【難壊】登場から50年以上1両も廃車されなかった車両が個性的すぎる!

  Рет қаралды 135,541

西園寺

西園寺

Күн бұрын

Пікірлер: 341
@saionjichannel
@saionjichannel 4 жыл бұрын
繰り返し「準急」と言っていますが「区間急行」です。 緑幕だったのでてっきり準急だと思い込んでいました、すみません!
@イェン-i2c
@イェン-i2c 4 жыл бұрын
「準急」は東武以外は、緑を採用してる会社、多いよな(^^)
@稲岡敬二
@稲岡敬二 4 жыл бұрын
[準急]の前は[直行]だった。
@たまっち-g1t
@たまっち-g1t 4 жыл бұрын
イェン 言うて5年前東武も快速が出来て緑に変更になったんよな
@TheEmpressOfFlame
@TheEmpressOfFlame 4 жыл бұрын
南海の場合、準急は青だったと思います。
@SFSKNI
@SFSKNI 4 жыл бұрын
@@TheEmpressOfFlame 京阪も同様に準急は青 ちなみに、緑の区間急行も京阪と一緒
@尚尚-r5l
@尚尚-r5l Жыл бұрын
私は北野田出身です。今は海外在住なので、故郷の北野田を見てとても懐かしいです。西園寺さんが北野田に来ていたなんて感無量です。そして、故郷の動画上げてくれてありがとうございます。これで寂しさが癒されました、
@kayo9313
@kayo9313 4 жыл бұрын
さすがに廃車だろうと思ったら大井川鐵道に… さすが難壊
@得能元-j4m
@得能元-j4m 2 жыл бұрын
言い方が悪いと思いますよね。2回目のお勤めと言ってくださいね。 おそらくおたく関東の人でしょうね。
@yuki-cl9wt
@yuki-cl9wt Жыл бұрын
@@得能元-j4m いやどこが?
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 6 ай бұрын
2024年4月、今度は銚子電気鉄道にも移籍!
@SFしょう
@SFしょう 6 ай бұрын
@user-kh1zp7pc5i何が言いたい?
@kozueh6184
@kozueh6184 7 ай бұрын
最寄り駅が金剛です。 地元の南海高野線を紹介してくれてありがと‼️
@ikuyan0198
@ikuyan0198 4 жыл бұрын
西園寺さんに南海電鉄紹介して頂けるなんて… 光栄です!
@peekun0602
@peekun0602 4 жыл бұрын
僕もうれしいです!!
@kansaiushigome2497
@kansaiushigome2497 4 жыл бұрын
よく関西の鉄道会社はケチだとかネタにされるけど、南海の6000系をはじめ大昔の車両をここまで長持ちさせる各社の整備は本当に凄いと思う。
@ヨンダバらくらく
@ヨンダバらくらく 4 жыл бұрын
むしろ省エネの新型車両を導入しまくる会社の方が消費電力削減・保守費用削減という意味ではドケチかもしれない
@umineko-coach
@umineko-coach 4 жыл бұрын
難壊電車…言葉の使い方がうますぎる 映像も楽しい、西園寺さんの語りも楽しい 次はいつ出るんだ?と毎日楽しみにしてます
@Mr.imonushi
@Mr.imonushi 2 жыл бұрын
ホント南海は難解で難壊ですよね すみません
@くろすけ37
@くろすけ37 4 жыл бұрын
絶妙な所に鳥のフン付いてて草
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs 4 жыл бұрын
これ、大井川鐵道へ2両移籍した 6:49 草www
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs 4 жыл бұрын
ワイルドメーン 20m車は一畑や弘南厳しそう
@きよみのおっと
@きよみのおっと 4 жыл бұрын
草に草を
@繁神名
@繁神名 3 жыл бұрын
@@train-coops-tyhs さん 一応20m車は入るけど、オーバースペックの気が…
@大木慎太朗
@大木慎太朗 3 жыл бұрын
@@ワイルドメーン 残念ながら、一畑は久方ぶりに新車を導入しましたw
@法元-i9r
@法元-i9r 2 ай бұрын
人間も電車も丈夫なのが一番ですね😊
@MAJIN383
@MAJIN383 4 жыл бұрын
林間田園都市まで乗らなかったのは勿体ない。 美加の台から先の急勾配での紀見峠越えも6000系の醍醐味なのに。
@得能元-j4m
@得能元-j4m 2 жыл бұрын
僕も6000系で橋本まで乗ったことがありますね。8300系でも橋本まで乗ったことありますけども やっぱり6000の方がいかにも(良くいえば?人間的な感じがして味がありました。少々モーター音はうるさかっだけど、これも味といえば気になりませんね。
@shigeo.k9522
@shigeo.k9522 4 жыл бұрын
気持ちのいいコメント。 関西だけでなく、関東の列車も調べていて中々の南海愛?(笑)が伝わります。
@アーバントラベラー
@アーバントラベラー 4 жыл бұрын
そしてこの58年走者を大井川鐵道が買い取ったのだからどれだけこの車両が凄いのか理解できる
@kazuo6979
@kazuo6979 3 жыл бұрын
兄弟車の東急7700系も養老鉄道に移籍したうえに、そこから30年使い倒されるみたいですしね。東急の方は足回りが若返ってるとはいえ、どっちも壊れなさすぎて凄いとしか言いようがないwww
@まるかつ鉄道
@まるかつ鉄道 5 ай бұрын
それらの車両をメンテナンス出来る、大井川鐵道のメカニック陣の技術力も凄い。
@jpplanet4122
@jpplanet4122 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 以前この車両は塗装されておらず、鈍く光る波打つステンレスの車体が異彩を放ち、加えてディスクブレーキが台車の外側に露出していることと相まって、子供のころ(S40年頃)の記憶が今も強く印象に残っています。 もう一つ、子供心にいつも「なんで高野線だけなんやろ???」って思ってました。
@みなこま-p2o
@みなこま-p2o 4 жыл бұрын
もはや南海6000系は生ける伝説ですね。ステンレス車両の頑丈さをここまで身を持って示している車両は他にないと思います。
@mllkm9mkkk
@mllkm9mkkk 3 жыл бұрын
片開きの20m4ドア車は古くは旧国鉄の小田急1800形ぐらいしか記憶がない元神奈川県小田急沿線民のワタシ。 あとは殆どが18m3ドア車…(京急の旧700形やダルマなどの例外もありますが、アレも18m車💧) そして、こんなに長期に亘って走り続ける列車は多分今後出てこないでしょうな。
@yoshi7927
@yoshi7927 3 жыл бұрын
東急の7000系は??
@とりうらら
@とりうらら 4 жыл бұрын
50年も兄弟がみんな生きてるのか!さぞ嬉しいだろうな
@ch-hi8zi
@ch-hi8zi 4 жыл бұрын
高校の最寄りが北野田だったので、南海6000系はずっとお世話になっていました。 高校卒業からは利用していなかったのですが、また乗りに行きたいと思います。
@得能元-j4m
@得能元-j4m 2 жыл бұрын
登美丘高校ですか?
@トランペット吹き-c5f
@トランペット吹き-c5f 4 жыл бұрын
電車あまり知らないけどすごいっていうのはわかる。 学校で勉強してたら毎日見ますわ。
@maru_minnano.okan_3.3
@maru_minnano.okan_3.3 7 ай бұрын
難壊加太線で育った者です。いやぁ、、、懐かしい……。片開き扉の閉まり方はギロチンです😂髪の毛挟まれて大騒ぎになったことも😂 そしていいねしたら自分の生まれ年でしたw
@show241
@show241 4 жыл бұрын
東の東急西の南海と言うほどステンレス車両を大切にしていました。 片開きの扉も味があって素敵です。
@小川孝弘-g5w
@小川孝弘-g5w 4 жыл бұрын
show241さん ステンレス車両のパイオニアは、「東急車両」ですが 工場は、横浜市(現:総合車両製作所→JR東日本が子会社化)と、堺市(旧梅鉢鉄工所→ 旧帝国車両→現在は閉鎖)にありました。
@show241
@show241 4 жыл бұрын
@@小川孝弘-g5w 私は東急車輛製造のイメージが強く総合車両製作所となった時は驚きました。 更には「J-TREC」となった時はもう…
@konachi7
@konachi7 4 жыл бұрын
北野田ーなんば定期もってますが、まさか西園寺さんの動画で北野田見れるとは凄いです
@齋藤和之-c6n
@齋藤和之-c6n 4 жыл бұрын
6:48 「ピンポーン」 草
@Hdhdugfu
@Hdhdugfu 4 жыл бұрын
沿線に住んでる住民として、ここまで片開きの南海を紹介して頂いて嬉しいです!
@rialta6
@rialta6 4 жыл бұрын
南海片開きの欠点。 冬に乗ると、隙間風がピューピュー入ってきて寒い。 あと、列車同士のすれ違いの時に窓ガラスが「ガチャン」と鳴ってうるさい。 でも、好きなんよね~。
@得能元-j4m
@得能元-j4m 2 жыл бұрын
2度閉めするときの扉の強烈な音、まさにギロチンですね。
@rialta6
@rialta6 2 жыл бұрын
@@得能元-j4m 確かにギロチンですね。それもまた楽しみの一つでした。
@koni001a
@koni001a Жыл бұрын
素晴らしい解説。オレ南海電鉄利用者だからこの動画メチャクチャ嬉しい。
@bizenseto
@bizenseto 4 жыл бұрын
6:26 西園寺さんの言う「バケモノ」は、もはやほめ言葉です。 飛行機、新幹線、新快速に続いて、南海6000系もバケモノの仲間入り。 (6000系好きが高じて動画を数本出した者より。)
@DORAYAKROLL
@DORAYAKROLL 3 жыл бұрын
南海電鉄の6000系は化け物か?って事で良い?
@Tomoki110
@Tomoki110 4 жыл бұрын
9:53山手線みたいな音なんだ
@623tokyo7
@623tokyo7 3 жыл бұрын
山手線と同じですよー
@seahopper7388
@seahopper7388 4 жыл бұрын
ホントは本線の海風対策でステンレスなのに、踏切の多さから高野線に配属されたという経緯も付け加えますw
@サクメグ
@サクメグ 3 жыл бұрын
50年間現役で走っているのは凄い! 南海高野線はよく利用していますが、あまりにも当たり前に乗っていたので扉までは意識していなかったですね。 浅香山駅を通過した時はテンション上がりました。 南海線は南大阪に住む人にとっては滅茶苦茶重要な鉄道です。 大阪にも和歌山にも高野山にもこの南海線で行けるのは有り難いです。 次に乗る時は扉を意識してみますね。
@得能元
@得能元 Жыл бұрын
僕は泉北線ですね(泉北沿線)住民です。この6000系にはお世話になりましたね。この片開き扉の独特な開閉音、これも後1~2年で聞けなくなりますね。時代の流れと思って割りきることにしましょう。
@saekomatsuda3387
@saekomatsuda3387 3 жыл бұрын
よく知る駅で撮影してくれていて嬉しく見せてもらいました。 鉄道を違う見方ができて楽しく見せてもらいました。片開きが当たり前でなくなるのはさみしいですね。
@イピカイエー
@イピカイエー 3 жыл бұрын
大井川鐵道で6000系が丸ズーム先輩と再会とか感動的過ぎる!
@lafuto2074
@lafuto2074 4 жыл бұрын
7:07のところで顔で見分けるにはスカートがついていたら6300系、スカートがついていなければ6000系という見分け方がありますね。
@よなよな-x5u
@よなよな-x5u 3 жыл бұрын
この電車は扉閉まる時がスゴイですよ笑笑 バーンって粗く閉まる時がたまにあります笑笑 緑は区急ですね!青は準急なので! スピードめっちゃ出ますよ笑笑 河内長野から奥の山区間での走行は見てみたいですね。←景色も良くて、良い走行音が聞こえる気がします。
@得能元
@得能元 Жыл бұрын
駆け込みなどがあったときに、車掌のスイッチ操作のしかたによってもこんな凄い音がする場合があるみたいですね、まさにギロチンですね。
@Mamenosuke467
@Mamenosuke467 2 жыл бұрын
6000系のサハが最近台車を廃車した車両からミンデンドイツ台車がS型ミンデンに振り替え走行音が静かになりました。片開き扉の4つが同じテンポでずれが無い開閉は圧巻です。
@tvtvSmartPhone
@tvtvSmartPhone 11 ай бұрын
南海6000系は ・スカートなし ・片開き 南海6300系 ・スカートあり ・両開き の違いがあります
@JR-nv9fw
@JR-nv9fw 4 жыл бұрын
6000系のノッチが切れる音「パキッ」って結構好きやなあ。電流を感じるw
@ああ-h2u7i
@ああ-h2u7i 4 жыл бұрын
ごっつい音やな~あれは😁
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 4 жыл бұрын
南海は緑幕は区間急行で青幕が準急なんです、他の鉄道事業者とはパターンが違うようですね! 南海6000系の既に廃車された編成のうち2両編成の1本が大井川鐵道に譲渡されていますので、高野線で見れなくなっても大井川鐵道で見れます! 6000系(片開き)と6300系(両開き)の正面からの見分け方はスカートの有無です! 因みに6300系は台車を履き替えるまで6100系という形式でした、高野線の6000系に対する本線の7000系、高野線の6100系(現在の6300系)に対する7100系という車両展開でした違う点は車体材質だけです、これが車両の運命を分けた原因ですね
@hita--
@hita-- 4 жыл бұрын
子供のころ6000系が来ると冷房がついてなくて嫌だったなあ。
@あぶぅ-d4e
@あぶぅ-d4e 3 жыл бұрын
北野田来てたんや 毎日使ってる駅が出てたら嬉しい気持ちなりますわ
@zoomcar2301
@zoomcar2301 4 жыл бұрын
大井川鐵道に新型車両として移籍した模様 化け物すぎて草
@おかゆ鉄道系チャンネル
@おかゆ鉄道系チャンネル 4 жыл бұрын
南海は一番大好きな私鉄です!
@YUTARO5853
@YUTARO5853 4 жыл бұрын
解説がとても熱くていいですね
@中條龍之介
@中條龍之介 4 жыл бұрын
大井川鐵道に最近来た車両ですね
@まっ-i7h
@まっ-i7h 4 жыл бұрын
これは区間急行やね 準急は青やからね
@チロ-l2j
@チロ-l2j 4 жыл бұрын
サザンについてた、片開き扉の電車が好きでした
@やざわひろやす
@やざわひろやす 4 жыл бұрын
クラシカルな美しいデザインとカラーリングでヨーロッパを感じさせますね‼
@ララクラッシュ田中
@ララクラッシュ田中 5 ай бұрын
片開きドアすごい視界広いから好きなんですよねえ
@大内毅-x8j
@大内毅-x8j 4 жыл бұрын
今となっては、独特の分散型クーラー、夏の高野線は冷え冷えなので特に急いでない時はあえて高野線に乗る天下茶屋民だったw
@aidanoconnor8474
@aidanoconnor8474 4 жыл бұрын
南海6000系って阪急3300系と同じぐらいの登場なんですねぇ。 阪神赤胴車(武庫川線)も今年についに全廃して、阪神から片開きドアも消滅したので、これはかなり貴重ですね。
@はたねこ
@はたねこ 4 жыл бұрын
2:25 緑幕なんで準急じゃなくて区急(区間急行)ですね。
@GO-rf6kz
@GO-rf6kz 4 жыл бұрын
大阪に、行った時に、和歌山県の橋本駅で、南海6000系見ました。 片開きでした。 なんばゆきでした。
@村上ひさし-b6o
@村上ひさし-b6o 4 жыл бұрын
何年か前に難波駅がリニューアルされて発車標とかエスカレーターとかが新しくなった時、「駅オシャレにするよりさっさと新車入れろや」と思うぐらい、それまでの南海はずーっと6000、7000の王国感がありましたが、こうしてなくなっていくのを見るとやっぱちょっと寂しいもんですね。
@westtrain36
@westtrain36 4 жыл бұрын
最初に見れた!(13秒前) サムネが少しバグってた。今回の動画も面白い!
@attoriceat2174
@attoriceat2174 4 жыл бұрын
片開きというだけで都会の路線でもローカル路線の雰囲気がありますね!
@nadjaapplefieldlove620
@nadjaapplefieldlove620 3 жыл бұрын
岸里玉出付近を走行していた時に、窓についていた鳥のふんが気になりました✨。
@ぐっちー-y9h
@ぐっちー-y9h 4 жыл бұрын
側面のコルゲート板が良い感じですね。川重製の223系のビードロよりも凸凹感がインパクト有りますね!
@鉄道研究部
@鉄道研究部 4 жыл бұрын
こういう列車が今の日本の世界を作ったんだな
@森上舞子-d4x
@森上舞子-d4x 4 жыл бұрын
6000系はタフだな、高野線は踏切が少なかったからオールステンレスカーの導入したとか(当時は東急車輛製造のみ、205系から他社もオールステンレスカーが作れるようになった)。
@hokura252
@hokura252 4 жыл бұрын
車内の温度計は乗客が見る為に設置されているものではありません。車掌が車内巡回の際に室温を確認するためのものです。
@m.tatsumasa5231
@m.tatsumasa5231 4 жыл бұрын
南海はやっぱ最高ー!!
@だゎあ
@だゎあ 4 жыл бұрын
コロナの影響で、8300系を作っている製造工場の製造ペースが落ちたので、ほんの僅かですが6000系の寿命が伸びましたね。この車両は廃車が出る前はめちゃくちゃ来ましたが、今では乗る機会がかなり減ってしまいました。
@IZUMIKOUMI7521F
@IZUMIKOUMI7521F 4 жыл бұрын
ならば6000系ファンにとってはコロナウイルスは救世主になるなぁ(ちょっと微妙な気持ち)
@得能元-j4m
@得能元-j4m 2 жыл бұрын
近畿車輌の出勤調整か それとも コロナの関係で社員に有給を取らせているか、どちらかでしょうね。
@kaya_leo_lou
@kaya_leo_lou 4 жыл бұрын
強過ぎる 6000系ほんと大好き
@キングの車庫チャンネル
@キングの車庫チャンネル 4 жыл бұрын
林間田園都市行きの6000系。前面の貫通扉に鳥の糞が付いてる… あと7分辺りに来た電車はスカートがあるので、南海6300系の6両ですね。ちなみにこの6300系の6両は全てもと先頭車を組み込んだ変態連結の編成です。
@永遠の飛鳥推し-i3q
@永遠の飛鳥推し-i3q 4 жыл бұрын
扉で言うと京阪の5000系5扉車が引退するのが悲しい
@鳥羽莉姫
@鳥羽莉姫 4 жыл бұрын
阪神の片開きは懐かしい。
@teraoo
@teraoo 4 жыл бұрын
もうすぐで登録者3万人ですね! ずっと見ていましたがチャンネル登録をしていなかったのでチャンネル登録をしました!
@リンウェイパー
@リンウェイパー 3 жыл бұрын
40年くらい前に、親の会社が高野線住吉東駅前にあり、乗ってた記憶想起しました。片側ドアとドア開閉の音。乗りに行きたくなりました。ありがとうございました。
@Gooogle-user
@Gooogle-user 4 жыл бұрын
関西の私鉄は走る鉄道博物館といってもいいくらい。そのくせして近鉄は譲渡された車両を除いて、ほとんどすべてスクラップにされており、運良くたまたま残っていてもその生首だけだったりする。
@tokacyan
@tokacyan 2 жыл бұрын
以前、これの鋼製車タイプの7000形に乗ったことがありましたが見た目が古い車両にもかかわらず車内が非常に綺麗に保たれていた印象があります。 南海に限らず関西の私鉄は関東に比べて車両を大事にされている印象がありますね。
@momozono_913
@momozono_913 4 жыл бұрын
片開きの通勤電車は阪神武庫川線しか乗ったことないな…
@MAJIN383
@MAJIN383 4 жыл бұрын
0:50 塩害魔王Jr.
@村上颯-f5b
@村上颯-f5b 4 жыл бұрын
南海難波駅はくるとたのしい
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき 4 жыл бұрын
南海本線旧型サザン7177と9511がよく会うんです。 6300系両扉車です。パイオニア台車が無くなった
@u.mayumi2862
@u.mayumi2862 3 жыл бұрын
昔は、南海ホークスのユニホームと同じ色の電車が多かったけれど、今はなくなりましたね。
@Angie-rp4yo
@Angie-rp4yo 3 жыл бұрын
昭和28年生まれ 北野田に居ました。幼稚園からは帝塚山
@まるかつ鉄道
@まるかつ鉄道 5 ай бұрын
6400系は、6000系の兄弟車ですが、ドアが両開きで作られたのと、途中から冷房付きになった(もちろん、初期製造車ものちに冷房化された)違いがあります。南海本線系統の7000系と7400系も同じです。
@カリメロ-e1l
@カリメロ-e1l 3 жыл бұрын
懐かしいですー!この銀色。そう、昔はドアは全部片開きでしたね。
@akibanokitune
@akibanokitune 4 жыл бұрын
昭和41年ってオレより少し先輩じゃないか 阪堺(半壊)電車の161形も90歳迎えましたので紹介して下さい
@100aeroace6
@100aeroace6 4 жыл бұрын
一般型車両では異例の50年行き永らえた南海6000形。 その間、更新工事は何度か施されましたが、大きな不具合もなく半世紀走り続けました。 その兄弟車、鋼製の7000形は沿岸部を走り続け、塩害でその生涯を閉じました。
@harchis
@harchis 4 жыл бұрын
7:00分のブザーは、1.4番線の各駅停車の扉閉合図ですよ 西園寺さん、北野田にいらしてたんですね、知りませんでした(笑)
@松岡勇佑
@松岡勇佑 3 жыл бұрын
名鉄はクロスシートに座って通勤ということで片開き2ドアクロスシートを採用し続け、7000系9次車で両開き、6000系で3ドアに変わりました。オイルショックで利用客が苦しめられるほど混雑が激しかったと聞いています。
@koro200610
@koro200610 3 жыл бұрын
ギロチンドア😁。挟まれそうになったら怖いですよ。あと終着駅に着いた時に非常ブレーキに入れた時のエアの音が半端ない。あれが鳴るのも減ってきました。
@ぴーやま-p4i
@ぴーやま-p4i 4 жыл бұрын
確かに両開きに慣れてると片開きは違和感ありますね😅。でも昔住んでた東急目蒲線も片開きだったな😁。
@kouichishammiekawakami3604
@kouichishammiekawakami3604 4 жыл бұрын
京成にも昔、片扉車が走っていたんですよ! 私が小学生(恐らく低学年)の頃までいたかな? あの頃はあれが来ると嬉しかったなあ…。
@YamamotoHanayasikiVVVF
@YamamotoHanayasikiVVVF 4 жыл бұрын
何回なんば駅に行くのか気になる
@221系好きな人
@221系好きな人 4 жыл бұрын
南海難波と掛けてる?
@inasakutarou
@inasakutarou 3 жыл бұрын
最近西園寺さんの動画をよく見るようになって、辿り着きましたが40年ほど前にこの6000系で新今宮から映像にあった北野田まで通ってました、懐かしい 昔駅前にバスのターンテープルあったけどもうないんだろうなあ、その頃は全く気にせず乗ってました。
@tokacyan
@tokacyan 2 жыл бұрын
見た目からは全く想像できないと思いますが“西園寺鉄道”でお馴染み水間鉄道にも現存する元東急7000系と同じアメリカバッド社のライセンスで作られた車両だったりします。
@森上舞子-d4x
@森上舞子-d4x 4 жыл бұрын
サハ6610は先頭車だったな、忘れがちだが6601型は非冷房時代は6801型
@aiai4445
@aiai4445 3 жыл бұрын
金剛(=Diamond)を通る高野線で活躍してるんで『難壊』なんですね。わかります。
@keijitanaka8004
@keijitanaka8004 3 жыл бұрын
昔北野田駅を利用していたものです。 片開き車の改造前は非冷房で方向幕はありませんでしたね。夏は方向幕付きかどうかで気持ちが....
@ぐっち-n5d
@ぐっち-n5d 3 жыл бұрын
関東は神奈川県在住なので片開き通勤電車は京急のダルマしか乗ったことないですが、片開きのほうが開閉が美しい気がしますね。まさに片開きの美学。
@dstream864
@dstream864 2 жыл бұрын
どっかんドア懐かしいです。(昔通学に乗ってました) 片開きと両開きの混結編成も見たことある気がします。
@CyrossChannel
@CyrossChannel 3 жыл бұрын
天下茶屋ー我孫子前間はカーブが多いのでポテンシャルを発揮できません。 たまに泉北に乗り入れているので、そのときはガンガン飛ばしまくっていてオススメです。
@syoina1216
@syoina1216 4 жыл бұрын
南海6000系は8300系の置き換えで段々廃車が進んでますね、今の情勢収束後も残ってるかな
@591kumoha
@591kumoha 4 жыл бұрын
オールステンレスの車体はまだ使えそうだけど、大型片開き扉の部品確保が難しくなってきたとか。先に鋼製車の7000系を廃車してるからそちらからの流用でまだ何とかなってる。
@石橋敦行
@石橋敦行 4 жыл бұрын
阪神電車も昔1枚扉の車両あったな
@daikomatsu124
@daikomatsu124 3 жыл бұрын
2000年代前半までは関東でも片開の車両が地下鉄を走ってましたね。(京急1000形と京成赤電) いまは貴重なそんざいですね。南海は
@totsukawachannel
@totsukawachannel 4 жыл бұрын
祖母の家が近いから北野田よく使ってる
@徳山喜男
@徳山喜男 4 жыл бұрын
昔は、南海ホークス対近鉄バファローズ戦のヤジ合戦で、南海ファンが近鉄ファンに地下鉄と言ったら、近鉄ファンから南海電車ボロ電車近鉄特急二階建てと言っていました。 今言ったら、その言葉お返しします。
@斎藤友則-x6b
@斎藤友則-x6b 2 жыл бұрын
汐見橋線に昔、2両で堺東行、住吉東行が走ってました。今の高野線岸里玉出駅の先端にホー厶があり汐見橋線の電車が止まってました。その横を高野線の電車が下って行き天下茶屋駅へ向かってました。天下茶屋駅も地上駅だったので
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
00:45
MasomkaMagic
Рет қаралды 19 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma
00:14
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 85 МЛН
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
00:35
好人小丑
Рет қаралды 20 МЛН
南海6000系!!武骨で男らしい車両に乗ってきた
14:34
タッキ鉄道チャンネル
Рет қаралды 919
【2023年現役】古すぎる車両5選を紹介するぜ!
10:15