの被写界深度の深さを活かして、アウトドアに特化するのは面白い戦略だと思います。 個人的には、雨天時のストリート・スナップや災害時の記録用として使うのにも、有用な機種だと感じますね。 ただ1点残念なのは、充電器が同梱品から外れたところ。 撮影可能枚数の少なさに鑑みれば、ここだけはどうしても納得がいきません。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
Mizuho Sakuraさんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ OLYMPUSからOM SYSTEMになって、メーカーの戦略もネイチャー系に特化してきています。動画内でも述べていますが、公式サイトを見れば山に登る人をターゲットにしたカメラであることは容易に判断できます。なので山に登らない層=ターゲット外がいろんな意見を出しても仕方ないんですよね…。みなさんOM SYSTEMが好きだからいろんな気持ちがあるのは十分理解していますが… 充電器の件ですが、メーカー側としたら少しでもコストを下げたかった…ということろでしょうか…。このあたりは痛し痒しですね、悩ましい問題です。。
@whitecool
@whitecool 2 жыл бұрын
がっがりしてない。むしろ、コスパよいし欲しい。
@Netboy0122
@Netboy0122 2 жыл бұрын
EOS R7と比べるとねーーー
@m43
@m43 2 жыл бұрын
whitecoolさんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ がっかりしていない層はこのスペックにマッチした層ということでぜひ買いたいですね!^^
@m43
@m43 2 жыл бұрын
2019 netboyさんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ EOS R7、いいカメラですね!ただ山に行く層からすると、EOS R7よりもOM-5の方が刺さる人が多いと思いますよ^^
@yassassinfo
@yassassinfo 2 жыл бұрын
EM5mk3からの乗り換えはない。
@Netboy0122
@Netboy0122 2 жыл бұрын
E-M5 mark IIからの乗り換える魅力が感じられない
@m43
@m43 2 жыл бұрын
epigrammerさんこんにちわ!用途に合わなければ無理して買い替える必要なないですよ~^^
@m43
@m43 2 жыл бұрын
2019 netboyさんこんにちわ!山に行かない層には響きにくいですね^^;
@ggdfggdfgdffgfddg34
@ggdfggdfgdffgfddg34 2 жыл бұрын
Друг ты не мог бы показать как тянутся тени на олимпус и панасоник с одним и тем же объективом? Недоэкспонируй фото при одинаковых показателях и о выдержки и др. И поияни ползунки что получится?
@ckv36
@ckv36 2 жыл бұрын
ポジティブな解釈で素晴らしいです 自分なんか、今どきマイクロUSBかよ~、7年前のセンサーかよ~、筐体も使いまわしかよ~ OMDS、開発力ないんじゃね?って超がっかりでしたw そうかあ、自分はターゲットじゃなかったんだ。山に行かないしなあ。なるほど、納得です 動画の30分制限が無くなったし、赤枠も出るし、NDやマイメニューもあるので、実際使う分にはよくなっていますよね でも、開発コストをかけていないなら、もう2,3万安く出してくれれば、評価するのになあが、本音ですね。今の値段だとEM1Mark3とちょっとぶつかっちゃう。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
CKV362017 さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ CKV362017さんが思ったことは一通り僕も思いましたよ(笑)でも山用だし…と考えたら納得できました^^ 山に行く人をターゲットにしたカメラですが、スペック的に自身の用途にあえば買いなカメラですね! 開発コストはかぎりなく削ってこの仕様で出てきたんじゃないかと邪推していますが、発売直後はドンピシャなターゲット層がこの値段で買ってもらって、あとは値段がおちついたところで買いたい層が買うという感じですかね^^; 山に行かない層はEM1mark3と比較するとOM-5の魅力は感じにくいですね。。これがまさに自分がターゲットに入るかどうかの違いということですねぇ^^
@ckv36
@ckv36 2 жыл бұрын
@@m43 コンパクト高性能でいいですよね あとはワクワクが欲しいなあ!
