なぜオゾン層の報道がされなくなったのか?【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 1,584,681

ジオグラ【地理のゆっくり雑学】

ジオグラ【地理のゆっくり雑学】

Күн бұрын

出典・参考記事
www.mri-jma.go...
kyokuchi.or.jp/
www.mri-jma.go...
www.jma-net.go...
www.bl.uk/voic...
www.meti.go.jp/
ourworldindata...
www.erca.go.jp/
www.nytimes.com/
▼使用素材
■映像素材・画像素材
pixabay
pixabay.com/ja...
pexels
www.pexels.com...
ACイラスト
www.ac-illust....
Freepik
jp.freepik.com/
SILHOUETTE DESIGN
kage-design.com/
■音源素材
artlist
artlist.io/
pocketse.booth...
効果音ラボ
soundeffect-la...
Song: Jim Yosef & Alex Skrindo - Ruby [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: ncs.io/Ruby
Watch: • Jim Yosef & Alex Skrin...
#ゆっくり解説 #地理 #オゾン層

Пікірлер: 1 100
@geogra_yukkuri
@geogra_yukkuri Жыл бұрын
ご指摘いただきました通り、訂正させていただきます。 1:08 大気圏は成層圏を含んだ大気の層になります。 6:24 フロンガスの下にozone layerの表示が誤って表示されております。 失礼いたしました!
@satochimiya4615
@satochimiya4615 Жыл бұрын
確かに、いつの間にかオゾンホール問題を見聞きする事が無くなってました。 とても勉強になる動画でした。ありがとうございます。
@ヤッツン
@ヤッツン Жыл бұрын
環境問題を取り上げた動画でハッピーエンド初めて見た。すごいことだな
@かれ-n2f
@かれ-n2f 5 ай бұрын
ん?動画最後まで観た?
@Toeil794
@Toeil794 2 ай бұрын
まだエンドではない、というかこの問題に終わりはなさそう
@youaregaikokujin
@youaregaikokujin Ай бұрын
オゾン層の破壊の問題は終わったくね?
@GenesisOut
@GenesisOut Ай бұрын
何言ってるんだ!俺たちの戦いはこれからだッ!!
@きも-f1i
@きも-f1i Жыл бұрын
酸性雨も言わなくなったねぇ
@Ghost855
@Ghost855 Жыл бұрын
全て李鍵絡みwww どうせアジアの自動車産業や重化学工業への圧力でしょwww イーユーやらエゲレスらのいじめでしょwww 近年はそれに代わる脱炭素提唱が出来たら言わなくなっただけ のような気がします。
@youyah7440
@youyah7440 Жыл бұрын
@@user-dv8cp4og6c 言ってる?
@sanhahggyc
@sanhahggyc Жыл бұрын
3S政策もな
@りょうあいよしざわ
@りょうあいよしざわ Жыл бұрын
昔 毎年6月の、 学研の科学に付いてくる「酸性雨調査キット」とかありましたね。
@まぬるねこ-d1u
@まぬるねこ-d1u Жыл бұрын
PM2.5とか黄砂のことならテレビも大騒ぎ 日本は工場煤煙が減ったし酸性雨の被害はあまり聞かないけど 黄砂に硫化水素がくっついて飛んでくるって言ってるから あれって同じようなものでしょ
@もりたく-w7s
@もりたく-w7s 3 ай бұрын
環境問題が改善されたならちゃんと定期的に報道したほうがいいですよね。今やっている環境問題対策は決して無意味ではないというアピールになりますし
@reygouf
@reygouf Ай бұрын
天然痘を根絶したように
@kohokugareki
@kohokugareki Жыл бұрын
確かにオゾン層とフロンガス問題は民間レベルでもだいぶ意識されていたような気がします(90年代初めくらい?)スプレー缶商品はフロンガス使用商品が多かったので、各社が切り替えを進めて「フロンガス未使用」の文字が目立ってました。色々な切り替えの効果は順調に出ていたんですね。
@上田Uえだ
@上田Uえだ Жыл бұрын
エアソフトガンのガスもフロン12?→フロン134に変わったり、二酸化炭素も加わったりしたのもその頃やね。
@sdgss
@sdgss Жыл бұрын
最新の研究ではフロンガスではなくそれよりも二酸化窒素の発生が一番オゾン層に影響を与えてるみたいですよ
@mopiko
@mopiko Жыл бұрын
​@@sdgss CO2の10倍温暖化するメタンガスは無視されてますね。 自然界の山と海からも常に大量に発生してるから見て見ぬふりですよね。
@tomoyakagawa-sp7cu
@tomoyakagawa-sp7cu 9 ай бұрын
湿地帯や沼の泥掘ってみたらわかるけど、凄い腐敗して臭いんだよ あれって大量にメタンガスが出てる証拠 人間の生息範囲より湿地帯や沼多いんだから人が発生させるメタンガスなんて本当に悪影響あるのか疑問
@lovenippon2942
@lovenippon2942 7 ай бұрын
@@tomoyakagawa-sp7cu メタンガスに臭いはない
@_over_sun
@_over_sun Жыл бұрын
子供の頃、授業の一環で環境問題について調べて、その中にオゾンホール問題もあった。同時に調べた地球温暖化は今でも問題にされているのに、どうしてオゾンホールは聞かなくなったんだろうな・・・ってぼんやり思っていました。 答えが得られて良かったです。あの日案じた暗い未来がひとつなくなっていること、希望と言えると思います。
@sakumenx
@sakumenx Жыл бұрын
投稿嬉しいです!ありがとうございます!!
@芋たこ焼き
@芋たこ焼き 6 ай бұрын
ありゃがとごじゃます!!
