【なぜ曲線が多い?】新京成に乗ってきた。

  Рет қаралды 174,106

がみ

がみ

Күн бұрын

松戸~京成津田沼~千葉中央で新京成に乗ってきました。新京成は元々旧陸軍の鉄道第二連隊が演習用に敷設した軍事鉄道だったため、曲線ばかりの線形になっています。
特に新鎌ヶ谷付近と新津田沼~京成津田沼間が見所です。
~がみが選ぶオススメ動画~
①【100km超え】取手→伊勢原を乗り通してみた。
⇒ • 【100km超え】取手→伊勢原を乗り通してみた。
②【製造年差31年】京成の新旧電車を比較。
⇒ • 【製造年差31年】京成の新旧電車を比較。
③京成スカイライナーに乗って来た。
⇒ • 京成スカイライナーに乗って来た。
旅の様子をリアルタイムで更新!
Twitter⇒@JY09gami3

Пікірлер: 523
@ヤンキー-w5x
@ヤンキー-w5x 2 жыл бұрын
昔、1970年代に、1回だけ乗りました。いまも、いとこが住んでいます。
@パッツン-z8d
@パッツン-z8d Жыл бұрын
毎日八柱から新鎌ヶ谷まで乗ってるけど1回も松戸まで行ったことないな
@hofckagawakun
@hofckagawakun 4 жыл бұрын
8:55の辺のカーブ、京成お下がりの旧型電車がウジャウジャいた頃は「吊革の大合唱」が聞けたんだぞ。 揺れがヒドくて、長めの吊革が網棚の枠に当たって「カシャン、カシャン」と鳴るのだが、もう既に40年以上も昔の話。
@nackey
@nackey 4 жыл бұрын
その頃って今のとは違うピンク色でしたよね。 それから今でも吊革っていうんでしょうか? 私が使ってた当時は本当に皮製のが残ってました。床は木製。 途中から全てビニール製になった記憶があります。 今はどこも、つりプラスチックですね。
@hofckagawakun
@hofckagawakun 4 жыл бұрын
@@nackey さん ピンク色というか・・・・・雑誌とかにはキャンディピンクと紹介されてましたけど、肌色っぽい色でしたよね。下半分は赤。 確かに「吊革」といいながら当時も既にプラスチックだったかも?
@nackey
@nackey 4 жыл бұрын
@@hofckagawakun そうそうピンクっていうよりは上半分は肌色っていう感じでしたね。 そして下半分はまあ赤っていう感じ 京成電車と相似だったと思います。 このスレッドを見て思ったんですけど、ほとんどの書き込みはタヌキ色の新京成が普通。 私の頭ではタヌキ色は新型電車。
@haya_8_k
@haya_8_k Жыл бұрын
前原~新津田沼間3両目に乗ってるのに1両目がちょっとだけ見える。もっと後ろのればめちゃめちゃ見える
@プチジャマー
@プチジャマー Жыл бұрын
丸ノ内線に似ていますね。😊
@user-iine_iine
@user-iine_iine 3 жыл бұрын
JR:「2~3分の遅れ?そんなん普通だよ」 新京成「1分遅れてしまいました。お忙しい中本当誠に申し訳ありません!!」
@yusukesakai763
@yusukesakai763 4 ай бұрын
何年後かにその三線をマスターすることになりますよ。
@tetsuMH-ih4jc
@tetsuMH-ih4jc 4 жыл бұрын
元松戸民です。私が通学で利用した平成初頭には、吊り掛け堂々8両編成が勇ましく朝の運用に就いていました。京成のお古車両から見事に脱却し、自社発注オリジナル車から日本初本格的VVVF車など意欲的車両を生み出している。8両から6両化されたのは残念ですが、魅力ある鉄道です。
@junkyeti1415
@junkyeti1415 3 жыл бұрын
ピンク色のデザインが西鉄バスみたい。
@tkmm6133
@tkmm6133 2 жыл бұрын
3:46〜11:15新京成の旧塗装です。
@tail4567
@tail4567 4 жыл бұрын
元稲毛区民ですが稲毛の辺りは総武線から相当離れます。京成稲毛からJR稲毛まで徒歩8分。
@こちたんぱぱ
@こちたんぱぱ Жыл бұрын
鎌ケ谷市民で、日々通勤で利用しています。折角高架にしたのに、初富からくぬぎ山間は急カーブのままと言うのが新京成らしいところ。右にカントがついたカーブを曲がりながら北初富からくぬぎ山の間で地表に下るところ、それなりにスピードも出すので楽しめます。
@tkmm6133
@tkmm6133 2 жыл бұрын
新京成の80000形は京成成田スカイアクセス線の新型車両3100形をベースにしてますね。
@starstar1841
@starstar1841 3 жыл бұрын
オープニングは沖縄民謡のBGMなので「今日はゆいレールに乗ります」でやってほしかったです!
@沖田孝介
@沖田孝介 4 жыл бұрын
災害に比較的強い新京成。 新京成が止まったら、この世の終わり。
@k-kee
@k-kee 4 жыл бұрын
水没した線路に突っ込んだ伝説の鉄道会社
@まるまる-q4e
@まるまる-q4e 2 жыл бұрын
災害に比較的強いじゃなくて 災害に絶対的に強い新京成❗だと感じます。 確かに この路線が止まったら この世の終わりは否めない…それほど最強だと感じます。
@kaznesq
@kaznesq 3 жыл бұрын
地元民です。カーブが多い理由は他の方も書いておられますが、昔からの言い伝えだと鉄道連隊の演習線だったからとか、機銃掃射を避けるためカーブを多くしたとか言われています。
@uten-y7q
@uten-y7q 3 ай бұрын
松戸駅僕の家近いです!!
@あきひこうちだ
@あきひこうちだ 3 жыл бұрын
元々が習志野のきへれんたいにえんせんぞいのほきゅうきちからぐんじっぶしをはこぶためのでんしゃだったから、かーぶお
@夢見る眠り猫
@夢見る眠り猫 4 жыл бұрын
新鎌ヶ谷駅がまだなく北総線が北初富から松戸に乗り入れていた昔、西白井から京成佐倉まで通っていた同級生がいた。北初富の接続が悪いのと北総線の運賃の高さで苦労してたな。 この頃は千葉ニュータウン中央駅が完成したばっかり、印旛日本医大はおろか印西牧の原も開通してなかった。そっちから京成線方面へ抜けるバスはなかったようだ。 昭和末期〜平成初期の昔話。
@八川司
@八川司 4 жыл бұрын
鎌ヶ谷に仕事でいった時に、やたら曲線が多いなあと思ったのですが、元軍用線だったとは、知らなったです。勉強になりました。
@ginga_no_ramimi
@ginga_no_ramimi 5 жыл бұрын
カーブの様子をただ伝えるだけではなく、地図や車体の様子も交えているのがわかりやすかったです。丁寧な編集お疲れ様です!
@yoshimi2322
@yoshimi2322 4 жыл бұрын
昔、北総のゲンコツ電車が新鎌ヶ谷から松戸まで乗り入れていた。
@羊-b6e
@羊-b6e 5 жыл бұрын
きしり音がきれいに録れてますなあ
@上田光里
@上田光里 4 жыл бұрын
新京成は基本 全車両6両の運転で基本の運転区間は松戸~京成津田沼で、京成線直通は千葉中央まで行きます。運転時間は10分間の運転です。新京成の車両はN800形 8800形 8000形 8900形です。カラーですが元は茶色と薄めの茶色が使用されていましたが、現在はピンクと白の二色が使用されました。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 4 жыл бұрын
6:41に北総線とすれ違うがあの車両北総線にあったっけ?
@mycallsign
@mycallsign 4 жыл бұрын
森のホール前に新駅を作って欲しい。
@mss8725
@mss8725 5 жыл бұрын
たまたま動画見つけました。元五香を使ってました。 松戸駅はかなり前はJRと改札が一緒でした。そのため7・8番線のままかもしれませんね。乗換えする時も今は自動改札機を通りますが、以前はなかったです。 北初富からの北総線への直通運転も覚えています。今は亡き北総7000形が来ると嬉しかった思い出も。 乗ってくれたのが思い出のある8000形の茶色で良かったです。 最近は京成と同じ車両が増えて、個性が無いので残念です。
@ASUKYU_Tranquillo
@ASUKYU_Tranquillo 5 жыл бұрын
京成と直通運転してるぐらいしか知らなかったからあまり知識がなかったけど、カーブが多い路線ということを知れてよかった。
@KAZNAKFILMS
@KAZNAKFILMS 4 жыл бұрын
新京成、子どものころはよく乗りました。新鎌ヶ谷のあたり、高架化されているのですね。新鮮でした。
@getinfomation
@getinfomation 4 жыл бұрын
沖縄民謡のおかげで風情のある動画だね
@東武くんの鉄道旅雑談探
@東武くんの鉄道旅雑談探 5 жыл бұрын
新京成のカーブ理由 軍事用線を旅客化したからなんですよね
@karenjoshua7504
@karenjoshua7504 4 жыл бұрын
昔、上本郷にNゲージのレンタルレイアウトあってよく行ってたなー。懐かしい。なくなってから新京成に乗る機会もなくなってしまった。
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
新京成のホームが長いのは8両編成だった頃の名残り。千葉中央乗り換えを廃止してまた8両編成を復活させてほしいが… 途中駅の駅売店はセブンイレブン。店内では他のセブンにないオリジナルの新京成グッズを売っている。
@334sunny
@334sunny 5 жыл бұрын
今6両だっけ?
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
Island YES。京成千葉線乗入れ用の為6両編成になってしまいました。6両だと朝夕ラッシュ時に席が空いてないのがシンドイ💦
@334sunny
@334sunny 5 жыл бұрын
@@android1899 そーなのかー
@sakagami_warui_bot
@sakagami_warui_bot 5 жыл бұрын
@@android1899 直通用の他に利用者が減少したためらしいですよ
@gambasuki
@gambasuki 5 жыл бұрын
@@sakagami_warui_bot 途中で交差する路線のすべてから旅客が逸走するという可哀相な路線ですからね。 乗換駅が増えるたびに客が減ってきたのが新京成線の歴史です。 親会社の京成から転属した中古車をかき集めて8両編成を組んでいたのも今は昔。
@銚子電鉄大好き
@銚子電鉄大好き 4 жыл бұрын
自分も新京成に乗った事は、1回もありません
@tetsuyakobayashi5431
@tetsuyakobayashi5431 3 жыл бұрын
JR外房線の電車が花を添えてくれました。
@T84_BM_Oplot
@T84_BM_Oplot 5 жыл бұрын
7:33辺りにある 駐車場と駐輪場があるところと 奥にあるイオンは 昔 大栄車輌第2工場 の引き込み線がありました。
@やまちゃん-j5m
@やまちゃん-j5m 5 жыл бұрын
新京成は初めて見ました😆 1度、乗ってみたいです!
@たなかゆー-z9c
@たなかゆー-z9c 5 жыл бұрын
カーブ多くておもしろいですよ今日乗ったから😅
@やまちゃん-j5m
@やまちゃん-j5m 5 жыл бұрын
おもしろそう😆 近いうちに乗りいこう〜🎶
@九曜ウサギ
@九曜ウサギ 5 жыл бұрын
がみさんが地元においでなったようこそ
@tkmm6133
@tkmm6133 2 жыл бұрын
新京成の新塗装はド派手。
@DM-yp9fe
@DM-yp9fe 4 жыл бұрын
新京成のロゴのやつは、たぶんカーブのきつさ+新京成の英語の頭文字のSの意味合いも入ってるんでしょうね。
@根本悟-g7j
@根本悟-g7j 2 жыл бұрын
新京成線はカーブが多くて面白くて大好きです
@根本悟-g7j
@根本悟-g7j 2 жыл бұрын
新京成線に乗るのが大好きです
@ヒューマンメイド
@ヒューマンメイド 4 жыл бұрын
8000形顔イケメンすぎやろ
@Asukarin_Rena_respect22
@Asukarin_Rena_respect22 3 жыл бұрын
うん。最寄駅が新京成の駅だからよくわかる。 本当にカーブ多いのよ。動画の冒頭でも言ってた前原〜新津田沼の区間、新鎌ヶ谷のカーブ。 音もキーキーなってるし笑
@岡田リチャード
@岡田リチャード 4 жыл бұрын
昔、北初富が北総鉄道(当時は北総開発鉄道)の乗換駅だったので、高校の時、西白井に同級生がいたので、このアイボリーと茶色のカラーリングは当時の車両を思い出し懐かしいですね。
@とも-z5t7p
@とも-z5t7p 5 жыл бұрын
いまだに新京成=茶色のイメージが抜けない。一般的にはピンク電車のイメージなんだなもう
@suiheisan
@suiheisan 4 жыл бұрын
茶色帯のイメージも強いですが、この電車といえば高校の美術部?とコラボしたラッピングカーも名物 今もあるのかな?
@直球勝負-e2q
@直球勝負-e2q 5 жыл бұрын
近くに住んでるんですが 流鉄乗ったことないんだよなー 是非今度やってほしいです
@doyagaozamurai
@doyagaozamurai 5 жыл бұрын
新京成愛用してたのでアップ感謝です
@GngnTg4019
@GngnTg4019 5 жыл бұрын
上本郷駅の中にあった鉄道模型のとこって今もあるんですかね?幼い頃松戸に住んでいて、よく連れて行ってもらったのですが… しかも、今は高架の路線・ピンク色の車両なんですね。自分が住んでいた頃は、京成津田沼止まり・車両は途中動画に出てきたような茶色のカラーリング車両や片開きドアがほとんどで、新車でも青ラインが入ったステンレス車両でした。
@mato-wq2vs
@mato-wq2vs 5 жыл бұрын
上本郷の新京成博物館?だったか忘れましたが、だいぶ前になくなりました さすがに上本郷じゃ立地がよくなかったのでしょうか…
@GngnTg4019
@GngnTg4019 5 жыл бұрын
1989 mato そうなんですね…ショック。笑 情報ありがとうございます! こんなに変わってるとは思わなかったです
@satokodx
@satokodx 5 жыл бұрын
リクエストありがとうございます!!!!!
@モンテ-k7d
@モンテ-k7d 4 жыл бұрын
これだけカープが多いと車輪の痛みも早いんですかねぇ...。
@kainnashu
@kainnashu 4 жыл бұрын
松戸市民なら分かること。新京成電鉄といえば、クリーム色に茶色の帯っていうのが板についている。最近、新京成を知った人にはピンクのイメージが強いのかも知れないけど、沿線住民には茶色のイメージが強いと思う。路線図に茶色が使われているのも、その名残のはず。
@C-TAKA
@C-TAKA 3 жыл бұрын
俺も神奈川県民だけどそっちのイメージ強い。小さい頃乗ったときはまだその色だったし。あの色好きだったからピンクになったときはかなりショックだった…
@old8249
@old8249 3 жыл бұрын
もっと昔の新京成はクリーム色に茶色じゃなくて肌色?とエンジの2色でした。 常盤平団地ができた当時はまだ単線で運転してて、すれ違い駅ではタブレット交換してましたよ。
@kenjih1408
@kenjih1408 Жыл бұрын
昔々、新京成は京成の中古車両を使わされていました。 エンジ2色というのは、その時のカラーリングですね。 茶のラインが入ったアイボリーの車体が現れた時こそ、 新京成の新しい時代が始まった時のように思えます。
@そうた-p9c
@そうた-p9c 5 жыл бұрын
乗ってくれてありがとうございます
@user-usui_pass
@user-usui_pass 5 жыл бұрын
数日前自分も新鎌ヶ谷の北総線ホームで8000形の旧塗装見たなぁ
@com01206302
@com01206302 5 жыл бұрын
ついに来た新京成回 やったぜ
@51t40
@51t40 5 жыл бұрын
一本しかない旧塗装のたぬき列車に乗るとは神だわ!
@tooomooo4114
@tooomooo4114 2 жыл бұрын
今は亡き…
@しもしも-q2y
@しもしも-q2y 5 жыл бұрын
先週末旅行に行った際、千葉中央駅にあるホテルで宿泊したので、懐かしい気持ちになれました。
@デハ4310-s3l
@デハ4310-s3l 5 жыл бұрын
新京成沿線民ですが、1編成しかいない旧塗装(リバイバルカラー)を引き当てるのは流石です。
@一人行動大好き人間
@一人行動大好き人間 5 жыл бұрын
今年の夏に新京成線の五香駅近くのとある施設に研修に行きました。
@shutastyle
@shutastyle 5 жыл бұрын
新京成って各駅停車しかないからなんか地味なイメージ。
@ペッカの中の人
@ペッカの中の人 5 жыл бұрын
新京成はピンクもタヌキも合う。
@中京撮り鉄
@中京撮り鉄 5 жыл бұрын
ピンクの電車いいですね。 高評価もしました。
@はやとの風-m2h
@はやとの風-m2h 4 жыл бұрын
因みに、松戸新京成バスの一部にもピンク塗装のものがあります。
@316チャンネル
@316チャンネル 3 жыл бұрын
京成グループの線路は基本すべて繋がってますね。
@佐々木和成-o3e
@佐々木和成-o3e 4 жыл бұрын
新京成が桃色ライン!?更に松戸から千葉(中央)へ直通!?1999年まで松戸に住んでましたが、随分変わりましたね。新津田沼ー京成津田沼間の急カーブは半端ないです。
@shigehari
@shigehari 4 жыл бұрын
松戸駐屯地の自衛隊員だけしか利用できない踏切が映っている場面が見たかった。
@seriesE217
@seriesE217 5 жыл бұрын
新京成電鉄は、親会社の京成より独特で、カーブが多い路線ですが、13年間で21分の時間短縮した路線です。カントを変えたり、新性能化したりで結構面白い会社ですね。
@NewKeiseiLine
@NewKeiseiLine 5 жыл бұрын
新京成はカーブが多いですが意外とスピードを出すのも面白いところです。 ぜひまたお越しください!
@ぽっぽのメガポテ
@ぽっぽのメガポテ 5 жыл бұрын
たしか、新京成のドア脇に鏡があった気がする。
@kboone5572
@kboone5572 5 жыл бұрын
諸説あるけれどカーブが多いのは建設当時、軍用鉄道といえども一定以上の距離がないと国から免許が下りなかったため、また丘や構造物を避け平地に軌道を敷設するため曲線を多用してあのような線形になったと聞いている。 新京成に乗るなら車内ドア横の鏡について触れないと。それと払い下げ時に西武と京成が競合し、破れた西武が何か爪痕を残したくて船橋に西武デパート(既に閉店)を建てた事とか。
@205-10-k
@205-10-k 5 жыл бұрын
あの鏡、ぼーっと立っていると不細工な自分の顔が写ってすごく嫌w
@タケッシー-u9h
@タケッシー-u9h 5 жыл бұрын
ついにいらしていただけたんですね。新京成沿線住民からしたら非常に嬉しいです。がみさんには209系のラストランの時に松戸で会うことができましたが新京成をオススメする事が出来ませんでした。その事をこの数ヶ月ずっと反省していました。新京成には魅力が沢山あります。まず新京成がカーブだらけになった理由がわかる津田沼の千葉工業大学の入り口や何度も何度も同じ列車を見ることができる県道57号線(初富〜五香)それ以外も新津田沼駅になぜ0キロポストがあるのか、日本で一つしかない大仏という名称の入る鎌ヶ谷大仏、新京成順番巡り(初富→二和向台→三咲→豊四季→五香→六実→七 栄→八街→九 美上 →十倉)のうち4個が新京成にあります。これは江戸時代に北総を開拓した順番ですので是非また新京成にいらっしゃることがあったら行ってみてください。
@せつか-f5j
@せつか-f5j 5 жыл бұрын
6:33 JRと東急が合体したような自動放送でびっくり
@jett7199
@jett7199 5 жыл бұрын
JRと同じ声優ですよ
@nerj543
@nerj543 5 жыл бұрын
新京成線🎶
@pcningen
@pcningen 5 жыл бұрын
沿線民からすると茶色の方のイメージがいまだに強い…
@ましゅまろん-h1b
@ましゅまろん-h1b 5 жыл бұрын
PC人間 う〇こ電車((ボソッ…
@関東の私鉄チャンネル
@関東の私鉄チャンネル 5 жыл бұрын
PC人間 それなー てか正直そのままでいいと思う
@ki-ov2nl
@ki-ov2nl 5 жыл бұрын
ピンクはあんま好かんのよな。
@jett7199
@jett7199 5 жыл бұрын
ピンクになったの割と最近
@C-TAKA
@C-TAKA 3 жыл бұрын
神奈川県民の俺でも茶色のイメージ。小さい頃よくたまに乗ったから。10年くらい前…幼稚園の頃。
@MI-tf4vw
@MI-tf4vw 4 жыл бұрын
昔は新津田沼にあった修理工場で京成線のふるーい車両を色塗り替えて転用していた その工場の場所は今のイオン、その前はスキーイング津田沼ってのが・・・・
@sunitetsu141
@sunitetsu141 4 жыл бұрын
新鎌ヶ谷付近のカーブすごいな圧巻 乗りたい
@tamatetsu2954
@tamatetsu2954 5 жыл бұрын
上本郷駅といえば駅直結のジオラマなイメージです(5年くらい前にはもうなかったですが)
@ひとこえ-h4u
@ひとこえ-h4u 5 жыл бұрын
新京成乗ってくれてありがとございます!
@三島丈夫-y3p
@三島丈夫-y3p 5 жыл бұрын
最近高架化されたからましになったが、初富付近を車で走ると、次々に踏切があり大変でした。
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 5 жыл бұрын
ちなみにこの8000形まではカーブでの変位と、当時は高速走行をしなかったため、コイルバネ台車が採用されています。8800形以降は京成共通型のN800形を除き、カーブ対策のためか、銀座線01系とほぼ同タイプの空気バネ台車になっているという特徴があります。 新京成電鉄は元々、鉄道連隊演習線を改修して作ったせいかカーブが多く、並走している県道281号線では松戸市内で3回、県道57号線では鎌ヶ谷市内で2回、新京成電鉄の踏切を渡ります。 ちなみに、鉄道連隊演習線の跡地は新津田沼駅のイトーヨーカ堂付近までで、そこから先は道路に転用され、最終的に四街道まで敷かれておりました。
@とし-l8w
@とし-l8w 4 жыл бұрын
中高時代、クリーム色と茶色帯の新京成をよく見てきたので、ピンクの方が違和感があるんだよなあ
@haruoyaji
@haruoyaji 5 жыл бұрын
自動車に乗ってると、何回も踏切を渡るよね
@はやとの風-m2h
@はやとの風-m2h 4 жыл бұрын
新京成は立体交差になっている所が少ないような感じだね。
@るるる-q1g
@るるる-q1g 4 жыл бұрын
日本一踏切の多い路線だと聞いた事があります (違ってたらすみません) 自分の地元、みのり台↔八柱間は1キロ位しかないにもかかわらず、2個も踏切あるし。 駅間の距離も短いのでチャリで移動する方が早いw
@悲観太郎-q8q
@悲観太郎-q8q 5 жыл бұрын
一昨日松戸駅近くのホテルで宿泊したので、オープニングで紹介されてびっくりしました。
@すぴくま
@すぴくま 4 жыл бұрын
新京成線は30数年前に日大理工学部の受験したとき以来乗ってない。北習志野の駅からかなり歩いた気がした。
@busuta
@busuta 5 жыл бұрын
新津田沼のヨーカドーで働いてた頃は、新津田沼〜京成津田沼のカーブに衝撃受けてたなぁ・・・
@nackey
@nackey 4 жыл бұрын
音無美紀子さんの看板ですね。
@nakamuuu_551
@nakamuuu_551 4 жыл бұрын
第二のスプラッシュマウンテンですね!
@yossie012
@yossie012 5 жыл бұрын
現在の二和向台と初富間は直線ですが鉄道連隊の路線は大きく迂回していたと聞いたことがあります。 現在は分かりませんが鎌ヶ谷市内に鉄道連隊時代の橋脚の遺構が残っていました。
@nackey
@nackey 4 жыл бұрын
二和向台ってちょっとした難読駅名ですよね。
@hiromi3846
@hiromi3846 5 жыл бұрын
台風、雪など自然災害にも屈せずダイヤ通り運行する新京成、だーい好き💖しかも運賃安い🙆周りの私鉄さん見習ったほうが良いのでは?
@よけ-r9s
@よけ-r9s 5 жыл бұрын
確かに、武蔵野線はよく遅れたり、不通になったりするけど、新京成はあまり聞かないよね。現在、武蔵野線を利用している私にとっては新京成は重要だね。
@TV-ev2gv
@TV-ev2gv 5 жыл бұрын
こんばんは! うぽつです! 今回もお疲れ様です! 8000形ってタヌキににてますね!
@yuyo3103
@yuyo3103 5 жыл бұрын
習志野のタヌキ(8000系) 猫(8800系)
@松尾直-q2j
@松尾直-q2j 5 жыл бұрын
懐かしい。五香松戸間はよく利用してました。成田方面は新鎌ヶ谷で乗り換え、新鎌ヶ谷からは逆に北総線経由で羽田まで行けたりします。江戸川橋梁が強風で渡れなくても北総線なら徐行で別の橋梁ですが、江戸川を渡ったり。 元々陸軍鉄道連隊の訓練路線ですね。今でも遺構が残ってるはず。
@chibakanto9352
@chibakanto9352 5 жыл бұрын
千葉県に来てくれてありがとう
@みるみる-f5w
@みるみる-f5w 5 жыл бұрын
私の沿線路線ですー!乗って下さりありがとうございますーー!千葉に来てくださりありがとうございます‼️
@はな-w9p
@はな-w9p 4 жыл бұрын
新京成はピンクより茶色の方が好きだった
@スカイミュー
@スカイミュー 5 жыл бұрын
新京成は軍の鉄道敷設訓練で建設(後に旅客転用)のためわざときついカーブを訓練の一環で作りました
@PPP-yq5pl
@PPP-yq5pl 5 жыл бұрын
急に地元の路線がオススメに出てきたから見ちゃったよ
@dragonfly4058
@dragonfly4058 5 жыл бұрын
関東に5年以上住んでいたのに新京成電鉄と小湊鐵道、いすみ鉄道、銚子電鉄、鹿島臨海鉄道、関東鉄道など、乗ったこたがない鉄道会社がたくさんあります。全部乗りたかったな...
@自在電
@自在電 5 жыл бұрын
カーブ式株式会社(阪神や京阪もそういわれた)、標準軌、18m車、1d3d3d1配置、2枚窓車は阪神の古い車両、1枚下降窓車は阪急在来車を思わせる、関西人には親しみやすい路線です。 Wikipediaによると、ドア横鏡は「新京成、江ノ電、相鉄の一部、名古屋市公」の車両にあるそうです。
@アイリス-o8p
@アイリス-o8p 5 жыл бұрын
新津田沼では土日限定で唐揚げそばが食べられるので次来た時は是非
@gibbit94
@gibbit94 5 жыл бұрын
国鉄がJRになるまでは、今の京成千葉駅は、国鉄千葉駅前っていうバス停みたいな駅名で千葉中央が京成千葉駅でした。
@NorthFoxHM
@NorthFoxHM 3 жыл бұрын
松戸発車時、マジでそっち側撮っていてくれてよかった… 反対側撮ってたら、車窓に…お子様には見せられない動画になるところw それと、北総との乗り入れはもう少し先、北初富-新鎌ヶ谷(当時は北総・新京成共に駅なし)間ですよ
@ふーた-q5w
@ふーた-q5w 5 жыл бұрын
新京成って人身事故とかくらいでしか 止まらないよな笑笑 まじ強いと思う笑笑
@cubegame4870
@cubegame4870 5 жыл бұрын
ほんとそれw基本ずっと動いてる
@ああ-e1o9u
@ああ-e1o9u 4 жыл бұрын
人身事故もものすごいスピードで回復するという
@るるる-q1g
@るるる-q1g 4 жыл бұрын
しかもラッシュ時の過密ダイヤ(5分置き位に来る)でもほぼ遅延がない
@NorthFoxHM
@NorthFoxHM 3 жыл бұрын
かつては「千葉最強私鉄」と言われたものですから… なお、今はTXにその座を奪われたそうで
@gojira_NB
@gojira_NB 5 жыл бұрын
8000形は関東の準大手私鉄最後のコイルばねが付いてますなので乗り心地最高です!
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
【青森→大阪】あまりにも便利すぎた夜行列車に乗ってきた
17:22
СЕМІЗ ӘЙЕЛ ӨЗ КҮЙЕУІН ҚҰЛДЫҚТА ҰСТАЙДЫ
8:36
Нурик Пурик
Рет қаралды 73 М.