根岸森林公園 競馬と横浜

  Рет қаралды 11,740

並木道夫の横浜どこでも散歩

並木道夫の横浜どこでも散歩

Күн бұрын

Пікірлер: 88
@hidetoshitakama3977
@hidetoshitakama3977 2 жыл бұрын
懐かしく拝見しました。ここの起伏の多いのは、戦後米軍の接収によりゴルフ場として使われていたからだと思います。1963年にそこの下の聖光学院に通い始めて、桜木町から滝ノ上のバス停まで市営バスを利用しました。下校時、滝ノ上バス停で待っている間、米兵がゴルフをしているのが金網ごしに見えました。84年には国鉄根岸線が開通して山手駅が出来ました。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
なるほど、起伏があるのはゴルフ場として整地し直したためですね。返還前の様子に興味がわきます。
@banzaimaru
@banzaimaru 11 ай бұрын
@@namiki-michio 馬事文化財団HPの「根岸競馬場での春季競馬 1934年(昭和9)」を見ると、中継でよく見かける競馬場と同じく平坦だったようです。 馬事文化財団 根岸(横浜)競馬場、悲運の幕切れ 76年間の開催にピリオド *URLを記載するとコメントが削除されるため、お手数ですが、上記ワードで検索して御覧ください。
@kojimatomoya7026
@kojimatomoya7026 2 жыл бұрын
投稿ありがとうございます。今回も楽しく視聴させていただきました。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。
@シン-b5v
@シン-b5v 2 жыл бұрын
懐かしい競馬場。よくお墓の先まで遊びに行って金網の向こうに一等席があるのを眺めていました。芝生があるのになんで野球出来ないんだろうとアメ公を恨んだものでした。でもコルトを腰に付けていて、捕まるとザキまで連れていかれちゃうので入るのを我慢していました。マリア幼稚園のバザーに来るアメリカ人は愛想がいいのにMPは怖いので不思議な奴らだと思っていました。久しぶりに行って見よう。ハウスも返還されたのに未だフェンスがありますよね。マンションや分譲住宅など作らないで欲しい。横浜を愛する人間には辛いけれど懐かしい想い出があの辺りにはいっぱい詰まっています。いい動画ありがとう。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
この公園もやがて姿を変えてしまうのでしょうか。
@SF-cd6nh
@SF-cd6nh 2 жыл бұрын
過去に戻って、華やかだった競馬場を見てみたいです。どんな感じなのでしょう。ロマンですね!
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
どんな人が集まっていたんでしょうね。明治の頃の競馬を見てみたいです。
@金坂元気
@金坂元気 2 жыл бұрын
6500名おめでとうございます♪
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
ありがとうございます。
@zirokikuchi9213
@zirokikuchi9213 7 ай бұрын
旧一等馬見所を見るために立ち寄ったことがあります。 お花見の季節ではなかったのですが、緑の多い広い敷地にレジャーシートを広げてのんびり楽しむ人たちが印象的でした。 馬見所は貫禄は凄いのですが大分朽ちてきていて修復は難しそうでしたね。 あと馬の博物館は競馬色が少なくて、生物としての馬と人のかかわりを扱っていて好感が持てました。 あと、馬車の乗車体験もやってましたが、子供が馬を怖がって泣いていたのがまあ微笑ましかったです。
@namiki-michio
@namiki-michio 7 ай бұрын
馬見場は立ち入り禁止になっていますね。昔は競馬場でしたが今は子供でも遊びに行けます。
@ケンジュウ
@ケンジュウ 2 жыл бұрын
横浜市に戻ってきましたね。根岸森林公園は小学校の遠足以来行ってませんが動画を見て一等馬見所行きたくなりました
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
一等馬見所は一見の価値ありです。次回はまた郊外に出ます。
@zman-gu7tg
@zman-gu7tg 2 жыл бұрын
こう云う近代史跡探訪物は好きですッ❗ かつて根岸に日本最初の競馬場が在ったと聞き及んでおりますが、 実際に赴いた事が無いのでとても興味深く視聴させて戴きました。 都内にも昔現在の目黒区に目黒競馬場が在ったのは御存知かと思いますが、 私は廃止の翌年に其処で生まれました。 跡地には競馬場のケの字も残っておらず、 元競馬場と謂うバス停だけが当時を偲ばせる唯一です。 横浜って広くて深いですねぇ、 しかも近現代史の宝庫です。 重い期待を掛けさせて戴きつつ、 次回作お待ち申し上げます。(笑)
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
競馬に詳しいわけではないので目黒の競馬場は知りませんでした。でもバス停に名前が残っているんですね。
@zman-gu7tg
@zman-gu7tg 2 жыл бұрын
@@namiki-michio はい、 土地の歴史を御存知無い方にとっては❓❓❓でしょうけど。
@taxi5785
@taxi5785 2 жыл бұрын
根岸競馬場の一等観覧席は自分の友達のお祖父さんが設計に加わったと云う事で、観覧席裏に建っている設計図を表しているモニュメントにはお祖父さんのサインがありましたね。いつだかその友達を案内して競馬場跡に行った時にそのサインを見付けて感激していましたよ。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
そうですか。感慨深いでしょうね。観覧席は朽ちていく古城のようで見入ってしまいました。
@taxi5785
@taxi5785 2 жыл бұрын
@@namiki-michio 関西の女性の方で、湘南にある某製薬会社の研究所に勤務してました。何かの話しから根岸競馬場の話しになり、以前お祖父さんがJ・H・モーガン建築事務所に勤務していて設計を担当した話しを聞いた事がある、と云う事から自分が案内しました。すると観覧席の裏手の広場のモニュメントに当時の設計図を写したものが幾つかあり、そこに彼女のお祖父さんのサインがありました。感激した様子でしばらくそのサインを見詰めていましたね。
@balkanthe5142
@balkanthe5142 2 жыл бұрын
根岸森林公園懐かしいなぁー。この辺の街並みって、本当にオシャレで好きです。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
静かで環境はいいですね。
@msakai2751
@msakai2751 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 30年くらい前の湾岸戦争前までは、盆踊りなどの年中行事があると馬見所の傍から米軍住宅に入れました。 米軍家族の屋台だけでなく日本のテキ屋も屋台を出していました。1ドル100円換算でビザやステーキなどが安かったです。 空港で荷物を運ぶトーイングトラクターをベニアや段ボールで汽車の様に変身させて、客車(台車)に子連れ家族を乗せて住宅地内を走って案内してくれました。 駐停車禁止の赤い路肩表示とか黄色い消火栓とかアメリカの雰囲気でした。 ファサード前庭の芝生コンテストを行なっていて優勝した家は司令官から表彰されるとか(庭に優勝プレートが飾ってある)、衣料品など本国価格で安いが歯医者が高いとか、転勤時期にはガレージセールをやっているので是非買いに来て欲しい(ゲートのカードマンにガレージセールと言えば入れてくれる)とか… しかし、子供の頃は広い芝生とパステルカラーの住宅に憧れていましたが、日本が経済成長した後に入ってみると、憧れの住宅は、だだの古い木造の長屋でした。 その後テロ対策からか入れなくなってしまいましたねー。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
縁日や屋台は本牧地区の写真で見たことがあります。根岸でもやってたんですね。憧れの住宅がただの長屋風だったとはリアルです。実に興味がわきます。
@nick浜オヤジ
@nick浜オヤジ 2 жыл бұрын
並木さん、今晩は。  今回の根岸公園(競馬場跡)も懐かしさてんこ盛りの場所ですね! 元町から根岸通りを走り未だ造成中だった「根岸公園」が終わる辺りの 「Y字路」には「アメリカの街」からそのまま抜け出てきたような 「消防署(FD)」があり日本では見ない「黄色の消防車」が止まっていたり! そのままY字路を左へ下る坂の途中にはあのユーミンの歌で有名になった 「ドルフィン」があってお茶をしたり食事をしたり良くしましたね。  競馬場の遺構も未だ健在なんですね? 昔は建物の直ぐ真下まで行ったような記憶が・・・。 関係ないですが先日お話しした「ユチュブデビュー」を去る2月22日果たしました。 「浜オヤジの黄昏日記」というタイトルで御座います。 鋭意、続作も製作中です。宜しくお願いします。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
You Tube拝見させていただきました。週3の打ちっぱなしはすごい体力ですね。雪の動画も良かったです、横浜であれだけ降ったら都市機能停止になります。これからも気楽にお続けください。
@nick浜オヤジ
@nick浜オヤジ 2 жыл бұрын
お早うございます。  早速のご視聴、有り難うございました。 編集ソフトに不慣れな為や、手際の悪さで昨年10月デビューの筈が 半年も遅れてしまいましたが,何とか発表できて良かったです。 動画でも触れているように「毎日の暮らしぶりとゴルフ」の 二本立てで動画製作を進めるつもりです。が、ジジイの作業は 滞ることはあっても捗ることは先ずありませんから・・・。 「気楽にお続け下さい」を肝に銘じて参ります。
@owyd2236
@owyd2236 2 жыл бұрын
昨日は失礼しました。 ここのコメントで『ドルフィン』の解説がありまた。 恥ずかしいですが、私は50年遅れてますね。
@nick浜オヤジ
@nick浜オヤジ 2 жыл бұрын
お早うございます!  お気になさらないで下さい。 年寄りは昔の事だけはしっかりと覚えて居ますから・・・。
@banzaimaru
@banzaimaru 11 ай бұрын
根岸森林公園には、小中学生のころに家族で行って、ジョギング、釣り、テニスの練習をしたことがあります。おととしに、10年以上ぶりに行ったときには、きれいなレストハウスがあったり、馬見所の辺りが開放されたりと、ずいぶん変わったように思いました。
@namiki-michio
@namiki-michio 11 ай бұрын
馬見所は中には入れませんが近くで見ると迫力ありますね。
@mako1739
@mako1739 Жыл бұрын
久々に森林公園の中を見させてもらい良かったです😊✨ここで、お馬さんを見てから、好きになって、伊豆で初めて馬に乗りました🤠ズーラシアではポニーにも乗せてもらいましたね。また近いうちに見に行こうと思いました🩷どうもありがとうございました💐
@namiki-michio
@namiki-michio Жыл бұрын
横浜で馬がいる公園は珍しいかもしれません。三ッ沢公園にもいました。
@mako1739
@mako1739 Жыл бұрын
@@namiki-michio 三ツ沢公園にも行ってみたくなりました☺️🩷いつも夜分にすみません🥲
@マゴタロウ
@マゴタロウ 2 жыл бұрын
懐かしく拝見いたしました。 もう50年近く前になりますが、近所の子供達だけで年に数回根岸の競馬場に遊びに行った時を思い出しました。 南区中村町の稲荷山から米軍住宅地を抜け、1、2時間かけて。本来立入禁止なのですが子供が大人数にもかかわらず、咎められる事もありません。今思えば、当時はまだまだのどかでした。到着してからは一日中競馬場の起伏を転げ回って遊んでました。根岸の競馬場と言えば米軍住宅地や黄色いスクールバス、アルファベットの車のナンバーなどアメリカのイメージがあります。 並木さんの動画を見ていると、浜っ子で良かったなと思います。今は地方に住んでいるので中々帰る事が出来ませんので動画とてもたのしみです。応援してます。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
私も50年近く前行った事がありますがあまり覚えていません。この辺りは米軍のイメージが強いですね。これからもよろしくお願いします。
@r-type19
@r-type19 2 жыл бұрын
お疲れ様です🙇‍♂️ 今回は「根岸森林公園」ですね💕 私の大好きな「お散歩コース」です🤗 「一等馬見所跡」は何とも言えない雰囲気が有りますよね🤔そして…とにかく良く手入れされた樹木や花が素敵🌷 少し前に…梅園の近くに「ヤギ🐐」が放牧されていて…雑草を食べさせてましたよ😊 良い季節には…「ピクニックする家族」や「バドミントンする恋人達」が居て…お散歩してても飽きません🥰 桜も梅も…その季節には見応え有るんですよね🌸 池には…沢山の亀が甲羅干ししてます🐢 だから…駐車場がいつでもイッパイなんですよ💦 並木さんも行っていた「売店」には…地元の有名パン屋の人気商品が売られてるんですよ😋 余談ですが…「ドルフィン」は残念ながら…昔の面影は無く…マンションのせいで…景色もイマイチです😱 次回も楽しみにしています😘
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
馬見所は撮影禁止ですが個人的には構わないという事で実際にはかなり撮りました。(載せられないのが残念)公園にいる人達はなぜか幸せそうに見えるから不思議です。パンが来る日は曜日が決まっているらしいですね。ドルフィンは・・正直・・今さらとい感じで。
@シン-b5v
@シン-b5v 2 жыл бұрын
ドルフィンは八王子のユーミンが歌詞にしただけで、昔から地元ではただの喫茶店ですね。親戚がなんかじゃないでしょうか。湾なんてあそこからは見えないし。丘公園側に行かないとね。あそこはフェンスを隔てて根岸共同墓地があるけど優雅な競馬場と日本人の朽ち果てた様なお墓の取り合わせが如何にも敗戦後の横浜の象徴。アメリカ文化を受け入れざるをえなかった私達のほろ苦い思い出でもありますね。
@h2680
@h2680 2 жыл бұрын
今も根岸ステークスとして重賞レースがありますね。 桜の時期はめちゃくちゃ混みますよ。 駐車場に入るまでも行列です。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
レース名で残っているんですね。いかにも混みそうな花見の場所だと思いました。
@jiamu0706kk
@jiamu0706kk 2 жыл бұрын
今回は公園内の見所が多くて近所の「ドルフィン」には行かれなかったのですね。今度機会があったら是非訪ねて「ソーダ水の中を通る貨物船」を体験してください!
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
行こうと思ったんですけど・・・。
@ayuyu9253
@ayuyu9253 2 жыл бұрын
こんばんは♪ 並木さんは、競馬ファンですか? 私は、たまにGIレースで夢を買います😛💕 お花見🌸にもいきたいです 馬の博物館🐎は、面白いので たまにいきました これからの季節、お散歩いいですね 根岸競馬場の歴史、楽しかったです ありがとうございました🥰
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
いえ特にファンという事ではありませんが大きいレースは時々見ます。馬の博物館面白いですか、今度行ってみようかな。
@big-o2412
@big-o2412 2 жыл бұрын
根岸森林公園、開園したての頃に小学校の遠足で行きましたよ。当時は樹木も植えたばかりで背が低く原っぱの公園という感じでした。四十数年が経過すると木々も育ってようやく「森林」の名にふさわしい公園になりましたね!
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
開園したての頃は今とだいぶ様子が違うでしょうね。桜も梅も大きくなりました。
@ks4735
@ks4735 2 жыл бұрын
並木さんお疲れ様でした、根岸森林公園いいですね、お孫さんは居られますか?遊びに行くには最高です。私の近くは岸根公園か旭区の四季の森公園ぐらいです、大きな公園は、取材ありがとうございました。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
岸根公園や四季の森公園もいいですね。孫がいたら連れて行きます。
@crybaby4768
@crybaby4768 2 жыл бұрын
こんにちは ここは今でも数年に1回は来ています 特に春のお花見ですね 以前はある時期に山手の竹之丸付近に毎週末に行く事が3年程あって森林公園にも行く事が数回ありました 昔は山元町商店街に市電が確か走っていて渋滞することがあったなあと思ってましたが、いつか知らないうちに消えてましたね 戸塚の競馬場はほぼ跡形もないようですが、ここは観覧席の一部がまだ残っていますね 建造物の横にプチ公園がありますが、できるだけ近寄ってみると本当に歴史を感じます また米軍の山手の居住地も肉眼で見れますよね 道夫さんの解説によるとこの地も色々時代の煽りを受けてますね ありがとうございました
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
桜と梅が見事ですね。
@ひかりもち
@ひかりもち 2 жыл бұрын
私は 住んでいる根岸にも拘らず、シンザンの像は見たことありますが競馬場の歴史は深く知ることもなく、中・高生の頃は何もなく ただ、だだっぴろい公園として認知していただけです。あまり知られたくないのですが、最近は植樹された桜が年月を経て、満開になる頃には人も少ない日もある めちゃ素敵な癒しの公園になっています。当時も今も 地元には静かな素敵な公園として知られていると思いますが、観光地にはなっていませんね。同じ丘を通じて道沿いには港の見える丘公園や、外人墓地・元町・中華街、山下公園などの観光地が点在するので 素通りされてた場所なのです。とても素敵な 動画でした ありがとうございました。ぜひ、個人で来るなら 桜の頃が おすすめです。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
この公園は桜の名所でもあるようですね。私は訪れた事はありませんが花見の季節は賑わうのでしょう。行ってみたいですね。
@あきら岸-t7d
@あきら岸-t7d 2 жыл бұрын
四十年も前ですね、根岸駅から歩いて細い階段を上ってむかいました。舗装道路にでてしばらく上がるとアメリカの消防署がありました。道の反対側の海側を見ると、ユーミンの歌のあの店がありました。ユーミンがその時代を象徴するもの、米軍施設が太平洋戦争後の時代を象徴するものとして私の心に並列する味わいある坂道でした。私は競馬場の方へはまだ行ったことがないので今回初めて一部を見せていただきました。根岸の米軍住宅があったこともありこの辺は少しアメリカの匂いを感じる場所でなぜか胸騒ぎがします。アメリカによって叩き起こされ、慌てて追いかけ、叩き潰され、なおもあこがれて追いかけた日本人、その国、日本を少なからず憂いてしまうのは私の偏屈な心の病でしょうか。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
本牧から根岸にかけては長く米軍が駐留した事もあり、かつては独特の雰囲気があったように思えます。
@430TV
@430TV Жыл бұрын
45年前の自分が9歳のころは、でっかいスタンドがあり裏から忍び込んで中に入った思い出があります。終戦後は裏の建物でシューティングレンジガあり良くライフルやけん銃の薬きょうを拾って遊んでいました。またレジスターが50台くらい並んでいて中にはお金が入っていました、まだ子供だったので価値が分からず100ドルを100円といって人生ゲームのお金として遊んでいましたあのころに知識があればお金持ちだったかも!(100ドルの封緘の束が100束以上はあった気がします)懐かしい思い出です。
@namiki-michio
@namiki-michio Жыл бұрын
でっかいスタンド。馬見所かな。
@松浦智子-s9e
@松浦智子-s9e 4 ай бұрын
昭和43年か44年、 担任の先生が「今日の授業は競馬場に行こう!」と何度か行きました。 その頃はこんな立派な設備もなく、起伏に富んだ芝生だけでした。今回写せなかった観覧席は黒くて要塞の様で、子供の私の目からは何だか怖い建物に写りました。 懐かしい〜こんな風に今はなっているのですねぇ〜😌☺️
@namiki-michio
@namiki-michio 4 ай бұрын
公園自体は随分大きく整備されました。観覧席は変わりませんね。
@flyingv8006
@flyingv8006 Жыл бұрын
恥ずかしながら根岸森林公園は行った事がありません。シンボリックな一等馬見所建物は横浜の古写真集に必ずと言って良いほど載っていますね。明治の開国期に鹿鳴館が作られたように、競馬場での嗜みも西洋化には必須だったという事でしょうか。勉強させていただきました。
@namiki-michio
@namiki-michio Жыл бұрын
なんとあの馬見所は撮影禁止なんですよ。(みんな撮ってますけど)撮影禁止の看板が出ていたんで市に問い合わせたんですけどやはり撮影NGとな。なんでだろ~。
@根岸明-v5v
@根岸明-v5v 8 ай бұрын
昔、根岸エリアに住んでいました。根岸競馬場は在日米軍が接収していました。巨大な二等馬見所も見えました。 地元の人は「ケーバジョー」と発音していました。
@nakagawakan
@nakagawakan 2 жыл бұрын
奇遇にもつい最近、ワンコを連れて行ったばかりです。梅は終わりかけておりましたね。行くたびに馬見場の近くに行ってみたいと思うのですが、未だにどうやって行くのか把握できておりません。。😅 撮影禁止とは知りませんでした。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
馬見場は周回から登っていく坂道があります。特に表示は出ていないのでわかりにくいかも知れません。近くで見ると古城のようです。
@nakagawakan
@nakagawakan 2 жыл бұрын
@@namiki-michio そうなんですねー!今度行った時探して見ます!ありがとうございます。🙏
@稲葉ゆか
@稲葉ゆか 2 жыл бұрын
広いですね!若い頃お弁当作ってピクニックしましたよ。風が強くて大変だったけど オンマさんは川崎競馬場の隣の商業施設からよく見えます。孫連れてよく見に行きます 昔の競馬は皆さん着飾っていったのでしょうね!川崎のように灰色の人ばかりじないよね! 今日も楽しかったです 次も楽しみしていますコロナにかからないでください地獄ですよ
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
ピクニックにはちょうどいいですね。川崎灰色?それもいいです。コロナ地獄?それは気を付けます。
@相田豊-d1h
@相田豊-d1h 7 ай бұрын
根岸森林公園は懐かしい。公園が広く楕円形なのでかつての競馬場だった事が理解できます。
@臼井明-x9t
@臼井明-x9t 2 жыл бұрын
森林公園というよりケイバジョウの方が親しみを感じてます。中学のとき校庭が狭く体育の時間に良く森林公園まで来ました。戦後、米軍に接収されゴルフ場とされたようで、その名残りで起伏があるのかと思います。それにしても、天皇賞や皐月賞の前身のレースが行われていたのは驚きですね。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
明治期のレースはどんな様子だったんでしょう。見てみたいですね。
@臼井明-x9t
@臼井明-x9t 2 жыл бұрын
@@namiki-michio 競馬場、今は、小さなお子さんたちが元気に走り回っていますね。根岸といえば、昔、国際便が発着する空港があったようですね。もっとも、水上機・飛行艇の時代ですが。
@akira_midtown
@akira_midtown 2 жыл бұрын
小学生の時に夏休みにポニーセンターの飼育教室があり、馬の乗り方や厩舎の掃除をして最終日には動画内の馬場でサラブレッドで走ると言う内容でした。 建物も馬場も昔と全く変わってないですね。 森林公園の池でザリガニ取りとかやりました。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
乗馬教室ですか。
@user-ri3nc9zp4v
@user-ri3nc9zp4v 2 жыл бұрын
おそらく高低差のあるサーキットは魅力的でしたでしょうね
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
昔の様子、見てみたいです。
@小林功幸-s7o
@小林功幸-s7o 2 жыл бұрын
戸塚にも競馬場があったと聞きます 今度お願いします
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
ちょっと調べたら昭和15年ころまで開催されていたようです。
@takeruyamato888
@takeruyamato888 2 жыл бұрын
遂にここが。。。
@ロイヤルロケット
@ロイヤルロケット 2 жыл бұрын
山手の実家の周り、たまにですがサラブレッドが手綱を付けて散歩してたりします。山手駅を通過するとすぐですからねー。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
サラブレッドが散歩してますか。それも見てみたいです。
@owyd2236
@owyd2236 2 жыл бұрын
・横浜は、日本発のガス灯とか、発祥の地とかいろいろありますが、競馬も同様なんですね。  ある資料で所有者を見ると、『江戸幕府→日本政府→日本競馬会』とありましたが  最初の江戸幕府には、驚きを隠せませんね。 ・なお、現在のJRAは、全額政府出資の特殊法人ですが、税外収入では筆頭格で、政府にとっては超優良法人のようです。
@namiki-michio
@namiki-michio 2 жыл бұрын
競馬開催は外国人の要求が強かったようですね。
@uktju_qqq6q
@uktju_qqq6q Жыл бұрын
実際に競馬場はゴルフ場だった 米軍施設で半世紀以上前の事だ 40年以上前ぐらいは19thホール と看板のクラブハウスの名残を バス通り沿い近くからも見れた この頃は周囲を金網で囲んでた でも抜穴だらけで普通に遊べた 記念館の在る丘の上から向いの 丘にショートアイアンで互いに 打合い親父と毎週末練習したな まだ未公開で人は少なかったョ
@namiki-michio
@namiki-michio Жыл бұрын
競馬場は接収後造成したようですね。
@bernigunther5804
@bernigunther5804 6 ай бұрын
ここは偶に行きます。天覧廃墟が撮影禁止とは誠に残念でしたね。あの建物は地域外の人達も引き付けており、横浜市各部局で一体どうした物やら......となっている感じがしますが、多分、いきなり撤去するのでしょう。今日のランチは多分あそこ?と思っていたのにスルー...........やられました そう言えば、仮住まいの上大岡から当地まで歩いた裏道に立派な洋館を見つけました。次回に行かれては如何でしょう?
@namiki-michio
@namiki-michio 6 ай бұрын
撤去するにも予算を組むのが大変なのでしょう。
@テコナ
@テコナ 7 ай бұрын
この辺はウマ尽くしで馬にまつわることだけで持ってる感じがする
芹が谷 バス通りを歩く
20:15
並木道夫の横浜どこでも散歩
Рет қаралды 28 М.
おめでたい名前の町 寿町から歩く
16:44
並木道夫の横浜どこでも散歩
Рет қаралды 27 М.
The Lost World: Living Room Edition
0:46
Daniel LaBelle
Рет қаралды 27 МЛН
【岐阜】明治44年の地図に載っている正体不明の道を調査
10:13
道との遭遇【CBCテレビ公式】
Рет қаралды 109 М.
浦島伝説を訪ねて 神奈川新町
20:28
並木道夫の横浜どこでも散歩
Рет қаралды 12 М.
下永谷 古道・旧道を行く
19:21
並木道夫の横浜どこでも散歩
Рет қаралды 30 М.
長津田とこどもの国線
20:46
並木道夫の横浜どこでも散歩
Рет қаралды 12 М.