苗字でわかるあなたの身分!!ほとんどの日本人は『藤原氏の末裔』だった!?

  Рет қаралды 1,790,782

ガクの本棚

ガクの本棚

2 жыл бұрын

今回は、あなたの先祖の「身分」や「職業」を調べる方法と
苗字の歴史を紹介します。
半分以上の日本人は、平安時代に栄華を極めた一族「藤原氏」と
血縁関係があるかもしれない と言われています。
なぜこんなことが言えるのか。
気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
【用語集】
八色の姓・・真人 朝臣 宿禰 忌寸 道師 臣 連 稲置
藤原四家・・藤原南家・藤原北家・藤原式家 ・藤原京家
皇族たちを朝廷から追い出す政策・・臣籍降下
苗字を名乗れるのは上位階級の者だけ・・苗字帯刀
国民に戸籍登録をしてもらうため、苗字と実名を登録する・・平民苗字許可令
勝手に苗字を変更できない制度・・戸籍法
====================
✅ 参考文献・資料等
先祖を千年、遡る
amzn.to/3GKGDVw
✅ BGM提供
・音楽素材MusMus様→musmus.main.jp/
・魔王魂様→maoudamashii.jokersounds.com/
・PeriTune様→peritune.com/
・DOVA-SYNDROME様→dova-s.jp/
・甘茶の音楽工房様→amachamusic.chagasi.com/
・ポケットサウンド様→pocket-se.info/
・音の園様→oto-no-sono.com
✅ 画像提供
・イラストAC様
・写真AC様
・動画AC様
#苗字
#身分
#先祖

Пікірлер: 386
@ronryu8669
@ronryu8669 2 жыл бұрын
奈良の談山神社に行けば藤原氏族の名字が全て載せてある冊子が200円で販売されていますよ。。
@user-xr5zu9fw9l
@user-xr5zu9fw9l 2 жыл бұрын
はさはさほすしそしすは
@user-xr5zu9fw9l
@user-xr5zu9fw9l 2 жыл бұрын
サバサンドススサさ
@7tomoasis26
@7tomoasis26 2 жыл бұрын
私も今春、談山神社に行った際、藤原氏族の冊子を買いました。うちの先祖も藤原鎌足らしいのですが、その子孫は滅茶苦茶多いでしょうね。
@user-ps5ed8kq2e
@user-ps5ed8kq2e 2 жыл бұрын
@@7tomoasis26 清﨑征久
@noguchannelfollowyourheart4560
@noguchannelfollowyourheart4560 2 жыл бұрын
面白話ですね👍先祖、探ってみたくなりました😃
@nobys6556
@nobys6556 2 жыл бұрын
先祖や名字を大切にしたい。だからこそ通名を廃止して欲しい。
@user-ow2zp1zx7z
@user-ow2zp1zx7z 7 ай бұрын
通名なんてどうでもいい。 自分の名字を大切にすればいい。
@maitak6457
@maitak6457 4 ай бұрын
@@user-ow2zp1zx7zいいや通名なんていらないでしょ。なんで必要なん?
@fi5572
@fi5572 Жыл бұрын
中国、朝鮮から不法入国した人が通名を名のってます。 苗字だけで決めつけるのは愚かですね。
@user-vw3om1id3e
@user-vw3om1id3e 2 жыл бұрын
朝廷時代を基準にして氏名が広まったのは確かです。この動画で言われている自分探し 自分のルーツを探るという事では楽しみな事ですね🎵
@user-zp7ot1ik2g
@user-zp7ot1ik2g 2 жыл бұрын
先祖が素晴らしい方や偉い方である事を誇りにできる方もいるが、農民だからとか何かしら悪い印象のある方であっても良いと思う。所詮は先祖は一個人であり、自分とは違う。自分が真面目に生きてればそれで充分である。むしろ先祖が命を繋げてくれた事を誇りに思いたい。
@user-pj8ku7bo4x
@user-pj8ku7bo4x 2 жыл бұрын
さい近では江戸時代に士農工商があつったとかなかったとかどうでもいい。今自分が活きてるのは自分が産んでもらったからだろうが!
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 2 жыл бұрын
だが「ご先祖様よ。なんでこんなでたらめな世の中を残してくれたんだよ。」という恨みの方が大きい。 多分に産業革命で力をもって好き勝手なことをした西洋人の影響もあるが、 日本人だって公害を出したり、原発はどうするの?という問題を後の世代に押し付けている。 私は母の胎内時父の煙草の受動喫煙の影響か、脳の奇形と発達障害を持って生まれてきた。 今だって若者は「バブル世代はおいしい思いしやがって」と恨んでるし、炭酸ガスは増え続けるし。 この先どんどん悪くなる一方です。 先祖に感謝はとてもできません。
@user-mf9fl3dl8m
@user-mf9fl3dl8m Жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m 恨んでいるのは一部の人だけなので「若者」という大きな括りで表現するのはやめましょう
@user-xz3gg7ls7x
@user-xz3gg7ls7x 10 ай бұрын
面白いです。動画投稿がんばってください。
@sab00001
@sab00001 2 жыл бұрын
最近兄弟が先祖の戸籍を調べてたらある地域の神社に京都からその地域に住み着き一族が広まったと記録が見つかりました。まさにこの動画の通りです!
@user-ts8us7gv1o
@user-ts8us7gv1o 2 жыл бұрын
北九州の福岡周辺か
@a369258147z
@a369258147z Жыл бұрын
明治5年の壬申戸籍が最初です。現在は閲覧できません。「神社に京都から住み着いて一族が広まった」という記載はありません。生まれや結婚などが記載されていて血縁関係が分かるだけで、一族がどこから来たと言うことは書いてありません。結婚して入籍すればどの戸籍から嫁に来たかが分かります。嫁が京都から来た例があったので、そこから類推したのでしょう。しかし戸籍制度では、次男三男は結婚すると新戸籍を作成するので一族が記載された戸籍はありません。
@164shooram4
@164shooram4 2 жыл бұрын
江戸時代苗字を持ちながら名乗る事を許されなかった庶民も少数いたが、多くの人は明治以降に初めて苗字を決め名乗った。従い、この手の話は先祖の身分を江戸期まで遡れる家だけが対象と思う。
@user-ck6fg3ie9e
@user-ck6fg3ie9e 2 жыл бұрын
仰る通りですね 強く同意致します🙋‍♂️
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m 2 жыл бұрын
群馬県嬬恋村では、幕末に黒岩という名代官が居て、徳を慕った村人の多くが「黒岩」を名乗りました。五輪のメダリストを含め、黒岩姓のスケーターを輩出しています。
@user-A4fmZ9gF
@user-A4fmZ9gF 2 жыл бұрын
ほんまそれ。庄屋で苗字があったけど、明治に小作人がみんな同じ苗字名乗り出して、戦後に農地解放で全てを失ったと聞いた。
@umegaenohana
@umegaenohana 2 жыл бұрын
多分、その代官様も代官というお役目を与えられる前に戦で命をかけて武勲を立てたのでしょうね… なんか…世の中って伸るか反るかですね… 今の芸人さんもそうだし…
@remy777slot
@remy777slot Жыл бұрын
今ある苗字の大半は明治の平民苗字必称義務令で作られたもの。 当時、江戸幕府の政策ですでに苗字を持たない人が多数となり、 動画にあるとおり税金を取られたりするからと多くの人が苗字を持つことを拒否した。 だから役人が半ば無理やりあの手この手で誘惑し、人々に苗字を持たせた。 佐藤を名乗ったら由緒ある藤原氏の血筋を名乗れますよ、今なら家系図つき! こうして先祖、ルーツブームが起こり偽ルーツが蔓延した。 そして歴史は繰り返す。 今マイナンバーカード持ったらお得ですよw
@user-bx9wf3tl1x
@user-bx9wf3tl1x 2 жыл бұрын
明治維新以後、苗字のなかった人が地名を着けたりしているので、この話はあまり当てにならないと思います。
@user-ye7ev5cm9b
@user-ye7ev5cm9b 2 жыл бұрын
その通りです。そもそも家系図なんて適当なものが多くそのほとんどが参考にもなりません。 豪族や武家の人間であっても、秀吉を例に挙げるまでもなく、全く関係のない人物が自らの出自に権威を持たせるため勝手に藤原だの源だの名乗っていたし、下剋上の世の中では血脈なんてものもほぼ関係なく、権力者になった途端自分は藤原の流れだの源の流れだの言い出した輩がほとんどなので、このような言い伝えのような話しに先祖を探しても無駄です。 九州なんて、みんな勝手に平家の落武者の系譜だとか言ってるし本当に適当なもんですよ。 まして平民にあっては明治以降いい加減に名乗っているだけなんで話しにもなりません。 どうしても自分のルーツが知りたいならDNA検査でもした方がよっぽどハッキリ判りますよ。まあ知りたいことだけでなく知りたくないことも判ってしまいますが。こんな動画を真に受けて一喜一憂するよか遥かにマシです。
@user-dt9ot6iw9j
@user-dt9ot6iw9j 2 жыл бұрын
この話は身分の高かった人達の話ですよ。 元々苗字がなかった人達の話では有りません。 欧州やインドのような明確な身分制度が無い日本ですが、隠れた一面においては、明確な身分(出自)の差があると言う事でしょう。 元は高貴な出である日本人と、元から庶民の出である日本人。 一口に日本人と言っても、苗字を見れば、そんな風に大別出来る可能性が有ると言う事でしょう。 当然、今はおかしな身分制度など存在しませんが、苗字にはそんな出自の違いを現す事柄が反映されていると言う事でしょう。
@blackcat226
@blackcat226 2 жыл бұрын
@@user-dt9ot6iw9j うちは母方も父方も士族の出です祖母や祖父の戸籍謄本に士族と記載されてるのを見せてもらった事があります明治時代の戸籍が分かれば身分が分かりますよ
@ykldn
@ykldn Жыл бұрын
苗字と家紋の組み合わせならば、より確かでは?
@user-nk2yv1ow1q
@user-nk2yv1ow1q Жыл бұрын
@@ykldn 家紋は自由に決められますよ
@rsb90635
@rsb90635 2 жыл бұрын
明治維新後に勝手につけた名前が 沢山あるから身分は由緒ある一族じゃないとわからんよ
@cma46210
@cma46210 2 жыл бұрын
でもまぁ遠い親に会って感謝するのも悪くない 皆苦労したんだから
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 2 жыл бұрын
武士や農民は名字あると思います。 先祖が農家でも、うちは江戸時代初期の墓に苗字が書かれてました。 ない、あるいは、わからない家は、、、明治に勝手に付けたんでしょうが。
@user-pe6vb5kv4l
@user-pe6vb5kv4l 2 жыл бұрын
ほとんどの農民は苗字を持っていましたよ。江戸時代も。名乗るのを禁止されていただけです。
@cma46210
@cma46210 2 жыл бұрын
@@user-pe6vb5kv4l 源氏平氏の苗字以外の経済活動に不可欠な苗字も有るんじゃないかな 当然に苗字不要の人も。国勢調査をした訳でもなく私達は空想の話をしてるんじゃないかな
@user-ot6wb7sq2g
@user-ot6wb7sq2g 2 жыл бұрын
@@cma46210 屋号かな?今の感覚だと、会社の名前が近いかも。血縁とは違い、同じ目的で集まった人たち
@Frenchcarsukisuki
@Frenchcarsukisuki 2 жыл бұрын
しっかりとした家は家系図が残っている上に、親戚一同ルーツを伝え共有しているように思います。
@Frenchcarsukisuki
@Frenchcarsukisuki 2 жыл бұрын
@くまラップ さん。 確かに聞いた事があります笑 あと、家に中世から伝わる物を鑑定すると、近代に作られた、、、とか😅
@user-pb5ed6kp8v
@user-pb5ed6kp8v 2 жыл бұрын
早く知りたかった!登録させて頂きます。
@ryohyama687
@ryohyama687 Жыл бұрын
考えてなかったから面白いです
@keitakajihara5069
@keitakajihara5069 Жыл бұрын
例えば佐藤という苗字ですが、東北では佐藤という苗字が英雄視され、農民が多く明治に佐藤をなのったと言われている。
@user-uu1qj7iu3j
@user-uu1qj7iu3j 28 күн бұрын
なんだか凄く考えさせられる動画でした😊 当然の事だけど、御先祖様があって自分が存在しているんですよね✨ 感謝の気持ちを忘れず生活したいです
@asagiiro1638
@asagiiro1638 2 жыл бұрын
東北の田舎にある実家がもとは小作の農家で、檀家のお寺さんによると490年前に実家の苗字が寺に登録されたと聞きました。この動画にある「農民の間でも苗字が使われ始めた」の時期に合致します。苗字のほかに屋号もあり、家紋もあります。 古くからの集落で近隣も同じようなかんじです。限界集落になりつつありますが。
@user-xo9re6mz1f
@user-xo9re6mz1f 2 жыл бұрын
ありがとうございました😊
@yu100nabeyan
@yu100nabeyan 2 жыл бұрын
源氏の派生の中に渡辺がありますが、元々川の渡し船の船頭を職業とした「渡り部(わたりべ)」が由来でその一帯が渡辺と名乗り出した、とも聞いたことがあるので一概にはわかりませんね、、
@user-tk1rq9pt5h
@user-tk1rq9pt5h Жыл бұрын
読みは同じでも漢字が違う内地と沖縄の名字 前田(内地)   真栄田(沖縄)        中曽根(内地)   仲宗根(沖縄) 中山(内地)   名嘉山(沖縄)        八木(内地)     屋宜(沖縄) 中村(内地)   名嘉村(沖縄)        平(内地)      平良(沖縄) 中原(内地)   名嘉原(沖縄)        中里(内地)    仲里(沖縄) 船越(内地)   富名腰(沖縄)        中森(内地)    仲盛(沖縄) 榎本(内地)   栄野元(沖縄)        江川(内地)    枝川(沖縄) 上田(内地)   上江田(沖縄)        福原(内地)    普久原(沖縄) 徳山(内地)   渡久山(沖縄)        福村(内地)    譜久村(沖縄) 塚山(内地)   津嘉山(沖縄)        作本(内地)    佐久本(沖縄) 横田(内地)   与古田(沖縄)        沢田(内地)    佐和田(沖縄) @沖縄県那覇市首里 名字研究家
@xx-me9zj
@xx-me9zj 2 жыл бұрын
名字に藤の文字があります。 田舎にある本家の屋敷が武家屋敷で鎧や薙刀が飾ってあります。 家紋も下がり藤です。 先祖は仕えていたお城のお姫様の護衛をしていたそうで、そのお城に仕えていた家臣はみんな同じ家紋だったそうです。 手柄を立てるとお殿様から名字を貰えたそうです。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 2 жыл бұрын
家紋 べいべー 宇佐(USA)~
@user-xl7ze7yb7f
@user-xl7ze7yb7f Жыл бұрын
藤原氏は凄い勢力だったんですね。ありがとうございます。我が家の家系も調べてみたいですね。
@drain1242
@drain1242 2 жыл бұрын
これみて実家の家系図を蔵の中から掘り返したら、祖先が宇多天皇で、隣のデスクの同僚と親戚だったことが判明した
@yamasakuranokiki
@yamasakuranokiki 2 жыл бұрын
『元』が付く姓は平家の末裔だと聞いてました。 松元、橋元、山元、坂元、岩元など…。 今まで尋ねてみた限りでは、『確かに自分も聞いたことがある』という反応が多かったです。 家系図の作成は江戸時代中期には民間でも結構流行ったらしいです。
@user-yo1fi9st4x
@user-yo1fi9st4x 2 жыл бұрын
大変ためになる動画をありがとうございます。 5:58源氏と平氏由来の苗字はプロ野球選手・OBによく見られる 苗字だなと、ふと思ってしまいました。
@user-rg7gz2ov8j
@user-rg7gz2ov8j 2 жыл бұрын
武士の末裔だったから運動能力も高いとかあるのかな?
@ideonjapan
@ideonjapan 2 жыл бұрын
戸籍で辿れるのは明治初期まで、それより前は墓のある菩提寺に残っている過去帳で判る。但し莫大な寄進を要求されるかも。
@nakamachihakuro
@nakamachihakuro 2 жыл бұрын
皇族から離すのではなく、藤原氏の権力を恐れて降下させて親戚の臣下を増やしていきました
@haraoka
@haraoka Жыл бұрын
NHKでやってる日本人のおなまえって番組では明治になって戸籍制度が出来た機会に姓を変えた家もあるみたいですね。
@hikken305
@hikken305 2 жыл бұрын
この動画の言う通り徳川時代に半数以上の国民が名字を名乗れなかったからもとの名字を忘れちゃった人がたくさんいたんですよね。だから明治以降、自分で勝手につけたりその土地の名主や神主などにつけてもらった人が多いのでほとんどの人は本来の名字はわからないはずです。 なお苗字と名字は同じ意味ですが苗字は新しい字で江戸時代以降のものです
@ja8104
@ja8104 2 жыл бұрын
自分の1世代前つまり親の世代は2人、2世代前つまり祖父母の世代は2の2乗=4人、10世代前は2の10乗=1024人≒1000人、20世代前は2の20乗≒1000×1000=100万人、30世代前は2の30乗≒1000×1000×1000=10億人。1世代を30年と仮定すると30世代前は900年前で平安時代後期になるが、当時の日本人の人口が1000万人未満なのに対し、単純計算でその時代の先祖は10億人以上いるわけだから藤原氏が先祖にいることは全く不思議ではない。
@shigesans1
@shigesans1 2 жыл бұрын
インド人はその理屈で人類皆兄弟らしい。
@user-fansu
@user-fansu 28 күн бұрын
30回遡るだけで平安なの怖すぎる てか親の親の親の…ってやるとどこまでも過去に遡れるの、当たり前だけど直感に反する
@user-lu8vr1nr4x
@user-lu8vr1nr4x 2 жыл бұрын
服部は「はたおりべ」で、仕立屋だっていう話があったなぁ。
@user-fx3wc9gs5n
@user-fx3wc9gs5n 2 жыл бұрын
戸籍ってすごいですね メジャーな苗字ではないけど激レアな苗字でもないから同じ苗字ってだけで親戚に思われるあるある
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 2 жыл бұрын
オイラは北島という名字のお陰で「北島三郎さんの親戚ですか?」 いやいや北島三郎は芸名で本名は大野さんだから・・・
@user-jl7fr6hp1r
@user-jl7fr6hp1r 2 жыл бұрын
好きな話題です。実際に調べてみましたが…父方と母方で詳細が判ったのは母方でした。結構大変な時間かかりました~(笑)
@1003FC
@1003FC 2 жыл бұрын
首都圏在住で曽祖父は爵位を持っていました。 お金に困るような家ではなく、財産を残してくれた先祖にはとても感謝しています。 一方、首都圏では珍しい苗字のため「○○の子孫?」と見抜かれることも多く、先祖の配下の将だった方の子孫が取引先だと分かったり、仕事上では苗字が邪魔になってソワソワする時もあります。
@user-cc4vo8mk3d
@user-cc4vo8mk3d 2 жыл бұрын
藤原はサンデーサイレンスみたいな存在なんだね
@u_know93
@u_know93 Жыл бұрын
父の故郷である島に、その昔生き残った平家の人達が辿り着いて、それが先祖だってちょっと聞いた事ありましたが…平氏由来の苗字の中に苗字があって、本当だったんだなとびっくりしました。
@Joshua-ks5us
@Joshua-ks5us 2 жыл бұрын
江戸以前から苗字を持ってるが、家の宗派が臨済宗だったりお墓が武家の近くだと身分は高い(高かった)と思う。
@therookie2731
@therookie2731 2 жыл бұрын
地域ですぐ分かるからチョロっと調べたら始まり摂津源氏だったわ
@ottolira5585
@ottolira5585 2 жыл бұрын
わかりやすい内容で勉強になりました。 氏や姓と苗字を区別するのは、『の』を含むか否かでわかるという話を以前聞いた気がします。 豊臣秀吉だけ例外で天皇から賜った他の氏や姓には『の』有りで呼称するそうです。 もしも気が向いて、超絶暇で、他に動画のネタが無いようなら、この話の深堀り解説などよろしくお願いいたします。
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m 2 жыл бұрын
そうですね。苗字が圧倒的に増えた室町初期でも高階氏の「高師直」は「こうのもろなお」ですね。 なお、高階氏を「高氏」と呼ぶのは、清原氏出身の少納言の娘を「清少納言」と呼ぶのと同じです。
@user-ue7dg2cp5z
@user-ue7dg2cp5z 2 жыл бұрын
簡単に言えば陰陽師とか巫女と言われている人たちです。こういう人たちは結婚が制限されていました。だから藤原氏が多いです。未来がわかるさきみと言われてる人だけが名前についてます。
@user-mj7sw1nf4i
@user-mj7sw1nf4i 2 жыл бұрын
身分は姓かも。 苗字は元職や地名の分類が多いと思います。 苗字で言うと私の場合は村上水軍だったと聞いてますが、一族ではなく部下で苗字もらったと推測してます。江戸時代廻船問屋やってたようです。
@aman5151
@aman5151 2 жыл бұрын
凄いですね
@user-mj7sw1nf4i
@user-mj7sw1nf4i 2 жыл бұрын
@@aman5151 ありがとうございます。
@user-qm9fp2kv6y
@user-qm9fp2kv6y 2 жыл бұрын
江戸時代の苗字には由来はあるでしょうけど、明治時代に適当につけた苗字は当てにならない。
@marikleinen1189
@marikleinen1189 2 жыл бұрын
因みに質問。藤が苗字として使用されている苗字の初め又は後に使う藤の順番でも何か意味あるのですか?
@Zdfgyg678
@Zdfgyg678 2 жыл бұрын
私の先祖は家系図から700年ほど前から地元の豪族だったと聞いています。 父親の母がたは平家の落武者。だったとも。 ご先祖様が居てくれたから、今日があると毎日思っています
@user-fk7ob7nw6w
@user-fk7ob7nw6w 2 жыл бұрын
山川草木を中心に名付けている❢ 例えば、「山」上下左右! 大山、山下、狭山、山田→田中→中田→田所→所😷と遊べますね😇
@ikinariiwaretemo0987
@ikinariiwaretemo0987 2 жыл бұрын
うちは橘系なので、源平藤橘のうち橘だけが触れられず、少し寂しかったです
@arakawa1920
@arakawa1920 2 жыл бұрын
源平藤橘で一番レア感あって羨ましい
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m 2 жыл бұрын
橘氏は四姓のうち唯一女性、県犬飼三千代に賜った姓なので、本当にレアですよね。
@walkaroundthetown3198
@walkaroundthetown3198 2 жыл бұрын
うちの家系は名字帯刀は金で買った商人で祖先のわからない家、金で買った名字だから家紋は遠慮して鷹羽を虫食いにしたようだ。藤原系の名字だけど、勝手につけているので先祖なんてわかったもんじゃない。
@user-bj4ek1mt2x
@user-bj4ek1mt2x 2 жыл бұрын
残念ッ!。 日本社会は水田稲作農業のコミュニティです。水田農業をご存じないからそんな無分別を仰るのですよ。他所からフラリとやって来て生きて行ける(無宿人の)社会じゃ無かったんです。必ずルーツがあります!、戸籍謄本を遡及してみて下さい。
@user-qh7sb2nj5z
@user-qh7sb2nj5z 2 жыл бұрын
@@user-bj4ek1mt2x 戸籍謄本を辿っても壬申戸籍(明治5年(/1872年)以前は分からないと思いますよ。
@user-dy7cl3gv5g
@user-dy7cl3gv5g 3 ай бұрын
内容はいいし音声も良いのに、早口過ぎて聞きづらい
@user-ql6zk5pw7q
@user-ql6zk5pw7q 2 жыл бұрын
藤は不死、永遠という意味。つまり藤の名がある人物は永遠を意味する。
@isamich1535
@isamich1535 2 жыл бұрын
語源俗解と言うやつですね
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 2 жыл бұрын
富士岡さんとかもおなじかな?
@Sasimin
@Sasimin Жыл бұрын
私の記憶では、確か明治時代にすべての国民が名字を持つと法で定められ、今まで苗字なんか持っていなかった庶民が役場で悩んだ末、苗字の例として挙げられていた「高橋、鈴木、佐藤」をそのまま引用した人が多かったため、今でも日本ではこの苗字の人が多いと、どこかで聞いたことがある。 だからこの動画の対象となるのは、家に家系図が残ってるような人たちだけでしょうね。
@KKK.k.k.k
@KKK.k.k.k Жыл бұрын
葛って40人しかいないらしいから なんか嬉しい
@ak.7902
@ak.7902 10 ай бұрын
伊藤や佐藤姓だからといって皆藤原氏の末裔ではないし、おそらくその半分以上が明治以降に苗字をつけた平民だと思う。豪族がそんなにいる訳ないので・・・。本当に藤原氏の一族かどうかは、先祖が大きな土地を持っていたり、大きな規模の財源を持っていたかによる。
@yusukewatanabe6649
@yusukewatanabe6649 2 жыл бұрын
お寺にも戸籍が残っていると良く聞きますね
@isamich1535
@isamich1535 2 жыл бұрын
過去帳ですね
@user-bp3bz1qu6w
@user-bp3bz1qu6w 2 жыл бұрын
自分の苗字珍しくて検索してもヒットしない…
@user-vg2jb3kq8m
@user-vg2jb3kq8m 2 жыл бұрын
@notamaru_2
@notamaru_2 4 ай бұрын
全国で6000番目に多い苗字なんやけど 200人くらいは居るらしい 同じ苗字の人にまだ会ったことなくて会ってみたい
@user-cb8dx6is3l
@user-cb8dx6is3l 2 жыл бұрын
母方のおじいちゃんは、平家の落武者で、母方のおばあちゃんの家系は、以仁王の乱で落ち延びた藤原家の流れだと聞いてて、おばあちゃんの方は、後に武田勝頼公の生母の諏訪御料人の侍女をやって地元では、それなりの家柄でちょっと聞いた時はびっくりしました。
@user-cc3vb5jd9b
@user-cc3vb5jd9b 2 жыл бұрын
戸籍って役所で申し込んだらすぐ見れるんですかね?
@healingmedifm5279
@healingmedifm5279 2 жыл бұрын
藤原氏、源氏、平氏、豊臣氏、橘氏の流れが欠けています。 そういえば私の曾祖父の表札は士族○○家と書いていましたよ。ここ数年でやっと注目を浴びてきた苗字です。
@user-kd6hz6qo5z
@user-kd6hz6qo5z 2 жыл бұрын
お寺に、過去帳というものがあります。自分のお寺がいつ創建されたのかによりますが、長野県の酒蔵が4~5百年 本家 分家まとめた家系図テレビに協力してもらい作ってました。これは?
@syotaityo
@syotaityo 2 ай бұрын
でもほとんどの一般人の苗字は明治以降それぞれが名乗ってるから辿るのは難しいよな
@user-ik8zg5cw3q
@user-ik8zg5cw3q 2 жыл бұрын
ちゃんとした家だと家系図残ってるよね うちは三段菱の武家です
@user-lespaul
@user-lespaul Жыл бұрын
明治で名乗りたい名字を名乗った平民がほとんどなので、その…
@mo-bm7so
@mo-bm7so Жыл бұрын
戸籍制度の廃止に繋がりかねない選択的夫婦別姓は反対。
@tames_one
@tames_one Жыл бұрын
悪く言えば先祖隠しだね。代々の過程をほじくり返されたくない胡散臭い連中が妨害してるんだ。
@kentakeyama1364
@kentakeyama1364 2 жыл бұрын
これはとても大事なこと。 自分のルーツを探るのは人生の仕事のうち。
@user-ye4tx3xz2b
@user-ye4tx3xz2b 2 жыл бұрын
新潟県の小さな町に住んでいますが、祖母のルーツが現在の静岡県磐田市の辺りに住んで普段は百姓をしている足軽だったようです。 慶応四年に信州の山を越え信濃川沿いに北上し祖母の実家のあった村に移住したと菩提寺に残っていました。 薩摩藩が東海道を通って江戸城を攻めるのを聞きつけて皆殺しになることを案じ一家を連れて山を越えたそうです。
@user-tc4df8ry9q
@user-tc4df8ry9q Жыл бұрын
清和源氏一門
@user-jb5jy5xe7z
@user-jb5jy5xe7z 2 жыл бұрын
自分の名字からルーツをたどる場合、家の家紋も一緒に調べると精度があがるかもしれません。また、親の旧姓と家紋をたどっても面白いかも。私の名字は母方の名字です。私の父方の名字は地元の地名がルーツで母方の名字のルーツは坂東の平氏です。
@76frobjohn
@76frobjohn 2 жыл бұрын
四国でしょうか?
@user-jb5jy5xe7z
@user-jb5jy5xe7z 2 жыл бұрын
@@76frobjohn さん、坂東平氏が伊勢に行き、伊勢平氏になりました。現在の三重県四日市市の某所に住んでた時に、平氏から地名に名字を変え、その後関東に移り住んだようです。いまも関東の狭い地域に何軒か同じ名字の家があります。
@user-qf4zn2jk1q
@user-qf4zn2jk1q 2 жыл бұрын
父親が言っていた事なんですが(本気にしていなかった)、我家は『毛利家』の家臣だった。 ところが、パート先の男の子と休憩中に何故か先祖の話になった。私が「我家は『毛利家の家臣』だった」って、言ったら、「えっ!我家もだけど‼️」って、なった。「まさかぁ~~」と笑っていたら、後日図書館で借りた家紋の本に書かれていた。バイト君に伝えると、お母さんが借りに行き家族全員で読んだそうです。で、おじいちゃんが「彼女(私)とは、おそらく戦国時代には一緒に戦っていたはず‼️」だとか…… それ以来バイト君は私の事を『オバサン』と呼びますが、私は『おば様』と呼びなさいと注意していました。まぁ、私に頼み事なんですがある時には、おば様と呼んでましたけど……
@mr.3020
@mr.3020 2 жыл бұрын
おば様…
@mioi4887
@mioi4887 2 жыл бұрын
沖縄の苗字気になる
@user-we5hy7oj1s
@user-we5hy7oj1s 2 жыл бұрын
結局昔から日本人てのは差別する民族だったて事だね、富裕層と貧困との
@djkiyo1980
@djkiyo1980 Жыл бұрын
「ノリノリの時代」w
@tv-himemiyayukino
@tv-himemiyayukino 2 жыл бұрын
私の苗字は元を辿っていくと「清和源氏」に行き着くみたいです。 苗字を分解して考えてみましたが、我が家の苗字は平和ボケの極みのような そんな苗字だなと感じましたわ この苗字は400年くらい前からある苗字みたいです。
@user-bg9el5bt1m
@user-bg9el5bt1m 2 жыл бұрын
戸籍調べたら曾祖父さんからしかありませんでした。
@lupinlll1
@lupinlll1 2 жыл бұрын
うちの先祖は武家でしたが創氏改名の時に在日の人がお宅と同じ苗字にしますと挨拶にきたらしい。
@user-ot6wb7sq2g
@user-ot6wb7sq2g 2 жыл бұрын
それが、どうした? 韓国ヘイトだなぁ。
@mamepi5028
@mamepi5028 2 жыл бұрын
大変興味深い内容でした。ところで、「家系図」の残っている方の一番古い先祖はすべてと言っていいほど「桓武平氏」か「清和源氏」となっていますね。ちなみに祖先は美濃の豪族「土岐源氏流」らしいのですが、どこまで本当なのやら。(^^;
@RK-yc9ys
@RK-yc9ys 2 жыл бұрын
植物や穀物と田んぼや原っぱを合わせた名字は、ほとんどの場合、〝農民〟だと聞いた事があります。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 2 жыл бұрын
田原俊彦・・・
@user-kn1fx6bg6i
@user-kn1fx6bg6i 2 жыл бұрын
連としてこの姓を賜って現在に至る
@user-oy5wx6ub5s
@user-oy5wx6ub5s 2 жыл бұрын
苗字がアンダーソンの私は関係なかったのね
@mr.3020
@mr.3020 2 жыл бұрын
僕の苗字は遡ると千葉家に繋がる
@satosan135
@satosan135 2 жыл бұрын
私は六角氏を源流に持つようです。 でも結構多い苗字です(私の苗字がバレてしまうw)
@tames_one
@tames_one Жыл бұрын
会社に六角さんにはいたが四角とか五角とか八角さんには会った事が無い。居るのかな。
@butijww
@butijww 2 жыл бұрын
たいした内容じゃない。 戸籍なんか明治までしか遡れないけど、菩提寺の過去帳にはその寺が建立されてからの檀家の記録が残されている。  こっちの方が確実だけど、ちょっとやそっとでは見せてくれないらしい。
@76frobjohn
@76frobjohn 2 жыл бұрын
高いおかねを取られるんですかね?
@butijww
@butijww 2 жыл бұрын
@@76frobjohn さあ?その辺は分からないね。 普通、見せるもんじゃないからね。
@satoru390923
@satoru390923 2 жыл бұрын
佐藤や伊藤のように後ろに藤が付くのは藤原氏の子孫だけど、藤田や藤村のように前に付くのは藤原氏の 子孫じゃないと言われてるね。 家は源平藤橘の一つから派生した苗字だと言われているが、言われてるだけで証拠の文献とかが残ってないので怪しいもんである。
@user-di7qc5wg9w
@user-di7qc5wg9w Жыл бұрын
佐藤や鈴木が多いのは苗字つけましょうって手紙か何かの例えにあったから多いらしいですよ 先祖代々佐野辺りに住んでる佐藤さんは可能性高いと思うけど他は???です
@user-er1kb2nc8e
@user-er1kb2nc8e 9 ай бұрын
名字の由来調べたら、奈良県の有名氏族だったw 藤原氏や源氏とも繋がりがあるみたい。 仏教を広めた聖徳太子も奈良県出身だから、天皇との関係も頷ける。
@user-bj4nv5gd2h
@user-bj4nv5gd2h 2 жыл бұрын
1000人ぐらいの名字だった。 納や神が入っている名字って神社に由来があるんだろうな。 同級生に神と寺が両方入っていた名字があったけれど、凄く珍しかった。
@onioroshi
@onioroshi 2 жыл бұрын
神宮寺
@user-bj4nv5gd2h
@user-bj4nv5gd2h 2 жыл бұрын
@@onioroshi 神宮寺さんもありますよね。 クラスメイトの名前は 神○寺 ○の部分がとある花の字でした。
@user-cj6uw9oz1p
@user-cj6uw9oz1p 2 жыл бұрын
道明寺
@user-bj4nv5gd2h
@user-bj4nv5gd2h 2 жыл бұрын
@@user-cj6uw9oz1p 花より男子にいましたね。 なんだか三文字の名字って雅な感じがします。
@user-rb4hk2qh9l
@user-rb4hk2qh9l 2 жыл бұрын
神田、寺崎
@takasekengo
@takasekengo 2 жыл бұрын
この動画で苗字のルーツわからない。
@user-yz2gg5df2p
@user-yz2gg5df2p 2 жыл бұрын
うちは 歴史は長そうなんだけど 家紋と住んでるところから考えても自分達で勝手につけた名字っぽいな
@user-or8dl7pq3r
@user-or8dl7pq3r Жыл бұрын
誰でも苗字を名乗れるんなら自分の苗字が偉大な苗字でもちょっと信用出来ないよなぁ…
@user-nz8ti1kz7i
@user-nz8ti1kz7i Жыл бұрын
どういう動機だったのかは分かりませんが、父方の祖父が自分のルーツを探ったような遺品を相続しました。それによると、和歌山市の木工職人に行き着くところで終わっていました。住所も材木町。確かに自分の父方の親戚縁者を見ていると、職人気質の方が多いので妙に納得してしまいました。ちなみに祖父は、大阪で建具屋の長男(約10人兄弟?)として生を受け、両親が早逝したため建具屋をたたみ、写真館を開業しました。先の戦争で、そんな稼業もやっていられなくなり、松下電器の木製飛行機工場に勤めることとなり、終戦後もラジオのキャビネットの木工職人となり、定年まで勤めました。その後、心のこりだったのか、退職金で写真店を開業しました。1906年生まれで、93歳で風邪をこじらせ肺炎になり、まわりに迷惑もかけることなく、その生涯を終えました。
@user-co9xo1mf7s
@user-co9xo1mf7s 2 жыл бұрын
家は先祖代々藤原をなのってますけどお百姓でした、身分も気分しだいで変わるのかもしれませんね?
@user-or8dl7pq3r
@user-or8dl7pq3r 2 жыл бұрын
「うちも苗字をつけよう。どうせ名乗るなら有名な地位ある苗字がいいな。そうだ藤原にしよう!」ってな流れかと。私の家系も大内ですけど農民ですからね(笑)
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Жыл бұрын
鈴木 元々は捲簾 帝の簾を上げ下げする係が発祥。
@bgdajw
@bgdajw 2 жыл бұрын
明治以降に庶民にも苗字を名乗れるようになった際に国民が好き勝手に名乗ったことで現在の大量の苗字が生まれた訳で…江戸以前からの名家でない限りは苗字なんてそこまで意味のあるものでは無いですよ。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 2 жыл бұрын
人望があった役人さんを慕って、明治の初めに村中同じ苗字を付けた、 という逸話も別コメにありました。
@teruyukisato
@teruyukisato 2 жыл бұрын
苗字付ける時に藤の文字を使いたい人が多かった、要は藤原氏の威光を借りる人が多かった 佐藤だけこんなに増えるのは可笑しい話で確率だけで考えると他の藤の着く苗字は大体同じになるはずで、なってないのは人為的な要因が有る為
@bgdajw
@bgdajw 2 жыл бұрын
佐藤が多いのは庶民に苗字を付けるよう政府から命令された際に見本として挙げられてたから。鈴木も同じ理由。
@shigesans1
@shigesans1 2 жыл бұрын
@@bgdajw 佐藤は東北地方に多いだけ。秋田県で病院のカルテ入れが佐藤だけ別になってたw 近畿、西日本に佐藤はほとんどいない。鈴木も東海・関東地方に多いだけ。地域差がかなりある。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 2 жыл бұрын
@武井一郎 さん 福岡県北九州市(東北ではありません)には、佐藤さんも田中さんもそこそこいますが、 東京に比べて鈴木さんは少ないですね。
@shigesans1
@shigesans1 Жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m 大分県は西日本で珍しく佐藤の多い地域なのでその影響かもですね。
@user-cy3ul8zq7m
@user-cy3ul8zq7m 2 жыл бұрын
こういうのが差別に利用されなきゃ良いけどな。
@kt57
@kt57 2 жыл бұрын
日本が中国韓国式の名字のつけ方だったらほとんどの人が藤原・源・平だったかもしれないね
@user-sc7xx1zu2k
@user-sc7xx1zu2k Жыл бұрын
いとこの苗字が、平「たいら」というのですがあの平氏と関係あるのですか?
@user-ni5oz1ys5f
@user-ni5oz1ys5f 2 жыл бұрын
藤原氏の直系血縁関係の花輪一族です。「先祖は柚木城主」です。 城主は歴史にも残らなかった「影の一族」です。 南部藩から派生した「清和源氏」⇨「甲斐源氏」がルーツです。 全国ランク2730位となるほど珍しい苗字です。
@lainiwakura3704
@lainiwakura3704 2 жыл бұрын
服部だけど絶対忍者ではないと思ってます。運動神経全然ないんでw
@私の名前は新垣結衣
@私の名前は新垣結衣 2 жыл бұрын
7:50 カミナリ
@user-kh6ke2es8m
@user-kh6ke2es8m 2 жыл бұрын
なるほど日本人皆兄弟親族か…。じゃあ道行く人に兄弟と呼び掛けても…。
@KING-mg1zp
@KING-mg1zp 2 жыл бұрын
我が家は家系図があって江戸時代に横浜で高利貸しをしていたらしいです、時代劇だと悪役ですね。
@zxr4006
@zxr4006 2 жыл бұрын
自分が誰から続くのか?を探す感情は、不思議ではないです。 自分を探すツールは、お寺もあります。 ウチの株は古く、(書き始めが)豊臣まで遡れそうです。 どこの誰がいつ亡くなったか、お寺がそれを管理してます。 それの書物をコピーしたけど、(コピーした人が失敗し、)三世代までしか遡れない…(笑 苗字と、家紋のズレがあるので、おそらく離反した側ででしょう… (豊臣に攻められた側なのに、豊臣側の家紋です。) そういうのも、読み解けば、面白いかも・・・
@user-bj4ek1mt2x
@user-bj4ek1mt2x 2 жыл бұрын
日本の歴史!、水田稲作農業が深く関わっています。 西部劇のように勝手に名乗る事が出来ない社会!。氏姓制度も無縁ではなかったのですよ。
絶対に住むな!地名に隠された『本当の意味』とは?
12:43
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 8 МЛН
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 79 МЛН
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 14 МЛН
【歴史解説】島流しの真実!この世の生き地獄!?【MONONOFU物語】
22:01
【歴史解説】MONONOFU物語
Рет қаралды 3,7 МЛН
【日本地理】苗字で分かる昔の身分!都道府県別名字ランキング【ゆっくり解説】
27:09
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 146 М.
裕福だった藩ベスト5
19:20
歴史の細道
Рет қаралды 847 М.
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 8 МЛН