No137-1 数百年前の坑道と遭遇 Encountering a mine tunnel from hundreds of years ago

  Рет қаралды 6,002

日曜スペシャル!・藤本秀司探検隊

日曜スペシャル!・藤本秀司探検隊

Күн бұрын

Пікірлер: 36
@qbdp
@qbdp 4 ай бұрын
エンタテインメントとしてだけでなく資料映像としても価値がある😮
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
ありがとうございます。出来れば細かい図面など、掲載したいのですが、事故の観点や色々あるので 残念な気持ちです。掲載出来れば、もっと関心が沸くのしょうし、わかりやすく解説できるのですが。
@alone-hd5se
@alone-hd5se 4 ай бұрын
時を経て今昔の坑道の織りなす世界😊 なんともロマンがあるじゃないですか😊
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
風雨の影響が少なく風化しにくいですからね。江戸期の坑道のほうが綺麗に残ってます。今後も江戸期の坑道は近代よりもしっかりと残るのでは?
@フリチンジャーナリスト
@フリチンジャーナリスト 4 ай бұрын
数百年前の遺構て凄い。
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
風雨の無い地下ゆえに風化が為難いでしょうね。ただ日本の様に地震国、断層による地殻変動の影響がある箇所は酷い状態です。
@aoi9650
@aoi9650 4 ай бұрын
数百年前の僕らの先祖は何してたんだろ?とか思っちゃいますw ロマンあるなあ。
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
江戸期の先祖の事はよっぽどじゃないと記録は無いですからね。、。
@もじゃ-k7r
@もじゃ-k7r 4 ай бұрын
几帳面な鉱夫さんですね。もはや芸術だ。
@morimemento7188
@morimemento7188 4 ай бұрын
閉所苦手なので自分では行けないけど、廃坑好きなので、 動画にしていろいろ見せてくださるのありがたい‼️
@オルフェーヴル-f2y
@オルフェーヴル-f2y 4 ай бұрын
藤本さん更新お疲れ様です! しゃぶしゃぶ美味そう🤤 400年前の坑道意外と状態良いですね
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
こんばんは、1人で食べるのは雰囲気的には味気ないです。やっぱりみんなと話しながらが楽しく、美味しく感じますね。坑道は爆薬を使わないだけあって、ヒビが入らない故、坑道自体は長持ちし、出水も無いので、むしろ状態は良いかも知れないですね、
@sama-ns6fw
@sama-ns6fw 4 ай бұрын
おはようございます。坑道の壁面がまっすぐで綺麗ですね。人力掘削で機械の無い時代でこれだけ精度が良いのは技術力が高い証拠なんでしょうね。
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
おはようございます、sa maさん。しかし、何か理由があるんでしょうかね?例えば四角形状にすることによる応力のかかり方など。。。現代ではシールド工法なら円形、馬の蹄鉄の様な形状が頑丈と言われますが、 いびつでも進めればよいと思うのですが、なぜでしょうね?保護具の無い時代、頭部保護で滑らかなのか? 音声が通りやすい様に出っ張りを無くすのか?自然通気になにかメリットがあるのか?専門知識が無いと 分からないですね。となると、その専門知識は今に匹敵する具合なのではと思いますね。
@城健啖隊ネット隊員みゅうちゃ
@城健啖隊ネット隊員みゅうちゃ 4 ай бұрын
藤本さん。。お疲れ様です。。 まったりぃな。。出だしいいねぇ。。^^ 江戸時代の穴ですか。。 ご安全に。。
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
こんばんは、たまにはこんな始まり方も良いかな?
@アイルの妻
@アイルの妻 4 ай бұрын
この前、秋田の院内銀山に行きました。やっぱり昔の人は凄いな〜と改めて思いました。院内銀山は特殊なのか、あまり抗口などがなかったな〜
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
こんばんは、もしかしたら数多くあったのでしょうが、坑口は過去に崩落後埋まってしまい分からない状態かもしれないですね。ただ坑道自体は残っているでしょうね。
@kataseryo
@kataseryo 4 ай бұрын
逆に江戸時代の坑道を利用するってのは、当時の鉱夫達は考えなかったのかな🤔 序盤のトークもよかった🤤
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
こんばんは、利用したほうが早いでしょうが、それは削岩機だけの工程でしょうね。爆薬をメインに使うので、どうしても中心まで岩がある状態ではないと、効果的な爆破にならないので。ならばその隣に平行して進んだほうが良いでしょうからね。 ロッドで適正な箇所と深さに穴を開け、発破時には、中心がまず発火し、次に外側がが発火、中心に爆圧がかかるようにし。。。説明が難しいですが、中心の穴の配列、外側の穴の配列、爆薬の発破タイミングに微妙な誤差をつけたり。昔の穴を広げるよりも、左右どちらかから平行して掘るか、全く別の場所から掘っていくほうが良いようです。
@秋月艦長
@秋月艦長 4 ай бұрын
藤本さんお疲れ様でした しゃぶしゃぶ美味しそうでした やたら綺麗に整形してる江戸時代の坑道は 当時の主要坑道だったのかなぁ
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
こんばんは、この辺りはかなり多くの古い坑道があり、厳密には何処が主力だったのかは不明ですね。流石に江戸期の図面はもう存在しないでしょうから。一つの坑道から集約して出鉱という、現在のスタイルではなく、複数ヶ所の鉱区に長屋など宿舎を置いていたので、区域ごとに出鉱していたのでしょうね。しかしみんなでワイワイ楽しく食べたりするのと違い、何か味気ない気持ちがありますね。一人飯は。。。
@とし-j3y
@とし-j3y 4 ай бұрын
キャンプ🏕️楽しそうですね😊
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
こんばんは、探検以外にも、これも一つの楽しみです!
@user-nr7qj1kb6h
@user-nr7qj1kb6h 4 ай бұрын
藤本さんめちゃくちゃいい人そうな見た目してますよね笑
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
ありがとうございます。そういう性格ですね、揉め事も嫌うので意見の出し合いは苦手ですがw指揮官としては失格ですかね、細かい作戦の最終決定など、ドレイクが補ってくれてます。なめられる事もしばしばw
@user-nr7qj1kb6h
@user-nr7qj1kb6h 4 ай бұрын
@@Mine_Explorer 個人的には失格じゃないと思います、結局リーダーって温厚で人柄のいい人にしか務まらない気がします。 それだけで部下は安心して着いていけるので。
@jl2ver
@jl2ver 4 ай бұрын
大昔の坑道の方が綺麗に掘られていますね。 高さがあるのは上から段々下へと掘り進めていたのでしょうか? また次回を楽しみにしています。
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
こんばんは、やはり爆薬を使わないだけあって、ヒビが入らずに崩落や落盤、出水が少ない為にむしろ昔の坑道のほうが綺麗にたもつのでしょうね
@ツボシマイサヲ
@ツボシマイサヲ 4 ай бұрын
生真面目な鉱夫さんの穴ですなぁ。😂
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
ほんとそう思います、あの形が全国江戸期のデフォルトなのでしょうかw
@ゆーえすじー石村-b4o
@ゆーえすじー石村-b4o 3 ай бұрын
打ち上げと前夜祭だけに参加したい笑😂😂😂! 閉所恐怖症のおれ、身長180以上あるから廃坑探索は無理です 道無き山道を数キロ歩いて それからまた廃坑数キロ探索とは 身体能力やばすぎですな!
@小田ショー
@小田ショー 2 ай бұрын
1:29 にある鉱山の閉山式って、 ひょっとして宮城県にある細倉鉱山の閉山式ですか?
@odoruimomusi
@odoruimomusi 4 ай бұрын
9:50辺りで聞こえる無線音声って●rma3の某隊長さんの奴ですかね?w
@Mine_Explorer
@Mine_Explorer 4 ай бұрын
雰囲気の味付け感でしたw
No134-2 深い穴に降りる。 I don't want to do it, but I go down into a deep hole.
12:48
日曜スペシャル!・藤本秀司探検隊
Рет қаралды 6 М.
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
足尾銅山・光と影(1)
14:26
masa eibu
Рет қаралды 13 М.
Japan [Abandoned Village] Exploring a mysterious abandoned village right above the tunnel
12:52
feMarフェマール【廃道動画】
Рет қаралды 67 М.
ロッシェル塩の結晶づくり
12:59
manzana
Рет қаралды 184 М.
Подземная Чукотка: апокалипсис наяву
2:31:38
Музей Подземная Москва
Рет қаралды 786 М.
No139-1 GoldMine 標高の高い場所にある天空鉱山 expedition
11:38
日曜スペシャル!・藤本秀司探検隊
Рет қаралды 3,7 М.