本日は「善く生きるとは何か」というテーマでお話ししようと思います。

  Рет қаралды 79,662

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

・プレミアム放送にて、チャット欄では名指しの挨拶は御控えください
・お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
・気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
・「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
ーーーーー
00:00 OP
01:29 ニューロダイバーシティ
04:02 ポストモダン、ポスト構造主義
07:53 道具主義
09:05 デジタル思考、科学主義
11:13 精神科医KZbinrとして
現代社会においてどういう生き方が正しいのか、どういう生き方をするのがいいのかということを益田目線で、僕の個人的な主観も交えてお話ししようかなと思います。
やりたいことがないとか、自分はどう生きたらいいかわからないという人がたくさんいると思うんですよ。
お金を稼げばいいんだろうか、でもお金じゃないよねとか、幸せに生きたいけれど幸せって何なのかと迷っている人が多いと思うんですよね。
僕はどういう根拠で、どういう思想的なバックボーンがあるから、そういう風に答えているのか。
それは僕が個人で考えているのではなくて、きちんと背景に理論があるんですね。
僕は理論に基づいて説明しているので。精神科医ですからね。
精神医学や何かの理論に基づいて喋っているわけですよ。だからそういう話を今回しようかなと思います。
僕らが持っている思想的なバックボーンというのは、恐らく今日に生きる皆さんとも相反しないと思います。
なのでそこら辺を理解してもらえたらと思います。
■ニューロダイバーシティ
まずよく生きる生き方の一つとしては、ニューロダイバーシティを意識するということです。
ニューロダイバーシティとは何かというと、人は生まれながらにしていろいろな形の脳みそを持っているということです。
ニューロ=神経、ダイバーシティ=多様性です。
人それぞれ生まれ持った脳も体も違うんですよ。
人によってはすごい元気だったりバイタリティがあって、努力は努力でない。
1日4時間か6時間寝たら朝から晩までバリバリ働けるし、勉強だってずっとできる、集中力も続くみたい人もいれば、虚弱な人、週5日は厳しい、週3とか週4で働かないと体力がないんですという人もいるわけですよ。
それはそうですよね。同じ人間だからといっても違うんですよ。
僕らはわかっています。
同じ親から生まれた猫とか同じ親から生まれた競馬の馬でも、同じように生まれてきたメダカでも、イキが良いやつもいれば、悪いやつもいるじゃないですか。
それは絶対あるわけですよ。
そういう感じで多様だし、優劣も時にはあるし、優劣とは言わなくても好みの違いとか特性の違いがあったりします。
それに合わせて、優秀だから素晴らしいとか、劣勢だから弱いから価値がないとかではないんですね。
それも含めて多様性だったりするし、多様性があるということ自体を俯瞰的に見れば、全体として価値があるんですよね。
一見弱くて何も役に立っていないようなものが、それがきっかけで後の大発見に繋がることもあるし、その人が発見しなくても、その人の影響を受けた人が大きい発明をするかもしれない。
最初の人がいなければ発見につながらなかったりするので、何が価値を生むかわからないわけです。
でも、多様であるということは、可能性として価値があったりするわけです。
そういう人それぞれ生まれ持ったものが違うという理解があり、それに基づいた社会設計を作るというのはとても重要だったりします。
それを理解した上での精神科医料をするということがとても重要なので、僕はこういうニューダイバーシティという価値観があります。
■ポストモダン、ポスト構造主義
次にポストモダンとポスト構造主義という価値観があります。
ポストモダンとは何かというと、モダンとは近代ですね。近代後ということです。
近代とは何かというと、聖書が終わったということです。
今までは聖書だったわけですよ。
聖書に書いていることが全てだったのが、科学がわかってきて新しい発見がどんどん増えていく中で、「あれ? 聖書に書いてあることって全てじゃないよね。もしかして神様って人間たちが作ったものなのかな。神様が決めたことじゃなくて、もっと自由に科学的に実験的にいろいろなことを考えていって、自由に振る舞っていった方がいいんじゃないかな」と。
神様じゃない、聖書じゃない、真理を追求していけばいいんじゃないか、真理を探求していくべきなんじゃないかというのがモダン、近代なんです。
でも、その近代の後なんですね、現代というのは。
真理というものがあるに違いないと言って探していった結果、実はたった一つの真実なんかないんだとわかるわけですね。それがポストモダンです。
例えば、数学だって公理体系が違えば全く答えが違うんですよ。
数学というのは真理だと思っていたんだけれども、数学は一つのルールの中で起きている変換でしかなくて、絶対的な真理じゃないんですよね。
最初のルールが変わってしまえば、公理体系が違えば別の数学とかあったりするわけです。
科学だって同じだし、いろいろなものがそうなんですよね。
文化だってそうだし、美しいという基準だって歴史が変われば違うし、社会が違えば美徳とされていることも変わるわけです。
だから、本当の真理というものはないんだ、恐らくないんだろうと気づくのがポストモダンです。
