「もう悲惨…」海底4m隆起→砂浜に「数千年に1回の現象」変わり果てた漁港を歩く【須賀川拓】【能登半島地震】

  Рет қаралды 2,444,828

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

5 ай бұрын

23ジャーナリストの須賀川拓が向かったのは、能登半島地震によって海底が隆起した「黒島漁港」。取材すると、かつて“海だった痕跡”が多数発見されました。
#須賀川拓 #能登半島地震
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 1 000
@natsumixgogo
@natsumixgogo 5 ай бұрын
平野で貝の化石を見つけた際に「昔、ここが海底だったことがわかります」と言われても実感できなかったのですが、今回の海底隆起を見て納得することが出来ました。
@kazuoka1143
@kazuoka1143 4 ай бұрын
海底が露になってるのは凄いけど、ここにゴミとかほとんどないのもまた凄いなと思います。 本当に綺麗に大切にされた海だったんですね。
@user-yo7ov5ph2i
@user-yo7ov5ph2i 4 ай бұрын
海流の流れでここの地域にゴミが流れにくいだけの場合があります。
@user-tx7bg4uy6o
@user-tx7bg4uy6o 5 ай бұрын
数千年に一度の地球の隆起をこの目で見てしまった。 凄い時代に生きていている。
@Flyingpotatos
@Flyingpotatos 5 ай бұрын
東日本大震災も千年に一度らしいし、三十年以内に起きる南海トラフ地震はそれを超えるらしい。今の日本やばくね?
@user-wd5sv6om4w
@user-wd5sv6om4w 4 ай бұрын
ちなみに地震での隆起は割と普通だよ 1000年に一度なことはない
@user-ew3xm7ll1v
@user-ew3xm7ll1v 4 ай бұрын
確かに!何十年かに一度の皆既日食だ!て騒いで島ぐるみで大きなイベントにして奄美大島で世界中から人が集まり島史上初の集客があったのが2009年7月22日 実際大した光景ではなかったが  何千年かに一度のこの隆起した光景は物凄い光景だ 逆にこの光景を売りにして観光招致して 地元の経済を助けられないだろうか?
@redeye-mm6cy
@redeye-mm6cy 4 ай бұрын
@@Flyingpotatosあんたが生まれたのは地球史上初なんやで
@SuperHentaiShichowshar
@SuperHentaiShichowshar 4 ай бұрын
実際は数100年だと思います
@user-bd9rs8ub6q
@user-bd9rs8ub6q 5 ай бұрын
こういうのを繰り返して能登半島が出来上がったと思うと地球ってすごいと実感する
@user-sq3qv7li8y
@user-sq3qv7li8y 5 ай бұрын
漁業の方々、被災された方々、 被災し亡くなられた方々には大変不謹慎な話で申し訳ありませんが、こういう歴史的場面を メディアを通して拝見することが出来て興奮しております。
@SinKimishima
@SinKimishima 5 ай бұрын
ヒマラヤ山脈「せやな」
@MegaTakaki
@MegaTakaki 5 ай бұрын
逆断層ってやつですね。 この隆起した事で、津波の被害が軽減したと聞くと、何とも言えない気持ちになった。
@creepy_vpig
@creepy_vpig 5 ай бұрын
@@MegaTakakiやっぱそれで軽減されてたのか。ほんと自然は気まぐれですね…
@888chiya6
@888chiya6 5 ай бұрын
壮大な地球の変化を目の当たりにしました。
@user-tm5ru6id5c
@user-tm5ru6id5c 4 ай бұрын
こういった動画を上げてもらえるのは情報としてとても助かる
@user-rr4mf3xb6e
@user-rr4mf3xb6e 5 ай бұрын
今回、地震で能登の海岸線が変わってしまったことに関連する話があります。 三重県津市には自治体名の元となった安濃津がありました。 安濃津は多くの船が停泊できるくらい入り組んだ地形の天然港で、風光明媚な場所として、港の近くには多くの屋敷が立ち並び、大変賑わいのある町があったと言います。 しかし、室町時代(1498年)の明応地震で安濃津は地形が激変し、港が丸ごと消滅。辺り一面、砂浜に変わってしまい、「津」という名称だけが後世に残る形となりました。 私は今まで、地震で地形が変わり、港が消滅するイメージが湧かなかったのですが、今回の能登半島地震でここまで海岸線が変わってしまう様子を見て、初めてそれをイメージできたように思います。自然の力は凄まじいですね。
@ningenninzin
@ningenninzin 5 ай бұрын
とても興味深いお話ですね。ありがとうございます。
@user-lh3dp5zn3t
@user-lh3dp5zn3t 5 ай бұрын
津、なんてなんか不穏な自治体名だなとおもってたらそんな歴史があったんですね……
@user-gp9uu5mv5e
@user-gp9uu5mv5e 4 ай бұрын
あの平地はそういうことだったんですか。 志摩は沈みゆくあるリアス式。地震が来たら、沈下、津波に飲まれる運命なのでしょうか。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
つまり、この地震は、数千年に一回あるっつうのは大嘘で、もっと頻繁なんでんな。 めえおう地震、恐ろしや。 目を覆う地震の数々。目覆おう自身に揺れる。 1498年。520年前に目を覆う大地震、数千年間隔とは大違いやないでっか。 数千年とは感覚なんでんな。 情報は信用できへん。嘘、狂言、の津波や。 これにも目覆う。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
やっぱなあ。 数千年に一回つうのは大嘘やった。 1498年にも,めおおう地震あったんやな。 520年前や、数千年前とちゃう。 目覆う、恐ろし地震の規模や。 嘘、虚言の津波が、毎日動画に溢れる、洪水状態の情報。 これ頻繁すぎやで。 自身目覆う。
@user-vv1ri9zd4b
@user-vv1ri9zd4b 5 ай бұрын
ヒマラヤ山脈の、エベレスト山8.849mも海底が盛り上がった山とか、自然の力って凄過ぎる。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
ブウラックホオルのエネルギー、知っとるか? 知ることのできない、エネルギー量や。 地表の10メエトル、、、、ははは、。
@3kaom104
@3kaom104 4 ай бұрын
@@jumpinggoldagatito9153 大丈夫ですか?インターネットやめた方がいいですよ
@hiroyukioouchi1781
@hiroyukioouchi1781 4 ай бұрын
数千年に一回の自然現象に遭遇した確率に凄いとしか言えない。 地球は生きていることを目の当たりにして大変な時に生まれてきたことを実感する。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
数千年やと前回がそおとお前や。 どーやってそれ推定したんやろう? その推定信じてええの?😂
@rsiteiussr
@rsiteiussr 4 ай бұрын
@@jumpinggoldagatito9153地質調査で不自然な隆起してる地層とかわかるでしょ。 中学校で習うような事だと思うが
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 4 ай бұрын
地球規模まで巨視的に見なくとも、日本列島自体が、2000万年とか3000万年の時間で、中国大陸から複雑に離れたようですね。 (総海水量は一定とされているので、陸といっても隆起して海面より上に出た部分ですが) 新潟から富士山あたりのゾーン(フォッサマグナ)で本州は東西2つに別れているらしいし、 東日本大震災から東日本が移動していると聞いているので、大地震はいつ来てもおかしくないと言うならば、 「日本沈没」までは行かずとも、大阪湾を埋め立てて軟弱な土地を作るような事は、大きな矛盾と感じます。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
@@rsiteiussr にいちゃんの話は形や、わいは時間を聞いとるんや。 時間を聞いて形が答えになる。。。。 この不思議。小学生やと、きっと問題ない回答なんやね。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
@@kazumasaotu6016 太平洋プレートが大陸プレートにぶつかってる、これ西に向かっておしとるんやないの? 日本が大陸から離れてったんやと島が東にむかって移動? これ矛盾やないの?
@sakechannel
@sakechannel 5 ай бұрын
TBSさんへ。黒島在住の者です。10分からのレポートなんですが、実は向こう側に見える砂浜は元々もビーチなんですよ。満潮時は、海面が波消しブロックの手前まででした。もしかしたら、漁港の部分だけ極端に隆起してますね。
@bunbuntygt3
@bunbuntygt3 5 ай бұрын
地元の人に確認したらこんな間違いしないはずなんですけど。現状地元民には取材しづらいんですかね。
@user-bg1kq4zx8g
@user-bg1kq4zx8g 5 ай бұрын
@@bunbuntygt3 視聴率稼ぎに足元掬われた感じですね
@ehikaru3502
@ehikaru3502 5 ай бұрын
極端に隆起したのが港部分なら、港を再興する場所は移した方が効率的かもしれませんね。
@user-bg1kq4zx8g
@user-bg1kq4zx8g 5 ай бұрын
@@ehikaru3502 作る必要ないだろ 地震のスポット石川県に漁港など必要ないと思う。 危ないだけ
@kingtakatsu
@kingtakatsu 5 ай бұрын
極端に港部分が隆起しただけなら消波堤の高潮線跡が並んでる理由が説明できませんね~ ともあれ自然の力は計り知れません
@user-xs1wb1um8s
@user-xs1wb1um8s 4 ай бұрын
震災に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
@hirokiti77nanakusado
@hirokiti77nanakusado 5 ай бұрын
5mの津波が押し寄せてるそのタイミングで、数千年に一度の隆起で1m程度に軽減。
@user-qb5ne3iv9l
@user-qb5ne3iv9l 5 ай бұрын
千葉県房総半島の南部では、6,000年間に5回の大震災があり、4段階の地層が見られる場所があります。 一番高い24m付近は6,000年前に隆起した地層で、4,300年前、2,500年前の地層があり、5m付近は300年前に千葉県南部を震源とした元禄地震による地層です。 相模湾を震源とした大正関東大震災でも、千葉県南部海岸付近では2m、三浦半島から小田原方面にかけて1m程度の隆起がありました。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
そんじゃあ、そろそろ関東に来ますなあ。 エネルギーが蓄積しちょるんでぇ。 ひっこしせいへん人がどうなってもわいは知らんで。 じゅんびせいへんで,怠けとるもんは助けてあげへんでんでんなあ。 努力する者は助けの手を差し伸べる価値がある。
@Alice-lk6ni
@Alice-lk6ni 4 ай бұрын
こんなに凄い状況だったんですね… 生命救われた方々の 今後の人生にも大き過ぎる天災だと やっと理解が出来ました。
@muimuilovelove
@muimuilovelove 5 ай бұрын
地震で大変な被害が出たのに、その一方で地震で隆起した海底が大津波の被害を最小限に留めた・・・って皮肉というかなんというか・・・ それにしても本当に恐ろしい規模の災害だったことがよく解る。
@user-tn5it3hv7w
@user-tn5it3hv7w 5 ай бұрын
皮肉じゃないでしょ。5mの津波がこの隆起のおかげで1m未満で済んだのだから。この隆起がなければ石川県の被害も数千人規模になっていたと思う
@420atmosphere2
@420atmosphere2 4 ай бұрын
​@@user-tn5it3hv7wだからそれを皮肉って言うねん
@user-tn5it3hv7w
@user-tn5it3hv7w 4 ай бұрын
@@420atmosphere2 はい?皮肉って物事をひけらかす時に使う言葉ですよ。あなた大丈夫ですか?
@420atmosphere2
@420atmosphere2 4 ай бұрын
@@user-tn5it3hv7w 独自研究ですか?皮肉はひけらかす時に使う?意味不明 当初の期待や思惑とは逆の結果に至るさまを意味する表現。 「皮肉にも、電車に乗り遅れたせいで命拾いした」などのように用いる。
@user-tn5it3hv7w
@user-tn5it3hv7w 4 ай бұрын
@@420atmosphere2 この場合の皮肉の正しい使い方。4mも地盤が隆起したのに津波の被害者出てるよね。こうなります。レポーターは、『隆起して被害を最小限に留めた』と発言している事から、皮肉ではありません
@tama-4117
@tama-4117 5 ай бұрын
4メートル上がったから津波の被害が小さくなったという面もあるしなんとも言えん
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m 5 ай бұрын
波5mで4m近く隆起したから実質1m+の津波で済んだって感じらしい、その分直下型で地震の被害は増えたけどまだマシだったのかもしれん、沖が震源で5mの津波だったら....
@takahirokinoshita1589
@takahirokinoshita1589 5 ай бұрын
大難が小難に。。という事ですね。。
@puppet_copper
@puppet_copper 5 ай бұрын
すごい自然の力を感じる……😨漁港をまた作り直すのはとてもとても難しいよね💦漁師を辞めるしかないと思う人も多そうだ。
@donmai74
@donmai74 5 ай бұрын
普通は何百年何千年と時間を掛けてゆっくり隆起していくのに、今回の地震では1分間で数千年分の隆起をしてしまった。恐ろしい
@user-kn1mf3er6m
@user-kn1mf3er6m 5 ай бұрын
港にとどまるのではなく、海全体が隆起して地形が変わってしまった様がよくわかりました。 人が作った構造物は自然の力の前には無力であることを思い知らされます。 須賀川さんレポートありがとうございました。
@user-er2to5rn3q
@user-er2to5rn3q 5 ай бұрын
海は隆起しないだろ海底が隆起するんだよ?海の定義は水だろ
@opportunity4967
@opportunity4967 5 ай бұрын
⁠​⁠@@user-er2to5rn3q (コトバンクより)海は"地球上、陸地以外の部分で塩水をたたえている所。" だから海底も含まれる。
@turtleslow7876
@turtleslow7876 5 ай бұрын
​@@user-er2to5rn3q海底と書けと言いたいのは理解したよ でもソレを言うなら「海の定義は水」では無い、そもそも海水です そしてwikiでは「海」は「海水に満たされた所」とある(コトバンクや辞書も同じような記載) 重要なのは「所」という事、所=水ではないし、当然海水ではない 所=大地(海底)も含まれる と、解釈するのが妥当と「私」は思う (「海水に満たされた」もあるので海水も込みですが) で?無駄なツッコミに無駄なツッコミをしてみた訳だが? この無駄な揚げ足取りは必要かい? (私は無駄だけど「わざわざあえて」真似をしてあげた) wikiより抜粋 うみ【海】 海(うみ、英: the sea または the ocean)は、地球上の陸地以外の部分で、海水に満たされたところ。
@chanai661
@chanai661 5 ай бұрын
@@turtleslow7876 さん何でも良い、理屈でけなすな。・・
@turtleslow7876
@turtleslow7876 5 ай бұрын
@@chanai661 あなたと同じで「何でも良い理屈でけなしている人間が居る」と感じたので、その方に同じ事を返してあげただけですよ
@hisashi626
@hisashi626 5 ай бұрын
4時10分の本震で揺れ出したタイミングで、この漁港の前を通っていて、ドラレコにこの漁港が1秒ぐらい映っている動画があるんですが、揺れ始めはまだ青い海と白い波が堤防の周りにあって、いつもの状態のように見えます。 隆起していく状況は映っていませんが、それはそれで貴重な映像だと思いました。
@poponotan7772
@poponotan7772 5 ай бұрын
まぁ当時は地面と一緒に海も上がったからね 輪島漁港の近くの映像では少しだけ海の水位が上がってたように見えたよ 地震から10分後ぐらいかな?輪島の袖ヶ浜見てて海がめっちゃ干上がっててデカイ津波くる!?ってビビってたよ
@luismiguelmayo
@luismiguelmayo 5 ай бұрын
ドラレコ映像、キープやな
@romanesquedh5906
@romanesquedh5906 5 ай бұрын
自然の凄さに驚かされるけど、つい数週間前まで普通に暮らしていていつも通りのお正月を迎えられると思ってたたくさんの人が亡くなった現状を想うと素直に驚いて良いのか分からなくなる
@user-id4iz5bf6k
@user-id4iz5bf6k 5 ай бұрын
1000年、2000年に一度!大地も海も生きていて変化するのですね。諸行無常を感じます。地元の方のどうして良いかわからいと。しかしながら、ご家族、お家、ご無事で何よりでした。レポーター須賀川さんの語彙力、大変わかりやく、ありがとうございました。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 4 ай бұрын
1491年に大地震あったんやで、数千年とちゃう、数千年は嘘や。
@giza1210
@giza1210 5 ай бұрын
悲惨だけど落ち着いたら隆起ビーチとして観光にしたり学術的研究材料にしたり収益化して港や地域の復興に充ててほしい
@westvillage321
@westvillage321 5 ай бұрын
もうそうするしかないよな
@daifuku109
@daifuku109 5 ай бұрын
今は安全が担保できないけど、元海底を歩くツアーは人気出そうだよな
@Ninja-yn1sl
@Ninja-yn1sl 5 ай бұрын
そのくらいの発想の転換が必要。
@user-ly6ub8fj5z
@user-ly6ub8fj5z 5 ай бұрын
逆に利用してやろう!ぐらいの気概は必要ですよね。
@BabystarNoodle
@BabystarNoodle 5 ай бұрын
観光資源化に賛成です。こんな地殻変動、隆起場所海外でも近年聞いたことがないですから。いまはそれどころじゃないでしょうけど。
@rarararai1
@rarararai1 5 ай бұрын
足元悪い中しっかりついていくカメラマンもすごい
@user-eq7yn1nj3o
@user-eq7yn1nj3o 5 ай бұрын
陸地が4m隆起したおかげで想定5mの津波が1m程度になって津波の被害が最小限に留められた。不幸中の幸いか。。
@hayakita4091
@hayakita4091 5 ай бұрын
東日本大震災の時も千年に一度と言っていたけど、そのクラスの天災がまたも来たことに驚愕 しかし隆起後の地形には圧倒される リアルタイムで映像が残せていたら、物凄く貴重なものになっただろう
@kamatte_chan
@kamatte_chan 5 ай бұрын
千年に一度の恋
@MegaTakaki
@MegaTakaki 5 ай бұрын
たしか、1分程度の短時間でこの地形が出来たって聞いた事がある。
@user-cx4fk9fl9l
@user-cx4fk9fl9l 5 ай бұрын
あの時のプレートの移動で海底に水が溜まり逆側の日本海側で海水が陸地を持ち上げた説あり
@xanlyll
@xanlyll 5 ай бұрын
千年に一度のスポットが日本に1000ヵ所あれば、毎年千年に一度が発生しますね。
@Flyingpotatos
@Flyingpotatos 5 ай бұрын
橋本環奈も千年に一度の美少女だし、本当に凄い時代に生きてるよね
@moonstonefuka
@moonstonefuka 5 ай бұрын
通学のバスの窓から見ていた海がこんなことになってしまったなんて。 改めて地震の怖さを知りました。
@tie51
@tie51 5 ай бұрын
魚が沖に逃げる暇もないレベルの隆起の早さはエグいな…
@user-bg8ng1qs7v
@user-bg8ng1qs7v 5 ай бұрын
1分もかからなかった!
@hisashi626
@hisashi626 5 ай бұрын
干からびたタコが落ちていたそうです。
@usr747
@usr747 5 ай бұрын
講釈師見てきたような嘘をつき
@tie51
@tie51 5 ай бұрын
@@user-qukxvqu 自分は津波ではなく隆起による影響の話をしているのだけれど(´・ω・`)
@ae86kmizuochi
@ae86kmizuochi 4 ай бұрын
元々は海底だったところが隆起して陸上になっている箇所は世界中にありますが、何千年もかけてジワジワと隆起するものだとばかり思っていました。こんなに短時間に海底が隆起することもあるんですね〜。勉強になりました。
@shafuhekiten9776
@shafuhekiten9776 5 ай бұрын
この前はガザ、そして能登へ…須賀川さんの機動力が凄まじい…
@user-jc3bo3wz5r
@user-jc3bo3wz5r 5 ай бұрын
非常にリアルな 報道 ありがとうございます。
@Anzux12
@Anzux12 5 ай бұрын
これは世界各国から学術調査団が来るレベルでは
@user-gv3pf3jt3y
@user-gv3pf3jt3y 5 ай бұрын
来てくれたらそれはそれで 凄いですね😲
@macsy1955
@macsy1955 5 ай бұрын
今後の復旧計画策定次第ですが、画面から見えた限りでは漁港を復旧するより新たに作る方が良さそうですね。その方が時間も費用もかからず漁業従事者の皆様の負担も軽くなると推察します。豊かな漁場がある地域です。少しでも早く復興されることを祈っています。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 5 ай бұрын
白鳳地震で、高知の室戸岬〜足摺岬間にあった集落が一夜にして海中に没したという伝承があります。 また、土佐市の宇佐には沿岸部にずっと浜があったそうですが、一部が昭和南海地震で海中に沈んでます。その名残りに宇佐漁港の目と鼻の先に、砂浜が残ってる所がありますが、そこに行くにはボートで渡らないといけません。
@Hayato_Takezawa
@Hayato_Takezawa 4 ай бұрын
大分の瓜生島伝説もマジだと思います
@nightflight1975
@nightflight1975 4 ай бұрын
最初に、亡くなられた方々の冥福と被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。 高知県西部の土佐清水市に住んでます。 南海トラフ地震が起きれば34mの津波が来ると言われている場所ですが、沖合数100mに数カ所、岩礁が存在する場所があります。 高知県内では、白鳳地震で沈降した場所について諸説ありますが、宇佐同様こっちでも同じことが起きたのではないかと思えます。 地面が持ち上がるというにわかには信じがたいことが元日夕刻に起こったことに衝撃を受けています。数分での隆起があれば、その逆の沈降もあり得るでしょう。 人ごとではありません。
@user-rw9qr2gh7f
@user-rw9qr2gh7f 5 ай бұрын
空から撮った映像を見ましたが 実際の港は 思ったよりも 広い範囲で隆起したということが解りました。 自然の力の凄さを実感しました。 漁師さんはもう海に出ることは出来ないのでしょうか? お気の毒です…😢 早い復興をお祈り致します。
@bourbonblack
@bourbonblack 4 ай бұрын
無事帰国されてよかったです。帰国されてからも最前線でワールドスタンダードな取材をするスタイルに尊敬します。これからもご自愛いただきつつ、ご活躍を期待しております。
@kazu1854
@kazu1854 5 ай бұрын
人間目線での取材が大事なのがよくわかる ヘリやドローンではわかりえない部分がよく分かった。 もちろん上空からでないとわからないことも多いのだが。 とても大変なことが起きたのがよくわかった。 国土が変わってしまった言うことの重大さがすごい
@user-cp7kd2kj8u
@user-cp7kd2kj8u 5 ай бұрын
現地視察ありがとうございます!
@alondite-factory176
@alondite-factory176 5 ай бұрын
凄惨な現場だけど世界的に見て貴重な資料になるのは間違いないですね。
@user-cd5rl8sd2g
@user-cd5rl8sd2g 5 ай бұрын
短時間で4m地盤が隆起!!平屋建て住居の屋根より高い!マンションの2フロアー分の高さに近い!すごいパワー(地震の大きさ)と衝撃(震度)だったのだろう。1000年~2000年に1回の巨大地震だったのだろう。凄過ぎる!
@luftballons-9996
@luftballons-9996 5 ай бұрын
今回は国内ですね。この記者の方の取材はとてもわかりやすいです。
@test-user-1234
@test-user-1234 5 ай бұрын
須賀川さんってイスラエル行ったり、アフガニスタン行ったり等で色んな危険地帯に行かれているけど、本当に無事でいてほしい。。。。
@user-nv8pf2wf3d
@user-nv8pf2wf3d 5 ай бұрын
普段はロンドン在住ですよ。
@f.g7102
@f.g7102 5 ай бұрын
改めて見ると本当に凄まじい隆起だな・・・ 堤防や船が有っても、すぐに漁港だと認識出来ない ここまで来ると漁港を直す事も難しそうだし、辺り一帯をジオパークに指定して学習や研究の場として活用するくらいしか思い付かないな・・・
@rickmack422
@rickmack422 5 ай бұрын
1000年に一度とか4000年に一度と言う災害が十数年に一度起こる国って、難儀だよなあ…
@user-mw7gw9ir4w
@user-mw7gw9ir4w 5 ай бұрын
何十億年も前の海の地層が山になってる理由はこういうことなんだろうね
@kawayoshi6869
@kawayoshi6869 5 ай бұрын
こんなにも地形が変わるなんて地球のエネルギーは想像を絶する。
@yasuhiroinai5383
@yasuhiroinai5383 4 ай бұрын
これは価値のある報道だ 10年後どうなっているだろう
@user-fc5nf9cf3n
@user-fc5nf9cf3n 5 ай бұрын
須賀川さんって日本の取材もするんだ、、、。 ほんとにすごい。
@kickoringer2
@kickoringer2 5 ай бұрын
須賀川さんが防弾装備なしに日本の取材している違和感
@Anzux12
@Anzux12 5 ай бұрын
凄まじいな、、、
@osamsing
@osamsing 5 ай бұрын
逆に沈没する事もあるってことなのかね。マジで怖い
@sugokuomosiroihito
@sugokuomosiroihito 5 ай бұрын
自分は普段民放は観ないのですが、須賀川記者のこうした体を張った貴重な取材はいつもありがたく拝見しております。
@Wiiaretheworld
@Wiiaretheworld 5 ай бұрын
数千年に一度とされるような自然災害もこれだけ頻繁に起きれば、今は大災害の頻発期としか言いようがない。 大きな決断をするときは、自分が生きているうちに身近で大災害は起きることを前提にしなければならない。 保険をかけたり、居住地を決めたりする際ね。 家を買うにしても、防災の観点はますます重要になるだろう。
@user-ig7bc9tn9n
@user-ig7bc9tn9n 5 ай бұрын
もう元には戻らないって専門家言っましたね。そんな凄まじい地震だったんたと思いしらされました
@mania3bb
@mania3bb 5 ай бұрын
本来なら絶対見ることのできない水のない海底を見れるのがスゴイ
@dreamchaser7554
@dreamchaser7554 4 ай бұрын
wish you guys good luck and recover soon
@magearna80120
@magearna80120 5 ай бұрын
このことから輪島市に来ていた津波の高さは5m20センチ以上となります。
@z-anon
@z-anon 5 ай бұрын
現場レポートありがとうございました。変わってしまった自然環境を元に、どのように町を、産業をもう一度作っていくのかが課題ですね。
@user-bc5ip6lz2v
@user-bc5ip6lz2v 5 ай бұрын
隆起後の光景が私の地元の海岸線にそっくりです。そこもかつての隆起で出来上がった海岸線という事でしょう。日本中どこで起きてもおかしくないという事が分かる。
@user-iz8qp6cv8j
@user-iz8qp6cv8j 5 ай бұрын
行ってみたいとは思う 意味は理解できても凄い 復興後に観光地になればと思う
@user-le8kg9lm3h
@user-le8kg9lm3h 4 ай бұрын
現地の報道ありがとうございます。なかなか情報が少ない中、現地の状況を知ることができるとても貴重な取材だと思いました。お疲れ様です。
@kotekoha7636
@kotekoha7636 5 ай бұрын
すごい! 初めてこんな海底見た! 有難うございます
@kterani
@kterani 5 ай бұрын
港は埋め立てて沖に造るしかない規模ですね。これは大工事だー。
@user-ky4jf5rj1y
@user-ky4jf5rj1y 5 ай бұрын
現場レポートありがとうございます
@yajuu.simokita
@yajuu.simokita 5 ай бұрын
この隆起が津波から町を守ってくれた、というのも事実であって、なんとも言えないわな…
@mas1756
@mas1756 5 ай бұрын
漁師さんたちの生活を思うと本当にやばいなこれ 漁港をゼロから作り直すのは金の問題は置いておくにしても時間がかかるだろうし、あと海底地形も変わってるから魚が集まるポイントも変わってたり新しい座礁ポイントが発生してたりするのでその辺の調査もしないと危なくて船を出せない 色々直さないといけないのに収入を得る手段が長期間全て失われるなんて
@kennyby
@kennyby 5 ай бұрын
少なくともカネや港再建の人員確保は国が責任をもって何とかするしかない
@user-eg6mx8cp3c
@user-eg6mx8cp3c 4 ай бұрын
引退か転職しか道残されてないと思う。 転職の場合は能登人口減少は免れんけどね。 3.11でも人口ごっそり減少した報道もしてたし。
@SuperLionpop
@SuperLionpop 5 ай бұрын
最後の光がなんか神々しさを感じる 陸の創造ってな感じ 凄いことや
@user-ko9vk5eb1h
@user-ko9vk5eb1h 4 ай бұрын
貴重な画像、ありがとうございます。自然の力の凄さを知ることができました。この画像のコメントには相応しくありませんが、TBSさんは他の報道においても、正しい報道をして頂きたいと思います。
@user-tn5it3hv7w
@user-tn5it3hv7w 5 ай бұрын
凄いよね!この隆起が無かったら津波の被害がもっと悲惨な事になっていた。津波から守ってくれた自然のパワーを語り継いでいくべきですね
@user-ke7cw8zm4f
@user-ke7cw8zm4f 5 ай бұрын
海底が隆起するから津波が起きるんじゃないの?と一度コメントしたんですけど、調べたらおっしゃる通りでした
@usamhsjskaa
@usamhsjskaa 4 ай бұрын
津波を起こしたのも自然 津波から守ったのも自然 凄いことだよね…
@bentooooo7
@bentooooo7 5 ай бұрын
地球の活動を生々しく感じるね🌏
@woores
@woores 5 ай бұрын
今後、国土地理院が発行する新しい地図と今現在の地図の等高線を比較するとどのくらいの範囲で隆起したか分かりそう。
@user-sw4ll2ml1i
@user-sw4ll2ml1i 5 ай бұрын
漁業は能登の産業基盤ですから国は他の事業の建設リソースの優先順位を見直して応急桟橋でもいいから一日でも早く漁ができるようにしてほしいですね。
@109876543210hd
@109876543210hd 5 ай бұрын
本来人が歩く場所じゃないからデカい岩や沈み根が多いね…なんか凄い自然を感じれて不思議な感じ
@tedemura
@tedemura 5 ай бұрын
9分頃、岩場の一番高い場所に小さな塔が見えます。供養塔です。 数十年前、冬に小舟で岩場に渡り海苔を取っていたら急に海が荒れ始め 船が出せず岩場に取り残された人たちは次々と海に呑まれました。 子供の頃に聞いた話でうろ覚えですが、かなりの方が亡くなったそうです。 その供養塔に岩伝いで歩いて行けるようになるとは・・・
@ningenninzin
@ningenninzin 5 ай бұрын
そんなことがあったのですね…(>_
@user-oe1tj4nh4j
@user-oe1tj4nh4j 5 ай бұрын
自然の力って凄いな
@seals5619
@seals5619 4 ай бұрын
本気を出せば簡単に何億人を殺せるって良く考えたら自然が神様みたいなもんや
@user-eg6mx8cp3c
@user-eg6mx8cp3c 4 ай бұрын
自然と共存なんて無理よ。簡単に人殺せるからさ
@MrTake1111
@MrTake1111 5 ай бұрын
1分と少しの間に90kmにわたって4メートル隆起。 想像を絶するな。
@KT-ut3jj
@KT-ut3jj 5 ай бұрын
元に戻すのではなく、今ある形をなんとか活かせないか考えるしかないですね。
@chiekohosoda1260
@chiekohosoda1260 5 ай бұрын
その通りですね。 新しく港をお作りください。 お金ををばらまいている政府が素晴らしい新港を作ることでしょう。
@msjapan112
@msjapan112 5 ай бұрын
須賀川さんは他のメディアが行かないところまで行ってわかりやすく説明してくれるのでいつも新たな発見があり、知識が身につきます。でも安全には気を付けてくださいね。
@user-ox3wv9ge7u
@user-ox3wv9ge7u 5 ай бұрын
解りやすいリポート有り難うございます。本当にものすごい動き 地震だったんですね 想像を越える力恐怖を越える出来事 被災地の痛ましさ心から……。言葉が見つかりません……なんて事に……
@user-oh8ol3hq5z
@user-oh8ol3hq5z 5 ай бұрын
Google Earthで0:19と同じ場所の航空写真を見てみたのですが、こんなにも地形が変わってしまったのかと驚きました。自然の力は恐ろしいですね。。
@apulo
@apulo 5 ай бұрын
明らかに海岸線が変わっちゃってるのすごいな。元港は一旦埋め立てて新たな港を作るのと、砂浜出てきたので、観光地としてリニューアルするとかも検討してみてもいいんじゃなかろうか。
@dhoock9064
@dhoock9064 5 ай бұрын
こりゃ太古の人間が ポセイドンの仕業だ!ってなるのも頷ける
@135yarukiman
@135yarukiman 5 ай бұрын
正直過疎化や漁業人口の減少している昨今の状況も踏まえれば漁業関係の人達の復帰は絶望的だろうな だがしかし、逆に日本列島の歴史としてはこんなに簡単に言わば新たな能登半島が日本国土が出来上がる現象を見られることは貴重なことだから、震災の歴史とともに観光資源に転換していけたらいいんだけど……
@aonori641114
@aonori641114 4 ай бұрын
まずは、被災された方にお見舞い申し上げます。 日本列島全体が隆起によって成り立っているというのが、今回の現象ですよね。 そんな動いている島(日本)に多くの人が住んで、道路や鉄道をつくり都市や町を形成しているというのも凄いことだと思います。 なにより、漁港の確保など国の支援を迅速にやっていただきたいと思います。
@user-tb6zy7jk2y
@user-tb6zy7jk2y 5 ай бұрын
地元に「象潟」ってありますが、そこを連想しました。 地震による隆起で、松島のような島々が点在していた風景が一変、 今は、田んぼの中に小山が点在する風景になっています。
@md-jw5pk
@md-jw5pk 5 ай бұрын
立て板に水のレポートと思って見ていたら、さすがの須賀川さんだった。
@momokurun
@momokurun 5 ай бұрын
ここは昔海だったとか地震で都市が海に沈んだとかって説明されてもピンと来なかったけどこれ見て本当なんだってなった
@amidalapadme2004
@amidalapadme2004 5 ай бұрын
実際の映像は想像を遥かに超えていました。
@user-bg4eu7bc7i
@user-bg4eu7bc7i 5 ай бұрын
凄いですね。 この光景を利用した観光名所にするしか無いかもしれないですね。
@user-yx6et7bq9v
@user-yx6et7bq9v 5 ай бұрын
復興に使ってもらいたい
@NamaikiSBOW
@NamaikiSBOW 5 ай бұрын
次は数千年後しか起こらんちゅう事ならなあ・・・
@takamura2
@takamura2 5 ай бұрын
須賀川さんが日本でリポートされているの珍しいですね。
@tonyshiva7838
@tonyshiva7838 5 ай бұрын
須賀川さん中東だけやないんやなw 行動範囲広すぎやろw たしか特派員用の事務所は、イギリスだったはず
@user-xj4zi4oj6i
@user-xj4zi4oj6i 5 ай бұрын
地球は生きた活動的な惑星だってことを実感させられますね
@Sute-v-chan.
@Sute-v-chan. 5 ай бұрын
生きている間にこんなことを目にするなんて・・・。
@ke3123nta
@ke3123nta 5 ай бұрын
まさか自分が生きてる間に数千年に一回なんて現象が日本で起こるなんてなぁ…
@takuyah.4741
@takuyah.4741 5 ай бұрын
隆起して こんだけ多くのテトラポットを海に入れてたんだなぁ〜と思った。
@suazuki
@suazuki 5 ай бұрын
変わったのなら変化に対応して変えなければいけない。少しずつでも良い進歩がある事を願ってます。
@tao7968
@tao7968 5 ай бұрын
こんなこと起こったら昔の人なら神様が海をなくしたっておもっちゃうよなあ
@takahirokinoshita1589
@takahirokinoshita1589 5 ай бұрын
あるんですよ。
@erikoenglish1651
@erikoenglish1651 5 ай бұрын
須賀川さん、いつもプロフェッショナルなリポートをありがとうございます。
@Mysotk39
@Mysotk39 5 ай бұрын
現場レポートが鮮明で現地の過酷さを改めて実感しました
@jaymax3201
@jaymax3201 5 ай бұрын
当日16時半頃、太平洋側関東に居たけど川が不自然に波立ってた。能登で地震があったのを知ったのはその後だったので物凄い地震だったと思ったよ。
@10neko96
@10neko96 5 ай бұрын
こんな現象を実際に目にできる出来事が起こった時代に生まれたのが、いいのか悪いのか…こんな貴重な体験そうできないけど、地震にはあいたくないし…
@kumashihr
@kumashihr 5 ай бұрын
本当にこの現象が信じられない、、、、
小女孩把路人当成离世的妈妈,太感人了.#short #angel #clown
00:53
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 3,9 МЛН
【ドキュメンタリー】海に沈んだ「幻の市電」を大捜索!奇跡の発見【終着駅は海の底】
46:24
愛知のニュース【テレビ愛知 ニュース・スポーツ公式チャンネル】
Рет қаралды 322 М.
Japan's Smallest Inhabited island "Aogashima"
1:21:28
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 3,7 МЛН
小女孩把路人当成离世的妈妈,太感人了.#short #angel #clown
00:53