【書字障害】中学3年生の挑戦…字は書けなくても“得意”を伸ばしていく! “パソコンは僕の武器” 山形 NNNセレクション

  Рет қаралды 496,980

日テレNEWS

日テレNEWS

Күн бұрын

Пікірлер: 495
@riho1980
@riho1980 3 жыл бұрын
校長先生が「眼鏡で視力を補うように」とおっしゃった時に感動して涙が出ました。当たり前でないことを大人が当たり前としていく事で生きづらい子供たちが減ることを祈ってやみません。
@ROLL9660
@ROLL9660 3 жыл бұрын
自分のできないことと真摯に向き合って、腐りきらず代替手段を極めようとするのは尊敬するわ。
@ABC-mi4pe
@ABC-mi4pe 3 жыл бұрын
パソコンばっかり使ってるから字が書けない。
@ちくぺん-n8v
@ちくぺん-n8v 3 жыл бұрын
@ABC 今の時代は紙とノートよりパソコンを使うことの方が圧倒的に多いですからねw
@チュでチャンネル登録者数1000
@チュでチャンネル登録者数1000 3 жыл бұрын
😘😘😘😘😘😘😘😘
@沖ドキ-y8n
@沖ドキ-y8n 2 жыл бұрын
書けるようになるまでひたすら訓練しろや
@mgsssgnmj
@mgsssgnmj Жыл бұрын
@@沖ドキ-y8n うわぁ...
@ponpon2819
@ponpon2819 3 жыл бұрын
書字障害の現役大学生です。 10年、前当時中学生だった私の時は、パソコンが持ち込めないのはもちろん、配慮も無ければ、先生や同級生からなんで書けないの?と言われている時代でした。 特に風真くんや私のように読める場合は余計に勉強不足だとか努力不足だと言われるんです。 そして、今は合理的配慮という制度が出来ましたが、書字障害は2022年の今でも、あまり理解が進んでません。 この動画で風真くんや私のような人の理解が増えることを祈ってます! 書字障害の人達へ そして、今は合理的配慮もあるし、PCもあるので大丈夫です。力強く生きて下さい
@アノヨノワダイ
@アノヨノワダイ 3 жыл бұрын
人間は十人十色って言うくせに周りとちょっと違うだけで罵倒しますよね…
@2001space-odessey
@2001space-odessey 3 жыл бұрын
人間の性質上、他人にイラつく原因の大部分は、自分ができることを相手ができないっていうことなんだよね。「自分ならこうすんのに」っていうね。
@ジージーたろう
@ジージーたろう 3 жыл бұрын
@@山西和雄 罵倒される人は権利を著しく侵害させれてますが?
@RemyDAAA
@RemyDAAA 3 жыл бұрын
おーい、勉強が出来ない俺が通るから道開けろ^^
@雨月りん-c1h
@雨月りん-c1h 3 жыл бұрын
@@山西和雄 権利の意味をちゃんと調べようね
@板垣退助-c7k
@板垣退助-c7k 2 жыл бұрын
9:11 こんなにくっついてインタビュー受ける兄弟初めて見た、かわいすぎる……🥲良いご家族なんだなあ
@mini-ep4nm
@mini-ep4nm 8 ай бұрын
本当に素敵なことですね😊
@知らんけどチャンネル5
@知らんけどチャンネル5 3 жыл бұрын
この校長優秀すぎる!こんな合理的な政治家増えてほしい
@べりおろす
@べりおろす 3 жыл бұрын
政治家に親でも殺されたんかwww
@oyotolecholate4357
@oyotolecholate4357 3 жыл бұрын
@@べりおろす 経済政策の失敗に伴ってリストラなどされて自殺とか、割と沢山いそうで笑うw
@べりおろす
@べりおろす 3 жыл бұрын
@@oyotolecholate4357 資本主義舐めんなw
@夏夏-r4b
@夏夏-r4b 3 жыл бұрын
@@べりおろす うん、舐めんなよ? 資本家によって左右されるのが資本主義で、国は特に莫大な資本を抱えてるんだから、小指程度の失敗で、労働者は簡単に吹き飛ぶよ? 社会主義国と比べて、資本の規模が小さいだけで、日本におけるNo1の資本家は政府だよ?
@べりおろす
@べりおろす 3 жыл бұрын
@@夏夏-r4b だから何だよwww 円の価値が安定しててよかったね^^
@mio-sv2qd
@mio-sv2qd 2 жыл бұрын
私も学習障害で苦しんで生きてきました。親も放置だったので学生時代は引きこもりでした。就職もできず今は専業主婦です。この動画をみて涙がでました。同じ学習障害の子供達が堂々と学校に行ける時代になって本当に良かったです。
@kasuteran-mixnoa
@kasuteran-mixnoa 3 жыл бұрын
逆にパソコン苦手な 私からにしたらパソコンを使うのは本当に凄いわ。 今の時代はITだし、 社会的には必要な存在よ!
@アンパン-h6e
@アンパン-h6e 3 жыл бұрын
自分が出来ない事をそのままにしておかずに、それなら何を代わりにすればいいのかが分かっていて、実践し続けられる人なんてそうそういない...優秀になれるよ、この子は。
@通りすがりの米粒-k5s
@通りすがりの米粒-k5s 3 жыл бұрын
僕は三浦くんと同じ世代です。僕はこの動画を見て本当に感動しました。「字が書けなくても違う方法で勉強できる」このことを伝えようとしていることがかっこよすぎます。もし自分がこの立場だったらこんな風に伝えようとすることさえも無理だろうな…って思います。
@いろはにポテト-z1l
@いろはにポテト-z1l 3 жыл бұрын
字が書けても勉強しねーよwwはいろんぱ
@ta3854
@ta3854 3 жыл бұрын
弟ぴったりくっついててかわいい、仲良いんだろうね
@ゆん-j3d6b
@ゆん-j3d6b 3 жыл бұрын
4月から教員になる者として、多様性を認めて合理的な配慮ができる教員になりたいと強く思った。
@ノーブルy
@ノーブルy 3 жыл бұрын
合理的な配慮というところがとくに素晴らしいと思いました!!
@いもじゅん
@いもじゅん 3 жыл бұрын
その言葉忘れないで
@seika_beginner_4888
@seika_beginner_4888 3 жыл бұрын
いい教員になってくださいね!
@松-y5x
@松-y5x 3 жыл бұрын
いい教員のなってくれ
@Sagisawa
@Sagisawa 3 жыл бұрын
いろいろあるだろうけど、折れないようにな!
@ui_pappy
@ui_pappy 3 жыл бұрын
学校が協力的なのが素晴らしい。 不公平だの特別扱いだの平等がどうの言うところはまだまだあると思う。
@じろー___jj
@じろー___jj Жыл бұрын
10歳でお兄ちゃんのことを尊敬していますって言える子どれくらいいるかな 本当に優しい家族なんだろうね
@古今東西-l1k
@古今東西-l1k 3 жыл бұрын
自分も手を折ったとき受験生だし字が丁寧に書けなかったから先生に相談してこんな感じでタブレットとキーボードの持ち込みを許可してもらったなぁ。結構大変だったけど、ありがとう先生
@おののかお
@おののかお 3 жыл бұрын
??足でキーボードを叩くってことですか🤔
@kiiro_Over_K
@kiiro_Over_K 3 жыл бұрын
片手で打てるやん
@sum-br7zi
@sum-br7zi 3 жыл бұрын
足でキーボード想像したらワロタ
@大福いちご-k2c
@大福いちご-k2c 3 жыл бұрын
弟くんもしっかりした子だな お兄さんを尊敬してますってさらっと言えるの凄く素敵
@紳士になりたい英国
@紳士になりたい英国 3 жыл бұрын
こういう理解のある校長ほんと好き メガネと同じ補強するため、ほんとその通りだよなぁ
@ih5090
@ih5090 3 жыл бұрын
うちの娘は数学の学習障害です。本人は何度やっても理解が出来ない自分をせめていつも泣いていました。様々な障害、個性がある事を理解して、社会や学校などサポートが出来る環境が広がる事を願います。
@すなぎも-f6n
@すなぎも-f6n 3 жыл бұрын
弟君めちゃくちゃしっかりしてるな… 10歳で「尊敬してます」ってすぐ言えるはの本当にすごい
@大樹さくら
@大樹さくら 3 жыл бұрын
みんなと一緒が普通じゃなくて、みんなと違って普通なのを中々理解してくれる人っていないから、この校長先生のような教育者を増やしてほしいな
@シャーク-i4m
@シャーク-i4m 3 жыл бұрын
まじでかっこいいし、凄いと思う。 大変なこととかあるかもしれないけどそのまわりに勝って頑張って欲しい
@CINNAMON._.047
@CINNAMON._.047 3 жыл бұрын
僕はお友達が当たり前にできることが出来ない、だからお母さん、僕のことを二度と褒めないでくださいって、子供が言うの辛すぎる…それを言われたお母さんもとても辛かっただろうな 全然関係ない私が聞いても泣いてしまう
@MineralMovement8929
@MineralMovement8929 3 жыл бұрын
苦手で出来ないことを無理やりやらせるのではなく、 自分にとって出来る事、得意なことを徹底的に伸ばし、ストレスを与えずに続けさせる必要があります。 これは親の正しい教育と周囲の人間がどれだけ理解し、協力するかが大切になってきます。
@抹茶抹茶抹茶
@抹茶抹茶抹茶 3 жыл бұрын
兄弟がピッタリ寄り添って座ってるシーンがすごく微笑ましい☺️
@もっずく
@もっずく 3 жыл бұрын
才能があるのは素晴らしいこと。 これからもそのスキルを伸ばしてね
@user-pd6ih6ru2v
@user-pd6ih6ru2v 3 жыл бұрын
弟くんとの仲に感動した 周りに理解のある大人たちが多くて良かった
@soppy1020
@soppy1020 3 жыл бұрын
お兄ちゃんと座ってる時の距離がもう仲の良さを物語ってる☺️
@小汚い雑巾-z2r
@小汚い雑巾-z2r 3 жыл бұрын
私も学習障害で読み書き計算全部アウト 大学で初めて計算から解放されて打ち込みが認められてすごく楽になった やり方変えれば出来ることは増えるから、これからもどんどん柔軟な対応をしてくれるところが増えるといいな
@catharinemiyabi3242
@catharinemiyabi3242 3 жыл бұрын
兄弟愛おしすぎる
@tiarapinky670
@tiarapinky670 3 жыл бұрын
とても勇気付けられました。 子供が小学二年生で学習障害があり字がかけません。 劣等感から不登校になったこともあって本人もすごく辛かったと思います。今は支援を受けて頑張って登校しています。 字を書くことが本人にとってすごく苦痛でストレスになっているんだと改めてわかりました。 学習障害がある人にとって、その個々にあった方法で学ぶことが当たり前で普通なことだと思える世の中になって欲しいです。
@fuwafuwa-m2t
@fuwafuwa-m2t 3 жыл бұрын
世の中なんて気にせず自分が普通に思えばいいんだよ、一度しかない人生無理に頑張る必要はない、
@チャッピー-i7g
@チャッピー-i7g 3 жыл бұрын
大変さ、よくわかります。障害ゆえに他の子が普通に漢字の練習で何回か書いて覚えられるところ100回書いても覚えられないですからね。周りからは親の躾の問題と捉えられ本人も怠慢と誤解されたりします。読み書きが出来ないと能力が低いと思われ知識も身につかなく馬鹿にされ自信喪失にもなり不登校にもなったりします。でも今の時代はこの障害に対し周知され理解され工夫されてきています。30年以上前には何もありませんでした。タブレットも勿論ありませんでした。今はいい時代になりました。だから希望を持てます。ホントに目が悪い人がメガネをかける必要があるのと同じです。他の親御さんより手をかける必要があって何かと大変かとは思いますが、本人が望んで障害を持って産まれたわけではなく不便なことでしょう。どうぞ沢山誉めてあげて下さい。
@manomano_san
@manomano_san 3 жыл бұрын
まずは学校生活が送れることを確信して、そこから逆算する校長先生の考え方がすごく素敵。
@hanayukasan
@hanayukasan 3 жыл бұрын
できないことをどうやって補うか考えてそれを周りが認めてあげているというのがとてもいいと思う!全国でも広がってほしい!!
