“見えない障害”と生きる12歳男の子「今思うのは発達障害あっての俺だから」皆が生きやすい社会へのヒント

  Рет қаралды 683,346

東海テレビ NEWS ONE

東海テレビ NEWS ONE

Жыл бұрын

「見えない障害」ともいわれ、保護者や教師も気が付かないことがある発達障害。文部科学省の調査では、通常学級に通う小中学生の1割弱にその可能性があるとされています。
発達障害の子供たちが生きやすい社会のヒントを探りました。
#ニュースONE
2023年2月10日放送

Пікірлер: 419
@fallguy8668
@fallguy8668 4 ай бұрын
めちゃくちゃいい子やん。普通に自分と向き合う努力が素敵すぎる。
@user-wh1vp7nu5x
@user-wh1vp7nu5x 11 ай бұрын
小学校教員です。診断名が出ていない、いわゆるグレーゾーンの子が学級に3〜4人います。対応方法に苦戦していますが、そうまくんのように、自分で解決策を導き出せるよう、引き出しをたくさんつくってあげる支援をしたいなと思いました🥲
@t-9722
@t-9722 3 ай бұрын
我が子の学校でも、めちゃくちゃ多いんですよね😢 児童の事を考えてあげる貴方みたいな先生が増えたら良いなぁと思い保護者目線でコメントさせて頂きました! 頑張ってくださいね😊
@Kiraboshi_Shun
@Kiraboshi_Shun Жыл бұрын
たとえば"視力が悪い"のも障害の一つですが、本人が眼鏡をかけて改善が出来るし、 周囲も「視力が悪い人は前の席にしてあげよう」という配慮が出来るから、生活において苦にならないんです。 ADHDの場合、自覚しないと本人も改善方法がわからない、周囲もどう接すればいいのかわからないっていうのが辛さの原因だと思います。 視力が悪いのに眼鏡もなくて前の席にもしてもらえない状態が続いたら誰だって辛い。
@user-fp6qs4bj1k
@user-fp6qs4bj1k Жыл бұрын
わかりやす
@adelalovesmadara4062
@adelalovesmadara4062 5 ай бұрын
助かります!
@Nabe-cyanko.
@Nabe-cyanko. 5 ай бұрын
このコメもっと上に上げて欲しい。
@user-zu3iz6df9b
@user-zu3iz6df9b 2 ай бұрын
視力が悪い人を前の席にすることを快く受け入れられるのは皆が前の席に座りたくないからです。 誰も不公平を感じないから、迷惑をかけないから快く受け入れられる。 発達障害は周りに迷惑をかけるし障害を理由に優遇されれば周りの人は不公平を感じる。だから快く受け入れられない。 視力が悪い人と発達障害を同等に扱うのがそもそも間違ってる。 視力が悪い人は誰にも迷惑かけてない。
@tamas8017
@tamas8017 7 ай бұрын
この子、めっちゃ考え方しっかりしてるな
@user-th5qx5rh4n
@user-th5qx5rh4n 7 ай бұрын
現役教員ですが、親御さんがしっかり検査をしたことがまず素晴らしいです。親御さんに個別の支援を提案してもうちの子は大丈夫ですと突き離されたことが何度もあります。親御さんがその子の困り感としっかり向き合うことが何よりの支援だと思います。
@user-tf5er4er8v
@user-tf5er4er8v 6 ай бұрын
私は、大学時代、個別教室のトライでバイトしていたので、1:8よりも1:6や、1:4や1:2の方が、授業料が高いし、目が行き届くことを知っています。 ところが公立小学校なら、本来高い個別指導を無料で希望すれば受けれるなんて神! と考えADHDの次男を特別支援学級を希望しました。 でも、嫌がるの親御さんが多い?のはなぜでしょうか。 男の子はわりと気にしないけど女の子は気にするのかな。いじめられないかな、など。
@user-bx7pv8ys2m
@user-bx7pv8ys2m 3 ай бұрын
@@user-tf5er4er8v 当人が困っているか、サポートが必要か、という観点で行動してあげられるのは、親として素晴らしいと思います。 発達障害と先生から言われて(間接的にでも言われたとして)情報を持ってない方からすると、自分の子供しか見ていない立場から、我が子を”普通”だと思っていたのに、心理的に何か(人により”何か”は変わると思いますが)が否定された気持ちになり、提案自体を拒否してしまう事が考えられます。 そして場合によっては、保護者ご自身も、同じような障害を隠れ持っている可能性もある為、子供の特性が定型発達からは少し外れていても、自分も子供の頃同じだったから、我が子も「普通」だと考える方もいるかと思われます。 ただ、子供の特性に疑問を持たれ、学びによって、ご自身にも発達障害をお持ちになっていたと気づかれる保護者も少なくないようです(大人の発達障害)。 個人的には、定型発達と比較してそれを”障害”と表現するのは、どうなのかとは思いますが、上手に表現する適切な日本語がないのでしょうね。(「定型外発達」とかはダメなのかな。センス無くて思いつかないですね。。。郵便物みたい。。) 最近では比較的情報も浸透してきていて、保護者の受け止めもおおらかになっている気がします。もっと情報が広く知られて、子供も親も定型発達ではない事を、一つの”特性”として、サポートを与える側も、受ける側も、気持ちよく受け止められる世の中が近いうちに来たらいいと思います。
@user-ro7ld3ds4v
@user-ro7ld3ds4v Жыл бұрын
息子がこんな素敵なクラスメイト、 先生に囲まれてたら涙出ちゃう。
@user-kf1jl9vh7r
@user-kf1jl9vh7r Жыл бұрын
颯馬くん、6年生で自分との特性と向き合って、どうやって課題をクリアしていくかたくさん考えて本当に偉い👏素晴らしい!
@Murphyk09
@Murphyk09 Жыл бұрын
自分は高校卒業する頃にわかりました… 正直、手遅れでした…
@Murphyk09
@Murphyk09 Жыл бұрын
これ、凄いわかる… 片方に集中すると、もう片方のこと忘れちゃうのよね…
@user-mq7vj2mi6f
@user-mq7vj2mi6f Жыл бұрын
同時に2つのことが出来ないんですよね😭
@buntsuka_eng
@buntsuka_eng Жыл бұрын
周りの支援をきちんと認識し、感謝を伝えられてる地点でこの子は強くて大人だなぁと思いました。生きやすくするために連絡帳やファイル分けたりとか自分でできることをやることが大事ですよね。
@user-gq6eb8zz3e
@user-gq6eb8zz3e Жыл бұрын
颯馬くん、クラスメートに発達障害があるって打ち明けたの勇気があってすごいね!私も見習いたい…
@BrianLinsen
@BrianLinsen Жыл бұрын
自分も高3の頃にADHDと診断された大3の男です。幼いころから課題を全く出せず、高校の頃は遅刻しない日の方が珍しいくらいでした。興味の対象は右へ左へと移り変わり、頭の中のチャンネルが常に変えられているような感覚です。大学に入ってからも躁鬱傾向やネット依存に苦しみながらも、何とか留年せず頑張って生きています。颯馬君もこれから大変なことも多々あると思いますが、ADHDを自分の個性として受け入れて輝いてほしいです。
@oborokonbu94021
@oborokonbu94021 Жыл бұрын
大学生活、留年せずにこられているのは本当に素晴らしい!社会に出ると壁もあるかもしれないけれど、理解してくれる人は必ずいるので、自分を信じてくださいね。障がいの子が身内に居て、つい応援したくなりました。
@user-kw9hd9zr5h
@user-kw9hd9zr5h 23 күн бұрын
😅
@user-iz9mg1yl3h
@user-iz9mg1yl3h Жыл бұрын
学校現場でこんなに理解が浸透しているのには驚きました。 全国どこでも、理解のある教育現場だと良いですね。 まず柔軟性のある子供たちに浸透し、徐々に社会人の世界にも理解が広まりますように
@user-nx7kr9vz5b
@user-nx7kr9vz5b 11 ай бұрын
理解してくれる人が近くにいるのはうらやましい。
@wanta634
@wanta634 Жыл бұрын
私の長男も発達特性を感じながら育ててきました。今のようにきちんと状況を把握できなかったので、親子とも苦労しました。ただ、周囲に助けられて今があり、息子は社会人として独り立ちしています。今があることに感謝していると六年生で言葉にできるのは、本当にいろいろ乗り越えながらも逞しく成長されてきたことだと感動しました。ご両親の愛情もたくさん注がれたことも想像し、同じ親として子育てを頑張ってきたことを労いたいと思いました。 これからが楽しみですね❤
@qoo4989
@qoo4989 Жыл бұрын
周りの理解を求めるっていうのはわかる。でも中には障害があるから何しても許される的な方もいるから困る。その点そうま君は改善しようと工夫しているのが素晴らしい。応援したくなります。
@catharinemiyabi3242
@catharinemiyabi3242 Жыл бұрын
明るいなあ 周りの環境もあるんやろうなあ ええ友達に出会えて良かったな(涙)
@isat7399
@isat7399 2 ай бұрын
特別支援が特別じゃなくなる事が大事という言葉に感銘を受けました
@ari1192jp
@ari1192jp 10 ай бұрын
なんて素晴らしい環境 親とか先生とか周囲に理解してもらえないあの感じ、自分はなんてダメな人間なんだと落ち込むあの地獄を 本人と周囲皆で改善、受け入れていこうとする姿勢に涙が出る
@user-xk9gg9cu1i
@user-xk9gg9cu1i Жыл бұрын
発達障害にうまれたらそこをカバーする努力だけで人生が終わってしまう。頑張れば頑張っただけちゃんと結果になって、人の役に立てる体に生まれたかった……。
@APEX-yf4xq
@APEX-yf4xq Жыл бұрын
人の役に立てる…とそんな考え方ができる貴方はとても素晴らしい方ですね
@user-od7vw6em6o
@user-od7vw6em6o Жыл бұрын
同感です…発達障害がなかったら…って…思う自分がいます。本当に治せる薬や環境があればありがたいです
@user-cw9jz4ls7s
@user-cw9jz4ls7s Жыл бұрын
KZbinで良い環境に居る自閉症の方を見ているけど、要は苦しくなる理由としてその人に合わない環境や目標だと思うんだ。 本人もそうだけど今頑張っても達成できない目標は目指すべきではないし、自分のレベルに合わせた目標にした方が精神的にも楽じゃない? 思い込みで自分自身を苦しめている人多い気がするよ。
@fghijabcde324
@fghijabcde324 Жыл бұрын
わかるー! 他の人が友達と遊んだりと平穏な人生を謳歌している間、こっちはマイナスを補充するため、浮いたりいじめられたりしない為に必死になって、 気が付いたらその時にしかできなかった事がもうできなくなっている。 それが生まれた時点で決まっているって残酷すぎる。
@user-cw9jz4ls7s
@user-cw9jz4ls7s Жыл бұрын
@@fghijabcde324 だからさ、聞いて。 スタート地点は決まっていても、療育次第では常にカバーしなくても、身に付けることはできるんだってば。 もちろん早いうちに始めれば苦労は少ないけど、今からだって練習次第で変えられることができる。 人生一回きりなんだしただ悲観して生きているよりも、変わる可能性があるならやってみるべきじゃない? 先ずは他の人を目標にするのを止めようよ。
@user-iv7qe1iv1c
@user-iv7qe1iv1c 11 ай бұрын
診断されてないだけでADHDの人なんていっぱいいると思う
@user-im9ut9pw1h
@user-im9ut9pw1h 10 ай бұрын
それ俺
@user-lf2fj1iv2w
@user-lf2fj1iv2w 6 ай бұрын
×ADHD 〇無能
@user-xy9cu2rk4y
@user-xy9cu2rk4y 4 ай бұрын
はいわたし。ADHDはうまれもった特性だし障害年金を受けるためにはADHDでは診断書を書いても意味がないと言われ違う障害名にされた
@user-tp5zg7sv7z
@user-tp5zg7sv7z 3 ай бұрын
ADHDは全人口の約4%いると言われてます。
@user-lf2fj1iv2w
@user-lf2fj1iv2w 2 ай бұрын
@YUKURA-vd7sv 図星だから?
@tarinaibenkyouka
@tarinaibenkyouka Жыл бұрын
自分も当事者ですが…そうま君は自分とは違ってとても人として魅力を感じます。この子に適切な配慮や環境があり魅力が発揮される将来が見えたら嬉しい。
@user-wv6ob1vu5w
@user-wv6ob1vu5w 10 ай бұрын
自分とは違ってって言っていますが、あなたにも必ず魅力がありますよ! 私も当事者ですが長年のカウンセリングを続ける中で自分にも魅力がたくさんあると気づきました。 今は魅力のない人なんてそもそもいないなと思っています。 発達障害は、その魅力が見えなくなるくらい自信を無くすエピソードが多すぎるだけです。 お互い頑張りましょうね!
@user-lx1jf9dk1p
@user-lx1jf9dk1p 10 ай бұрын
この子の場合は軽度ですね。しっかりと自分自身で理解していて向き合っている。 重度の子は自分が発達障害と自覚がないから社会に出てから苦労することが多い。 この子は上手くやっていけると思う。
@user-xn2cg6gs8l
@user-xn2cg6gs8l Жыл бұрын
人はみんな、人を介して生きていくのだから、その子だけでなく、周りの理解も必要。そういった環境下で生活出来てよかったと思うし、これからもそうであってほしい。そうまくんだけでなく、そんな世の中になって欲しい😊
@yvbsdll
@yvbsdll 10 ай бұрын
すごく素敵な子ですね 自分自身としっかり向き合って、周りに理解を求めてばかりいるんじゃなくて自分でも対策を練って実行してる。
@Orfevre2013
@Orfevre2013 Жыл бұрын
自分も多分ADHDだけど毎日のように忘れ物して担任に激怒される生活に心折れて不登校になったよ 親御さんは自分の子供変だなって思ったら見て見ぬ振りせずにちゃんと病院連れてかないと手遅れになる
@shocker3417
@shocker3417 Жыл бұрын
近年は大人の発達障がいも増加傾向にある中で、成人される前に障がいの発覚をして対策が取れている事は素晴らしいですね。 これからの時代は障がいを外に発信した事で当事者にとってもプラスになる社会になる事を願うばかりです。
@user-bw8pw5gm9u
@user-bw8pw5gm9u Жыл бұрын
教授の視点がすばらしいなと感じました やはり、その立場にならないと理解出来ない事ってたくさんあります
@user-sr4yh1zr3u
@user-sr4yh1zr3u Жыл бұрын
私は大人になってからADHDだと診断受けたけど、この子は私と似てるな。。って思います。早く分かってよかったです。色々対策とか身につけれるはず。遅くまで分からなかったら、どんだけ人生苦しいことか、、この子の親はすごいです。
@user-jc3wp7kz2p
@user-jc3wp7kz2p Жыл бұрын
今は、こういうことが分かってきたからいい時代ですね。 発達障害と分かれば、それなりに対処しようって考えるようになりますからね。
@user-ls8gy8pl1r
@user-ls8gy8pl1r Жыл бұрын
本当にそう思います。家族も同じ方を向き協力できますしね。
@jadmvvlgmeuwm
@jadmvvlgmeuwm 11 ай бұрын
いろいろこれからも大変な事はたくさんあるだろうけど、いろんな工夫をして頑張ってる、そうまくんには「良い子!良い子!」と褒めてあげたい😊
@RomanianEmpire
@RomanianEmpire Жыл бұрын
悔しくて堪らない。自分自身も帰国子女で長らく早期発見されて来なかった。小学校低学年の時から今で言う学習障害、注意力散漫、自閉症、マルチタスクが大の苦手があったが当時の小学校の恩師はこれからの特性を良い意味合いで解釈してくれて下り本人の個人的な性格やマイペースなのだと親や他の同級生に根気良く説明して下さった。そしてその後も国外に行った時は異なる言語からアフタークラス(放課後の課外授業で補習が必須だったが、この際も良い意味合いで解釈して貰った)、大学を卒業してから社会人6年目で初めて事業主から疑われて初めて、自分自身でショックの余り受診したら診断が就いた。早期発見されていれば今こんなに苦労しなくても済んだかも知れない。要するにこの子の努力不足や怠惰では無いのが手に、とる様に理解ができる。
@user-rh9hh7dj1j
@user-rh9hh7dj1j Жыл бұрын
追加します…大人でも2つを同時にこなすの大変な中、理解ある友達や先生に恵まれて良かったですね~色別ファイル分けとか良い対策だと思います😊
@GIN796
@GIN796 6 ай бұрын
自分の時代は問題児扱いされたのに、今はこれだけ理解されてるのが羨ましいですね
@user-oe7rv1fx3j
@user-oe7rv1fx3j 5 ай бұрын
そうよね。自分もおんなじです。
@keidotiteki
@keidotiteki Жыл бұрын
そうまくん、発信をありがとう…! 本当にしっかりしてて、優しくて、対策も考えててとても賢いと思いました。 これからも楽しく過ごしてください! 応援しています!
@user-lo7pv1cf5y
@user-lo7pv1cf5y Жыл бұрын
しっかり筆箱だとしても忘れないように。って意思が素晴らしいよ!!
@AW-wj3xs
@AW-wj3xs Жыл бұрын
分かります。息子も娘もそうです。 障害は治らないだから親は辛い。 向き合うのほんとに偉い。
@user-og2qj4em9w
@user-og2qj4em9w Жыл бұрын
当事者の方が辛いんですけど
@user-gb7ev5ht9e
@user-gb7ev5ht9e Жыл бұрын
障害は遺伝だけどね
@user-od7vw6em6o
@user-od7vw6em6o Жыл бұрын
わかります…発達障害はマイナススキルにしか思えないです。好きでこう生まれたくないです…だから余計に辛いです。これで治せる薬か環境があればありがたいです
@user-od7vw6em6o
@user-od7vw6em6o Жыл бұрын
彼は前向きだからこれからの成長といい大人になって欲しいと願うばかりです。
@user-cw9jz4ls7s
@user-cw9jz4ls7s Жыл бұрын
障害なんだから治らないけど、症状を軽減させることができる。 発達障害は他より少し理解力が低いだけで、一切意思の疎通もできない訳じゃない。 障害であっても一般企業に勤めている人を知っているけど、全ては親御さんの療育次第なのよ。 あなたみたいに自分が一番可哀想で辛いと感じる親御さん多いけど、ただ嘆いていてそれが子供の何に役立つの? 子供の療育をせずに、ただ放置しているだけなのよ。 そりゃ、親が療育しないなら子供が学べる訳はないよね。 発達障害について1番理解しなきゃならない親が理解不足で、発達障害について1番偏見を持っていてどうするの? いい加減、自分可哀想はもういいから、現実を見てきちんと子供と向き合ってみれば?
@user-vl7jl4hw5e
@user-vl7jl4hw5e Жыл бұрын
何度やっても忘れ物止まらないし次の行動すると前の行動消滅本当に辛いよね。何度対策しても一生つきまとう。
@penoheya
@penoheya 7 ай бұрын
同じADHDだけどそうまくんがあまりにもしっかりしすぎてて感動します。是非ともおおきくなったら大企業の障がい者雇用などで活躍していただきたいものです
@yn0406
@yn0406 Жыл бұрын
動画の中で、担任の先生がおっしゃっていた通り、周りの人達の理解がまず必要だと感じます。
@user-ef7nq3zm2g
@user-ef7nq3zm2g Жыл бұрын
私自身、ADHD注意欠陥多動性障害を持っています。今まで誰にも理解されずに生きてきました 私自身、整理整頓が苦手マルチタスク苦手です。 周りにどのような理解が広がっていくと嬉しいですね 颯馬君のように私も色々な友達がほしいな。 私自身、友達がいません
@user-bd7bc9lg6g
@user-bd7bc9lg6g 7 ай бұрын
自分を知るとても素敵なこと🎉 私は大人になってから知り正直後悔、、 適切なサポートをしてもらいイキイキと活躍して下さい😊
@user-wb6vf9fj7n
@user-wb6vf9fj7n Жыл бұрын
私も障害があって、弟も障害があって、ADHDです 息子さんのお父さんが言ってたように やりっぱなしだったり、片付けができないとか 自分の思った意見を相手に言って相手が傷つけるのもしょっちゅうあって お互い言ったらダメってわかってても止められないので 凄く辛いですが、どうやって接すればいいのかわからない状態です。
@user-bz5tv2il3t
@user-bz5tv2il3t Жыл бұрын
自分もそうですが、最終的に「人と関わらない」のが一番楽な正解になってしまいますね。 結局の所、突発的に「ふと」出てしまう事自体を抑える方法がないので 「後になって冷静に考えたら分かる事なのに」と思っていても止められない 30年生きて来てもそれを解決する方法が見つからず、やはり自分自身でどうこう出来る問題ではないです。 それでも人と接したいのであれば、この症状込みで受け入れてくれる友人を探すことでしょうが… まぁその数少ない友人を探すまでの間に無数の人を無意識に気づ付け、傷つけられる事は必然でしょう。
@chanyama78
@chanyama78 9 ай бұрын
担任の先生、理解があるなぁ。 担任によるよね。本当。担任。。
@aya-iw9yc
@aya-iw9yc 2 ай бұрын
本当にそう思います。すぐ転校させようとする先生ばっかりです。
@user-cw2fd8so2c
@user-cw2fd8so2c Ай бұрын
某アニメでは担任が酷かった
@parisoinone8373
@parisoinone8373 Ай бұрын
小学生の頃、嫌われていたのだと思うが、体育か何かの授業の際、思い切りボールを自分にぶつけてきた担任教員がいたが、今でも殺してやりたいと思う時がある。児童生徒を選り好みする様な人間に教育を担当する資格は無い。こんなことを言うと感情を持つ人間では無く、A.I.(人工知能)が教育を担当する以外無いのかも知れないが。
@user-ys8ki6zp8p
@user-ys8ki6zp8p Жыл бұрын
私も忘れることめっちゃ多くて、メモ帳に書いてもメモ帳の存在を忘れるから、手の甲に油性ペンで描くのが一番いいってことに気づいた
@cnmad9429
@cnmad9429 6 ай бұрын
ADHDの診断も受けているASDです。高校生ですが、学校では孤立気味なのでなんだか羨ましくなりました。どうか幸せになってほしいです。
@wosal5772
@wosal5772 25 күн бұрын
誰にも迷惑かけないように陰でこっそり生きていきなさい。
@user-mr4xc9ip9e
@user-mr4xc9ip9e 10 ай бұрын
私もADHDです。 ですが学生時代は大人しかったこともあり学校でも家でも気づいてもらえずそのまま社会人になりました。 子供の頃から生きづらさは感じてましたし周りができることが自分はできなかったり。 社会人になってから仕事した時にマルチタスクができなくて何度も同じことで注意されたり結局精神疾患も患い現在は引きこもりです。 検査した時に軽度知的障害も見つかりきっと子供の頃からADHDではあったものの気づかれずに育ってきたのだろうと診断されました。 目に見えない障害を持ってる方がもっと生きやすい世の中になってほしいです。
@user-sy7nd6up3d
@user-sy7nd6up3d Жыл бұрын
担任の先生が言うように周りの環境が大事。障害があろうがなかろうがクラスメイトが優しいのか、いじわるなのかによって運命が変わる。要するに運が全て。
@user-kx9fj2kd9i
@user-kx9fj2kd9i Жыл бұрын
最後の一言が無ければ完璧やったのになー惜しいわ
@user-nm4iy8cc1t
@user-nm4iy8cc1t 2 ай бұрын
うちの担任はルール守らない生徒を殴るタイプだし。周りの大人に訴えてもお前が悪いとしか言われなかったのでマジで運なのはそうです。
@Natsumin007
@Natsumin007 Жыл бұрын
教育現場もだけど大人の社会も変わらないとこういう子たちが大人になった時に急に生きずらさを感じてしまいそう。 社会はまだまだこういった特性の人に厳しいと思う。
@user-nd9vo9cj2b
@user-nd9vo9cj2b 9 ай бұрын
Adhdだと一緒に受け止めてくれる親がいて羨ましい それだけご本人のことよく見てくれてるってことでしょ
@user-ds6td4ls2x
@user-ds6td4ls2x Жыл бұрын
がんばっていて、とても凄いと思います。周りに理解される環境も素晴らしい。
@user-yk5ll5vc1k
@user-yk5ll5vc1k 7 ай бұрын
何か話し方とか考え方がしっかりしてる……無理だけはして欲しくない
@user-hx1jj9rc5m
@user-hx1jj9rc5m 2 ай бұрын
グレーゾーンの子供がいます。同じ12歳で特別支援の先生に励まされ何とか頑張っていますが、普通学級ではまわりの子と溶け込めずバカにされたりして、自信をなくしがちです。 私生活では唯一サッカーに夢中で、やはり人より感覚が鈍かったです。中々上達せず(親が)いっぱい悔しくて泣きました。 一方息子は片道2キロとても重いランドセルを肩に背負い6年間学校に行った結果、体力が付き、暑い夏でも試合でよく走り点もとれるようになり、ついにはチームになくてはならない存在になりました。 本当に将来の不安はいっぱいあるのですが、まずは一つ成し遂げた事に安堵しています。 うちも忘れ物がすごく多いので、本当にそれは課題です。忘れ物をしないように家でも颯真君家族のようにアイデア出しながら考えて行きたいです。
@user-gb8vq3lj1r
@user-gb8vq3lj1r Жыл бұрын
この子のように筆箱にまで持ち物をメモするとか、本人なりに努力する様子が見られたらこっちも助けたいと思う。 しかし、「発達障害」の名の下に助けられて当然と思って自分からは何もしようとしない人は一定数いる。 また、十分な支援には人手がいる。人手を確保するには明確な診断がいる。 しかし学校現場で「お子さん発達障害ですよ」とは口が裂けても言えないし、せいぜい検査を促す程度。
@user-to4nn5xg3l
@user-to4nn5xg3l Жыл бұрын
板書の写真とかは写真撮らせてもらってる子があとでグループLINEで共有するとかすれば、配慮への申し訳なさが減るし実は板書写すの苦手な他の人も助けるからどんどんやって欲しい。配慮のおかげで環境全体が良くなることって結構あるんじゃないかと思う
@Takasaki_Akira
@Takasaki_Akira Жыл бұрын
長所が生きる教育とか社会になってないのが生きづらさの元凶よな。 短所がないことが素晴らしいとされる風潮は謎。
@kyuuu-chan0526
@kyuuu-chan0526 17 күн бұрын
心ある大人が周りにいて嬉しい
@user-ce4dl4ke2n
@user-ce4dl4ke2n Жыл бұрын
私の小学校の同級生 俊介くんも服部くんと同じような症状がありました。 忘れ物が多い、同時に複数のことができない、片づけや準備ができないなどの特徴が多かったです。 やはり服部くんと同じような支援を受けたら、少しは変われたのではないかと思います
@user-sq1qn2yx1t
@user-sq1qn2yx1t 7 ай бұрын
俊介くんはその後どうなったんですか…?
@tsubakik3662
@tsubakik3662 6 ай бұрын
颯馬くんの場合は、環境と運が良かったのだと思います。 運が悪ければ、いじめに遭っていたかも知れません。。
@user-ce4dl4ke2n
@user-ce4dl4ke2n 6 ай бұрын
@@user-sq1qn2yx1t SNSでわかったんですが、やはり俊介くんもADHDだと好評していました きちんと障害と向き合って、生活リズムの調整や服薬で、改善されたようです
@SATAKESHINTA
@SATAKESHINTA 6 ай бұрын
私も発達障害を患いながらも生きてきました。 社会人として働いてますが、何事においてもマイナスからスタートして人の何倍も努力をして、迷惑やミスの穴埋めの繰り返しで酷く疲れます。 そんな事が幼い頃から今まで心安らぐ事なく永遠に続き、この先も人生の醍醐味である結婚や子供を持つ事、仕事での昇格や恋愛も、人が当たり前に執り行ってる全てを諦めなければならないと分かり、心から人生に絶望しております。 周りが悲しむからと今まで生きてきては来ましたが、では私が生きているだけで感じているこの悲しみはいつになったら解放されるのでしょうか...? もっと発達障害に理解ある世の中になってほしい...
@love15th
@love15th 5 ай бұрын
学校での理解はすすんでも社会での理解はほんと進まない🥺我が家には自閉がいて不登校の間は学校が理解してくれても、社会に出ると辛いだろうなと😭生きづらい世の中、もっと生きづらくなってる
@user-kb7zd1rx5e
@user-kb7zd1rx5e Ай бұрын
鉄、プロテインから飲んで、少し楽になったよ。
@user-ub9zq6kl4d
@user-ub9zq6kl4d Жыл бұрын
来世は普通に仕事や勉強ができる人間に生まれたい…
@user-zp7ne5rn9c
@user-zp7ne5rn9c 6 ай бұрын
個人的に、日本社会は"みんな一緒がいい"という思想が強くて生きづらいなと思います。これからの時代、新しいことに挑戦していく人や変化を察知して動いていける人が必要だと思うので、いろんな人が能力を生かせる社会になっていけるといいですね。
@10neko96
@10neko96 Жыл бұрын
うちの子はメンタル面の切り替えも苦手だから、この子のようにうまく受け取って切り替えていくことができるかが勝負だなぁ…悩んでも何も変わらないのにそこにとどまってしまうんだよなぁ…悩んでもしょうがないことで落ち込むくらいならこれをすればこうなれるんだ!って方に気持ちを切り替えていきたい…うちの子もあと3年経って6年生になったらこの子のように前を向けるのかな…
@cfkmw5221
@cfkmw5221 Жыл бұрын
うちの子もADHDです。本人が認めてくれず逆に俺は普通じゃないなんて。と落ち込むタイプでした。中学に入学し、 学校や担任にもADHDの他、協調運動障害もあるので部活内でも特性を顧問に伝えていたにもかかわらず全く理解されず、部活を真剣にやってないとみなされ、ボールを顔に投げつけられたり、クラスでも同じ部活の子が「し◯、き◯い、生きてる価値ない」などすれ違いざまに言われる日々。 担任から電話で注意してもらうも止まず、我が子は体調を崩し自殺をほのめかすようになり、学校に親子で来てもらい話し合いをしましたが いじめた当人や親は一切謝罪もしない。加害親に自分の子が「し◯、き◯いなど毎日言われたらどんな気持ちになるか考えたことありますか?」と親に問いかけたら、考えたことないです。って。 結局、特性のある子の周りへの理解は乏しく、この動画のこのように上手く行ってる子はほんの一部。 先生でさえ、理解していない。 健常児しか育てたことない親からしたら理解する気もないし、迷惑な子でしかないのも事実。 世の中、冷たいです。
@tsubakik3662
@tsubakik3662 Жыл бұрын
おっしゃる通りです。 全ての発達障害児が、理解ある、恵まれた環境で育つとは限りません。 発達障害による特性=個性と認められるか否かは、環境と運次第だと思います。
@user-bz5tv2il3t
@user-bz5tv2il3t Жыл бұрын
自分自身発達障害ですがまさにその通りです。 自分の場合は30歳になるまで自覚ありませんでしたが、小~高まで常に虐められ友人は一人も出来ませんでした。 うちの場合は親が都合の悪い事は全て無視するタイプだったので、親からも「サボり魔で精神がたるんでる」という目で見られてました。 自覚した今でもやはり唐突な衝動をコントロールする事は難しく、今思い返すと学生時代虐められても仕方ないなって奇行を繰り返してたものです。 今は自分が子供の頃よりは多少理解が進んでるようなので、まずは全て一緒くたの教育の中に放り込むのではなく その子にあった教育とケアが受けられる世の中になってほしい物です。自分のような人間を増やしてほしくない。
@mayuponmam
@mayuponmam Жыл бұрын
ADHDは豆粒。だけど肥大してくのはまわりの環境や性格 いっちゃ悪いが学校がクソ 指導次第で見方も変わるのに 今発達障害や不登校が増えてるのに指導者がダメですね あと、市や県取り組みをしないといけないのにな
@Orfevre2013
@Orfevre2013 Жыл бұрын
健常者から認められるだけの状態になるまでは中間教室などに通わせた方が良いんじゃないですか 子供が傷つくだけで得るものがないかもしれない 他に1人でも同い年の味方が居るなら通う価値はありますけど、、、
@user-kt5bw7hz1w
@user-kt5bw7hz1w Жыл бұрын
証拠とって警察に届け出てやるのはどうでしょうか?
@tillcas1645
@tillcas1645 4 ай бұрын
大人になってから診断されたけどもちろん子供の頃も辛かった。 自分が子供の頃は、発達障害なんて考えがそもそも無かったから、「なんでこんなに自分だけ出来ないんだ?」と苦しみました。 でも大人になってからがさらに大変で、自分で食って行かないといけないので、本当にキツいんですよね。今は障がい者雇用枠で働いています。もちろん、収入は一般の人よりかなり低いです。
@user-xw1rs4dx6l
@user-xw1rs4dx6l Жыл бұрын
ワイもADHDだけど学生の時はホント恵まれてたなってつくづく思う。今はA型作業所に通ってるが作業所と言っても職員はみんな障害のこと何も知らない奴なので毎日が辛い。
@user-xw1rs4dx6l
@user-xw1rs4dx6l Жыл бұрын
学校の先生は大学で障害のことを勉強してから免許をとるから理解がある。
@komado9956
@komado9956 Жыл бұрын
そら勉強不足の職員が悪い。一般企業の障害者雇用で働いてるけど、業務に関わることは常に勉強してる。作業所で働く職員な以上障害のことを勉強するのは当たり前。
@mo-jc3hp
@mo-jc3hp 6 ай бұрын
言い方悪いけどレベルを下げれば働きやすくなるかといえばそうとは限らないよね バイト先にやる気はあるけど指示されてないことを自己判断でやって間違えて大損害与えるってことを頻繁にやらかす方がいた 社員さんがその方の手があかないように簡単な作業を割り振ることで上手く働けるように配慮してあげてたわ おそらく発達障害傾向のある方だったと思うんだけど、しばらくしたら周囲の人間も「やる気がある」と認めて仲間として受け入れるようになったって経緯がある 私自身もADHD+双極性障害だけど人間関係に恵まれてて比較的働きやすい環境ではあった バイトを転々としてきたけどぽんこつタイプが集まってくるようなバイト先って下手な作業所より配慮が行き届いてることがある印象 A型作業所にも通ってたことあるけど、トラブルがあっても対処してもらえないことがあったし職員さんの対応に不信感がつのって退所した ただぎりぎりの経営してるから利用者に配慮するどころじゃないんだろうなとも思うし、作業所側が求めてる人材って配慮がそれほど必要ない障害者なんだと思う 発達障害だけではなくて他の障害を抱えてる方もたくさんいるわけだし、下手に知識がある人の方が偏見のかたまりだったりすることもある (B型だったら職員さんが障害者について勉強会開いてるような作業所もあるとは聞いた) こちらが期待しすぎた部分もあったんだろうなとは感じた 長文失礼しました
@user-lf2fj1iv2w
@user-lf2fj1iv2w 6 ай бұрын
A型作業所って意味無いですよね 民間で働いてみてはいかがでしょうか?
@user-xw1rs4dx6l
@user-xw1rs4dx6l 6 ай бұрын
@@user-lf2fj1iv2w なんの意味?言葉足らず過ぎ。生活に必要な分の金稼げたらそれでいいから働いてるんだけど?
@hirariism
@hirariism 6 ай бұрын
こういうのは診断されたからどうのって話ではなくてそういう傾向が強い、というだけの話。 分かっていれば周りがサポートしたり、むしろ強みとして活躍できる場を作ったりして幸せになって欲しいですね。
@yoshimitsu212
@yoshimitsu212 9 ай бұрын
なりたい大人像は抽象的だけど素敵な目標だと思います。 具体的な何者にもなれなくても素敵な人になれると思います。
@user-gg9hu7mc4d
@user-gg9hu7mc4d 3 ай бұрын
颯馬くんの、自分の苦手な分野を理解し、それとしっかり向き合ってる姿勢が素敵です。 自己嫌悪に陥ったり、塞ぎ込んだりせず(もしかしたら時にはそう言うこともあるかもしれませんが。)明るく伸び伸び過ごしてる姿は、障害や定型発達関係なく、本人の自己承認力や、周りのご家族・友達・先生からの愛が深く感じ取れます。 私にも彼と同じ年でADHDとASDと診断された息子がおりますが、苦手な分野と向き合う事が出来ず、本人の得意な分野を理解し伸ばす方を選びました。 私も初めは苦手な分野をどう工夫すれば出来るようになるか?で本人の意思と親の意向との間で上手く折り合いがつかず、夫婦の間でも意見の食い違いもあり、その事が本人の負担となってしまいました。 どんな人でも、苦手な事ややりたくない事を出来るようにするのはとても苦しい事だと思います。出来た時の達成感は最高ですが、どうやっても上手くいかない状態が続くと、イライラが募り、更に周りから期待や応援されるほど、それが心の負担になり、出来ない自分が嫌になり、気力も沸かなくなってくる…。やはり、本人の出来るようになりたい!と言う強い意思がないと、どうにもならないよな…と思ったりします。
@user-yf1jw3oj9u
@user-yf1jw3oj9u 10 ай бұрын
私もADHD ずっとずっと、なんでこんな難しいことをみんな毎日できているんだろう? って思いながら生きてきた。 ノートもなんで私だけ取り終わらないの?って思ってたよ 大人になってから診断に行けて助けを求められるようになってきたけど 理解ない上司からは あなたは普通です って諭されたりして 職場って学校ほど理解が進んでいないなと感じる
@user-zl3ru1ut6h
@user-zl3ru1ut6h 6 ай бұрын
そうですね、 社会に出てからの環境が 問題になってきますよね
@user-lf2fj1iv2w
@user-lf2fj1iv2w 6 ай бұрын
診断を貰ってからはどういった助けを受けていますか? 障害者雇用?
@user-yf1jw3oj9u
@user-yf1jw3oj9u 6 ай бұрын
@@user-lf2fj1iv2w 服薬以外診断前と変わりません
@maaaachan627
@maaaachan627 6 ай бұрын
颯馬くん、自分の特性を受け入れ対策してるの偉いと思います👏 そして親御さんが発達検査を受け診断を受け入れた事も素晴らしいです。 息子の通う幼稚園に診断つくだろうなって子がいますが、親が発達障害に無知すぎて将来苦労するだろうなと感じます。 なんならそのママも発達障害の特性がバリバリですが、無知ゆえにまさか自分がと思っているようで颯馬くんのように対策することをしようとせず、周囲からはいいイメージを持たれていません。 同じ発達障害の方でも、颯馬くんのように自覚し受け入れ、周りの人達にも伝えてフォローしてもらったことに対し感謝の気持ちを持っているのと、自覚せず「あー、またやっちゃったわ!」って何度も同じ失敗を繰り返し周りに迷惑かけっぱなしなのとでは大きく違うなと感じました……。
@kaworu017
@kaworu017 6 ай бұрын
ADHDだけなら、まだ色んな事に興味が持てるって良い意味でも見れるけど、ADHDとASDの両方を持つと互いに良い場面を打ち消し合い仕事や日常生活で苦労をする。片方は拘りが強くて、好き嫌いがハッキリしてる、興味がある事になると周りの事が気にならなくなるくらい過集中になる、一方で気が散りやすく、何をしても長続きしない方…実際、自分がADHDとASDを持ち生活してるから上手くいかない事だらけで苦労してる、周りの理解もあまり無い
@ichigonoichigo
@ichigonoichigo 3 ай бұрын
私もです
@user-zg2sj7gg5h
@user-zg2sj7gg5h Жыл бұрын
人を笑顔にする仕事をしたいって、そんな小学生なかなか居ないよ! 障害あるなしに、人間として素晴らしい
@nariko884
@nariko884 8 ай бұрын
うちの娘と同い年、そして、発達障害と昨年診断を受けたのも似ています。 現在は不登校です。宿題が出来ない、連絡帳も取れない、グループ活動が出来ない事で学校へ行くのが怖くなっています。 これはカミングアウトでうまくいった例ですが、我が家では、まだまだ難しいです。 早く、このような工夫と理解ある環境を整えて、我が子にも元気に過ごしてもらいたいです。
@saronnpasu123
@saronnpasu123 9 ай бұрын
私自身ADHDではありませんが、周りに数人ADHDの方がいます。 私なりに考えた結果、「ADHDの方の辛さは絶対に理解できないけれど、その辛さを認めて、気遣いしたり、皆と同じように接したりする」ことが大切なのかな…ってなりました。ADHDの学生さんにどのように接して貰えたら嬉しいかを教えて欲しいです
@tsubakik3662
@tsubakik3662 6 ай бұрын
残念ながら、世の中の全ての人々が、発達障害の特性を理解してくれるわけではないです。
@yn3077
@yn3077 Жыл бұрын
座って食べれるからすごいなぁー! まだまだ、立ったり座ったりで落ち着いて座れないし手でつかみ食べをしちゃいます。 そして詰め込み食べをして詰まらせたりです💦 発達障害はまだまだ、社会では認知が低いと思います。知っていても、なんか変わってるねとか、あまり関わらないようにしようとする方が多いし、国の支援も少ないですよね。
@straykid6175
@straykid6175 Жыл бұрын
発達障害という概念がなかった数十年前から、確かにクラスに1人くらいはいた。 授業の進行を妨げたり、他の児童に迷惑をかけたり、問題視もされていた。 ただ、8.8%もいる存在を「障害」と括ってしまうのが良いことなのかはよく分からない。 多様性の1種と捉えるべきとの考え方もあるように思う。 のび太も、ジャイアンも今風に言えば発達障害ということになるのだろう。
@meitetsu_9501fan
@meitetsu_9501fan 3 ай бұрын
いまのご時世、ADHDの特性や疑いがある人なんてごまんといます。私もそうです。 私もよく物をなくしますし、複数の作業の同時進行(マルチタスク)が苦手です。 そんななかでも前向きに生きる颯馬くんはすごい!と思いました。
@yaaay4928
@yaaay4928 7 ай бұрын
私の息子も軽度知的障害とADHDがあります…学校でも辛いと感じることもあるみたいですがお友達に恵まれなんとか学校へは行けている状態です、デジカメを使ってうまく対応したりしてとても良いやり方だと思いました!息子にもオススメしたいです!
@jyonemeo_o
@jyonemeo_o 6 ай бұрын
担任の先生素晴らしいなぁ( ˶°⌓°˶) 中学校が1番の難関なのよねぇ(ㅠ︿ㅠ) うちの息子もどれだけ大変だったかと思うと辛いです(´;Д;`)
@user-hm5pr1so2f
@user-hm5pr1so2f 7 ай бұрын
うちの息子は23歳。小学校の頃などはまだ発達障害などが今ほど知られてなく、忘れ物の多さや人とのコミニケーション苦手とかありましたが、なんとか過ごしました。高校で周りに耐えられなくなり、休みがちに。卒業まで色々ありました。今は家でその頃の苦しさが残り過ごしています。仕事もできません。今の子どもたちのような環境があれば。この歳になってからでは、本人も対処できず家に居るままです。むずかしいですね。
@user-kx9fj2kd9i
@user-kx9fj2kd9i Жыл бұрын
思春期直前やな これからどうなるか 安田教授めっちゃいい事言うな
@user-oe1yf3xs5r
@user-oe1yf3xs5r 5 ай бұрын
多分、私も、発達障害ですが、 障害、障害と言い過ぎな気がしますね。全然、フツーの優しい、良い子じゃない(*^_^*)彼はこれから良い大人になると思います!
@jobless_trading
@jobless_trading Жыл бұрын
ADHDで双極性障害2型で31歳無職の現状な 空白の期間13年あるから書類選考すら通らねえし もうどうしようもねえよ
@user-yv8sp3jd7b
@user-yv8sp3jd7b 3 ай бұрын
自分も空白期間8年ありましたが、親が病気で介護って言ったら受かりましたよ。
@jobless_trading
@jobless_trading 3 ай бұрын
@@user-yv8sp3jd7b すげえ こっちは夢追ってたのと発達障害って10年前とか10年以上前だと合同面接会だと精神や発達障害お断りで、働くチャンスなかったから こういう場合どうすりゃいいんだ・・・?
@user-tk5oc9iy6o
@user-tk5oc9iy6o 6 ай бұрын
自分もそう。 特に日時、曜日がすっからかん。 一応有名私大卒なのに、子供の幼稚園のスケジュールが管理できない。 プリント内容もしっかり理解できない。 なんというか、文字の羅列には本気にならないと理解できない。試験ならできるのだけど、日常ではストレスだからかほったらかしにしてしまう。 能力は低くないけど、日時とか、仕事の入り口みたいなことがぐずぐずだから信頼を維持するのがとても大変。 クリニックの先生から、Googleカレンダーでリマインドしてもらうようにアドバイスされて、ずっと使っている。 あと、仕事関連は全部、ボックスに入れて管理。ファイルも、表も裏にも名前を書いたり、管理は側から見たら、几帳面な人に見えるほどやっている。情報の理解が瞬時にでないと飽きてしまうから、全部名前を大きくかき、透明、半透明なケース、フォルダに入れる。 言い出せばキリがないほど、対策している。 それでも、一瞬気を抜くとめっちゃくちゃになるんだよね
@user-hm7me2jp9q
@user-hm7me2jp9q Ай бұрын
今はこうゆう教育があって羨ましいです。私の時は、そんな教育なかった、そして大人になりました。ぱったり障害があってオリジナルで生きてきた感じです。大人の方法も教えてほしい
@user-nj5vh2nt1x
@user-nj5vh2nt1x Жыл бұрын
正直ADHDだけだったら薬とかあるしまだ希望がある気が。 でもだいたい何かと併発してるケースが多いよね。
@botpkatsu4320
@botpkatsu4320 Жыл бұрын
ちゃんと黒板写メってんのえらいな…
@user-cw2fd8so2c
@user-cw2fd8so2c Ай бұрын
大学でも他人のノート写したり買ったりする人いるのに…
@user-or6dv5yy1u
@user-or6dv5yy1u 2 ай бұрын
お母さんのこの世界の人からしたら普通だから すごい分かる… 自分も同じ世界を生きているからもどかしい気持ち分かります。自分としては普通に生きているだけなんです、決して迷惑掛けてるつもりではないんです😢 でも、普通の人からしたら「なんで!?」「その感覚はおかしいよ」「普通の人なら気が付くんだよ」って…普通って何よ??
@mayuponmam
@mayuponmam Жыл бұрын
うちの双子もADHDです。兄は柔道部で初段取得しました。 弟は将棋が得意で6月の予選頑張ってくるみたいです。スポーツも得意で勧誘がきます。勉強は遊び感覚でおもしろいそうです。一番はゲームが得意でフォートナイトでクラン活動頑張ってる
@koppy_113kyoto
@koppy_113kyoto 7 ай бұрын
自画像めっちゃうまい
@smithjohn-nq2rs
@smithjohn-nq2rs 6 ай бұрын
版画うまくね!?めっちゃそっくりじゃん!
@sato3388
@sato3388 7 ай бұрын
僕も発達障害の学習障害です。 凄い気持ち分かる
@yukochan110
@yukochan110 Жыл бұрын
私もADHD注意欠如多動性障害を持ってます。 忘れ物は学生の時毎日してました。 提出物や宿題をわすれたりしましたね。😅
@reigeen
@reigeen 26 күн бұрын
25歳になる息子は小学4年でADHD、少々自閉気味と診断されました。父親は余り理解してなくて息子とは二人三脚でやってきました。正直大変でした。今でもまだ子供のような息子ですが、ある意味ADHDがあるが故、優しくてまっすぐに育ってる感じがします。就職が難しいので今は某回転ずし屋でバイトしてます。でも、やはり仕事に集中するためにストラテラを服用してます。それでも、忘れ物などないように、メモしたりいろいろコントロールできるようになってます。ただ、自閉気味は治らないし、コントロールが難しいので、時々、キレます(苦笑)
@user-rg4rq9df4q
@user-rg4rq9df4q Жыл бұрын
片付けできないの、昔の自分を見てるみたい。 自分が小学生の頃はADHDなんて障害は周知されておらず、高校生になった頃からネットでADHDっていう言葉が良くも悪くも流行り始めた感じで、 自分がADHDだと気づいた頃には自己肯定感がマイナスになってて自〇未遂までした。 今の子供や親は早いうちから手を打てる分めぐまれてると思うよ。 自分は半年ニートしたけど、頑張って就労支援施設に行って特技を活かした仕事に就いて、今は結婚して家族もいる。 薬飲んでないとダメダメだけど、軽い片付けや料理は薬飲んでなくてもやるようにしてるよ。 ADHDでも人間にはなにか1つ長所や特技があるはずだし、それを活かせばきっと上手くいくよ。 この子の場合は自分と違って友達に恵まれているし、いくらでも幸せになれる。頑張れ。
@user-ug5xj8jt4l
@user-ug5xj8jt4l Жыл бұрын
ADHDって本当にしんどいんだよ。ちゃんとやろうとしてるのが伝わらない。
@user-mq7vj2mi6f
@user-mq7vj2mi6f Жыл бұрын
本当にしんどいね😭
@user-hb2ji6jg2t
@user-hb2ji6jg2t Жыл бұрын
ちゃんとしてないだけでは?
@user-ug5xj8jt4l
@user-ug5xj8jt4l Жыл бұрын
@@user-hb2ji6jg2t 何もわからない奴がコメントするのだけはやめようぜー!
@Newworldangelforallmankind
@Newworldangelforallmankind 11 ай бұрын
@@user-hb2ji6jg2tいいね健常者は。人生楽しそうだね
@user-fe9oq5fh2v
@user-fe9oq5fh2v 17 күн бұрын
ただただ、凄い賢いと思いました
@user-ec1qn9zp4f
@user-ec1qn9zp4f Жыл бұрын
他人事ではない。息子に私も軽度知的しょうがいです。まったくおなじです。しがつからあらたに息子同級生が支援学級にはいりました。息子は園児なときからでした。一年生のときから支援学級。支援学級は四月にさんくらすにふえた。やりかたを工夫です。
@kazuf7663
@kazuf7663 3 ай бұрын
俺もそうです55歳ですが幼いころは障害が目立っていましたが大人になるにつれて回避でき自分で対策できるようになります。結婚もしてます。子供もいます。私の時代ではわかってもらえませんでしたでも、今は世間で認知されています。都会では会社等でも理解されています。 今の時代は過ごしやすいです。
@user-qt8st4dm4z
@user-qt8st4dm4z Ай бұрын
今後、私は障害者の人達が働く職場にする予定ですが!! 施設の利用者は見てるから。。 その中で喧嘩になる人 喧嘩にならない人の差! 後は内容も当時は聞いて  どんな事でトラブルを起こすかも経験しましたし。 働くなら 上手く喧嘩にならない派で行こうと思ってます! 職員では次はないので 仲裁も話合いもなだめる事も基本的には他の利用者はしないので。。 当事者にならない様に 喧嘩に巻き込まれない様にしないとは駄目かな?と思いました。。 障害者同士の喧嘩は ちょっと違うんですよね。。 独特な喧嘩でしたね。 見てると!! 合えば快適。。 合わないと地獄の様になるとは想定してます! なので要領よく 腹6分でも多いくらいかもですね。。 距離感取れない人とか! 入り込んでしまう人とか! 余計な口を出す人とか! 喧嘩率高いので。。 最終兵器は必殺!! 話さない力ですねー。。 まぁ最悪 作業内容のみ! 喧嘩にならない人の真似したらいいかなぁ!!と。
@syoutuber2642
@syoutuber2642 10 ай бұрын
こういう支援は重要だよね
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 9 МЛН