ノーヒント攻略にて絶望…~ワルキューレの冒険 時の鍵伝説~前編【ゆっくり実況】

  Рет қаралды 163,940

abeのレトロゲーゆっくり実況

abeのレトロゲーゆっくり実況

Жыл бұрын

自力で全クリしてみたかったですが・・・これは一生かけてもノーヒントクリア出来る気がしません。
もしよければチャンネル登録等お願いします!
サンドラの大冒険、ワルキューレシリーズの再生リストはコチラ↓
• サンドラの大冒険・ワルキューレシリーズ
その他鬼畜ゲー初見チャレンジの再生リストはコチラ↓
• 鬼畜ゲー初見チャレンジ

Пікірлер: 139
@aviaruEX
@aviaruEX 11 ай бұрын
めちゃくちゃ懐かしい!当時弟と説明書も攻略本も無い中で工夫しながら何度も何度も何度も繰り返してかなり進めた記憶あり!
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 11 ай бұрын
レトロゲーを扱ってるチャンネルはいくつか知ってるけど、こういう「大昔にやったけど途中で投げてそれっきり」というゲームを扱ってくれるのはありがたい😊 今更買い直してやる気も時間も根気もないので😅 テンポも良くて二人の会話も楽しめました👍
@abe123
@abe123 11 ай бұрын
楽しんでいただけてよかったです(゚∀゚)‼︎ ありがとうございます(^^)
@user-jp4bh8sm7i
@user-jp4bh8sm7i 6 ай бұрын
28:52→オチが毒沼浸かってガメオペラは、笑いました。🤣
@SecaRentahero
@SecaRentahero 6 ай бұрын
5:13 おお、そうだった! 毒の怖さがよくわかるRPGの筆頭格だった 絶望感に関してはウィザードリィの毒よりも上かも
@maiza01
@maiza01 11 ай бұрын
そうそう…パッケ絵の主人公かっこええな~と思ったら、画面上では黒髪なのが「???」となった思い出。 このデザインが秀逸で、これがゲームにおける「ワルキューレ」の基本になりましたね。 デザイナーの冨士宏さんは今も漫画やデザイナーとして活動中です。
@abe123
@abe123 11 ай бұрын
やっぱ一瞬あれ?ってなりますよね!笑
@nazca555
@nazca555 Жыл бұрын
ブラックサンドラの背中にSOSって書いてあるの切ない
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
えっ⁉︎と思って見返してみるとホントですね∑(゚Д゚) 気付いてあげられなかったのが心残り…( ;∀;)
@user-gu7ox8fg5j
@user-gu7ox8fg5j 10 ай бұрын
私はこれ、ノーヒントでクリアしましたよ、私世代ではヒントを得ながらクリアしてた場合「真にクリアした」とは言えない時代だったのですよ。 この時代の苦労のお陰で、様々な仕掛けや罠の手口とか色々学んだものだから、以後の新ゲームの謎解きにも大いに役立ってます(いや、私にその類の考えは通用しなくなったというのが正しいですね)
@TN22222
@TN22222 Жыл бұрын
ノーヒントじゃ無理な上にメッセージ無し。最高っすね。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
会話できるNPCとか一切いなくて衝撃的でした∑(゚Д゚) しかしこの時代のゲームでここまで楽しくプレイできるとは…感服です(ノ_<)
@user-gt8nc5gm8x
@user-gt8nc5gm8x Жыл бұрын
とてもナムコのゲームとは思えんかった覚えがある。当時のナムコはクソゲーを乱発してたような気がする。アーケードでステキなゲームに化けたという情報を聞いて、「FCのスタッフはゴミだったのか」とか思ったな
@daisuke5755
@daisuke5755 11 ай бұрын
​@@user-gt8nc5gm8xナムコはコンシューマーに理解がなく、アーケードゲーム偏重だったため、アクションゲーム以外で成功するのが遅れました。
@user-mc8op8lp3c
@user-mc8op8lp3c Жыл бұрын
まさしく攻略なしだと詰む難度だと聞いて手を出してなかったので、こういう手探り動画はうれしい。 攻略見ながら版も楽しみにしてます! あと、ぜひ伝説の方も!