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q Жыл бұрын
こういうことは人類の叡智の賜物だと、素直に評価すべきだな。愚かなことも、賢明なこともするのが人間だ。
@まどろみ五兵衛
@まどろみ五兵衛 Жыл бұрын
分かりやすい動画、ありがとうございます。オゾンホール問題、危機をあおるだけのマスコミ、といった声を散見しますが、ちゃんと取り上げていた報道もありました。ただ、量の違いはあきらで、それを補完するような動画を拝見できて感謝です
@hiroshiozawa4333
@hiroshiozawa4333 Жыл бұрын
ありがとうございました。引き続き、ダイオキシンや環境ホルモンなど、昔のトピックスで、今はほとんど取り上げられないものをお願いします。
@tmorin5186
@tmorin5186 Ай бұрын
セシウムとか…
@ドラスキ-b6x
@ドラスキ-b6x 6 ай бұрын
30年近く前まで、空調関係の仕事をしてました。 当時は、ものすごく騒がれていたのが懐かしいです。
@山本時代-w5m
@山本時代-w5m Жыл бұрын
この話でマスコミの情報がいい加減だなと思ったのは、オゾン層は何万年もかけて形成されたら一度穴が開いたら何万年も治らないとかいってたことだ。 実際はすぐに修復できた。
@norizo3375
@norizo3375 Жыл бұрын
所詮マスゴミの情報
@紅茶党民ワレカラ
@紅茶党民ワレカラ Жыл бұрын
修復できてませんよ。
@Shima-ny2pf
@Shima-ny2pf 11 ай бұрын
オゾン層の場合は良かったと思う。危機感がないと人間って全然努力できないじゃん。
@山本時代-w5m
@山本時代-w5m 11 ай бұрын
@@Shima-ny2pf でも嘘の危機感で煽るんじゃどこぞ新興宗教と変わらなくないか? 現状の資本主義が人類にできるだけ余裕を持たせずに資源を限界まで使って成長させるような働きかけをしていることが環境との折り合いを悪くさせる原因なところが問題であって。
@Bougai
@Bougai 9 ай бұрын
オゾン損
@御手洗康美
@御手洗康美 Жыл бұрын
当時大騒ぎしたのを覚えています。 収束した事もしっかり報道して欲しい。 今回の動画でやっと安心しました。 ありがとうございます。
@ok-lu6qn
@ok-lu6qn Жыл бұрын
収束してないよ まだオゾン層を破壊する冷媒機器は現存してる。それはこの日本でも…そして世界ではまだまだ なので下手に収束したとの報道は出来ないよ。
@芙美-x6h
@芙美-x6h Жыл бұрын
同感です。ネガティブなニュースでないと視聴率が上がらないから、メディアは需要が低いとして良い結果に辿り着いた情報はわざわざ取り上げないのでしょうね。
@あざ-t8s
@あざ-t8s Жыл бұрын
お前がみてないだけだろ お前の頭の悪さを他の責任にするなw
@toritaka2437
@toritaka2437 Жыл бұрын
報道されてたけどなあ 結局印象に残らないだけでは
@匿名-z3y
@匿名-z3y Жыл бұрын
​@@toritaka2437イメージだけで叩く人も多いよね。
@sarah_connor48
@sarah_connor48 Жыл бұрын
オゾンホール。 中鉢先生の研究が重要です (漢字違います。すみません) 確かにメジャーな研究論文誌じゃなかったけど 中鉢先生の論文が大切です。 意外と日本人の気候学者でもこの論文を知らないです。 ここで中鉢先生が取り上げられたのは驚きでした。 気候学の研究は1季節に1回しかデータが取れないし、 それを地区成句するとなると時間がかかる。 そして結果は「だからなに?」って感じでカネにならない研究です。 みなさんにここはわかってほしいです。
@horoyoizundanokoukishin
@horoyoizundanokoukishin 9 ай бұрын
英雄ですね!
@あいすアイス-k6e
@あいすアイス-k6e 7 ай бұрын
コスパの悪い研究は不要。
@裁判ちょい
@裁判ちょい 4 ай бұрын
​@user-ld4lp3ek8コスパが悪いかどうかは調べてみなければわからないそしてコスパが悪いからといって金になる研究ばかりしてると韓国みたいにかえってノーベル賞を取れるような価値のある研究が生まれないのは事実
@sunabisi.h
@sunabisi.h Ай бұрын
@@あいすアイス-k6e叡智の邪魔をするのは、愚鈍な同胞か。
@moomin_papa
@moomin_papa Жыл бұрын
確かに以前スプレーのガスがノンフロンに変わった覚えがあります😅
@monchan1954
@monchan1954 Жыл бұрын
当時はフロンの排出を止めてもオゾンホールの回復まで随分の期間が必要と言われたな 意外とはやくオゾンホールは塞がった
@ararechan888
@ararechan888 4 ай бұрын
環境を掲げた金儲け詐欺のウソがバレてしまうね。今は脱炭素のビジネスに、またウソがバレそうになったら次は何になるんかね🤓
@南無夜須
@南無夜須 3 ай бұрын
皮肉なことに温暖化が影響してます。 温室効果ガスによる温暖化がすすむと大気からの熱放射が起きにくくなるので成層圏の温度は逆に低くなる。そしてオゾン破壊の化学反応は気温がひくいほど鈍くなるので。
@みやこなぁ
@みやこなぁ Жыл бұрын
いつもめちゃくちゃ勉強になってます!もっとたくさん見れたら嬉しいです!
@46beewt
@46beewt 9 ай бұрын
これ小学生の時国語の教科書に結構詳しく載っていて、衝撃受けた記憶あります
@8DC11.
@8DC11. Жыл бұрын
当時はオゾン層はなくなったら増えることはないとされていたので、戻っているのなら良かったです。
@natsumeyashi
@natsumeyashi Жыл бұрын
オゾン自体は紫外線や無声放電などによって自然に生成されます。 ただフロン等による分解速度が早すぎたので増えないとされていたのかな?
@rojKrnDRc9nwJmy
@rojKrnDRc9nwJmy 9 ай бұрын
まぁこのままフロンガスが放出され続けたら戻らない、ということでしょうね
@バンドオンザラン77
@バンドオンザラン77 9 ай бұрын
素人ながらに全世界でフロンが使われているのに南極に1点集中するのが何故なのかが分からないんだよな。
@serina6883
@serina6883 8 ай бұрын
30年くらい前はそう教えられてた気がするからどうやって回復したんだろう?と動画を見ながら思っていたが解決した これはいいツリー欄
@長谷川あきら-q4r
@長谷川あきら-q4r 6 ай бұрын
オゾン層を破壊する雲はアホみたいに寒くないと発生しません なので南極のみオゾンホールが発生します
@りりかりん
@りりかりん Жыл бұрын
勉強になります。
@yougetmetoo
@yougetmetoo Жыл бұрын
いつの間にか報道されることがなくなったニュース 立て続けに同じような出来事のニュース報道といい 裏があるのでしょう 無責任なメディアをこうして成敗してくれるのは本当に ありがたいです。 応援してます。
@ok-lu6qn
@ok-lu6qn Жыл бұрын
オゾン層破壊に繋がる冷媒ガスを使用してる機器はまだ現存してるから問題解決や収束したとも報道出来ないし、だからといって延々と報道することも理にかなわない そして新たな冷媒は温暖化に関係してくる為に趣をそこに置いてるとしか言いようがない もしオゾン層破壊する冷媒機器が現存する中でオゾン層の問題が収束しました等の報道をメディアがしてたとしたら反対にそっちの方が無責任だよ
@haruya.H
@haruya.H Жыл бұрын
0:26 報道する必要が無くなったから って言ってますよ 別に無責任じゃなかろうて
@jd-os5yh
@jd-os5yh Жыл бұрын
謎にメディアを目の敵にするだけの馬鹿が、こんなにいるのか。
@senagatsurujirou
@senagatsurujirou 6 ай бұрын
何か全ての責任をマスコミに押し付けるような陰謀論の一種程くだらないものもないな 自分の頭で少しは考える事だな。
@xtm_1234
@xtm_1234 5 ай бұрын
陰謀論大好きそうだね。
@yusukeueda5247
@yusukeueda5247 Жыл бұрын
アメリカ中国の大国が温室効果ガスの排出制限に加わっていない以上、厳しいな。
@user-gp6tz3otmar
@user-gp6tz3otmar Жыл бұрын
中国は石炭火力を強権発動で破壊してました。でも爆竹鳴らすとすぐに大気汚染です。
@kahu6336
@kahu6336 Жыл бұрын
最近の観測からだとCO2排出の8割が中国からだってことが言われてる、だから日本を含めた欧米各国がCO2削減に取り組んでもあまり効果は期待できないんじゃないかな。
@はんぺん-f4o
@はんぺん-f4o Жыл бұрын
本当かよと思って調べたら中国は31%アメリカ14%だったぞ
@Yumemaru3150
@Yumemaru3150 9 ай бұрын
⁠@@はんぺん-f4oどっちみち世界の約半分がその2国ってやばいな
@Thejajashe
@Thejajashe 7 ай бұрын
​@@roppongiiiiii室効果ガス分子が特定波長の赤外線を吸収・射出されるのは科学的に証明されていますし、温室効果ガスが多少なりとも地球温暖化に影響を与えているのはほぼ間違いないでしょう。地球温暖化がないって発言をしている人の裏でも利権が絡んでいる可能性もありますし、はなからそうやって切り捨ててしまえる問題では無いかと
@Squall-gd5vt
@Squall-gd5vt Жыл бұрын
そう言えばダイオキシンについても誰も言わなくなりましたねぇ…
@naozyk2863
@naozyk2863 Жыл бұрын
ダイオキシン濃度測定ってのが年一回義務付けられてまして、うちの事業所の焼却炉でやってます。これも一種の利権なんですかね。
@hiraqu5696
@hiraqu5696 8 ай бұрын
ダイオキシン自体が当初言われた程の猛毒物質では無かった事がわかってきたのも大きいと思います。
@huckeco6561
@huckeco6561 7 ай бұрын
ダイオキシンで死んだって? 聞いた事ないね。
@Velociraptor1729
@Velociraptor1729 6 ай бұрын
無害だからね。
@山田太郎-f2g7e
@山田太郎-f2g7e 6 ай бұрын
高温焼却できるようにゴミ処理場が発達したおかげでダイオキシンも減少しました
@emilygray1756
@emilygray1756 Жыл бұрын
いつも見てます、興味深い面白い動画を有難うございます。
@geogra_yukkuri
@geogra_yukkuri Жыл бұрын
ありがとうございます!
@axxx300
@axxx300 Жыл бұрын
窒素酸化物とかNoXも言わなくなったな。
@macsy1955
@macsy1955 Жыл бұрын
素人には観察も判断も不可能ですよね。だから正しいのか間違いなのかは分かりません。そこで国家機関が国民を代表しています。国家機関の設置と行動については立法が必要です。国会議員による採決です。予算も必要ですからね。国を預かる人たちが国政にどんな立場でどんな動きをするのか? 昨今、不要な環境活動、無駄な予算使徒が複数ありました。利権を産み利益だけを目的にする者も多く出しています。 国に任せれば大丈夫という信頼感は薄くなりました。政治離れによって一部の議員はやりたい放題。 日本の行方は国民次第なのです。
@minieve315
@minieve315 2 ай бұрын
唯一今の世界が一緒に取り組んで出した成果。こういう事に満ち溢れれば世界は平和になる
@くんともやん-m8s
@くんともやん-m8s Жыл бұрын
定期的に壮大なホラ話が出てきます。
@みぐ-j8j
@みぐ-j8j Жыл бұрын
代替フロンの切り替えでエアコンの室外機が重たくなった。
@sat2368
@sat2368 Жыл бұрын
数年前に新聞でオゾンホールの数が減ったと載ってました。南極の最大ホールは小さく成って来ていると。凄く良い事だけど、成層圏の厚みが薄く成ってると言われてました40年で400メートルも薄く成ったとか。その影響で人工衛星にも影響が出てくるらしい。二酸化炭素が原因と言われているが40年前より飛行機の数が増えて成層圏に近い所で二酸化炭素や窒素酸化物等カーボンを色々排出している。現にコロナで飛行機の飛行数が減少したお陰で21年はキレイに成ったと言う研究結果が記事に成ってました。皮肉だけど人間が活動しなければ地球は浄化出来ると言う事。
@chanton8472
@chanton8472 Жыл бұрын
やはり地球にとって1番の害は人間なのですね。
@rojKrnDRc9nwJmy
@rojKrnDRc9nwJmy 9 ай бұрын
その人間が生まれたのも地球なんだかなぁ 生きる上で環境影響なしなんて無いだろうし改善策考えてるだけ良いんでは
@yurey_VL
@yurey_VL 7 ай бұрын
そもそも地球はただの星だから地球の上に勝手に蠢いてる生命がどうなろうが関係ない定期
@れいんれいんれいるれいる
@れいんれいんれいるれいる 7 ай бұрын
@@rojKrnDRc9nwJmy 実際人間が生まれる前の方が環境は過酷だったしねー 環境に適応した生物だけが生きていく 浄化という言葉も結局人間基準でしかない
@南無夜須
@南無夜須 3 ай бұрын
実はオゾン層回復が進んでる要因のひとつだったりする。温室効果ガスが増えると断熱効果が高くなるので放射熱が減って成層圏の温度は逆に下がる。 温度がひくいほどオゾン破壊の化学反応の速度は鈍くなる。 温室効果ガスの影響で対流圏の大気は膨張し成層圏が冷えて収縮したことが薄くなった原因だが皮肉なことにその事がオゾン層の回復を促進させてる。
@lionheart191
@lionheart191 3 ай бұрын
地球のことは部分のみを見てはならず各国が技術を共有しあい且観測データを共有しあわねばならないってことだよね
@えるふぃ-b7u
@えるふぃ-b7u Жыл бұрын
人類によって環境が破壊されたのは良くないことだが、結束によってそれを解決されたのはほんとすごいな
@nodagan
@nodagan Ай бұрын
ありがとうございます。勉強になりました。 高僧は高層ですね。 手前が最澄で奥が空海だと想像するとなんか楽しい。
@はぐりんフレドリカ
@はぐりんフレドリカ Жыл бұрын
温暖化がここ最近顕著に現れ始めたのは光化学スモッグなどで遮光されていた分が、フィルターなどで改善されて空気が綺麗になることにより光が地上まで到達できるようになって影響が強まっているとの研究結果もあるね
@taki_huuko
@taki_huuko Жыл бұрын
環境に良すぎるのも考えものだなぁ
@elizabethbrown2951
@elizabethbrown2951 Жыл бұрын
なるほど。自然環境が近代に於けるモータリゼーション以前の状態に戻ったのであれば何の問題もない筈ですね (問題のない所に無理やり問題提議を行うと、クレーマーとか破落戸 (ならず者) と呼ばれる輩になってしまいますからねぇ)。 然しながら、時代区分をどこで区切って対比させると「元通り」と言えるのか基準が曖昧ですけど。時代を更に遡り産業革命以前ともなると、当時の一次資料はどれ程正確且つ詳細で、尚且そのデータを誰が保障するのかって疑問も 😅
@yu-qf8pq
@yu-qf8pq Жыл бұрын
それはスモッグを発生させるディーゼルエンジンが主体だったヨーロッパ限定の話だね。フォルクスワーゲンのディーゼル不正事件で急激に規制に向かったのでそういうことがおこったみたい。じゃあもともとディーゼルに規制がかかってる日本で熱くなってるのは何故か?と考えるとやっぱり温室効果ガス問題はあるんだよ。
@ちまのとしい
@ちまのとしい Жыл бұрын
@@yu-qf8pq いや日本がみるみる熱くなってるのはガスとかじゃなくて、地方のイナカまで一面コンクリでガッチガチに固めてしまったせいです。今年の夏なんか露骨でしたよ。まわりの国々はもう18度とかに下がってたのに、日本だけ気温30度維持してましたからね
@yu-qf8pq
@yu-qf8pq Жыл бұрын
そりゃあ熱くなった理由は諸所時々で複合するし、汗だくになるのが嫌だというだけならそれだけ解消すればある程度なんとかなるでしょう。なんだったら町を真っ白に塗ったり人工スモッグよろしく天気を弄って年中曇りにでもすればいい。でもそんな局地的な原因に気を取られて付け焼刃な対応をしていてもしょうがない。オゾンホール問題のように、今、温室効果ガス問題を全世界協同で真っ向から片づけないと…、とそういう話をしたつもりです。
@cookdoodledoo8142
@cookdoodledoo8142 3 ай бұрын
たとえ環境問題であっても人類が一丸となって取り組めば解決できるという素晴らしい事例
@なおい月
@なおい月 Жыл бұрын
増え続ける人口も必ず問題になってくる。
@eris-0921
@eris-0921 9 ай бұрын
人口5億人計画はいつ始まるんでしょうねぇ?
@user-txbhp871
@user-txbhp871 9 ай бұрын
@@eris-0921 進行中!
@gorobaku
@gorobaku 3 ай бұрын
アホ! スペースコロニーが 出来て移民して、その移民達が第六感をひねり出すんやで
@yama-n4j
@yama-n4j Жыл бұрын
国や立場を超えて地球のためにアクシズを押し返した物語のように、もっと認識されるべきエピソード
@xtm_1234
@xtm_1234 5 ай бұрын
多分、各国がそれどころじゃない状況なのだろう。
@nabecchi7777
@nabecchi7777 5 ай бұрын
人類はやればできるのにくだらない争いなどが絶えないのがな… 温暖化をもし解決したとしてもその頃には別の問題が発生してそう
@狛ママ
@狛ママ Жыл бұрын
初めて知りました。 面白い動画をありがとうございます!
@蒼い月-j2g
@蒼い月-j2g 5 ай бұрын
オゾンホールに関する人類の動き、マジで人類史上最も人類全体が団結した動きだと思うわ 本当の本当にガチで本気出せば人類もやれるやんって こういうの見ると色々な問題も希望がある気がするわ
@eggmanx100
@eggmanx100 Жыл бұрын
はるか昔の新入社員時代の独身寮での話。当時、寮生で冷蔵庫を持っているやつなど1人もいいなかった。あるとき、友人がゴミ捨て場でトヨタ製の冷蔵庫を拾ってきた。何とそいつは電源を入れると動いた。俺たちはその冷蔵庫でいろんなものを冷やし随分世話になった。あるとき冷蔵庫の後ろに書かれている文字を読んだ。そこには冷媒がアンモニアであると書かれていた。今は知らないが、昭和時代にはあのトヨタがアンモニア冷媒で動く冷蔵庫を製造していたのだ。
@shrkraris5828
@shrkraris5828 9 ай бұрын
おじさんの思い出話で草
@kagetora53
@kagetora53 7 ай бұрын
その冷蔵庫は今もまだ、私の部屋でビールを冷やしてくれている…とかだったら胸熱
@ネコ-r8i
@ネコ-r8i 5 ай бұрын
@@shrkraris5828 自分が歳取らないとでも思ってんの?
@shrkraris5828
@shrkraris5828 5 ай бұрын
@@ネコ-r8i おじさんどうしたの?w
@yhu1686
@yhu1686 Жыл бұрын
全人類が取り組まなければならないのに 己のエゴを通す為に愚かにも戦争が継続中であると言う事実…
@Sekku-Suzuki
@Sekku-Suzuki 6 ай бұрын
エコとエゴ 😊
@山田太郎-f8b5h
@山田太郎-f8b5h Жыл бұрын
今年の夏暑すぎて絶望感凄かった
@hikaR141
@hikaR141 Жыл бұрын
実際問題 報道されても、我々市民には何も出来事はなく意味がないから報道しないのかと思った()
@ddgg1808
@ddgg1808 Жыл бұрын
問題化された当時はアニメや特撮でもネタにされてたっけ。最近そっち方面でも聞かなくなったのは良い事。
@mary.x-fp6vv
@mary.x-fp6vv Жыл бұрын
恐竜時代は今よりもっと熱かったんだよなあ。人間がいなかったのになんでだろうねえ…。
@youyah7440
@youyah7440 Жыл бұрын
ドラえもんの映画では当たり前のようにタイムマシンで行ったけど酸素濃度高過ぎてのび太達酸素中毒で死ぬよね
@moderncliche4468
@moderncliche4468 Жыл бұрын
地球の環境って変わりますからね、今はこんな暑くても寒冷期の部類ですよね
@月が綺麗ですね-moonisketuana
@月が綺麗ですね-moonisketuana Жыл бұрын
​@@youyah7440確かになあ
@habe2290
@habe2290 Жыл бұрын
経済的損失を克服して環境改善を成功した好例。 当時日本がフロンをほとんど生産していたし、日本が代替え品を開発したから。 日本の経済的低下を狙った動きもあったと見るが、日本の善良な考え方と技術力とで見事に克服出来た。
@habe2290
@habe2290 5 ай бұрын
日本が、ほとんどを生産していた状況下、日本が代替品を開発、交代させたから、環境問題改善について歴史上の偉業を成し得た。日本の歴史的偉業はアピールしなきゃ、すぐ忘れ去られるし、環境問題でいつも責められる側でリーダシップを取れない。
@ヒデポン-r7z
@ヒデポン-r7z Жыл бұрын
まさかオゾン層が修復されつつあるとは思って無かったんで安心しました。てっきりもうなくなってしまったのかと思っていました。 今度は温室効果ガスですね。植林(not杉)などで対処したいものです。
@MAR_developer
@MAR_developer Жыл бұрын
環境に優しい太陽光発電をするので伐採しまーす!!
@pihha5204
@pihha5204 Жыл бұрын
杉を植えるならせめて花粉を出さない杉にしてもらいたいですね
@ヒデポン-r7z
@ヒデポン-r7z Жыл бұрын
​@@pihha5204 匂いはヒバ、素材はマホガニーがいいです。効率を気にしなければ 最初は砂漠の緑化なので灌漑工事して草みたいなものからスタートですね
@pihha5204
@pihha5204 Жыл бұрын
@@ヒデポン-r7z 砂漠の緑化と言えば、サハラ砂漠を緑化すると、地球の気温が2,3℃ほど上がると聞いたことがあります。 現状の砂漠は明るい色なので光を反射しますが、緑化すると暗い色の緑になり、光を吸収して熱くなってしまうとのことです。 増えた植物による温室効果ガスの削減よりも影響が大きいので、結果的には気温が上がってしまうのだとか。
@ジリドン
@ジリドン Жыл бұрын
現在の方が却って深刻な状態になってますけどね!
@unsignalizer
@unsignalizer Ай бұрын
どこかで間違えたり見落としたりしたら人類が詰んでいた可能性も普通にあったような危機だったんだな…改めて世界が当たり前に存在してるのは何も当たり前じゃなく大勢の人生を賭けた努力の成果なんだと思った
@かまぼこ-J1407b
@かまぼこ-J1407b Жыл бұрын
6:24 フロンガス(ozone layer)になってますよ
@geogra_yukkuri
@geogra_yukkuri Жыл бұрын
失礼いたしました!ご指摘ありがとうございます!
@52amir
@52amir 6 ай бұрын
俺も思ってたわー😅
@yaji_yaji
@yaji_yaji 4 ай бұрын
90年ころ、自分が高校生の頃に宿題でオゾン層の問題を勉強したことがある。そのときは、フロンを使うのをやめたとしても既に使ってしまったフロンが徐々に成層圏に上がっていくから、しばらくはオゾン層を破壊し続ける、というような内容だったと思う。今はどうなっているのだと思っていたけど、回復に向かっているようで良かったです。
@fumickey
@fumickey Жыл бұрын
いつの時代もエネルギー利権研究が常に行われていますね😂 当時オゾン破壊問題でゴミみたいな値段になってたフロン12を倉庫いっぱいに買い占めた親父がそれを残して死んだんだけど 実家の母はそれをチビチビ売りながら生活しています
@tetrarchiaconstantinus7150
@tetrarchiaconstantinus7150 Жыл бұрын
俺らみたいなインターネット老人会は若い頃オゾン層で地球が滅ぶって習ったよな あの頃は終末思想流行ってたし
@tmorin5186
@tmorin5186 Ай бұрын
Y2K問題とか言ってましたね。
@surinngo4129
@surinngo4129 Жыл бұрын
口裂け女も言わなくなったなあ
@reygouf
@reygouf 7 ай бұрын
違う怖い連中が増えましたからね
@グラスハート-m3l
@グラスハート-m3l Жыл бұрын
脱炭素は完璧にやり切っても、環境は変わらないと言われている。それだけ人が関わっているCO 2は地球からしたら微々たるものらしいね。ノーベル賞を取った人達の団体もそれを告げているしどうなるんだろうね、この脱炭素狂想曲は・・・
@reygouf
@reygouf 7 ай бұрын
日本以外は無茶苦茶しているし
@Hiiro-No1
@Hiiro-No1 6 ай бұрын
一部の学者で言われているだけのことを あたかも国際学会で認められているように拡散しているデマ人 IPCCとか知ってますか?w
@user-supermukimukiwai
@user-supermukimukiwai Жыл бұрын
途中でジョセフとジョナサンが並んでて草
@ドマちゃん-d5t
@ドマちゃん-d5t 7 ай бұрын
内核の回転速度が変化して地磁気の強さが変化した
@ネコのま
@ネコのま Жыл бұрын
世界の経済大国であるインドや中国が先進国にはなっておらず助成基金を貰う立場というのが何とも言えない。
@taki_huuko
@taki_huuko Жыл бұрын
実際中国って雑魚だからなぁ。 人口多いからGPT高いだけで、先進国って言われると。。
@user-qb5hOb8qz7g
@user-qb5hOb8qz7g Жыл бұрын
インドはともかく、中国は今もフロン使ってりするからね
@鬼柳京介サティスファクション
@鬼柳京介サティスファクション Жыл бұрын
テレビてこの話題を忘れた頃にサイクルさせて話題つきないようにするんやね。
@elzam01241
@elzam01241 Жыл бұрын
温暖化問題は中国が裕福になるほど深刻化している気がする。 あの人口で自転車から車に移行したらとんでもない排気ガスが発生するし。
@oshimosaku-jq4gf
@oshimosaku-jq4gf 7 ай бұрын
中国の発展は近年になってから。かつての先進国が今の問題を作っているという事実 温暖化進行にはタイムラグがある
@elzam01241
@elzam01241 6 ай бұрын
@@oshimosaku-jq4gf え?むしろ先進国の努力でオゾンホール問題は改善されて穴も少しずつ塞がってきたでしょ。 で、近年の中国の発展に伴う自転車から自動車への移行、2012年時点で2 億 2382 万 8000台に達したのだから今は更に増えてるのは容易に想像できる。 EVにはまだ移行しきれていない。 そしてPM2.5で空が見えなくなるほどの大気汚染をしているのは中国しかない。 これで全く影響がないわけがない。
@savannaccd2728
@savannaccd2728 Жыл бұрын
冷媒ガスの現状として、既に自動車業界はHFC-134aでは無くそれに変わるR-1234fを使用しています。 恐らく国産車は継続生産車を除き、マイナーチェンジやモデルチェンジをした車種はR-1234fに置き換わっているかと。 R-1234fはオゾン腐食性も低くありつつ地球温暖化係数も低い代替ガスなので、自動車に限らず“全ての国の全ての製品”がR-1234fを使用するようになれば、数十年後には温暖化問題も解決に向かっていくのでしょう。 ……その数十年後に別の問題が発生する可能性は0じゃありませんが。
@いなばゆみ-y4i
@いなばゆみ-y4i Жыл бұрын
"No news is good news" ですね。温暖化もそうであってほしかった…
@poo5988
@poo5988 Жыл бұрын
オゾン層の問題では実害はなかった。地球温暖化の問題は災害発生など様々な問題が起きつつある。 だからといってゴミ袋有料化やストロー類を別の素材に変えるなどの「温暖化ビジネス」では食い止めようがない。むしろ巨大化する台風や各地で起きる大規模な山火事などの災害対策あるいは災害救援・援助にもっと世界中で予算を割くべきであると思う。もちろん利権ばかりのリサイクル・リユースや再生可能エネルギーの普及にもメスを入れるべきである。
@南無夜須
@南無夜須 3 ай бұрын
皮肉なことに温暖化がオゾンの回復をはやめたからね。オゾン層の影響でることなく温暖化がきた。 温室効果ガスの影響で対流圏から宇宙への放射熱が減ることで成層圏が冷却されオゾン層を破壊する化学反応の速度を低下させた
@nek4744
@nek4744 6 ай бұрын
振り返ってみるとオゾンホールといいSARS、新型コロナといい意識してないだけで結構人類ってポンポン世界崩壊の危機に瀕しては乗り越えを繰り返してるんだなぁって…
@真冬のオリオン毛玉ラッシュ
@真冬のオリオン毛玉ラッシュ 2 ай бұрын
逆かと思っていたので安心しました。 ひどすぎて事実を伝えられないのかと…
@yuikubo10
@yuikubo10 4 ай бұрын
1:21 オゾンO3の分子構造が間違っています。3個の酸素原子が三角形につながっているのではなく,折れ線型につながっている分子です。これは高校化学の内容です。
@eronote38
@eronote38 2 ай бұрын
すごくいい話だった。
@新川寿哉
@新川寿哉 Жыл бұрын
二酸化炭素は、空気中の0.4%その内の3%の増加にしか人類は、寄与できず、脱二酸化炭素は、意味がないとのことだが、要するに温暖化の原因は、特定されておらず「どうしたら良いか、わかりません。どうにもなりません。」と言う訳,にも行かず脱炭素で目眩ましをしてる側面もある?
@まるまる-r9i
@まるまる-r9i 7 ай бұрын
オゾンホールは大穴が視覚的に示せるのが団結しやすかったんだろうな。誰が見ても理解できる。 でも、温暖化は穴みたいにはっきりとした境界のない温度とさらに複雑な他の要素も絡んで危機感を共有しづらいのかな。
@chikwab06
@chikwab06 Жыл бұрын
これを悪用したのがCO2削減と更に発展させたSDG,sなのね
@岐阜次郎
@岐阜次郎 9 ай бұрын
オゾンホール対策で成功体験を得たからな
@Nakamu_channel
@Nakamu_channel 9 ай бұрын
co2に関しては問題ないって言われてない? それより牛のゲップとか有毒とか言われてる
@neutron8661
@neutron8661 7 ай бұрын
@@Nakamu_channel別に問題ないとは言われてないね あと牛のゲップはメタンガスで、結局炭素は入っているから脱炭素には関係ある
@huckeco6561
@huckeco6561 7 ай бұрын
オーロラが日本で見える程 太陽活動が活発な事、誰も言わない。
@Metaverse.State.and-Dystopia
@Metaverse.State.and-Dystopia 6 ай бұрын
地球規模の事象を科学的に把握するのがどれほど難しいか、故にどれほど慎重に判断しないといけないか、君達はこの動画でなにも学ばなかったんだね
@すいすさば
@すいすさば Жыл бұрын
こう言うの見ると地球温暖化も解決が無理ではないと思うよね
@夕凪族
@夕凪族 9 ай бұрын
もう手遅れだけどな
@すいすさば
@すいすさば 9 ай бұрын
@@夕凪族 そんなん100年後とかじゃないと評価できへんで 技術革新でなんとかなる可能性もゼロではないからな
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs Жыл бұрын
環境保護問題は根源的に人間の経済活動をどの程度に抑制すべきかの議論をしないと、まともな目標値がでできず解決のめども付けようがない。 利権がらみの再生可能エネルギー(太陽光発電、風力発電、etc)では解決不可能なことは自明だ。
@666fgd9
@666fgd9 Жыл бұрын
利権がらみどうのが前面に出てくるなら、議論も目標値も無駄  再生可能エネルギーだけ槍玉にあげられてもな
@genkihashi466
@genkihashi466 4 ай бұрын
つうか、昔、今頃とっくに石油は無くなると教わってたけど全然無くならないし、携帯電話が出た頃は電車の中で優先席の近くでは携帯電話の電源は切れと言われてたし、全部嘘っぱち。誰が言い出しっぺで責任とるだ?と追及してくれよ❗
@ンニシ-l3q
@ンニシ-l3q 4 ай бұрын
その全てにちゃんとした理由がある。調べてみな
@say3881
@say3881 Жыл бұрын
アメリカ本土と日本各地の米軍基地から有毒物質が流れてるドキュメンタリー見たけど、あまりニュースで流れない
@うつ病と挫折田舎の長男坊
@うつ病と挫折田舎の長男坊 Жыл бұрын
もう人口を増やさない地球規模の政策が必要かも、経済回らんけど
@taiyonoboru1192
@taiyonoboru1192 10 ай бұрын
無計画にボカスカ子供つくるアフリカ大陸を無視するしかない!飢え死に貧困問題は自ら創り出してるし、無視するしかなくなる
@星屑-g4s
@星屑-g4s Жыл бұрын
最近は昨年1月15日のトンガでの海底火山噴火による影響で、オゾンホールが早い時期から拡大しているとされています。
@reygouf
@reygouf 7 ай бұрын
その前の小笠原諸島付近の噴火も?
@星屑-g4s
@星屑-g4s 7 ай бұрын
@@reygouf 恐らく2021年の福徳岡ノ場噴火のことかと思いますが、日本は北半球に位置して規模もトンガ噴火よりも小さいため影響は考えにくいですね。
@reygouf
@reygouf 7 ай бұрын
@@星屑-g4s 軽石がかなり浮遊して色々と影響ありましたけどね。二酸化炭素とかもかなり噴出しているけど、二酸化炭素排出権は利権ですからねw
@星屑-g4s
@星屑-g4s 7 ай бұрын
@@reygouf まぁ福徳岡ノ場とトンガ噴火はどちらも海底火山による海中噴火だったため、大気中に放出された大部分は水蒸気であり顕著な二酸化炭素の放出は無かったですがね。 海底火山ではなく陸上の火山ならば多く放出されたと思います。
@reygouf
@reygouf 7 ай бұрын
@@星屑-g4s 無かったのは分からないしw
@AbuDhabi4649
@AbuDhabi4649 2 ай бұрын
温室効果ガスばかりが騒がれるが、地軸の傾きの変化や太陽の放射熱線量の増加やそれら影響による海流の変化等ともに総括的且つ本質的に認知されたいものだ。
@ponta_kun_dayo
@ponta_kun_dayo 2 ай бұрын
一番知りたかった、オゾンはなぜ復活するのか、の解説が欲しかった。どこから産まれてるの?オゾンさんは。
@sunabisi.h
@sunabisi.h Ай бұрын
酸素分子と太陽光とで、自然に発生してるらしい。増え過ぎも減り過ぎもしない絶妙な均衡を永年保ってたのだとか。 なので人工的にオゾンを生成して拡散しても駄目なのだとか。 大衆向けの啓蒙動画なら、此の点も軽く触れて置く方が良かったわいな。
@brookemans-a
@brookemans-a 2 ай бұрын
素晴らしい👍
@midkad6328
@midkad6328 Жыл бұрын
フロンガスが原因でないという説もある。 ちょっと片手落ちだし情報が表面的ですね。 あくまで一般論としてこう言われているという認識にし、これを全てと思わない方がいいでしょう。
@oshimosaku-jq4gf
@oshimosaku-jq4gf 7 ай бұрын
それはどういった説ですか? 具体的に解説願います。当時の人々の努力や判断に対する侮辱に聞こえます。
@YY-ut9zm
@YY-ut9zm 4 ай бұрын
温暖化が二酸化炭素が原因と言ってた奴らですしね。 地軸の傾きだろ。 騙されたほうがバカ。 議論で勝ったものが正義のユダヤ理論。 情報をすべて抑えられてる現実がある。 メディアは奴らの持ち物。 反対の情報は出てこない。 コロナも自作自演だしな。 50万人自国民殺してもだんまりのポチ日本政府。 TVが言わないと無いことになるからな。
@beelthinker1968
@beelthinker1968 3 ай бұрын
フロンは冷媒でもあるけど、もっと大量に使っていたのは電気製品に使われている基板の洗浄。 基板に電子部品を半田層に浸して半田付けすると油分であるヤニが付着する。そのヤニの洗浄にフロン液が使われていた。 揮発性に優れてすぐに乾くから大量に使われていた。 当時、フロン液で洗浄するとドクロのシールを貼られたりしたなー
@こうじ-b6s
@こうじ-b6s Жыл бұрын
私は小学校中学校と忠鉢繁さんの御子息と同級生でした。小学生の頃はお宅に遊びに行ったことも何度もあり、休日にはご本人が在宅していて、遊んで貰ったこともありましたが、子供心にはどこにでも居る普通のおじさんという印象でした。歴史に名を残す人物であることを知るのは中学生になってからのことでした😅
@花園レオン
@花園レオン Жыл бұрын
まだ『修復』に『40年かかるのに』ほとんど報道されない不思議な『オゾンホール』説。
@gongjord3881
@gongjord3881 Жыл бұрын
株式と金利がなくなれば、経済成長する必要がなくなり、環境破壊は極めて緩やかになる。つまり、資本主義経済が続く限り、環境破壊は止まらない。
@a_ru_R_0614
@a_ru_R_0614 Жыл бұрын
人類が結束すると凄いな…
@marineblu9584
@marineblu9584 Жыл бұрын
2010年をすぎたあたりからオゾン層破壊のニュースがぱったり流れなくなってどうしたのかと不思議には思っていました。 人間が起こした環境問題で解決の糸口が見えた、唯一の例ですね。
@elizabethbrown2951
@elizabethbrown2951 Жыл бұрын
水俣病やイタイイタイ病、四日市ぜんそく等々、公害発生源が特定され改善されても後の余生を後遺症で苦しむ人々もいますからねぇ。問題は切り口によって解決したともしないとも捉えられるので、何を以って完全決着なのか難しいところです 😀🚾
@Hunter_since_ultimate
@Hunter_since_ultimate Жыл бұрын
人間って内ゲバしなかったらすごい馬力出せるんだな…
@神聖クリスタル
@神聖クリスタル Жыл бұрын
さすがに唯一は言い過ぎ😅
@西村正記-z4y
@西村正記-z4y Жыл бұрын
地球温暖化の原因の一つに、長期的な氷河期と間氷期のサイクルも加わっているんだけど、それを無視した政策に、 政治や利権的な意図を感じてしまう。少なくとも温室効果ガスが数十倍以上排出されないと出てこない数値が出ているんだけどね。
@5人逮捕
@5人逮捕 Жыл бұрын
2030年頃から(既に始まっている説あるけど)ミニ氷河期が始まりますよね。私は正直そちらが気になっています。単純に寒いの苦手だし、寒冷化ビジネスが始まると思うと。
@oshimosaku-jq4gf
@oshimosaku-jq4gf 7 ай бұрын
20年くらい前に国営放送で地球が既にマウンダー極小期に入っていると紹介している番組を見た事がある。でも現実は気温が上がり続けている。 ここで紹介されているフロンの様に人為的な原因で地球環境は激変する可能性があるという事実を認めるべきなのでは?
@oshimosaku-jq4gf
@oshimosaku-jq4gf 7 ай бұрын
因みに黒点が多い極大期と少ない極小期では、太陽の光の放射量は0.1%しか変動しないそうです
@MrTak1man
@MrTak1man Жыл бұрын
私の住んでいるオーストラリアでは、気温が下がって夏が過ごすやすくなって来ています。その一方で冬が長くなって来ました。スキー場は雪の量が増えて喜んでいますよ。温暖化とはとても言い難いですが、活動家はここでも活動しています。気候変動と言い換えて😂
@oshimosaku-jq4gf
@oshimosaku-jq4gf 7 ай бұрын
氷河が溶けているため極地に近い地方はその海流の影響を受けやすい 地球全体で見れば気温は上がり続けている 氷河がなくなればどこも暑くなり続ける
@MrTak1man
@MrTak1man 6 ай бұрын
@@oshimosaku-jq4gf では、南極の氷河は全体としては増えているという事ですから、オーストラリアはずっと寒くなる続けるという事でいいですか?今は間氷期なので氷河は増えていく期間なのでいずれは全部寒くなると思いますね。どうせ温室効果ガスの排出権とEV利権で濡れ手に粟を目論んでる奴らのデマ科学だろうと思ってます。近代以前からそんな事の繰り返しじゃないですか。
@miyukitappymama
@miyukitappymama 7 ай бұрын
武田先生 温暖化やて〜🌎 温暖化やで〜🌏
@LukeTM.-ju3qo
@LukeTM.-ju3qo Жыл бұрын
科学者が国のトップに立つことは有意義ですねえ 文系問題より理系問題の方が解決を急ぎますからねえ
@ざますなまず
@ざますなまず Жыл бұрын
多分、そう上手い具合にはならないでしょうね。 1つは、その問題が発生した時点での解決法というのが、必ずしも将来においても評価される正しい方法とは限らないこと。 もう1つは、人は、正しい物事を受け入れる生き物ではないから。
@LukeTM.-ju3qo
@LukeTM.-ju3qo Жыл бұрын
有効な解決方法を選択できるかどうかじゃなくて、 理系の方が学生時代に学んでいた内容のおかげで理系問題に対するセンサーが比較的敏感だよねって話。
@ざますなまず
@ざますなまず Жыл бұрын
@@LukeTM.-ju3qo あー、それを、説明しなけば理解出来ないから、当方はそういう事なのかも。
@gambasuki
@gambasuki Жыл бұрын
菅直人氏は東工大、鳩山由紀夫氏は東大工学部だったのですが……共産党の志位和夫氏も東大工学部卒で小池晃氏は東北大医学部。個人としては優秀なのだと思いますが……
@LukeTM.-ju3qo
@LukeTM.-ju3qo Жыл бұрын
科学者が国のトップに立つのは有意義 →トップ層が文系のみと理系のみを比較して、理系のみの場合の方が層の中に政治的行動力がずば抜けてる奴がいた時解決を急ぐ問題への対応が早まるよねって言ってるの。 なぜ早まるのか →文系である場合、特殊な場合を除いて環境問題に係る事は高校範囲程度であっても未修である。 しかし、理系はそうではないよね。 理系は問題を知ってからそれについて学ぶ時間が少なくて済むから対応を急げるってことだよ。 個人として学者として優秀か、 政治家として優秀かは別問題だろ。 下手くそな揚げ足取りはやめろ😡 噛みついてきた先であんたが何を一番言いたいのか伝わってこない。ただ噛みついて揚げ足取りをしているようにしか映らない。
@きゅうきゅう-l7k
@きゅうきゅう-l7k Жыл бұрын
残念ながら地球は寒冷化する。 寒冷化するから局地的に暑くなったり寒くなったりする。 寒冷化対策をしないと間に合わないな。
@huyunotobari5017
@huyunotobari5017 9 ай бұрын
この説明を聞く限り人類が団結したから問題が解決したというよりも、人類が政治的な駆け引きの末に合意したから解決した、のほうが正しい気がする。 問題が解決するのは素晴らしい事だしそれを成した人たちの努力も素晴らしい。 だからこそ安易な良い話で纏めてしまうのは何か違う気がする。
@天草屋
@天草屋 Жыл бұрын
昔は氷河期がくるっていわれてたなあ
@einsfia
@einsfia Жыл бұрын
80年代初頭まではいずれ氷河期が来ると予想されてましたねえ ありうる人類滅亡の原因として、核戦争、大気汚染なんかと共に氷河期到来というのがトップカテゴリにあった
@Yellow1461reiu
@Yellow1461reiu Жыл бұрын
むしろ氷河期から今最も遠い時代にあるから、逆に地球温暖化は化学物質が原因じゃなくて、当然のことっていうのを最近よくやってるの見たんだけどね。まだまだ氷河期から遠ざかってるから当分はどんどん熱くなるとか。
@天草屋
@天草屋 Жыл бұрын
うっかりすると陰謀論に堕しちゃうけど、オゾン層や酸性雨問題で、『環境学は金が動く学問』としてビジネスになってしまった側面が大きい。 奇抜で危険を煽る学説を言えば、予算も発言力増す状態はなぁ… 砂漠化対策とか、水資源問題とか、足下の問題より一足飛びにしてCO2問題ばかりいってるのはやっぱりなんか違うだろうと。
@brionac2972
@brionac2972 Жыл бұрын
小氷期は死ぬまでに来るんじゃない?
@芋たこ焼き
@芋たこ焼き 6 ай бұрын
就職氷河期でした!ありがとうごじゃました!
@palander5230
@palander5230 Жыл бұрын
温暖化に関しては現実以上に過度に恐怖を煽っている 100年で1℃程度の変化は10年で0.1℃となり、物凄い長生きで繊細な記憶力の持ち主でもない限り大半の人にとって実感できない また地上の観測データから地球全体の平均を算出するには観測点ごとのヒートアイランド現象その他の要因による気温の偏りを補正する必要があり、補正量の精度に限界があるため地球平均気温の推定値は常に誤差がつきまとう 実際2000年台後半の米民社党アル・ゴアのプロパガンダを受けて国連が公表したオイルショック以降に急激に温暖化したとするグラフは、実は意図的に偏ったデータを採用して気温上昇幅を大きく見せたねつ造だったことが分かっている
@ヒロ2ウシ
@ヒロ2ウシ Жыл бұрын
昔エアガンのガスもフロンガスでしたなあ~。
@kowloonjiro3439
@kowloonjiro3439 Жыл бұрын
オゾン層破壊→地球温暖化→気候変動。どんな裏があるのか勘ぐってしまう。
@hiitann
@hiitann Жыл бұрын
調べれば調べるほど裏しかなくて草なんよね。 EVも結局利権が目当てのようだし。 マッチポンプが一番簡単に金儲けできることを彼らはよくわかってる。
@-hz9kj-uz3uz
@-hz9kj-uz3uz Жыл бұрын
利権利権ってさあ そんなに気にすることなんかね お題目が尊いならそれでいいじゃない
@TheBirthplaceofRailwaysi-om7db
@TheBirthplaceofRailwaysi-om7db Жыл бұрын
@@hiitann 出た、バカのルサンチマン
@サバ缶-u6u
@サバ缶-u6u Жыл бұрын
環境問題を色々言わなくなったのは慣れたからとか諦めたからとかだと思ってた
@いかるがはやた-e9i
@いかるがはやた-e9i Жыл бұрын
植物が出す酸素には限りがあり、現在の酸素濃度には至らないらしい。海水から供給されているとも。
@永嶋晶
@永嶋晶 Жыл бұрын
フロンは未だに使われて使われているけど、日本では回収必須。 日本のみフロン充填証明書が必要。 フロン扱う人も講習受けるけど県をまたぐと講習受けなをさなきゃいけないらしい。
Кровавый лидер #сталин #китай #мао
00:55
Послезавтра
Рет қаралды 3,5 МЛН
地球滅亡直前、科学者たちが人類を救う方法|[映画紹介]
23:00
映画弁当 : The movie
Рет қаралды 2,6 МЛН
【5人に1人】なぜグリーンランドの自殺率は世界一なのか?【ゆっくり解説】
16:14
ジオグラ【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 1,7 МЛН
【食料難民200万人】カナダでの生活が困難になった理由【ゆっくり解説】
25:40
ジオグラ【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 627 М.
【韓国】なぜ人口減少で地球から消滅する最初の国と言われるのか?【ゆっくり解説】
19:24
"speed of light"  What happens when you move at the speed of light
11:04
Video Museum of Science ビデオミュージアム オブ サイエンス
Рет қаралды 16 МЛН
【雑学】宇宙で最も重要な科学知識は何か【ゆっくり解説】
13:26
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 809 М.