僕もそう思っています。いろいろなものがあるし、自分が正しいと思っていることは100年後正しくない可能性もある。今医学的に正しいと思っていることも違う可能性もあるとわかりながらやっている。それがポストモダンの思想です。
そしてポスト構造主義ですね。
構造主義とは何かというと、人間は知らず知らずのうちに社会の常識や文化、他人の影響を受けて生きているということです。
そういう他人の影響を知らず知らずのうちに受けていて、無意識に何かやってしまう。
その体系を構造とかシステムと呼ぶんですけれども、この構造に支配されているということを人間はわかるんですね。
だけど、その構造というのは、真理というか永遠にそういうものがあると思っていたのが、それさえも変化していく。
構造というのは変化していく、だからポスト構造主義なんですよね。
人間というのは真理もなければ、これが正しいんだとかこれが真理なんだということを言っても、それは本当はそうじゃないし、自分はこういう風にやれるんだとか、自分の意志でやっているんだというのも実は無意識に支配されたりしている。
脳の神経配線が生む縛りもあれば、そうじゃなくてその時代に生きていることで受ける縛りだったり、価値観だったりもあるわけですよね。
僕らはお金に支配されているので、高いものは良いと無意識に思わされているし、お金を稼いでる人は優秀だと無意識に思わされている。
そんなこと本当はないわけじゃないですか。
お金を稼いでいない人は低く見積もってもいい、価値がないやつだと馬鹿にしてもいいと無意識に思わされているというか。そいうのがあるんですよね。
でも、そういうところを意識することはとても重要だということです。
これが現代が持っている科学者だったり、哲学者の常識だったりします。
■道具主義
そういう中で僕らはどういうものに価値を見出すのかというと、一つの答えが「道具主義」と呼ばれるものです。
役に立つもの、実用的なもの、役に立つものは価値があるんじゃないかと考えるんですね。
神様にしても、科学にしても何にしても、全ては道具だと。
思想にしても何にしても道具で、僕らの生活を豊かにするための道具でしかないということです。
だから道具主義。
一見真理というものはなくて、真実というものはなくて、全てのものが矮小化されたような感じがするかもしれないけれど、そうじゃないよと。
目の前にいる人たちの苦しみや幸福にこそ価値があるというか、そういう風に思うことはとても重要です。
人の命よりもお金が大事だとか、人の命よりも科学の発見が大事だとかじゃなくて、やっぱり目の前のその人たちの幸福がすごく重要だと。実用的なものが重要だというのが考えていくべき道具主義的な立場かなと思います。
■デジタル思考、科学主義
そして、世の中は不平等だし不公平だし、いろいろな問題を抱えていますよね。
でもどうやってそれを解決するのかというと、結局イノベーションによってしか解決していかないんですね。
技術革新によってしか変わっていかないです。
つまり、デジタルをもっと利用する、AIやITをうまく利用することとか、科学を進歩させることでしか人類というのは全体の幸福を高めることができないんですよね。
こういうのを科学主義みたいな言い方をします。
教育の限界というものがあるんですよね。
だから人類というのはこれまでいろいろなことを考えてきたし、いろいろな賢い哲学者の人とかとても深遠な宗教家の人たちとか、いろんなことをやってきたわけです。
現代ほど差別平等が少ない時代というのはないわけですよ。人類史上ね。
もちろん差別偏見はまだまだたくさんありますよ。
不幸だってたくさんあるんだけども、とは言いつつもやはり今は歴史上一番いいんですよ。
それはなぜかというと、科学が進展しているからですよね。
だからイノベーションによってしか解決していかないという主義主張をする人たち、価値観の人たちがいて、医者というのはそういう人たちが多いです。僕もそうです。
いやいやそうじゃないよとかそう思う人たちもいると思います。
それは別に、こういう根拠があってねと言うかもしれないし、まあそうと言えばそうかもしれないです。
細かいことを言ったらいろいろなことがありますし、議論の余地はたくさんありますけれど、概ねこういうことをベースに考えているし、これをもとに僕はいろいろ相談を受けたりすると、ニューロ・ダイバーシティの観点からは差別はよくないなとか、いろいろ考えていきます。
ニューロ・ダイバーシティの観点からこの人は脳の特性上、こういうことが起きているな。
そして教育も大事なんだけれど、教育以上にイノベーションを用いた方が幸福が高まる可能性が高い。
つまり、デバイスを使うとか薬を使う方がいいだろうと考えたりします。
まあそういうことですね。
とはいっても、僕はやっぱり臨床家なので、イノベーションの方が重要だと思っているし、薬が発展していくこととか、薬以外のやり方とかを発展させること、AIとかをうまく駆使すること、社会システムを変えていく方が重要だと思っているんです。
思っているけれども、でも僕ができることというのは教育的なことだったり、目の前の患者さんに対する正しい診断とか、精神療法とか心理教育なので、これをやっているということになります。
■精神科医KZbinrとして
益田裕介というのはそもそも「心とは何か」ということに興味がある子供だったんですよね。
その結果、やっぱり精神科医かなといろいろなことを学んできて、今ここに至っている。
そして自分が何を今すべきなのかと思うと、たまたまKZbinが跳ねているんですね。
だから益田裕介というのは何かというとKZbinrなんですよね。
精神科医のKZbinrなのではないかなと僕は思っています。
概要欄続き
wasedamental.com/youtubemovie...
#精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会

Пікірлер: 126
@kazumi1020
@kazumi1020 Жыл бұрын
嫌いじゃないけど元気いっぱいな人と一緒にいると疲れます、エネルギー量というか、違う人種じゃないかと思ってしまいます。 まだまだ多数派が正義みたいなところはあるから、自分を見失うことなく無理なく生きられる道を探してみます。
@twilight945
@twilight945 Жыл бұрын
益田先生は、外来だけでも食べていけるはずなのに、KZbinの活動をされているのは、1人でもどん底から助けたいという思いがあるからだと思います。 そのようなお心を持って行動している姿が素晴らしいと思いました。 今、どん底にいる私のために、世のために、ありがとうございます。
@user-pj1ms9br3m
@user-pj1ms9br3m Жыл бұрын
社会的役割と生業を切り離して考えるべき時期が来ているように思います。 そのためにはどんな社会の仕組みが必要なのか... 「働かざる者食うべからず」は、誰にでもできる仕事が世の中にたくさんあった時代の話です。 スマホどころか留守番電話もなかった時代は、電話番という仕事がありました。 パソコンがなかった時代は、字が上手なだけでも重宝されました。宛名書きも人がやっていました。 いろんな事を人の手でやっていた時代には、シンプルな仕事がたくさんありましたし、作業は時間がかかるものでした。 今はそうじゃないから、うまく働けなくても自分を責めないでほしいと思います。
@aki4592
@aki4592 Жыл бұрын
本当にそう思います。 「働かずもの食うべからず」の言葉は大嫌いです。 鬱が酷くて働く事ができない時に、世間一般に言われるこの言葉がフワッと頭に入ってきて自分を責めて苦しかったです。
@altonokibunn
@altonokibunn Жыл бұрын
自分の場合は「善く生きる」の前に「とりあえず生きる」という現状です。って書きながら益田先生のこの動画見に来ていること自体が「善く生きる」の第一歩ということかもしれないと思いました。 どうせ生きるなら「善く生きる」がいいけど、ぼちぼちやります。
@akemi5526
@akemi5526 Жыл бұрын
自分がASDで生まれたことで、自分の生きづらさや経験を、同じようなご家族の悩みを抱えている方へ最近お伝え出来て感謝して頂けた出逢いがありました。それだけでも自分の生きている意味や役割があるのかなと嬉しくて感謝でいっぱいです。
@hotate0815
@hotate0815 Жыл бұрын
益田先生がKZbinをやってくれていて本当によかった。こんなに筋が通った説明ができる人を他に知りません。いつも勉強させていただいています、ありがとうございます。
@user-ob8qi9nk7x
@user-ob8qi9nk7x Жыл бұрын
私も同じ意見です👍増田先生はビジュアル的にも受け入れ安いと思って居ます🍀
@user-ex7fg7zp9g
@user-ex7fg7zp9g 11 ай бұрын
あまりにも辛くて不安で生きてる感じがしない😢
@user-uk1by5pg9s
@user-uk1by5pg9s 11 ай бұрын
前は困っている人の役に立ちたいとか、世の中を良くしたいと思って消防の仕事に打ち込んでた。自分の役割や存在価値が自覚出来てた。 今は消防の仕事を辞めて生きている意味すら分からなくなってしまったけど、家族が引きこもりの私の事を必要だと思ってくれているから私は居ても良いんだと思えている。自分の存在価値が少しでも感じられたら頑張れるような気がする。 今は自分で自分の存在価値が実感出来ないけど、家族が私の存在価値を認めてくれてるから有難いと思う。また自分の存在価値を見つけてみたい。
@nicole-bg5wb
@nicole-bg5wb Жыл бұрын
自己否定が強い自分ですが、他人のためにも生きたいなと思う。日々悩みながら生きている感じです。学びの場を与えてくれてありがとうございます。
@twilight945
@twilight945 Жыл бұрын
他人のために生きたいと思えて、ここにコメントを書けるあなたの心が綺麗だと思いました。
@user-iu1rw4ev6w
@user-iu1rw4ev6w Жыл бұрын
大人になって分かった発達障害とパニック障害をかかえています。 生きづらくどうしてもまわりと比べてしまい悩まない日はありません。 私の性格なのか特性なのか、子供を持つことも難しいです。 夫の理解はありますが、人生に希望を持てなかったり、絶望したりしてしまいます。 孤独を愛せるタイプでもなく。。 そんな時先輩の動画に救われています。ありがとうございます!
@user-vl2tn4lw4x
@user-vl2tn4lw4x Жыл бұрын
40年以上前、小学生の時に戦争に出兵されていた担任の先生に絶対という事はこの世に存在しないと熱く語られていたことを思い出す。
@moufuohisama
@moufuohisama Жыл бұрын
こんばんは とても面白いお話でした。 いま現在、鬱で集中力と記憶力がないので聴きながら理解するので精一杯ですが、先生のKZbinのベースであることはよくつかめました。 毎日こうして動画を拝見させて頂くことで、精神病である自分の生きるベースに自然となっていく、いや、もうなっているな、と感じました。 こういう教育を受けられて、 人生、不甲斐ないなりに、生きていく支えになります。 先生、今夜もありがとうございます。
@user-fw5vh9cn7i
@user-fw5vh9cn7i 10 ай бұрын
差別はどうしていけないのか、を説明するときに、ニューロダイバーシティは役に立つかも、と思いました。 それから、お話の途中ではさまれる益田先生の自己開示の部分がなんか好きです😊
@user-ix6qb6yg4w
@user-ix6qb6yg4w Жыл бұрын
今の自分の趣味だって、辛さを少しでも紛らわせたくて始めたようなものだから、 本当にやりたいことって考えたら、何も浮かばない。
@user-hw2qp5vd7d
@user-hw2qp5vd7d Жыл бұрын
益田先生の動画は、考えれる動画ばかりで興味深いです😌自分は心がボロボロになって離職しました…まだまだ人生や理想は全然見つからないですが、少しずつ幸福を見つけられるように人生を送っていきます😌
@user-mr8re1vg4k
@user-mr8re1vg4k 8 ай бұрын
先生のKZbinにめちゃくちゃ助けられてます。 本当にありがとうございます。
@user-dz3kh6to8p
@user-dz3kh6to8p Жыл бұрын
益田先生の動画で、統合失調症の自分の中にあるモヤモヤした感情が、解放されていくようで、生きることに前向きになれます。知識が増えてとても役立っています。これからも期待して視聴します。いつも有り難うございます😊
@user-dd4il7qo2w
@user-dd4il7qo2w Жыл бұрын
益田先生の動画のおかげでたくさんの無意識に気づくことができました。 それらを意識して生きていくのは大変なことも分かりました。
@user-wh2lq2nx8w
@user-wh2lq2nx8w 7 ай бұрын
ありがとうございます😊すっきりしました。人間の歴史と社会の関係性が 良くわります。先生はほんとうに、素晴らしい😊
@user-xv1mi3qn1s
@user-xv1mi3qn1s 11 ай бұрын
好きなことと現実に与えられた役割が全く違う苦しみを日々考えてます。
@bewear2025
@bewear2025 9 ай бұрын
自分の生命を害しても母を守らないといけない、自分の生命よりも信仰を大事にするという生き方をして来たと思います。 私もそんなことに縛られずに生きていきたいです。
@user-sq8fz6ob7t
@user-sq8fz6ob7t Жыл бұрын
今までに2人だけ、私に 「あなたの好きな事をしなさい」 と言ってくれた人がいます。 結果として、その2人の言に従い、『家族を大事にし趣味に邁進し持病の喘息の発作を労り自らを労る生き方』に、ちんまりと小さく纏まり収まりました。 社会的成功や多額の金銭に興味が無かった分、深く納得しています。
@user-se3ds1il3l
@user-se3ds1il3l Жыл бұрын
先生やっぱり凄い🎉素敵です!この人から学びたいと思っていた私正解だった🎉ありがとうございます
@user-jm4pm7hr8f
@user-jm4pm7hr8f 11 ай бұрын
益田先生の考え方好きです。愛がある!
@user-qj3rk8fr8d
@user-qj3rk8fr8d Жыл бұрын
私は、発達障害を持つ子供達が、それぞれ、どんな風に成長していくのか、長い目で見て、見守っていく事かなぁと思っています😊
@user-wn8qn2ki9x
@user-wn8qn2ki9x Жыл бұрын
ためになります私は六五才ですがまだまだ知らないコトだらけですでもわたしは場面かんもくしようだったけど私のこども時代よりそういったしようがいの理解もするようになっているしやはり益田先生のいわれ、るとおり世の中色んな意味でよくなってると思います益田先生また色んなお話ししてくださいね
@user-ol1tq6df9q
@user-ol1tq6df9q Жыл бұрын
先生御自身の考え方が成熟していく過程がよくわかります。
@user-gh1lm1jg7v
@user-gh1lm1jg7v 8 ай бұрын
生きる事、寿命を全うする中で、人の役に立って生きる(例えば家族)誰かの為に生きる生き方も幸福な生き方だとおもいます。 益田先生の生き方もとても素敵です。世の中、捨てたもんじゃ無いなと思えます。✨
@user-kf6mn2vo1i
@user-kf6mn2vo1i Жыл бұрын
ある精神疾患の人は自殺未遂に失敗したことによって、いつでも死ねるからと開き直って気楽に生きられるようになったとかなんとか。
@esa7391
@esa7391 9 ай бұрын
私にとって良く生きるとは、淡々と生きること、苦しみを受け入れながら死のうとおもわないことです。
@user-lo2ot8hi3b
@user-lo2ot8hi3b Жыл бұрын
客観的に考えられるところが好きです。
@hspsw8329
@hspsw8329 Жыл бұрын
境界知能、グレーゾーンなど学びの支援が、受けられないこども達を支えたいと考えております。 私自身、発達凸凹があり、周りとの違いに、戸惑うことが多く困ります。 科学技術の発展により、みんな違って、みんな良いになれば、 生きづらさが減るだろうにと願います。
@user-bg7tj1yz4t
@user-bg7tj1yz4t Жыл бұрын
「幸福」を道具で実用的であるととらえた上で、目の前の人の幸福を考えること=道具主義 なるほどと思いました。ニコ生での、「引きこもり」という名づけによって見えなくなっていることがあるというお話にもはっとしました。 何事も、名づけられるまでの過程があったはずで、すでに名づけられている状態に惑わされすぎないこと、言葉になっていない自分のなかの感覚はとりあえず大事にしておいたほうがいいなと思いなおしました。 分かっているつもりでも、気にしているつもりでも、自分のことになると、ほんとにいろいろ見えなくて、いつもずいぶんあとで気付かされます。
@wolfssign
@wolfssign 9 ай бұрын
益田先生は、外来だけでも食べていけるはずなのに、KZbinの活動をされているのは、1人でもどん底から助けたいという思いがあるからだと思います。 そのようなお心を持って行動している姿が素晴らしいと思いました。 今、どん底にいる私のために、世のために、ありがとうございます。同感です。 私も歌ってみたとかみんな無価値だと応援してくれてません。 でも私は生きるダイバーシティの一部だったりします。
@torotamatamago
@torotamatamago Жыл бұрын
難しい話でしたが先生が目指しているものが伝わってきました 繰り返し拝見しますね 今日も学びをありがとうございます☺ 明日も楽しみにしています
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d Жыл бұрын
先生、なんか穏やかになったね 忙しさ、落ちついたのかな
@fabfabao4541
@fabfabao4541 Жыл бұрын
とても良い動画でした。ポストモダンの説明、科学者としてのドクターの考え方、道具としてのKZbinの捉え方(ご自身の役割も含め)などなど非常に感心しました✨さすが
@twilight945
@twilight945 Жыл бұрын
天国にも階層があるという話が本当であるならば、益田先生は高いとこに行かれると思います。 毎日動画を通して救われてるいることに感謝しております。
@to-kichi
@to-kichi Жыл бұрын
詰込み教育、学歴社会、高収入=勝ち組の価値観の世代で育ちました。しかし、今になって、ニューロダイバーシティの価値観にはっとさせられます。 コロナ禍で、考え方が変わりました。自分の弱さとか甘えではなく特性で、バリバリ働くことができない方もいるのだし、在宅ワーク・短時間労働等その方にあったやり方が今後は必要だし、社会がそれを勧めて行くことが大切ですね。 先生が仰っていた通り、日々価値観は変わって行くので、現代にあった生き方ができるよう、社会全体が変革できるといいなと思います。
@user-gu8ft4tg3c
@user-gu8ft4tg3c Жыл бұрын
今日も、動画、ありがとうございます。🤱🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼
@user-ke8vb9yp6c
@user-ke8vb9yp6c Жыл бұрын
今回も大変勉強になる動画をありがとうございます。 聖書に基づいて天動説が常識とされていた時代の人たちからみれば、現代の発展は信じられないでしょうね。 常識や価値観は今後も変わっていくし、 教育 < イノベーション は、とても腑に落ちました✨ 私も、今自分にできることを、目の前にいる人たちに向けてコツコツ頑張っていこうと思えました☺️
@user-dy6xw5xl3q
@user-dy6xw5xl3q Жыл бұрын
凄く分かりやすい✨私の頭のスポンジが何かに満たされた気分になります🧽
@malibu8485
@malibu8485 11 ай бұрын
