【もう限界】「子持ち様が頻繁に休んでずるい」子育て理由の休暇・早退で独身者にしわ寄せ?職場での“不公平感”解消のカギは

  Рет қаралды 325,174

ABEMAニュース【公式】

ABEMAニュース【公式】

2 ай бұрын

.
◆ABEMAで無料視聴
▷abe.ma/3UbjRif
 
◆過去の放送回はこちら
【施術後に肥大化】“切らずにしわ取り”手軽さで広がるPRP+bFGF注射 目的外使用に注意喚起も|アベヒル
▷ • 【施術後に肥大化】“切らずにしわ取り”手軽さ...
 
【アイドルが被害】プレゼントに"GPS"「許し難い犯罪行為」事務所が声明も…巧妙化するストーカー被害 対策は?|アベヒル
▷ • 【アイドルが被害】プレゼントに"GPS"「許...
 
◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:佐藤信(都立大准教授)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
 
#アベヒル #産休 #育休 #子持ち #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh: / @prime_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 1 800
@News_ABEMA
@News_ABEMA 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3UbjRif
@yj5666
@yj5666 2 ай бұрын
ABEMAってどうしてこうも子育てをしている人にきついんでしょう?再生数を上げられればそれでいいんですか?作成側もよくない世の中で暮らすことになるのに。いかがわしい人達の味方だったり、まともな研究者をバカにしたり。職歴が高い人でも間違えることはあって、そういう情報を崇めたり。層の低い人達をターゲットにしてるんだろうけど、もっと世の中がよくなるようにしたらどうですか?自分勝手な人達が好き放題、きちんと子育てをして働いている人が肩身が狭く、もっともっと子供が産めない社会にしたいんですかね。 例えば100万回再生だったとして、人口の100分の一のよからぬ人達を喜ばせて「そうだ!そうだ!」と思わせて、自分達はマジョリティーだと勘違いさせる風潮を作るのは害悪ではないでしょうか。 PIVOTとか意識高い系の動画は勉強になるために見てるけど、ABEMAは世の中にこんな意識を植え付けるのはまずいと思って、コメ欄でそれを訂正するために見てるようなもの。少数ながらそういう正義感で見てらっしゃる方もいると思います。
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 2 ай бұрын
少子化なのに、もうタイムリミット迫ってる、なぜこんなこと議論する? 未婚者様の経験値不足とヒガミでしょ
@bmaerogrowa4818
@bmaerogrowa4818 Ай бұрын
子供のために休むのは当然だろう。嫌なら自分も結婚して子持ちになればいい。 好き勝手してる独身の身で、偉そうなこと言っちゃいけません。😀
@yyyy4235
@yyyy4235 10 күн бұрын
白川が言っている事は経営側から見れば子供を生み育てる人達はコストアップになるから雇わない方が良いって事になる。子供なんかいらないって言う発想になる。ますます少子高齢化に拍車をかけるだけ。
@user-cg7hw1yf8k
@user-cg7hw1yf8k 2 ай бұрын
『独身だから』って条件つけてる時点でお互い様じゃなくなってるよね?
@v_yi
@v_yi Ай бұрын
女の敵は女だということがよくわかる
@tr-dc4no
@tr-dc4no Ай бұрын
ホントそれですよw
@user-mh4rz4uy3g
@user-mh4rz4uy3g Ай бұрын
独身税は語弊がある、子なし税だな、若者から税をとるのはいけない。50代以上から子なし税をとろう
@tummypony45
@tummypony45 Ай бұрын
50代じゃなくて36歳すぎ(女性が妊娠しにくくなってくる年齢)あたりからがいいとおもいまちゅ🎵
@user-ij3wb4jg3c
@user-ij3wb4jg3c Ай бұрын
​@@user-mh4rz4uy3g じゃあ子持ち様は何が何でも独身の人に頼っちゃダメだからね。 仕事でも何でも。その分独身税払ってるんだからね。
@hf8624
@hf8624 2 ай бұрын
子持ち様を優遇した結果独身者が全員辞めてしまった会社があることを知っている。
@kitten_anakin
@kitten_anakin Ай бұрын
その人たち、日本人もやめたのかな? 無国籍人になるしかなさそうだけど。
@katy63620
@katy63620 Ай бұрын
子供を免罪符にして職場に穴を空けてる害悪 穴があいたか空いてないかっていう単純な二択だから子持ちは邪魔
@npa_taiho
@npa_taiho Ай бұрын
子持ち様専用会社を作るべき 思う存分やすんでくれ
@kitten_anakin
@kitten_anakin Ай бұрын
正しいね。会社の決定に不服なときにするべきことをしている。陰湿な悪口を言う人は見習うべき。
@saitama8989
@saitama8989 Ай бұрын
私も今の会社を辞めるつもりです。ちなみに専門職です。(男性の育休で3人抜けているのですが、戻る椅子を奪ってはいけないらしく、充分な補充ができない) 女性も2年間ずつ産休育休をとります。 そりゃあ、子供は大切ですよ!じゃあそれをカバーしている他の人員には人権がないのかという話です。
@YM_Class2M_MVL3rd
@YM_Class2M_MVL3rd Ай бұрын
特に「氷河期世代の独身者」に対するしわ寄せがすごい。 少人数で回している職場では、「ワンオペ」が頻発。 こちらが休みたい・休まなければならない時に休めない。 「氷河期世代の独身者」にはデメリットしかない。
@user-fu7ct2nl3w
@user-fu7ct2nl3w 23 күн бұрын
私はそのドンピシャ世代の独裁者です😢
@chieme1222
@chieme1222 2 ай бұрын
本来は思いやりのジャンルなのに当たり前のように強要されれば腹が立つのは当然 独身と子持ちは絶対「お互い様」じゃないし
@tsubakik3662
@tsubakik3662 Ай бұрын
独身者・既婚者 (子供🈶) は、土俵が違うと思います。 生きる分野が違うと、視点や考え方、価値観も当然ながら違ってくるでしょう。
@tr-dc4no
@tr-dc4no Ай бұрын
​@@tsubakik3662会社は利益を追求するところで、子育てするために人員が頻繁に抜けてたら利益も出にくいですよ。公務員とか補助金もらったり利権で守られてる会社じゃなければ基本子持ちを雇うのはマイナスなんですよ😩 替えのきかない能力がないかぎりは💦
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 Ай бұрын
僕の両親は、専業主婦が普通だった時代に、夫婦で小さな会社を経営してたので、休みはほぼ無かったと思います。 おそらく母は、妊娠出産で休むのは最低限にして、 僕は祖母に預けられて育ちました。 言い方を変えると、両親が祖父母を養ってもいました。 つまり、サザエさんの3世代同居は無理としても、4人家族とか専業主婦が壊れた時点で、 個人の権利が拡大していって、家族や、国「家」という共有感覚が、内輪もめで壊れていくのが本当は恐ろしいと思います。 雇う会社にしても、今は、自分の会社を経営するよりも、先ずは大きくて強い会社の中で昇進するサラリーマン感覚が強いけど、 会社側も、終身雇用は徐々に壊れて、 そして、少子高齢化が進む先は、移民流入は避けられないのかなあ
@tummypony45
@tummypony45 Ай бұрын
将来BBAになったときに社会インフラを支える世代を産み育てて貰ってるんでお互い様でちゅよ💖
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 Ай бұрын
人間の場合、妊娠、出産、育児、教育の年数が20年とかかかる一方で、 女性が妊娠出産しやすい年齢に上限があるために、30代は締め切りが迫ってるのにやるべき事が詰まってる感があるな。 最初から移民国のアメリカでは、黒人やヒスパニックを移民させて、多様な価値観の処理の経験が多いが、 日本人の場合、平等だと思ってた日本人同士軋轢が増えたし、そしていろんな外国人がどんどん増えて、 政治的に問題を露わにするのを避けてきた。  選挙に負けたくないから
@user-mb6vc6rc1d
@user-mb6vc6rc1d 2 ай бұрын
子供が病気がちで休みがちな同僚に「今日、推しの舞台でしょ?残業はやっておくから早く行きな!」って言われた時は神に思えたよ。 フォロー入れておいて助かった。
@hikari2486
@hikari2486 2 ай бұрын
推し活に理解のある同僚とは素敵
@hope6573
@hope6573 2 ай бұрын
でも、子育てで趣味に時間が割けないってぼそっと言ってる人もいるよ。子育てしてる人に趣味の時間が持てるように、、ってなると北欧のように午前中担当と午後担当にするとかが必要。もちろん北欧は失業率が高くてその仕組みで雇用率を増やすしかなかっただけですが。
@user-mz7hx7rt2q
@user-mz7hx7rt2q 2 ай бұрын
推し活の人 軽蔑されてるだけだって
@user-pk4wr2lx4q
@user-pk4wr2lx4q Ай бұрын
そんなドラマみたいな展開あるんですね。うちだったら、自分の趣味のために休むなんていいねーと嫌味ったらしく言われること間違いなしですね。
@user-my1wh5jq4l
@user-my1wh5jq4l Ай бұрын
まぁわがまま放題の人だけじゃないからね。子ども作ってる人はどちらの気持ちも理解できるし、人それぞれだけど急に仕事に穴あけて申し訳ない気持ち持ってる人少なくないとは思う。
@user-hq1ob9bq4y
@user-hq1ob9bq4y Ай бұрын
子持ち様のフォローしてたけど、子持ち様は他の人が休んだ穴埋め全然しない人だったんですよね。それでこの間子持ち様が休んだ時に、私自身の仕事もいっぱいいっぱいだったし、急ぎじゃない仕事全部残したままにしてたら翌日子持ち様が半ギレになってたな……。 何で誰もやってくれてないの?!?!って。 結局仕事終わらなくて上司に怒られてたけど、こっちが困ってる時に助けてくれないのにいつまでも自分は助けてくれると思ってんのか……とふと思いました。 1番改善しなきゃいけないのは人手不足な会社なのはわかってるんですけどね。 自分の力じゃどうしようもないからこっちも不満言いたくなるよ。
@user-ic5bq3fg3z
@user-ic5bq3fg3z Ай бұрын
子どもに手が掛かるのは確かなことなので子どもの病気やらお世話で欠勤や早退等するのはしょうがないと思う だが、独身だからフォローや手伝って当たり前っていう扱いされるのは非常に気分が悪い上にモチベーションも大幅に下がる フォローした分金銭や休暇で還元するのは当然のことだと思う。「子持ち様」って言葉はあまりよくないと思うが皮肉にもこの言葉が出てきたことで普段フォローしている側にスポットが当たってきたことは評価されるべき部分ではないかと思う。
@user-cm5fc5kh8j
@user-cm5fc5kh8j 14 күн бұрын
子持ち様。 ようやくでてきたかって思うよ。 俺もこの被害受けてる。 しかも気持ちは当たり前ってしか思ってない。 そしてそれは、既婚者でなくて、シンママ。 やっぱりまたのゆるい女って頭もおかしい。
@hogehogehoge822
@hogehogehoge822 14 күн бұрын
ん?まあ経営者に言えよ。 こもちに八つ当たりすんなしw
@famfam___
@famfam___ 13 күн бұрын
少子高齢化に貢献できない独身様は気分悪いですww
@user-ue1yn1vf8v
@user-ue1yn1vf8v Ай бұрын
一年のうち、平日に2日だけ発熱で休んだ事があります。その前の週は休日出勤の代休で一日休んだのですが、その時の子持ちさんに 「あの人、最近よくやすむから…」と言われました。 子供の事で、早退、欠勤、遅刻してるお前に言われたくないねん!!と思い、色んな人に愚痴りました。
@user-er8wq7is2p
@user-er8wq7is2p Ай бұрын
1年で2日は多いよ
@user-ue1yn1vf8v
@user-ue1yn1vf8v Ай бұрын
​@@yume01281 お前もな(笑)
@user-ue1yn1vf8v
@user-ue1yn1vf8v Ай бұрын
​@@user-er8wq7is2p まともに働いてない奴からしたら多いだろうな(笑)
@user-tx1hg5wg3g
@user-tx1hg5wg3g Ай бұрын
@@user-er8wq7is2p どんなブラック企業で働いてんだ?w
@tubekobe9917
@tubekobe9917 Ай бұрын
@@yume01281 直接いったら、もっと面倒なことになるから問題になってるんだよ
@takakosu5851
@takakosu5851 2 ай бұрын
前の職場はこれが横行してたから辞めましたね。 24時間営業の接客業で深夜週5のワイはほぼ毎回朝のシンママか知らんが子持ち母の遅刻(子供が熱出した等)を補填、週2の休日も前日当日になって同じ理由でシフトに穴が出来るから朝出れる?とか。 断ると一人暮らしで用事もないのに何で?と。 馬鹿かと。 半年もせず辞めたわ。
@user-sz7pt4hw9u
@user-sz7pt4hw9u Ай бұрын
15年前ぐらいそういう仕事でしたけど、パートの穴埋めはサビ残でしたwサビ残代が累計3000万くらいww
@mmm4083
@mmm4083 Ай бұрын
企業が勘違いしてるのか過剰福利すぎ 私も期間を別にして2人子育て社員と仕事をしたが二人月の決算対応期間中に2人とも病欠やら学校呼び出しと言い訳つけて休まれ私は深夜残業 人事はその状況わからずその一名を産休期間中の補填として昇格させた 仕事してない、スキルは上がっていない、リーダー業務はしてない、なのに昇格。企業人事はあほすぎる 税金一律支援しているのだから企業は労働力の積み上げだけフェアにしないと
@amadeus2321
@amadeus2321 20 күн бұрын
誰かが「独身党」を立ち上げるべきなんだよ 現状どこの党も子育て支援ばかりで,独身者の受け皿になる政党が無いんだよ 独身者の受け皿になる政党が必要だ 独身者に有利な政策を立てる政党が!
@user-im1hz6zk4v
@user-im1hz6zk4v 19 күн бұрын
​@@amadeus2321まぁ確かに仕事サボりたい時は子供が具合悪いって言えば休めるからな。あと有給全弾発射しやすい。でも俺はいつもサボらせて貰ってるから、お盆と年末年始は其の人達の代わりに休まず働いてるよ。手当が分厚いし。
@ksite2513
@ksite2513 16 күн бұрын
それってその母親が悪いんじゃなくて、上司の問題でしょ。
@masamunesato
@masamunesato Ай бұрын
凄く言い方悪いけど、子持ちの人に家族との楽しい思い出話をされると「私、貴方のフォローで毎日疲れて休みの日も寝てばかりでつまらない生活してるんだけど」と堪らない気持ちになります。
@hf8624
@hf8624 Ай бұрын
あなたのお気持ちよく分かりますよ。 会社になんとかしてもらうほかないですね。
@KY-dq7jk
@KY-dq7jk Ай бұрын
それは会社の体制が悪い
@kitten_anakin
@kitten_anakin Ай бұрын
@@hf8624 そうそう。欠員が出たときの対応は会社が決めてること。承服できない場合、労働者には退職する権利がある。
@ryu7894
@ryu7894 Ай бұрын
あざすw これ、おれのしごと?っていうのが最近の口癖ですが、そうしたら徐々に仕事こなくなるのでおすすめです ほんとフルリモートで何してても何も言われないからいい環境ですw
@1253swk
@1253swk Ай бұрын
​​↑こういうのがモンペになる
@user-si6gw1dc7g
@user-si6gw1dc7g Ай бұрын
正社員だと迷惑かけるからと考えパートで働くと、扶養内で働いてズルいと言われ肩身が狭く。 正社員で働くと休みすぎるとこれまた肩身がせまく。 専業主婦でいてると楽でいいよねと言われ肩身が狭い。 子供を産まないとそれはそれで何か言われる。 ダイバーシティとはなんぞや
@A.K.-xg9hb
@A.K.-xg9hb 2 ай бұрын
そもそも他の人にしわ寄せが行く状況がおかしい。 育休とかしても、どんどん2年くらいまで延長して、結局戻ってこないとか、 2年過ぎて戻ってきても、すぐに2人目が生まれてまた育休します。なんて状況だと、 周囲の従業員はたまったものじゃない
@kitten_anakin
@kitten_anakin 2 ай бұрын
それは上司や会社に苦情を入れることやで。欠員が出たときの対応や、多少遅れても間に合うようにスケジュールするのは管理職の仕事やからな。会社の体質がブラックすぎるなら労基署やし。
@user-pe2ow4pu6i
@user-pe2ow4pu6i Ай бұрын
たまったものじゃないのであれば会社に人員補充を訴えましょう。
@A.K.-xg9hb
@A.K.-xg9hb Ай бұрын
@@user-pe2ow4pu6i 人員補充とか普通に一番先に訴えてるんじゃない? 会社側は育休の人は元の部署に法律的に戻さなきゃならないからとか、どうせ辞めるからとか言って補充とかしないよ。 もし補充して半年で戻ってきたら、その無駄な人件費も中小企業では吸収できない。 さらに、大手企業や公務員では人件費に余裕も有るだろうが、中小ではそんな余裕も無く、外国人労働者も多く、 更にとどめを刺すのは、中小企業で育休やら産休を申請するのはほぼ外国人労働者だという実態
@user-js4os1hh8x
@user-js4os1hh8x Ай бұрын
同感です。
@KB-hs4go
@KB-hs4go Ай бұрын
そういう女性の権利を守れない社会だから、日本が少子化で滅んでいくのは運命だな
@ayaayano531
@ayaayano531 2 ай бұрын
子持ち様や妊娠様が休むのは仕方ないけど独身にしわ寄せがいかないように会社が何とかしろよ。職場に妊婦様が3人いたけど採用後1ヶ月後には妊娠したと報告。産休&育休明けに退職。 保険だけ目当てにきてる3人だった。
@mey7013
@mey7013 Ай бұрын
そうゆう人結構いるよね。 うちは産休前から戻る気ない、貰うもの貰ったら辞めるって言ってる人が2人いて、なんだかなーと。
@saitama8989
@saitama8989 Ай бұрын
@@mey7013 もうね、辞めるなら早く辞めてほしいんですよ 新卒や転職者で補充できるし 子供がいる方が偉いとか言って休んだり早く帰ったりするのを当たり前のようにしてくるからイラつくんです
@andaman9724
@andaman9724 Ай бұрын
妊娠は病気じゃない。自分の意思でそうなった。無関係の他人には関係ない。
@user-sl9sl2uy8o
@user-sl9sl2uy8o Ай бұрын
採用一か月後に妊娠してたら、産休育休の対象ではないですよ。休んでいてもお金は出ていないと思います。
@saitama8989
@saitama8989 Ай бұрын
@@user-sl9sl2uy8o そんな特殊なパターンは周りで見たことないわ レアパターンだと思うけどね そんな奴が周りにいるんだ それはよかったね
@MO-do2vx
@MO-do2vx 2 ай бұрын
私はそのフォローの時期を5名くらい経験しました。たしかに子育ては大変なので、助け合いは必要と思います。でも、子供が欲しくても持てなかった私からすると、仕事の負担以上に精神的なダメージもかなり大きかった。 お互い様と言う以前に、そういう気持ちと戦いながら周りに伝えることも出来ず仕事で戦っている人がいるのを、少しは知ってもらえたらと思います。
@user-sz7pt4hw9u
@user-sz7pt4hw9u Ай бұрын
結婚したくてもそもそも結婚できませんがなw 人権剥奪されたのでww
@noboruasahi3982
@noboruasahi3982 Ай бұрын
育休で休んだ人の穴埋めを3~4人でしているならば、その人の給料分を会社が3~4名に上乗せすべきでしょう。
@user-qs6tl6xe9h
@user-qs6tl6xe9h 20 күн бұрын
降ろせ
@user-qs6tl6xe9h
@user-qs6tl6xe9h 20 күн бұрын
堕胎したら
@hogehogehoge822
@hogehogehoge822 14 күн бұрын
「知ってもらえたら」じゃなくてちゃんと言えばいいじゃん。 お前んとこの社員はエスパーかなんかなの? 言わないお前が悪いじゃん。何甘えてんだよw
@user-lm1yf2oy7b
@user-lm1yf2oy7b 2 ай бұрын
子持ちの方々は土日に子供のスポーツがあるとかでガンガン休み希望入れてた。自分は旅行やライブに行きたかったけど、いつも休み希望見て別日に変更して配慮、なるべく被らないようにしたり… 被った時も「この日は運動会で…」など言われたら譲るしかなくて、プライベートが全く楽しめなかった。 友人に旅行誘われても休めるかわからないから本来楽しみなのにとても憂鬱でした。 子供の行事は行ってあげなきゃかわいそうだし、仕方ないと思うけど、やっぱり辛かった… 会社の問題だから子持ちの方々が悪いわけではないのは重々承知してます。 でも辛くてその職場は辞めました
@user-or1oz2qj7u
@user-or1oz2qj7u Ай бұрын
それは会社に言うことだろ? それも出来ない無能な自分を責めるべき
@user-vs4zn6sy6q
@user-vs4zn6sy6q Ай бұрын
強気にだから?って言わないと 相手の言いなりじゃ損するだけや
@user-ki6tu2xh6l
@user-ki6tu2xh6l Ай бұрын
そんなの皆んなが皆言える訳じゃないよね😢 私も運動会が、、とか熱が、、とか言われたら、なんも言えないってなると思う。 ほんと頑張りましたね。辞められてよかった!
@amam8823-sy5wr
@amam8823-sy5wr Ай бұрын
俺も社員時代同じ事例がありましたが、そんな事自分には関係ないからと、お構いなしに休み入れました。管理職になってからは理由の如何は問わず届け出の早い順に受理してました。 公平性にかけるからです
@user-xw8pl1qw5j
@user-xw8pl1qw5j Ай бұрын
すごくモヤモヤするよね。 私も独身の時すごく休むママさんがいてあの人絶対サボりだと思ってた時期があったし、入学式とか言われたらこの日有給使えないじゃん!!とか思ったどころか同僚に愚痴ってたこともあったから。 けど子供が出来たらそうしないと子育て出来ないんだよね。
@user-kf8fg4ee5r
@user-kf8fg4ee5r 17 күн бұрын
ここで言う、 「子持ち様」が求めすぎなんよ。 配慮されて当たり前、優遇されて当たり前で感謝も心苦しさもないだから。 で、配慮している側に手当や優遇処置を出そう物なら、差別!不平等!って大声で発狂するんだから酷いもんだ。
@taiyisongcun9330
@taiyisongcun9330 12 күн бұрын
子持ち様が社会を支えてるんだよ。老後の年金がもらえるのも子持ち様のおかげだろ
@galaxy1615ify
@galaxy1615ify 11 күн бұрын
文句は職場のお偉いさんか国に言うべき、子持ちはただの従業員でしかない
@user-kf8fg4ee5r
@user-kf8fg4ee5r 11 күн бұрын
@@galaxy1615ify ただの従業員って括りにするなら 特別扱い求めずに文句言わんと会社のやり方に従えよって話だけど。 都合のいい時だけ「ただの従業員」になるの辞めんか?
@wes-cq4bo
@wes-cq4bo 11 күн бұрын
@@user-kf8fg4ee5r そうじゃなくて。会社から見て「ただの従業員」と言っているのであって、子持ちが都合のいい時だけ「ただの従業員」と言っているのではないよ。
@user-kf8fg4ee5r
@user-kf8fg4ee5r 11 күн бұрын
@@wes-cq4bo うん。だから、都合の悪くなった時は会社側と対等な立場を主張してるのに、都合のいい時だけ「ただの従業員」って言うなって言うとるんやん。 会社から見ての「ただの従業員」なんだから、配慮する側を優遇する措置の方針に文句言うなって事。 同じ「ただの従業員」達にフォローして貰って成り立っている事を忘れてはいけない。
@takan6646
@takan6646 Ай бұрын
会社 雇用側のマネージメントが悪いのに、そこを棚上げして 労働者同士個人間で 「お互い様」とか解決させようとする事が間違いだよね
@tubekobe9917
@tubekobe9917 Ай бұрын
そのとおりなんだよな。雇い主が神と勘違いしているのがそもそもの間違い。
@user-jq2vm5xc8d
@user-jq2vm5xc8d Ай бұрын
同意しかありません! 会社や社会を動かしてるのは誰? 誤解されるのを覚悟して言うならば、子育てをしていないおじ様たち? だとしたら、いつまでも子育て中の労働者は邪魔者扱いされるし、変わらねばならない社会に現場がついてゆけず、日本は衰退の一途を辿るのみでしょうね😅
@user-ov4ix4fp8g
@user-ov4ix4fp8g 24 күн бұрын
会社、雇用側のマネージメントが悪いんじゃない。会社、雇用側は今の売上ではマネージメント出来るだけの社員数を抱えられないのだ。
@metabonoossan
@metabonoossan 13 күн бұрын
まともな会社は子育て社員がいた場合は同僚の社員に手当てを支給してるんだよね。三井海上は10万支給してる。
@sakuraba77888
@sakuraba77888 Ай бұрын
こういう「子持ち」ばかり言われているけど、「介護」とか「突然の病気、事故」からの「後遺症」とか誰でも同じ状況になりうる 誰がいつ休んでも、負担がかかりすぎないよう人員を確保するしかない
@user-qt4yv3em4h
@user-qt4yv3em4h 28 күн бұрын
ただ余裕のある人材確保はなかなか難しいですよね…ならば業務自体を休止したらいいかな。。(本日は人員不足の為、休業します、、みたいな)
@scu2319
@scu2319 23 күн бұрын
企業が調整すべきところです、企業は離職期間の期間限定で代行社員を雇うようにして欲しい。一般社員は業務をしに出社している
@user-lk4wz2uc3r
@user-lk4wz2uc3r 2 ай бұрын
家で何人分のごはん作ってるか?って聞いてきて、人数多いから自分の方が大変、ってマウント取ってくる人がいた。独身だからヒマだとか勝手に決めつけないで欲しいよね。
@user-wr3xd8ny9e
@user-wr3xd8ny9e Ай бұрын
一人だと誰もやってくれない家事がたまりがちになるのに…調子悪い時でも洗濯だけはやってフラフラしながら干して、そのまま布団でバタンキューになった事があるよ😅
@user-do9gq2bn3q
@user-do9gq2bn3q Ай бұрын
もし独身だから暇だとしてもその暇は自分のものだから自分のために使う。 よその家庭の平和を守るために暇を使って人より多く働くつもりはない。
@firo1103
@firo1103 25 күн бұрын
独身だからっていう人は、そもそも結婚とか出産とかしなければいいやん。
@myunomura1461
@myunomura1461 25 күн бұрын
あるある😅マジでそれ 自分の親と同じ条件で家事や仕事をこなしてから言えとすら思う
@user-qq5js6dz8j
@user-qq5js6dz8j 16 күн бұрын
マウントとる人いるんですね! 大変なら子供産まなければ?って思う。子供いたら大変なのは当たり前でそれを望んだのはあなたじゃん?って思う。
@Nowwwwwwwwwww
@Nowwwwwwwwwww Ай бұрын
子持ち様の何が悪いかって、やってもらって当たり前。子供のことなんだから周りが気を使って当然と感謝がない所。そしてよく休む人ほど当たり前の態度を取る。逆に子持ちでもしっかりと仕事をしてる人はたまに頼る事でも感謝の気持ちを出してくれるしそれならこっちもいつでも手伝いますよってなる。それを勘違して一括りにしてるからややこしい話になる。
@hogehogehoge822
@hogehogehoge822 14 күн бұрын
でもあなた無職ですよね
@yoneka2009
@yoneka2009 Ай бұрын
子供いない人にも皺寄せ来ますよー。 当日ママさんが2人以上休んだりすると、職場はてんてこまい。 よく休む人が、別の人が休んだ時に文句言っていた時は、どの口が言ってんの💢って、イラっとします。 人間性大切。休まれても、日頃黙々とやることやってくれている人だと不満にならない。 職場が変わっても、上司から「変われない?夜勤やってくれない?」など必ずお役が回ってくる。こちらも協力できることは頑張ってするけれど、限界もあるので数年前からは無理なことはお断りしています。が、そうすると独身の人に話がいってるパターンが多い。 お役は毎度のことなのですが、またかって思ってしまう…。
@firo1103
@firo1103 25 күн бұрын
自分の休みは正当な休み、とでも思ってるんですかね😬? 独身は休む理由ある?って言われてるような気がする。。
@user-fi9mx1qv8b
@user-fi9mx1qv8b Ай бұрын
子供さんの病気で有給を使う。減る 「はぁー有給が減るわ。いいわね、有給いっぱいあって」 独身の私 有給使いたくても勤務が回らないから申請できないんだよ!! こっちだって減らしたいわ
@user-od5mq3pl3b
@user-od5mq3pl3b Ай бұрын
休めないのは休んだ人のせいでもなく、会社がギリギリの人員でやってるから、会社のせいだよ
@user_chan.chan.
@user_chan.chan. Ай бұрын
この話に限っては、その八つ当たりする職員さんがあり得ない いいわね、有給沢山あってって言う必要は無いし、その仕事の穴埋めてる人の気持ち考えてない
@user-gt1ex3mc2t
@user-gt1ex3mc2t 21 күн бұрын
大丈夫かな?
@user-uq6hy2cf1f
@user-uq6hy2cf1f 15 күн бұрын
いや、もっとちゃんとしてたら、育児有給休暇と有給わかれてるよ。
@hogehogehoge822
@hogehogehoge822 14 күн бұрын
有給は従業員の権利です。忙しさにかまけて行使しないあなたが悪いだけ。 子持ちはなーんも関係ない
@elsadesica7565
@elsadesica7565 Ай бұрын
独身の体調不良は責められるのに、 子持ちの体調不良は、「子どもの 移ったんだね、疲れてるんだね」 で甘やかされるのが納得いかない… 早番遅番変わってもお礼すら言われ ない
@user-fu7ct2nl3w
@user-fu7ct2nl3w 23 күн бұрын
私も独身体調不良で休みがちだった頃、仕事中に体調不良を起こした事を職場のお局様にチクられ、その職場も地域も大キライになりました😢
@user-pe2ow4pu6i
@user-pe2ow4pu6i 22 күн бұрын
しょうがないよ
@user-fu7ct2nl3w
@user-fu7ct2nl3w 22 күн бұрын
@@user-pe2ow4pu6i さん、返信ありがとうございます。
@galaxy1615ify
@galaxy1615ify 17 күн бұрын
自分の都合では動いてくれない、下手な扱い方をすれば塀の向こうへお引っ越しって存在と一緒に暮らして養い、休むのに気を遣って、子持ち様だなんだと蔑まれ...そりゃ会社もそういう対応になるよ 文句は会社に言わなきゃ、子持ちと独身で争ったところで何にもならん
@user-qq5js6dz8j
@user-qq5js6dz8j 16 күн бұрын
私もあります。倒れるくらい疲れてるのが理由で休んじゃダメなの?って思う。なんで子持ちはいいのに独身はダメなの? 頭痛がひどくて夜勤できない子がいたけど陰口がすごかった!! その子の悪口言う前に上司に言えば?って思う😤
@azuki812
@azuki812 2 ай бұрын
フォローしてくれてありがとうときちんと感謝できる人と 子供がいるんだから休んで当たり前、独身がフォローするのが当たり前という人の違いもある 制度を盾に後者が目立つようになったのかも お互い様という言葉は、迷惑かけられたほうが使う言葉
@user-yo4ne5gn
@user-yo4ne5gn 2 ай бұрын
その通り
@user-zd2xj3ql5j
@user-zd2xj3ql5j 2 ай бұрын
あと、上司もね。 フォローしてあげてる方にも、気遣い忘れないで欲しいよ。 よくあるのが、子どもの病気治って会社来た人には「大変だったね」等、大袈裟に同情するくせに、その人が休みの間、仕事フォローしてあげた人には何の労いも無い事が多いと思う。
@kitten_anakin
@kitten_anakin 2 ай бұрын
逆ギレするやつは恨まれて当然だね。だけど、ちゃんと申し訳ない気持ちを持ってる人までひっくるめて敵視するのは大人げない。
@kiramekikirakira
@kiramekikirakira 2 ай бұрын
子持ち同士での助け合いなら「お互い様」と言えるけど、それを独身に求めるのはお互い様ではないですよね。
@user-or1oz2qj7u
@user-or1oz2qj7u Ай бұрын
意味わからん。上司が承認してんのに、なんで申し訳なさそうにすんだよ。
@user-lm1yf2oy7b
@user-lm1yf2oy7b 2 ай бұрын
負担が全て独身にいくのではなく、仕事の出来る独身に集中する。だから仕事のできる良い人はどんどん辞めて、残ったのは無能と性格の悪いお局とかになる。まあそんなクソみたいな会社は淘汰して潰れてしまえばいいと思っている。
@user-ov3ml9zw5ty
@user-ov3ml9zw5ty 2 ай бұрын
子どものいない人に仕事のしわ寄せがくるような会社は辞めた方がいい。 増えた仕事の分を給料に上乗せし、どんな理由であれ早退した場合は、その埋め合わせを必ずさせるべき。
@user-bd4uk6rb9h
@user-bd4uk6rb9h 2 ай бұрын
すっごいわかる!! 職場の上司に子持ち様の用事にはこれは絶対必要な用事だと。私の予定には時間給とったら?と言われました。 これはパワハラにあたりませんか?子どもがいないから、年休取るのを同僚に渋られました! お前らの子どものためにどれだけ我慢してるか! 私も我慢の限界です!!!
@user-qq5js6dz8j
@user-qq5js6dz8j 16 күн бұрын
私は子持ちの早々や残業とか頑張ってたのに、それが原因か分からないけど体壊して夜勤や残業できないって上司に相談して許しもらったことがありました。 でも同僚の女性達に子持ちは しょうがないけど子供いないのにずるいと責められて病みました。 仕事辞めました😢 だからしわ寄せはこれからいっさいやらないと決めました😎
@user-ej4lg7xu7y
@user-ej4lg7xu7y 2 ай бұрын
若い頃はいつか私も子供を持つかもしれないからと、子持ちの先輩のフォローをしてきました。しかし、いざ結婚したら、女性活躍社会だからと無理やり昇進させられ、人員削減も伴って体を壊しました。 今は子供がいない人生に納得していますが、私を大切にしてくれなかった職場からは離れました。 今の職場は子持ちのフォローがなくて、給与も評価制なので幸せです。 女性の社会進出が進む以上常に一定割合が育休、時短をとることを考慮して人員を増やすのは会社の役割ですね。
@Sho-ol6zz
@Sho-ol6zz Ай бұрын
子持ち様のフォローは子持ち様同士でやってもらえば良いよ
@user-gt1ex3mc2t
@user-gt1ex3mc2t 21 күн бұрын
大丈夫かな?
@toyosuzu1968
@toyosuzu1968 12 күн бұрын
同感です
@user-je7cr4kl6g
@user-je7cr4kl6g 2 ай бұрын
子持ち様が独身者に「お礼」しないで 「当たり前でしょ?」って押し付け続けた結果
@tubekobe9917
@tubekobe9917 Ай бұрын
いや、それは違う。別に子持ちが礼をする必要性も無い。 ただ、会社が職場がどちらにもフォローをするべきなのに子持ちのほうだけフォローしているから こういうことになっているわけなんだよ。
@831Tg6A8nF
@831Tg6A8nF Ай бұрын
@@tubekobe9917 ほんと女の敵は女だよな 本質が見えないから延々と文句言ってる
@user-bv4bf9gh7h
@user-bv4bf9gh7h 21 күн бұрын
医療職だけど、仕事の配分とか出来ないような所は、その日の休んだ人の担当とか全部補わなければならない。 それでも、独身も子持ちも関係なく、 みんな休んだ日のお礼くらいは、ちゃんと言ってた。 休みの日、自分のためにフォローしてくれた相手にお礼を言えない? 人として終わってる。 その人の問題。
@user-eo5lb9vh8l
@user-eo5lb9vh8l Ай бұрын
子持ち様は優遇されて 独身が1ヶ月前に 有給休暇申請出して通らないって どう言う事だよって思って 辞めてやりました
@user-jb5wy6cs3z
@user-jb5wy6cs3z 2 ай бұрын
休業中は賃金が発生しないのだから、本来かかっていたはずの人件費を周囲に分配すればよい。
@user-wr3xd8ny9e
@user-wr3xd8ny9e Ай бұрын
そうだ、そうだ😊
@hogehogehoge822
@hogehogehoge822 14 күн бұрын
自分が生んだ価値に応じて対価が発生するべき。時間や労力かけたとして対価に見合うとは限らない
@user-jb5wy6cs3z
@user-jb5wy6cs3z 14 күн бұрын
@@hogehogehoge822 正論だけど私のコメントへの返信としてはずれている気がします。
@famfam___
@famfam___ 13 күн бұрын
どこがずれているのかw
@user-jb5wy6cs3z
@user-jb5wy6cs3z 13 күн бұрын
@@famfam___ フォローする周りの人は、仕事量が増えたのに給料は変わらない状況です。 まずこの前提は理解されてますでしょうか? べき論ではなく現実の問題としてお考えください。
@user-ygntsr
@user-ygntsr 2 ай бұрын
会社の制度が悪いのは重々承知なんだよ。 問題は子持ち様の態度。 休んでも早退しても業務を変わった人に感謝をしなかったり、悪びれたりする様子もない態度。 当然の権利だとしても、思ってなくても、一言お礼なり謝罪なりはしないといけないんだよ。大人なんだから。 それが出来ないから嫌われるんだよ。
@ku_ral
@ku_ral 2 ай бұрын
多分皆んな感謝がないからそうやって言われるのかもしれませんね 私はいつもかわっていただいたらその方達に御茶菓子など配ってましたから あとヨイショは常々してました
@user-ygntsr
@user-ygntsr 2 ай бұрын
@@ku_ral やっぱり同じ職場で働く以上、嘘でもいいから謝罪やお礼はすべきなんですよね。
@ku_ral
@ku_ral 2 ай бұрын
@@user-ygntsr 多分皆んな私みたいにしてれば子持ち様なんて言われずに円満だと思うのに😄
@kw3mj71q
@kw3mj71q 2 ай бұрын
育休制度の欠陥と、個人が非常識だという話をごっちゃにしたら、ますます拗れるだけだと思う。
@ryonishiki-sn9pg
@ryonishiki-sn9pg 14 күн бұрын
陰でいわずに、あなたのフォローしてるので、何日に有給とりますけどお願いしますね にっこり なら、発言に問題はないと思うけどねー それでマタハラいわれるなら、パワハラだからそんな会社やめるべき 人がまわせないような会社は早晩つぶれるよ 早めの転職おすすめ
@mnbvplm7764
@mnbvplm7764 Ай бұрын
同僚が産休取る事になって上司に人員補充の相談してたら同僚に伝わって、 「戻った時に席がなくなっちゃうから補充しないで」って横やり入れられた。 補充せずに自分が負担する事になるなら転職すると相談中。
@user-nl7rl1fg8t
@user-nl7rl1fg8t Ай бұрын
大型連休がある度に「実家に帰るから」「子供たちと出かけるから」と言って毎年連休とる人達。 私は働き始めて約6年。 結婚はしてるが子供がいない。 大型連休休ませてもらえない。 2連休有休使ってとらせてもらえたの3回だけ。 新婚旅行と、試験を受ける日、ライブ行く時のみ。 それも元々1日は自分の休み。 結局子供居る人優先。 連休取りたくても「子供いないから暇でしょ?」てきな威圧感。 子供が具合悪くては通用するのに、自分自身が具合悪くなると嫌な顔される。 不妊症で中々子供が出来ず、子供がいないコンプレックスで何度か自殺未遂もした。 親にも親孝行出来ない自分が悔しくて。 周りに置いてかれる自分が本当に居場所がなくて。 なのに職場でもそんな扱い。 子供いる人が大変なのもすごくわかります。 けど事情があって出来ない方もいます。 子供がいないだけで暇とか思わないで欲しい。 お墓参りだって行きたいし、親と旅行にだっていきたい。 息抜きだってしたい。 連休本当にとらせていただきたいです。 って思います。
@yoneka2009
@yoneka2009 Ай бұрын
気持ちわかります。嫌な思いされているのですね。 うちは選択的子無し夫婦ですが、よく「子供いないでしょ」とバカにされた感じで言われてました。 「いないけど何か😊?」って、いつも笑顔で返してました。 結婚しててもしてなくても、子供がいてもいなくても、パートナーや親・友人がカレンダー通りのお休みだと全く予定合わないんですよね。 言ってくる人って創造力足りないのか、子供がいる人が偉いとか、優先されるべきと思っているのかわかりませんが、「結婚してても」~の、くだりを言って、「不公平ですよね。労働契約書に記載あるんですか?なぜ一部の人がいつも負担を負わなきゃいけないんですか?公平にできないなら手当てつけてください。でも、こちらにも理由があってできない事はできませんよ😊」って、上司にも周りのスタッフにも聞こえるように言ったことあります(笑) 別に周りに好かれるために仕事してないのでね。
@user-nl7rl1fg8t
@user-nl7rl1fg8t Ай бұрын
@@yoneka2009 ありがとうございます😭💦 yoneka2009さんみたいに強くなりたいです😢 私は昔から子供が大好きでずっと子供が欲しかったのですが、残念ながら出来にくいと診断され、、、 それ以降コンプレックスになり、子供が苦手になってしまって。 母と出かけていても他の人の孫の話をされると苦しくなって😥 以前職場で上司の方に「子供いなくていいじゃん、そのぶんたくさん働けるんだから」的な意味不明な発言をされ約1ヶ月何にもできない精神状態になったくらいで。 自分をせめてしまうんですよね。 子供がいない私がいけないって、、、 介護施設で働いているのですが、周りの利用者様から「あんたは子供まだなのかい?」って言われるのもきつくて。 認知もあるので「子供が出来にくい」と軽く説明してもまた言われ、、、 昨日38.1度、朝37.8度の熱が出ていましたがGWで休んでるスタッフがたくさんいてギリギリの人数なのでヘロヘロになりながら出勤しましたよ、、、 「休みたい」って言いたかったけれど、以前も人がいなく嫌味を言われたので。 コロナ、インフルの検査はキット買ってやったけれど反応なかったのもあって。 遊びに行く人は休めて、具合悪い人には優しくない会社がいけないんですがね。 ずっと人がいない時にも働いてるから疲れがたまって具合悪くなることもわかって欲しいです。 そんな対応ばかりされるからますます子供いる人が嫌になってしまいます😰 本当に手当てか何か欲しいですよね。 その分頑張ってるのに。
@user-mx5rt4yx9v
@user-mx5rt4yx9v Ай бұрын
鬱だと思うので精神科から診断書貰って休職しましょう 復帰して職場から嫌がらせ受けたらさっさと転職しましょ 介護の実務経験あるなら転職普通にできると思います
@user-ji2qy2yg9m
@user-ji2qy2yg9m 24 күн бұрын
私は自分の家族全員に何かしらの障害持病があるので子供は産まない選択しました。自分も同じ状況になりたくなかったんで。 わかりますわかります。そういう不満って多くの人間もっていて、今こうしてようやくその文句にスポット当てられるようになったんですよ。 これからは少し変化があるかもしれませんよ?何かあればここに書き込めば誰か応えてくれますよ。幸い多くの方も子なし様に不満もってる方多いみたいだし、だからやっぱり多くの方もまた同じこと考えてたということなんですよ(笑)
@user-xf9ep6ob3z
@user-xf9ep6ob3z Ай бұрын
子持ち様と思われないようにするには、結局お金だと思うので子持ち様の分の給料を減らしそのお金をフォローした社員へ増やせば、お互い嫌な思いはしないと思う。
@user-xw8pl1qw5j
@user-xw8pl1qw5j Ай бұрын
難しいよね。お金がないから子持ちの人も働くわけで。それを導入したら金銭的な問題で今よりもっと子供を生まない人が増えて国は衰退する一方だし。
@user-ji2qy2yg9m
@user-ji2qy2yg9m 22 күн бұрын
@@user-xw8pl1qw5j 働き方を変えてくれたら有難いですよね。ポジションにしがみつかずで、子供が出来たら在宅ワークとか。 出社で今まで通り働くのは子供が〜で休まないことが条件とか。それが一番理想的なんだけどな…
@user-qq5js6dz8j
@user-qq5js6dz8j 16 күн бұрын
@@user-xw8pl1qw5j 子供産まない人が増えて国は衰退って...子供ができないか出会いがないとかですよ。お金が問題じゃないような。 外国でも貧困層の方が子供いっぱいいるし。 男の気持ちはよく分からないけど女の人で独身でいたいって望んでる人あまりいないですよ。
@user-zf6hw7ee5b
@user-zf6hw7ee5b 2 ай бұрын
私も子持ちパートに頻繁にシフト変わってと言われてましたが、一度は了承しましたがその次は独身も大変なのでもう二度変われませんと言ってしまいました。
@kkpeace9250
@kkpeace9250 2 ай бұрын
いいんですよそれで。 変わらないといけない義理なんてどこにもありません。 それで店が回らないなら人を用意できなかった店長が悪い。
@user-hu9bp4qf7f
@user-hu9bp4qf7f 2 ай бұрын
それでいいんです。変わらないといけない義務はないうえ、独身は子持ちパートに配慮すべきという 考えはもはやセクハラです。
@user-fq3cu5bt3w
@user-fq3cu5bt3w 2 ай бұрын
それでいいんです。会社の責任なので、それは。次世代の納税者を育てる子持ち親も尊い、子供いないあなたと同様
@user-wr3xd8ny9e
@user-wr3xd8ny9e Ай бұрын
それでいいよ❗😊
@user-sl9sl2uy8o
@user-sl9sl2uy8o Ай бұрын
それが普通なので大丈夫です🥹
@user-ss2lf7du8g
@user-ss2lf7du8g 2 ай бұрын
去年の四月にフルタイムで職場復帰してみたものの、子供が驚き頻度で風邪やら感染症やらコロナやらもらってきて、保育園から帰ってくるので全然思うように仕事出来なかった。 同僚も子持ちのパパだから同じように休む時や早上がりの時はあって、理解がある人で良かったけど、 フォローしてる側のが給料あげてくれる会社であってほしいですね。
@npa_taiho
@npa_taiho Ай бұрын
いや、人事部付けにして現場からはいなくなってほしい。 完全に出来ないなら戻ってくんな。
@user-jt1iw1vs3b
@user-jt1iw1vs3b Ай бұрын
@@npa_taiho それするの違法だからできないんよね…… いなくなるって分かってるんだったら補充できるけど、戻ってくるんなら人入れるの難しい問題で独身にしわ寄せがいってる あと給料あげて解決しないですよ。給料より十分な休日が欲しいって人も多いので
@user-lm9xx2gy3d
@user-lm9xx2gy3d Ай бұрын
理解があるように見えて、周りの社員からぼろくそに言われてるの気づいて欲しい
@user-xp5xy6ft5c
@user-xp5xy6ft5c Ай бұрын
@@user-jt1iw1vs3b 出来ますよ 辞めさせることはできないけれど異動は会社が権利持つ(人事権の裁量) 減給や降格させたりとかは×で軽作業をさせなければならない法もあるから、それでも本人が今の職場に残りたいと言うなら話のすり合わせと説得になるでしょうね 愛着があっても同僚にどれだけの負担をかけるのかよく理解させる必要はあると思いますし、恥知らずじゃなければ新たな職場に不安を持つとおもわれますが、周りと自分を鑑みて重々理解してくださると思います
@SO-po5ew
@SO-po5ew 2 ай бұрын
子持ち様が産休に入って、3ヶ月で戻ってきます。と言っていたから人員補充もせずに頑張っていたが結局一年戻ってこず、月100時間以上年間1000時間以上サービス残業させられたあげく、やっと復帰したと思ったら、その後数ヶ月で退職しやがった。辞めるのわかってたら、代わりの人員入れたわ。ワンオペで頑張った1年1000時間以上はなんだったのか?
@Airuu_game
@Airuu_game Ай бұрын
その子持ちの人は迷惑な立ち回りだったけど、サビ残押し付ける環境が1番のガンやね。大変だったね。お疲れ様。
@user-di8fr1mf7p
@user-di8fr1mf7p Ай бұрын
サービス残業って何? 時間外労働でしょ? 時間と命は同じ。この感覚のない管理者はダメですね。
@SO-po5ew
@SO-po5ew Ай бұрын
@@user-di8fr1mf7p 管理職扱いだから残業でないんですよ。
@user-sl9sl2uy8o
@user-sl9sl2uy8o Ай бұрын
その方は育児舐めてたんだろうね。 戻ってこない可能性を考えてない会社がアホすぎる。
@user-od5mq3pl3b
@user-od5mq3pl3b Ай бұрын
ギリギリで回るからよね、誰が休んでも回るようにするべきだろうに…会社のせい
@kitsunemimi13
@kitsunemimi13 2 ай бұрын
2児の父なのだが、子供の体調不良やそれに伴って自分も感染して体調崩したりと、これが明らかに多い中、「お互い様」という言葉を言われつつも「お互い様も限界がある」「釣り合ってない」と感じ退職しました。 自分は、休めてラッキーより、休まなければならない方が迷惑かけてしまい辛かったです。休めなかったらそれはそれで家族が可哀想で辛かったです。
@kitten_anakin
@kitten_anakin 2 ай бұрын
え、4人家族を支えなきゃいけないのに退職? 給料いいところに鞍替えとか、独立開業とかでなく、無計画で?
@kitsunemimi13
@kitsunemimi13 2 ай бұрын
@@kitten_anakin お、おう。そこかいな。 体調崩して休職からの、次の計画を立ててからの退職っすな。生活防衛資金をしっかり用意できていたので、退職に踏み切りやすかったです。 今は失業手当貰いつつ訓練校で次の就職に必要な資格取得のため学業に勤しみつつ、家事育児の毎日っす!
@kitten_anakin
@kitten_anakin 2 ай бұрын
@@kitsunemimi13 安心しました。
@andaman9724
@andaman9724 Ай бұрын
子持ちがいるだけで迷惑する。
@kitten_anakin
@kitten_anakin Ай бұрын
@@andaman9724 じゃあ、いないところへ行けばいい。もしくは起業して、いない職場を作ればいい。
@yuzushiba0630
@yuzushiba0630 2 ай бұрын
実際、この「子持ち様」に独身時代何で子どもいないのに休むの?忙しいのにといったこと言われ続け、自分は休んでいる間のことは棚上げでした。 結局上司も声をあげても改善してくれなくて転職しました。悪い、悪くないではなく、お互いを思いやれる雰囲気作りを職場にはして欲しいなと思います。
@user-wo5fy6sc8d
@user-wo5fy6sc8d Ай бұрын
そもそも独身の方が税金高いんだから、平等じゃないよね?
@user-bs1kj7ij4u
@user-bs1kj7ij4u Ай бұрын
扶養がいない人という意味ではそうですね。あと現状の労働環境では次世代の恩恵を受ける前に過労で死ぬかもしれないし。
@user-vs4zn6sy6q
@user-vs4zn6sy6q Ай бұрын
あと会社から子供手当とかその辺の優遇受けてることもある
@YOSSHIful
@YOSSHIful Ай бұрын
どうせ大手以外は皺寄せ食らうんだし産休育休なくして、それにかかってる税金を本人に渡せば良いじゃん。
@user-wr3xd8ny9e
@user-wr3xd8ny9e Ай бұрын
その通り❗
@user-sd7vm1wb6l
@user-sd7vm1wb6l Ай бұрын
何をもって平等かによりますよね。 国としては子供を産み、育ててくれる人の方が価値があるわけですし。
@user-rw8pg4fy5g
@user-rw8pg4fy5g Ай бұрын
お互い様って頼む側が言うセリフじゃありませんから。 お互い様じゃないし頼み方もひどいですよね、なんで頼む側が上から目線なの。
@yksklove15
@yksklove15 2 ай бұрын
会社に文句を言わないで仕事仲間に恨み節を持つのが実に日本人らしい
@aya-ws8jf
@aya-ws8jf 2 ай бұрын
これ、直接指名する子持ち様もいるんだよ 独身のアノ子にさせたらいいじゃんって それでも会社に責任があると言える?
@White-briefs-super-dirtys
@White-briefs-super-dirtys 2 ай бұрын
@@aya-ws8jfまぁ最終的に決めるのは会社側だから、ほぼ会社側の責任だね。
@yj5666
@yj5666 2 ай бұрын
海外居住歴25年だけど、子持ち様みたいないやらしい陰険な言葉はないし、出生率は日本よりずっとマシ。出生率下がるって明らかに労働資源が減って社会衰退するのに。皆子育て愛情も持ってやってるし、それが労働意欲に繋がっていて、生きるのに必要な業種がもっとちゃんと評価されている。日本はキラキラ好きなとこがダメ。そもそも子持ちも独身も残業はしないし。こういうことでいがみあってるのって生産性が低くなる原因にもなる・
@user-cl4ir3jb6q
@user-cl4ir3jb6q 2 ай бұрын
@@White-briefs-super-dirtys じゃ、子持ち様を助長させたのは 会社側の責任だね、
@White-briefs-super-dirtys
@White-briefs-super-dirtys 2 ай бұрын
@@user-cl4ir3jb6q そうだね。会社側が子持ち様の「あの子独身だから自由でしょ?あの子に仕事振ってよ」の発言に「分かりました。あの子に振ります」と従ってたら、それは子持ち様も助長しますね。だから会社側の責任です。
@tkita391
@tkita391 2 ай бұрын
普通に独身に来た皺寄せ分を給料に反映すればいいのでは?
@kaisoukonbu
@kaisoukonbu 2 ай бұрын
子供がいて定時で帰る人基本給は変わらなくてもボーナスめっちゃ少なかったですよ。 ○万だった〜😭って言われたから適当に話し合わせた🤣
@takuya.leouch
@takuya.leouch 2 ай бұрын
だよね
@tedted135
@tedted135 2 ай бұрын
子供できたら給料下げていいならいいんじゃない?
@ak-cf5ze
@ak-cf5ze 2 ай бұрын
皺寄せ来た分残業時間が増えるとしたら、残業代で反映されるのでは?でも単純に給料に反映するということをしていると一部の人に過剰な労働を強いることになるから企業は難しくても人事配置を考えるべき。結局人を動かしたり増やすのは面倒でコストかかるから従業員に負担を押し付けて甘えてるだけ。
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 ай бұрын
@@kaisoukonbu 給与は固定給で設定されているので、ボーナスで調整するのは当たり前。 自分は病気で半年近く休んだら、ボーナス無くなりました😢
@Mokichi2
@Mokichi2 2 ай бұрын
「独身だから」を理由に仕事押し付けるのはマジ有り得ない。 締切日や時間を「私残業できないから」と早めようとしてたから「やってみてから検討することをお勧めします」とだけにとどめました。(そんなことしたら絶対にクレームくるのわかりきってるので) そんな尻拭いやってらんない。あなたの仕事なんだから責任もってあなたがやるんだよ。(まだ仕事内容全部やってないうちからこれだもんね)
@yur1784
@yur1784 Ай бұрын
子がいる立場でコメントしづらいのですが… 育休をとった職場が女性が多い職場で、私も出産前はお子様の事情でお休みされる方のフォローに入ることが多く、会社も「育休中も在職扱いだから増員はしない」という方針だったので、本当に大変でした。 今度は自分が母となり育休を取ったり休まざるおえない日が出るようになり、周囲へ迷惑をかけることが申し訳なく、復職から1年程度で退職しました。 正直、自分の給料が減っても構わないから増員して欲しいって思いました。 子どもの体調不良で休むと1日だけとはいかず数日続けて休むこともあり、申し訳ないやら、「また休みか」という空気に耐えられなかったです。 旦那に協力してもらいつつ休日出勤等でできる限り努力はしましたが、やはり突発休みが周囲に迷惑をかけることに変わりないので…
@user-xm3qn7yg8h
@user-xm3qn7yg8h Күн бұрын
独身は自由に好きなことをして生きていきたいからだよ❗当たり前。住む世界が違うから。
@user-ny8ss2pf4p
@user-ny8ss2pf4p 2 ай бұрын
ビジネスに置いてお互い様の考えを持ち込むのが大間違い。
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 2 ай бұрын
今後一切熱があっても休まず出勤ですね!入院も怪我も手術も病院に通院で早退もなしで、自力で治して下さい お互い様ではないので!
@user-ny8ss2pf4p
@user-ny8ss2pf4p 2 ай бұрын
@@user-fv6ud3ye7x  は? いろいろ大丈夫ですか?  あなたが熱があっても休まず、怪我しようが手術しようが病院に通院しようが、自力で治そうが勝手にしてればいいでしょ。 ビジネスなので遅刻、早退、欠勤のことが契約書まいているのであれば、それに従い、労基で有給等が認めらているのであれば、その範囲でとればいい。 でも あなたは取らなくていいみたいだけどね。
@user-vs4zn6sy6q
@user-vs4zn6sy6q Ай бұрын
@@user-fv6ud3ye7x反論は?ないの?できないよね😅
@user-dl9mg3ee9h
@user-dl9mg3ee9h 22 күн бұрын
子供がいるやつは使えない!それだけ!自分の病気以外で休むのはお互い様じゃない!社会主義国家か?
@altojhncal
@altojhncal 2 ай бұрын
職場の雰囲気は本当に大事。前の部署だと「子育て中の人は時間中に終わらなかったら大変だから外仕事に行かなくて良い」「急に休んだ分の穴埋めは若手がやるもの」「若手が遊ぶために休むなんて有り得ない」だったけど、 今の職場はコロナ禍をきっかけに、まず業務を見直して無駄な作業を徹底的に減らして、情報共有ツールフル活用、委託できる物は委託した。結果、誰がいつ休んでも大抵の業務は回るようになった。
@user-dj4uh3cd9x
@user-dj4uh3cd9x 2 ай бұрын
みんなが仕事無視して休もう。休みますでいいだろ
@tubekobe9917
@tubekobe9917 Ай бұрын
革命ぐらい起こさないとだめな国になりそう。
@user-kf8fg4ee5r
@user-kf8fg4ee5r 17 күн бұрын
それやり過ぎると 出掛ければ臨時休業に溢れ、 自分が働いている時に取引とか出来なくて段取り良く回らない。 何なら病院や市役所、警察消防もワンチャン人手不足加速するから社会回らんくなるぞ
@micorazon235
@micorazon235 2 ай бұрын
以前勤めてた会社での同僚の会話。↓ Aさん(子持ちのお母さん)「新人さんもお子さんいるって聞いたから、なるべく残業しないで帰れるといいね♪」 Bさん(チーム長・子なし)「お子さんがいるかどうかは関係ないです。」(実に淡々とした調子で。) 一瞬場の空気凍りましたが、Bさんが上手に言ったので、Aさんが一言「はい」で済み、何事もなかったかのようにその後もチームワークよく仕事できた。 でもちょっとあの時は焦った。
@1253swk
@1253swk Ай бұрын
Bさん好きだわ
@user-hj2hn9wd5t
@user-hj2hn9wd5t Ай бұрын
関係なく残業しろじゃなくて、関係なく全員残業しない会社目指すのが理想だよね….
@user-qk7bi1od8g
@user-qk7bi1od8g 2 ай бұрын
皆婚時代だったから負担を互いに分散することができた。今の時代は全く合わない。
@mrbrownstone9076
@mrbrownstone9076 2 ай бұрын
「ずるい」というタイトルは問題を幼稚化している サビ残が当たり前の職場はいまだにたくさんあって、少人数の職場ほど無理がくる 7人で一人の子持ち様の部署だったときはそこまで深刻じゃなかったけど、一人で一人の子持ち様をフォローってところも複数あった
@YS-oj6sw
@YS-oj6sw Ай бұрын
ワイの席の後ろの人、一年ぐらい産休か何かで来なくてやっと来たと思ったらまた出産で長期休暇入った 労働一切してないのに給料しっかり出てるし、その人の穴を周りが埋めなあかんしなんだかなーって感じ
@user-em7iv7gw5d
@user-em7iv7gw5d Ай бұрын
給料はでてないよ。社会保険から出てるから、会社からは何もでらんよ。
@saitama8989
@saitama8989 Ай бұрын
@@user-em7iv7gw5d 最近は社会保険で足らない分を会社が補填しているところはたくさんあります ちなみに私の勤め先は育児休業期間100パーセント給料がでます。短時間勤務でも8時間分でます。
@sushitokyo1246
@sushitokyo1246 Ай бұрын
無知からくる不満。
@molmiinu9106
@molmiinu9106 Ай бұрын
まず産休か何かで来てないとか よくわかってないのに不満いうな
@user-lg2sc3nz7s
@user-lg2sc3nz7s 2 ай бұрын
日本の雇用制度の問題が噴出してると思う。業務と報酬の関係が明確では無いため起きている問題だ。業務量を減らすなら減収となるべきだし、業務量が増えるなら増収となるべき、という単純な問題。子育てで業務量を減らすのであれば、減収となるべきであり、そこを補償するのは国の社会保証の役割である。会社内での不公平な仕事配分で解決するのは間違ったアプローチ。
@user-vc7iz5wk7f
@user-vc7iz5wk7f 2 ай бұрын
お子さんがいて 休んだりしても良いのですが 人間性がないのだけは問題です😔 (職場の子持ち様が、人間性に問題があるパターンが、多々あったので😓・・・)
@my-eo6eg
@my-eo6eg 2 ай бұрын
会社が悪い。子持ち様も独身様も直接やらずに、それぞれ会社に相談すべき。コメ欄見てると残業代出てない人も多いっぽい。報われなさも原因。そこに思いやりが足りない一部の子持ち様が印象を悪くしているし、独身様もその一部だけを見て子持ち全体がそうだと思い込んでる。バリバリ働く人も、次の納税者を育てる人もどちらも尊い
@user-qd5mg7kb4p
@user-qd5mg7kb4p 2 ай бұрын
言葉遣いやご意見に対し、全て賛同します。コメ欄を観ると子供が産みづらくなると思いました…子持ちでも独身でも、結局は悪意のない人達が苦しい思いをするんですよね。
@hsmkamata6646
@hsmkamata6646 2 ай бұрын
子持ち様が悪い。
@my-eo6eg
@my-eo6eg 2 ай бұрын
@@hsmkamata6646 お辛いんですね... 会社に相談と言ってもそんなに簡単では無いですよね
@user-jb5wp6qc5l
@user-jb5wp6qc5l 2 ай бұрын
@@hsmkamata6646 かわいそうに、、、
@user-md5ll2me6j
@user-md5ll2me6j 2 ай бұрын
子持ち様を「次の納税者を育てる人」と表現してるのがナルホドって思った。 非情だけど、社会貢献的な見方だとそうなるよね
@eieiooo6990
@eieiooo6990 Ай бұрын
子供を見てくれる人がいる、と嘘ついて入ってきたパート。休みに早退やり放題。期初で有給使い果たし欠勤の嵐。不倫までやらかし辞めてくれてよかった。就職氷河期で一度も正社員で働いた事が無いらしい。
@user-bh2cp4qe5i
@user-bh2cp4qe5i 2 ай бұрын
制度を都合よく解釈して休む人が多いから不満が出るんだと思う。
@kiramekikirakira
@kiramekikirakira 2 ай бұрын
これじゃ独身様はいつまでも働きづめで恋愛する暇もなくいつまでも子持ち様にはなれないのかな。怪我や病気、介護は誰でもお互い様だし望んでなる訳じゃないけど、子持ちは望んだ上でそうなってるのにと多少思う部分もある。望んで忙しくなってるのに子持ちなんだから忙しくてって・・・早退や急に休んだ後にフォローしてくれた人へ詫びの言葉があるだけで全然違うけどな。子持ちなんだから休んで当然って態度の人もいるよね。
@kitiguy
@kitiguy Ай бұрын
昭和の寿退社は合理的だった。
@user-hj2hn9wd5t
@user-hj2hn9wd5t Ай бұрын
昔の24時間働けますか、ビジネスマンのおじさん達は結婚してるから結局は恋愛や結婚する暇がないんじゃなくて魅力を感じてないだけじゃない?
@user-gf4ci8tg2e
@user-gf4ci8tg2e Ай бұрын
親と孫と三世代が日常的に関わりあえると、子育ても仕事も一番スムーズにできる。 今の核家族では負担が大きすぎるし親子に余裕もなく、幼児期に愛着ももてないような生活を強いられ、すごく不自然。
@user-qm5sw1zz5y
@user-qm5sw1zz5y 2 ай бұрын
やっぱりお金だよな 生産性ある人に手当渡すのが1番
@amam8823-sy5wr
@amam8823-sy5wr Ай бұрын
うちは基本給低めに設定します。仕事の能力に応じて毎月評定して手当を支給します。 産休、育休中は給与は出ませんが、復帰して突発休みや病欠以外の休暇を取った場合、勤務評定は最低評価とし、手当はほぼゼロにします。これだと違法性はありませんし、採用時にも説明してますから、聞いてない、知らないは通りません。 それが不満なら辞めていただいて結構ですという姿勢です。
@user-ss6ww5wn7h
@user-ss6ww5wn7h Ай бұрын
​@@amam8823-sy5wr毅然とした良い対応だと思いました
@user-wg3hd1wk7f
@user-wg3hd1wk7f Ай бұрын
子育てって人類にとって最も生産性ある事の1つだよね
@user-bb7nk1mi4g
@user-bb7nk1mi4g Ай бұрын
子育ての為に休むのは仕方ないし、批判はできないけど、じゃあ代わりに独身を酷使したろ!ってのは間違いよな...せめて、仕事を肩代わりしてくれた人に割増賃金払うとかそういうの必要だと思う。
@user-sz9yq3sx9d
@user-sz9yq3sx9d Ай бұрын
「子持ちが休んでずるい」って言ってるけど、父親社員はどれくらいの頻度で子供のために早退したりしてるんでしょう。 母親ばかりが早退欠勤するなら、母親と同じ職場の独身者の労働にフリーライドしてるのは父親の勤務先も当てはまる。 育児の不公平感は、一つの職場で既婚子持ちと独身者を比較するだけでは解決には至らないでしょうね。
@user-jf3vl7bl7n
@user-jf3vl7bl7n 2 ай бұрын
子持ち様だけでは無いけどな。 年齢だけあがって何にもできない人の仕事のしわ寄せとかめっちゃあるし。 正直やってらんねぇわって、言うしかない
@mayayuko
@mayayuko Ай бұрын
子供の予定と、独身の予定だと、休み希望の優先順位が何故か子持ちの人のが上なのかよくわからない。 前の職場はそれだった。理由は違うけど同じ予定なのに。
@bmwtissot2227
@bmwtissot2227 Ай бұрын
職場に子供いる人がいたら、助けになれる人間になりたいな
@siegelkrein
@siegelkrein 2 ай бұрын
共働きじゃないと生活が苦しい日本社会経済状況が 原因でしょ
@andaman9724
@andaman9724 Ай бұрын
違う。分不相応な生活をするヤツが原因。自分の稼ぎと相談して人生設計すべき。年収数百万では一生独身でいる方がラク。
@miho4939
@miho4939 Ай бұрын
ここにたくさんいてホッとするけど私も前職子持ち様の皺寄せで仕事多かった。仕方ないとはわかっているけど、段々不満は溜まるし、かといって解消する術もないから辞めた。もう時代的に「あなたもいつかは子供産むんだから」は通用しないよね。
@nao-fd4bm
@nao-fd4bm Ай бұрын
子持ちは、子供の病気で突然休む事が多いのは仕方ないけれど、その仕事の皺寄せを独身者が背負うのは違うと思う。 それなら、給料で不満が出ない様に独身者にはそれなりに賃金付与すべきだと思う。
@joint1114
@joint1114 Ай бұрын
そうそう。金さえくれりゃ文句言わねぇ
@user-zd8vz6fq9g
@user-zd8vz6fq9g 28 күн бұрын
看護師でした。人件費があれば、このような意見を取り入れることができるのでしょうが、どうでしょう。子育てへの協力はおしまいつもりですが、夜勤数が増え、超勤が増えてしまうのは、健康を害してしまいます。現実は難しいのも事実です。
@TK-yk8mc
@TK-yk8mc 2 ай бұрын
このよくない流れを変えないと どこかの国みたいになるぞ。。。
@user-mo3qf4yj4w
@user-mo3qf4yj4w 2 ай бұрын
どこ??
@JIJI92194
@JIJI92194 2 ай бұрын
@@user-mo3qf4yj4w 多分最近発表された韓国の出生率0.72の事かな
@user-sz7pt4hw9u
@user-sz7pt4hw9u Ай бұрын
あそこは徴兵もあるでよ
@tamako5315
@tamako5315 Ай бұрын
子供がいる人間は偉いわけじゃない。育休を取得したり子供関係で休む時は職場の人達に配慮をしてほしい。独身者=楽してるんだから仕事を押し付けても構わないっておもわないで欲しい。他者に負担をかけていることを肝に銘じて休んでください。正直他の家庭の面倒までみれません。
@andaman9724
@andaman9724 Ай бұрын
負担じゃなく迷惑。
@amiii634
@amiii634 Ай бұрын
フォローする側に手当と言うコメントが多いが、そもそもフォローのせいで残業が多いので手当よりもお休みが欲しい。 でも、子育て世代が多い職場だと行事がみんな被るから結局独身者はその日はプライベートな予定があっても休めない。 気にせず休めば良いという意見もあるが、そしたら誰も人いません笑 業務の属人化を辞めるって言いますけど、結局それはフォローする側に負担させるって事と変わらない。 会社や上司の問題だとは思うが、そもそも会社が対応出来てればこんな不満は出ない笑 お互い様は子持ち様だけでやって
@hirohono
@hirohono Ай бұрын
産休育休を推進してる割には会社は何も対策してないのはまずいよねぇ
@2014ALART-cd7qk
@2014ALART-cd7qk 2 ай бұрын
10年近く前だが、シングルマザーの人で出勤時間の10分前くらいに「今日は休ませてください」と電話。 しかも週1くらいのペースで。業務内容的に代行要員が必要だし、みんなから嫌われてました。
@user-lc8vk6ys7i
@user-lc8vk6ys7i 2 ай бұрын
頑張ってる人が待遇面で報われるようにしたら良いだけの話。 境遇の差に妬み嫌味を言ってる訳ではなく、 確実に待遇面の差に文句を言いたいのだと思う。 察しろ会社!!!
@user-du2lj3yj2r
@user-du2lj3yj2r Ай бұрын
子持ちなんだから優遇されて当たり前 子どもが病気したんだから早退しかたないじゃない!(ふんっ!) あ!あの人なら仕事変わってくれるやろっていう怠慢 しかもそういうやつって絶対お礼も謝罪もないの。 だから『子持ち様』って呼ばれんだよ
@user-xz9iv4mn8s
@user-xz9iv4mn8s Ай бұрын
わかります。独身だから暇だよね?とか言われて土日祝日出勤とか。 子持ち様が早退や急に休んだら、負担が来る同僚の給料上げるとか工夫してほしいですね
@user-eb2cy6mtgtwmd
@user-eb2cy6mtgtwmd Ай бұрын
うちにも正社なのに子供が熱だしたからとか子供の行事があるからとかで めちゃくちゃ休む同僚(女性)らがおるんよ 休むなとは言わない 一生に一度の子供の行事かもしれない 後々に関わる病気で熱が出てるのかもしれない それはいいのよ 厚かましいかもしれないけど ありがとう ご迷惑をお掛けしました これすらない 誰が貴様らの代わりに休日削ってフォローをしてると思ってんだ 俺だけじゃない 他の社員に少なからず迷惑掛けてんだから 一言くらい言えよ 当たり前じゃねぇからな💢
@user-qx3ed3rb7y
@user-qx3ed3rb7y Ай бұрын
子供の体調不良時に保育園は預けられない、でも近くに祖父母がいないって家庭も多いので休むのは仕方ないと思います。それは正社員でもパートでも関係無い、親なんだから。行事だって休めないからって親が来ないはさすがに可哀想だし。ただ私も子持ちだけど休んだ後は必ず「ご迷惑お掛けしました」とか子供がインフルやコロナで休ませてもらった時はお菓子配りました。それでも不満に思う人もいるんだろうけどそれすらしない子持ちの人はちょっと理解出来ないですね💧‬ こういう人達は「子持ち様」と言われてもしょうがない。 ただちゃんとまともな考えの人まで「子持ち様」と言われるのはなんかモヤモヤしてしまいます😑💭 こっちも好きでしかも「自分の都合」で休んでる訳じゃないのに。
@RH-nk2ro
@RH-nk2ro 2 ай бұрын
育児時短の人たちのみでチームをつくるとよい。チーム内でしか仕事をかわったりできないようにすると、なぜかお互いに気を遣い合うようになるよ。 チーム内に子持ちとそうでない人がいると なぜか子持ちはそうでない人に寄りかかるだけよりかかってくる。 結局できるのにやらんだけ。
@chika.m555
@chika.m555 2 ай бұрын
ずるいとは全く思わないけど残された側が大変なのは本音。 残業増えたせいで余計に士気が低下してて人手がもう少し多ければなあとは思う。
@user-gi5ft8wt8c
@user-gi5ft8wt8c Ай бұрын
ある高齢の正規職員に孫がいて孫の面倒みたいから急に休むことがあり、イレギュラーに他の職員に皺寄せがあることがあり、急に勤務スケジュールが変わり困ったことがあった。 本人の子供ならまだわかる気がするが、孫までは私のような他人は面倒みきれないよと内心思ったことがあった。
@foxclean7010
@foxclean7010 Ай бұрын
つーか育休って枠組みは子育て世代優遇なだけで。 独身者が逆差別されているみたいなモノに感じるから。 もっと休みと給料を増やせばいいだけだと思うよ。
@D7lBnpQG1B_A
@D7lBnpQG1B_A Ай бұрын
子供欲しいのにできない、結婚したいのにできない独身からしたらたまったもんじゃないよね。。
@user-zl8nt5sh5u
@user-zl8nt5sh5u Ай бұрын
独身の人も人間ですから体力にも限界があると思う。 子供が熱出して帰るのはいいと思うけど…同じように独身の方も 子持ち様の代わりに仕事してくれてるわけなので、子持ち様も代わってくれた人の休みを作って自分が仕事します!!と手をあげる事が大事だと思う。独身さんも給料アップしても体力には限界はありますよ。
@lily3188
@lily3188 2 ай бұрын
子供育てるの大変だし、少子高齢化は大問題だから、子供いない私にとっては、大変な役割を担ってくれてありがとうと感じるけど、人手がないのが問題よね。でもそれで人件費増えると雇う側もも大変になって、給料が下がるとかになったら、どのみちまた文句が出るんだろし、大変だね
@Sutec100
@Sutec100 2 ай бұрын
これも少子化対策の一貫として考えるなら、国がしっかりと法整備するべき。一定の育児期間中の従業員の補助を目的とする労働の増加分は割増賃金つけるようにとか、雇用保険から給付金つけるとか、あるいは育児は全国民の義務として、他の従業員が必ず最低◯時間は業務の補助を行わなければならないとか、どんな方向でも罰則付きで国が決めるべき。個人に、任せるのは良くないと思う。
@user-mo3qf4yj4w
@user-mo3qf4yj4w 2 ай бұрын
なんか、子育てを気に一回仕事を辞めたとして10年後とかに再就職しようとしてもほぼ不可能っていうのも大きい気がするな。再就職がほぼ不可能だから無理してでも正社員にしがみつくって人もいると思う。
@user-uu2vt1it9g
@user-uu2vt1it9g 24 күн бұрын
うちの子持ち様のお子様は土日祝日には熱が出ない不思議な体質だ
@user-ei6th3zd3l
@user-ei6th3zd3l Ай бұрын
前の会社でありましたね、これ。 当時は若かったから時短で帰る人2人分の仕事をサビ残でやってましたが、 将来的に体力が持たないのと、 昇進・昇給も皆んな一律だったので辞めました。
@Himahima28
@Himahima28 Ай бұрын
そんなクソ会社、辞めて正解でしたね。お疲れ様でした。
@user-yc1vd4zm6e
@user-yc1vd4zm6e Ай бұрын
あれ、マジ頭来た事があります 子持ちは残業免除夜勤免除 知らねぇよ? 私だって家庭あるが子供いないがしわ寄せが来てる
@bibiljyo
@bibiljyo Ай бұрын
短時間勤務者の負担してる人にその分給与増額させないとやっぱり不公平感はなくならないよね
@ceroni5854
@ceroni5854 Ай бұрын
問題は労働のやり方にあるのに、こうやって困ってる当事者同士を分断させて、根本的な問題から目を背けるのやめてほしい
@homhom1481
@homhom1481 Ай бұрын
まじでそれ。
@user-nz3sg3wu9r
@user-nz3sg3wu9r 15 күн бұрын
本当にそうですね。 お互いの立場にならないと大変さなんてわからないんだから文句言ってたって解決なんてしないし、少子化が進むばかり。
@user-ui7rf1lf7r
@user-ui7rf1lf7r 18 күн бұрын
どっちの立ち位置も経験したから難しいなぁ…って思う。 不妊で治療辛い中、時短で終業30分前から帰宅準備始める同僚にイライラしてたし、仕事丸投げされるのも嫌だった。 今度は自分がようやく妊娠・出産したらやっぱり復職後はお熱云々で呼び出しがある…どうしても時短にならざる得ないし急な休みも発生する。 今極力、旦那が休みの時は延長して働いたり他の人に皺寄せがなるべくいかないように気をつけてはいるけど…個人で出来る事には限界がある。 人員の調整だったり、時短社員がいる部署は時短を1人とカウントするなら他の業務フォローする人に手当出すとか対策は要るかも。 あと、一番大事なのは子どもを盾に言い訳して善意に胡座をかかない事、だと思う。
@user-fx7gj6wc4t
@user-fx7gj6wc4t 2 ай бұрын
資生堂ショックから何も学んでいないのか…。国が介入しないと根本的に無理なんだよ。必ず誰かが犠牲になる。😢
@kitiguy
@kitiguy Ай бұрын
国はあなたのママじゃないのよ
@liushuiyinzhongnanhai1580
@liushuiyinzhongnanhai1580 Ай бұрын
足元の国家公務員ですら同じ問題起きてるのに、不可能に決まってるよ
@user-ge1wv7ji9t
@user-ge1wv7ji9t Ай бұрын
私は、そういうことに嫌気が差して、休みの日の昼間から酒に頼るようになって転職した。 休みの日に映画見に行ったりとかしたいのに、人のフォローして自分の休みはフォローがない。どこがお互い様だか。
@OuseSakura
@OuseSakura 2 ай бұрын
子持ち様チームとお一人様チームにプロジェクトを分ける! 同じ境遇同士で補う。すると違う者が混ざらないので不公平では無くなるんじゃ?
@lilykay1989
@lilykay1989 2 ай бұрын
それだと多分、子持ちチームは回らなくなることが出てくると思います。同じ時期にどうしても同じような病気を保育園で貰ってきたり、小中学校の行事で休みが必要になったりするんですよね。 私は独身で、いつも仕事のパートナー(小中学生のお子さんあり)からお休みや早退の相談をされますが、色々とイベント事が多いです。
@pandanoame
@pandanoame 2 ай бұрын
〝子持ち様チーム〟と〝お一人様チーム〟で分けるのも良いかと思います 仕事の方向性や評価も変わってくるでしょうから不公平感も少しは減るかと思われます
@kitten_anakin
@kitten_anakin 2 ай бұрын
条件が完全に同じ人だけのチームなんか作れない。体力もメンタルも家庭事情も個人差あるんだから。で、ちょっとでも条件が違う人を見つけては、また恨み節。あらゆることを恨み節に持っていく人に恨み節をやめさせることは不可能。
@user-gf4ci8tg2e
@user-gf4ci8tg2e Ай бұрын
そんなチームは作れないでしょ。 大きな会社で働く社員数が多ければ可能な所もあるだろうけど、職場によって年代も性別も人数も違うんだから。
@kitten_anakin
@kitten_anakin Ай бұрын
@@user-gf4ci8tg2e 大きな会社には「閑職」とか「窓際」とかいうチームがあるね。仲間割れが趣味な人だけのチーム。
@user-ul2kh7mp7s
@user-ul2kh7mp7s 2 ай бұрын
子持ちの方とシフトを代わると私が病院の時に代わってくれました。ありがとうございます。
@user-fv6ud3ye7x
@user-fv6ud3ye7x 2 ай бұрын
お互い様ですよね
@user-lw5uj6tk9v
@user-lw5uj6tk9v Ай бұрын
看護師さんとか夜勤はほぼ独身者に回されるからしわ寄せきついらしい。仕方ないのかもだけどそりゃ不満溜まるよね〜
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 8 МЛН
Китайка и Пчелка 10 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 2,1 МЛН
小女孩把路人当成离世的妈妈,太感人了.#short #angel #clown
00:53
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 8 МЛН