Рет қаралды 108,178
「半導体って結局なんでこんなに納期が遅れているの?」――いまさまざまな製造業に影響を及ぼしている半導体。なかには納期が6か月かかるケースも。その「納期遅れ」の疑問にお答えすべく、今回は一般社団法人ミニマルファブ推進機構・ファブシステム研究会 代表の原史朗氏が登場!
半導体の製造プロセスにおける原因を1つずつ探ります。中でも、「世界中でお困りになってる問題の根源はですね、この箱にあるんですよ」と原氏が指摘する、「箱」とは一体!?
加えて、アメリカの半導体事情なども解説しています。
半導体のことがみるみる分かる、必見の動画です。半導体のニュースに興味はあるけれど、「そもそも」をもっと知っておきたい方もぜひご覧ください!
※この動画の気になる続き(後編)はこちらで!
【半導体問題、どう解決!?】ミニマルファブの秘密に迫る
• 【半導体問題、どう解決!?】ミニマルファブの...
【東芝・大幸秀成氏×ものづくり太郎氏×天野 の半導体対談動画はこちら】
①【いつまで続く】長引く半導体不足、回復のプランは?
• 【いつまで続く】長引く半導体不足、回復のプラ...
②【台湾の半導体大手が日本進出】TSMCの狙い、日本市場への影響は!?
• 【台湾の半導体大手が日本進出】TSMCの狙い...
③【半導体対談】未来の産業を変えるのはモーター!?/台湾・TSMCの思惑
• 【半導体対談】未来の産業を変えるのはモーター...
【動画内で紹介したものづくり太郎さんの半導体動画はこちら】
• 【半導体革命】日本復活の道筋はこれしかないっ!!
▼タイムコード
0:00 オープニング
2:04 原史朗氏プロフィール紹介
3:44 なぜ半導体だけが問題なのか
12:56 作業待ちの時間が発生している
17:52 多品種少量の市場
23:54 最先端が全てではないという実態
■原史朗氏 プロフィール
早稲田大学理工学部助手、理化学研究所基礎科学特別研究員を経て、1993年電子技術総合研究所入所。
2007年に、投資額を1/1,000にするリスク分散型半導体生産システム・ミニマルファブ構想を創出。局所クリーン化技術を応用したミニマル搬送システムの開発に着手。これをコアテクノロジーとして、ミニマルファブの開発をおよそ50社と推進する。
2012年度から3年間、ミニマルファブ開発を国家プロジェクト化し、プロジェクトリーダーを務めた。現在、国立研究開発法人産業技術総合研究所デバイス技術研究部門・首席研究員兼ミニマルシステムグループ長。一般社団法人ミニマルファブ推進機構・ファブシステム研究会代表。
■天野眞也 プロフィール
大学卒業後、株式会社キーエンスに新卒で入社。組織横断型の社長直轄プロジェクトを率い、同社が売上数百億円から2,000億円を超える企業に成長するまで、第一線でけん引。自動車、食品、半導体など、あらゆる業界の生産現場を見てきた経験と、顧客と共に海外を含む新工場プロジェクトを成功に導いてきた実績を基に、2010年起業。
現在は株式会社FAプロダクツ会長のほか、ロボコム株式会社社長、日本サポートシステム株式会社社長などを兼務し、製造業のDXを一貫支援するコンソーシアム「Team Cross FA(チームクロスエフエー)」の旗振り役を務める。
日本の基幹産業である製造業を元気にし、日本を元気にするために、公的機関や団体・企業と連携し、デジタルファクトリーを核としたスマートファクトリー・スマート工業団地を「新しい輸出産業」にする構想を推進中。また、「製造業を未来を担う若者が憧れる人気業界にしたい」との想いから、学生向け業界教育、エンジニア育成、ロボットSIerの認知度向上にも尽力する。
■AMANO SCOPEについて
AMANO SCOPEは、天野眞也が業界をリードするイノベーターたちと対談を行い、「日本の未来」「製造業の未来」について発信していくチャンネルです。また、「営業」「経営」「製造業」などをテーマにした天野の一人語りによる情報発信も行っています。30年近くにわたり、製造業のDXを支援してきた経験と知見を活かしたユニークな視点で、視聴者の皆さまにとって新たな気づきとなるような情報をお届けします。
#半導体 #製造業 #ミニマルファブ