不安から開放されるには? しなやかな思考について【精神科医が一般の方向けに病気や治療を解説するCh】

  Рет қаралды 162,169

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

01:18 しなやかな思考
03:56 美意識、価値観
05:55 日本的美意識とは何か?
今日は「しなやかな思考」について解説します。
診察室でこんなことを言われたことはありませんか?
「○○さん、頭が固いからね」
「こういう見方もできるよ」
「白黒思考じゃだめだよ」
「しなやかに考えなきゃだめだよ」
流動的に考えられる、1つではなくさまざまな視点に立つことができることを「しなやかな思考」と言います。
治療ではこれを目指すのですが、気をつけたからすぐそうなるというものではありません。目指していく「理想目標」ですので、少しずつそちらに近づけていきます。しなやかな思考になる修行をしていくようなものです。
■しなやかな思考
・固くなく、流動的
・ひとつではなく、様々な視点
これはつまり「合理的な考え方」と言うことができます。科学やビジネスの世界に似ているロジカルな考え方です。
ですが、すごくロジカルで、ディスカッションが上手く、相手を言い負かすのが上手い人を、しなやかな思考の持ち主とは言わないですよね?
・飄々として理屈っぽくない
・世界を信頼し、愛情豊か
しなやかな思考、しなやかな思考を持った人というのは、合理的なことに加えてどこか飄々とした感じや理屈っぽすぎない。情緒面も重視して、立場としては世界を信頼していて愛情豊かな感じがあると思います。
「世界を信頼する」というのがわかりにくいかもしれませんが、「明日死ぬことはないよな」「自分は大丈夫だろう」「仕事がなくなったとしたって別に大丈夫だろう」「誰かが助けてくれるだろう」と思えるということです。
愛情豊かなので、怒りや敵対心を向ける、上手く生き抜いてやる、合理的に考えてサバイブしてやる、といったことはなく、他者に対する愛情がきちんとあります。
そして、他者のみならず日常の中にある様々なものに注意を払え、そこにある美を見出して行けるのが「しなやかさ」なのではないかと僕は思います。
つまり、しなやかな思考と言った時には、思考のロジカルさだけではなくある種の「美意識」や「価値観」も含んでいるのです。
■美意識、価値観
固くなく流動的と言った時に「水のイメージ」を思い出すと思いますが、そこには美意識がありますよね。
これはすごく大事で、理屈だけで人を治すことはできません。人を動かすこともできません。それは精神医学の初期からわかっていたことです。
フロイトは無意識を発見したときに、無意識を発見して「解釈」をするようになりました。患者さんに「あなたは今こうですよ」「口ではこう言っているけれど、本心はこうですよ」と言い当てたりするのですが、それだけでは患者さんは治りません。「転移」の解釈が重要だとフロイトは言います。
患者さんとの「関係性」の中で、相手が情緒的な理解をしていくように言葉を投げかけることが重要だと言っているのです。
ですから、「しなやかな思考を持ちなさい」というときは、ある種の美意識も伝えなければいけないと僕は思います。
ただ、それが押し付けがましかったり、僕自身の価値観をぶつけていくのは違います。
それだと相手の成長がないですし、窮屈に感じてしまって、それこそ美意識がないということになってしまいますからね。
■日本的美意識とは何か?
・甘え、疾病利得
・生きている意味がない?
美意識について僕はよく考えるのですが、「世界を信頼し、愛情豊か」というのは、患者さんの「甘え」や「疾病利得」を許すのかというと、そういうものではありません。
合理的で、しかし美意識がないものの例としては、「自殺するのは自分の自由でしょ」「生きている意味なんてないでしょ」「私なんてお金を稼げないじゃないか」という話です。
「稼げているかもしれないけど、これっぽっちの金額しか稼げていない」「誰も自分のことを認めてくれない」「親より稼ぐことができない」などいろいろ言います。
そして、「こういうロジックで言うと、私の無価値さは誰も否定できないでしょ」ということを用意してくる人もいます。それはしなやかではありません。
そこで僕が「こういう見方もできるんじゃない?」と言うと、その3倍くらいのスピードで反論できたりします。
それはしなやかではなく、ただ言い負かそうとしているだけで、何か美意識を感じません。
甘えや疾病利得などの低い水準の美意識・ロジカルさではなく、もう1つ上の段階で考えていくにはどうしたら良いのだろうと最近考えているのですが、それは海外の最先端の理論から学んでいくだけなのかというと、僕は違うと思います。
美意識や価値観というのはその人が生きている日常や、生まれ持った価値観、地域の文化から出来上がっているので、日本人ならば日本的な美意識を意識しなければあまり意味がないと思います。
海外で生活してそこのカルチャーを学び、それをそのまま日本に持ってきてもすぐには受け入れられないですし、日本化しないと受け入れられないものです。どんなに美味しいフランス料理でも目新しいだけなら馴染まないわけです。
では日本的な美意識は何なのかというと、例えば「幽玄の美」や「侘の美」です。
これは時間のうつろい、四季のうつろいといったことです。
僕はそこに今、課題意識が向いています。
僕らは時間のうつろいの中で、永遠に生きていくことはできません。
そういう「無常感」を日本人は持っていると思います。無常感を精神分析的に考えるとマゾヒスティックで倒錯的な快感ですが、そのような倒錯的なものではなく、僕らが持っている無常感はもっとしみじみとした「まあいいか」というような気持ちの良いものです。
そこをもう少し臨床の中で活かせたらと最近思っています。
患者さんは決して強くはなく、弱いからこそ合理的に考え、知恵を絞る必要があります。権威などではなく、本当に実践的に有効なものを追い求める必要があります。ですが、伸びしろ的なものもあり結局は勝てないところがあります 。そのような中で、美意識を持てるというのはすごく重要なのではないかと思います。
ですので、日本的な美を学ぶとか、無常感、諦観を体に覚え込ませていくことは重要なのではないかと思います。
日本のカルチャーは日常の中できちんと修行をしていくという特徴があると思います。
このKZbinも毎日やる、「よくわからないけど、毎日見る」というのが重要なのだと思います。そうすると僕と一緒に学びながら、理想目標に到達はできなくとも近づいてはいけるのではないかと思います。
そういうことを、季節のうつろいの中で一緒に考えていけたらと思います。
★noteでも書いています。「しなやかな思考とは」
note.com/wased...
-----------
白黒思考を報道と絡めて解説
• 白黒思考を報道と絡めて解説【精神科医が一般の...
感情と自分を切り離す技術
• 感情と自分を切り離す技術【精神科医が一般の方...
-----------
『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』
 一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
                  早稲田メンタルクリニック 益田裕介
『自己紹介』
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年早稲田で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp...
カプラン 臨床精神医学テキスト第3版
#しなやかさ #しなやかに考える #美意識 #価値観 #うつ病 #発達障害

Пікірлер: 129
@jun-pw6xv
@jun-pw6xv 3 жыл бұрын
高校を卒業するときに先生から贈られた言葉が 「しなやかに、したたかに」(生きていきなさい)でした。 思い出しました。しなやかさ、日本の美意識に繋がるんですね~
@user-sj4kw3wc5r
@user-sj4kw3wc5r 2 жыл бұрын
これまでは「絶対〇〇すべきだ」と思っていたことがあったり、逆にそのような立場の人を見るとひいてしまったりすることがあったりしました。対立や軋轢を恐れて近づかないようにしていて受け入れるだけでした。認知行動療法を学んで、「しなやかな思考」の意味を理解して、対立を恐れずに対話をすること、受け入れるだけでなくアサーションを用いて自分の立場を主張すること、主張しても関係が悪くなっても大丈夫だし何も失うものはないことを学ぶことができました。「飄々と」という言葉や「幽玄の美、侘の美」について知らなかったことが増えてみてよかったと思いました。いつも勉強させていただいております。ありがとうございます!!
@hasunohana2010
@hasunohana2010 2 жыл бұрын
この前ウォーキングしていたら、風はそんなに吹いてなかったと思うんですが沢山の落ち葉が山の方から舞ってきたんです。わ~すごいって見てたら(語彙力なくてすいません)その落ち葉は私が歩いている直ぐ横の川に落ちていったり、川を渡った向こう岸に落ちていったりしていました。それを見て、落ち葉も最初は綺麗な緑色の葉っぱだったけど、自分の寿命が来て落ち葉に変わった。命あるものは全て最後はみんな土に還るんだから、自分も生まれてきたからには生きている間は楽しく過ごさないとなって思いました。ウォーキングしていたら、季節の移り変わりが本当に分かっていつも何か思ったりします。中々出かけるまでに億劫ですが、今日は何か見れるかなってそんな楽しみがあったりします。こんなことを続けていたら社会と繋がることが出来る日が来るといいなって思います。
@jxgvnjdchugnj
@jxgvnjdchugnj 3 жыл бұрын
思考のループから抜け出したい…
@KOMUGI-7092
@KOMUGI-7092 6 ай бұрын
私も、そうでした。有る時、 友人に 「貴方は堂々巡りが好きよね~ 1つ質問して良い? 玄関の靴を並べる堂々巡りな貴方と、 玄関の靴を並べ無い堂々巡りの貴方 だったらどっちが良い?」 私「玄関の靴を並べる私だねwwなにそれ失礼」 友人「どうせ堂々巡りするなら、 1つ丁寧を心がけると良いよ。 その1つの違いで堂々巡りに角度が付く  そしたら、 螺旋状に堂々巡って上がって行くんだよ。 そして、 心にバネが出来るんだよ。 バネは真っ直ぐ上がって来た人より折れにくい。 あとね、 心にバネが有る人だけが、いつの日か飛躍出来るんだよ。」 って言われて、 悩んだ時は、丁寧を心がける事にしてます。
@tubane3334
@tubane3334 3 жыл бұрын
初めて、すごく気持ちが楽になりました。ずっと心療内科にも通い、何度も人間関係を拗らせたり、薬も手放せません。家族にも理解してもらえず不安の中一人暮らしで非正規で働いています。先生の話を聞いてから少しホッとしました。しなやかな思考、ちょっとでもできるように毎日話を聞けるように時間を作ります。先生、ジャンプやスラムダンクまで楽しいなあ これからも応援してます。
@みかりん-y6i
@みかりん-y6i 3 жыл бұрын
確かに、自分は言い負かしているというか、結局は相手に納得してもらうために支配したい気もちが深層にあります。 しなやかな思考を持つのは難しいですね。
@harumiooura9215
@harumiooura9215 3 жыл бұрын
先生の動画に会えてよかったです。病気と侘びさびが結びつくなんて、感動します。精神医療は哲学なんですね
@ラングレーアスカ-q8k
@ラングレーアスカ-q8k 2 жыл бұрын
前に、年上の方に ある事で悩んで、私、豆腐メンタルだからーと 言ったら、こんにゃくメンタルを目指そう!と言う素敵なアドバイスを頂いたのを思い出しました。 今までの配信で一番好きな動画です。ありがとうございました。 と、いつも、麦茶を沸かしながら、拝見してます。余計なことお許しください。
@頭の壊れたダンプカー
@頭の壊れたダンプカー 3 жыл бұрын
今私はとても苦しいのですが時間が移ろっていけばまた良い方に向かうと思うようにしています。今本当に介護辛いです。統合失調症40代
@まるい-k3l
@まるい-k3l 3 жыл бұрын
先生の話しの仕方がやわらかくて 聞きやすいです。
@turtle4234
@turtle4234 10 ай бұрын
昔から反骨精神はあるくせに弱くて負けて鬱になってました。さらっと見るつもりでしたが、大切な事が話されていて、自分的には神回でした。毎日動画ありがとうございます。 #メンタルヘルス大全でないけど #マラソン
@osamukato1722
@osamukato1722 3 жыл бұрын
治療という側面だけでなく、生きていく上、生活していく上で しなやかな思考は大切ですね。 日常の生活すべてが修行、正に日本の武道の精神だと 先生のお話を聞いて思いました。
@osanposan8025
@osanposan8025 3 жыл бұрын
疾病利得という言葉を初めて知りました。 なんだか、ドキッとします。それは、具体的にどういう事なのでしょう。。 担当医には、無理しないでくださいね、ゆっくり過ごしてくださいね、と再三言われていますが、無理をしない状態、というのがどういうものなのか私には分かりません。。生活している以上は、やらなければならない事は日々山積していますし、無理をしないというのは不可能で。。 甘えと療養の境目も分からないです。 そんな疑問とは別に、増田先生の動画を拝見するようになってから、自分が極端な方向へ行かないよう軌道修正してもらっているという実感がとてもあって、本当に感謝してます。
@mar_mom
@mar_mom 2 жыл бұрын
自分の力で変えられないものに目を向けている癖に気づき、この世で変わらないものに目を向ける時間を増やせたらいいと思いました。 自然、歴史、文化、哲学等の知識。 知識や経験が増える時は混乱もしますし疲れますし痛みも伴いますが、 痛みもいずれかさぶたになり、過去を過去として客観的に捉えられる時間が増えてきたような気がしています。 理由をつけて病の正当性を様々に主張してしなやかさにかけていた過去の自分に、 打つ数が増えなければ当たる数も少ないのは統計上当然だと教えたいです。 言語化が難しかったのですが先生のお話を聞くとアウトプット出来る様になりました。ありがとうございました。
@あゆぽろん
@あゆぽろん 2 жыл бұрын
先生、素晴らしいお話で、記しておきたいような名言、たくさんありました。 どの分野でも、深く追求していくと、真理というか、到達点は同じなのだなぁと感じました。 芸術的で、普遍的なお話でした。 やはり、研ぎ澄まされた感性というのは、どの場面でも必要なのだなと感じました。
@fuwafuwa07
@fuwafuwa07 2 жыл бұрын
合理的な考え方と相手の心にも寄り添うバランスを保つことは、難しいことだと感じました。 「難しいからできない」と考えてしまいそうになるのですが、そうではなく、「どうしたらできるようになるのか?」を考えて実践していけるようにしたいと思いました。ありがとうございます。
@masa-jd6mi
@masa-jd6mi Жыл бұрын
現在、借金を年収以上にしてしまいそれでいつも頭がいっぱいで脳疲労が凄いです。 しなやかな思考を手に入れてまだ長い人生を生きていきたい。
@kanokkobeebee
@kanokkobeebee Жыл бұрын
いつも拝見させていただいております。ここ数日、 自律神経が参ってしまい身体的症状が出て欠勤していました。ゴールデンウィークを休養期間にしています。毎日のルーティンがこなせなくて溺れそうな中、こちらの動画の『無常感』のお話にハッとさせらました。仕事も家事も合理的にこなしすぎて自分の中の無常感を得る時間がなさすぎて心が死にかけてたと思います。素晴らしい気づきをありがとうございます😊
@ttpp0072
@ttpp0072 Жыл бұрын
しなやかな思考。 美しさ、やさしさ、愛のある 、思考だけじゃなくて 言動にも現れるイメージです。 理想です。
@michikorhoden2590
@michikorhoden2590 3 жыл бұрын
精神医療の世界に、「美意識」という言葉が出てくるとは、とても興味深く、目から鱗でした👀 うつ病などは、脳の病気、という解釈がメジャーになりつつあるようですが、やはり精神が関わってくる分、哲学のように、もっと奥深いものかもしれないと考えさせられました。 海外の方法論を鵜呑みにするのではなく、日本人ならではの価値観を一生懸命考えて治療に活かそうとされているのが伝わってきます。これからも、益田先生ならではのレクチャー、よろしくお願いします。
@竹下佳子
@竹下佳子 Жыл бұрын
おばあちゃんがどんな時も、 うまーくいく うまーくいく と、呟いていました。こんな状況で、うまーくいくなんて、なんでそんなこと言えるのか?と、思っていましたが、おばあちゃんの美意識、人生哲学なんだと思いました。 うまーくいく 世界を信頼している。信頼しようと言い聞かせていたのですね。
@himyrns374
@himyrns374 3 жыл бұрын
毎日、見ています💕
@ボウズモッツァレラ-f1p
@ボウズモッツァレラ-f1p 3 жыл бұрын
先生の動画をいくつか拝見し、どうすればよいか、なぜなのか、じわじわと理解が進みました。これまでも沢山本を読んできて、それが繋がったように感じます。ありがとうございます!
@haruka0224
@haruka0224 3 жыл бұрын
毎日見てます☺️たまに見直します。 毎日見てると次の診察までに聞きたかったことが解消されちゃってることもあります。面白いです。
@nanam6697
@nanam6697 2 жыл бұрын
私が今一番欲しいもの。軽やかに生きてる同じ特性の友人に感じるもの。不安でまみれた私がなりたいもの。 ここには同じ悩みの人がいるんですね。よかった 世界を信頼したい。でもこれは少しづつ優しい人に触れるしかないのかなと思う。
@ジャムいちご-j2b
@ジャムいちご-j2b 2 жыл бұрын
自分だけは生き残れないし、自分だけはダメだと思っていることに気づきました。なーんも信用してないんだな、、と。。だから目に見えて分かりやすいお金で解決しようとするし、お金をもらえる源(仕事など)がダメになりそうになると極論(○ぬ)まで行ってしまうんだろうなと感じました。 他の動画も見てみます。ありがとうございます。
@のきのき-y7m
@のきのき-y7m 3 жыл бұрын
仕事や毎日の生活でなんとなく詰められていく感覚があって、この動画の中で紹介されている「思考」を意識していこうと思います。 上手く言葉にできませんが、詫びさびや四季のうつろいの無常観の部分、刺さりました。
@vh8hg
@vh8hg 3 жыл бұрын
たまたま、浄瑠璃を聴いたのですが、ゆったりと時間が過ぎる気がして、心がやすらぎました。
@きりん-w5r
@きりん-w5r 3 жыл бұрын
全部は理解出来ていないのでうまく表現出来ませんが、今回の動画はとても好きです。ありがとうございました。
@昌代濱崎
@昌代濱崎 3 жыл бұрын
このお話はとても感銘しました。しなやかな思考で物事を捉えられることは本当に理想です。 私は変化に強くなり、対応力を身につけたいと思っています。この動画は今の私にピッタリくる内容でとても参考になりました。 先生、貴重なお話をありがとうございます。
@bishi.4637
@bishi.4637 2 жыл бұрын
聴き入ってしまいました。しなやかとか、凄い発見です。私は、0/100思考が強いので行き辛いのはわかってますが、少しでも理想に近づくって言う気持ちで進むっていいなぁと思いました。いつも有難うございます。
@_0null687
@_0null687 3 жыл бұрын
このお題で価値観はすぐ理解できました。そして美意識、しかも日本的美意識が中心となって出てくるとは!! 益田先生にますます診察していただきたいという思いが芽生えました。転移というものがまだよく理解できてません。
@理香-c9v
@理香-c9v 3 жыл бұрын
おはようございます。 よかった、共依存の話しには自分が当てはまり悲しみを少し感じたから、女性でも自立は大切だけど、親子で二代三代も良い事と思うので、しなやかな思考確かに大切ですね、自分の置かれている現状に幸せを感じとる事は大切だと思います。楽しむ事、幸せと思う事今の私の認知
@sumikoe
@sumikoe 3 жыл бұрын
益田先生😊配信ありがとうございます。脳が、柔らかくて理解力があったら、自分を、客観的にみられたり、しなやかな思考になれるのかなぁ…と思う日々です。 これからも、先生の配信を楽しみにしております。
@ns.7320
@ns.7320 Жыл бұрын
しなやかな思考を手に入れるために、美意識が大切。なんか好きです
@晴れる子-h4l
@晴れる子-h4l 3 жыл бұрын
まさに私は世界を信頼できてなくて、ああ、この言葉ぴったりだって思ったのと同時に、世界って信頼していいんだ、ってびっくりしました。 まだやっぱりたくさんは信頼できないけど、少し信じてみようと思いました、先生ありがとうございます…!
@jigokunokooutaisi
@jigokunokooutaisi Жыл бұрын
『世界を信頼する』これができる人は幸せだし、羨ましいなあと思います 私は世界に裏切られたことばかりなので信頼しようと思ってもしきれないです
@user-ug7es3px7j
@user-ug7es3px7j Жыл бұрын
素晴らしいお話をありがとうございます。 未来について不安になってしまう癖がありますが、状況は日々移ろっていき、その瞬間を楽しめば良いんだと思えました。 ありがとうございます。
@sanitanmama
@sanitanmama 3 жыл бұрын
この動画の内容がとても好きです。益田先生のお人柄にも安心感があります。最後の宣伝を見てチャンネル登録しました😊✨四季折々を味わいながら学び実践しつつ 時を過ごす感激を大切にしていきたいと思います🌱 ありがとうございます✨
@フンフンバルト
@フンフンバルト Жыл бұрын
すごくいい話してると思います
@tokosyo3190
@tokosyo3190 2 жыл бұрын
僕は白黒思考の癖があるので毎日先生の動画を見てしなやかな思考を身につけようと思えました。毎日やるのは大変かもしれませんが動画投稿頑張ってください!
@みえか-b9e
@みえか-b9e 2 жыл бұрын
益田先生、本当に温かい方だなあと、ほっこりします😄
@third4229
@third4229 3 жыл бұрын
益田先生の表情を見ていると明るくしなやかな思考になりそうです。
@N.Tomoko-n7p
@N.Tomoko-n7p 3 жыл бұрын
初めてコメントさせて頂きます。 私はアドラー心理学が好きで本を読み漁っています。課題の分離などはとても理解できるのですが、共同体感覚だけが腑に落ちないところでした。が…今回の益田先生の『世界を信頼する』と言うワードがまさにアドラー心理学の『共同体感覚』や『他社貢献』という事なのかも?と思えました。私の中で最後の砦のように理解できなかった部分でしたので、とても嬉しく思います。 ありがとうございました。
@makikomaayann
@makikomaayann Жыл бұрын
益田ぜ、ありがとうございます。 毎日見ます!
@sopianozomin
@sopianozomin 3 жыл бұрын
現在の主治医の先生が、いろんな意味で一般的なお医者さんの枠にハマらないような破天荒な方で(笑)、 患者側からすると、とても人間味あふれる素敵な先生です。 わたしは強迫性パーソナリティなので、正直、あまりの自由さに時々イラつくこともあるのですが(笑)、 逆にその姿を見て、「0-100」や「完璧主義」をゆるめていくことを学ばせていただいているようにも思います。 そして、わたしは入院森田療法を経て、現在は外来森田療法での治療を受けているのですが、 元々哲学チックに物事の本質を考えたりすることが好きな性格も相まってか、内観によって様々な気づきを得ることができ、そして「とりあえず」行動をすることにより、 「体感」を通じて本質にアクセスする力が、少しずつ身についてきたように感じています。 (ハマりすぎて、とても興味深くて、本まで買ってしまいました。笑) 森田療法は日本的ですし、益田先生のおっしゃる「侘び寂び」的なことを体感ベースで実感できるので、 完璧主義的思考をゆるめるのに、わたしにとってはいい治療法に巡り会えてよかったなあ・・・と思っているところです。 いつか、益田先生の森田療法についての解説動画も拝見してみたいです。 (既出でしたら申し訳ございません。。。) 長々と失礼いたしましたm(*_ _)m
@西川知惠子
@西川知惠子 3 жыл бұрын
毎日 見て 聞いて 楽しんでるので 気持ち 楽になってきています 毎日 配信 ありがとうございます 精神科の先生の思考が 少しずつわかってきたことが ほっとする一因です
@aa-ing
@aa-ing 2 жыл бұрын
益田 裕介先生 はじめまして。夜分に大変失礼いたします……。日々拝受させていただいております。 日常にある。そこにある。 美への意識を(あくまでも私自身の狭隘なのですが……)としてでも見出してゆく。「まっいいか」的なカンジで一歩一歩😊 今後とも先生のお人がらにふれさせていただきながら、楽しく拝見させていただきたくおもいます。ありがとうございます^^
@user-lg6ie1ck4j
@user-lg6ie1ck4j 3 жыл бұрын
益田先生、今日も動画で学ばさせていただきました✨☺️ お仕事お疲れ様でございます。 今日の話を聞きながら、思い浮かんだ人物がいました✨ 【中原淳一】さんが好きで、正に 日本の美意識・侘の美だなぁと感じました。中々💦彼の様には難しいですが、しなやかな思考は大事ですね。
@fat-vo7dz
@fat-vo7dz 3 жыл бұрын
一度聞いてみたかった内容で、とてもありがたく思います。 しなやかな思考とは非常に哲学的で、中々一遍では難しいなぁと思いました。 合理的は多角的であるが、流動的ではなく固い印象があります。 しなやかであるためには、合理的な考えの中にも人の感情・行動・発言の意図をぼんやり考え(気遣い)、まぁそういう考え方ややり方もあるよねと思えることが必要なのでしょうか。 例えば、日本的な美を「相手を思いやる心遣い」、無常観を「今日は不機嫌でやたら八つ当たりされたけど、まぁそんな日もあるよね」といった事として考えました。 しかし、美も無常感も単純に言葉で具体化できるようなものではなく、やはり難しいです。
@Cinnamoroll1992
@Cinnamoroll1992 3 жыл бұрын
言葉で表現するのが難しいことを、なんとか表現されていると感じました。 私の個人的な考えですが、動画を見ていると、NHKの番組「美の壷」を想起しました。
@ryoryo9239
@ryoryo9239 2 жыл бұрын
他の動画と比べて、感覚的なものが多く感じますが、僕はこの動画、好きな感じです。諦観、なるほど、と思いました。悪い意味ではなく、いい意味での「まあいいか」気にしてみたいと思います。
@user-tnlgpg
@user-tnlgpg 3 жыл бұрын
生活保護に関しては実際に申請に行ってみると受けるハードルがかなり高いことに驚かされます 相談員さんも不正受給を防ぐために必死なのかもしれませんが あなたは生活保護受けない方がいいですよ というのを延々と理詰めで話される感じです 日本のセーフティネットって現実は結構薄いのかもしれません
@sho39saka41
@sho39saka41 3 жыл бұрын
障害年金に関しても年金の財政が厳しいのもあるとおもいますが、「働いているから無理」と門前払いですもんね…
@yoshiki1530
@yoshiki1530 Жыл бұрын
かなり前に、他の方から「物事を勝ち負けだけで考えると思考が狭くなるよ。」と指摘されたことがありました。私は当時から「勝ちたい!」という思いが強かったです。私は流動的な考え方がなかなかできません。他の人から理屈だけで押し切られると物凄く嫌な思いをしてしまいます。
@麻奈美-g3z
@麻奈美-g3z 3 жыл бұрын
益田先生 素敵です。
@ごりらばぁちゃん
@ごりらばぁちゃん Жыл бұрын
なんか安心した。怒りの気持がゆるまった。しなやかに多方面から考えます。世界を信じて、諦観します。
@besunny5215
@besunny5215 3 жыл бұрын
先生のおっしゃる、修行ということ最近 わかるようになりました。 生きるって、トレーニングを続けることだなぁ~と感じています。
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d 2 жыл бұрын
先生、素敵だなぁ
@しろくま-l1f1c
@しろくま-l1f1c 3 жыл бұрын
しなやかさと美意識。とても心に沁みました。
@user-iq5qj9og2e
@user-iq5qj9og2e 3 жыл бұрын
しなやかさ、美意識、素敵だと思いました 先生は偉そうにしてなくて、信頼できる感じがします。毎日見ます。
@なっちゃん-d2t
@なっちゃん-d2t 2 жыл бұрын
私はもう年金を僅かながら貰っています。 主人との離婚を真剣に考えた時に生活保護も尋ねてみましたが、本当に援助して貰える額は僅かでとても生活出来そうに有りませんでした。 賃貸を借りるのにも保証人が必要で中々息子になって貰うのも難しい状況で、私は残念ながら世界は優しいとは思えませんでした。 残された道は死ぬか我慢して主人と暮らすかの二者選択でした。 でも、新聞で読んだら離婚したら年金は分割される事を知りました。 スマホの情報とは違いました。 でも、現実の厳しさを痛感しましたよ。 今日の先生のお話だけはもう1つ納得出来ない部分も有りました。全部では有りませんので気を悪くしないで下さいね。 毎日先生の動画を楽しみに拝見しています。これからも頑張って大変だと思いますが宜しくお願いします。物凄く勉強になります。 有り難うございます。
@takasanks
@takasanks 3 жыл бұрын
世界を信頼する。 私は、何が起こってもそれを受け止め生きる事ができる。そんな状態をイメージしました。
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d 2 жыл бұрын
しなやかは、合理的なのかー!? 盲点… なるほど。飄々ね! 世界を信頼する素晴らしい考え方! 先生、救われました。 12月から、ニートだけど 子供の時も今も色々あったけど、 それでも人生は素晴らしい! と信じたい。 美意識か…勉強になります。
@泉冬子
@泉冬子 2 ай бұрын
今の私にとってこの動画の意味がわかるはすごく難しいなと思いました。 世界を信頼しきれてないし…。 私にとって世界は100%信頼することではないって思います。 だからなんというか… ありがたいって思って生活しようかなと思います。 人の言うことは変わっていくし、そのとき素敵な思いをしたならありがとう、と。 私がしなやかな思考になるには今を感じて「まぁ、仕方ないしそうだよね」と思うことですかね…。 長々とすみません。
@うさ-f6f
@うさ-f6f 2 жыл бұрын
愛する人家族などの為に貧しい食事を食べさせて笑顔を見る事が幸せの一歩と子どもの頃にお坊さんに聴きました。為に生きる事も感謝しているといいそうです。仏教も講和を聴くといいと思ってます。
@sasimogusa
@sasimogusa 3 жыл бұрын
一緒に考えて行けることが嬉しいです。
@AutoCADCAD1
@AutoCADCAD1 2 жыл бұрын
しなやかさと自己肯定感の動画よかったです。私もOUTPUTしてます。
@chimyflos
@chimyflos 2 жыл бұрын
日本的美意識、ユニフォームはDickiesのラディカルさは最高です。この人に診てもらいたいと思いました。
@今井愛-z7q
@今井愛-z7q 3 жыл бұрын
しなやかさ、近年聞くレジリエンスでしょうか。 自分が生涯をかけて身に着けたいスキルです。 セメントのように強固な苦しい観念の多さに気づき愕然とすることはできましたが 自分の回復(しなやかさの習得)の伸びしろを作り、進むことがなかなかできずにいます。 精神科医療は、まるで酢のように、柔らかくしてくれる存在になったのは確かです。
@yr5906
@yr5906 2 жыл бұрын
後半の話、結構、私に当てはまってます!!
@sho39saka41
@sho39saka41 3 жыл бұрын
言語化されててすごい!
@sho39saka41
@sho39saka41 3 жыл бұрын
今日診察あって、しなやかな思考を持つことですよね?と主治医に確認したら主治医は納得されました。
@yh-mr1sh
@yh-mr1sh 2 жыл бұрын
基本的にどう考えても馬鹿だしマイナスになるからもう先のことは考えないようにした。 目の前にきたことを乗り越えることに集中して、先のことは心配せず成り行きに身を任せることにした。
@丸山由香-i4j
@丸山由香-i4j 2 жыл бұрын
何回も拝見しています。みるたびに、気づきがあります。 世界を信頼し、愛情豊か。そんな気持ちをもちたいです。ありがとうございます。
@ヨウズ-h4q
@ヨウズ-h4q 3 жыл бұрын
概要欄でほぼ全ての内容を伝えている稀有な動画😲
@HullG758
@HullG758 3 жыл бұрын
自分用メモ。 働くことで疲れて病気になっている人に「働くのをやめなさい」というのは理屈。 でも、それをそのまま伝えたら、働くことに誇りを持っている人の心を無視することになる。 だから、「少し休んだら?」というのは合理的。 な気がする。
@工藤洋介-j1c
@工藤洋介-j1c 3 жыл бұрын
ありがとうございます。👌
@osibe
@osibe 3 жыл бұрын
>「世界を信頼する」というのがわかりにくいかもしれませんが、「明日死ぬことはないよな」「自分は大丈夫だろう」「仕事がなくなったとしたって別に大丈夫だろう」「誰かが助けてくれるだろう」と思えるということです。 こんなん絶対無理や。
@さくら-u7w9j
@さくら-u7w9j 3 жыл бұрын
とても大事なお話の様で、でもなんだか良く分からない様な。難しいですね😁
@チョコミント-v3p
@チョコミント-v3p 3 жыл бұрын
私は昔から0か100の思考で困っています。人を見る時、つい自分に対して0で接してくるか 100かで見てしまうので、 結果的に友達を作れなくなってしまって、大人になってからどーしようかという感じです。 ただあまり人に合わせるのが苦手な性格です。
@dolldoli6934
@dolldoli6934 3 жыл бұрын
世界を信頼する、実際世の中は良い方向に向かっていると思うというのは理想的ですが、根拠に欠けます。確かにそのように考えることは精神衛生上のメリットがありますが、結果として「世界を良くしない」という矛盾があります。例えば、残業代を出さない会社があったとします。経営者さんも大変なんだし、世の中理屈通りに行かないこともある、いちいち騒ぎ立てず心穏やかに過ごそう、と考える事は精神的に安定しますが、残業代を出さない会社を増やし、世の中は良くなりません。研修医の無給が解消されたのも、過去に裁判を起こした医師がいて、その判例を受けて法改正や制度変更に至ったからです。心穏やかに過ごしている人は精神の安寧を犠牲にして戦った人の成果にフリーライドしているとも言えます。一般人が世の中を良くすることまで考える必要はないですし、まずは心穏やかに健康的に暮らした方が良いとは思います。同時に、世界を信頼する人だらけになると、実際には世界が信頼に足るものから遠ざかるというジレンマも認識されて良いと思います。
@のん-m8v
@のん-m8v 3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@woodorange6514
@woodorange6514 3 жыл бұрын
そよ風のように生きる♪
@みえか-b9e
@みえか-b9e 2 жыл бұрын
もっと早くに出会っていたら、病気にならなかったのかなぁ。いやいや病気になったから、心に響くのかもと思ったりします。
@もも-p7h
@もも-p7h 3 жыл бұрын
しなやかさ…身に付けたいです 友達に頑固って言われる😭
@花のみち
@花のみち 3 жыл бұрын
こんばんは!毎回見てます!😊
@user-kx9hu4wf4d
@user-kx9hu4wf4d 3 жыл бұрын
最近の、専門家でない、素人の私たちが、簡単に白黒思考とか使うのが嫌だなぁと思ってしまい、そう決めつけられると、更に自分がダメ?なように感じてしまいます。 完璧主義とか、まわりが決めるものでもないのになぁとか。。とか。
@yokojkato
@yokojkato 3 жыл бұрын
先生は弱者に関しては理解が深くて素晴らしいなと常々思うのですが、逆に強者についてどういう風に考えていらっしゃるのか興味があります。一回、強者の思考回路とか振る舞いのパターンについて語って頂けないでしょうか?
@8250h
@8250h 3 жыл бұрын
何人もドクターショッピングしましたが「しなやかに」なんて言ってもらえた事は無いです😿患者さんがいっぱい居て診療時間も短いので、雑談とかも無く「その後、調子はどうですか?」の質問だけで処方箋出されて終了です😅
@sho39saka41
@sho39saka41 3 жыл бұрын
医師は基本そうです。 医師は薬の処方と診断することがメインです。 それらを言ってくれることは心理士です彼らは、これらのことを掘り下げる事が仕事です
@さやかさやか-d4e
@さやかさやか-d4e 2 жыл бұрын
最近完璧主義、白黒思考を治したいと考えています。動画ももちろん参考になったのですが、何かおすすめの書籍などがあれば教えていただきたいです。
@mr17jf70
@mr17jf70 2 жыл бұрын
8:54 海外の最新理論でも日本人に合わないと意味がない。 無常感は精神医学的に見たらマゾヒスティックで倒錯的な快感  だけど、日本人が生きてる日常にフィットした、もっとしみじみとした、まあいいか的な価値観
@海の助-h8q
@海の助-h8q 3 жыл бұрын
はい、先生もしかしたら私のコメントだめなのかもですが毎日見ます、学びます。分かりました。
@おいなり-j1u
@おいなり-j1u 2 жыл бұрын
美意識とか価値観ですか。 幽玄とか侘びとかそういう美意識って捉えどころのないものだから、難しいですね。そういう感覚をある程度言語として捉えてないと、ぼんやりしててなかなか。ぼくが、本として思い浮かぶのは『方丈記』くらいです。 仏教的な考え方とか老荘的なものの見方とかが、日本の文化に重大な影響を及ぼしているように思えます。ブッダとか荘子とかもわれわれにとって親しみやすいものです。 ある程度言語化されたもの=書物に接したほうがよいですね。
@ゆうゆう8787
@ゆうゆう8787 3 жыл бұрын
土屋レオに似てますね😳 話し方も、ファンなもんで見ました😃色んな壁にぶち当たってきたおかげで、硬いかさぶたのような性格になってしまいました。しなやかさな方でしたが、取り戻すことは出来ますかね❓
@藤川俊文-m7w
@藤川俊文-m7w 3 жыл бұрын
よほど他人に迷惑をかけない限り、 「マイペース」で良いと思っています。 幸せを感じる方法でも先生は仰っていましたが、 フロー状態で美意識を持ち、しなやかに生きられたら 理想かなって思います。 価値観は、人それぞれなので 難しいですが、 僕は、SLAM DUNKで一番好きなシーンは、メガネ君が3ポイントを決めて勝った試合のシーンです。  流川とは、正反対なタイプなので・・。 先生の動画みて、引退が少しでも伸びたら嬉しいなって思い、視聴しています。m(_ _)m٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
@琴美小林-h9q
@琴美小林-h9q 3 жыл бұрын
益田先生の動画を見た後は、何故か気持ちが明るくなります。有難うございますm(__)m
@kumamon3114
@kumamon3114 2 жыл бұрын
先生が食べてるキャラメルコーン美味しそう!と思ってた後、たまたまオススメでこの動画が上がって来ました。 すごくいい動画ですね♪ 登録者数がみるみる増えるのが、すごく嬉しいです!
@SG-ui6mu
@SG-ui6mu 3 жыл бұрын
先生はどっちかというとyoutubeが本業の新しいタイプの精神科医なのかもしれませんね。
@匿名希望-w8h
@匿名希望-w8h Жыл бұрын
なかなか面白い。
@運命のジョッキ
@運命のジョッキ 3 жыл бұрын
自分の心ベースに考えることが大切なんかな、生きたいから金稼ごうとか。
@雅之道見
@雅之道見 3 жыл бұрын
私の、兄、割りとドライて、初期の頃、良く兄の嫌な事を親に言ってました、💦親の大変な時に、兄にも言ったほうとか、たまに思います、仕事、仕事とかも?😱
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
孤独が辛い、嫌なことばかりをぐるぐる考えてしまう マインドフルネスを身につける
15:31
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 665 М.
心が楽になるにはどうしたらいいのか?
29:31
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 63 М.
【まとめ】もっと不真面目に生きろ!【精神科医・樺沢紫苑】
13:16
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 243 М.
「感情に振り回されて疲弊してしまう」人への解決策をお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
11:09
早稲田メンタルクリニック【こころ切り抜きCh】精神科医 益田裕介
Рет қаралды 34 М.
うつ病の人の社会復帰〜この先の人生をどうしたいか
24:18
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 52 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН