【クラシックの仕事】バレンボイムやツィメルマンらが信頼を寄せるコンサートホールのレジェンド豊田泰久氏が語る音響設計家の仕事とは

  Рет қаралды 12,688

Classical Music Guide

Classical Music Guide

Күн бұрын

Пікірлер: 62
@tigerandoku
@tigerandoku Жыл бұрын
ひとつの問いに対しての答えをこんなにも誠実に惜しげもなく説いて下さる姿に感銘を受けました。 とかく近道を求める僕などからしたら物事の真理を語って頂けたように、心に刺さりました。 nakoさんの質問や間の取り方はベテランの司会者そのものでした。スキルが凄いです。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
>ひとつの問いに対しての答えをこんなにも誠実に惜しげもなく説いて下さる姿に感銘を受けました。 本当に!!!
@pp2207
@pp2207 Жыл бұрын
最後の質問のご回答はその通りと思いました。 しばらく前に同じカルテットの公演を2つのホールで聴きましたが 後で聴いたホールはステージでの音響がとても良いようで 演奏者のテンションが全然違い、聴衆と一体となって素敵な公演でした。 その経験からステージでの音響って大事なんだなと思っていたので ものすごく納得です。
@panteraminato3179
@panteraminato3179 Жыл бұрын
クラシック専門ホールに行っていつも思うのは、ホール自体が楽器であって、そこの響き次第で音楽を聴くのか、音楽を浴びるのかが分かれる気がします。 私は音楽を「浴びに」行くためにホールに出向くので、 音響の良いホールに行きたくなりますし、また幸せを感じますね。 音響の良いホールが、さらに芸術品のような装飾も併せ持つような上質なホールであったりすると、日本人として誇らしく思います。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
本当に、ホールも楽器のひとつですよね!
@谷隅正彦
@谷隅正彦 4 ай бұрын
ありがとうございます!
@nacoclassic
@nacoclassic 4 ай бұрын
こちらこそありがとうございます!
@Ultraman777
@Ultraman777 Жыл бұрын
奥深い話で非常に勉強になりました。ワインもいろいろ飲んでみる、音楽もいろいろ聴いてみる、好きこそものの上手なれ、まさにその通りですね!素晴らしい企画ありがとうございました♪
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
ほんとそのとおりですね~~~♬
@野口一郎-w5r
@野口一郎-w5r Жыл бұрын
音響設計者の豊田泰久さんの第二弾ありがとうございます。数々のコンサートホールを手掛けて建築士と一緒に作り上げる正に共同作業で良い音作りに貢献しているんですね。演奏家にも満足するような音、響きこれをいかに活かすか本当に興味深い話でした。第一弾に続き第二弾もnacoさんインタビューお疲れ様でした。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
コメントありがとうございます♬
@こーぼ-y3r
@こーぼ-y3r Жыл бұрын
なるほどね。参考になります。 私は専用のオーディオ装置で音楽を聴いているのですが、どんな高級な装置を買ってきても、部屋が良くないと特定の音域が弱く(強く)なったりしていい音楽は聴けないといわれています。今回の音響設計と同じですね。 この部屋を自分の納得する響きにするためには、それこそ「好きこそものの上手なれ」の精神でこれでもかというまで工夫が必要になります。
@oldiesmaster
@oldiesmaster Жыл бұрын
私はミューザ川崎シンフォニーホールによく行きます。コロナ禍前ですが、アマチュア・オーケストラの演奏でしたが、「アッピア街道の松」を聴いた時に大音量の響きに感動を覚えました。アンコールだったのですが、キチンとステージ真正面の3階席にも管楽器奏者を配置して演奏していました。後は、今年の春に聴いた「音大フェスティバル・オーケストラ」の春の祭典にも感動しました。指揮者の井上さんのパフォーマンスとオケの演奏レベルとホールの響きと申し分ありませんでした。
@野口一郎-w5r
@野口一郎-w5r Жыл бұрын
音楽大学フェスティバルオーケストラにいらしたのですね。自分もこの日3/26(日)ミューザ川崎にいました。音楽大学のフェスオケとオケフェスは毎年こちらと東京芸術劇場で聞いていますが一緒に行く連れもミューザ川崎は絶賛してます。ミューザ川崎シンフォニーホールも東京芸術劇場コンサートホールも両方永田音響設計事務所が手掛けているんですよね。
@のの-j5t
@のの-j5t Жыл бұрын
15:01 ここにたいへん影響を受けました! 好きの「スケール(尺度)」を伸ばしていきたいです。 28:49 ここからのお話にも感銘を受けました。
@apriori1956
@apriori1956 Жыл бұрын
面白かったです。 音響設計の話も興味深く聞け、豊田さんの語る様々なエピソードも凄いなあととても楽しかったです。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
コメントありがとうございます♬
@swada2010
@swada2010 Жыл бұрын
とても興味深いお話でした。特にツィメルマンのお話を聞くと、今後彼の演奏を聴く時にはこれまでと感じ方が変わりそうです。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
さっそく聴いてみたくなりますね~~!
@lute323
@lute323 Жыл бұрын
まず第一にステージの演奏家が気持ちよく演奏できるホールであることに共感を感じました。観点が異なりますが、例えばストラディバリウスやグァルネリやアマティを使って名手が弾いてもそこそこのバイオリンで名手が弾いても、なかなかその違いが分かる人は多くないと思いますが、弾き手は名器に酔いしれることが出来、音楽がより魅力的で訴えかけるものが多くなるのではないかと思います。ステージの音響が良いことはこれにさらに拍車をかけます。一方でクラシックギターを弾くものの立場からすると、オーケストラやピアノなどとはより残響がやや長めのホールが演奏しやすく聴きやすいと思います。多目的のクラシックホールでも残響コントロールを反射板等で少しは可能だとは思いますが、ギターやリュートは石造りの教会やお風呂屋さんなどが最適な場所のひとつ、天国から降り注ぐような音がすることがあります。オケやピアノには残過多で不向きな場所だと思いますが。
@谷隅正彦
@谷隅正彦 4 ай бұрын
すごく勉強になりました。この番組を知ったらクラッシックファンが増えると思います。nacoさん素晴らしいインタビュー有り難うございました。
@YamaHotaru
@YamaHotaru Жыл бұрын
インタビューの中で紹介されていた「響きをみがく」読みました。 動画で豊田さんがコメントされていた内容の背景・貴重な経験談が詳細に書かれており、動画と合わせて音響の奥深さ、音楽の魅力を改めて知ることができました。動画、本ともにお気に入りになり、何回か繰り返し見たり読んだりしています。☺
@sisihihi6539
@sisihihi6539 Жыл бұрын
豊田さんの声がいい響きしてる 奥深いワインのような声 なこさんの声は、張りがあり聞きやすい
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
おお~~~!
@エフェドリン塩酸塩
@エフェドリン塩酸塩 Жыл бұрын
とても面白いお話でした。 音楽といえば、演奏している人や作曲している人が目立ちますが、こうして別のところで活躍している方もいるんですね。たくさんの人が関わって良い音楽が生まれていくんですね。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
ほんとに!!
@IIZUKA_tsuyoshi
@IIZUKA_tsuyoshi Жыл бұрын
最後のステージ(演奏家)の音響が先という話を聴いて、以前、指揮者のネルロ・サンティさんがTV番組で、演奏家の演奏の喜びが聴衆に伝わり聴衆が幸せになるのです、と言っていた事を思い出しました。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
いいことば!
@ultramomosan
@ultramomosan Жыл бұрын
ピオーネの収穫をしながら聞いています。モノ作りはなんでも同じように思います。これからツィメルマンのシューベルト聞きながら選果します。今日は風が涼しいです。
@waka9n
@waka9n Жыл бұрын
「ステージが先!」なかなか言えそうで言えないですね。確かに客席は大喝采!でも演奏者本人が満足していなければ次につながりませんから・・・。納得です。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
@犬飼隆-w9g
@犬飼隆-w9g Жыл бұрын
サントリーとミューザ川崎は実際に聴いてすばらしさを知っています。音響的に「ステージが近い」「距離感が少ない」納得。でもそれをどのように実現?「場数、経験」うーんなるほど。結局「好きか嫌いか」うーん。ひごろ自室の響きを良くしようと頭をしぼる私にとって実に興味深く拝聴。ツィメルマンさんのエピソードおもしろい!彼の演奏からも納得できます。管弦楽法に難?とも言われるショパンのピアノ協奏曲を評して「オケにピアノの動きをさせようとしているからだ」との旨を述べたとか。その考え方でつくったCDすてきですよ!
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
とにかく聴くことが大事というのはとても印象深い言葉でしたね。
@user-titei1555
@user-titei1555 Жыл бұрын
今日の動画も大変、楽しく拝見、拝聴させていただきました。今回の動画で私が印象に残った言葉は「好きこそものの上手なれ」ですね。やはり好きな事をすることは楽しいですよね。その分、意欲もわいてきますね。ナコさんはクラシック音楽が好きですね。今回の動画で私が気に入った曲はベートーヴェンの交響曲第7番です。素敵な曲ですね。それから、暑くなってきましたね。夏ですね。クラシック音楽にはクーラーや扇風機と同じ効果があるんですね。クラシック音楽、特にこの動画を見ていると、自然と涼しくなってきました。心地よい(夏が来ました。熱中症には注意してくださいね。私にとっては、刑事達の夏ですが。毎年恒例の刑事7人)これからもどんどんナコさんの動画配信してくださいね
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
コメントありがとうございます♬
@user-titei1555
@user-titei1555 Жыл бұрын
いえいえ。ナコさんのクラシック音楽動画が本当に最高なのは間違いなしです。実際、ナコさんのクラシック音楽動画のおかげで私の風邪が治ったのですから、これ本当ですよ。
@ジャイケルマクソン-j3w
@ジャイケルマクソン-j3w Жыл бұрын
お疲れ様です。 来月にサントリーホール行ってきます。 チャイコフスキー満喫です♪
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
いってらっしゃい!
@洋嶋田
@洋嶋田 Жыл бұрын
ステージ上に居て、ステージの端から端までの音が聞こえると、アンサンブルがやりやすいです。 ステージ上で、客席への反響が良く聞こえると、リアルタイムに演奏効果を確認でき、気持ちよく演奏できます。 演者にとって良いホールは、良い演奏を生みます。 演者が、客席に届く音をダイレクトに感じられるという事は、聴衆が、ステージで奏でられてる音を、ダイレクトに聞く事が出来ているという事です。 そんなホールが、良いホールだと思います。
@クラッシックガスキー
@クラッシックガスキー Жыл бұрын
今回の豊田泰久さんのお話はとても面白く参考になるお話でした。いつものようにnacoさんの聴き方が上手く話しやすいように問いかけていました。音響設計は本当に難しいらしいですね。私が懇意にしているギターリストは、音響効果のため会場にバケツに水を入れて調整していましたし、聴衆の服装の材質だけでも変わるのだそうです。世界の関係者を驚愕させたツィメルマンのポーランド祝祭管弦楽団と弾いたショパンピアノ協奏曲第一番の最初の一弾は鮮烈で他のピアニストと全く様相を異にしますが、まさにそんな背景があったのですね。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
バケツで変わるんですね!繊細ですね。。
@植木直満
@植木直満 Жыл бұрын
サントリーホールは音響も素晴らしいですね。それなりのホールの音響も経験しているからよさがわかるのかも?
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
比べてみるのも愉しみ方のひとつですね♪
@japanputteringbye-bike7542
@japanputteringbye-bike7542 Жыл бұрын
いつも通りの、内容がたっぷり詰まったインタビューでした、流石です(拍手)。服部百音さんの際は、年齢が近くて饒舌になるのかしら、とか思いましたが、井上マエストロの時もそうですが、nacoさんだとご年配の大御所クラスまで心を許して話しているような印象があります。 すいません、ここから独り言です。 前回の豊田さんの動画で、ミューザ川崎について言及されていたコメントが多かったですよね。私も井上道義マエストロと同じく、今、関東地方で最も響きが良いコンサートホールはミューザ川崎だと思います。今のサントリーホールは、音がデッドでどこにいてもオケが遠くで鳴っているような印象がありますね。なので、nacoさんのミューザ川崎に対する印象も聞きたいです。 あと、10月には、フィルハーモニー・ド・パリでYuja Wang/マケラ・パリ管を聴く予定なのでこれも楽しみです。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
ミューザも大好きなホールのひとつです!
@Burgunder-1952
@Burgunder-1952 Жыл бұрын
豊田さんの音響設計のお話を聞いいるうちに、何かワインのティスティングに似ているなと思い始めたら、実際に豊田さんからワイン例えが出ました。ワインも経験値やティスティング回数が大切で、回数を重ねていると見えてくるものがあります。音響もコンサートの回数を重ねて培われるもの見えてくる物があるし、感性が磨かれてくるのでしょうね。ワイン教室の仲間たちと話しをしていると、好きな音楽や絵画、映画など、共通する感性に気付かされます。音楽とワインには何かリンクするものがあると思われます。これからも音楽とのマリアージュを追求して行きたいと思いました。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
どれも自分で深められる趣味ですね♪
@ANANSHINSEI
@ANANSHINSEI Жыл бұрын
大学(KID)の卒研でホール音響の真似事のようなことをしたのを思い出しました。音響設計家がヴァイオリンの製作家のような位置づけで、もっとポピュラーかつ特別な職業になっていけば良いと思います。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
進路選択のときに、音楽好きの選択肢にあがるようになったらすてきですね♪
@asami9821
@asami9821 Жыл бұрын
私の地元「岡山シンフォニーホール」の設計にも携わっていたということで親近感を持ちました。シンフォニーホールの奧面、パイプオルガンを設置するスペースがあるのですが、未だ設置されていないのは残念なことです。ま、運営については自治体が担当されてるようなので、あまり多くは期待出来ないです。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
オルガンの設置には莫大なお金がかかるので、税金で賄うのは大変なのかもしれませんね。
@nobitaryo
@nobitaryo Жыл бұрын
音響設計家。「設計家」っていう響きからして「数字に縛られた技術者」というイメージが湧くのですが 前回のお話で当然その数字も大事ということはわかってました。 でも技術は数字よりも、感性がもっとも大事ということを 同じエンジニアとして改めて考えさせられた回となりました。 (・・・なんか、日本語、変ですかね。すみません)
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
とくに「音楽」となると数字では表現できないことも多いですよね~。
@kanakawasaki6508
@kanakawasaki6508 Жыл бұрын
自分の手元でなっている音がどんなふうに客席に聞こえているのか、ほかの楽器との関係性や音楽構成上の自分の立ち位置がステージ上で分からない、ということは結構あります。音に埋もれてしまって自分の立ち位置がわからない。ホールでどんな風に鳴っているのか、それが適切な音量、音色なのか。普段の練習場とホールが違いすぎるということもあるのでしょうけど。そんな感じだと余計に神経を使って途中で集中力が途切れてしまう。後路に向かって音を出してるから猶更かもしれない。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
コメントありがとうございます♬
@小野満俊
@小野満俊 Жыл бұрын
大変興味深いお話でした。サントリーホールとシンフォニーホールは、ステージと客席近いですね。ところで、ヴィンヤード型とシューボックス型では音響的にどう違うのか気になります。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
両方のコンサートに行かれるといいかも!
@小野満俊
@小野満俊 Жыл бұрын
コロナ前まで大阪に住んでいて、シンフォニーホール、兵庫県県立芸術文化センター、いずみホールによく行きました。今は東京に移り住みましたが、コロナが落ち着いたので、そろそろコンサートに行こうと考えていました。サントリーホールは出来た年に若杉弘/都響のマーラー8番を聴き素晴らしい音響を体感しました。東京は他にも有名なホールがあり楽しみです。大ホールだけでなく、浜離宮の朝日ホールのようなホールにも関心があります。行く機会は無さそうですが音楽大学もいいホール持ってますよね。お茶の水に以前あったカザルスホールが閉館し、日大の資産となったのは残念でした。
@中川あざみ
@中川あざみ Жыл бұрын
経験値が重要だろうなとは思ってはいましたが、好きか嫌いかは考えもしませんでした。 私事ですが、実は下戸なので酒の事は全く解りません。 なので、数多くのコンサートを聴く事をワインを呑む事に例えたお話は、妙に納得してしまいました。💦 あ、豊田さんのご本ですが、図書館の蔵書検索をしたら、地元では貸出中でしたけども、隣街の図書館にはあったので、近日中に借ります。 本当は購入した方がいいんでしょうけど、懐事情でそれが難しい状況なので。 m(_ _)m 最後に。 シベリウスの2番、それも第4楽章が聴こえて来たので、とても嬉しくなりました! ♥️~(´∀` *)
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
@sisihihi6539
@sisihihi6539 Жыл бұрын
せっかくサントリーホールに来てるんだから、 実際に大声をホールに響かせ、 豊田さんに残響について説明してほしかった。
@nacoclassic
@nacoclassic Жыл бұрын
↓豊田さんが「響き」について語った動画です♪ kzbin.info/www/bejne/kGKWd6yQetSGnrM
[ENG SUB]Mozart: 10 Episodes of Genius
16:53
厳選クラシックちゃんねる / Classical Music Guide
Рет қаралды 181 М.
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
莊子,你好:給21世紀的備忘錄 蔣勳演講
1:25:32
趨勢教育基金會TRENDFD
Рет қаралды 1,5 МЛН
【福岡伸一の知恵の学校】第3回|生命は機械ではない
1:28:30
【公式】福岡伸一の動的平衡チャンネル
Рет қаралды 68 М.
特別対談:石井正三先生(地域連携を推進する脳神経外科医)
38:09
柴田久美子のくみちゃんねる
Рет қаралды 37
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
ポールモーリア 心に残る 名曲 ベスト 12選
33:51
花鳥風月 マーヤ ちゃんねる
Рет қаралды 2 МЛН
【海外と日本の違い】服部百音が語る「クラシックの聴き方」について思うこと
26:11
厳選クラシックちゃんねる / Classical Music Guide
Рет қаралды 54 М.