【メガドライブ】数々の「やらかし」が悲惨過ぎる⁉表舞台に立てなかった次世代機‼【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 80,510

俺たちのヒーロー【ゆっくり解説】

俺たちのヒーロー【ゆっくり解説】

Жыл бұрын

1988年10月、「時代が求めた16ビット」という謳い文句で登場したメガドライブ!
蓋を開けたら、大苦戦!それでも海外ではスーパーファミコンを凌ぐ人気ゲームに。
今も根強い人気のあるメガドライブとは一体どんなゲーム機なのか!?
・時代は16ビット、最先端のゲーム機メガドライブの実力!
・運命に翻弄された?国内で苦戦した理由とは?
・メガドライブ最新モデルに隠された泣けるメッセージとは一体!?
👇チャンネル登録はこちらからどうぞ!!
/ @user-jq5nr4ub4t
その昔、彼らは「俺たちのヒーロー」だった…。
圧倒的な人気を誇り、ブームを生み出した「もの」や「サービス」たち。
彼らの繁栄から衰退…そして現在の状況までを本人を招いて解説していきます。
【視聴者のみなさまへ】
取り上げた「ヒーロー」を貶める目的の動画ではありません。
ぜひ最後まで動画をご覧ください。

Пікірлер: 235
@user-nc2og1ew9q
@user-nc2og1ew9q Жыл бұрын
CD-ROM2をロムツーって読ませちゃ駄目 シーディ ロムロムだぞ
@soramame2752
@soramame2752 Жыл бұрын
メガCDの「シルフィード」は、グラフィックもサウンドも本当に凄かった
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o Жыл бұрын
未だに新作ソフトが出続ける南米の帝王
@user-oo7xo7cm1v
@user-oo7xo7cm1v Жыл бұрын
高い関税を嫌って、任天堂は、ハードを南米へ輸出しなかった事も、MD普及と人気獲得を後押ししたのもありますね。南米市場に対して、セガには先見の眼があった、と、言う事なんでしょうな。其処の所は、ファミコン世代のゲームファンからしても、“チャレンジャーだったよね、セガさん”と、評価する人もいるでしょうな。………私の感情は、微妙ですけど………。
@WinLinux1028
@WinLinux1028 4 ай бұрын
比較的最近に出たメガドラのソフトとしてはCRAZYBUSがある意味有名かも
@racing3121
@racing3121 2 ай бұрын
しかもメガドラ壊れないんですよねぇ。俺はサターン3台、ドリキャス2台壊れたのにメガドラ発売当日からサターンを買う迄一回も故障しなかった。
@vioreureaw4077
@vioreureaw4077 25 күн бұрын
GBAとか旧世代のハードで好き勝手やる文化あるみたいだね 東南アジアとか南米って
@user-jb6re5mp1f
@user-jb6re5mp1f 11 күн бұрын
へぇ〜Switchで遊べばいいのに
@user-nb3hp6tn4s
@user-nb3hp6tn4s Жыл бұрын
親戚の叔母さんに、スーファミ買ってもらおうと思い玩具屋さんに行ってみたものの売ってなかったので、メガドラを買ったのがきっかけで今でもスーファミよりも愛があります😊 自分の知らない色々な歴史を知れたので、凄く良い動画でした。 ありがとう😭
@user-qj2hf4vx8u
@user-qj2hf4vx8u Жыл бұрын
信長の野望武将風雲録というゲームでMD版をやった後でSFC版をプレイしたときに、『なんじゃ、この遅さ』と思った。メガドライブがSLG向けのハードということがよく解った(ラングリッサーやシャイニング・フォースやバハムート戦記の傑作SLGを大量に出してるし)。
@matatabi9973
@matatabi9973 Жыл бұрын
ACT、STG、SLGに強いMD STGが弱く、RPGが異常に強い、他は万能タイプのSFC、ただし処理速度が遅い 雷電以前のSTGと80年代後期の移植作品とギャルゲーに強いPCエンジン それぞれに得手不得手があっていい時代でした
@tsangpopojp
@tsangpopojp 10 ай бұрын
90年代のセガは海外ゲーム機の代名詞だったよ。日本留学に行った時周りの友達誰もセガ知らないのがピックリした。
@user-jx3pl7pi1q
@user-jx3pl7pi1q Жыл бұрын
それが成功か失敗かは別として、メガドライブは外付けオプションパーツというあの時代ならではのアナログなやり方でアップデートしていくのが魅力的だったな 偶然だとは思うが当時のロボアニや特撮のロボ(のグレート合体)を髣髴させる
@user-vh4ky3ou9x
@user-vh4ky3ou9x Жыл бұрын
合体にはロマンがあります。
@hamham3601
@hamham3601 Жыл бұрын
メガドライブミニ にも オプションパーツとしてメガドラタワーミニシリーズが3種類ありますね。 そこはSEGAの本気が見て取れますww
@yt16j5t1huet8yh
@yt16j5t1huet8yh Жыл бұрын
値段がね〜 一体型もあるけど10万くらいでしょ 3.5万円までだったら売れたかも
@matatabi9973
@matatabi9973 Жыл бұрын
32Xという最強のオプションパーツを付ければ SFCやPCエンジンなんてもはやザコ。 サターンには及ばないもののPC-FXや3DO程度なら互角以上に戦えるスペックでしたね
@user-jw1yd3rh5g
@user-jw1yd3rh5g Жыл бұрын
ネクロスの要塞、仮面ライダーZO、キャプテン翼はやりたかったソフトの筆頭だった しかしPCエンジン同様親たちは買ってくれず、姉貴も興味なく指咥えてみてるだけでした 誘惑が多い小学生世代に新ハードを我慢し続けて買うというのはハードルが高すぎましたw
@retron_retoron
@retron_retoron Жыл бұрын
メガドライブはFM音源が載っていて大好きでした♪おかげさまでいくつかのソフト会社にも楽曲を提供させていただきました♪本当に思い出深い機種です。 テトリスでさえ発売できたら状況は変わってたと今でも思っています。
@user-ry4bx1ki4l
@user-ry4bx1ki4l Жыл бұрын
セガはマニアックなイメージがついて回ってましたね。
@seminosuke
@seminosuke Жыл бұрын
本当に大好きなハード 発売当初ファンタシースター2やりたくて買い、そのグラフィックとFM音源に感動しました。 その後は大魔界村の移植度の高さに驚き、惚れ、他のハードには無い個性的でユニークなソフトが多数発売されメガドラのファンになりました
@user-on4lq7vn7m
@user-on4lq7vn7m Жыл бұрын
FM音源はセガがYAMAHAに採用しようとした時楽器部門が模倣品が生まれるからダメと賛否分かれたけどセガのおかげでFM音源いいねと評価されて後々良かったと思った音楽部門の人たち。
@yumekaryuudo99
@yumekaryuudo99 Жыл бұрын
ライセンス関係は流石にNintendoだな
@user-zf2yw2xw7j
@user-zf2yw2xw7j Жыл бұрын
特にテトリスより前の1984年にユニバーサルに訴えられて逆転勝利をしています。 この時、当時の弁護士がユニバーサルがパブリックドメイン(著作権なし)なのに ユニバーサルが著作権を保有していると嘘を暴露した所ですね。 ユニバーサルは控訴しても勝ち目が無くなってユニバーサルが負けて、更に 任天堂はユニバーサルを逆に訴え費用請求を行い、勝利しています。
@user-bt6bt3zg8q
@user-bt6bt3zg8q Жыл бұрын
メガCDオープニングの青空に白い雲が好きだったな。
@biotekkidb4242
@biotekkidb4242 Жыл бұрын
PCエンジンは、CPUこそMOS6502カスタムで8ビットだけど、ファミコンの4倍の速度で動作させることができたし、グラフィックチップは16ビットのレジスタ・データバスを持っていた。 同時発色数もメガドライブより多かったから、ゲームの出来に関しては8ビット機と16ビット機というほどの差はなかったと思う。 PS2(VRAM4MB)とDC(VRAM8MB)のようにそれぞれに強味があった。 PCエンジンは、ROMカートリッジじゃなくHuCARDを採用したことが問題だったと思うし・・・そのおかげでCD-ROM2(シーディーロムロム)が売れたのかもしれませんね。
@user-zf2yw2xw7j
@user-zf2yw2xw7j Жыл бұрын
DCに特化して作られたゲームをPS2に移植するのって結構苦労があったみたいですね。 特にPS2版 サクラ大戦3がそうで、ディスクこそ1枚に収まったけど、ロード時間とかはDCにより長かったですね。
@choudenji1975
@choudenji1975 Жыл бұрын
PCエンジンはCPUというよりHuカードを採用したことが足かせだったかな おかげでPCエンジンはメガドライブが4メガの時期に3メガ、スーファミが8メガだらけの時期に4メガ、たまに6メガ 8メガに至っては10本も出てなかったかもしれない(調べるのめんどい) 三菱樹脂の子会社メディアリングが参入して「ゼロヨンチャンプ」を生んでくれた事は大戦果だったけど高い代償だった事は否めない
@user-zf2yw2xw7j
@user-zf2yw2xw7j Жыл бұрын
@@choudenji1975 あれですね、Huカードは形状が原因で大容量化出来ず、確かストIIダッシュは大容量だったので厚みのあるカードが 採用されてました。 PCエンジンが普通のカードリッジを採用していたらまた違った形になったと思いますが、でも設計上、接続部の部分に 色々と接続して使う形状上、Huカードにせざる負えなかったのかなと
@choudenji1975
@choudenji1975 Жыл бұрын
@@user-zf2yw2xw7j ゲームボーイのカートリッジサイズでいけたんじゃないかなと思ってます CDロムロムのフタに収めるために「厚さ1cmのカートリッジにしましょう」「ダメ!ロムロムのフタに収めるためにHUカードが絶対なの!」なんて理由で高コストロムの茨の道を選択したなんて事実だったりしたら哀しすぎる
@user-zf2yw2xw7j
@user-zf2yw2xw7j Жыл бұрын
@@choudenji1975 ゲームボーイのサイズならいいですね、大容量も普通に行けましたから >ダメ!ロムロムのフタに収めるためにHUカードが絶対なの! これ、マジでありえますよね・・・
@SILVER-NA
@SILVER-NA Жыл бұрын
アメリカでは、SNES(スーファミ)か GENESIS(メガドライブ)か?って位、覇権を争ってバチバチだったのに、 お膝元の日本では・・・。 自分は遊びたいソフトが少なくて、ほぼラングリッサー専用機でした(泣)
@113g8
@113g8 Жыл бұрын
スーファミはSQUAREやNAMCOといった強力なサードパーティが味方についていたからな
@user-nn3et1sh7e
@user-nn3et1sh7e Жыл бұрын
メガドラはアドバンスド大戦略、レイノス、バハムート戦記、ゴールデンアックス、ソニックザヘッジホッグ、ぷよぷよ、シャイニングフォースと結構遊ぶソフトが充実していた印象があるんだけどな。
@mpn7062
@mpn7062 Ай бұрын
​@@user-nn3et1sh7e流行りのRPGと格闘が弱かったのは痛い所!STGやSLGは強かったイメージ。
@choudenji1975
@choudenji1975 Жыл бұрын
ブラジルでメガドライブが売れてるのは、PS4など現代機にはブラジルが国内産業の保護として法外な税金を課しているせいだよ。
@tmoperaogi777
@tmoperaogi777 Жыл бұрын
スーパー32Xは余計でしたね。 サターンを拡販したい国内とメガドライブを延命させたい北米。 一枚岩になれないのがセガという会社の弱点だったと思っています。
@kei1kato549
@kei1kato549 2 ай бұрын
セガらしいオプションです。中身はほぼサターン。素晴らしいソフト。
@user-nd7hp3kj9e
@user-nd7hp3kj9e Ай бұрын
32Xは超良ハードだったよ 販売タイトル少なすぎたけど良作ばかりだし
@SILPH9
@SILPH9 Жыл бұрын
91年に空牙(空牙の自機「SILPH」を名前にするぐらいお気に入り)が移植されたのでそのためにメガドライブ買ったんですが、その後メガCDではなくワンダーメガ(79800円)を買うぐらいメガドライバーしてました。あの頃のセガの勢いはすごかった。今から考えるとメガドライブの周辺機器のほとんどが失敗作と言っていいほど。当時は失敗と思ってなかったけど。
@user-oo7xo7cm1v
@user-oo7xo7cm1v Жыл бұрын
私にとって、メガドライブとは“長崎県佐世保市““早岐”“テクノソフト有き“サンダーフォースIV有き“長崎県を無視してセガハード無し」”の、先入観が、強いですね!‼️
@akibanokitune
@akibanokitune 11 ай бұрын
メガドライブが流行らなかったというのは日本国内の話でアメリカでがジェネシスとしてファミコンより売れていて未だにソフトが開発されてますよ。 メガドライブは洋ゲーが多いのも特徴です。
@Fontaine-Erica
@Fontaine-Erica Жыл бұрын
メガドライブは16ビット機だから8ビット機のPCエンジンより格段に性能が良い訳ではない、一長一短があり総合的にあまり変わらない性能   PCエンジンはcpuが8ビットとは言ってもグラフィック描画用のチップは16ビット、更にVRAMへの転送速度がメガドライブより速い、8ビットのcpu自体もクロックが速くファミコンの4倍の性能 ファミコン1.79MHz PCエンジン7.16MHz   メガドライブのcpuはセガのアーケード基盤システム16や当時の高性能PCのX68000と同じMC68000を積んでるとは言ってもメガドライブのは安物だから遅い メガドライブ 7.67MHz X68000 10MHz システム16 10MHz
@mpn7062
@mpn7062 Ай бұрын
両方持ってたが今でも心に残るソフトが多いのはメガドライブなんだよなぁ。 絵が綺麗だが音がしょぼいPCE 絵はそこそこだが音は良いMD 自分の中では棲み分けられてた。
@user-sp7ft1rn7l
@user-sp7ft1rn7l Жыл бұрын
当時中学生やたな。 新聞配達して買ったけど、バーターで要らんスペースハリアーを買わされた。 その後、ダライアスⅡとかファンタジースターⅡとか、良作が。 懐かしい。
@vanbi888
@vanbi888 Жыл бұрын
ファンタジーではなく、「ファンタシー」スターなんです…悪しからず…
@yos-bm7ij
@yos-bm7ij 2 ай бұрын
買ってよかったと思えるのなら、いい事だと思います。(自分もMD買ったし)
@user-bu7pk1fd9k
@user-bu7pk1fd9k Жыл бұрын
メガドライブは大魔界村目当てで買いました アーケード版と比べ、削除された演出こそありましたが アーケード版で培った攻略がそのまま使えて、当時のマシンでは 完璧と言える移植度でした それでメガドライブの性能に惚れ込みましたね
@lcyel6205
@lcyel6205 Жыл бұрын
メガドラのアクションゲームって全体的に高難度なんだけど、その原因がメガドラ一発目のアクションゲームが大魔界村だったせいで、メガドラのアクションゲーム全般の難易度の基準が大魔界村になっちゃったとかなんとか…
@matatabi9973
@matatabi9973 Жыл бұрын
@@lcyel6205 メガドライブ初のアクションゲームは獣王記なので その理屈でいくと全体的に低難易度になるはずですが(汗
@gembu7896
@gembu7896 Жыл бұрын
獣王記の後におそ松くんとアレックスキッドと北斗の拳もあるんで大魔界村はアクションゲームとしては五発目ですね。
@user-qf8yw7kw3u
@user-qf8yw7kw3u Жыл бұрын
最初からメガドラ2のコントローラーで、せめてPCエンジンと同じ色数があれば良かったんだけどね。
@choudenji1975
@choudenji1975 Жыл бұрын
1:53ぴゅう太「異議あり!」
@user-xg9pn1tg8s
@user-xg9pn1tg8s Жыл бұрын
ですよね!
@user-jk1xx8vs7o
@user-jk1xx8vs7o Жыл бұрын
世界初の16bitゲーム機は「ぴゅう太」ってのは常識ですよね
@blastersmaster2094
@blastersmaster2094 Ай бұрын
海外含めるとインテレビジョンの方が先じゃなかろうか?w
@user-uu3mk8nd6w
@user-uu3mk8nd6w 3 ай бұрын
ハードのデザインでは最もかっこいいと今でも思う
@user-ds1zu9zb9g
@user-ds1zu9zb9g 2 ай бұрын
千年紀の終りには販売本数20万本まで売れたようです
@ultako3658
@ultako3658 Жыл бұрын
NECのCD-ROM2は「シーディーロムロム」って呼んであげてください。 あと、セガ・マークⅢの前にSG-1000Ⅱも思い出してあげてください。
@menma111
@menma111 Жыл бұрын
連投失礼します。 ちなみに、日本でWiiやPS3の発売で騒いでた頃、ブラジルではメガドライブの新型「メガドライブ4 ギターアイドル」が発売されていた。
@choudenji1975
@choudenji1975 Жыл бұрын
メガドライブや当時のゲーム機には、強化しやすい性能とそうでない性能があった。 スーファミの設計はロムカセット中に拡張チップを積むことで強化が可能な性能は後回しにして、後々強化しにくい部分を優先された その匙加減がよく考えられたハードだった
@user-tf5mr6uf4r
@user-tf5mr6uf4r Жыл бұрын
そしてNintendo Switch Onlineの追加パックで復活する。
@onumayouhei
@onumayouhei Жыл бұрын
グラフェクの見た目がpcエンジンと大差ないのがな
@TOVOCOP
@TOVOCOP Жыл бұрын
mini2で思う。ローンチタイトルやセガの売りが体感の疑似3Dゲームだったのに、ズーム機能をオミットしたのは痛恨のミスではないか。
@mpn7062
@mpn7062 Ай бұрын
値段を35000くらいにして描画能力とFM音源を1ランク上げてほしかったかな!
@choudenji1975
@choudenji1975 Ай бұрын
本体価格が5万円超えるからムリだったんだってさ。参考にネオジオ(1990年)本体の値段が5万8000円だ。
@mpn7062
@mpn7062 Ай бұрын
@@choudenji1975 今のPS5より安いし、PCEのセットより安いから5万円台なら買ってたかも。
@user-zf2yw2xw7j
@user-zf2yw2xw7j Жыл бұрын
テトリスはライセンスがしっかりしていればって感じですが、セガはそこを怠った (当時のソ連に直接出向いて交渉は難しかったのはありますが・・・  ELORG → アンドロメダ・ソフトウェア → ミラーソフト → テンゲン / アタリゲームズ → セガ  の順番でライセンスの又貸し状態になっていたのもあります。) 逆に任天堂はソ連に直接出向きライセンス交渉をしているので、当時から任天堂はこの部分に強かった。 ドンキーコング裁判でユニバーサルに対してキングコングの著作期限切れを指摘して勝利しています。 でメガドライブに関してはRPG勢からしたら、どんなゲームがあるんだっけ?程度で避けられる部分もありましたが アーケード移植とかはめっぽう強かったので、ぷよぷよとかアーケード移植作品をよく遊んでいました。 ロックマンメガワールドとかの粒選りの作品もあったりと決して悪くないハードでした。 ストIIとかも遊びましたが、あのガラガラ声は友達と遊ぶ時ネタにして遊んでましたが楽しかった。 その他だとタントアールはすごくいいぞ!
@user-zf2yw2xw7j
@user-zf2yw2xw7j Жыл бұрын
@八幡太郎 メガドライブのロックマンメガワールドは本当に大好きで何回も遊んでいます。 メガドラミニを買う理由がこれだったし、一時期はスーファミなんか全然触らずメガドライブで ガッツリ遊んでました。 Switchでも遊べるようになったので、いつでも遊べるのでいい時代になりました。 ちなみに自分は中古でソフトのみで800円で買いました・・・お店の人がメガドライブのソフトの 処分に困っていて980円だったのを800円して、要らない餓狼伝説をおまけでつけてきましたw
@user-up4yp5mb7j
@user-up4yp5mb7j Жыл бұрын
メガドライブで、レッスルボール、炎の闘球児 ドッジ弾平、サイドポケット、アウトラン、スーパーモナコGP、シャイニングフォースシリーズ、ファンタシースターシリーズ、サンダーフォースⅢを夢中になって遊んでました。(^^)
@user-kr9mk9em2n
@user-kr9mk9em2n 10 ай бұрын
シャイニング・フォースシリーズ、初期の頃はキャラクターデザインがカートゥーン風だったけれど、シリーズが重なったらジャパニメーション化しましたね。
@kaoruizayoi254
@kaoruizayoi254 Жыл бұрын
メガCDも単なるCD-ROMドライブじゃなくて、別にCPUが乗っててMD本体の性能を更に上げることができたのが素晴らしい。 ま、まぁ……南米は色々と事情があるから……もしかしたらまだまだ新機種でるかも知れないし……。 メガドライブは色関係がちょっと弱く、どこか貧弱に見えたのが弱点だったと思う。 あと、ローンチのスペースハリアー2は色々アレだったと思う。ゲーム内容は悪くないと思うけど、なんかキャラクターのデザインが全体的に不気味系だったり音楽もなんか暗めのイメージだったし……ACのスタイリッシュさが殆ど感じられなかったのが、ねぇ……。
@mpn7062
@mpn7062 Ай бұрын
ローンチに「アフターバーナーII 」「ファンタジーゾーン」「スペースハリアー」「アウトラン」あたりを出していればもっと売れてた筈なのに・・・ おそ松とか出してんじゃねーよww
@EF66902
@EF66902 Жыл бұрын
トミーぴゅう太が16bit っていうても あれはパソコン扱いか・・・・
@user-gg5ti3yz5s
@user-gg5ti3yz5s Жыл бұрын
当時はトレジャーのソフトだけでずっと遊べたゲーム機だった。
@matatabi9973
@matatabi9973 Жыл бұрын
しゃべるRPGの天外魔境を有するPCエンジンか 戦闘シーンでアニメしまくるファンタシースターIIを有するメガドライブかの、どちらを買うか 思えば私の人生で最大の分岐点でした あの時、天外魔境とPCエンジンを選んでおけばゲーマーを卒業できたかもしれない
@matatabi9973
@matatabi9973 Жыл бұрын
@user-wr5vi2hp9s ファミコンで育ったキッズゲーマー達はあまり興味が無かったのかもしれない その後の歴史・・・PCエンジンのイース1・2が大ヒットしたことから察するに アニメで育ったアニメ好き達がゲームに入り込んできた感がありますね
@user-kr9mk9em2n
@user-kr9mk9em2n 11 ай бұрын
​@sinisugiイナ○マ○レ○ンや妖○ウォッ○というZ世代声優オタクの原点。
@user-vm6yt7zm6n
@user-vm6yt7zm6n Жыл бұрын
メガドライブは反射神経が必要系のゲームばっかだったからなー。
@Fontaine-Erica
@Fontaine-Erica Жыл бұрын
テトリスについてなんですが、アーケードで大ヒットしたテトリスがメガドライブに出てたら凄く売れたに違いないと言うのは幻想に過ぎず発売してても売れなかったと思います PS2のセガエイジス2500テトリスコレクションに幻のメガドライブ版テトリスが収録されてたのですが非常に出来が悪くこんなの出しても売れなかったと思います
@user-zf2yw2xw7j
@user-zf2yw2xw7j Жыл бұрын
セガエイジス2500テトリスコレクションを遊んで言われたのが 「これ、もしかして当時発売しなくて逆によかったのでは?」って所です。 当時のセガの移植作品ってアーケードとは別物って言われることもあったので (特に最初のアフターバーナー)
@user-mx1rx8fv1z
@user-mx1rx8fv1z Жыл бұрын
今でも思う、テラドライブがdos/vじゃなくmac若しくはx68kだったらと。 CPUが共用出来たら大幅なコストダウンが見込めたのではと。
@kouzie8143
@kouzie8143 Жыл бұрын
セガのアーケードの方が上で家庭用は劣化版だから下に見る社風のせいで足並みが揃わなかったのが... 発売から2年後にソニックが出なければ間違いなく終わっていたハード
@choudenji1975
@choudenji1975 Жыл бұрын
NEC-HEも正直家電とPCの足並みはてんで揃ってなかったと思う NECのテレビ買ったらPCエンジン割引クーポンやCD-ROM2が当たる!くらいのキャンペーンとかさあ…
@siginemi6691
@siginemi6691 Жыл бұрын
同時発色数が最大64色なのでライバルのPCエンジンやスーパーファミコンに比べグラフィック的に中間色がなく原色バリバリの野暮ったい感じのソフトが多くてそこは残念でした。
@user-ik7rs9qr8m
@user-ik7rs9qr8m 11 ай бұрын
メガドラミニで一番嬉しかったのはアリシアドラグーンが有った事ですね
@user-ef1ys1gj8h
@user-ef1ys1gj8h Жыл бұрын
グッと来る内容でした。 ありがとう。
@user-oe2gp5sg7y
@user-oe2gp5sg7y Жыл бұрын
ビジュアルショック、スピードショック、サウンドショック そして間もなくして、おそ松ショックってのもありました😵‍💫 大魔界村が出るまでは我慢我慢でしたね🧐
@mpn7062
@mpn7062 Ай бұрын
​@maron-qm5xf同意! メガドライブってこんなに良い音でるのか!!って思いました。
@dauny08
@dauny08 Жыл бұрын
テトリスはアタリゲームスが訴訟を起こさなかったらなぁ。しかしプライド云々は本当のところは不明だけどもセガは任天堂からサブライセンス受けなかったのか、ぷよぷよせっかく大ヒットしたのにバンプレストにライセンスしてスーファミ版がでたのにな。 児玉理恵子さんのアワード受賞は女性のゲームクリエーターとしては初の受賞だったらしいね。フェニックスりえさん…
@fbywj730
@fbywj730 Жыл бұрын
その後の凋落を考えるとセガは ライバル社には頭を下げられないとか言ってる場合じゃなかったんだよなぁ
@user-qq8ju1mx9p
@user-qq8ju1mx9p 2 ай бұрын
当時住んでたアパートの人がソニックやってる音がしてた。
@erectro3593
@erectro3593 Жыл бұрын
世界販売台数で見ると、セガ史上最も成功したハードじゃないかな。 68000cpuの大量発注は68000cpuの価格低下の要因を作り、90年代のゲーセン基板に大量採用されゲーセンゲームの全盛期を盛り上げた。
@BLACKHEART8801
@BLACKHEART8801 Жыл бұрын
13:10 ローンチタイトルはスペースハリアーIIだったり、スーパーサンダーブレードだったり、その後に獣王記だったりおそ松くんだったりなのに、画像が全く違ってて酷いw(使われた画像のゲーム目線で) 風評被害により訴えられない事を祈りますww あと最初に紹介される画面が、現役時代のメガドライブでは発売されていないダライアスだったり、戦略でわざと突っ込みドコロを作っているのかしら?w
@MosGoji
@MosGoji Жыл бұрын
アメリカでのcmが結構過激で、「Genesis Does What NintenDON'T」(メガドラはやるぜ、任天堂にできねぇことをな)なんてことをファミコンまで出して流してる まぁペプシとコカでも似たようなことやってるから向こうは当たり前なのかもしれないが
@user-oo7xo7cm1v
@user-oo7xo7cm1v Жыл бұрын
サンダーフォースIVを、プレイしたのを切っ掛けに、私は、ファミコンとスーファミを捨てて、メガドライブ本体を、ワゴンセールで、投げ売り状態だった、サンダーフォースlVを、一本980円で、購入して、よくプレイしていました。サンダーフォースlVの、音楽を聴く為にプレイしていました。メガCD 2 、スーパー32Xも、後から購入して装着してました。シルフィードや、ナイトストライカー、サンダーストーム&ロードブラスター、ルナシリーズ、シルキーリップ 、ゆみみミックス、ぽっぷるメイルなどの、傑作?ソフトにも出会えて、私のゲームに対する常識は、覆されましたね、サンダーフォースlVによって。………メガドライブはないですけど。セガに対してもですけど………。メガドライブガ、世界でヒットしたのに、日本では苦戦したという所では、1970年~80年頃の、マーベルコミックスと同じですよね。
@user-vv6ov8jj6m
@user-vv6ov8jj6m Жыл бұрын
メガドラは東亜の移植で仲間内では流行ったなぁ、、、
@mpn7062
@mpn7062 Ай бұрын
FM音源がぎょんぎょん鳴ってたイメージw
@bikesukioyaji9661
@bikesukioyaji9661 2 ай бұрын
メガドラは今でも遊べるソフトが多い。今は所有ロム吸い出して遊べるから楽しい。
@bossp900i
@bossp900i Жыл бұрын
ショックと聞くと思い浮かぶのが 100メガショック!のネオジオですかね
@user-qj9hm3md7f
@user-qj9hm3md7f Жыл бұрын
メガドライブとスーパー32Xを一体化したネプチューンが海外で発売予定だったがセガサターンになる
@user-fq2hl3km1k
@user-fq2hl3km1k Жыл бұрын
スーパー32xとサターンはほぼ同期だよ 同じチップセットを使ってたからその調達を日本法人の意向でサターン優先にしたから技術的にメガドライブと同世代の延長であるはずの32xの生産は遅れに遅れ北米で発売された時には既に次世代サターンの情報が出回ってた 一方国内は優先させたサターンの発売のすぐ後に32x発売という国内外共にどう考えても32xは売れない流れになる そして国内最優先させた結果海外市場には在庫がまわらずサターンを買いたくても店頭にない状況 結果セガのハード自体が海外市場から消える事になり計画段階だったネプチューンは頓挫する
@qwertasdf-ch5zj
@qwertasdf-ch5zj 4 ай бұрын
MC68000搭載に拘りすぎて、足下がお留守になってたね。 中でもVDPのしょぼさは致命的。 RAM拡張性も無くCDでもPCEに負けてた。
@user-tv8bo4is6g
@user-tv8bo4is6g 8 ай бұрын
虎の子の自社ソフトの有名タイトルをほいほいとライバルのハードに移植を許す こんなことやってたら潰れるに決まってるでしょ わざわざセガを選んでくれているユーザーの心を踏みにじっているわけだから
@user-ik7rs9qr8m
@user-ik7rs9qr8m Жыл бұрын
テトリスの権利が日本でのメガドライブの命運を別けたのか
@spirits-menthol
@spirits-menthol Жыл бұрын
FM音源でアーケード並のサウンドとグラフィックもラスタスクロール機能がない代わりに ソフトウェアで極めてクオリティの高いスクロールを見せてました、 ラテンのソウルゲームハードとして今でも愛されてるのが嬉しい。
@tatchyansaiko
@tatchyansaiko Жыл бұрын
ラスタースクロールはハードでやってたはず。
@user-ie2ye7sb5t
@user-ie2ye7sb5t 6 ай бұрын
SC1000Ⅱを買って…人生が変わった… マークシステム…データレコーダ…キーボード…メガドライブ…メガCD…セガサターン…ドリームキャスト…いくつハードを買えば許されるのか、、、セガマニアの業は、、
@660cccar
@660cccar Жыл бұрын
16bit CPUなのに、CPU のイメージ図は最新の LGA1700 なのですね。
@user-nd7hp3kj9e
@user-nd7hp3kj9e Ай бұрын
当時の家庭用ゲーム機はほとんど買って持ってたけど1番遊んだのがメガドラ ちなみに持ってたのは ファミコン、スーファミ、PCエンジン&CD、メガドライブ&CD&32X、ネオジオ、リンクス(アタリの携帯型ゲーム機)等です
@m1astray81
@m1astray81 Жыл бұрын
マイケル・ジャクソン監修?のゲームもありました
@km-1897
@km-1897 Жыл бұрын
メガドライブは、最後はゲームギアと合わせて国内では盛り上がって来てましたよ。スーパースト2は同時期発売でしたし、後半は同時発売結構あった気がします。メガドライブが何をやらかしたかは、わかりませんが、王者任天堂に対して検討していたと思います。ファンタシースターはオンラインとして有名ですし、ソニックは当時日本でマックのハッピーセットになってたりもしましたよ。
@CC-br4nv
@CC-br4nv Жыл бұрын
メガドライブミニ・・大魔界村やりたい・・。
@take_bamboo_ky2
@take_bamboo_ky2 Жыл бұрын
映画『クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望』で冒頭で野原しんのすけがメガドライブをプレイしていて、 終盤のロボットでの戦闘シーンでもメガドライブのコントローラーが出てくる。コマンド入力の元ネタもおそらくそれ。 でも『クレしん』のゲーム自体はスーパーファミコンやゲームボーイでも出ていたけど。
@mitsunexgp3486
@mitsunexgp3486 Ай бұрын
テトリス事件、当時裏でそんな事情があったとか知る由もなく発売日に買いに行ったら店員すら把握してなく入荷してないと言われて愕然とした思い出。発売日に入荷しないとかそんな事ある?とずっと思ってた。 その後友達がどこかで入手したメガドラ版テトリスを借りたけどとてもアーケード版に近くもない未完成っぽいデキだった、あれが発売版のROMだったとは思わないけどちょっと悲しかったな。
@tatuhilotkanno3813
@tatuhilotkanno3813 Ай бұрын
メガドラ懐かしいです😆❗数々の名作アクション・シューティングなど一時期かなりやり込みましたねぇ~❗CD=ROMが出て来た時には、ちょっと高額で手が出なかったですけど😅? 一部のソフトは、かなりのプレミア級の高額ゲームも多かったと聞きますね❗アクションゲームマニア御用達のハードですから❗このハードのオプションパーツが全部合体形態は、「黒い鏡餅」と言われており、消費電力がかなりデカいという欠点も?
@xx10101010
@xx10101010 27 күн бұрын
メガドライブはCPUの内部バスが32ビット。内部バスが16ビットのスーパーファミコンが16ビット機というなら、32ビット機を名乗ってもよかった。モトローラがMC68000を16ビットとして売っていたから仕方ないんだけど。
@mr2type5
@mr2type5 Жыл бұрын
当時は自分の中ではファミコン、PCエンジンの下、3番手のゲーム機だった メガドラのビデオ出力の映像の悪さは当時から有名だったし、音も歪んでるような感じで 好きになれなかった ゲームソフトもファミコンにあるような奥深い面白さを持ったゲームがないように思われたし PCエンジンには当時大人気だったナムコのアーケードの人気タイトルがズラリだったし あの伝説のRタイプには度肝を抜かれたし、CDロムのイースⅠ・Ⅱには それまでのゲーム人生で味わった事のない衝撃を受けた そんな中、メガドラは自分の中でどんどんと地位が落ちていき、とうとう本体とソフトを まとめて売り払ってしまっていた ・・・それが30年経った今、スーファミを含めた当時の家庭用ゲームで ほとんどメガドラしかやりたいと思わないのはどうした事か(笑) ヤフオクとかで買いあさったのはほぼ全てがメガドラだ レトロフリークにぶち込んでプレイするとメガドラゲームの出来のよさが 本当によくわかりますね
@hatah291
@hatah291 Ай бұрын
PCエンジンは8ビットであの表現を実現してたのか 凄いな
@user-ie2nn5dt2f
@user-ie2nn5dt2f Жыл бұрын
黒のゲーム機は売れない説を作ってしまったかわいそうなゲーム機です
@DeltaWave16b
@DeltaWave16b Жыл бұрын
つ「PS2」 アノ動画、事実誤認多すぎで途中から見てらんなくなった
@MARURUN_inuneko
@MARURUN_inuneko Жыл бұрын
@@DeltaWave16b Xbox((ボソッ…
@user-wc1mq1yd7h
@user-wc1mq1yd7h Жыл бұрын
じゃあ、セガサターン、シロ(白)!
@user-zf2yw2xw7j
@user-zf2yw2xw7j Жыл бұрын
@@DeltaWave16b PS2はDVDが見れてPS1が遊べるからって理由で普及したので・・・
@user-zf2yw2xw7j
@user-zf2yw2xw7j Жыл бұрын
@@MARURUN_inuneko 初代Xboxはデカすぎて邪魔だった・・・ 上に物も置けないし・・・
@user-hx7mj8iq7b
@user-hx7mj8iq7b 7 ай бұрын
20:28 テトリスがメガドラに出ていたとしても対して影響なかったと思うけど… ゲームボーイ版が外出先でも気楽に遊べるって感じで大ヒットしただけですでにファミコンで発売されていたから据え置きの方で普及台数に影響を与えるようなもんとは思えんし
@Luck_Meister
@Luck_Meister Жыл бұрын
任天堂よりセガテトリスのが面白いのが勿体ない
@high3204
@high3204 Жыл бұрын
メガドラ2でてから3*3アイズやりたくてmegaCD事買ったけど・・・鏡餅のような重圧感がないことに今更後悔している ハードとしての売り上げはソフトに依存するっていい例だなぁ
@that6311
@that6311 2 ай бұрын
2歳くらいの頃にホームセンターのショーケースの中のメガドライブとソニックのパッケージに目を奪われ、その店に行くたびにそこから離れなかったらしいです😅 それを見かねて父が誕生日でもなんでもないのに本体とソニックを買ってくれました🎮 今でもソニック大好きです🦔
@user-qg9bo4sr6q
@user-qg9bo4sr6q Жыл бұрын
戦場の狼2や大魔界村は、完成度高かったな…。本体やカセットはコスト削減の為、紙基盤だったが、なかなか良いソフトを出していた。メガCDは、買ってすぐ故障していたな。初期不良だった。
@alfa-zk3eq
@alfa-zk3eq 17 күн бұрын
機械自体の魅力もそうですけど、当時は値崩れが早く、ソフト全体の本数が少ないためわりと安価にコレクションできた機械でもありました。 最近軒並み高騰してきて…みんな手放さないからな〜。
@ponikohayome
@ponikohayome 2 ай бұрын
むかーし知り合いの家でゴールデンアックスをプレーしてるのを見て、BGMすげぇなあと思ったのを思い出します …あと、おそ松くんもBGM良いなと思いました
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
従妹がフレアのお尻にくぎ付けだった
@user-ei7tz2qu9x
@user-ei7tz2qu9x 12 күн бұрын
発売日に買ってろくなゲームが無いのを耐え忍んで、大魔界村やサンダーフォースⅡでやっとすごいゲームが出た! そしてゲーセンで毎日遊んでたテトリス移植は当然予約してましたが発売されず、スーパー大戦略を買った思い出。 PCエンジンのようにサードパーティーが多くなかったのも辛かったですね。
@user-xl5cs1mz8r
@user-xl5cs1mz8r Жыл бұрын
メガドラタワーより鏡餅
@user-ox7qj9ml5s
@user-ox7qj9ml5s 4 ай бұрын
メガドライブは、 512色同時発色と回転拡大縮小で 音声の音割れが無く 価格を25000円以内で販売してたら 情勢は 変わってたかと
@user-nb2th9it7s
@user-nb2th9it7s Жыл бұрын
名越も死んだら神格化されるんだろうか。…いや、ないか…
@user-on4lq7vn7m
@user-on4lq7vn7m Жыл бұрын
とある人によるとメガドライブのテトリス発売されると思って期待してた友達がいたそうなんだけど出ないことを知って騙したなと言われて殴られたそうな。
@user-qg9bo4sr6q
@user-qg9bo4sr6q Жыл бұрын
テトリスは、セガがアーケードで、流行らせたのに、ソフトは販売禁止に。契約上の事だった。
@stlmix
@stlmix Жыл бұрын
任天堂の法務部が昔も今も最強って話だったw
@user-yi8fv9sp2n
@user-yi8fv9sp2n Ай бұрын
512色中64色だったのと、16bitだったのでプログラム容量が倍でROMが高い時代に不利だったと思う。個人の感想です。
@user-zi3qm2il3f
@user-zi3qm2il3f Жыл бұрын
テトリスを開発したのはソビエトね当時ロシアじゃないです 商業的に負けたことでコアなファンが亡霊のように残ったことで ここ数年の新作発売が続いていると思ってる 再び新作が手に入るなんと素晴らしきことか(グレイランサーはもう再販しなくていいよ)
@Fontaine-Erica
@Fontaine-Erica Жыл бұрын
確かにテトリスが開発されたのはソ連時代だけど当時も、ロシアより愛を込めてのキャッチフレーズで売り出されてるんだよなー
@user-cx1wf4hl9x
@user-cx1wf4hl9x 4 ай бұрын
メガドラは人生のなかで最も愛したゲーム機です。
@user-wo5bg7rw5n
@user-wo5bg7rw5n Жыл бұрын
暖房器具としても優秀
@user-zf2yw2xw7j
@user-zf2yw2xw7j Жыл бұрын
メガドライブ1では発熱がすごくて、内部のプラが一部溶けた事があるって聞いたことがありますね。 自分は2を買っていたのであまり気にしませんでしたが
@user-tu4tk9dx9u
@user-tu4tk9dx9u Жыл бұрын
メガドライブ欲しかったけど近所のおもちゃ屋さんのメガドライブのデモプレイ機に よりにもよっておそ松くんが設置してあって、うーんいらないってなりました;
@user-sj5tu6iw2z
@user-sj5tu6iw2z 27 күн бұрын
かっこつけ屋さんな俺は メガドラ推し!! ブラックな光沢がたまんねぇ…
@user-sj5tu6iw2z
@user-sj5tu6iw2z 11 ай бұрын
隠れた名作 幽白外伝が面白いぞ!! 出た…飛影のお母さん発言 お前のお母さんが心配してるぞ… 飛影が…お母さんって笑
@user-mf5qp6do6c
@user-mf5qp6do6c Жыл бұрын
図らずも先日、ソニックシリーズを開発したお方が逮捕されてしまいました。そういう意味では2度目のダメージとも言えます。
@user-iu7pj2fj2v
@user-iu7pj2fj2v Жыл бұрын
メガドライブはロンチタイトルにソニックがあれば出だしが違ったかもしれないな。 ちなみに周辺機器のメガCD専用だけどルナ2はマジで名作RPGだった。
@aletf1192
@aletf1192 Жыл бұрын
数年前、とある件で弁護士に無料相談を受けた事があるのですが、かなり短い時間で結論が出てしまい、 余った時間を使って弁護士の先生とメガドライブ談義していました。 「現代でもブラジルでは新型が発売されてますよ」と言ったらブッたまげてました。 好きなゲームと聞かれ、思わずロードモナークと答えてしまい、「しまった、シャイニングフォース と言っておくべきだった」と考えていたら、その先生はロードモナーク知ってて驚きました。
@113g8
@113g8 Жыл бұрын
スーファミよりずっと先に発売されたのにスーファミに負けるって…どんだけSEGA販売下手なんだよ
@user-cl8tx4qj7l
@user-cl8tx4qj7l 2 ай бұрын
後出しジャンケンで負けるのがセガですね・・・・
@rokujohitoma
@rokujohitoma Жыл бұрын
2022年11月、メガドライブの新作ソフト「アステボルグの悪魔」が発売されてしまった
I Built a Shelter House For myself and Сat🐱📦🏠
00:35
TooTool
Рет қаралды 33 МЛН
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 62 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 6 МЛН
【ディスクシステム】なぜか普及しなかった伝説のハードの周辺機器【ゆっくり解説】
18:52
【マジコン】最悪の意味でゲーム業界を揺るがせたコピーツールの末路【ゆっくり解説】
18:40
Озвучка @patrickzeinali  Тюремная еда  Часть 2 @ChefRush
0:52
BigXep. Канал озвучки
Рет қаралды 6 МЛН
Постель #китай #товары #прикол #shorts
0:36