宮沢賢治が「雨ニモマケズ」に秘めた本当の意味とは?|こがみのり

  Рет қаралды 165,166

むすび大学チャンネル

むすび大学チャンネル

Күн бұрын

こがみのりの仏教講座(ゆにわ塾)の詳細はこちらから
hokkyoku-ryu.c...
「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき
真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。
歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで
ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の精神によって
古今東西の学問を和合させて、新しい文化の創造を目指します。
超一流の教養人から、あらゆる学問のつながりを学ぶ
知的ハイ!な体験を、あなたに。
興味のあるテーマから、ぜひご視聴してください!
【公式HP】musubi-ac.com/b...
【問い合わせ】こちらまでお願いします info@musubi-ac.com ※@を半角に
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
オンライン教材「ゆにわのいろは」 開運するためのグランドセオリーを、ぎゅっと凝縮したオンライン教材です。要点がしっかりまとまっていて、体系化されているので、羽賀ヒカルが伝えている開運の秘訣の基礎を一気に学びたい方にオススメです。 zinja-omairi.c...

Пікірлер: 195
@siriusmambo3194
@siriusmambo3194 Жыл бұрын
『雨ニモマケズ』は中学生の時に暗唱させられました。あの時は何の感情もなく ただ覚えさせられただけでしたが、還暦を過ぎた今、この詩を復唱すると 涙が止まらなくなるんです。まさかこれが法華経の教えに基づいていたなんて、、、。 歳をとるのも悪いことばかりじゃない。これからも心の中で唱え続けたいと思う。 人間は一生修行の中にいるんですね。
@くららくらら-m3e
@くららくらら-m3e Жыл бұрын
素晴らしいスピーチです。宮沢賢治を通して現代社会の歪みを端的に表しています。只 只 素晴らしいです。感動しました。
@gooble8153
@gooble8153 Жыл бұрын
本を読むどころか 現代の日本では スマホで くだらんゲームやしょうもないアプリで歩きスマホ… 雨どころか他国に勝てるわけがない。 負けまくりのこの国。
@momo-qu5gy
@momo-qu5gy Жыл бұрын
ありがとうございます。 資本主義で大きく欠落している大切な話しでした、心震えました…😊
@光子-p8i
@光子-p8i Жыл бұрын
私花巻出身です。賢治の作品は全部読んでましたが、賢治を深く知らずにいました。なんで賢治にひかれれるのかを知ることができました。素晴らしい内容で感謝しかございません。有難うございます。
@坂坂-j9x
@坂坂-j9x Жыл бұрын
2008年に友人と一緒に宮沢賢治記念館に行ったことがある。イギリス海岸や賢治が村の人と一緒にかけた橋を観てきた、花巻駅の近くに賢治の弟さんのお孫さんがやっている林風舎にも立ち寄った。雨ニモマケズは身に染みる、また妹「とし」が亡くなった時の悲しみ「永訣の朝」も。もうあれから15年が過ぎた greeting from TOYAMA city by 69 years old man
@May-lv2oi
@May-lv2oi Жыл бұрын
こがみのりさま 何故か惹かれた賢治さんの言葉。私も色んな鉱物の美しさを書かれたあの詩から、詩集を買って読み始めました。光る雨粒や、北上川、雷雨の中の百合の美しさ。賢治さんの言葉は、理由はわからないのですが、声に出して読みたくなりました。まさか法華経を信仰されていたとは、知らなかったのですが、今思えば、お経を唱えているような心地よさだったのでしょうか...現代社会における大切な気付きがありました。ありがとうございました。何で読んだか覚えていませんが、世界平和なくして、個人の幸福はないと言うようなことを賢治さんが述べていたと思うのですが、今日のお話から、理解できました。今夜は又あの詩集を声に出して読んでみます。
@ラッキー-q6k
@ラッキー-q6k Жыл бұрын
お話しが素晴らしかったのは、もちろんのこと、 お声がとても温かくて良かった。
@taihan5971
@taihan5971 Жыл бұрын
こがみのりさんの講義は大変すばらしかった。 法華経は初から28番まで読みましたがよく理解できませんでした。20番の常不軽菩薩は慈悲利他の菩薩でした。賢治は仏の名前を使わずに僕たちに伝えてくれました。正に「雨にも負けず」は法華経の神髄なのだと思ったのが感想です。振り込め詐欺、窃盗、殺人、収賄事件などなどあってはならぬことが起きるのは自利のためです。 僕は門司出身なので出光佐三さんを心底尊敬してます。そうまず、先に相手を喜ばせることが最優先です。お金は後から付いてきます。
@鋼鉄の魁馬-韋駄天RIDER
@鋼鉄の魁馬-韋駄天RIDER Жыл бұрын
ありがとうございました 賢治の世界観が分かりました その背景を知り一つ理解が増えました 現代資本主義の只中では個がバラバラにされ競争が目的の生き方が強制されます そこに順応する者出来ない者しない者 この現代において何を軸とするか?改めて問われている気がします 世界が混沌とする中、本当の幸いとは何か? 賢治の問いに向かい合いたいと思っています 成功や失敗と言った目に見える幸福より人と人との結びつきを求める生き方に私は惹かれます 賢治が辿った37年間の旅路に私も自分を重ねたいと思っています
@user-ls7hp7ye7d
@user-ls7hp7ye7d Жыл бұрын
配信ありがとうございます😊 今夜の法華経に関するお話し✏️ とても勉強になりました🙇🤗
@sava6352
@sava6352 Жыл бұрын
何故だかわからないのですが、お話を伺いながら、涙が出て来てしまいました。 そういう人に私もなりたいです。感動を有り難う御座いました。
@にぃにぃまきと
@にぃにぃまきと Жыл бұрын
ありがとうございます。銀河鉄道の夜、大好きです。その鉱物に関する表現などがまるでドロップを連想させるようでこの作品の魅力の一つになっていると思います。
@モコモコ風船
@モコモコ風船 Жыл бұрын
素晴らしいお話しありがとうございました。とてもわかりやすく、現代のヒエラルキー構造と比較しながら、法華経の教えの素晴らしさがとてもわかりやすく感動しました。どうしても、素晴らしいお話しなので、子ども達にも伝える機会が欲しい!と、完全コピーしたくて、20回以上聴いています。 小学生に学校で絵本の読み聞かせボランティアをしてるのですが、どうしても、雨ニモマケズ読み聞かせたい!と思いになり、こがさんのKZbin毎日聴いていたら、タイミングが来ました!昨日念願叶い、5年生のクラスで読み聞かせする事ができ、担任の先生から、素晴らしい本を選択して下さいましたね!どうしてこの絵本にされたのですか?と、いつも決してその様な質問されないのですが、何回も放送聴いていた甲斐があり、宮沢賢治さんの思いを、放送の内容を少し伝える事ができました!12月にも読み聞かせのタイミングがあったのですが、何故か違う本を読みました。 きっとその時だったら、先生に質問されなかったと、こがさんの熱い思いが乗った放送をキャッチでき、先生や子ども達の前で、より詳しく説明できました。感謝と感動です。願ってたら必ず良いタイミングがきますね! そして、宮沢賢治さんの熱い思いが込められた絵本だから、絵本からも熱い思いが、何年経っても熱い波動をすごく感じる。 信仰心が失われてきた現代、ゆにわ塾に出逢い、私は信仰心の大切さを知る事ができ、ぶれない自分軸が出来て人生が激変しました、今の子ども達にも、絶対必要な 無くしてはならない、信仰心の大切さをどしたら伝える事が出来るだろうと、ずっと頭に置いてたら、このKZbinに出逢い、詩の中に、短い文章の中に、こんな素晴らしい世界観で、法華経の教えが描かれてるなんという、素敵。うわっ、そんな伝え方があったんだと。 誰にでもわかる言葉にして、伝えて下さってる。 感動しかないです!そして、ベストタイミングに こちらの放送を キャッチできた、ご縁にまた、感謝と感激。 願って学んでたら、その時がくる!これぞ神様の お導きかと有り難くて。また、わかりやすく、引き込まれていくんです!もっと学びたい!楽しい!って思える。大人になってこんなに学ぶ事が楽しく、感動体験だったなんて、本当感謝感謝です! これからも、学ばせて頂き 一人でも多くの人に電波していきたいです! 本当にありがとうございました。これからも 放送楽しみにしております!
@Gogo-qr5ny
@Gogo-qr5ny Жыл бұрын
おっしゃる言葉が胸に刺さります。利他愛を行じる努力をしても、潜在意識で他人と自分を比べ優劣を付け、ある人へは蔑みを、ある人へは妬みを抱きながら顔ではそのようなことをつゆとも考えていないように装っていたんだと分かりました。いくら資本主義、物を主体とした世界は実相ではないと思おうとしても、自分の実相の想いを切り替えるこが困難でした。あぁ~、生まれ変わり死に変わり、永らく物が主体の現し世で、物を主体として優劣をつけることが、なんと得意となったことか。気づく機会をありがとうございます。
@犬山飛鳥
@犬山飛鳥 Жыл бұрын
法華経を信仰してますがわかりやすいです ありがとうございます🙇‍♀️
@素子-s9c
@素子-s9c Жыл бұрын
いいお話を、ゆっくりお聴きできて本当に良かったです。宮沢賢治について、よくわからなかったことが、今回のお話でわかりました。またぜひいろいろな事を、ご教示ください。
@karinsep102
@karinsep102 Жыл бұрын
素晴らしい。感動しました。 最近「教育勅語」を覚えました。次は「風にも負けず」かと思っていましたが、私的には根底で何か相通ずるものがあると感じてます。一乗の教えは良いですね。
@菱川直樹
@菱川直樹 9 ай бұрын
「雨ニモマケズ」「永訣の朝」,小学生の時,泣きながら読み続けました。 忘れかけていた大切な思いに気付かせていただきました。 みのり君,ありがとう。
@弘子石井
@弘子石井 Жыл бұрын
なんと自然で奥深い解説だった事でしょう。感じ入ることだらけでした。いつかわたしもそのゆにわ、に是非行って見たいと思っています。石井弘子
@安富治-o2w
@安富治-o2w Жыл бұрын
ただただ、素晴らしいです。普段雑事の中で失念してしまっていた事、でも本当に大切なことを思い出させていただきました。
@小松泰代
@小松泰代 Жыл бұрын
こがみのり様素晴らしいですね。この講義を初めて拝見させて頂き一度でファンになりました。また何かの御話を聞かせて頂きたいと思います。
@万友香-f9r
@万友香-f9r Жыл бұрын
こがさん、ありがとうございます。 今回のこのこがさんの動画は、いま、私にとって、めちゃくちゃ重要な内容の込められた素晴らしいお話 であったと思っています。本当にありがとうございます。結び大学の好きな友人に、早速共有をしたいです。
@fumihikokajiwara4035
@fumihikokajiwara4035 Жыл бұрын
[行って」のお声に こが様の心がしっかり込められていますね。ありがとう。
@松本素彦
@松本素彦 Жыл бұрын
素晴らしいご講義ありかとうございました。 団塊の世代のafter seventyですが、宮沢賢治の素晴らしさに感銘しました。常不軽菩薩のように生きたかったのですね。 特に東西南北の事例において、「死にそうな人がいれば行って怖がらなくてもいいと言い」「喧嘩や訴訟があれば行ってつまらないからやめろと言い」という部分は、まさに菩薩そのものであり、私も今後の人生において是非、そのような生き方をしたいと心から思いました。 素晴らしいご講話、本当にありがとうございました。
@虹-q9g
@虹-q9g 10 ай бұрын
ありがとうございます 子供の頃、よく母が宮沢賢治を読んだら良いと話してくれていたことを、今母が他界して7年目にして、気づかされたように思います❤読んでみます。この動画に出会えたことに感謝いたします❤
@ぱっぷ-m9u
@ぱっぷ-m9u Жыл бұрын
感動しやした❗️ありがとうございます🥺朝イチ焦げかけたトーストをガリガリしながら拝見しました🍞😭 泣きそうですっ こがさん、めっちゃオシャレでステキです👍
@brirante33
@brirante33 Жыл бұрын
いいお話を聞き、感動しました。ありがとうございました。
@applemaker
@applemaker Жыл бұрын
ありがたい教えを有難うございます
@ezowolfvan
@ezowolfvan Жыл бұрын
ありがとうございます🍀 大好きな宮沢賢治さんの「雨にもマケズ」が更に好きになりました🎶
@関谷泰子-u4e
@関谷泰子-u4e Жыл бұрын
素晴らしいお話でした。実践していきたいと思っています。
@pillo9015
@pillo9015 Жыл бұрын
すごくよいおはなしでした😊
@pocky8582
@pocky8582 Жыл бұрын
深いお話をありがとうございました…とても心に響きました🙏
@にこ-d9y
@にこ-d9y Жыл бұрын
雨にも負けず、またあらためて読み返そうと思います。 ありがとうございました!!
@88biichuuya80
@88biichuuya80 Жыл бұрын
有難ございます。この話しがこの機会に聴くことが出来本当に有難ございます。🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏
@tomihisa4988
@tomihisa4988 Жыл бұрын
感動した、学べました。ありがとうございます
@fumihikokajiwara4035
@fumihikokajiwara4035 Жыл бұрын
私は念仏者ですが、仏教全般を教えて下さっているようで、とても有難かったです。83才。何度も拝聴したい気持ちになっています。
@CK_Japan_
@CK_Japan_ Жыл бұрын
朗読がまたとても素晴らしかった! ありがとうございます。 それだけで充分でした。 すばらしいです。
@山口龍之助-p4o
@山口龍之助-p4o Жыл бұрын
憲治さんの雨にもまけずの出来上がりの背景、知りませんでした、とても勉強になり、より深まりました。。感謝致します。。
@福本博公
@福本博公 Жыл бұрын
とても勉強させて頂きました。 昔から宮沢賢治さんのファンでしたが、 これを聞かさせて頂き、 一乗の教え? 利他業などについて、 とても理解が深まりました。 どうもありがとうございました。
@k.k8823
@k.k8823 Жыл бұрын
凄く良かったです。出身地の偉人の宮沢賢治さん。おかげでその作品をいくつかは読みました。「雨ニモマケズ」は好きな詩です。その意味を深くこの動画で学べてとてもありがたかったです。ありがとうございます❤
@taka5051
@taka5051 Жыл бұрын
日々俗物の私はとっても宮沢賢治の様には行かないけれど東西南北に行かねばなりません。と気づかされたとても勉強になりました。ありがとうございます。
@rtpc5
@rtpc5 Жыл бұрын
宮沢賢治は「雨ニモマケズ٠٠٠」の中のような人間では無かった。 なので、終りに「そんな人間に私はなりたい」と書いたと理解しています。
@swata8043
@swata8043 Жыл бұрын
とても勉強になりました再び 読ませて頂きます 有り難うございます💌
@shoumeiyang9281
@shoumeiyang9281 Жыл бұрын
分かりやすく丁寧なご解説ありはとうございます! 手帳に書かれたこの詩の奥深さを初めて認識しえて 感慨無量です!貴重な勉強となりました。
@中崎宗紀
@中崎宗紀 Жыл бұрын
賢治が法華経に傾倒していた事は知っていましたがこの作品にこんな深い意味が有る事が解りました。いろんなところでじっくり読みかえしてみます。
@鈴木トミエ
@鈴木トミエ Жыл бұрын
ありがとうございます!
@awa232
@awa232 Жыл бұрын
誰でも知ってる雨にも負けずですが、知らないことがたくさんありました。 有難う御座いました。
@brirante33
@brirante33 Жыл бұрын
一乗の教え!いいですね。いやされます。底から。❤
@okunobuyuki8796
@okunobuyuki8796 Жыл бұрын
毎月自分のマガジンにインドネシア語役と共に宮沢賢治の童話を掲載しています。今回のお話は翻訳する上で非常に意味がある’お話でした。’本当にありがとうございます。ちなみに今は「貝の火」を訳しています。この話はかなり法華経につながるところがありそうです。
@ゆめ-e8c
@ゆめ-e8c Жыл бұрын
「貝の火」大好きです✨あの美しい表現の世界に吸い込まれます🌏主人公は、ウサギの少年でしたよね?意味が隠されてるのでしょうか?「めくらぶどうと虹🌈」も好きです🦋🍀✨
@okunobuyuki8796
@okunobuyuki8796 Жыл бұрын
@@ゆめ-e8c コメントありがとうございます。私のマガジンですが、「こむにかし」で検索すると無料で読めます。
@かずさん-l3g
@かずさん-l3g Жыл бұрын
ありがとうございます。勉強させていただきました。
@213philip2
@213philip2 Жыл бұрын
日本をかっこよく!むすび大学、いつも見させて頂いております。宮沢賢治、法華経との関係が深い事を教えて頂きありがとうございます。ただ「雨二モマケズ」のモデルは斎藤宗次郎というキリスト教徒であると聞きました。調べるとその様な情報があります。そのことを一言入れてもいいのかな、と思いました。
@kyokok7134
@kyokok7134 Жыл бұрын
お話を聞きながら涙が出てきました。 とても、とても難しいことです。嫌いな相手に手を合わせることは私にはできないだろうと思いました。 人を手伝うことも尽くすことも、バカにされたことがあります。疲れてしまうし人の目も気になって結局続けることはできませんでした。信じ続けて手を合わせ続けること、どれほど辛かったのでしょうか…。 宮沢賢治のアニメの世界観にとても惹かれていました。でも、本は読めませんでした。 どこかで今も惹かれ続けているのだと改めて感じることができました。ありがとうございます。
@エレミヤ-o4e
@エレミヤ-o4e Жыл бұрын
宮沢賢治さんの作品を以前入院中に読んだりしたのですが、先生のお話しをお聞きして、もっと読んでみたいなと思いました。感謝します。
@緒方昭夫
@緒方昭夫 Жыл бұрын
よく理解出来ました。 この詩の内容に納得しました。
@matumotohitoshi2345
@matumotohitoshi2345 11 ай бұрын
ありがとうございました! 非常に勉強になるお話でした! 目の前の人を分けない 大事だなと思います。 古閑さんは、 器が大きいな〜 (物理的にとかじゃないですよ笑) と わかりやすく 聴きやすい語り口で 楽しく学べましたー❣️
@美名月G
@美名月G Жыл бұрын
とても素晴らしい内容でした。 この動画を日本・世界のたくさんの人達に最後まで見て欲しいです。ありがとうございました。
@tets2777
@tets2777 Жыл бұрын
仕事でミスばかり続いていて落ち込んでいましたが、この動画を見て救われそうです。
@髙田祐子
@髙田祐子 Жыл бұрын
とても勉強になりました。 ありがとうございました。
@chikiyo8987
@chikiyo8987 Жыл бұрын
素晴らしいお話をありがとうございました。そうだったんですね。
@Uki-Uki-Upp
@Uki-Uki-Upp Жыл бұрын
とてもわかりやすく、さらにもっともっと知りたいと思いました‼️
@五ヶ瀬流治
@五ヶ瀬流治 Жыл бұрын
私は生活で疲れた時、社会の不条理をメディアで見た時「雨ニモマケズ」を読むと、何故か心が洗われ安らぎを感じました。 その本質をこの動画で「そ~~だったのか」と納得しました。賢治の作品では「グスコーブドリの伝記」が好きです。
@ゆめ-e8c
@ゆめ-e8c Жыл бұрын
大変素晴らしいお話しでした✨資本主義ヒエラルキーと、大乗、法華経は、対極だと感じました😊
@brirante33
@brirante33 Жыл бұрын
偉いですね。お若いのに。感服しました。
@橋高-q1y
@橋高-q1y Жыл бұрын
初めてコメントします。お話に惹き込まれ感銘を受けるとともに大変勉強になりました。ありがとうございます。すぐに宮沢賢治作品を読んでみようと思います。
@listmaster1327
@listmaster1327 Жыл бұрын
法華経のご解説ほんとに良かったです。仏教講座見させて頂きたいと思いました。
@veiby-hevn
@veiby-hevn Жыл бұрын
雨ニモマケズを、苦労することを推進する詩かのように捉える方おられますよね。 自分にはその感覚は無かったので、まさに捉え方は人それぞれだな〜と思いました。
@ねこー-z1o
@ねこー-z1o Жыл бұрын
分かりやすく、言われたどの部分でも心に留まる講演でした! 法華経、一条の教え、新しい世界が目の前に広がった感しきりです。 ありがとうございました。  前に一歩踏み出す行動を起こす自分をイメージしています。
@masaki7169
@masaki7169 Жыл бұрын
本日の講話をもとにこれから頑張ります🙏🙏🙏👏👏👏
@masaokumagai6286
@masaokumagai6286 Жыл бұрын
素晴らしいです。ありがとうございます。法華経、、、ああ、そうだったんですね。お釈迦様、賢治さん、
@のしくんのしくん
@のしくんのしくん Жыл бұрын
法華経の事は何も知りませんでした。宮沢賢治は昔から大好きで尊敬する人物ですが、法華経を軸にして宮沢文学が出来上がっていたんですね。ケンジワールドに取り込まれると素直な子供に返ってしまうのは、そう言うことだったんですね。法華経にも興味がわきました。
@妹尾満
@妹尾満 Жыл бұрын
仏教講座ですね!ゆには塾,見てみます。
@ハダサ-n3f
@ハダサ-n3f Жыл бұрын
宮沢賢治は生前たしかに法華経を愛してましたが キリスト教もまた愛していました。 グスコーブドリの伝記 などを読むと イエス・キリストの愛が伝わってきますね。 人間として 何が大切のかを追求した人だと思います。 雨にも負けず この詩は 彼が生きていた岩手の 当時のお百姓さんのたいへんな生活の中での 彼の日常の生活の様子がよくわかります。 なにか呪文を何度も唱えたら良いというわけではないと思います。 賢治はキリストも菩薩 人は菩薩になることが大切なんだということに気づいた人だと思います。 心を守っていきたいものですね、なによりも。
@moco-tv2pf
@moco-tv2pf Жыл бұрын
昨年花巻行く事があり宮沢賢治童話村にー😊佛教の方との認識でしたがキリスト教徒の友人が居たんですね😃プロテスタントですが雨にも負けずの詩はキリストの姿とダブります❗✌️🆗⤴️
@ハダサ-n3f
@ハダサ-n3f Жыл бұрын
私も賢治が大好きで 高校生の頃に花巻へ行ったことがあります。 冬でしたが、とてもあたたかい場所、美しい場所と思いました。 賢治はキリスト教会へも足を運んでおりました。 法華経とキリスト教の教えには相通ずるものがありますね。 ただ、イエスの贖いの犠牲 この神による大きくて深い愛は、法華経には無いと思います。 賢治は確かにこの大きな愛にとても感銘を受けているような気がいたします。 しかし、不完全な人間には 贖いに感謝して キリスト者として生きていくしかないのですよね。 自分がそこまでやろうとすれば、無理。 ですから賢治は無理がたたって哀しい最期を迎えてしまいました。 賢治にはもっと自分を大事にして もっと幸せになってもらいたかったな~と ちょっと残念です。 でも、素敵な人でしたね 純粋で、彼の童話は大好きです!!
@masaki7169
@masaki7169 Жыл бұрын
わかります🙏神や仏様より地蔵菩薩菩薩のように生きたいですね🙏🙏🙏
@AN-tocotoco
@AN-tocotoco Жыл бұрын
千日回峰の阿闍梨様の所に通い懇意にさせていただきました。この回峰業は常不軽菩薩の生き方を形にしたものだと言っておられました。菩薩行によって凡夫であっても良き人間を目指すことが出来るということを教わりました。ありがとうございます
@内藤智裕
@内藤智裕 Жыл бұрын
私が聞いたところによりますと、斎藤宗次郎さんという方がいて、お寺の三男として生まれ、小学校の教師をされていたのですが、内村鑑三の本に出会い、聖書を読むようになって、花巻最初のクリスチャンとなったとのことです。当時は耶蘇教と言っていて迫害が激しく、教師を辞めることになって新聞配達の仕事を雨にも負けずしておられ、やがて花巻を去るときがきて、駅に町の多くの人々が見送りに集まったのだそうです。その中に宮沢賢治氏もおられ、その五年後に斎藤宗次郎氏をモデルにして「雨ニモマケズ」の詩が作られたとのことです。
@松田美和-z1f
@松田美和-z1f Жыл бұрын
宮沢賢治の魅力をありがとうございます😊 ちなみに私の先祖も浄土真宗です🍀🙏🏻🙇
@敏幸高木
@敏幸高木 Жыл бұрын
初めまして。法華経があまり好きでは有りません。日蓮の情熱と真実のみ伝えようと言う風な生き方は尊敬します。今回の話を聞いて、また仏教の深淵に触れたような気持ちとなることが出来ました。有り難う御座います。宮沢賢治のあの東北人的な素っ気なさがあまり好きではありませんでした。しかし作品の意味するとこを知りました。自分で書き写して味わいたいと思います。失礼します、お疲れ様です。
@しろろみちゅ
@しろろみちゅ Жыл бұрын
ステキです!
@kosukehiguchi8629
@kosukehiguchi8629 Жыл бұрын
宮沢賢治が法華経信仰者であることは知っていました。たまたま当家は日蓮宗です。 毎朝、仏壇に向かい「南無妙法蓮華経」を唱えていますが、今回の講話を聴き、これからは心してお経を唱え「常不軽菩薩」を肝に念じて生活していこうと思います。
@mooeda3592
@mooeda3592 Жыл бұрын
岩手県出身者です。賢治の哲学は岩手そのもので、その素地がたまたま法華経に似ただけのように思います。 現代社会の精神欠陥はまさしくその通りで、 新しい価値観の創造前夜なのでしょう。
@c8g-z3e
@c8g-z3e Жыл бұрын
心に染みる作品は宗教の考えがあったとは。驚きました。 ドブネズミみたいに美しくなりたい。 涙の数だけ強くなれるよ。アスファルトに咲く花の様に。 上を向いて歩こう涙がこぼれないように。 音楽にも通ずるものがあると思いました。
@kenichiyamaguchi6761
@kenichiyamaguchi6761 Жыл бұрын
些細なことですが、ヒドリノトキハは、やはりヒデリ、日照りの方がしっくり来ますね、 日照りだと、サムサノナツハにつながる気がします。 いつか、賢治さんに逢えたら聞いてみたいですね。 日本が真の独立国になるのを見届けてからが理想的と思っています。
@karinsep102
@karinsep102 Жыл бұрын
東北岩手の方言が出たのではないでしょうか?
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Жыл бұрын
東北岩手は冷害の夏が有ったから、其の様な表現も有るかも知れませんね。 賢治は農業の指導員をして居た背景も有ると思います。
@timeday55
@timeday55 Жыл бұрын
宮沢賢治の手帳に残した時、宮沢賢治が デクノボウ、ヤソ!と、蔑まれながら 学生時代に近くの小屋に住まいしながら 清貧な物静かな人がいて 東京に呼ばれて旅立つ時、黙って助けられて来た住民が駅で皆んなが見送る時に あんな人に私はなりたいと 気持ちを書いた詩だと言われてるはず
@yellowmm-pw3ln
@yellowmm-pw3ln Жыл бұрын
雨にも負けて 風にも負けて それでも幸せに生きる事ができる そんな社会に私はしたい
@神崎孝子-g9b
@神崎孝子-g9b Жыл бұрын
同感🎉
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Жыл бұрын
其れが浄土の教えです。 阿弥陀さんにすがる教えです。 無間地獄に落ちます!。
@福田栄-b4x
@福田栄-b4x Жыл бұрын
けんじさんの作品をほんとに受け入れられる日本人がどれくらいいるかなぁ?日本人の感性が変わったのかなぁ?爺いになって感じるものがあるよなぁ…良い悪いじゃなくて感じるんですよねぇ… 日本人の仏教日本人の感性忘れちゃダメですねぇ…
@Zion-holy
@Zion-holy Жыл бұрын
雨ニモマケズはそのままのモデルがいます。斎藤宗次郎さんでクリスチャンでしたが石を投げられたり教職を辞めさせられたり迫害を受け長女はお腹を蹴られて亡くなっています。なのに雨の日も、風の日も、雪の日も町の人達の為に祈り、子供達には飴玉をあげ病人のお世話をしています。東京に行く事になり見送りには誰も来ないと思っていたのに町の多くの人達が見送りに来て感激したと語っています。
@加藤鉄-t1k
@加藤鉄-t1k Жыл бұрын
感謝申し上げます。
@とほかみえみため-d5b
@とほかみえみため-d5b Жыл бұрын
当時の日常的な言葉で誰にでも理解できるように。という宮沢賢治の言葉が、法華経というより、原始仏典のスッタニパータや、ダンマパタのような雰囲気があるのかもしれませんね。 釈迦は格調高いサンスクリット語ではなく、庶民でも誰にでも理解できる、パーリ語で教えを説くように指示したような事を仰せだったそうですが、賢治にはそのような姿勢が伺えますね。 中学生の頃にやまなし、を教科書で呼んだ覚えがあるのですが、不思議な世界だなあと、当時、感じたような覚えがあります。 維摩経は、釈迦十大弟子を、在家の維摩が、言い負かして説教をするのが面白いと思ってますが、いずれ御講義をされると、よろしいと思います。
@岸紀一
@岸紀一 Жыл бұрын
😅
@まさおダイスケ
@まさおダイスケ Жыл бұрын
宮沢賢治読みたくなった。「行って」という言葉が大乗仏教を表しているかもしれない。
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Жыл бұрын
tg7er7er・・・さんへ。 素晴らしい指摘です!。 「行って」とは法華経の菩薩行を実践をすると云う事だと思いますね!。
@しろろみちゅ
@しろろみちゅ Жыл бұрын
ホケキョウをホッケキョウ と言われているのが耳に障り凄くきになります。全体はとても豊かなお話でありがたかったです。
@nijikko2905
@nijikko2905 Жыл бұрын
目から鱗のお話でした。宮沢賢治を読みたいのに、どうしても文体がスムーズに読めず、の繰り返しです。ですが、このお話を聴けたので再再‥チャレンジしてみます。宮沢賢治は、せっかく生きているんだから読まないと勿体ないと、いつも思っていました。 ありがとうございました。 以前NHKラジオの配信アプリで、この雨ニモマケズを東北訛りで朗読するのを聴き、ものすごく感動しました。
@herogrand3661
@herogrand3661 Жыл бұрын
蓮の花🪷は汚れた泥からとても綺麗な花を咲かせます。南無妙法蓮華経は泥のような汚いものから蓮のように🪷美しくなると言うことかもしれません😂
@上野昇一
@上野昇一 Жыл бұрын
人を押しのけてでも這い上がろうとする人、あるいは他者に負けたくない人には、受け入れがたい話かも 昔、得意先の事務所に宮沢賢治の詩が事務所に一周して書いてあったのを思い出した。
@伸加藤
@伸加藤 4 ай бұрын
たとえ、他人を押し のけ、出世やカネ儲けを目指し負けず嫌いな人物でも、雨風に負けまいの精神は通じるものが、あるのではないでしょうか。 楽して、他人のことなど気を使わぬような人でさえも…  雨風を避けようとしてアタマを使う(創意工する)であろう。
@Chant-sv7yj
@Chant-sv7yj 10 ай бұрын
仏教徒の宮沢賢治さんが天才で大学教授にドイツ語の翻訳を頼まれたらそれも、なんと出来てしまう。また、信仰深い彼には常不軽菩薩品で書かれたと仰っしゃる『雨ニモマケズ』そのモデルとなった斎藤宗次郎さんと友人でした。そうです。宮沢賢治さんが仏教徒であっても、『雨ニモマケズ』のモデルがいらっしゃいました。実は斎藤宗次郎さん。クリスチャンですが…。
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Жыл бұрын
法華経の本命は菩薩行の実践ですね。 私は末法の法華経で有る、南無妙法蓮華経の信仰を実践して居ます。自行化他に渡ります。所謂折伏行です。 現代風には仏法対話です。 「我も致し人をも教化候え 」 です。 家庭、地域、勤め先、友人全てに渡ります。
@akiraooq8498
@akiraooq8498 Жыл бұрын
カンパネルラとか作品は西洋風ですよね。キリスト教の影響もあると思います。法華経の根幹に平等思想があるということを改めて確認しました。
@kazuakisatou5760
@kazuakisatou5760 Жыл бұрын
玄米四合は今の日本人よりも食べてる!もっと日本人は玄米を食べないと少しの野菜だけではおかずにならない
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Жыл бұрын
今の日本人は玄米を食べたたら下痢しますよね!。 😱😂😅3分衝きの精米だと玄米の栄養がとれますね!。
@キータン-z1n
@キータン-z1n Жыл бұрын
ゆと聞かせていたました わかりやすく良かったです80歳ばあば
@hiroshihamamoto6573
@hiroshihamamoto6573 Жыл бұрын
大乗仏教は東方キリスト教、すなわちネストリウス派と融合した可能性が強く、時期的に同じ。八幡神社や稲荷神社は景教のえかを受けていると考えられる。整理すると神仏習合は源は同じ。宮沢賢治の作品は仏教的であると同時にキリスト教的要素が感じられる。
@白井こうよう
@白井こうよう 4 ай бұрын
キリスト教よりも真宗色が濃い様に思えました。
@ひろしこやま
@ひろしこやま Жыл бұрын
人と比較するから負けるんだよ、この世と対決する覚悟が大事だと思います。
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Жыл бұрын
法華経の精神は自身の弱さを克服する教えです。 弱い自分と対決します
@円城日記
@円城日記 8 ай бұрын
賢治の生き方に法華経がたいへん大きな影響を与えたということがよくわかりました。一方、門徒の父親とは葛藤もあったのですが、基底に父の影響もあったと思うのです。なのでわたしは仏教文学、大乗仏教文学という視点も必要かと思っています。
@emiykanata3530
@emiykanata3530 Жыл бұрын
小学生のときに暗記しましたw 今でも言えます
@白井こうよう
@白井こうよう 4 ай бұрын
真宗の甘さを非常に嫌がったのが良く分かりますが、妹の死を目の当たりにして 自分の救われる道を模索してめちゃくちゃ苦しんだのが良く分かります。
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
中村元 - ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経の解説
57:43
Kaoru GreenEmerald
Рет қаралды 110 М.
知の回廊 第11回『宮沢賢治の故郷を訪ねて』
28:01
中央大学公式YouTube
Рет қаралды 44 М.
テラコヤスコラ vol.10【宮沢賢治 × 仏教】ゲスト講師:宮澤和樹氏
1:37:00
京都佛立ミュージアム【HBSmuseum】
Рет қаралды 57 М.
【睡眠導入】眠れる朗読「銀河鉄道の夜」宮沢賢治【元NHKフリーアナウンサー島 永吏子】字幕つき
2:43:08
フリーアナウンサーしまえりこの朗読読み聞かせ
Рет қаралды 3,1 МЛН
Calm Wind: Listen To This Music When You Miss The Forest
3:08:19
Soothing Relaxation
Рет қаралды 13 МЛН
【謎】なぜ聖徳太子は消されたのか?|小名木善行
45:14
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 62 М.