【なぜ】埼玉・八潮市下水管点検「B判定」で陥没…補修は?日本各地の地下の危険性は?【めざまし8ニュース】

  Рет қаралды 190,926

めざまし8チャンネル

めざまし8チャンネル

Күн бұрын

埼玉県八潮市の道路陥没現場。
2月1日にスロープは完成しましたが、2日の夕方から下水の流入により、救助活動は中断。
難航の理由の一つは、このあたりの軟弱地盤にあるといいます。
「めざまし8」では、スタジオに水インフラの専門家をお呼びし、日本の下水道の現状について詳しく解説していただきました。
(めざまし8 2025年2月3日放送)
#埼玉県八潮市 #道路陥没 #下水道 #老朽化 #点検 #SPR工法 #めざまし8 #ニュース
▷めざまし8
平日朝8時から、目が覚める1番のニュースを「わかるまで解説」。
視聴者と一緒に作る番組で、視聴者の疑問にリアルタイムで答えます。
今日これから話題になるエンタメ&カルチャー情報も盛りだくさん!
明るく楽しい朝をみなさまにお届けします☀️
「めざまし8チャンネル」では、
注目のニュースや「テイバン+」など企画コーナーのKZbin特別版などをお届け!
▷公式Xでは放送予定を随時更新中!
/ cx_meza8
▷Instagramでは出演者が続々登場!
/ mezamashi8.tv
▷TikTokでも不定期動画配信中!
www.tiktok.com...

Пікірлер
@ponpon5386
@ponpon5386 5 күн бұрын
珍しく分かりやすい専門家先生だ
@himituhimitu-l7z
@himituhimitu-l7z 5 күн бұрын
利権でポッケナイナイしながらお金ないお金ないとか言われても・・・って思っちゃう
@so1yasuzumoto829
@so1yasuzumoto829 6 күн бұрын
インフラやエッセンシャルワーカーに対して日本はまだまだ扱いが悪すぎる。 トラックドライバーも下水道工事の仕事もめっちゃしんどいんやから、せめて相応の給料が提供できる体制にしないと誰もやりたがらず、更にひどくなるよ。
@dozy8219
@dozy8219 6 күн бұрын
これ、全国で起こりうるんでしょ、ヤバイな。。。。 B判定なのにあんなに穴あくとか、A判定は今日にも穴あく可能性あるってことだと、B判定以上の場所は全国にどのくらいあるんだ? Googleマップとかに危険地帯プロットしてほしいな
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 6 күн бұрын
地震・大雨による地盤への影響とかもきちんと考慮しましょうね。
@user-zaopon1pu
@user-zaopon1pu 6 күн бұрын
八潮市は産廃業者が多く、道交法違法の過積載のトラックが多く行き交ってる。過積載のトラックは地中を振動させて、配管の寿命を縮めた。、そしてここ数年で増えた八潮に近い川口のクルド人のほとんどは解体業や産廃業をやっている。
@人生苦あれば苦あり
@人生苦あれば苦あり 6 күн бұрын
ABCなんか偽装すればいくらでも偽装判定は可能です。 A判定の場所ばかりだと思いますよ。でも今まで人間は欲まみれに生活をしてきた結果です。そろそろ俺も死ぬ準備しておかないとなと思う
@ランスマン-v1h
@ランスマン-v1h 5 күн бұрын
下手すりゃ、調査中に崩落事故なんて今後はあり得るか😮
@sogi1148
@sogi1148 5 күн бұрын
@@Laurel-2.5clubs どっちも日本じゃ日常茶飯事、むしろ点検項目の判定が考慮しておくべきだろう。
@紅しょうが-i3x
@紅しょうが-i3x 5 күн бұрын
専門家の説明が分かりやすいです 勉強になりました
@MGSTAR3
@MGSTAR3 4 күн бұрын
吉村さん、凄く分かりやすい解説と話し方で聞きやすい!
@user-me2hr6hs5w
@user-me2hr6hs5w 6 күн бұрын
八潮市役所、約81億かけて建て直したけど、それよりも下水管などインフラ設備の方にお金使った方が良かったね。 81億じゃ下水管の入れ替えできないかもだけど、点検費用くらいにはなったんじゃないの? 人口減少で税金の収入減ってるなら納めてる市民の生活を優先してくれってなるわ…。 下水管点検する職員の人手不足なんてここ数年の話じゃないし、埼玉県に入居者めっちゃ誘致してるわりその税収どこに使ってんだか。 エスカレーターは止まって乗るを義務化します!とかそんなんやってる場合じゃねーのよ。 これは国全体に言えることだけど、外人への生活保護とかそんなんばっか手厚くしてないで、まずは納税してる国民のためになる事業に金使ってくれ。
@nttn7911
@nttn7911 6 күн бұрын
見栄えだけは絶対に譲れない意思は汲み取った
@kakekko2000
@kakekko2000 6 күн бұрын
税金の使い道を決めるのは公務員なので、自分たちが快適に仕事できるように庁舎建て替え優先は当然だよね
@onosinsei
@onosinsei 5 күн бұрын
@@user-me2hr6hs5w 役人が建て替えを企画するが、予算の承認など議員が密接に関係してくる。各地域の建設業集まりの忘年会、新年会なんかには顧問や参与として議員が参加して気持ちよく酒飲んで俺に任せろってクダまいてますよ。市会議員、県会議員、国会議員。正直言って多過ぎます。
@ひい-w2y
@ひい-w2y 4 күн бұрын
どこも市役所は建て替えに前向きやねw しかも地域の経済レベルからは考えられないくらい豪華w 市役所建て替え移転は大量の金が動いて中抜きバックもらいたい放題やからな
@user-blackgoldfish99
@user-blackgoldfish99 4 күн бұрын
外国人への生活保護って、受給してるのは日本人との子供を持つシンママも多いけど、それの受給もやめてしまえというの? そもそも生活保護は就労ビザや留学ビザで来た人は受給出来ないんだけど、それはわかってるの?
@oreapo_otaku
@oreapo_otaku 5 күн бұрын
インフラ整備したくても公務員土木職の給与を事務職と一緒にして民間の同業種の人に比べて賃金抑えてるから発注する側の人間が全国の自治体で不足してるのも報道するべきだ
@cream1365
@cream1365 5 күн бұрын
ライフラインの給与は削っちゃだめだろ… 国会議員の報酬は年3000万もあるのに…
@ほし-k9j
@ほし-k9j 4 күн бұрын
政治家の息のかかった会社があいだで中抜きしてるから最終的に受注するまでにかなり減っちゃうんだよな。
@wilburwood8261
@wilburwood8261 3 күн бұрын
ライフラインの給与水準が低いことと、下水道整備の予算が足りないことと、全く関係のない話。こんなとこで便乗してもしょうがないぜ
@Netboy0122
@Netboy0122 Күн бұрын
公務員は素人集団だから
@tamahime555
@tamahime555 6 күн бұрын
だーかーらー!! 外国のインフラを手助けする前に自国にお金使ってくれりゃいじゃん!!
@oki4300c
@oki4300c 5 күн бұрын
その通り。外国に媚び売ってる場合じゃ無い。
@tktmc
@tktmc 5 күн бұрын
バブルの頃はイケイケドンドンだったのかもしれないけど、今の状況で海外に金使ってる場合じゃないよな。
@しまうま-v9c
@しまうま-v9c 5 күн бұрын
自民党的には、国内で税金使うより、海外にバラ撒いた方がキックバック受け取りやすいからでしょう。
@シチリアレモン-r9w
@シチリアレモン-r9w 5 күн бұрын
「いじゃん」って何すか? 批判する前にちゃんと文章を 見直しましょうね?(^^)
@user-blackgoldfish99
@user-blackgoldfish99 4 күн бұрын
ODAは日本企業が受注することが多いから、あれは海外で行う公共事業と思うくらいが正解に近い。 結局、お金は日本に流れてるので。
@tmtm8686
@tmtm8686 6 күн бұрын
こんなに大きな穴が出来るまで気づかない検査体制に問題がある。税金はインフラ整備に使われず、政治家と公務員の家と貯金になったんだね。
@もみま-k8h
@もみま-k8h 5 күн бұрын
何をおっしゃっているのでしょうか。まずは主語が大きすぎますし、そもそも自治体の財源を揺るがすほどのおいたはそうそう出来る物でも有りません。大多数の与党政治家と公務員は善良な人物であるでしょうに、ただ政治家だ公務員だと言うだけでかような言われようでは、これは職業差別であり同時に人権侵害でもあります。政治家も公務員も日本国憲法により相応の権利が保証されています。現場の消防だって警察だって自衛隊だって、公務員であると共に我々と同じ日本国国民なのです。ただ、現在行っている仕事と役割が異なるだけで、我々と変わりは有りません。立場に上下も貴賎も有りません。敢えて言うなら公務員の方が目に見えやすい形で社会に貢献している事くらいでしょうか。何にせよ批判を行うなら何かにつけて証拠とデータを示した上の物でなければ、それはただの誹謗中傷です。
@jsping1689
@jsping1689 5 күн бұрын
上手いことをおっしゃる。となると半自然災害ではなく、関係省庁を含めた人災になると言うことですよね。
@jsping1689
@jsping1689 5 күн бұрын
@@もみま-k8h その保証が間違った政策、間違った国民市民県民のお金の使い方を招いたのかもしれませんね。でなければ公務員さんなども労働者ですし、言われていることはわからないわけではないですが、今の日本国病んでますよね。誰がここまで異常な日本国国民を不幸にさせている?公務員の皆さん全員とは言わないが、国政、都政、県政、市政などの行いで⁈と感じたことはないですか?そこは今国民が責めている問題なのです。
@user-blackgoldfish99
@user-blackgoldfish99 4 күн бұрын
​@@もみま-k8h ねえねえ、民主主義の根幹を知ってる? 自由な言論なんだよ。 検査方法に問題があるという指摘も、誹謗中傷なら政策論議なんて出来ないじゃーん☆
@かなり強いねこ
@かなり強いねこ 3 күн бұрын
​@@もみま-k8h君ネット向いてないよ
@さわ-h7o
@さわ-h7o 6 күн бұрын
金がないわけないじゃん。過去最高税収まで叩き出してるんだぞ!言い訳するな!
@無-u7s
@無-u7s 6 күн бұрын
老人のために使いたいんや。耐えてくれ。
@kakekko2000
@kakekko2000 6 күн бұрын
国家公務員、地方公務員の給与が大幅に上がったんですよ インフラ整備は後回しです
@無-u7s
@無-u7s 5 күн бұрын
@@kakekko2000 まじかよ!!!じゃあ民間に合わせて初任給25万・・・いや、30万くらいになったんだろうなあ・・・!!!! くやっっっっしいいいいいいいい!!!
@kakekko2000
@kakekko2000 5 күн бұрын
@ そんなごく一部の民間の話をされてもね 都合の良い情報ばかり拾ってくるのは公務員の悪い癖ですよ 民間の話を持ち出したければ零細企業の話もぜひ
@無-u7s
@無-u7s 5 күн бұрын
@ でも上がって21万とか公務員流石にしょぼすぎやしないか? 手取りだと15万くらいでしょ?やばない?
@atalu3
@atalu3 6 күн бұрын
一気に破損はない。 長年に渡って少しづつ土砂がヒビの入った(壊れた)下水管に流れ込み、あれだけの空洞が出来た。そこに車両の重量が加わったことで、遂に舗装に穴が空いた。 今は犯人探しより、現状を報告してくれれば良い。
@tktmc
@tktmc 5 күн бұрын
地元の人が口々に言ってたけど、この場所は以前から道路のアスファルトが凸凹になって繰り返し補修がされてる。 前々から地盤が緩んでる予兆があったのではないか? 2022年の検査でB判定を受けたとのことだけど、妥当な判断だったのか気になる。
@ジリドン
@ジリドン 6 күн бұрын
事故当時はすぐに解決すると思いきや考えが甘かった。本当に厄介な事故なんだなと認識した。
@りっかたん-r2s
@りっかたん-r2s 6 күн бұрын
金がない いいつつ、ウクライナのアフリカの中国の上下水道整備を  た  だ  で整備。 上下水道は外資に売り渡し推奨、とか。 外国人の生活保護は全廃して、旅行者の高額医療費負担も撤廃すればすぐお金出来ます
@toys41
@toys41 6 күн бұрын
日本の海外新興支援は、貸し付けで新興が成功した暁には返してもらうもので、相手方も新興が進まないと命取りだから新興が進むんで、ほぼ確実に返ってくるものだよ。
@26darani
@26darani 6 күн бұрын
@@toys41 日本はウクライナのために、世界銀行に借りた金の保証人になったはずです。
@user-yy3po3fo3y
@user-yy3po3fo3y 5 күн бұрын
​@@toys41円借款の事を言ってるんだろうけど、貸付した円借款を日本から返済免除してる事知らないんだろうか… 政治家お役所達は、円借款って言ってれば馬鹿な国民なんて騙せるだろうってほくそ笑んでるよ。
@user-blackgoldfish99
@user-blackgoldfish99 4 күн бұрын
​@@user-yy3po3fo3y 円借款を返済免除?具体的にどれ? 日本企業が受注した場合は利息を下げるというのはあるけど、返済免除は知らないわ。教えてほしい。どの案件が返済免除になったの?
@user-blackgoldfish99
@user-blackgoldfish99 4 күн бұрын
日本のODAって1.5兆円程度だし、外国人の生活保護も、生活保護費自体が4兆円くらいなのに。 外国人のシンママが受給してるケースが多くて、その場合子供は日本人だけど、それの受給もやめてしまえというの? ネトウヨ動画ばかり観てないで、自分でもっと調べた方がいいよ。
@kdswlkmhn
@kdswlkmhn 6 күн бұрын
こんな危険な場所で作業してくれる作業員さんありがとうございます!どうかご安全に🙏
@Yametekure-g9w
@Yametekure-g9w 5 күн бұрын
がんばります
@ggc03517
@ggc03517 5 күн бұрын
ホントに安全地帯から評論するだけの人より、この前例のない事故に試行錯誤してくれてる人たちに感謝です。
@レガートブルーサマーズ
@レガートブルーサマーズ 4 күн бұрын
いつ終わるの?原因は何?責任は?
@nicot8679
@nicot8679 4 күн бұрын
今現在では、地中の土砂が無くなって宙ぶらりんになってる雨水排水用カルバートが非常に危険ですね。ガス配管のガス漏れの心配も有るし、色々と危険が一杯で大変な運転手救出と復旧作業ですね。
@urgoinbananas
@urgoinbananas 6 күн бұрын
八潮の水道管は2021年の検査の時は問題なしって判断だったのにこうなってるってことはその基準がおかしいんじゃないかな
@ggc03517
@ggc03517 5 күн бұрын
下水管の調査は内側からはできるけど、外側からはできない。 ましてや下水管とアスファルトの間の10mの中に空洞ができてるなんて想像だにできない。 もちろんそんな測定は道路を封鎖してボーリング調査でもしないとできない。 このエリアの下水道事務所で働いていた失敗小僧さんの解説によると、違法な過積載トラックが走っていることが徐々に地下に圧をかけていたという説を信じています。
@user-blackgoldfish99
@user-blackgoldfish99 4 күн бұрын
だよねぇ。 耐震基準を見直すように、下水道管の安全基準も見直すべきだよね。
@明日生
@明日生 2 күн бұрын
口だけやったで終わっていそう 2:07 2:08
@俺とサスケ
@俺とサスケ 4 күн бұрын
コンクリートは、50年経ったら脆くなる、汚水が年中流れてるし、ガスも発生している。そりゃ経年劣化しますよ。下水管職人は、朝早い、過酷な労働、危険、汚い、給料安い、誰が好んで、その仕事選ぶのよ。もっと国は真摯に受け止めて考えて欲しい。俺は、浄化槽の清掃してるが、大変だぜ。腐敗を汲み取るの❗誰が好んでバキューム仕事する?誰かがしなければ、いけないんだよ。国民にもっともっと歓迎してくれ‼️安すすぎるお金が‼️
@wilburwood8261
@wilburwood8261 3 күн бұрын
気持ちはわかるけど、そうした仕事が賃金が安いのは仕方がないことではないの?今そのように騒いでも多分何も解決しないよ。だから、別のもう少し賃金の高い職業を今から探そうよ。
@あた-e1f
@あた-e1f 2 сағат бұрын
いや、絶対に必要な仕事に低賃金は仕方ない事ではない 一次産業が一番大切で、一番高賃金ではないと普通はおかしい
@wilburwood8261
@wilburwood8261 Сағат бұрын
@ そんなことをしたら、人類は滅びるww
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 6 күн бұрын
本当の専門家だからとても分かりやすい解説。 国交省にまとめ過ぎたのかな?とも感じる。 金が無いのに不必要なバラマキ垂れ流しが精査されないのはやっぱりおかしい
@toys41
@toys41 6 күн бұрын
バラマキ以前に当該の道路は県道です。国交省の管轄外です…
@26darani
@26darani 6 күн бұрын
お金はあります。国は通貨発行をする能力を持っています。税金でやりくりしてる国はありません。
@user-tanaka3
@user-tanaka3 6 күн бұрын
新しい道路とか作らなくていいから今ある道路を含めたインフラの点検補修に人員とお金を多めに割いて欲しい.
@玉様
@玉様 5 күн бұрын
本当にそうですよね。少子化なのにこれ以上道路や鉄道(地下鉄)の建設は、過剰インフラのように感じます。
@onosinsei
@onosinsei 5 күн бұрын
@@kumosukeponsuke 実作業は下請に丸投げする役所OBを受け入れてるコンサル系に調査業務を発注したりとても有効に費用が使われてるとは思えません。中にはヤル気のあるコンサルさんも居るのかもしれませんが工事でも無いのに再委託ありきの発注ばかりです。
@murasizm
@murasizm 6 күн бұрын
こういうとこにお金使おうや! 日本のインフラが危ぶまれてますよ
@南さくら-i1r
@南さくら-i1r 5 күн бұрын
お金があっても技術者がいなきゃ厳しいでしょ……今の若い子ってしんどい仕事やりたいと思わないから😢
@TheBikkuri
@TheBikkuri 5 күн бұрын
広域下水道っていって、過去に随分な金を使った結果ですよ。大規模な地域を賄うために大規模な下水管だったので規模の災害が発生したの。
@雪-g5v9h
@雪-g5v9h 5 күн бұрын
​@@南さくら-i1r単価安いですもんね😢監督クラスまでいきましたが 激務と値段が合わないので20年前に辞めました😢
@wilburwood8261
@wilburwood8261 3 күн бұрын
東京、大阪、名古屋ほか主要都市部優先でやるべき。田舎で過疎化する場所にカネをかけてはいけない。
@natsukumi1919
@natsukumi1919 6 күн бұрын
本来なら設置の段階でこう言うことを見越した料金設定のでしょうに、そのお金はどこに行ったんでしょうかね。
@nttn7911
@nttn7911 6 күн бұрын
財源が無い財源が無いと言いつつ、ちゃっかり自分の懐に入れてる人たち
@taka-h7g
@taka-h7g 6 күн бұрын
だったら水道代あげるべき
@hybdyk
@hybdyk 5 күн бұрын
まさにそれ。設置の段階で考えておかないとダメな事。
@9514mike
@9514mike 5 күн бұрын
外国
@BAMサイ
@BAMサイ 5 күн бұрын
僕の晩飯代になりました〜
@onigiri-93
@onigiri-93 6 күн бұрын
吉村さん説明が丁寧でわかり易い
@rehawayaoku2649
@rehawayaoku2649 5 күн бұрын
わかりやすいけど聞かれたことには答えないw
@wilburwood8261
@wilburwood8261 3 күн бұрын
@@rehawayaoku2649 全ぐ答えてるだろ。
@塩-i5f
@塩-i5f 5 күн бұрын
この吉村さんという方、水道管に限らずこの手の専門的な解説で過去一番レベルの上手さじゃないか? 素人にも分かりやすく、スタジオや視聴者の疑問を即汲み取って即解決してる かゆいところに手が届きすぎて素晴らしい
@裕輔元吉-c7i
@裕輔元吉-c7i 6 күн бұрын
老朽化してって分かってて 何もしないのは事件だよ 事故じゃないよ
@LLCSSF-Kb
@LLCSSF-Kb 6 күн бұрын
人災です!! 財務省が糞ケチでお金が掛けれない!!
@もみま-k8h
@もみま-k8h 5 күн бұрын
​@@LLCSSF-Kbシンプルに言えば使えば使った分増税があるのですがその点はよろしいのか、と言うお話になります。私などは個人的に高福祉高税率が良いと考えており(富の再配分が最大限行われるため庶民にこそ恩恵が大きい、ただし国内外含めた大企業等が他国へ避難する虞あり)、どんどん上げていただいて構わないのですが。
@かわかわきき
@かわかわきき 5 күн бұрын
専門家の人 目視調査と言っていたが できるわけない 水位が2.00mあるのに 誰が入るのかな? 流量もすごいのに 流速幾つあるか知ってるの? いい加減すぎる
@MORBOL_TENTACLE
@MORBOL_TENTACLE 6 күн бұрын
人口減で収益も減収?は? 公共インフラかつ国交省管轄だから税金投入すればよくてその税金は過去最高税収叩きだしてるだろ
@toys41
@toys41 6 күн бұрын
当該の道路は県道です、国交省の管轄外です。
@26darani
@26darani 6 күн бұрын
税金でやりくりしてる国はありません。日本政府は通貨を発行できます。国民が通貨発行(国債)に同意すればすぐにでも可能です
@26darani
@26darani 6 күн бұрын
@@toys41 県も国からお金もらってます。地震、津波、噴火、台風、豪雨、豪雪、日本は災害大国です。県の税金だけでやりくりするのは元より不可能。
@yk8938
@yk8938 5 күн бұрын
もう外国にお布施してる余裕ないよね?
@nicot8679
@nicot8679 6 күн бұрын
B判定で5年以内に「再調査」という検査基準が間違いの元だね。コンクリの表面がボロボロになってる時点で寿命を迎えており、いつ崩れてもおかしくない状態だ。 八潮の下水道管は全体がいつ崩壊してもおかしくないよ。A判定なんて、形を保ってるのがやっとの状態だよw て事で、行政の判断の誤りと怠慢が事故の原因だな。
@MORBOL_TENTACLE
@MORBOL_TENTACLE 6 күн бұрын
A判定で5年なら最低限理解するけど、B判定で5年検査してないって行政のミスでしかないっすよ
@sat-9077
@sat-9077 6 күн бұрын
Bから5年。当事者もおかしいと思ってるだろうな。誰がどんな基準で決めたのだろう
@toys41
@toys41 6 күн бұрын
検査期間を短くすればするほど金がかかるのは分かる? 短くして『行政が時間と金を掛けると』文句を言うのは野党じゃなかったかな? そもそも当該の道路は県道だから行政の管轄外だがな。
@太郎北海-j5j
@太郎北海-j5j 6 күн бұрын
B判定なら「5年以内に再調査」ではなくて「すぐにもう一度詳しく再調査」又は「一年以内に仮補修」ですよね。
@nicot8679
@nicot8679 5 күн бұрын
@@太郎北海-j5j その通りです。私は古くなった下水道配管や道路側溝の撤去やり替え工事などをやってた者だけど、コンクリートは永久的な物ではないから、数十年も経ったらボロボロで弱くなってしまう。なのでこの排水管も自治体がやり替え工事の予算を組まなければいけなかったのです。
@ryoumaxjp
@ryoumaxjp 5 күн бұрын
今回の陥没の原因の要因は元埼玉県職員のユーチューバー失敗小僧さんが解説してます、 ダンプの過積載を具体的にあげ詳しく解説されてます。過積載が最大の要因と見解してます。 専門家以上に見識が深い元現場職員に意見を聞くのが最高に正確な情報を発信できると思います。 埼玉県知事が過積載の取り締まりを軽視し疎かにした事で、下水管への荷重が想定外を超え亀裂を生んだと推測されます。 都民から見れば八潮、三郷は昔から産廃の街として超有名で、そういう奇妙なことが起きると誰もがが予感してました。 要は下水管の点検ではなく、 路面や下水管に想定外の荷重をかけ続ける過積載の取り締まりに注力するのがこの問題の本質です。
@御隠居-b8z
@御隠居-b8z 5 күн бұрын
過積載にはトラックの改造が必要で改造業者もこの辺りにあるのは知る人ぞ知る世界だそうですね。埼玉県警はクルドのような違法産廃業者や改造業者を取り締まる気が無いみたい。つまり行政の怠慢、起こるべくして起きたってことかな
@うーちゃんの
@うーちゃんの 6 күн бұрын
これこそドローンやAIでどうにかならないのか、、
@genn-fl5cn
@genn-fl5cn 6 күн бұрын
インフラ、テレビ業界、政治家も老朽化 今まで何も起きなかった方が不思議なくらい… 既にもう後の祭り状態の日本…
@141mikio65
@141mikio65 6 күн бұрын
@@genn-fl5cn 死傷者が出なかっただけで、道路の陥没は博多駅や広島、都内(大田区)でも起きています。(広島と都内は2024年です) おっしゃるように博多駅以外は報道が少ない(すぐに別のネタに行く)ので、印象に残らないんでしょうね。
@南さくら-i1r
@南さくら-i1r 5 күн бұрын
隠してたんでしょ…裏金とかもそうですし…
@ああ-c5b5i
@ああ-c5b5i 5 күн бұрын
​@@南さくら-i1r裏金はまだしも今回の件隠してどうすんだよ笑
@user-blackgoldfish99
@user-blackgoldfish99 4 күн бұрын
下水道管破損による道路陥没は2022年度に2600件あったと国土省は発表してるので、老朽化半端ないね。
@wilburwood8261
@wilburwood8261 3 күн бұрын
日本のオワコン化はバブル崩壊後の2000年代前半には既に顕在化していたよ。小泉政権時代にもっといろいろ着手すべきだったが、郵政民営化だけが争点だったからなあ
@kaikimaru88
@kaikimaru88 5 күн бұрын
水道料金上げるなら特別予算なり議員報酬削減してから国税でやれや!!
@wilburwood8261
@wilburwood8261 3 күн бұрын
多分、削減すべきはそこではないと思う。議員はある程度報酬もらわないと。問題は天下り用の公団だよ。全く仕事をしない人を受け入れたり、政府や地方公共団体の幹部つまり公務員幹部が退官後に数年毎に天下り先を変えて退職金も大量にもらう現実がある。そのような政府系の公団がうじゃうじゃあること、そうした老人に大量におカネが流れていることを知っているよね?
@まどかあぐり
@まどかあぐり 6 күн бұрын
ただでさえ地震大国なのにインフラちゃんと管理できてなくてどうするよwww 政治家は能無しで、国は衰退してて、血税をアホみたいなことに使われて、そんな国で子供産みたくないよwww 大事な我が子が、この先苦労しかないと思うとつらいわwww
@無-u7s
@無-u7s 6 күн бұрын
大丈夫。子供にお金を集中して、老いた氷河期を締め付ける方向で行くから。
@gaiking001
@gaiking001 5 күн бұрын
金があってもやる人間がいない。 素人では詳しい調査が出来ないし、かといって下水に入って調査を重ねてスキルアップしたい人間がどれだけ居るか。 いくら貰えたらあの仕事をやるだろうと考えてみると良いと思います。
@mcqueen206
@mcqueen206 4 күн бұрын
クルド県の知事じゃ救助なんて無理だっぺ・・
@Kadohito0101
@Kadohito0101 6 күн бұрын
ここのところ過去最高の税収が続いているのだからお金ないのはおかしいのでは…?
@kakekko2000
@kakekko2000 6 күн бұрын
公務員給与も上がっているので納税者にはなかなか還元されない
@Kadohito0101
@Kadohito0101 6 күн бұрын
@ 本来はインフラ整備などで還元されてしかるべきなのですがね。
@人生苦あれば苦あり
@人生苦あれば苦あり 6 күн бұрын
日本の上下水道が安過ぎるのが問題 月2〜3万は取らないとメンテもできんだろ
@9514mike
@9514mike 5 күн бұрын
下水道整備税 とか言って、増税しそう。
@Kadohito0101
@Kadohito0101 5 күн бұрын
@ 金額に納得はできないですけど、それも理解はできます。日本のインフラはとても整備されているので、このクオリティを保つにはそれくらいは必要だろうなーって。それが苦にならないくらい生活が安定すればいいですね。
@unimaru.02
@unimaru.02 5 күн бұрын
国民が暮らしやすいようにお金使ってくれるならいくらでも上げていいよ。 でも移民は増えるわ物価も米すらも日々値上げ、ついにはインフラ老朽化、本当に何に使われてるの? うちらのこの吸い込まれてるお金は何処に使われてるの?
@Aki-px2xk
@Aki-px2xk 6 күн бұрын
20:20 この方の意見が至極まっとうだと思うのだが、アホの橋下さんが茶々を入れるw
@catnip2-j4t
@catnip2-j4t 5 күн бұрын
橋下イラネーよなあw
@wilburwood8261
@wilburwood8261 3 күн бұрын
そうかなあ?橋下はこの人の意見に賛成してるだろ?自分も昔同じように考えてそのようにやろうとしたけどみんなに反対されてうまくできなかったよ、ちきしょうって泣き言を言ってるように聞こえたよ。
@tanisi-hg1xy
@tanisi-hg1xy 6 күн бұрын
この辺り昔は中川流域の湿地帯だったよね…街が出来たんだ…
@MK-fm5hv
@MK-fm5hv 6 күн бұрын
解説で決定的に違う点がある。 今回の下水道管はセグメント管であり、一つ一つ分かれたパーツを一体化したものであり、ボルト固定している。つまり、鉄筋露出などが原因ではなく、そもそも普通の下水管のような高強度なものではないはずだ。事実が湾曲されている。
@フリータイムK
@フリータイムK 6 күн бұрын
コンリートや金属類はどんなに分厚くても硫化水素、酸性腐食によって50年は持たないぞw 放置してっから余計に予算かかってるんじゃんw 財務省の緊縮政策がこう言う所にも響いてるんじゃね❗️
@無-u7s
@無-u7s 6 күн бұрын
そうかなぁ
@admin2nd
@admin2nd 6 күн бұрын
予算云々は置いておくにしても、もうずっと前からこういう自体が起きるのは予期されていたこと。 行政や議会は遊んでたんですかね。
@r_ciel8313
@r_ciel8313 5 күн бұрын
直せる予算と人員がいるならとっくにやってる。インフラ修繕は常に予算不足な中で順次更新工事を続けているし、地方行政・議会はインフラ整備の重要性を理解して行動している。 結局のところ、国がインフラ修繕を軽視して予算を割かない故の事態なんだよね。自公立が与党なら今後益々インフラによって人が亡くなっていく
@MrMomotaroune
@MrMomotaroune 5 күн бұрын
​@@r_ciel8313 自公政権のせいにすんなや 公共インフラ整備は無駄!公共工事減らせ!!って叩いたのは誰だ?? 国民自身だよ
@TT-mj1ii
@TT-mj1ii 5 күн бұрын
@@MrMomotaroune 民主党の置き土産ですわな
@MH-pz3cy
@MH-pz3cy 6 күн бұрын
今の政府だと下水管増税してくるんじゃないか。必要なことだとしても無駄をなくしてからにしてほしいな。
@YT1220
@YT1220 5 күн бұрын
(↓あくまで一見解です) 元職員の話を聞きましたが、その人によると陥没しやすいのは交差点みたいですね。特に過積載トラック(30t〜50t)がよく通る場所や、急カーブだったりすると物理的な負荷が大きくより外側から破損しやすいそうです。 今回の破損は内側からか外側からか分かりませんが、外側からの破損と分かれば上記に当たるようです。またその場合、外側のひび割れは今回のような内側からの調査では分からないということです。
@太郎北海-j5j
@太郎北海-j5j 5 күн бұрын
@@YT1220 下水管は水を通しているので川と同じです。 河川を観察するとよくわかりますが、直線部分では大きく浸食しません。カーブしているところが浸食が激しいのですが、カーブの内側では流れが緩やかになり外側では速くなる特性があるので外側が浸食が大きくなります。
@nicot8679
@nicot8679 5 күн бұрын
数年前の検査でB判定を出てたんだから、内側も相当に荒れてたのでしょう。目視で老朽化が判っていたのに、何の手立ても講じてなかったんで今回の崩落事故に至ったという事。過積載のトラック云々以前に地下10mの埋設となると、掛かる土圧自体が凄く強いですよ。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 5 күн бұрын
@@太郎北海-j5j この広域下水管はここの交差点で45度屈曲しています。
@レガートブルーサマーズ
@レガートブルーサマーズ 4 күн бұрын
スッカスカだったんだね。日本の政治と一緒だね。
@admin2nd
@admin2nd 6 күн бұрын
いらん道路を作りまくるより、こういう最低限必要不可欠なインフラ維持の方が遥かに重要。 インフラ保てなくなった時点で、すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有することができなくなるので憲法違反です。
@チャレちゃれ
@チャレちゃれ 5 күн бұрын
水道料金2倍する前に国の無駄使い、海外へのばらまき、地方役所の無駄使い、働いていない議員の歳費も無駄でしょう!国民に転化するまえに政府がきちんと見直ししろ。今回の埼玉八潮は国の地方自治体の責任しかない。
@hiroy3256
@hiroy3256 6 күн бұрын
本当に日々の生活が出来るのもこの作業員さんの方々のおかげだと思います、本当にいつもありがとうございますm(_ _)m。寒い中暗い中衛生面中くれぐれもお気を付けください。
@sdbh-daipon
@sdbh-daipon 6 күн бұрын
税収過去最高で金不足は言い訳もはなはだしい😅無駄な省庁や箱物作るのやめて不要なのは解体!
@toys41
@toys41 6 күн бұрын
既に散々説明されているんでこの動画では説明されていないが、当該の道路は県道で、国交省の管轄外な。
@sdbh-daipon
@sdbh-daipon 6 күн бұрын
@toys41 そういう事ではないです。税金で仕事してるやつらがいて、管轄がどこだやら、縦割り行政してる側のつごうなんて知ったこっちゃない、いい加減にしろって話です。
@uSUSHIWo
@uSUSHIWo 4 күн бұрын
19:34 >水道民営化はヨーロッパでも進んでいる 悪質なミスリードだな。 確かにやってはいるが、「成功している」とは言ってない。 それどころか今は再公営化の流れだ。
@ベタオ-x2d
@ベタオ-x2d 5 күн бұрын
海外にばら撒いたツケ😊
@onosinsei
@onosinsei 5 күн бұрын
間違った情報を流しています。 潜行目視調査の日進量は100mなんてありえません。 600から1,000m、場合によっては1日で1.2km程度みます。 カメラ調査にしても、管径や条件にもよりますが、300から600m程度は行きます。
@トビラ-z7y
@トビラ-z7y 3 күн бұрын
新しいやつ作ったほうがよくね? 今ある下水道管の10m下に大きなトンネルつくって、そのトンネル内に下水道管を地面から離しておく。 地震大国の日本で下水道管が、地面と密着してたら、揺れで破損するのは時間の問題だし、取り替えるのにわざわざ掘り起こして、埋め直すのも手間がかかりすぎる。 だったら地下トンネルつくってそこに下水道管をおいたらいいと思う。 で、大きさの上限も決めておいた方がいい。 例えば下水道管の最大直径を2mにしておくとか。それを超える場合は、個数を増やしたらいいと思う。 こうすることのメリットは ●地震に強い ●一つが破損しても隣の下水管にバイパスを繋げれば良い ●下水管が破損しても、トンネルが破損するわけではないので今回のような事は起こらない。 ●トンネルが破損しても、下水管が破損するとは限らないため、今回のように水が被害を広げることにはならない。 ●下水管の点検がしやすい。漏れてたらすぐに分かる。 ●下水管の交換がしやすい。掘り起こさなくても良い。 じゃー、その費用はどうするの?ってことだけど、AIで、トンネルづくりをある程度自動化すればいいと思う。 結局ほとんど同じ作業の繰り返しだと思うし。万が一何か合った場合に、人を呼べばいいと思う。遠隔のモニターで監視できるようにするのもありだと思う。 こういう技術は絶対やがて必要になるし、100年後には絶対にある技術だから今作ればいいと思う。 政府が投資すべきはこういうAIを使った自動化技術だと思う。
@osarasan
@osarasan 6 күн бұрын
八潮、草加、三郷付近は昔からサンズイが付くくらい水に弱い土地で昭和の時には床下浸水とか多かったからね。 大宮近くまで強力な地盤が無いんです、本当に水を含んだ軟弱地盤なんです。
@鬼殺隊悪柱
@鬼殺隊悪柱 5 күн бұрын
豪雨が来ると必ず浸水してた。 川の近くだから運送会社や倉庫とかの影響は大きいだろうね?
@もみま-k8h
@もみま-k8h 5 күн бұрын
これが民主主義の辛いところ。国民の意を汲まないとならないため、専門家から見れば明らかに本当に必要なことが、実行出来ない、または著しく遅延する。独裁国家だとそこの心配はないんだけどね。未来予知にも限界があるのだから、数十年前の想定とは社会情勢や国際情勢・国民感情などの前提が異なるようになれば、法律を始めとしたシステムは随時、それに合わせて修正して行かねばならない。日本はよく物品税から消費税に切り替えできたよ。ほんと。
@プリ怨
@プリ怨 6 күн бұрын
インフラ整備する税金を政治家が無駄に消費していただけなのに いざ整備が必要となったら国民から徴収するのか?税金とは
@kakekko2000
@kakekko2000 6 күн бұрын
公共事業を受注した土建業者は自民党議員に政治献金やパー券購入でお礼をしなきゃならないから その分を工事費から差し引かざるを得ない 手抜き工事が行われても不思議ではないな
@阿鼻獄大使
@阿鼻獄大使 6 күн бұрын
😡下水管の耐用年数が50年とは言えケースbyケースで、場所に依っては40年でも交換せんとアカンやろ‼️財務省並みの融通性の無さ‼️
@JAZZY_JAZZ202
@JAZZY_JAZZ202 6 күн бұрын
上下水道局の職員人員増やすなんて話し今までまったく出てこなかったからなー これからは地味ではあるがインフラに関わる行政を重要視しなくてはならないと思いました
@ヒルアンドン-i2d
@ヒルアンドン-i2d 6 күн бұрын
それを真っ先に削ることを進めたのが、ヨシムラ氏の横に座り偉そうに質問している(ハシゲタ)さん、大阪維新の会です。
@nicot8679
@nicot8679 5 күн бұрын
役所の下水道局の職員は現場に出て監督業務はやらない。監督業務自体は委託されたコンサルがやってます。
@shockk4422
@shockk4422 6 күн бұрын
今回の事故で分かったと思うが 下水の流入が止まらないとか制御できない場所に 人が入って点検するとか とてもじゃないが危なくて出来るわけねーし この人手不足仕事余りの時代に 態々危険を犯して誰がそんな危険な仕事をするんだ?って話よ
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 6 күн бұрын
下水が止めれない理由は、誰か知らずにどんどん使えば下水管に溜まる。 そしたら下流から徐々に逆流が起きて建物の中で汚水噴出するからですよ。 バイパスとか作るのは、配管構造が複雑になりますから出来ないでしょう。 全区間で所々にバイパス作れば膨大な費用掛かりますし。
@shockk4422
@shockk4422 6 күн бұрын
@ という事は中に人入れて点検するって計画自体が無理ってことになるよね
@八ちゃんねる-y5r
@八ちゃんねる-y5r 6 күн бұрын
そんな仕事してます。
@ユウト-b1g
@ユウト-b1g 6 күн бұрын
その為にドローンとか、点検車がある。つまる所は、お金があれば何とかなる。この番組でも言ってる様に、下水道の予算が少なかったり、水道料金が安いのが問題。本来は問題の地域が住民税や水道料金が高すぎるから、じゃあここに住むのは辞めようとなるのが自然で、そこを政治家が丸く治めようとして、ねじ曲げるから歪みが生じるんでしょ。
@むしけら-v3o
@むしけら-v3o 6 күн бұрын
​@@八ちゃんねる-y5r 同業なかーま
@kumakei4610
@kumakei4610 3 күн бұрын
8:07 ×コンクリートのかぶり(肉厚)測定してない。     ◯内径対角を測れば設計との差異がわかる。    (国交省の点検評価項目に上下方向のたわみ測定がある。その時点で把握できる) 11:20 検査は目視のみ。打音検査はしていない。1日100m程度の進捗    橋下Q:打音検査は1日どれくらいできるのか?    吉村A:だいたい同じ(100m)くらい。ただし、酸欠・有毒ガス対策が必要        4~5メートルの天井を点検するのは時間と労力がかかる    ◯目視点検だけだと酸欠や有害ガスは発生しいないのか?     対策をしてもしなくても1日の進捗が同じとはおかしい!    ◯3人で肩車すれば4.75mも打音検査できる。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 6 күн бұрын
上下水道・道路・橋だけでなく、交通・電気・通信・ガスも同じです。 違いは公営か民間で民間の場合は売り上げあげないと維持管理費用が捻出出来ません。
@toys41
@toys41 6 күн бұрын
まぁ国道だろうが、県道だろうが、維持費には金がかかるし、それを払うのは国民か県民だわな。 ただ動画の解説から察するに、資金不足とかで定期検査が抜けていたわけでは無く5年の期間の間に崩壊していた可能性が高いということと、実際に崩壊した部分がまだ土砂の下で実際に目で確認出来たわけではないから原因は不明ってことぐらいしか分からんわな。
@kouki621
@kouki621 6 күн бұрын
本当にそれ。 水道は、被害が素人に目立つからだけど、他のインフラはどうするんでしょうね。 傾いた電柱とか見てると、本当に深刻。 あと、警察官も人手不足だと思う。彼らは設備ではないけど。
@kouki621
@kouki621 6 күн бұрын
​@@toys41 いや単純に、外観じゃ分からないんすよ。 叩いても同じですけどね。
@辻謙一
@辻謙一 6 күн бұрын
この現場はセグメント ヒューム管では無いです。
@taka94521
@taka94521 6 күн бұрын
八潮市って名前からして 水が来そうな感じ ここは昔 海なのではないか?
@yanunu
@yanunu 6 күн бұрын
八条村と潮止村の合併で「八潮」です
@taka94521
@taka94521 6 күн бұрын
@@yanunu なるほど 潮止村 潮の干満によって、東京湾からの海水が中川のこの付近まで遡上することに因む やっぱ海やん
@つらたんつらたん
@つらたんつらたん 5 күн бұрын
軟弱地盤は砂浜だったのかも
@moskva-ss1wi
@moskva-ss1wi 5 күн бұрын
縄文時代は海だったようですね
@kmkpenck4280
@kmkpenck4280 5 күн бұрын
奥東京湾って話が出てましたね!
@lastphantoms
@lastphantoms 6 күн бұрын
この値上げ議論は人口密集の度合いを考慮していないので、過疎地と都市部で料金の負担は変わらざるを得ないと思います。 少ない人口で同じインフラを享受するのであれば、それは自ずと負担も必要である事は客観的に見れば明らかです。
@LLCSSF-Kb
@LLCSSF-Kb 6 күн бұрын
120万人が住んでいる地域への断続的な断水への決断が必要!!
@moai545
@moai545 6 күн бұрын
そもそも東埼玉地域一帯野田市の江戸川から川越市の荒川まで多重粘土層泥の層地域で"縄文時代の関東平野"では遠浅海岸状態らしいです。2mも掘れば地下水が粘土層と泥の層の間から地下水がチョロチョロと流れてくるのです。 その上で上流の用水路全てを八潮市で集結させてとどめの埋設が原因と見ています。 それと6叉路交差点の真下に用水路を埋設した八潮市の完全な失策だと地元の方がおっしゃてます。 10数年前に長野県トンネルコンクリート天井全ネジ一本で吊っていた崩落事件と同じ人災事故です。
@21stcenturymanury
@21stcenturymanury 6 күн бұрын
埼玉県知事への責任問題に🙆
@pontamangetsu5228
@pontamangetsu5228 6 күн бұрын
そもそもB判定でも補修も何もしなければ、そりゃ崩落するまで未対応やん
@pontamangetsu5228
@pontamangetsu5228 6 күн бұрын
360°カメラを録画しながら流して点検とか無理なんかな??地上から電波は受信できないから直線部分でもう使い捨てかな??
@sakuchi000
@sakuchi000 6 күн бұрын
財務官僚を空いた穴に放り込んでやれ!
@wilburwood8261
@wilburwood8261 3 күн бұрын
まずはキミから、入りなさい
@嶋剛
@嶋剛 6 күн бұрын
民営化したら料金バカみたいに上がるに決まっとるやろ
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i 6 күн бұрын
倍三倍に上げないとどっちにしろ立ち行かないんやろ? 国が上げたら反対されるから民間に頼むんやろなぁ。
@嶋剛
@嶋剛 6 күн бұрын
@みーみー-r5i 水道事業民営化は世界中で失敗してる。そして再公営化で多額の違約金を払わされる。そしてここまで含めてビジネスモデル
@嶋剛
@嶋剛 6 күн бұрын
@@みーみー-r5i 民営化は世界中で失敗してる
@MrMomotaroune
@MrMomotaroune 5 күн бұрын
政府を批判してる人達がいるが、今の今まで無駄な道路を作るな!公共工事を減らせ!と言っていたのは何処の誰だ? 国民自身だよ。 それで体力無くした土建業は人材不足、もうどうしよもないので不便を享受してください。
@酒井一紘-q3n
@酒井一紘-q3n 5 күн бұрын
・・・と、無責任な日本政府の手先が供述しており
@TheShibazoh
@TheShibazoh 5 күн бұрын
矢板無しの穴の中にいる恐怖は土木作業員ならわかるはず。
@Rose-wp3jg
@Rose-wp3jg 5 күн бұрын
機械の初期費用よりほじくり返す業者利権諸々も関係ありそうですけどね。 検査も含めて、あんな狭い下水道管に人間が入るなんて極めて危険。機械検査7割、人間3割位で進めていく位の準備が必要ですよね。 それより早くトラックの運転手を見つけてあげて欲しいです。
@taka7218
@taka7218 4 күн бұрын
検査体制という問題より、本来のかぶり圧がなかったのでは?もともとペラペラしゃぶしゃぶで少しでも崩れたら終わりだったのでは?
@itsuki9029
@itsuki9029 5 күн бұрын
やっぱり、水に関する文字が含まれている地名の地域は水害に弱い。 そしてありとあらゆるもの、作るときにメンテナンスや老朽化の対策を考えとかないと、下水管以外も大変なことになる。
@Yarou_Nakano
@Yarou_Nakano 6 күн бұрын
ロボットとAIの導入で検査すればものすごく効率的になるじゃないかな
@レガートブルーサマーズ
@レガートブルーサマーズ 4 күн бұрын
そのお金どっから出るの
@ggc03517
@ggc03517 6 күн бұрын
軟弱地盤は最初からわかってた。 でも、だからと言って何もしないわけにはいかなかった。 特に素人が横の駐車場から掘ればいいという世論があって益々とりあえず掘ることになった。 そして予想通り、突入はできない。 これで軟弱地盤の恐ろしさが世間にわかったろ。
@Rose-wp3jg
@Rose-wp3jg 5 күн бұрын
世論意向でスロープを作る事を決断したのですか!? プロや専門家との協議でないとは驚きです。
@ggc03517
@ggc03517 5 күн бұрын
軟弱地盤に穴が空いて壊れた排水管に落ちたトラックを救助するプロや専門家なんていないよ。 下水道のプロ、土工事のプロ、レスキューのプロが協議してたら決断するまで何日もかかる。 このKZbinのコメントでも、駐車場から掘ってスロープで救えって声は多かった。 そんなの無理だとコメント返ししても聞く耳持ってくれんかった。 でも、これを実施した人の気持ちもわかる。 なにしろ、こんな異常な事故は例がない。 でも何もしなかったら県土木も知事も消防も非難されただろう。 素人な世間の意見でも各分野のプロの意見でも、しょせん救助は無理だったんだよ。 これからそれぞれのポジショントークが始まると予想する。
@Rose-wp3jg
@Rose-wp3jg 5 күн бұрын
@@ggc03517 ご返信ありがとうございます。 確かに今回の件はかなりイレギュラーなことだとはわかってます。スロープを作って、 と言ったKZbin内でのコメントの人達はもしかしたら土木関係の人かもしれないし、全くの素人かもしれないし計り知れませんが、そんなものなのかとちょっと驚きました。 軟弱地盤ではあるようですが、 下水道管の破裂から始まったのか、施工段階の問題なのか重量オーバーのトラックの横行の蓄積なのか、まだ原因がはっきりとしてませんが、重要な下水道管や地盤の定期的な調査が足りてなかったのかもしれません。 元水道局、埼玉県庁にいた方が今回の件も色々と説明してました。 どんな形でも運転手の方を早く見つけてあげて欲しいです。
@ggc03517
@ggc03517 5 күн бұрын
車道の空隙を調べるにはボーリング調査しかありません。 そのためには毎年1週間くらい道路封鎖しないとできません。 車道の表層アスファルトは定期的に診断してます。 専用の車があるので道路封鎖は不要です。 でも中の空隙はどうにもならない。 ウチの会社でも多くの不動産を持っていて道路管理はホントに大変です。 山ん中だと土砂崩れは日常茶飯事です。 でも保守管理のための予算を取るのはかなり難しいです。 世の中がインフラ保守の重要さをわかってないからです。 今回の事故が世論を変えるキッカケになるといいなと思ってます。
@okaji4413
@okaji4413 6 күн бұрын
骨材露出のB判定で補修を始めないと維持はできない。 今すぐにでも料金3倍にして大規模に点検、補修、新造をするべき。 そうしなければ住む場所がなくなることくらい本気で説明されれば日本人は理解できる。 なぜやらない。
@太郎北海-j5j
@太郎北海-j5j 6 күн бұрын
おっしゃる通りです。 鉄筋コンクリートはコンクリートに覆われている鉄筋が錆びたら寿命です。 首都高の橋脚のように鉄筋が露呈すると、空気中の水分が鉄筋と結びつき酸化させます。酸化が錆となるのですが、コンクリートはアルカリ性なので中和されて砂利と砂に還ります。 なので、鉄筋が露呈する前に補修が必要なのです。
@takeyukihokkaidohiramatsu4681
@takeyukihokkaidohiramatsu4681 5 күн бұрын
そもそも、なぜトラックの運転席だけ外れてしまったのでしょうか?
@さとみなな
@さとみなな 5 күн бұрын
すでに二万円払ってる水道代。 2倍3倍はキツすぎるw
@rehawayaoku2649
@rehawayaoku2649 5 күн бұрын
1ヶ月ですか?どこですか? うちは1ヶ月3000円ちょいです。地域差がすごいんですね…
@さとみなな
@さとみなな 5 күн бұрын
支払いは2ヶ月に一度なので、月1万円です。普通に四人家族でシャワーや洗濯機は節水タイプです。高過ぎだと感じています。
@artsmarshal6879
@artsmarshal6879 5 күн бұрын
税金でJリーグのスタジアムなんか作ってる場合じゃないよ
@sat-9077
@sat-9077 6 күн бұрын
都市構想を根本的に変えないとメンテナンスが回らないって、私が知る限り20年前にはそんなこと問題視されてたと思うんだよなぁ。問題が起きないと動けないのかな。
@parry-potter
@parry-potter 6 күн бұрын
問題が起きるまで動かないのではなく、2015年つまり10年前から義務化されて点検をやってると言ってるじゃん 日本全体で下水管の総延長は50万km近くあるのに対し、ニュースによれば検査は危険を伴う作業で1日100m単位しか進まないらしいから今の体制じゃやりたくても手が回らないんでしょ
@MrMomotaroune
@MrMomotaroune 5 күн бұрын
だってみんな耳障りのいい政策しか言ってなかったんだもの。専門家はみんなしてヤベーぞって言っていたが、国民も政治家も耳を貸さなかった。コンクリートから人へって馬鹿正直しに信じたぐらいだから
@日本刀-f4b
@日本刀-f4b 5 күн бұрын
キタキター! いよいよ管理者を責める時が! PPPとか言ってこんなもん民間に押し付けようとしてるんだから怖いよ国は。
@tantan891
@tantan891 6 күн бұрын
そもそも埼玉県の現場の下水の流量減らす対策が遅すぎますよ 超広範囲の120万世帯にお願いだけで減らせるわけ無いでしょう 深夜帯の一時断水もしない、下水ポンプ車数台で汲み出す作業始めるまでにに6日かかるとか・・・
@shockk4422
@shockk4422 6 күн бұрын
超緊急時に流量を減らす制御出来てないところが 点検のためにと言って制御できるわけねーのよ
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 6 күн бұрын
あの流域の企業活動や病院機能全て停止させろと言ってるんですか?
@shockk4422
@shockk4422 6 күн бұрын
@@Laurel-2.5clubs 人入れて点検する 誰かが流された可能性がある そういう事態であるなら勿論止めるなり減らすなりするべきでしょうね というかそういう事しなくても流量を制御出来るようなシステムになってねーのが 大失敗なんだよ
@tackt6535
@tackt6535 5 күн бұрын
水道料金はもうちょい上げてもいいと思う。電気ガスなんでとんでもない高騰が続いているのに、水道料金はある程度使っても「2ヶ月でこんなもんか」って思うくらい安い。
@タカアキ-v4r
@タカアキ-v4r 5 күн бұрын
自民党の裏金が無ければこの大穴も無かったかもしれないね
@usakousa
@usakousa 5 күн бұрын
イギリスでは下水道が私有化されて以来、お金がないという言い訳でインフラを整備せず、大雨の時など下水を川や海に流すことで環境汚染を引き起こしています。また国有化しろという声が高いです。ここで提案されていたインフラは国有で経営は私有化ということにしても、自治体がインフラにお金を出さない限りあまり意味ないだろうと思います。
@YoutubeGPT.4o
@YoutubeGPT.4o 4 күн бұрын
こども家庭庁を廃止してその予算をインフラ整備に回そう
@キュッキュッ-l3u
@キュッキュッ-l3u 6 күн бұрын
小池もライトアップとかしてんじゃねーよ、もう怖い
@ゆんふぉ-q7h
@ゆんふぉ-q7h 5 күн бұрын
今度はお台場に噴水作るらしいです 要らん事ばかりに血税使ってますね
@るえ-x8y
@るえ-x8y 6 күн бұрын
国土交通大臣といえば公明党の指定席だったような。 日本の道路の安全を宗教が握っていると思うと、怖くなります。
@ジョーカーb1l
@ジョーカーb1l 5 күн бұрын
自民党が面倒なことに関わりたくないから公明党に押しつけたんじゃないの?
@taxynack
@taxynack 6 күн бұрын
事故が起きた時に大きな損害が出る場所や被害の出やすい場所をピックアップする調査・研究に力をいれて、検査はそこに重みづけするのが現実的じゃないのかな 今回も、地域の汚水をまとめた大径で深く埋設された下水管の曲がり角、液状化リスクがあるような軟弱地盤、上に雨水管が交差、と悪条件
@Shin___san
@Shin___san 6 күн бұрын
八潮市は過積載車が多いし、交差点は片輪荷重が集中してかかるから 傷んだ配管は耐えきれない。 腐食による破損もあるが外からの衝撃がヤバイ!
@admin2nd
@admin2nd 6 күн бұрын
適当言うな 何m地下にあると思っている
@kamopon
@kamopon 4 күн бұрын
司会者の質問を完全に無視した専門家のマイペーストーク
@pontamangetsu5228
@pontamangetsu5228 6 күн бұрын
給料上がらんけど、水道代や物価など生活必需金がめっちゃ上がるやん ホンマ楽しい日本やな😱
@無-u7s
@無-u7s 6 күн бұрын
でも3年前からNISAやってただけでアホみたいに儲かったぞ
@のり-p8b
@のり-p8b 6 күн бұрын
そんな昔ながらの検査方法じゃなくてAIとかロボットとか使えないのかしら?? 人間より精密に検査できると思うんだけどな。 かならずしも人が検査して精密度が高くなるわけじゃないと思う。
@toys41
@toys41 6 күн бұрын
精度を上げるなら人間とロボット両方でやった方が良いと思うよ。当然その分、金と時間は掛かるが
@のりノリ-w1f
@のりノリ-w1f 3 күн бұрын
建設国債でどうですか?5年間過去最高の税収ですよね
@惟神-f2s
@惟神-f2s 5 күн бұрын
これ液状化とか軟弱地盤とか、元々海だったからって言ってる人いたけど全部関係なくね?
@rehawayaoku2649
@rehawayaoku2649 5 күн бұрын
下水道管の補修工事うちの近所はこの事故の前からずーっとやってる。国民も無関心ではなく自宅の近所がいつ工事が行われて補修されたかとか気にしていくべきだなこれから
@yuhito0214
@yuhito0214 6 күн бұрын
鉄筋までの距離なんて鉄筋探査使うしかないけど、機械は少ないし使える人もそういないし時間かかるし金もかかる。 これだけ整備したのにその後のメンテナンス考えてこなかった30年だよな。 みんながみんな大学行っちゃってこういうことをする職人を育ててこなかった。
@muramasa-i8n
@muramasa-i8n 6 күн бұрын
大学行ったせいじゃなくて草 地道に点検やれって話、電柱地中化なんてアホの空論だね
@yuhito0214
@yuhito0214 6 күн бұрын
@@muramasa-i8n 大学卒業した人が職人にわざわざならんだろ。母数が減ってるんだよ、点検する人がね。建設業で関東の上下水道整備やってるけど人いないんだわ。
@kamonegi-x2p
@kamonegi-x2p 6 күн бұрын
​@yuhito0214 大学に行っちゃったから〜っていうよりは、ホワイトカラーばっかりを持ち上げてブルーカラーを蔑ろにしてきた社会全体の差別意識がって感じ。今だって「あんな仕事」っていう奴多い(個人的な範囲では主に女性はそう言いがち)。
@デクノボー-r3e
@デクノボー-r3e 6 күн бұрын
維持管理を前提に設計すべきです。地下には水道、下水、ガス、電話、電気、ケーブル、雨水、 驚くほど有ります 将来の子供たちのためにも、政治家は真剣に考えて下さい
@あっぷるロックンロール
@あっぷるロックンロール 5 күн бұрын
八潮市地価暴落。新築買ってしまった人可哀想に。
@hitsuki_karasuyama
@hitsuki_karasuyama 5 күн бұрын
八潮って名前で気づけ
@YY-rq6xp
@YY-rq6xp 5 күн бұрын
TX開業したばかりの頃は都心に近い割に激安で元々穴場と言われてた地域 秋葉原17~20分という利便性は高いが生活基盤が壊れてしまっては辛い···
@rzx2000
@rzx2000 5 күн бұрын
デスクワークを底辺職にしなきゃ日本のインフラは崩壊するよ。
@Made_in_Hage
@Made_in_Hage 5 күн бұрын
未処理のまま、近隣河川に緊急で 一部流してるけど、環境汚染や健康被害を想定してないのか。 このままでは、今夏 以降とても住める 環境ではなくなる。 軟弱地盤だからではなく、下水管の 管径が大き過ぎるのと、深いからだろ。
@reikoamano102
@reikoamano102 5 күн бұрын
ハンマーでコツコツ叩いてというけど、その音を聞き分ける経験等々が必要で、そのレベルの検査員が確保できるのか?大体、そんな検査員がどれぐらいいるの?長い経験を持つ人は退職していないか?
@machabu-yoshitaka
@machabu-yoshitaka 5 күн бұрын
新品の頃の下水管ならまだしも、50年も経った下水管の中に長時間入ってする仕事なんてもう怖くて誰もやりたがらないでしょうね
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
夏のレジャーでご用心!思わぬ車のトラブル【しらべてみたら】
22:00
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 800 М.
The great search for the “phantom tram” sunk in the sea! Miraculous discovery [#Documentary]
46:24
愛知のニュース【テレビ愛知 ニュース・スポーツ公式チャンネル】
Рет қаралды 649 М.
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН