【ネオジオ】やる事がことごとく裏目過ぎる⁉格闘ゲームを一躍有名にした存在の没落の裏側‼【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 141,379

俺たちのヒーロー【ゆっくり解説】

俺たちのヒーロー【ゆっくり解説】

Жыл бұрын

1990年代にデビューするや、ゲームセンターと自宅の垣根を無くしたゲーム機が大きな話題に。
当時の格闘ゲームブームを引っ張り社会現象にまで発展させたネオジオ誕生!
ゲームバブルを駆け抜け、一時はテーマパークを運営する巨大企業に成長するも会社は倒産。
未来のゲーム機、ネオジオを待ち受ける過酷な運命とは!
・超高性能で超高価!?大人向けゲーム機「ネオジオ」誕生!
・対戦格闘ゲームのブームど真ん中!ゲームセンターの救世主
・売り上げは頂点に!次に目指すは一大エンターテイメント企業!?
・運営会社が倒産!どうなるネオジオ
👇チャンネル登録はこちらからどうぞ!!
/ @user-jq5nr4ub4t
その昔、彼らは「俺たちのヒーロー」だった…。
圧倒的な人気を誇り、ブームを生み出した「もの」や「サービス」たち。
彼らの繁栄から衰退…そして現在の状況までを本人を招いて解説していきます。
【視聴者のみなさまへ】
取り上げた「ヒーロー」を貶める目的の動画ではありません。
ぜひ最後まで動画をご覧ください。

Пікірлер: 480
@akakamisamurai
@akakamisamurai Жыл бұрын
ネオジオだけで見たら大成功 失敗したのはハイパーネオジオ64とアミューズメントパーク
@user-lb4bx9dx9h
@user-lb4bx9dx9h 6 күн бұрын
ネオジオポケットも戦犯?
@kemonya-
@kemonya- Жыл бұрын
当時本当にネオジオが青春だったなあ。 小中学の頃は学校の帰りに駄菓子屋でネオジオ、高校は帰りにネオジオランド。 本当に楽しかったし良い思い出も沢山あった、ありがとうSNK。
@user-jf1fp5ir5f
@user-jf1fp5ir5f Жыл бұрын
自分も青春でした。中にはクソゲーもあったけどそれでもNEOGEOは最高だった。戦国伝承のあのお経のようなBGMは衝撃でしたね。
@user-sr2te2sq5s
@user-sr2te2sq5s Жыл бұрын
これだけで一つの社会学のテーマとして研究できるレベル✏️
@user-de5tp2mc1k
@user-de5tp2mc1k Жыл бұрын
初めてのバイト代で本体と餓狼伝説スペシャルを買った思い出。一月分のバイト代が吹っ飛んだ…。
@user-nb8ym1jc1f
@user-nb8ym1jc1f Жыл бұрын
同士、私は高校の時にバイトして買ったのがネオジオと餓狼伝説スペシャルでした、確かに1ヶ月のバイト代ぐらいしました餓狼伝説スペシャルとキングオブファイターズ95を友達とプレイしていました。
@user-qr6zr9ee3h
@user-qr6zr9ee3h Ай бұрын
友人宅にあったな。出したメーカー、買ったユーザー両方素晴らしい
@user-iq7kc3so5l
@user-iq7kc3so5l Жыл бұрын
あの頃の独特な「ゲーセン」の空気もう味わえないんだなぁ、、、懐かしい 家庭版ネオジオはかなりバイト代を取られましたが当時かなりのステータスとゲーセンでお金を出してやったと思えば完全に元を取った感が最高でした
@user-ov8rc4cd9b
@user-ov8rc4cd9b Жыл бұрын
基盤そのものを買うと考えたら、随分手頃でしたからね。 コントローラー部分の固定だけがハードルだったかな……
@3154rigel
@3154rigel Ай бұрын
14:46確か荒川沖のゲームパニックつくばのある場所でしょうか だとしたらよく行ってたので懐かしいです
@SHIN20046
@SHIN20046 Жыл бұрын
ネオジオ懐かしいです。ありがとうございます
@daichi-nzn
@daichi-nzn Жыл бұрын
このチャンネルの最後の〆 良い動画作りたいって 気持ちが伝わって、結構好き!
@bcg200x
@bcg200x Ай бұрын
サムスピ、餓狼、龍虎、ワーヒー、ファイターズヒストリー。 高校の頃に田舎の玩具屋の前で遊びまくってた思い出。
@user-mm7cg8in6z
@user-mm7cg8in6z 2 ай бұрын
うちの近くの本屋さんにも、NEOGEOのゲーム機あったなー
@user-ik3xk1uz3l
@user-ik3xk1uz3l Жыл бұрын
当時ゲーム好きでスト2などにメッチャハマってた時期に友人がこれ持ってて遊びまくってた懐かしい思い出 スト2当時はマジでアーケード基盤欲しいくらいハマってた
@kusanagi680
@kusanagi680 Жыл бұрын
ネオジオは青春そのもの😊 Kof94から格闘ゲームを初めて今はネオジオミニで楽しんでいる。 2002のアンヘル使いの美少女(ハイスコアガールの大野みたいな感じ)とテリーボガードコスプレお兄さん…懐かしい想い出😌 因みに好きなキャラはキング様😍
@user-fs2yr5ib9l
@user-fs2yr5ib9l Жыл бұрын
友達の家にネオジオCDがあって、くそ長いロード中に金田一の事件簿読んでたらいつの間にかそっちに夢中になってた思い出
@user-gw8ct6rp7h
@user-gw8ct6rp7h Жыл бұрын
あるある
@RS2000B
@RS2000B Жыл бұрын
ロード時間でカップ麺が作れるって言われるぐらいだしね…
@Phantom002100
@Phantom002100 Жыл бұрын
​@@RS2000B KOFで1戦目までにカップ麺出来て、2戦目までの間に食べ終わって、3戦目までの間にカップ捨てて残った汁の処理して箸を洗えたなw
@henlynumbers8602
@henlynumbers8602 23 күн бұрын
対戦ゲームでのキャラ変更は御法度だった。
@g.432
@g.432 4 ай бұрын
当時もレンタルビデオと貸しビデオデッキも有った時代だったからね
@user-zf5zm4ex6c
@user-zf5zm4ex6c Жыл бұрын
友達の家で12時間以上狂ったみたいに ガロスペ対戦やったなぁ😄 長時間やり過ぎて友達のかぁちゃんに怒られた若き頃の良い思いで
@user-ww8ij8tr1u
@user-ww8ij8tr1u Жыл бұрын
パワーウェイブ!
@tattinngs7309
@tattinngs7309 Жыл бұрын
一人だけネオジオ持ってた友達は家で練習してきて 成果をゲーセンで披露するという卑怯な手を使ってきて 最強のキムカッファンで鳳凰脚コンボを100%の成功率で放つというね ちくしょうめえ!!!絶対に許さん!(良い思い出)
@user-or6kw6eu4g
@user-or6kw6eu4g Жыл бұрын
ゲームセンターの格闘ゲームブームは懐かしいですね。 大きなフロアにストⅡの筐体が大量に並んでいる光景は今思い出しても圧巻でしたね。
@SHIDENSUGI
@SHIDENSUGI Жыл бұрын
ちょうどこの時期に大学生だったのでネオジオに時間とカネ(バイト代)をつぎ込めた。ナコルル可愛かった。 バブルがはじける前でカネ回りも良かった。昭和の良き残り香を楽しめた懐かしい時代だよ
@miyaP999
@miyaP999 Жыл бұрын
ネオジオは性能もよかったけど音源もすごくよかった
@5ukeD
@5ukeD Жыл бұрын
一番遊んだのが得点王だったな 審判の視線に入ってなきゃ背負投げしてもファール取られないとか あんなに激しく審判に抗議してんのにレッドカード出されるとアッサリ背中向けて退場するとかゲラゲラ笑いながらやってたなぁ
@choudenji1975
@choudenji1975 Жыл бұрын
次第に格ゲーとメタルスラッグしか出さなくなって胸やけしそうだった
@tlt4047
@tlt4047 Жыл бұрын
旧SNKは自分も青春でしたね。 倒産の原因の一つには、ネオジオポケットの大失敗もありました。 「誰だってBOYを捨てる時が来る」という挑発的なキャッチコピーで登場したものの、モノクロ版発売直後にカラー版を発表したりと戦略ミスが目立って全然売れず、ネオジオワールドとハイパーネオジオ64の大コケも重なって多大な負債を抱えることになってしまったんですよねぇ…。
@nekotora3415
@nekotora3415 Жыл бұрын
ネオジオポケット発売当時は既に『ポケモン』が世界的人気になっていた頃で、その状況での例のキャッチコピーはハッタリ嫌いの自分には全く刺さらず、かえって買う気をなくしました。
@sinnaka-yt7kt
@sinnaka-yt7kt 2 ай бұрын
​@@nekotora3415僕はそのキャッチコピーに痺れて即買いしたけどカラーの携帯ゲーム機でなら数年前に発売されたゲームギアの方が遥かに性能良かったです。電池の異常な消耗が欠点ではありましたが。
@Feverplum
@Feverplum 2 ай бұрын
ロンチタイトルも酷かった ソフトが足りないから、裏名義で作っていた賭博ゲームを移植したりなど、明らかに真面目に作っていないとしか言えないソフトで水増ししていた、これがまずかった
@erieri00erieri
@erieri00erieri Жыл бұрын
おもちゃ屋さんは勿論、近所の駄菓子屋さんでもアーケードゲームも安価で楽しめてのは最高でした😆
@user-cn6ud2tr4r
@user-cn6ud2tr4r Жыл бұрын
学生の頃よくゲーセンで遊びました。 殆どがサムスピシリーズでしたけど。 カセット買う時も他の欲しい物ガマンしてお小遣い貯めて買った思い出があります。
@vitaciel
@vitaciel Жыл бұрын
KOFで2分近く待ってラウンド2が始まってワンパンで秒で試合終わったらまた2分とかいう地獄だったw
@A796
@A796 Жыл бұрын
NEOGEOは100メガショックでSFC当時だと高スペック 90年代初頭まではゲオやTSUTAYAでレンタルできた。だからレンタル機器ってイメージが有る
@user-ov8rc4cd9b
@user-ov8rc4cd9b Жыл бұрын
100Mショック→MAX330M→GIGA POWER でしたっけ?冒頭のロゴ…… ※MAX330Mのあとにもう一段階あったかも
@Gloire_Xac6496
@Gloire_Xac6496 Жыл бұрын
@@user-ov8rc4cd9b MAX330Mは確か初期からあって、その後100Mショック→GIGAPOWERだったような。
@taroutochigi3931
@taroutochigi3931 22 күн бұрын
その頃からゲオやTSUTAYAってあったんだな 出ては淘汰吸収のこの業界で何気にすごい
@turi_channel
@turi_channel Ай бұрын
小学生の頃 兄とお金を出しあって購入したな〜 ネオジオもってるだけで クラスのスターになれた
@user-pp1kn7iz1i
@user-pp1kn7iz1i Жыл бұрын
ネオジオさん、私はあなたで育ちました。ありがとうございました。子供の頃、柔道の大会で優勝したらネオジオを買うと、親との交渉に成功し、試合では優勝出来ずに涙を飲んだ思い出があります。今思うと、優勝しなくて良かったと思っております(笑) でも本当に楽しいゲームがたくさんでした、ありがとうございました。安らかにお眠りください
@user-ln1hj4rr1p
@user-ln1hj4rr1p Жыл бұрын
二子多摩川にあったナムコワンダーエッグは良かったですよ?
@jusa3918
@jusa3918 Жыл бұрын
土浦にあったNEOGEOワールドに行ったことありますね
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 Ай бұрын
ゲーマント懐かしい😊
@Feverplum
@Feverplum 2 ай бұрын
ネオジオは家庭用と業務用が完全互換で、しかも動作が本体側のBIOSに依存する(家庭用ソフトを業務用本体に、またはその逆に接続するにはハーネスが必要) 更に、業務用基板に家庭用コントローラー(ネオジオCD用パッドを含む)が接続できた 末期の、コピー対策によるROM直付けのソフトや非公認ソフト、CD専売ソフトを別にしてね
@user-ne5yv9dt7n
@user-ne5yv9dt7n Жыл бұрын
ブーム当時、仕事で大阪の江坂駅周辺をまわってるとSNKのビル周辺にネオジオランドが確か3つほどあって (めちゃくちゃ儲かってんだなぁ)と思って見てたのも良い思い出。
@sinnaka-yt7kt
@sinnaka-yt7kt 2 ай бұрын
江坂はSNKの城下町でしたもんね。大袈裟な話でなく本当に江坂駅降りたら見えるのはSNK関連だらけ。
@YTKsystem
@YTKsystem Жыл бұрын
真サムスピが1本3万円弱で販売されて発売日に買ったぞ その、たった半年後に1500円で販売されたときのショックは未だに忘れない
@takechan1965s
@takechan1965s Жыл бұрын
うちは駄菓子屋してたんだけど、営業かけられて3台置くことになって、稼働し始めたんだ。 しかし、ゲームの交換が遅く、人気の格闘ゲームに慣れた小学生は、50円で1時間粘れるようになってしまい、電気代さえ回収出来ない程になって、余り素行の良くない学生のたまり場となったんで、店をたたむのを口実にしてやっと引き取ってもらったんだよね。
@z-akr
@z-akr 3 ай бұрын
ジョイコンが1個だけだったのと、玉が小さかったのだけが残念ポイントだった😂
@snk9366
@snk9366 Жыл бұрын
ネオジオが、好きすぎてROMカセット NEOGEO CD NEOGEO CDZ 全部買ってました。 今でもSNKとNEOGEO 愛してる!
@user-sv3ne9ru4m
@user-sv3ne9ru4m Жыл бұрын
ネオジオは私の青春を語る上で欠かせません。 有名格ゲータイトルもいいけど、意欲作の他に無いゲーム性のものも多かったですよね。 当時小学生で格ゲー弱かったので、シューティングやメタルスラッグをよくやりました。懐かしい。メタスラ1、2、3、Xは本当によくやった。
@hirogs400love
@hirogs400love Жыл бұрын
プレステやサターンにもネオジオのゲームが移植されたけど、総合性能ではネオジオを上回る2機種でも完全移植は無理でPS2辺りになってようやくネオジオの完全移植が実現出来たんですよね。次世代機戦争と呼ばれた時代でもライバルに引けを取らないポテンシャルを発揮したネオジオは偉大でした
@user-qg9bo4sr6q
@user-qg9bo4sr6q Жыл бұрын
最初は、サターンやプレステに移植し無いと、公言していたのに完全に無視したからな…。当時、批判の嵐だったな。
@tlt4047
@tlt4047 Жыл бұрын
@@user-qg9bo4sr6q 格闘ゲームメインなのにロードがアホみたいに長いネオジオCDの売れ行きが低迷したことによるものですからね…。 コストの都合で倍速RAMを採用できなかったのが運の尽きだったのかも。
@user-qg9bo4sr6q
@user-qg9bo4sr6q Жыл бұрын
そうなんだよ!ネオジオCDのロード問題!今でも何で出した?と思う。4倍速の新型でも無理だったし…。
@tlt4047
@tlt4047 Жыл бұрын
@@user-qg9bo4sr6q 旧SNKとしては高価格のネオジオゲームを低価格かつオリジナルスペックで提供したかったのでしょうけど、いかんせんハード面の技術力がね…という感じでした。 それでも当時の自分はロードはあえて問題としないことにして遊んでいましたが。
@menma111
@menma111 Жыл бұрын
@@user-qg9bo4sr6q ネオジオCDはネオジオで高かった価格を抑えるために、敢えて遅い等速ディスクにしたと聞いた。PSやSSは最初から倍速ディスクだったからロード時間に差が付くのは最初から目に見えてたかと。メーカーの想定した「遅い」よりも遅かっただけで。
@user-gk2nk7fw2f
@user-gk2nk7fw2f 9 ай бұрын
買えないけど見ているだけで幸せになりました😂 バトルホッパーほしいなあ
@motoroxx2436
@motoroxx2436 Жыл бұрын
NEOGEOを今のパソコンのエミュレーターで動かすとオンメモリで全て動いてしまうから隔世の感が有ります。 NEOGEOCDもローディング問題が無くなります。 (個人所有している物に限るBIOS含めて)
@user-lr4er7vv3x
@user-lr4er7vv3x Жыл бұрын
高校時代に個人経営のちっぽけな古本屋でバイトしてたけど そこにもネオジオの筐体が4台あった あまりやってる人は来なかったけど 道路挟んで向かいにSNKの営業所があってポスターとか沢山もらえた
@monmon436
@monmon436 Жыл бұрын
筐体は無料で提供し、人の目に触れるようにして その存在をより多くの人にとりあえず認知させる… 今のSNSでいう「拡散力」みたいなのを地でいってるのかなり有能なのでは? センスも本当に尖ってたし90年代のSNKは本当に青春でした なんならカプコンより好きだったかも。
@ticky8429
@ticky8429 Жыл бұрын
ハードとしては負け組でも、紆余曲折あれどSNKの名を冠する会社は引き継がれ 2022年現在も新作ソフトを出し続けているのは素晴らしいことです。 その新作ソフトもまた、新旧どちらのファンも大事にしていることが伺えます。
@galbang7782
@galbang7782 2 ай бұрын
91年ならもうアーケードは筐体に基板交換の時代じゃね? JAMMAハーネスもう普及してたし。 立ち上げた時の「てーん→てーん↓てーん↑てーん→」って音楽思い出した(元ゲーセン店員)
@user-uo3wk3ee7h
@user-uo3wk3ee7h Жыл бұрын
金持ちの友達が持ってるイメージだった それにこの頃はハードが多すぎなんだ
@user-uk7ip8cf4k
@user-uk7ip8cf4k Жыл бұрын
本体まだ実家にある。ゲームマニュアルの4コマ漫画だったかな?、あれ読むの好きだったな。
@user-rk7qn1ux4t
@user-rk7qn1ux4t Жыл бұрын
ゲーセンで頑張ってメモリーカードにセーブ帰ってから家でよくしてたな。
@user-vf2nf3zp7s
@user-vf2nf3zp7s 11 ай бұрын
私も一応後期型のNEOGEOCDZを中古で購入しましたがそれでもあまりにも長いロードデ耐えられなかったので、後ににニンテンドースイッチでアケアカNEOGEOでソフト配信される事を知って本体を購入したら速攻で売って手放しました〜!
@user-ez3cs4gv5n
@user-ez3cs4gv5n Жыл бұрын
ネオジオのソフトケースを見た時はビックリしましたね!デカッ!🤣💦
@xanlyll
@xanlyll Жыл бұрын
ティンクルスタースプライツを死ぬほど遊びましたねぇ。サターンにも移植されてましたが、ネオジオのROM版はあの微妙な処理落ちなんかもあって面白かった。
@gyoden01
@gyoden01 2 ай бұрын
昔にアーケード用のネオジオ基板買って遊んでたけど、あれどこにしまったかな? 久しぶりに動かしたくなったけど、今のモニターにどうやって繋ごう・・・
@user-yy9cc5so2o
@user-yy9cc5so2o Жыл бұрын
ネオジオワールド子供の頃行った事ある、帰りに貰った福袋の中にお菓子とネオジオフリークとなぜか携帯電話のケースが入ってた
@343shidenkai7
@343shidenkai7 Жыл бұрын
基盤や筐体を買ってた猛者もいたよな
@user-fy4zi8et4f
@user-fy4zi8et4f Жыл бұрын
ネオジオはやはり面白いゲームばかりだった! ネオジオCD持ってるがローディングが・・・良い思い出です 天サム キンファイ94 98 2002etc.面白かったなあ!
@Usakomi
@Usakomi Жыл бұрын
PSとSSが「家庭用で初めて3Dグラフィックを採用した」と言ってるけど SFCのスターフォックスやMDのスタークルーザーなど3Dグラフィックを採用したゲームは以前からあったよ あと、世界で初めて3Dポリゴンを使ったアーケードゲームはATARIの『I,Robot』(1983年)
@banker265
@banker265 7 ай бұрын
ネオジオがキャラになってるの可愛い❤️
@user-qh9mv8dd4k
@user-qh9mv8dd4k Жыл бұрын
高校の時ゲーセン通いして大学の時にネオジオ買いました。今も大事に保管してます
@user-bt9fp5xg2h
@user-bt9fp5xg2h Жыл бұрын
ネオジオポケットの話が出なかったのが少し悲しい……
@Silverblade342
@Silverblade342 Жыл бұрын
ASO II をやるためだけにネオジオ本体+ASO II カセットを買いました。あれは本当にぼくの青春でした。アーマー装着するときのボイスがまたカッコイイんですわあ。
@user-qg9bo4sr6q
@user-qg9bo4sr6q Жыл бұрын
NEO.GEOの、名作シューティングASO2かなり遊べたな。SNKシューティングは、出来が良かったから長く遊べた。ゴーストパイロットも、かなり遊んだ!
@user-qw8ou9ow1d
@user-qw8ou9ow1d Жыл бұрын
高校の時バイトで初めて買ったのがネオジオでした、友達と餓狼伝説スペシャルとキングオブファイターズ95プレイしてました。
@bikesukioyaji9661
@bikesukioyaji9661 2 ай бұрын
ネオジオは高かったけど、10年楽しめたからなぁ、、 格ゲは寿命ながかった。
@Phantom002100
@Phantom002100 Жыл бұрын
侍魂と餓狼とKOFは青春だった… NeoGeoは「高い」だけがネックで、ゲーセンと全く同じものができるってのは驚異だった 失敗はNeoGeoCDだな… ローディング中の猿は殺意しか…w
@GTA-wl4qo
@GTA-wl4qo Жыл бұрын
拡張RAM4MB専用の格闘ゲームを出したセガサターンの存在もネオジオ衰退の一因だと思う。CDのゲームでありながらロード時間がほぼ無しというのは当時では衝撃だった。
@user-nq1gx7zz9k
@user-nq1gx7zz9k Ай бұрын
格ゲーも良かったけどシューティングにいいゲームが多かったな
@yumeno.t
@yumeno.t Жыл бұрын
格ゲーブームの過渡期にはすでにMVS筐体をあまり見かけなくなってたよね…
@LASREPLASMA
@LASREPLASMA Жыл бұрын
ソフト10本=ヨーロッパ旅行に行ける
@neettake5659
@neettake5659 Жыл бұрын
CDドライブ、等速を採用するのは、 コストの関係とはいえ流石にヤバすぎた。
@user-mr4ic1vk1j
@user-mr4ic1vk1j Жыл бұрын
ネオジオカートリッジからCDZまで全部あったけれども やっぱワールドが一番致命的だったんだろうなぁ 地方のランドでイベントたまにやったりする程度でやめときゃよかったのに ねおちゅぴが懐かしい
@user-mf4nd7et9y
@user-mf4nd7et9y Жыл бұрын
90年代後半は格ゲの人気は陰りを見せたかも知れないがそれでも根強かった。まだまだリリースしてたし。
@t-torisugari
@t-torisugari Ай бұрын
セガは次世代機戦争から家庭用ゲーム事業に参入したかのような解説をされていますがファミコン時代から家庭用ゲーム業界に参入してますよ。 またセガサターンは究極の2Dゲーム機を目指していたものをプレイステーションの3D描写能力に危機感を覚えて急遽3D機能を強化するためCPUを二つ搭載し対抗しようとしたハードです。前提が違います。
@user-fq2hl3km1k
@user-fq2hl3km1k Ай бұрын
基盤を買うよりは安くアーケードのまま遊べるってのがコンセプトだろう 実際外ケースはずしてスロットに直差しすれば筐体でも遊べたし
@user-xm5vl7sl2l
@user-xm5vl7sl2l Жыл бұрын
当時のネオジオは頭2つ抜き出ていたよね 実はメモリーカードがアーケードにも使えてクリアデータのセーブができたよね PS,SSに移植が出てもロード時間や入力の癖など 特にゲームセンターの練習にしていた人には違いが感じられたかな~ 高かったけど忘れられない一台ですね
@Re_Birthday_Song
@Re_Birthday_Song Жыл бұрын
しくじり系chによくある「対象をSageまくって〆」が、当chには無いのがかなり好印象。 NEOGEO作品はまさに子供の頃の青春そのものでしたし、今でも友人宅のアーケードアーカイブスで遊ぶ程大好きです。
@user-ud3th6lv3p
@user-ud3th6lv3p 4 ай бұрын
どのハードにも良いところを探してるのが好感持てる
@shinsukeinamori7277
@shinsukeinamori7277 Жыл бұрын
ネオジオはレンタルビデオ屋で遊びまくりました 当時スト2が置いてあるゲーセンが一軒しかなく空いているネオジオ筐体で餓狼伝説でお茶を濁してました 100円で2プレイ出来るのが魅力でバイト先の無い田舎では中学生高校生の味方でした あと学校に通えなかった外国人労働者の子供の溜まり場にもなってました サターン版のKOFシリーズを含め僕の青春です
@user-ry1fb8ud6w
@user-ry1fb8ud6w Жыл бұрын
持ってたぁ!
@CC-br4nv
@CC-br4nv Жыл бұрын
KOF94を自宅でできると聞いて兄とワイで父を説得しなんとかネオジオCDとKOF買ってもらう…んで動画で触れられてる通り、 読み込みがすごく遅くてひたすら猿がお手玉をしてる絵を眺めてた思い出…あまりにもロード長すぎて数回遊んだら次第にプレイ頻度が減っていき…サターンでKOF95が発売されたら邪魔だなこれ扱いされました…。
@user-mk9gi9cb3t
@user-mk9gi9cb3t Жыл бұрын
そういえばファミコンのカセットのコピーがファミコン全盛の時に有ったんですよね〜あ〜懐かしです
@goaisatsu
@goaisatsu Жыл бұрын
これ先駆的なのは、コンシューマーに与えた影響というよりもアーケードに与えた影響なんですよね。当時アーケードはゲームごとに専用の一枚基板を作っていたんですが、アーケードもコンシューマーみたいに「本体」+「ROM」の形式で行けるっていうのを実践したのがネオジオなんですよね。以降、他社のアーケードも「本体」+「ROM」というのがかなり増えました。
@user-qc5cm1es1t
@user-qc5cm1es1t 9 ай бұрын
カプコンもCPシステム改良で、似たような物を出す計画があったらしいが。
@pcvw500
@pcvw500 Жыл бұрын
確かに羽振りが良くてJリーグのチームスポンサーになっていた。しかも一番高い前面のスポンサーw セガ、任天堂、カプコン、ハドソン、バンダイ。体力ないのにネオジオポケット、ネオジオポケットカラー出したのも圧迫したのでは。身売りされネオジオポケットミニを発売できるようになって良かったね
@user-rx4qj7cn7m
@user-rx4qj7cn7m Жыл бұрын
旧SNKに対戦格闘ゲームが多くなったのは、元プロボクサーという経歴を持つ創業者の影響もあったようです。 NEOGEOで一番遊んだのはアンドロデュノスでしょうか。当時が懐かしいです。 12:12 ハイパーネオジオ64向けサムライスピリッツのことかなぁ…
@kouzie8143
@kouzie8143 Жыл бұрын
後から出たセガサターンがほぼ同じユーザー層なのにソフトが安いので苦しかった ネオジオCDでソフトが高すぎる問題を解決しようとしたけど今度はロードが長すぎて使いものにならないという... 苦肉の策でポケモンから始まったゲームボーイブームに乗ろうとしてネオジオポケット出して失敗したのがとどめになった気がします
@makutei
@makutei Жыл бұрын
龍虎の拳2やりたくて買った
@fujiwara551
@fujiwara551 Жыл бұрын
当時中古で買った3万
@user-wc3wg1sn3k
@user-wc3wg1sn3k Жыл бұрын
PSは全然そうでもなかったけど SSのKOF'95はロード時間短縮で革命的だった ネオジオのROM版持っててKOFと餓狼シリーズずっと買ってたけど ネオジオCDが失敗の始まり、ネオジオポケットが爆死、次世代ネオジオが3D格闘で失敗 更にネオジオランドが会社を殺した 3Dに移行せず2D対戦格闘を続けていれば、今のスト4、スト5みたいなものが出来たかもしれないのに
@IHAVEANUMBER
@IHAVEANUMBER Жыл бұрын
懐かしいなあ 当時小学生だった自分は兄弟でお小遣いを出し合ってネオジオフリークを購読してた 大人になったらネオジオワールドに行きたい!と思ってたのにその前に倒産してしまったのは本当に悲しかったな…
@monmon436
@monmon436 Жыл бұрын
サムライスピリッツ天草降臨の蒼月を ジャニオタばりに黄色い声で筐体でプレイしてたねーちゃんが忘れられない SNKのキャラデザインは本当にキャッチーでキレてて先駆的だったと思う。
@user-lc5tb3im9q
@user-lc5tb3im9q Ай бұрын
あのデザインは、当時会社で最年少の方がデザインを・・ さらに、初の女性デザイナーも採用して・・・ なんてことがありまして・・
@user-er4gq6bq2b
@user-er4gq6bq2b Жыл бұрын
ネオジオミニは、まさに革命だな😄 ネオジオは、レンタルが斬新すぎた😅
@MrZumio
@MrZumio Жыл бұрын
家庭用ネオジオは業務用基盤+コントロールユニット(筐体)を導入する程のコアユーザーからすれば安価だったんですよね (家庭用ソフトでも5万越えとかがあったが、業務用基盤(ソフト)は新品なら数十万とか普通の世界) そういう意味では土俵がそもそも違うハードだったと言えますね ネオジオにとって致命的だったのは次世代のプラットフォームを生み出せなかった事なのかもしれない コピー対策などが解析されまくってた影響でかなり脆弱だったと聞きますし
@yamamotokenuchi4644
@yamamotokenuchi4644 Жыл бұрын
持ってたなぁ 当時 基盤 買って遊ぶか迷ったんだよな ほぼ同じ価格帯だし 中古になるとやっと買える感じ値段 CDになってからが問題で 直ぐに倍速CD に変わり 自分は等速買ってたので裏切られた気になった
@necolma
@necolma Жыл бұрын
ネオジオミニは、ボスキャラを使えるようにして欲しかったです。
@user-vj4io7ce8f
@user-vj4io7ce8f Жыл бұрын
ネットがない時代、どうにか攻略したくて、ネオジオフリークを買い求めていた
@user-zx8si1zy5e
@user-zx8si1zy5e Жыл бұрын
メタルスラッグを産んだだけで、神
@user-xp1pp8rn4v
@user-xp1pp8rn4v Жыл бұрын
カセット版の家庭用ネオジオ持ってましたが、カセットの値段が高すぎたので結局初代サムスピ、餓狼スペシャル、龍虎の拳2の三本ぐらいしか買えなかったですねえ・・・ それはさておき、ネオジオワールドなんて物があったんですね!これは全く知らなかったのでビックリしましたw
@user-cm6uh7ow2i
@user-cm6uh7ow2i Жыл бұрын
真サムライスピリッツのROMカートリッジが暴落して298円で売られていて、思わず買った思い出。持ってるのにね。コレ新品(当時)ね。
@tattinngs7309
@tattinngs7309 Жыл бұрын
@@user-cm6uh7ow2i 真サムスピってPC98でもPC版でも売ってて でも起動条件がpentiumと書いてて遊べなくて PC9821V200をモニター込みで30万円で買ってまでプレイしたけど ネオジオ買った方が安かったわw
@moyomon5438
@moyomon5438 Жыл бұрын
中古ロムは当時値段の格差すごかったねー 今はプレミアついてすごそう
@user-ov8rc4cd9b
@user-ov8rc4cd9b Жыл бұрын
ネオジオROMは『アーケード(MVS)そのまま』なコンセプトだから、土俵自体違うんだよな…… 『扱いやすい(管理しやすい)基盤』に近かった。
@Gloire_Xac6496
@Gloire_Xac6496 Жыл бұрын
CPSチェンジャやCPS2はある意味ネオジオのアイデアを参考にしたようなもんだったのかなぁ
@kamameshi0804
@kamameshi0804 Жыл бұрын
@@Gloire_Xac6496 CPS2だけでなく、 セガもST-V(サターン互換)やNAOMI(ドリキャス互換)でカートリッジやディスクを採用してソフト交換を簡単にしましたからね。ナムコもSYSTEM246(PS2互換)でDVD採用したし徐々にアーケード基板でもカートリッジやディスク形式のソフトが定着していったっけな。 そういう意味では正しく先駆者、着眼点が優れていたハード。
@kamameshi0804
@kamameshi0804 Жыл бұрын
アーケード版ネオジオことMVSも当時の基板の中で操作が簡単で何よりソフトが交換が簡単なカートリッジ形式でオペレーターに優しい設計だったんだよなぁ
@user-ov8rc4cd9b
@user-ov8rc4cd9b Жыл бұрын
@@kamameshi0804 ST-Vの方はよく知らんけど、ナオミは移植版が早く出たなぁ……とは感じたね。 カートリッジ式で取扱いも楽だから、駄菓子屋とかスーパーの一角にもよく置かれてたなぁ…… 50円の所も多かったよ。 ※スーパーだと、『親の買い物待ちの子供』が主なターゲットだろうから、儲け度外視に近い価格設定だった。で、回転率を上げたのが中高生(笑)
@akibanokitune
@akibanokitune 2 ай бұрын
業務用ゲームが遊べると言ってもオモチャとしては高過ぎた。 まぁアーケード基盤だともっと高い。
@user-mi1rp2be8h
@user-mi1rp2be8h 2 ай бұрын
ナムコの場合は賃貸期限切れが主な原因 1991年じゃなく1990年発売です。
@taroutochigi3931
@taroutochigi3931 22 күн бұрын
リーグボウリング(26メガ)は流石にスーファミやメガドラに容量でちらほら抜かれてるけどそれでもなお高級感は地に落ちぬ やっぱスペックが重要なんだよな
@user-nx2ii4uj9h
@user-nx2ii4uj9h 2 ай бұрын
SNKっていうとアルゼかな?
@user-md5si1df1p
@user-md5si1df1p Ай бұрын
SNKはヒット作が少なすぎるのと格ゲーしか考えてなかったこと。そりゃそうなるよ。
【3DO】次世代の一翼を担うも失墜した異色のゲームハード【ゆっくり解説】
12:50
俺たちのヒーロー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 142 М.
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,7 МЛН
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 84 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 94 МЛН
【ゆっくり解説】2回も消滅した最古のクソゲー製造会社【ジャレコ】
14:28
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 154 М.
【ゆっくり解説】なぜ消えた……難しすぎた名作RPGの没落を徹底解説【SaGaシリーズ】
23:57
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 217 М.
When Your Chiropractor Owns a Cyber Truck
0:36
Mini Katana
Рет қаралды 30 МЛН
☺ Неожиданная встреча спустя полгода
0:27
Мария Шортс
Рет қаралды 3,5 МЛН