難しいけれど なんとなくわかりました。 益田先生には いつも感謝をしています。 世界中に益田先生がいればいいのにな…と思います。 これからも支えてください。 よろしくお願いいたします。
@user-bz5yh3uj5x
@user-bz5yh3uj5x Жыл бұрын
わかりやすく、聴きやすい😊
@user-hc9hn3ye6y
@user-hc9hn3ye6y 9 ай бұрын
なんでKZbinrしてるか聞けてよかったです。素晴らしいと感じました。応援しています。
@user-qz6tq1ey6s
@user-qz6tq1ey6s 7 ай бұрын
先生は、素晴らしい。 先生も生き方、使命を見つけて喜んでいらっしゃるのが嬉しいです。
@user-eg5mx2vt2c
@user-eg5mx2vt2c Жыл бұрын
歴史をわかりやすく説明していただきありがとうございます。
@user-sq8jb3ki1y
@user-sq8jb3ki1y 10 ай бұрын
良い動画です。わかりやすく、心に沁みました。
@mamamarie961
@mamamarie961 10 ай бұрын
すごく先生の動画 ためになってます😊凄〜く 社会の役に立ってると思います!! ありがたいです🎉
@user-ep4yo7hu4h
@user-ep4yo7hu4h 10 ай бұрын
「多様であるたけで価値がある」大切に覚えておきたいです。 長年製薬の端っこの研究のお手伝いをしてますが、実験動物の犠牲もあるし、役に立っているか葛藤があります。先生のイノベーションのどこかをお手伝いできていたらいいなぁと感じました。
@user-jg6ks6jr2r
@user-jg6ks6jr2r Жыл бұрын
今迄、生きて来た中で役割が産まれ それをこなしていく内に道具主義の価値が生成されていく 役にたって無い様だと思っていてもそれに感謝するモノはいて それが益田Dr.にしか出来なかった現実へのアプローチだな、と 有難く現実を肯定して頂きたいと感謝を伝えたいと思いました。 益田Dr.はそんな結果を安っぽく視ているのかも知れませんが、 そのこなしている現実により、 とてつもない人々を良い方に導いてると想います。 そんな貴侯と一緒に自負自信を持って生きたいと思うのでこれからもよろしくお願いいたします。❤😊 与えられた役割を
@user-uh1ew1fw7v
@user-uh1ew1fw7v Жыл бұрын
自分に与えられた役割がさっぱりわからない笑
@PlushLove171
@PlushLove171 8 ай бұрын
自分は何の為に産まれたんだろう…ってふと思う時がある。親が嫌いとまではいかないが、産んでくれてありがとうとは思わない。
@sayokoy.767
@sayokoy.767 5 ай бұрын
私は5年前、突然ある趣味に目覚め、アートの才能が開花したんです。 きっかけは、ほんの些細なことからでした。
@user-ir1pd9jo6y
@user-ir1pd9jo6y Жыл бұрын
今回のお話し、何か好きです。
@user-ml6fg1rz7g
@user-ml6fg1rz7g Жыл бұрын
益田先生は、哲学的というか、人生とは?人間とは?社会とは?という根元的な問題を提議し、理想の形を追求しているような内容も私は好きです。KZbinrとして出来ることの一つに、世の中へ良い影響を与える事が出来るかもしれないということがあると思います。技術や科学、医療の発展は大前提ですが、差別や格差を減らしたり、社会保障を手厚くする、争いではなく和解や調和する、などはある意味、文系的な進歩だと思います。いろいろなアプローチが必要ですよね。これからも、病気や障害の方々を少しでも楽にしていただけるような配信もお待ちしてますし、健康な方々への情報提供のような内容もいいと思います。長々と話してしまいましたが、これからも動画を楽しみにしております。✨ちなみに私も大きな鬱経験があります。
@user-Jill5dz6ot2n
@user-Jill5dz6ot2n 7 ай бұрын
ようやく辿り着いた素晴らしい講義に感謝します。ありがとうございます。🙏
@MrDancingNemo
@MrDancingNemo Жыл бұрын
よく生きるとはどういうことか、の答えがよくわからなかった
@nyunyufrog
@nyunyufrog Жыл бұрын
私も含めて、仕事できないお金が稼げない人の喋り方はだいたい内容やまとまりがなくて、話しの内容に嫌味がなくても、きいていて苦痛で面倒だろうなと思います。 自分を不快にしてくる人、時間泥棒とは関わりたくないと思うのは自然なことで、環境問題なんかと同じで意識なんかでなにか変わるんだろうか、技術的なブレークスルーがないとダメなんだろうなと思います。 バカにされたりするのは嫌ですが正直どうしてもらったらいいのやらよくわからないです。
@user-bk2lt2fp6d
@user-bk2lt2fp6d 11 ай бұрын
縁の下の力持ちになりたいです。先生は、人徳踏んでいて、私も、貯徳しようと、思います
@ellechann
@ellechann Жыл бұрын
先生、ヒントどんどんカモーンヌ!いつもありがとうございます✨
@user-pm6ds7wc2b
@user-pm6ds7wc2b Жыл бұрын
益田先生の話しも分かるし学びとしていいんだけど、理想的で自分とはかけ離れてるから、もう少し身近で、日常に落とし込めて、自分でもできそうなことはないかな
@user-flflvn
@user-flflvn Жыл бұрын
今日も、一見すると不毛のような診察日(そうでない事を祈ります)でした。精神科医KZbinrの益田ドクターがいて、本当に良かったです。
@minmin-colibri
@minmin-colibri 11 ай бұрын
積み重ね続けるなかで自分の本意を丁度よく見出だす、織り込んでいく先生の姿勢がステキです。 今ちょうど病気きっかけで殆どの何もかもを失って、わたしは土台もへったくれもない状態です。 けれどそうなれて初めて、自分の本意が見えてきたんだな、と思えました。ここ数日で何本かの先生の動画を拝聴して、少しずつまとまって来たように感じています。 科学の進化は、精神文化と車の両輪なのではと思います。このまま科学だけ進化がどんどん許されても、跛行的かな、とも感じています。 けれどその精神文化も、これまでみたいな“神秘”みたいなので終わらずに、たとえばそういうのに科学的裏付けが常識的になれば面白くなると思うんですよね。もっと切り込んだ研究が進むといいのに、あまり聞かないですよね。 聖書を信じるなどの時代が終わっているのであれば、キリストが起こした奇跡の解剖なども進むといいのに、なんて、自分がそういうのも出来ないくせに思ったり。 両論がスイスイ進んでいくよう、また、そんな両輪てちょっと違うぞということになれば、その時には臨機応変に、平等な平和を、置かれた場所で築いていきたいです。😊
@user-puyu
@user-puyu Жыл бұрын
最近、自分の生きがいは何なのか考えていたのでタイムリーでした🍀 人の喜びために生きるというのは、何だか自分にはしっくりこなくて、益田先生はすごいなと思いました✨ 心や脳や生き方に興味があることは明らかですが、なかなか答えは出ません😅 今自分にできることを仕事や家庭での役割を果たしていくということなのでしょうか…
@user-tu4yg6bf2f
@user-tu4yg6bf2f Жыл бұрын
「多様性の担保」が社会にとって有用なことは広まってほしい。「多様性を担保する」という事を「少数派の横暴(ラウドマイノリティ)」にすり替えて思想封殺しようとする人々もいるけど、多数決で押し通して、問題が発生しても都度検討せず放置するような社会は「民主主義」とは到底言えないと思います。「解決を目指さない怠惰で傲慢な社会」は自分たちの首を締める結果になると思います。
@NAOT6
@NAOT6 11 ай бұрын
益田先生の考え方を可視化していただいてありがたいです。自分がどう生きれば納得できそうか考えてみて、ニューロダイバーシティを受け入れられていないから苦しいのだろうなと思うに至ったことが収穫です。この動画も見てよかった。
@user-cc8pq5pg7g
@user-cc8pq5pg7g Жыл бұрын
ポスト構造主義と超自我は、関連があるんでしたっけ……似たような話みたいな感じがします。 森羅万象のような真実はなくても、自分自身の真実はあると思っています。 過去と比較しても、現代社会の方が選択も出来るし……生きやすくはなってますね。 生きにくい人は自分の問題も多くあると思うので、これの回線が出来れば良いですよね。 国の押しつけてきな思想は、今のロシアを見ていて、昔の日本は、こんな感じだったんだろうなとイメージしています。 やはり、権力の集中が上手く行かない場合は、問題を大きく周囲を疲弊させてしてしまうのだと見ています。
@user-qe2mk9cc9j
@user-qe2mk9cc9j Жыл бұрын
なんかもう...なんなんでしょうね🤔
@user-zw8cp6pf4t
@user-zw8cp6pf4t Жыл бұрын
このままうだつが上がらないのがわかった時点で、潔くじしします。
@nori-p6598
@nori-p6598 7 ай бұрын
面白かったです❗
@user-xj6rn9oj5y
@user-xj6rn9oj5y Жыл бұрын
14:22 動画観ながらまさにそう思っていたところでした 難しい
@NekkkkkoNeko
@NekkkkkoNeko 4 ай бұрын
とある依存症自助会にて、仕事を離れた仲間たちの話を聞きました。 働くのを頑張っていたし、リーダーになったり、 たくさん稼いでいたけれど、自分には無理があったと語っていました。 私も障害があるし、色々と脆弱なほうなので、 仕事を減らす方にシフトしていきたいとますます思いました。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b 7 ай бұрын
水滸伝や三国志を読んで、天下の為に無名ながらも貢献したいと思っています。問題は不安障害になったこと、動きたいのに不安で動けなくなる、すくんでしまうこと。玄洋社とか、魁男塾みたいな人たちにとって、戦は大事なものの為に戦うことで、負けるとかじゃないんだよっていう男らしさ。玄洋社を見ていると日本は名前が残らない人たちによって支えられていることを深く深く実感します。
@makikomaayann
@makikomaayann 5 ай бұрын
益田先生ありがとう これからも 私も頑張ります。
@makikomaayann
@makikomaayann 8 ай бұрын
益田先生って偉大だわ😊 この動画、すごく大事にしたいと思います❤
@user-miwakana
@user-miwakana 11 ай бұрын
毎日しなきゃいけないことが山積みで、常にあの世行けると幸せだと思う。今日もあの世に行けないと思いながら、常に人は清く生きるために業を抱えて生まれて、業を消すために生きてるってKZbin観て、生まれつき苦で当然なんだと言い聞かせて、いつかあの世✨と泣きながらなんで泣いてるの?まぁ、大変だもんね!という生まれつき価値の低い人間だから、当たり前なんですよ。辛くて!そういう奴世の中には居るんですよね。
@uri_54221
@uri_54221 Жыл бұрын
やりたい事はありますが まだまだ体力も気力もないですし 子供の教育費は惜しみたくないですし 結局お金がないと やりたい事も出来ないですし まあ色々とありますが ぐっとこらえて黙々と稼いで納税する事が 今できる精一杯の役割ですかね 何の取柄もありませんが 仕事を続ける事で社会のためになっていると 自分に言い聞かせて 益田Dr.の「未来は明るい」という言葉を胸に 今日も明日もその先も生きて行こうと思っています
@user-lr9zb4iz8r
@user-lr9zb4iz8r 10 ай бұрын
弱者の味方、心あるお医者さん😊❤有り難う
@ringoapple1155
@ringoapple1155 Жыл бұрын
益田先生…難解です😓 under 無意識の支配
@twilight945
@twilight945 Жыл бұрын
月曜日って憂鬱です。 虫歯になって明日歯医者に行かなきゃいけなくなりました。 自分を傷つける人は、相手が傷ついてることに気付きません。 というか、むしろ喜んでいる。 それなら、もう自分以外の他人は気にせずに自分の幸せだけを追い求めて行動する方がいい。 この世界には平気で嘘をつき、裏切り、悪口大好き人間、蹴落とし合い、いじめ、無視、嫌がらせ、などなど、汚い人間で溢れかえってると最近よく感じるようになりました。でも、それは私の周りに今いる人達が醜いだけなのだと思います。 ここにコメントを打ち込んでいて今ここで生きているみなさんは、心が綺麗で、仲間だと勝手に感じています。みんなで一緒に生きましょうね。
@user-sk3ii7fk4m
@user-sk3ii7fk4m 5 ай бұрын
益田先生、はじめまして。 最近、先生のKZbinにハマり、勉強させてもらってます。難しい言葉、聞いたことない言葉もありますが、めちゃくちゃ興味深い内容だと思います。😊
@nori6920
@nori6920 Жыл бұрын
世の為人の為に 私みたいな邪魔な人間が 1日も早くいなくなれば良いと思います。お国が支援してくれたら良いなと思います
@qooqle4370
@qooqle4370 Жыл бұрын
今まで色んな人と話して来て触れてきた価値観や経験から形成されたものの見方が自分の現在のパラダイムを形成しているけど、いざ人生の分岐で選択をするとき、本当に自分の意思で選べているのか、他人から善く見えたいがためにその道を選んでいるんじゃないか? そう悩み始めてから、自分の意思・考えが自分の中で行方不明になっています。完全にオリジナルな考えなんてないかも…と、最近自分の意思決定に驚くほど自信が持てないです。日常生活ではいつも通り動けるし判断していけてはいるのに、自分がいなくなっちゃったみたいで心がすっごく空っぽな感じがします。
@user-wl4fn4gt3c
@user-wl4fn4gt3c 5 ай бұрын
ホニュウルイ系の動物の中でも、進化が進んでる人間って すげぇ生き物だと思いますし、精神科医もすごい仕事です。
@Scrophulariaceae
@Scrophulariaceae Жыл бұрын
現代のイノベーションにうまくついていけているかわかりませんが、生き方の選択肢を広げるためにも積極的に新しいものに目を向けていこうと思いました。 個人ベースでも、社会ベースでも、新しいものを取り入れて変化することは難しいとわかってはいるんですけどね…
@kinokoyuchi117
@kinokoyuchi117 Жыл бұрын
難しいことはよくわかりませんが…先生が、精神科医でKZbinrで良かった。救われる事は沢山あります😮
@bitwithfriend
@bitwithfriend Жыл бұрын
私が生まれた地域は道具主義が強かったかもしれません😿 子供でも価値の大小がつけられて扱われ方が違ったように思えました…
@user-pj4km3cf5m
@user-pj4km3cf5m Жыл бұрын
科学主義が主流だと思いますけど、養老先生の虫とか、森のようちえん(宮台先生が絶賛)とか、ヤマップなどの自然回帰的な活動が気になります。 あとニューロダイバーシティってどのくらい浸透している言葉なんでしょうかね。誰かに聞いてみます。
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d Жыл бұрын
イノベーションが進歩してもさ、 チャットG TPに色々聞けてもさ、 ねぇねぇ、私今何で苦しいの? 私は何に悩んでいるの? って聞いても、答えてくれないんだよな それが困る、不便だよ
@user-yf4lv2cw2j
@user-yf4lv2cw2j Жыл бұрын
先生いつもありがとうございます KZbinで勉強させていただき→主治医に会う時に、短時間で自分の思いが最大に伝わるよう学ばせていただいています(^^) 以前は、角を立てたく無いし分かっていないくせに『わかりました』(笑)といつも返事をしていました。今は『分からないことは分からない』と言える自分でいれたらなと思っています。 今回の動画は勉強になりましたが、おバカさんのわたしには難しかったよー(笑)
@MrKuroron
@MrKuroron Жыл бұрын
先生が紹介されている生き方の基礎となる原理・理論はとても役に立つと思います。 他方では、先生も動画の中で行われていたように「自分の物語を語り」、「逐次解釈する」ことも、意味のある生に貢献すると思います。 抽象・一般化の理論と カイロス的・一回的な個人の内的経験の 両軸によって個々人の生は前進するようにかんじます 一回的な経験やそれを物語る時には、マルティン・ブーバーやフランクルの言うような 「あなた(汝)」という向き合い方が求められるかもしれません。 手前味噌ですが、そういった個々の物語が未来を志向するときには「祈り」という形をとるかもしれませんね。 ☆∻∹⋰⋰( *˘ᵕ˘*)- ̗̀ ෆෆ ̖́-
@user-tk2ml8cy2i
@user-tk2ml8cy2i Жыл бұрын
益田先生の今回の動画を踏まえて、どう生きるよく生きるにはどうすれば良いかは、まだ自身分からないです。聖書の時代が終わった、聖書中心主義はプロテスタントですね。医学は、全知全能の神を否定しますがそこのポストに薬と医師が置き換わっているような権威を感じる時があり、倫理性は大切に感じます。マルクス·ガブリエルの話題は如何でしょうか?
@aki4592
@aki4592 Жыл бұрын
この動画は何回も何回も聴いて 私の心を守る呪文の言葉にする! 自分でじぶんに呪いをかけるところがらあるので先生の言語化で心が救われる事が多いです。 そもそも人生に意味なんか無い、自分が苦しくならず生きていけば100点だと考えるようになりました。 人生の意味なんか追求したところで私にはじさつしか待ってないし。故郷に錦を飾る程の地位も金も名声もないし笑
@user-uq8uc4ie1c
@user-uq8uc4ie1c 8 ай бұрын
すぐ、言われたことを真に受けてしまい、痛い目にあったりします。でも、分かってても変えられません。😢先生は知識の幅が広いですね。
@wadacamera
@wadacamera 5 ай бұрын
年末にNHKでやってた番組で多様性、イノベーションの社会は幸福度が下がるってAIが予測してるってやってました 興味深いです🤔
@user-yl5fb3yw6v
@user-yl5fb3yw6v Ай бұрын
最初の方の話はめちゃくちゃ社会学ですね!
@user-wg2my3yt2z
@user-wg2my3yt2z Жыл бұрын
量子コンピュータで、電子のスピンの向きで0と1を決め、その量子ビットが、0と1の重ね合わせの状態を利用して演算するらしいですが、「左派・共存共栄・米国民主党」と「右派・競争発展・米国共和党」のどちらかの状態と重ね合わせの状態が成り立つ事が考えられるとも、一人の人間の中、一つの国の中、全人類全地球の中でも起こっているとも。あと、世界的な金持ちはある意味株式の信用創造(1万株発行で1株100円なら総額100万円、一株1000円なら総額1000万円。新規事業・スタートアップ・株主)で金持ち富裕層に、ある意味、タワーマンションは、洋酒のバーでシャンペンタワーを頼んでくれるもの、日本の問題の一つに富裕層が満足して消費する魅力あるモノ・サービスが極端に少ない件、例えば、タワマン・空飛ぶ車、美術品・IR・保険外の健康等医療などなど、資本市場から実体経済にお金が落ちてきてトリクルダウンが起こり(日本の場合、消費税の一部は社会保障費へ)、イルカのバブルリングのように経済循環底上げに、実際の富裕層と心の富裕層をの重ね合わせを目指す、個人レベル、組織レベル、地方レベル、国レベル、世界人類地球レベルでどのように構築していくか、また日本の景気売上利益賃金税収行政サービス出生率教育研究費防衛費財政健全化による経済大国第二位復権で中国紛争抑止。ある意味、お金の富裕層と心の富裕層を重ね合わせ状態でどうしていくかも人生の生き方の一つに。
@user-gw1oi9zm6s
@user-gw1oi9zm6s Жыл бұрын
悪い意味ではないし勉強になることもありますが、益田劇場を鑑賞している気になる面はあるかなぁと思いました😅 結局善くいきるというのは何だったんだろう?ということも思いました。 テーマとは違う終わり方や答えはないという回が多いとは思ったりしますが、それはそれでアリなのだろうとも思ってます。
@user-qr6hs9xd1q
@user-qr6hs9xd1q Жыл бұрын
最近飲んでた薬が見合わせられて薬が変わって体調が悪く このまま作業所も辞めるのかと思うとどうしても納得がいかない 主治医の先生はその薬で困ってる人は計り知れなくいると でも主治医の先生が他の薬の組み合わせでなんとかして。 でも少しこの2か月悔しいですが頑張りたい😅
@user-dh3ju2bk4i
@user-dh3ju2bk4i 7 ай бұрын
あぁ、そうか… 役に立ちたい、役に立ちたいって、無意識にずっとそこに囚われてきて、何故そう思うのかが自分で解らなかったけど、自分が誰かや会社、世の中にとって価値があることを実感したかったからなのか…と感じました。誰かにとって、会社にとって、世の中にとって必要な人でありたいって、そこにしがみついちゃっているからなのか…って思いました。誰か、自分のことが必要だと言って…ってずっと思ってしまうんです。誰かにとって必要な人でいられたら、生きていけるって思って…。
@user-gh2ue4yv6h
@user-gh2ue4yv6h Жыл бұрын
明日、無事に問題なく過ごすことができるかどうかわからない私たちとしてはこの話はあと3年後くらいに聞くのでちょうどいい気がする。 ヘドロのように這いつくばって、朝も夜もない。春も夏もない。 いまはまだ無事に命を明日につかぐので精一杯
他人からの悪口が気になる人を解説、悪口を言う人の特徴は? どうしたら気にならない?
13:50
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
なかなかよくならない患者さんの特徴と解決法
23:02
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 214 М.
速い思考と遅い思考、ダニエルカーネマンを解説 #ヒューリスティック #バイアス
16:54
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 34 М.
『弱者男性1500万人時代』精神科医目線で語ります
18:36
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 30 М.
自閉スペクトラム症と社会化困難
15:54
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 177 М.
正しい心のあり方、人とのつながり方 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
14:01
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 88 М.
40代、孤独と汚部屋の発達障害女性の治療。創作ケーススタディ
16:48
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 243 М.