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
これ攻略なしでクリアできる人本当に凄いと思います! ありがとうございます( ;∀;)‼︎ 冒険もゲーム自体は面白かったので、正直伝説も気になってます!
@user-nu6pq3gn5b
@user-nu6pq3gn5b 11 ай бұрын
この当時のゲームは殆ど手探りだけどね、ちなみにこのゲームは隣の大陸に行く手段さえわかればあとはヌルゲーだったよ
@user-se3ht4wz6b
@user-se3ht4wz6b 11 ай бұрын
懐かしーw これ自力クリアは正直難しいけど、剣ぶんぶん振って敵倒すだけで楽しいのわかる😂
@abe123
@abe123 11 ай бұрын
敵倒してるだけで楽しいですよねホントw
@user-rn2zb4fk8r
@user-rn2zb4fk8r 11 ай бұрын
星座と血液型が選べるのが小学生の心に刺さり、楽しくゲームを始めた直後に意味分からず即死してそれっきりでした。こちらの動画で数十年ぶりにすっきりできました。ありがとうございました。 ワルキューレとハイドライドの動画リピートで何度もみてます。霊夢のセリフのテンポが凄く好きです。
@abe123
@abe123 11 ай бұрын
リピートありがとうございます∑(゚Д゚)‼︎ めちゃくちゃ嬉しいです!!
@daioh_gtonburi9204
@daioh_gtonburi9204 Жыл бұрын
私もこのゲームは攻略本買った覚えがあります。 今回のところとか、最期のところとか、引っ掛かるところがあって、ノーヒントは……なかなかムズいですね💧
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
やはりノーヒントは厳しいですよね(・・;) 攻略見ながら最後までやってみましたが、最後の最後までノーヒントじゃ無理だと思いながら進めました^^;
@SHINEDATE
@SHINEDATE Ай бұрын
ワニのキャラクターかわいい☆そしてあの獨特の音www
@namakemono1975
@namakemono1975 4 ай бұрын
イヤ〜懐かしい 偶々見付けて覗くだけのつもりが 集中して観てしまった 懐かしく忘れてる物・・・か やばい,メッチャやりたくなってるwwww 良き想い出有る動画wwwww
@konpakueruhu4173
@konpakueruhu4173 Жыл бұрын
私の中でのワルキューレ人気が再燃して最高難度と言われる魔法型での攻略チャートを作ってみましたb 炎の威力は知力で決まるので次の島の宿←↓出っ張りでの黒ワニ*3狩りは←炎↑移動炎スタートなら 安定しますが耐久力や星笛の習得速度も考えると初めは200固定から何パターンかに分岐するAB型で 200→900→1500→3500確認の所で吟味して魔法型の魚座で始めると90000でも星笛を覚えますb (90000→120000でlv11もかなり速いのですがB型の様な露骨な減速が無い分これは才能アリ) ここからが本編 2体重なりを防止できる炎の吹き飛ばしが進行方向な事を利用して弾回避や資金回収をしつつ 第一宿屋と黒敵の十字路の→側を往復(200でlv2になれば黒敵も→&↓移動炎で一撃です) (4体出すと危険なので上の出現地点が森の所で先攻対処して経路の赤敵にも炎連打) 倒した直後に宿往復で出待ちの間にシーザスを対処(6発炎を撃った時に前進で切れ目を突き易い) [海上↑奥隠し店でパワショ購入360+鍵*2:160 4回薬の3回使用済160 斧32 剣8 長剣80→800G] [赤ワニや黒デビルにやられない様に↓←薬を取ったら↑に戻ってこれを購入:1回薬も1残しは欲しい] [黒デビルも黒ワニ同様に知力90程で炎を当てると弾を撃たないHP帯に入るので倒し切れなくても炎] [赤ワニは吹き飛ばし方向を間違えると即死:ヘルムを付けて左右片方ずつ剣で対処] (稀に黒が2連続出現するのでその時は腕が試される:黒ワニの方は念のため手前で青ワニを狩っておく) (ゴールドが残っていれば計6以上は出現しないし 炎を撃たない帯に入れつつ剣&炎決め打ちなら安定) →↑砂漠手前泉の隠し4回薬を持ち↓井戸へ(ハシゴ手前の↓に4回薬 ↑←奥にヘルム) 4回薬の3回使用で足りなそうなら上ワープの黒デビル地帯↓←別の森の隠しヘルムを取る 再度黒ワニ狩りで経験値90000:lv10で星笛習得(レベルアップ乱数の前にパスワードを取る) 星笛が有れば→↑角ズールの国の井戸で敵を無視して4回テントを取れるので ガラスの術で盗みの敵に見付からずにすり抜けて砂漠→の危険な水辺の→奥宿に移動 井戸の機械はガラス無効なので直後に魔法を使えないと即死も有る:効果後に入る (出口がズール&砂漠の穴の下側なので1回で済ませるより2回使ってレベリングの方がこの時期のテントは良い) (売却前の3回目はティアラ→ワープとガラス逃げでのキララ獲得のために使い宿に入る事で状況保存→全滅) (lvが足りていれば4回薬併用の1使用で帰れるので全滅再出現4回テント&銀鍵での青剣前ではこうします) スーパーヘルメットを取るための砂漠の端のサンドラ狩りはHPが有るこの型の場合は不要(マントは元々後回し) 始まりの島の山をHP127以上で切り(124の斧では切れなかったので0から数えて2の何乗-1のこの数値か) 銀鍵利用で通路の下側を歩いてハシゴの←に移動(横通路の下側から上移動すると横弾を避けられますb) 斧と銀鍵を持ったら船を消費して早くもフルータジアに入り雪原→*1中央を↓直進(強い牛には星笛を利用) 距離自体は近いので鍵とティアラを取ったら↑or↓向きで即帰還(↑はほぼ同じ ↓は砂漠→奥宿) 上記の通り4回テントの3回目を使い海上→↑角のキララを獲得→宿に入り泊まらずに全滅で再出現 (B型だと40万まで山を切れない魔法型は40万以降フルータジアレベリング前にどの道船再出現の全滅が必須) (その割に星笛 銀鍵 4回テント キララと船が有れば低HPでもスーパーソードは取れます) 完全体は30万ですが この早熟感が魔法型の特権b (弾連打の赤毒は炎一撃 赤牛も連続に星笛で楽々) O型はパワショ換算 力2のHP64に中々ならず炎も黒ワニの弾を撃たせない様にするには知力不足なので最難関で B型は終盤が低HPでレベリングが大変 吟味のABの方が直線的に育つA型よりも途中経過が良いみたい)
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
うぉー!!何これすごい∑(゚Д゚)‼︎ なるほど星座や血液型の組み合わせで難易度劇的に変わるのか… 攻略手順見てもかなり難しそうですねこれは…(゚o゚;;
@zu-mx2kd
@zu-mx2kd Жыл бұрын
リメイク版のワルキューレめっちゃ可愛いよ
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
それは非常に気になりますなぁ(゚∀゚)‼︎
@user-gl4kj7hs2x
@user-gl4kj7hs2x 11 ай бұрын
宿屋の森の中にロングソードがあったような
@user-lb1fd5hq3y
@user-lb1fd5hq3y 11 ай бұрын
小学生のころ、主さんと同じ目に合いました。ソフトのみ、説明書無し。クリアできませんでした。 大人になってから攻略サイト見てクリアしました。実機だとホントに難しい。
@zettai_yosou
@zettai_yosou 11 ай бұрын
当時の我々はノーヒントではあるが、学校で他の人と進み方や裏技を話して家に帰ったら進むを繰り返していた。 時代背景の違いだが、そういうコミュニケーションツールだったんだよ
@michisaka6794
@michisaka6794 Жыл бұрын
小さい頃中古で買って2つめの島以降進み方が分からず 攻略本も無くクリア出来なかった思い出が蘇りました・・・。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
その辺りから難しくなりますよね( ;∀;) 攻略本なしはホントキツいです(・・;)
@user-bm5ke4ol5x
@user-bm5ke4ol5x Жыл бұрын
次回楽しみにしています!
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
ありがとうございますっ\(^o^)/‼︎
@kanemin6488
@kanemin6488 11 ай бұрын
LvアップのBGMはドルアーガの塔のフロアスタートのBGMに似てますね。同じ会社だし同じ人だったりするのかな
@user-xl4gn1fx3s
@user-xl4gn1fx3s 8 ай бұрын
懐かしいな、クリア出来なかったの覚えてる、、宿屋の音はドルアーガの塔と思ったが微妙にアレンジされてますね
@user-zw1jl1ec5v
@user-zw1jl1ec5v 11 ай бұрын
ハイドライドの後にワルキューレ見ました。初見ノーヒントモード最高っすね!二人の掛け合いも引き込まれます。 😄今後も鬼畜レトロを期待します笑
@abe123
@abe123 11 ай бұрын
嬉しいお言葉ありがとうございます( ;∀;)‼︎ ヒーヒー言いながら頑張りますd( ̄  ̄)
@takaya07770
@takaya07770 11 ай бұрын
攻略本も何もない子供時代に普通?にクリア出来ましたけどね? まあ時間は大分かかったけど...今のゲームがネットの情報などに頼り過ぎだと思いますがね 自分達の子供の頃は根気だけが唯一の攻略法でしたね
@user-cs1do7ce8l
@user-cs1do7ce8l 3 ай бұрын
開幕四面楚歌で草
@user-ys6ou2dd4t
@user-ys6ou2dd4t 11 ай бұрын
運よく攻略本があったので見ながらプレイした。 ゾウナで稼ぎまくっていた気が。
@user-qu2vg6xf3u
@user-qu2vg6xf3u 11 ай бұрын
懐かしいな。よく遊んだっけ。敵の弾って剣で切れたと思ったな。
@user-jp4bh8sm7i
@user-jp4bh8sm7i 10 ай бұрын
9:21→けど……最初の大陸も場所によっては黒ワニさん出るからな〜。確か…玉飛ばしてくる敵は何度か斬りつけると玉を飛ばさなくなります。後は、同一画面内にドル袋?を4つ以上あると玉を出さなくなります。😀
@user-wt9wu2uh9t
@user-wt9wu2uh9t Жыл бұрын
生々しい初見プレイ詰みw 有名で、全く初見でかつ実況者って条件が揃わないと見れない良い動画。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
嬉しいお言葉ありがとうございますっ( ;∀;)‼︎ その後攻略法見ましたが…これはノーヒントクリア無理ですw
@user-pm6uc9us8k
@user-pm6uc9us8k 10 ай бұрын
(12:05 17:28 はなのーサンドラおちちのサンドラ牛乳サンドラよいサンドラ)よいサンドラ「はなのーかおりーおちちの泡立ち牛乳石鹸よい石鹸」
@nasuno4150
@nasuno4150 11 ай бұрын
小学生の頃、ワルキューレの可愛さに釣られて買ったけど難易度が鬼畜で草生やしまくった。おなじとこでつんだけど友人の攻略本などの情報で何とか次の大陸へ。つーかあの場所の謎解きは攻略情報なしではムリっすね。ガチで。
@abe123
@abe123 11 ай бұрын
やはりあの場所鬼門ですよね( ;∀;) あの場所はホントに無理だと思いました…
@konpakueruhu4173
@konpakueruhu4173 Жыл бұрын
実は最果ての地のシーザスの隣の明らかに怪しい光っているポイントはオペラワルキューレ由来なんですよね。 向こうではオーディンの娘達の長女に当たる主人公が生き別れの兄に恋をした事が近親相姦と咎められて 封印を解いた者と強制的に結ばされる縛りのもと最果ての地に封印される運びになった時に、せめて勇敢な者と結ばれたいとその隣に魔物を置いて欲しいと願い出てから眠りに就いた件からあの場所で夜を明かす事が進行条件の片方な様にも見えます。 もう片方の条件が船を持っている事なのは良く分かりませんが、渡りに船と言う言葉も有るし多少はね。 せめて売値が0Gであれば初見でも最重要アイテムと分かって突破できたのですが、流石は攻略情報無しでは不可能ゲー
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
そんなストーリーがあったんですか∑(゚Д゚)‼︎ 知ってれば確かにあの場所で待つことはできたかもしれませんね! しかし船は…たまたま持ってないと渡れる気しません(・・;)
@KidKat3228
@KidKat3228 Жыл бұрын
うーむ、次の動画を見てしまうと、自分でプレイする時の予備知識になってしまうわけか・・・
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
次の動画はもう答え乗っちゃってますね(^_^;) 自力で突破できたら本気で凄いと思います(゚∀゚)‼︎
@user-ki3dv7pj3g
@user-ki3dv7pj3g 10 ай бұрын
虹の橋掛けたんだっけ? 懐かしい😊
@user-lq4pp5nt3k
@user-lq4pp5nt3k Жыл бұрын
逆に次の道をわかるようにしててそれをなぞるだけより自分でなんとかするほうが面白いと思う。そういう意味では今のゲームは退屈に感じる。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
自分でなんとかする系面白いですね! 精神崩壊しそうになりながらも、乗り越えた時の達成感は凄まじいです(゚∀゚)‼︎
@TheNoridons
@TheNoridons 11 ай бұрын
回復薬? 4回使えるけど、3回使っても値段が同じなので3回使って売ってた記憶(うろ覚え)
@abe123
@abe123 11 ай бұрын
合ってますよd(^_^o)‼︎
@100EIZO
@100EIZO 7 ай бұрын
長いパスワード入れさせてアイテム消えている ってねえ……そのくらいの情報量には十分だろうに
@TheOLKJ
@TheOLKJ 10 ай бұрын
攻略サイトに星座ついて、おうし座は、バランス型初心者向きだそうです。 かに座・さそり座・うお座は、魔法型と書かれてはっきり使えないと書かれてます。 前に自分も試しに使ってみたら、体力が凄く少なくすぐにやられるは、魔法をつかえばすぐに知力がなくなり知力回復手段は、テント(肉まんといっていたあれww)以外も無く、本当に使いづらいです。💦 もし魔法型の星座を使ってたら、さらに相当な時間がかかってたかもしれませんね。ww😅
@nyo9853
@nyo9853 7 ай бұрын
レペルアップの音楽、あれ、ドルアーガの塔に似てると思ったんですけど……同じ会社なのかな??
@user-gl1lq4zl8n
@user-gl1lq4zl8n 11 ай бұрын
うーん昔のゲームは、説明書の説明込みでゲームになってたぽいのでソフトのみだと鬼仕様になりますね。
@user-yn9zt6ux5f
@user-yn9zt6ux5f Жыл бұрын
攻略本とかの情報がない『マッコウ』勝負では、たしかに難しいですよね(笑)。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
マッコウ勝負したことによりマッコウを発見できなかったのが心残りであります( ;∀;)笑
@fool385
@fool385 Жыл бұрын
このゲーム体力が高いと攻撃力も高くなるから体力多めの星座の方がいいんだよね確か
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
攻撃力って体力に依存するんですね∑(゚Д゚) そして星座決めの時点から選別されていたとは…( ;∀;)
@fool385
@fool385 Жыл бұрын
@@abe123 星座が初期ステータスと初期から使える魔法で血液型が成長速度ですね、色は何も関係なかったはずなのでお好みでw
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
おぉー!以前から色んなゲームの情報ありがとうございますm(_ _)m‼︎ 色は白にするとえんえん砂漠などで見辛くて少し後悔しました!笑
@user-br5ny9sj2f
@user-br5ny9sj2f 11 ай бұрын
クリアした記憶がある。攻略本買ったかな。
@amarift
@amarift 11 ай бұрын
ワルキューレの方が先なので 「サンドラ〜」が「ワルキューレ」の先日譚 というのが正しいですねw
@aowujvs5c95gmjtslu
@aowujvs5c95gmjtslu 7 ай бұрын
どこ行って良いのか分からんゲームなんだよね。僕も当時ファミマガの付録の攻略本を頼りにクリアしました。
@user-uy4sm3xi7f
@user-uy4sm3xi7f Жыл бұрын
本当に激むずすぎていますよね。パスワード入れ替え裏ワザ使ってようやくクリアしました。宿屋はお金分しか回復しないんですよね😢
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
激むずでしま( ;∀;) 裏技のパスワードとかもあるんですね! 宿屋はそういう仕様でした…
@takuyasakamoto2577
@takuyasakamoto2577 Жыл бұрын
自力でラスボスまで行って最後のアレのが分からないで一度諦めた思い出 PSの続編はあくまでも伝説に寄っていて冒険とは別物と思ってたほうがいいよ
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
個人的には自力でラスボス到達した時点で相当凄いと思います! あっ!PS版伝説寄りなんですか∑(゚Д゚)
@marieiru
@marieiru Жыл бұрын
歴史上で最高の大作ですからね。情報あってもクリアするのは至難。どんなゲームの地下ダンジョンよりも出てくる敵の強さが・・・・それを超えて最後の封印をどうにかしろってのは ;><;
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
確かに情報見てクリアするのも難しかったです(ノ_<) そうなんです…敵が強過ぎて…( ;∀;)
@marieiru
@marieiru Жыл бұрын
@@abe123 相当に成長してないと山を壊せないし、地下入っても死ぬだけ。ドラクエ2も終盤狂ってますが、このゲームは狂気度がおかしかった。飽きる程に成長してもまだ強い地下敵に味わう絶望感は格別。
@user-wk8yx2ic8e
@user-wk8yx2ic8e Жыл бұрын
ゼルダの伝説(任天堂)やセガ・マークIII用ソフトの魔王ゴルベリアス(開発はコンパイル)に似たようなタイプのゲームだが、相当難しいんだよな。私もこのゲームは序盤やってそこで止まってしまっている。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
ホント難しかったです! 謎解きももはや解ける気しませんでした(・・;)
@user-jp4bh8sm7i
@user-jp4bh8sm7i 10 ай бұрын
13:06→斧でも宝箱を開けれます。😅
@user-kw1nl7yz9t
@user-kw1nl7yz9t 11 ай бұрын
ゲームセンターでパスワードが共通でした
@user-mz2ym7fb6i
@user-mz2ym7fb6i Жыл бұрын
このゲームの一番の強敵、それは… パスワード…w 当時おこちゃまだったプレイヤーたちにこの桁数のパスワードはキッツいんじゃ!
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
それは間違いないw 今回スマホでパシャリとしてましたが、写し書きしてミスった時の絶望感すごそうですヽ(;▽;)笑
@user-yf3ys9qt3f
@user-yf3ys9qt3f Жыл бұрын
リアルタイムにクリアしてますが 当時基準だとそこまで難しいほうでもないと思うけどなー 敵もパターンあるし コンテニューってかパスワードもあるし 取れる行動にそこまでパターンがあるわけでもないし詰まるってほどかな
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
難しい方じゃないんですねこのゲーム∑(゚Д゚) 当時のゲームのレベルの高さよ…(ノ_<)
@marabig846
@marabig846 5 ай бұрын
昔はゲーセンでもあったよね
@usamimi6539
@usamimi6539 11 ай бұрын
当時のゲームを今プレイされたら高難易度に感じますよね。只当時としても非常に高難易度と言われていたロマンシアをプレイされた今となってはワルキューレぐらいならヌルゲーに感じるのでは?
@abe123
@abe123 11 ай бұрын
いやー…ロマンシア後でも恐らく虹の橋を発見するのは厳しいと思います(^^;;
@user-jl1gp8cs7p
@user-jl1gp8cs7p 10 ай бұрын
中1の頃まったく同じ所で積み、なけなしのお小遣いで双葉の攻略本買いました‥
@user-ij6in3fb8x
@user-ij6in3fb8x 11 ай бұрын
自分の誕生日だと、魔法が殆ど使えない体力バカになるので挫折したわ。
@user-pk4fc4vn8g
@user-pk4fc4vn8g Жыл бұрын
コンティニュー時に所持アイテムを全部引き継ぐわけじゃないのが地味に辛いですw
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
序盤コンテニューの度に毎回ヘルメット取りに行ってたの辛かったですw
@user-vv2kv5gv3b
@user-vv2kv5gv3b Жыл бұрын
でも、自分は基本ゲームは説明書見ない。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
同じくあまり見ないです(゚∀゚)‼︎
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 11 ай бұрын
ゲームソフトはそれでも良いですが、電気器具などのハードウェアは読んだ方がいいですよ 場合によっては痛い目に😢(経験談)
@naganegi_k
@naganegi_k Жыл бұрын
このゲームは本当に敵の攻撃力が強くて苦労しました⚔️
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
一瞬でライフ削りに来ますよね( ;∀;)
@Y8L00
@Y8L00 Жыл бұрын
たしか、取説にそこそこ序盤で必要な操作方法があった様な気がする、結構リアルで重要アイテムだった気がw これ当時は攻略本無しでクリア出来たよ、むしろキャプチャーボードとか無い時代だからパスワードのメモを間違えると泣きたくなる。 レベルによるパワーとアイテムがあればクリア出来る頭脳はいらないゲームだったな~斧で壊せるものが無いか色々と試しまくる必要はあるけど。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
取説ないやつ注文しちゃいましたw 攻略本なしでいけたんですね∑(゚Д゚) パスワードの桁多いのに手書きはキツすぎますよね( ;∀;)
@user-sc1ju1es6h
@user-sc1ju1es6h 11 ай бұрын
このゲーム攻略本無しでラストまで行って「良いサンドラ(動画内ではサンドラの心)」持ってなくてクリア出来なかったんよ… 昔はこんな無理ゲーでも気合いでクリアしてたんよなぁ…
@user-ss9cg8lp8n
@user-ss9cg8lp8n 11 ай бұрын
オープンワールド的に進められんのよ普通w
@user-vc7ho9hs6u
@user-vc7ho9hs6u 11 ай бұрын
ノーヒントは無理?って当時小学生でノーヒントでクリアしてますけど…しかもレベルもこんなに上げてませんでしたし…山や森を斧で探索しないのも気になりますね。
@user-ke8rp4pl2k
@user-ke8rp4pl2k 11 ай бұрын
これをノーヒントですか・・・。 虹のヤツって気付けるものなのでしょうか・・・。
@abe123
@abe123 11 ай бұрын
虹のとこは見当もつきませんでした( ̄O ̄;) 中には普通に気付いてる人もいるみたいですね…
@sugisugi9743
@sugisugi9743 10 ай бұрын
無理でしょ😅
@user-jp4bh8sm7i
@user-jp4bh8sm7i Жыл бұрын
私も、ナムコットコレクションでこのゲームやってます。説明書見ても、もっと詳しく教えろと言いたくなります。霊夢さんも………。😅
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
説明書もそこまで参考にならない感じですか∑(゚Д゚)笑
@user-jp4bh8sm7i
@user-jp4bh8sm7i Жыл бұрын
@@abe123 さん  私は、プレステのナムコアンソロジー2の攻略本に載っている内容を参考に進めています。😄
@user-jp4bh8sm7i
@user-jp4bh8sm7i Жыл бұрын
@@abe123 さん  プレステ版は、ワルキューレの伝説の方に近いようなかんじです。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
ナムコアンソロジーの方が分かりやすいという噂を聞いています(^^)‼︎ 伝説の方もいつかやってみたい…(゚∀゚)
@sugisugi9743
@sugisugi9743 10 ай бұрын
未だに家にあるなぁ😊
@user-gt8nc5gm8x
@user-gt8nc5gm8x Жыл бұрын
難易度がどうこうじゃなくってだな。アレは本当の意味で『 無 理 RPG ゲーム 』なんやで。ノーヒントでどうにかしろと言われても無理なもんは無理なんや。すぐ死ぬし、どこに行けばいいか分からんし。責任者でてこい!! としか言えへんのや。攻略本を見て「そんなん分かるかボケ!! 」と叫んだ覚えがあるで
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
攻略法見ましたが、確かに難易度とかそういうレベルじゃなく「無理」と思いました(・・;)
@358237ao
@358237ao Жыл бұрын
マリオもスーファミ世代に成るとまだセーブが有るだけまし笑 抑々此の時代のパスは読み憎いわ長いわで其の地点でどんな名作も糞ゲー感満載で草 カービィの自動セーブファミコン時代でも有り難し
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
パスワード今の時代ならカメラでパシャリでいいですが、当時は書き写しミスしたら終わりですからね(・・;) 自動セーブ素晴らしい(^o^)
@user-pm6uc9us8k
@user-pm6uc9us8k 10 ай бұрын
(だじゃれ)斧がないおーのー
@abe123
@abe123 10 ай бұрын
完璧です(?)
@daisuke5755
@daisuke5755 11 ай бұрын
ナムコのトップ開発陣が、任天堂のゼルダの伝説を参考に作ってもこんなレベルのゲームにしかならなかった。ナムコからしたら任天堂はやはりバケモノだった。
@punkrock6652
@punkrock6652 11 ай бұрын
当時のゲーセンにはファミコン筐体があって、そこで延々延々とこのワルキューレに居座るおっさんがいてやりたくてもできなかったのを思い出した
@abe123
@abe123 11 ай бұрын
おっさんホント空気読めてませんね(゚o゚;;
@yuukuzunoha222
@yuukuzunoha222 11 ай бұрын
発売日当日に購入して翌日にはクリアしましたよ 勿論攻略本は無しで 説明書にクリアのためのヒントがさりげなく書かれていてそれでクリアしました 当時パソコンのRPGをたくさんクリアしていたので割と難しくはなかったです、当時のパソコンゲームはもっと理不尽なのはありましたし 最近のゲームからレトロゲーに入った人には無理ゲーでしょうね
@user-pd1cb6lr3v
@user-pd1cb6lr3v Жыл бұрын
懐かしい。説明書にヒントがありましたので、攻略本なしでクリアできましたが、説明書なしだと無理だと思います。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
説明書のみでクリアも凄い気がします∑(゚Д゚)‼︎ 見てないので分かりませんが…(°_°)
@user-pd1cb6lr3v
@user-pd1cb6lr3v Жыл бұрын
@@abe123 主さんがはまったところだと、虹をわたるところについて「〇〇を倒せし勇者よ。〇〇を持ち、森の間で夜明けを待て」みたいなメッセージが説明書にありました。うろ覚えですが、私はこのヒントでここを突破しました。
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
なるほど…‼︎ それを見ても突破できたかは分かりませんが、説明書めちゃくちゃ重要ですね∑(゚Д゚)
@umanma109
@umanma109 Жыл бұрын
こんなムズかったっけ💦
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
コチラの実力不足で難しく見えてる可能性も全く否定できません( ;∀;)笑
@umanma109
@umanma109 Жыл бұрын
@@abe123 いえ、子供の頃はへーきでやってたなぁって、歳とったなぁ〜って懐かしかったです。 UPありがとうございます✨
@man-oe3mk
@man-oe3mk Жыл бұрын
ヒントないし敵強いし激ハードだよ?😅
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
おっしゃる通りめちゃくちゃハードでした( ;∀;)笑
@user-lz9hf2cn3k
@user-lz9hf2cn3k 11 ай бұрын
友達がプレーしてた❗️
@user-sg2xx9hw6c
@user-sg2xx9hw6c 10 ай бұрын
酷いゲームですね、スタッフがヒントを示す知能もないなんて
@user-yl4lz8mu3o
@user-yl4lz8mu3o Жыл бұрын
プレイする前に説明書読もうぜ!魔法の使い方くらいは書いてあるからさw
@user-yl4lz8mu3o
@user-yl4lz8mu3o Жыл бұрын
説明書なしかよーw
@abe123
@abe123 Жыл бұрын
そうなんですw まぁ購入前に商品の説明文ちゃんと読んでなかったが故に説明書がないんですが
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 7 МЛН
[Valkyrie no Bōken] Playthrough without using any weapons! NES Famicom
41:20
Nin-Ninのゲーム広場
Рет қаралды 100 М.
事件解決させる気のない鬼畜ゲー!!~ミシシッピー殺人事件~【ゆっくり実況】
29:18
【レトロゲームゆっくり実況】シャドウゲイト 貧弱主人公の冒険!【ファミコン】
59:01
山紫水明のレトロゲームゆっくり実況CH
Рет қаралды 30 М.
【ゆっくり実況】「初見プレイの末路」中級者でマリオ2はクリアできる?【前編】 【ファミコン・レトロゲーム】
26:35
戦闘力5のアラフォーレトロゲーマー【ゆっくり実況】『戦5』
Рет қаралды 308 М.
SFC  極上パロディウス スーパーファミコン【レトロゲームゆっくり実況】【スーファミ】【コナミ】
32:10
らんぷのゆっくり実況レトロゲームちゃんねる
Рет қаралды 276 М.
【ロマサガ2】あまりに優秀すぎた厳選最強キャラ7選
28:06
サガシリーズ情報局【ゆっくり解説】
Рет қаралды 81 М.
Skins from the FUN&SUN collection | Standoff 2 (0.29.0)
1:10
Standoff 2 Live
Рет қаралды 953 М.
[RU] BLAST Premier Spring Final 2024 - Day 5
4:46:21
RLG PARI RU
Рет қаралды 363 М.