@つぶ太郎-p3l
@つぶ太郎-p3l Жыл бұрын
山含めてアウトドアとして使うなら、動物、鳥、昆虫、の認識AFが使えないのは致命的かと。これが10万切ってるならまだ理解できますが、15万ちかくするわけですし。売りのコンピュテーショナル系機能も、NDが16までだったり、ハイレゾも1枚の合成に20秒以上かかるなど、全体的に値段とスペック・機能が割に合わないんですよね。
@Netboy0122
@Netboy0122 2 жыл бұрын
鳥瞳のAFが無かったのが…。EOS R7にはあったので付くのかなっと思っていました。 まぁ、鳥や飛行機を撮るのに良い比較的安価なレンズを作る方が先かな…。 OM-1に付ける30万円程度のそこそこ高解像度の100-400mmレンズがありません。 それは、アカンと思います。 CanonとOlympusのカメラと両方使っているので、レンズ優先でCanonのEF 100-400mm F4.5-5.6を購入しました。Olympus(OM System)でも使えないことは無いので…。 それにしても、届くまで2,3ヶ月待ちでした。まだ、箱を開けていないのですが…苦笑 Canonのレンズは比較的安価なレンズでも結構高解像度で撮れるので期待しています。 Olympus 12-40mm F2.8 Proは良いんですけどね Canon並の解像度の100-400mm F4.5-5.6レンズが20-30万円程度で出れば購入する人が多いと思うのですが…。残念ですね 今だと、300mm F4.0レンズしか無いですものね sigmaとTamronのCanon用はレンタルで借りたことはあるのですが似た様な解像度で、Canonの7万円程度のEF 70-300mmのレンズよりも低解像度でした。 がっくりでした。 Olympusで100-400mmのレンズはカスタマイズしたとは思うのですが、カメラとの連動もイマイチでパッとしないみたいですね OM-1と使いたい人は多かったでしょうけれど…。今だと、30万円程度のレンズですと300mm F4.0しか選択肢が無い感じです。 MFTなので、望遠のメリットは有効に使った方が良いとは思うのですが、望遠と言えば、野鳥と飛行機なので、ある程度の性能のあるレンズが必要になります。 Canonなら今ならEOS R7にRFの100-400mmを使えばちょっと暗いですが安価にシャープな写真が撮れると思います。 私的には、EOS R7のデザインが好きじゃないので、スルーです。 EOS Rは、今までの一眼レフのデザインや操作性に近いので、それの後継機(鳥瞳AFなどが強化されているエンジン搭載)に期待しています。EOS30DからEOS 80Dまで一眼は使っていて ミラーレスは、EOS M5,M3ユーザーです。(フィルムは、Canon T-70スタートです。高校生の時に写真部にハメられました😂カメラもレンズも写真部の人が選んで買いました。) すいません、Canonの話題になってしまいましたが、OM Systemには頑張って欲しいです。 安易な100-400mmレンズは頂けなかったです。 12-40mm F2.8は、本当に気にいってしまって、最近は、E-M5 mark II+12-40mm F2.8をメインで使っています。コンパクトで防水で本当に良いですね 12-150mmは、お手軽カメラセットの時は、それを使っています。 仕方が無いので望遠とマクロは、Canonのどれかのカメラを使っています。 Canonの出番がかなり減りました。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
2019 netboyさんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ OMシステムにかぎらず、シェア争いに参加できないメーカーは開発リソースの部分から分が悪いので、新しいレンズの開発が遅いのが辛いところですね… OMシステムはネイチャー系に力を入れていくので、ぜひともそのあたりのレンズの選択肢を豊富にしてほしいなと思います。 2019 netboyさんのように複数マウントを使いながらもOMシステムを応援してくれる人がいるので、こういったユーザーさんも大切にしてほしいですね!レンズの開発スピードは亀さんですが評価の高いレンズが多いのでほんとがんばってほしいと思います…^^
@Netboy0122
@Netboy0122 2 жыл бұрын
@@m43 さん、ご返事頂きまして誠にありがとうございます。マイクロフォーサーズは、2倍の画角になるので、その分、レンズセンターの解像度は要求されると思うのでシグマのフルサイズ用レンズをベースに作っても駄目かなっと思います。また、AF連動がうまく出来ないですし 苦笑 単焦点の300mm F4.0があるのが救いではありますが…。それで、我慢しておけということなのでしょうが 苦笑 まだ試していないのですが、EF 100-400mm IS II USMはS-AFだけE-M5 mark IIで使えるかもしれません。マウントコンバーターはCanon純正レンズは結構大丈夫そうです。
@uchanber2441
@uchanber2441 2 жыл бұрын
これより性能の高いem1 MARK3 が13万円代で買えるのに、性能の低いカメラが16万はないね。10万なら問題なかったのに。
@hogebar5470
@hogebar5470 2 жыл бұрын
私はコンパクトさを取りました。
@Netboy0122
@Netboy0122 2 жыл бұрын
EOS R7の価格を考えるとOM-5は、見劣りします。 今、E-M5 mark IIを使用しているのですが、それで、困っていないんですよ レンズの方が欲しいです。 レンズがイマイチ充実していないですよね OM-1の人は、鳥瞳AFや飛行機撮影に使いたいのに見合ったボチボチの値段のレンズが無いですし OM-1売りたいなら、せめて、30万円程度のそれなりの高解像度のズームレンズを作らないとあかんです300mm F4.0だけって言うのは、あんまりです。 私は、Canonユーザーでもあるので、望遠レンズのことも考えるとEOSを買うしか無いです。 ただ、普段使いは、Olympusの12-40mm F2.8が本当に便利で大のお気に入りです。 たいてい、E-M5 mark II+12-40mm F2.8で撮影しています。
@uchanber2441
@uchanber2441 2 жыл бұрын
@@Netboy0122 レンズはLUMIXのレンズやパナライカなど、フォーサーズは充実していますよ。EOSのいいレンズはフルサイズのレンズを買うことになるのでAPS-Cを買うメリットが。。。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
Uchanberさんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ まぁ、スペックの差があるとはいえ、旧商品と新商品なので一時的な価格乖離はご容赦を…といったところでしょうか? 発売して半年もしたらきっと価格も熟れてきますよ^^
@m43
@m43 2 жыл бұрын
hoge田bar郎さんこんにちわ!このカメラのアイデンティティな部分ですね!^^
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto 9 ай бұрын
microUSB…😮レトロですのぉ‥
@たつぼ-p6m
@たつぼ-p6m 2 жыл бұрын
新機能は、Mk3のファームのアプデでどうにでもなりそうなもんだけど、と素人ながらに思った。 まぁ、今回、新機種への乗り換えは個人的には無いな。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
たつぼさんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ カメラとは、個々の自身の用途にあったものを買うのが大前提なので、用途に合わなければ無理して買う必要なないですよ~^^
@ロプロス165
@ロプロス165 2 жыл бұрын
ん?登山するけど わざわざカメラの為にケーブル1本持って行く事になるんだよ。どこが登山向けなの? ケーブル1本でも軽量にしたいのに、登山の事なんて考えてないよね。 OM-1が重いからOM-5を買ったけど(プラチナ会員だからクーポンと合わせて15%OFF)本当にガッカリ!しかも外付け充電も無いし、OM終わってるわ。
@Netboy0122
@Netboy0122 2 жыл бұрын
私は、登山しないのですが、登山をターゲットにするなら、登山する人の意見を真剣に聞くべきでしたね OM-1は、鳥瞳・飛行機AFとか、それなりに良いのですが、レンズが無いんですよ とにかく、やっていることがちぐはぐなんです。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
ロプロス165さんこんにちわ!コメントありがとうございます^^ ケーブルの件ですが、お気持ちはお察しいたしますが1本はの重さは数グラムです。人間は1日の内に体重が数百グラムから1~2キロの変動がありますので、その理屈で言えばケーブル1本分の重さは誤差の範囲です。ちなみに僕はケーブル1本分増えても減ってもわかりません。。 僕はOMシステムの回し者ではありませんので、ユーザーが減っても増えても客観的に観察するまでですので、見限られたなら他マウントにお引越しされた方が幸せになれると思いますよ~^^
@ロプロス165
@ロプロス165 2 жыл бұрын
@@m43 ん?また変な事を言ってますね。違いが分からないから荷物が増え充電速度が遅くてもいいんだって言ってるんてすか?登山されるのか知りませんが、テントで2,3泊する縦走をされる人なら余計な荷物は持ちたく無いって言うと思いますよ。 ダメなところをダメと言えない人の動画は信憑性に欠けますね。
@m43
@m43 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます^^今後のチャンネル運営の参考にさせていただきます!
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
OM-5とOM SYSTEMのこれから
25:23
Gizmomo freaks
Рет қаралды 26 М.
2022年の時点でMFT機を使う意味を考えてみる
24:38
マイクロフォーサーズやめます
15:40
のぶぴー写真館
Рет қаралды 23 М.
【予算5万円!?】エモ写真が撮れる!初心者必見カメラ教えます
17:07
彼女が僕の写真に落書きする
Рет қаралды 10 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН