【なぜ東電辞めた?】元東電マンと行く…福島原発20km圏内の旅【斎藤幸平vs野村泰紀】

  Рет қаралды 108,212

ReHacQ−リハック−【公式】

ReHacQ−リハック−【公式】

Күн бұрын

ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」
今回のReHacQ旅は宮城の高校で講演依頼を受け、
せっかくなので旅もしてきました
東大准教授斎藤幸平とカリフォルニア大学バークレー校教授野村泰紀で
福島〜宮城を旅します。
今回は福島原発20km圏内の避難地域だった場所を巡ります。
TVでは明かされないリアルが…
出演者: 斎藤幸平(東大准教授)
     野村泰紀(カリフォルニア大学バークレー校教授)
    川上量生(KADOKAWA取締役)
▼この動画の過去回と続きはこちら▼
#1【巨大石炭タウン】「資本主義サイコー!」マルクス主義者が唸った伊勢エビ【斎藤幸平&野村泰紀】
• 【巨大石炭タウン】「資本主義サイコー!」マル...
#2【福島原発の旅】田んぼにカエルが!日常の奇跡味わう復興旅【デカ盛り!海鮮丼】
• 【福島原発の旅】田んぼにカエルが!日常の奇跡...
#4【川上量生vs脱成長】仙台で高級ホテル!マルクス主義者が激怒【南三陸グルメ旅】
• 【川上量生vs脱成長】仙台で高級ホテル!マル...
#5【川上量生vs 野村泰紀】おじさん3人!仙台旅【斎藤幸平】
• 【川上量生vs 野村泰紀】おじさん3人!仙台...
▼関連動画▼
【マルクス主義者vs資本家】メディア&科学リテラシー講座【ReHacQ!高校出張授業】
• 【マルクス主義者vs資本家】メディア&科学リ...
▼おすすめ動画▼
【ひろゆきvs NHK女将アナ】衝撃サウナ! ReHacQ旅in富山【超行き当たりバッタリの旅】
• 【ひろゆきvs NHK女将アナ】衝撃サウナ!...
【スーツvsひろゆき置いてきたP】旅マニアおすすめ㊙︎テクニック【旅行の楽しみ方】
• 【スーツvsひろゆき置いてきたP】旅マニアお...
【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】
kzbin.info...
【サブスク まったりReHacQのお知らせ】
楽屋トークや生配信、たまに企画会議を行う
サブスク「まったりReHacQ」もできました!
▶rehacq-mattari...
よかったら登録お願いします!(月額 880円)
●Twitterでは今後のラインナップなどお知らせします!
/ rehacq
#東北 #震災 #原発 #ビール #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也#斎藤幸平 #野村泰紀 #川上量生

Пікірлер: 180
@あべっち-z4m
@あべっち-z4m Жыл бұрын
地元に住む吉川さんが話される目に見えない、知られないお話しはすごく重要ですよね。「寂しい」という言葉に全部の思いが詰まっていると思いました。色んな人に見て欲しいです。
@リトルプリンス-e8w
@リトルプリンス-e8w Жыл бұрын
心震える会でした。 テレビなどではPTSDを配慮して報道がほんの一部だったし、実際あまりに辛い状況を体験した人は振り返ったり話すこと自体に拒否反応が出てしまう。 今だから話せることも沢山あると思います。 報道されていない現場の状況の正確で詳細な記録か゛もっとたくさん発信され日本人全員で考えていかないといけないと感じた。 クマさんは、対談などでもっと詳しく聞く会も作ってほしい。
@moisangame1122
@moisangame1122 Жыл бұрын
なんであそこで人の命や土地を守った人達を僕らは知らないんだろうか。このチャンネルで出会えた事に感謝すると共に2度と同じ事が起きない事を祈ります。
@美織-r4x
@美織-r4x Жыл бұрын
命がけを美化してはいけない、命がけになることが必要な状況を作ってはいけない。ということばが胸に残りました。
@desumos
@desumos 5 ай бұрын
そうですね。特攻を美化する事に違和感を感じるのはそう言うことですね。
@iamthatiam6207
@iamthatiam6207 Жыл бұрын
今回も素晴らしかったです。Fukushimaという映画の美談仕立てに納得行かないと語る当事者を前に言葉少ない二人の学者。一番ジーンと来たのは吉川氏の語る取水作業で20㎞限界の線の前で整列して号泣する自衛隊員の話。情景が浮かんじゃいました。
@hitomih8888
@hitomih8888 Жыл бұрын
「命懸けを美化するのが嫌い。命懸けの状況があってはいけないんです」この言葉に当時の不安、絶望、逡巡、覚悟、怒りが詰まって聞こえました。 やはりこういうお話は知らなきゃいけないと私は思います。
@ヒュージャッ熊
@ヒュージャッ熊 Жыл бұрын
もうほんと泣きながら拝見しました。ありがとうございます。思い出すことが多くて言葉になりません。
@りか-d4h
@りか-d4h Жыл бұрын
祖母の住まいが30キロ圏内なのに対象から外された見捨てられた地域です。見捨てられたので住んでいても何も言われないけど、景色は変わっちゃいました。良いんだか悪いんだか分かりません。
@須藤直哉
@須藤直哉 Жыл бұрын
旅最高。このコンビも最高。 ミドルマンの話は宮台さんが日本には必要と言っていましたね。自衛隊の話は、初めて聞きました。
@こうちゃ-p2m
@こうちゃ-p2m Жыл бұрын
途中から涙が止まらなかったです。吉川さんの言葉が心に刺さりました。風景が綺麗すぎるのも泣けた。心に残る動画です
@tomo3shiga
@tomo3shiga Жыл бұрын
浪江町に生まれて、大熊町へ嫁に行って1年で震災に遭いました。懐かしい風景に望郷の思いに駆られています。今は関東に居を構えて幸せに暮らしていますが、時々同級生に会いに行ったり、サークル仲間の家業を応援したりしています。福島大好きです。
@pkiku1737
@pkiku1737 Жыл бұрын
これは超名作動画誕生です。ありがとう、名プロデューサー!
@shio7451
@shio7451 Жыл бұрын
「それぞれの持ち場で」 最後にじわっと胸にしみました。 知るって大切だな。
@のあ-g7z6d
@のあ-g7z6d Жыл бұрын
震災後、熊本地震やコロナやウクライナや色んな困難が起こって、私の中でも福島が薄れていると考えさせられました。 できる事は小さいですが、買い物や旅行などで関わりたいです。 ありがとうございました。 あと、吉川さんの命懸けにならなきゃいけない状況なんて作っちゃいけないっていう言葉がとても重かったです。
@えりざべす-z2o
@えりざべす-z2o Жыл бұрын
この回を観れてよかったです。
@CBBP-nq1lk
@CBBP-nq1lk Жыл бұрын
本当にこの動画を見ることができてよかったです。やはり忘れてはいけない。知るべきこと。家族にも見るように薦めたいです。
@HK-bh7wh
@HK-bh7wh Жыл бұрын
高橋さん 良い動画を作成していただきありがとうございます
@yoshimin0108
@yoshimin0108 Жыл бұрын
吉川さん貴重なお話をありがとうございます。知らないことばかりでした、、、涙が止まりません。
@小市民-k6c
@小市民-k6c Жыл бұрын
防潮堤で政治の話とか構図が美しすぎて感動するなぁ お別れの時の「それぞれの持ち場で」が印象的でした。
@harumi7345
@harumi7345 Жыл бұрын
凄い現実のお話を映像として残してくださり、ありがとうございます。 凄い真実だったのですね…
@uzuri0
@uzuri0 Жыл бұрын
日本国民として自分が東日本大震災や原発事故に対し何ができるのかは、常に考えていきたいし実行できることがあれば行いたいと思っています。まだ大した事はできていないのですが。 今回の動画で1番心を動かされたのは、やはり福島第二原発の現場で起きていたことを、まさにその現場に居られた方から聞けたことでした。それは教訓も大いに含まれている内容で、こうして誰もが触れられる形で残されたのは大きな意義があると思います。
@ミニアート
@ミニアート Жыл бұрын
同じ事業に従事する身として、自分たちのできることをしっかり考えて行動しようと改めて思いました。また、事故対応の自分の経験の先にある福島の現場の事態を少し想像でき、フラッシュバックとともに涙が出てしまいました。 安心していただけるよう寄り添ってしっかり対応したいと気持ちを新たにできました。 ありがとうございます。
@よこいきよたか
@よこいきよたか Жыл бұрын
11月15日、いわき市から南相馬市までレンタカーでめぐりました。被災地の現状を自分の目で確かめたかった…泣いた、ホッとした、いろいろな感情が湧いた。本当に意義深い旅でした。
@なぎ-c8o
@なぎ-c8o Жыл бұрын
発電プラントの仕事に携わっていた時、原発の現場には行きたくないと上司に伝えた。それは、原発の試験中、被曝した先輩がいたから。そんなことで被爆するのかと青ざめたというのが本音。実際作っていても、安全に動くことが前提で、今から思えば原始的なしくみだし、様々なエラーに対応しておらず、安全だという話は信じることはできないと思っていました。電源が命のはずなのに、送電線頼み。本来なら、様々な自家発電システムや地下ケーブルなど何重にもバックアップを取る必要があったし、防潮堤も同様。 私にとっては、原発事故はとうとう起こってしまったという印象です。 誘致した町の方はどういう思いで?東電は安全だと思っていたのか? 処理水の問題も、後々になってからでないと問題は明らかにならないだろうが、本当によかったのか? その時にもっと深く考える必要があったはず。 トラウマな出来事ではあり、自身も目に見えない放射能を浴びた身として、核について深い考えを持たなければならないと考えている。 トラウマは忘れたい、なかったことにしたい、しかし、それでは進化はない、という自問自答がつらすぎる。 前に進むのも大事だが、風化させないことはもっと大事。 東電だから加害者と思わないでほしい。社長はさっさと退職し逃げてしまったし、プラント作った会社からは安全だと聞かされていたのだと思う。庶民、末端はいつも被害者。
@るーとら
@るーとら 5 ай бұрын
さっ、と飲んだビール片付ける野村先生、さすが。
@hirameki6640
@hirameki6640 Жыл бұрын
44:30 よい配信ありがとうございます。考えさせられました。斎藤さんの発言 東京にいる一般の人達からすると複雑すぎるから口を突っ込まない態度、実は余裕があって助けられる立場なのかもしれないと思いました。今まで電気を使う側、恩恵を受ける側でした。
@のびた-j7o
@のびた-j7o 11 ай бұрын
良かった、本当に良かったです。 吉川さんの勇気ある言葉、素晴らしかったです。何事もよく考える事を続けないといけないと思います。 日本人が福島の今を知り考える機会を作る為浜通りをまた取り上げてください。
@maomaoer
@maomaoer Жыл бұрын
”取り上げないこと触らないこと”吉川さんだからこそ出たパワーワードですね。気持ちが渦巻くでも大事にしたいと思える回でした。最後の方も良かった。クマ、最高です。
@hakatanaka0620
@hakatanaka0620 Жыл бұрын
吉川さんのお話をしっかりした環境で、もう一度聞かせて頂こうとと思います。今一度考えを巡らしてみます
@らんしゅ-h8s
@らんしゅ-h8s Жыл бұрын
45:02 ここがドンズバで刺さった。立派な学者2人が、清濁飲み込んだ元東電社員の本音に圧倒されている。 その後の車の中で「僕はそうは思わない」といいつつ、この場でこの表情。本当に向き合うというのは、とても大変なんだな。
@muchasinaineko
@muchasinaineko Жыл бұрын
物凄く良い内容でした。福島第1原発の危機の番組は何回も見て来ましたが、第二原発も似た状況で危機的であり、それを水を運ぶ事で回避したのに、その水を自衛隊が現場に届ける事が出来なかった話し。もし、水が間に合わなかったら、更に更に深刻な事態に陥っていたのだと知りました。第二原発に泊まり込みで頑張っていた人達の存在を知る事が出来て本当に良かったです。 震源に近い女川原発は無事だったのですが。何故無事で、震災後はどうだったのか、知りたいと凄く思っています。
@larcdirspitz
@larcdirspitz Жыл бұрын
吉川さん、最後の最後にめっちゃ本音しゃべってくれてて、良い所逃さない高橋さんさすがですね
@岡田太郎-m9y
@岡田太郎-m9y Жыл бұрын
ありがとうございます!
@YRINDA
@YRINDA Жыл бұрын
49:03 動画の前半が大きな前フリになって「寂しい」という一言に重さを感じた。
@krn66
@krn66 Жыл бұрын
これは見たほうがいい。。。 ありがとうございます。
@重松美智子-s5x
@重松美智子-s5x Жыл бұрын
涙が出ます 知らないところで大変な思いをたくさんの人が会われたのかと思うとみなさまの幸せを祈らざるを得ません。 番組に感謝です🙏🙏🙏
@空一-j9s
@空一-j9s Жыл бұрын
こういうすぐ涙が出るとか泣いているとか ウクライナやガザの動画でもいるけどさ 泣いた後に何してるの? 寄付や募金やボランティア活動してるの? 自己MANで泣いてスッキリして 大惨事を画面で見て、スナックとジュースを飲んでる午後三時人間なの?
@Brotizolam
@Brotizolam 2 ай бұрын
野村さんの話おもしろいなと思って野村さんの出てる動画いろいろ見たけど、 この動画が見られて本当に良かった
@sais1205
@sais1205 Жыл бұрын
知らなかった事が多すぎて、軽はずみなことは言えませんが、感動してます。
@mrd-ph1tx
@mrd-ph1tx Жыл бұрын
とにかく知らないことが多すぎて勉強になった。 とても面白かった! 高橋Pの「そろそろエンタメ寄りに〜」との発言に同意です。 移住者ランキングで(たしか)福島県は上位だったと思います。 人が増え、少しずつ賑わいが戻ることを祈っています。 自分も旅行に行きたいと思います。 次回は、いよいよドワンゴ川上さんですね! エネルギッシュで大好きです。 楽しみにしています。
@mori46810
@mori46810 Жыл бұрын
貴重なお話ありがとうございました。 絶対に忘れてはいけない事故ですね。
@ひで-s8m
@ひで-s8m Жыл бұрын
いやー、第一原発の事実が凄すぎて、言葉が出ない。
@山形信行
@山形信行 Жыл бұрын
二週間前に浪江、楢葉に子供に連れてってもらいました。山の上から第一原発も見ました。復興資料館にも行きました。政治や東京の人間の無責任、無知蒙昧にその間イライラしてました。うちの子も車を津波で流され被災してますが、生きてます。元東電社員の方の話が胸に沁みます。
@KurumiWallnuts
@KurumiWallnuts Жыл бұрын
貴重なお話ありがとうございました。綺麗な海岸線と話の重さが対照的な回でした。最前線で戦い今も地元で頑張る決断をした吉川さん 命令に従って涙した自衛隊 決断出来なかった行政の長が真っ先に忘却してる皮肉な事実 考えさせられる事が多い回でした
@pagezep
@pagezep 11 ай бұрын
吉川さんって、社会と原発について日本で一番深く考えてきた人だと思います。 拮抗できる政治家やジャーナリストや活動家って見たことがありません。
@halkuwa
@halkuwa Жыл бұрын
今年の夏の間ずっと仕事で浪江に滞在していました。悲しいですが街は死んだままでとても復興できるとは感じませんでした。 何時までも復興という幻想を追い求めるのを止めて復興以外の現実的な目的を模索すべきでは無いかと思いました。 現状では地元の方たちもその他地域に住む人達も幸せにはなりません。 それと浪江駅前の中華料理屋は美味しいので皆さん行ってあげて欲しいです。
@airapple8
@airapple8 Жыл бұрын
復興バブルって言われていたので、もっと再開発されていると勘違いしていました。 もし自分が住んでいるエリアで同じことがあったらと想像しながら観ていたら涙が出てきます。
@kano8230
@kano8230 Жыл бұрын
大切な報道ですね。ありがとうございます。
@あおばだい整体院
@あおばだい整体院 Жыл бұрын
観て、良かったです。
@智大山
@智大山 Жыл бұрын
高橋さんの旅番組好きだなあ
@desumos
@desumos 5 ай бұрын
先日、常磐道を走っていて緑の稲穂があることの理由が初めて分かりました。
@noliben1212
@noliben1212 11 ай бұрын
肥大化しそうになった自分が元に戻った、って言葉に心打たれたよ
@yaaaaaaaaaaaaaaaau
@yaaaaaaaaaaaaaaaau 10 ай бұрын
福島第二原発の話が聞けてよかった
@右手が痛い
@右手が痛い Жыл бұрын
29:17 ここからの話は、大きくは政府、国会議員、小さくは会社の管理職が知るべき考え方ですね。 「命懸けを美化しちゃいけない」
@user-QMC
@user-QMC 5 ай бұрын
高橋P、なぜマスゴミと呼ばれるか、その一つの答え(実例)が野村先生から話されているじゃないですか。 「命がけを美化しちゃいけない」あの日、遠くの空から足摺りしてもがいた記憶が蘇ります。その場にいて足止めされた自衛官の心の葛藤、命令した人間にその覚悟があったとは思えない。
@すみすみ-n5g
@すみすみ-n5g Жыл бұрын
私、福島県産の農作物や魚介類を食べております。 ま、早かれ遅かれ人間は旅立ちますから、自分が納得した道を進むべきかと個人的には思っております。 この現場に、成田悠輔さん、ひろゆきさん、若新雄純さんに来て頂いて見て話を聞いてもらいたいと思いました。
@紅-s1t
@紅-s1t 6 ай бұрын
忘れない、騙されない、あきらめないことが大切だと思います。やはり、原子核でブリに触れた水は、処理水と言えるのだろうか?と思うのですが、、。他国で海に放出している、原子炉を冷却した処理水とは違うと、第一人者の専門家小出さんとかはおっしゃっています。斎藤幸平さんが言っていたように対話が必要だと思います。2年前の動画ですが、最近リハックを見始めました。ありがとうございます💐「俺達の伝承館」応援しています。
@kanamaru1024
@kanamaru1024 Жыл бұрын
吉川さんの言葉がどの場面でも深く響く(¯―¯٥) 一般的な賛成反対の意見は一見軽く出せるかもしれないけど、その状況を作り出す原因や人間の特性をうまく掴んで表現してくれるところが私達が本当に学ぶ姿勢だと思いました。 『命懸けを美化しちゃいけない』って冷静な視点でもあり、腹に怒りが遺っている、ズシンときた言葉でした。 吉田さんが出演してくれて良かったです。 ありがとうございました。
@ヒュージャッ熊
@ヒュージャッ熊 Жыл бұрын
忘却できる人は忘却して良いと思います。俺達は忘れられないから記憶や魂に刻んで生きていかなきゃならないけど、そうじゃない人達に「覚えておけ!忘れるな!許すな!」はただの呪いですよ。常に意識して生きろとは言えないし、それぞれの人生を精一杯生きるしかないですよね。忘れないけど思い出さないで胸に秘めてそれぞれの今日を生き延びるしかないですよ。せっかく生きてるんだから。
@海-y1w
@海-y1w Жыл бұрын
ありがとうございました。ビール美味しそう🍺!😊
@のんびりなにより
@のんびりなにより Жыл бұрын
忘却という刹那的に生きる瞬間も必要だし、苦い歴史を咀嚼しながらの生活も同じ道であるように思う。
@artforartssake341
@artforartssake341 Жыл бұрын
原発事故を体験した人にとって、自然な、穏やかな気持ちになるまで、こんなにも長い時間がかかるんだなあって改めて思った。土地はたかが土地、移り住めばそれで済むという人もいるけど、自分の一部を削られるような思いはそう簡単に癒えないんだろうな。自分の家族もいわきから避難してそのあと大丈夫だったから戻ったけど、あの時の逃避行劇はトラウマものだった。
@arashi6721
@arashi6721 Жыл бұрын
福島第二原発の自衛隊の話。政府の責任と吉川さんが憤っていましたが、この件はどの様に政府、自衛隊で共有されているか検証をしてほしいですね。冷却に成功していなければ人災と認定されてもおかしくない愚策でした。
@ks-zs5qc
@ks-zs5qc Ай бұрын
菅直人でしたから、、、
@teresa8419
@teresa8419 Жыл бұрын
優しい人やなー、なんて誠実で人間味のある人なんだろう。ちょっと齟齬があるようですが「忘却が一番ダメだ」とおっしゃっていますよ。もっともっと、こんな人が東電にいて事故後どんな思いで過ごし、今、どう言う思いでいると言うこと知りたいし、世の中の人に知ってもらいたい。同時に政府っていろんな意味で酷いなぁと思うし、それでも原発推進ってどう言うこと?って、思う。後半、元東電マンさんの沸々とした内面にある怒りが伝わって来る。
@domodomon
@domodomon Ай бұрын
急に宮台さんのミドルマンの話出てきたからビックリした😅
@teetie4310
@teetie4310 Жыл бұрын
リハックマサン、ありがとう😭
@himaizumi6504
@himaizumi6504 Жыл бұрын
目に見える被害にあっていないなくても、心になにか影を落としてしまっている人はいる。震災もコロナも、正解がわからない中で、人の心どうしの摩擦がとてもつらかった。時間が経っても、自分だけ取り残されているような、そんな気さえする。そんな状況でも、行動している人たちはとても素晴らしい。
@逸子八木
@逸子八木 Жыл бұрын
民泊 訪問してみたいです😊
@さとみたかお
@さとみたかお Жыл бұрын
カワンゴ好き〜❤ 次絶対見る😊
@pootaro6878
@pootaro6878 7 ай бұрын
ひろゆき置いてきたとか他のrehacq旅見てるけど高橋さんのつくる旅動画は倍速にしようと思わないな 現地の空気感とか雰囲気がリアルに描かれてるからかな 情報だけじゃなく生体験に近く感じる
@小倉葵-x1i
@小倉葵-x1i Жыл бұрын
宮城県知事村井嘉浩氏との対談をお願いしたいです。
@ハッピー-l6j
@ハッピー-l6j 5 ай бұрын
涙が込み上げました。 余計なお世話ですが、BGMに違和感を感じました。
@堀口多美子-g5z
@堀口多美子-g5z 5 ай бұрын
福島は自然が美しく緑が違う!20歳の思い出!
@hmm-qw1et
@hmm-qw1et Жыл бұрын
おじさんたちが真剣に考えてるのを観るのは良いね
@Grace-tomo
@Grace-tomo Жыл бұрын
泣けました
@ピカス-h1r
@ピカス-h1r Жыл бұрын
いやー、人間って、逞しいですね。逞しい方々が未来を開くのですね!
@riematsumura3608
@riematsumura3608 Жыл бұрын
ReHaQ旅について観光学の哲学ベースで東浩紀氏と高橋さん語る回希望します
@夏海-v1f
@夏海-v1f Жыл бұрын
リハックなのに号泣しちゃったじゃん。
@kanbemankichi
@kanbemankichi 5 ай бұрын
なんだか、 未来少年コナンのリアル版を観ている気になっています。 5:07
@板牙氏板牙氏
@板牙氏板牙氏 10 ай бұрын
素敵やん
@ayau1720
@ayau1720 Жыл бұрын
復興は地域だけの問題ではなくて、日本全体の問題だと思うんです。 一般的に大丈夫だと言われていても大丈夫じゃない事ってたくさんあるので、詳しくない私のような素人は心配になります。そして、その心配を口に出す事さえ風評被害だと言って出来なくなってしまうと、無かったことにするしか無くなっていくのではないでしょうか。 報道が、常に気持ちの事とセットになっていると分かりづらいし、結果、復興のためにもならない気がしてます。 復興はスピーディーに、心のケアは大切にゆっくり支援するのが良いと思いました。自分に何が出来るのか考えたいです。
@さいごにおにぎり
@さいごにおにぎり Жыл бұрын
いやー、どんな政府を選ぶか大事ですね。
@あんころもち-j7x
@あんころもち-j7x Жыл бұрын
是非次回は小島武仁先生をリハック旅で無駄使いお願いしやす🙏
@vita786
@vita786 Жыл бұрын
当時は東京にいたけど日本終わったと思ったな あれからもう10年以上たってるのか…
@dbassiokino
@dbassiokino Жыл бұрын
吉川さん凄いな。 こんな優秀な学者2人黙らすなんて笑 でも当事者の話聞くとほんと何も言えない。
@kk-fg9dm
@kk-fg9dm Жыл бұрын
BGMが気になる
@右手が痛い
@右手が痛い Жыл бұрын
16:45 人生って、これに尽きるよなぁ。
@SO-po5ew
@SO-po5ew Жыл бұрын
当時の政府の判断も良くなかったと思うけど、それ以前に安全神話で緊急時の対応がマニュアル化されていなかった事が根本的な間違い。だから究極の判断を迫られた。それはそれでキツいと思う。どういう判断しても結果論で責められる。
@ジャッカル當山
@ジャッカル當山 Жыл бұрын
なんだか違う気がする、現実から目を背ける事を正しいと言って何になるんだろう? 勿論ここまで想像出来ない苦労があったと思いますが、結局楽に逃げてることを無意識に美談にしているのも違うと思いう。
@ゆーすけ-t5c
@ゆーすけ-t5c Жыл бұрын
凄い
@pippiinwith
@pippiinwith 8 ай бұрын
加害者なんだからとか言えないよね。 怒りを誰かにぶつければ、一瞬どこか満足するのって解決じゃないし。 ストレスを場当たり的に発散して終わりにしても、解決にはならないんだという事を思った。 その場の判断とかで、結果が大きく違ってしまうね。 運が良かったんだと知った。
@azumino9
@azumino9 Жыл бұрын
忘却が1番だ、とは言っていなくて、結果的に忘却が1番になってしまうような中途半端な覚悟で取り上げんじゃねーよって言ったんじゃないですか? メディアの責任のはなし。 なんとなく高橋さんがあの言葉の意味を拾えなかったっぽいのは、ちょっと残念ですね…
@プレカルム
@プレカルム Жыл бұрын
追記 炭鉱にカナリア連れていくような実験が必要かなと思います。 そういう丁寧さが処理水問題には必要かなと思います。
@neetchang
@neetchang Жыл бұрын
根本的な原因に「震災」っていうインパクトが大き過ぎたってのがあるのだと思う。自然災害という誰にも責任を問えない事象に対して、二次災害である福島原発の問題がそれのスケープゴートになっている側面もあるのでは?それに伴って「責任を取りたがらない国民性」「責任者になりたがらない国民性」が震災関連の諸問題を恒久的に続けてる要因になっていると感じる。科学的ファクトがあるけどメディアが取り上げないっていう事もあると思いますが、「国民感情」を絡めてしまうと一歩も前に進まないし責任を加重に負担させる人達が出る事になっていると思います。
@板牙氏板牙氏
@板牙氏板牙氏 10 ай бұрын
ミドルマンって高橋氏のことやん
@さとみたかお
@さとみたかお Жыл бұрын
原発の悲惨さをもっとマスコミが伝えてほしい。
@東方迫真
@東方迫真 Жыл бұрын
その通り
@iainmccallum6624
@iainmccallum6624 Жыл бұрын
再生数は伸びないだろうけど、良い動画だった。
@yk227yk
@yk227yk Жыл бұрын
命懸けの状況を作っちゃいけない、、今も原発がある限り再び起こり得ますよね
@duri0214
@duri0214 Жыл бұрын
おぉ、吉川さんだ
@bakuichi
@bakuichi Жыл бұрын
経産省-東電が情報公開をきちんとやらないのがいちばんの問題だと思う。現在貯水している水の中に残されている核種の残量をきちんと示して、それをどう評価するのかの説明から逃げている。 基準値以下と言われても、海水で薄めた水の濃度を測ってそれを見て基準値以下と言うのではなく、タンクの中の核種の総量、今回放水する水に含まれる核種の量を情報公開すべきだ。 正確な総量を全て公開してから評価をすべきなのに、その総量を隠しているようにしか見えない今の情報公開では、不信感しか生まれない。
@peanut-scream
@peanut-scream Жыл бұрын
設置されたメガソーラーは地産地消になってないってサラッと流したけど、そこはもっと議論して欲しかったな。。
@ランチ-o9x
@ランチ-o9x Жыл бұрын
あの土地に設置したソーラーの電気はその町の電力のためではなく、他に売って、その利益で復興するという構図ですよね。まだまだ住んでいる人が少ないので、電力を地産地消するところまで来ていないということでは。
@ponyotan0331
@ponyotan0331 Жыл бұрын
命懸けを美化するなら、反省しないといけませんね。
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
0:19
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН