滅亡か、存続か…鎌倉幕府の大博打【鎌倉幕府滅亡シリーズ・弘安徳政】

  Рет қаралды 55,864

太田うしいち

太田うしいち

Күн бұрын

Пікірлер: 63
@papapandoki3862
@papapandoki3862 2 жыл бұрын
中央集権化を進めるのは為政者の本能みたいなもんやから、誰でも集権化したがるけど、 集権化を”進めようとした”と”進めて成功させた”のは天地の差がある
@日常のこと
@日常のこと 2 жыл бұрын
「弘安徳政」の名称は使ってないけど、下記のチャンネルの方は2022年4月の動画で弘安徳政の内容に触れてましたよ ゆっくり鎌倉時代⑦ 鎌倉幕府の滅亡・前篇 ~朝廷の混乱と鎌倉幕府の衰退~ kzbin.info/www/bejne/jIPWY2yOoLWpe7s
@tokusimaxx4325
@tokusimaxx4325 Жыл бұрын
竹崎季長も安達泰盛への感謝の意を込めて作らせた絵詞で自分が泰盛より有名になるとは思わなかったでしょうね、この絵詞を取り挙げた教科書でも季長の訴えを聞いている人物には触れてなかったです
@ffs5761
@ffs5761 Жыл бұрын
地方分権と定義すると微妙かもしれないけど、ローマ帝国が東西分裂したのもよく似た状況だったしなぁ。 党の節度使も近しいし。ただやりすぎると地方軍閥化するのもまた節理なのが難しい。
@味噌汁のきらめき
@味噌汁のきらめき 2 жыл бұрын
教科書の日本史だと鎌倉期は幕府成立・承久の乱・元寇・滅亡に集中してしまい、元寇から滅亡までの霜月騒動や平禅門の乱は語られないので、こういう動画は非常にありがたいです
@essauouo5251
@essauouo5251 2 жыл бұрын
室町幕府化とは。これはもう細川頼之ですなあ。実はこのシリーズ自体が義満シリーズの巨大な前段なのかも。 とかいう戯言はとにかく、ものすごいクオリティーですね。目から鱗としか言いようがなかったです。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 2 жыл бұрын
南北朝とか鎌倉幕府の置き土産ですからねえ
@アントニーオセルゲイズボラノビッチ
@アントニーオセルゲイズボラノビッチ 2 жыл бұрын
歴史好きのオッサンですが、こんなクオリティの高い動画に出会えて感謝。 末永くノンビリで構わないので、ずっと続けて欲しい。 ウッシー最高だぜ!
@fall3rd
@fall3rd 2 жыл бұрын
元寇からの霜月騒動って、外敵を防いだ後、トップが死んで、外戚と身内が権力闘争、っていうありがちなパターンの一つだと思っていたのですが、改革があったのですね。勉強になりました。
@umakara55
@umakara55 2 жыл бұрын
うしいちさんの動画を見れば見るほど、鎌倉時代〜室町時代〜戦国時代はシームレスに繋がっていたのだと痛感します。400年かけて少しずつ社会的課題を潰し、よりベターな体制を模索していった時期なのだと。その過程で様々な改革が成功し、あるいは潰され、さらにはグダグダになったけど、まあなんとか江戸幕府にたどり着いたと。通信の発達した現代なら数年で出来るような改革でも、いちいち手紙を届けなきゃならん中世だと数十年、数百年かかっても不思議ではない。
@ぎょうじゃえんの
@ぎょうじゃえんの 2 жыл бұрын
この時代は知れば知るほど滅ぼされた側が(現代からみて)まともなことをしていることが多くて草もはえない。
@カビゴン-w6r
@カビゴン-w6r 2 жыл бұрын
鎌倉幕府の室町幕府化!! 時宗自らが改革を考えたとは!! 面白い、面白すぎる!! それでもうまく行かなかったのはなぜなのか。。。次回が待ち遠しいです。
@ゴラン高原
@ゴラン高原 2 жыл бұрын
北条時宗、懐かしいな
@jodasow
@jodasow 2 жыл бұрын
ローマ帝国のテトラルキアとか唐の藩鎮とか、いかにも衰退モードのような印象ですけど、むしろこれらの体制に再編したおかげで王朝が延命できていたとみるべきなんでしょうね。現地担当者に裁量権がなく一々遠方まで伺いを立てるのでは、やんちゃな人達への支配は難しそうですからね。
@riiii5597
@riiii5597 2 жыл бұрын
・最高出力:中央集権 ・持続力:地方分権 言い換えれば、ハイリスクのスピード重視が中央集権で、ローリスクの安定重視が地方分権ですかね...
@TSUDATOSIYKI
@TSUDATOSIYKI 2 жыл бұрын
弘安徳政、漫画 北条時宗(さいとうたかを先生 著。この作品では泰盛は時頼の弟分で時宗の叔父ってポジションになっている。)とかで出てこなかったのは時宗死んだ後だからなのね。
@recordam
@recordam 2 жыл бұрын
2:20 どっかの株式会社じゃ無いトコ出てきて草
@オギマルゼミナール
@オギマルゼミナール 2 жыл бұрын
この時代をこんなに深堀してくれるチャンネルに出会えて幸せ。(ようつべはもちろん、本でもこんなに細かく解説してくれるもの見たことないんですよね。・・・。)
@Miki_Nanase
@Miki_Nanase 2 жыл бұрын
おおおお、またもや素晴らしい☆6つ。
@sepa3435
@sepa3435 2 жыл бұрын
うあああ・・・こんな良い所で「つづきは次回の講釈で」!! また禁断症状に苦しむのか
@マダラ太郎
@マダラ太郎 2 жыл бұрын
どっかの大学の入試問題で本所一円地住人見たことあるような気がする
@ダン-i1c
@ダン-i1c 2 жыл бұрын
中央集権と地方分権の優劣は無いという意見には刺激を受けました。 通説の後醍醐というまた気になるテロップ。解説楽しみにしてます!
@猫大好き猫
@猫大好き猫 2 жыл бұрын
中先代の乱が起きる前から息子達を地方に送ってますし、鎌倉公方みたいなものは作るつもりだったと思いますよ
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 2 жыл бұрын
坂東を統治するはずの鎌倉公方自体が争乱の種になったってオチ 初代は兄弟や親子だから何とかなっても二代目三代目になるとねえ
@my535
@my535 2 жыл бұрын
中央集権と地方分権のどちらが向いているかは時期によって違いますが、家族で例えれば子供が小さい時は親がしっかり見ていたほうが良い面もありますが、子供が大きくなっても親がコントロールしようとするとロクな事は無いです。 会社も同じ感じで、ある程度の規模まで社長が決めていても、いつかは部下に任せられるように準備しておく必要があります。 そこで、しっかりコミュニケーションや不平不満のガス抜きが出来て無いと、こういう転換期で分裂などが起こるのは、家族から国家まで人が集まる物は変わらないのかもしれません。
@ホースマン-f6u
@ホースマン-f6u 2 жыл бұрын
KZbinで弘安徳政を拝める日が来るとは…。ありがとうございます。  弘安の役前に西国諸国守護を得宗派で固め、その親族や被官を実務代行として現地に派遣するなど、建治~弘安年間は得宗への権力集中が加速したという認識でした。  しかし今回の動画で、職権それ自体は地方拠点に委譲される(せざるをえない)流れにあった事、得宗専制(集権)の推進者とされる時宗が実際は分権の主導者であった事が分かり、非常に面白かったです。  得宗専制という仕組みは、北条得宗家の権力欲云々ではなく、鎌倉政権が全国化していく過程で分権と管理の両立が迫られるようになり、苦肉の策として生まれたんじゃないか…と思うようになりました。
@flyback_2091
@flyback_2091 2 жыл бұрын
何度か現れる「***なら、土地をもとの持ち主に返すべし」という部分が、「借金をチャラにする」という徳政令の通俗的なイメージに結びつくのか?
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 2 жыл бұрын
現代でも道州制や大阪の都構想、どこまで自治体に権限委譲するか揉めてるからねえ 中央集権にしたからって国が全部面倒見きれる訳が無い
@taigi1278
@taigi1278 2 жыл бұрын
やはり、北条時宗は英雄。
@paleorosso
@paleorosso 2 жыл бұрын
次回以降が凄く楽しみ。ところで今回の動画と全然時代が違うけど、寛政の改革での棄捐令(徳政令に似た政策?)に興味がわいたのでちょっと調べてみたいです。
@kato-takehito
@kato-takehito 2 жыл бұрын
室町幕府は中央政府が弱すぎて、混乱と戦乱を招いたと批判されますが、地方の権限を拡大させるのは時代の要請だった、という事ですね。 その、次の時代を見ていたのが、北条時宗と安達泰盛だった。なるほど〜🤔 先を予見しすぎた改革が失敗するのも、歴史あるあるですね。
@yamatonokuni-rekishi
@yamatonokuni-rekishi 2 жыл бұрын
室町時代の鎌倉府とか見てると、地方に権限を与えると争いの火種になるイメージが強いんですかね? ただ、この時期の鎌倉幕府は肩の荷を下ろさないとマズい感じがしますし、動画内で言及されている通り、時代によって正解は変わるんだろうなと思いますね。
@riiii5597
@riiii5597 2 жыл бұрын
「必ずしも中央集権>地方分権ではない」というのは強く賛同します。 世界史で見ても、古代では中央集権の国々が多数出現した一方で、中世では地方分権型の国々が多数出現したことからも、 古代の中央集権型の反省から自然と地方分権になっていったと見るべきかと考えています。 もちろん、地方分権型の国々は古代にみ存在していたが、国力が低く単に記録に残らなかっただけ、 という理由も考える必要はあるかと思いますが...
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
鎮西名主職安堵令で少弐、大友、安達があえて地盤を管轄にしなかったのは後漢の三互法みたいだなって
@ももも-f4o2l
@ももも-f4o2l 2 жыл бұрын
11:00 引付衆で判断が難しい訴訟って例えばどういう訴訟なんでしょうね? 現代であれば、(法律の条文は解釈の余地があるため)その解釈を決める場合や、従来の判例を変更すべき場合などは、最高裁大法廷で審理されます。 評定衆を現代の最高裁大法廷に近い存在とするなら、やはり判例変更が検討される場合などが評定衆に上申すべきことになるんでしょうかね?
@カレンダー6月
@カレンダー6月 2 жыл бұрын
このあたり、本当に触れてるの見ませんね。創作系でもやる夫鎌倉が触れてたくらいでしたか
@izo_kiyokiba
@izo_kiyokiba 2 жыл бұрын
>やる夫鎌倉で~ コレ私も思いましたw確か義氏が亡くなった後日談(高氏までの繋ぎ話)でちょっと触れてましたね。
@コーティー
@コーティー 2 жыл бұрын
この時代は治天の君(亀山上皇)が会長・後宇多天皇が社長・鎌倉幕府7代将軍惟康親王が専務・9代執権北条貞時が常務・安達泰盛が部長って感じかな…🤔
@taikirealize0602
@taikirealize0602 Жыл бұрын
14:36 こんばんは。 作者さん多分同業者かと思いますが、このゆっくりちゃん散在の輩をやからと読みます。ともがらと読ませてください笑
@伊東助清
@伊東助清 2 жыл бұрын
江戸時代風で言うと、弘安の改革
@naoki080808
@naoki080808 2 жыл бұрын
守護や六波羅を強化し、本所一円地も管理するというのは納得ですが、当時の武士の官位でそれをやるのはキツイよなぁ。  安達泰盛ですら陸奥守なのに、西の本所の元締たちと渡り合うのは、反発必至なのが・・・
@ももも-f4o2l
@ももも-f4o2l 2 жыл бұрын
多数の訴訟を如何にして迅速に解決するかは現代でも課題ですね。 現代では「訴えの利益」により、裁判所の終局的紛争解決に資する訴訟以外は取り扱わない(例∶どちらの絵画が美しいか、宗教的信仰の対象物(曼荼羅)の真贋などは、裁判所の紛争解決に資さない)こととなっています。 論点を事前にすり合わせておくのも迅速化に効果がありますね。 また、民事調停の活用により、法定外での紛争解決も積極的に活用されています。 民事調停はともかく、他の制度は鎌倉時代にもあったのでしょうかね?
@猫大好き猫
@猫大好き猫 2 жыл бұрын
中央集権が評価されてしまうのは外敵に対抗するには地方分権より中央集権の方が良いからでしょう。 世界の歴史を考えると国内の内戦より外敵から侵略される方が悲惨な事になりがちなので。(地方分権政権が弱く見えるせいもあるのかも) ただ、国内の安定の事を考えると地方分権も良いんですよね。(やりすぎると分裂しますが) 日本は何だかんだ時代に合った体制を常に作れてたと思います。
@kongennomatsu
@kongennomatsu 2 жыл бұрын
かなり客観的に分析できている気がして好感が持てます。 チャンネル登録しました。 ★高師直→足利尊氏ノ間違いでは?(^^;
@shoukai3200
@shoukai3200 2 жыл бұрын
4条って検断権は含まれてないんですかね
@kamakura-wm8jk
@kamakura-wm8jk 2 жыл бұрын
これまで中央集権化が賛美されてたのも、マルクス主義の影響があるのかなと思ったり。
@ハンニバルバルカ-v6v
@ハンニバルバルカ-v6v 2 жыл бұрын
お!毛利元就の先祖の大江広元じゃないか!
@john_andaman3498
@john_andaman3498 2 жыл бұрын
父兄に先立たれながらジャイアントキリングした一大領主(なお長寿で死ぬギリギリまで子供を作るw)
@あっきーさん-r8t
@あっきーさん-r8t 2 жыл бұрын
先祖が捏造できない程度に系図がしっかりした毛利家より、うさん臭い地侍上がりの武将の系図がきらびやかなのが草。
@たこわさ-d7s
@たこわさ-d7s Жыл бұрын
😂😂😂😂
@saki0426
@saki0426 2 жыл бұрын
こういう話に興味持ってこその歴史好きよね 戦国時代にしか興味ないのになにが歴女じゃ
@sonchuzan
@sonchuzan 2 жыл бұрын
鎌倉の徳政令、学校で習うんじゃないの?いまの教科書には載ってないの?
@平時国
@平時国 2 жыл бұрын
日本史Bじゃないと習わんかもな、載ってても鎌倉時代は飛ばしがち
@sonchuzan
@sonchuzan 2 жыл бұрын
@@平時国さま 僕が習ったのもBでした。
@太田うしいち
@太田うしいち 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 皆さんが習った徳政令というのはおそらく、1297年に北条貞時が行った「永仁の徳政令」だと思われます。 今回私が話しているのはその十数年前、1284年から行われた「弘安徳政」と呼ばれるもので全くの別物です ちなみに徳政には「借金の帳消し」という意味もないわけではないのですが…それ以上に「徳のある政治をする」というスローガン的な意味合いが強く 徳政の内容は必ずしも借金の帳消しとはマッチしません
@daisuke7199
@daisuke7199 2 жыл бұрын
補足させて頂くと、「徳」という字には「元に戻す」という意味があったらしい。お金を元の持ち主に戻すから借金棒引きになり、本来のあるべき姿に戻す政治だからスローガンに使われたりもする。
@クマクマ-r6t
@クマクマ-r6t 2 жыл бұрын
いくら歴史が詳しくてもいまの今の現在の教訓にならなければ何の価値もない。東大文1のやつらがバカみたいに歴史暗記してるけどそれを現代の役になんもたってないのが今の教育の一番の問題点ですね。この動画を作った人はかなり頭いいと思いましたがそれを現代の政治にいかしてほしい。ちなみに今の日本で地方分権なんてしたら内部から中国に侵略されるだけだから論外。沖縄とかがいい例。
@toshis3972
@toshis3972 2 жыл бұрын
せやね、基礎科学の9割は何に使えるかわからないし、宇宙開発とかリターンが少なすぎる そんな虚学に優秀な人材を割り当てる必要はない。強制的に配置換えすべきだね
@aegialina
@aegialina 7 ай бұрын
しかし、日本には大統領という軍権集権者がおらず、総理大臣と防衛大臣がそれぞれほぼ同等の指揮権を持ちそれぞれの派閥があるので、もし中国が戦争しようとすれど、軍事指揮系統の分立と派閥争いによる混乱を起こし、降伏することしか出来ないとなるであろう(そのようなことがないよう大体の国は国家元首が最高軍事指揮権を保有する)。分権だと地方首長のみが指揮系統を持つので直接指揮でき行軍量も少ないが混乱が少ないという見過ごせないメリットとデメリットがある。
備中高松城の戦い 歴史家 磯田 道史氏が徹底解説
52:07
おかやま観光コンベンション協会【公式】
Рет қаралды 526 М.
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
00:45
MasomkaMagic
Рет қаралды 19 МЛН
Человек паук уже не тот
00:32
Miracle
Рет қаралды 2,1 МЛН
Friends make memories together part 2  | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18
18. Egypt - Fall of the Pharaohs
3:58:24
Fall of Civilizations
Рет қаралды 6 МЛН
【彩の国の鎌倉をめぐる】畠山重忠・比企一族ゆかりの地、埼玉へ!
29:47
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 75 М.
【鎌倉幕府滅亡1/3】その原因は?悪党/僧兵/凶作//皇位継承問題……etc.
41:34
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 193 М.
『北条時行』鎌倉幕府再興を果たした中先代 #逃げ上手の若君
24:19
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 168 М.
北条義時はどんな人?源頼朝側近から鎌倉幕府執権までの生涯を解説
18:41
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 216 М.
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
00:45
MasomkaMagic
Рет қаралды 19 МЛН