@sk8821
@sk8821 3 жыл бұрын
まだ大変なのかもしれないけど、自分なりの方法を見つけられて本当に良かった。
@dxkarwiya7944
@dxkarwiya7944 Жыл бұрын
7:52 佐藤さんのこの言葉は学習に関わる障害をもつ子どもが高確率で直面する苦難だよなぁ。 学べる場所が増えた結果、輝ける人が増えてる事実を喜びながら、さらにアップデートできるといいね んでもって羨ましいほどの仲良し兄弟
@sjdjdbdndfkdidj
@sjdjdbdndfkdidj 3 жыл бұрын
弟と並んでるシーンめっちゃ可愛い
@ポピー-h9w
@ポピー-h9w 3 жыл бұрын
そのスキル絶対に将来に活きるから 是非前向いて頑張って欲しい
@time-lv4xw
@time-lv4xw 3 жыл бұрын
良い弟やん……周りの家族の支えが分かる!
@ももも-g1e1c
@ももも-g1e1c 3 жыл бұрын
兄弟仲良くて微笑ましい
@Ryota1206
@Ryota1206 3 жыл бұрын
努力に感動しました。 自分も将来,小学校の先生になることを志していますが,できるだけ多くの生徒に伝わるような授業作りを意識するほか,このような配慮が必要な生徒に対してのフォローも大切なんだなぁ…と学べました。
@久野健二-k4s
@久野健二-k4s 3 жыл бұрын
それぞれの合った環境 手段 世界で その人の才能が 本人の思う通りに 成す事が出来れば とても良い事だと思います
@negioome
@negioome Жыл бұрын
アスペルガーと診断され、ほっとした、と人に話したら、「それは逃げだ」と言われました。別に、人に多めにみてもらおうとかいう、甘えではなかったですが、その時の感情をうまく話せなかったです。こちらの動画を観て、診断時の「ほっとした」は「やり方を変えればできる事」を知る事ができる!という安堵感でした。素敵な動画をありがとうございます。
@aa-ul2gz
@aa-ul2gz 3 жыл бұрын
中学生でタブレットをこんなに使いこなすなんで素晴らしいです。最近パソコンでノートをとるようにしていますが、グラフや数式を即座に書くのは大変な技術です。
@thefavoritesongcollection7508
@thefavoritesongcollection7508 Жыл бұрын
最後の校長の言葉に感動しました🙏🙏
@Kw-if1jb
@Kw-if1jb 3 жыл бұрын
校長先生のお言葉に感動しました。
@ばんそうこ-w3o
@ばんそうこ-w3o 3 жыл бұрын
塾の先生や高校の校長先生のような考えかたのかたの教育者が増えてくれるといいですね。ふうまくんを尊敬している弟さんも将来楽しみ。すてきな兄弟ですね
@トリンドル佐藤
@トリンドル佐藤 3 жыл бұрын
出来ない事を武器にして生きるって本当に大変なのに、それをこんなに若い頃から実践していて涙が出そうになった。何より周りのサポートが手厚くてビックリしました。
@もこ-l3o
@もこ-l3o 3 жыл бұрын
格好いい武器だと思います!!理解してくれる環境も素敵ですね。
@Nekozaburo_F-1009
@Nekozaburo_F-1009 3 жыл бұрын
私も学校でタブレット使わせてもらってるけど、本当に周りの理解があってこそ出来ることなので感謝しています。
@釘パーティ
@釘パーティ 3 жыл бұрын
数学とかの途中式書かずに解いてるのすごいな
@lemonsoda5845
@lemonsoda5845 3 жыл бұрын
会社員ですが、毎日ほぼ手書きしてないです。PC出来る方が社会では重宝するので、Excelを極めて、さらにその先のデータサイエンティストやプログラマーとか目指したり、将来の夢が出来ると良いですね✨ 9:12兄弟仲良くて可愛い!
@kyuubee3430
@kyuubee3430 3 жыл бұрын
パソコンが得意だからIT系に進みたい。この言葉に胸が熱くなった。彼は幸せなんだなって。
@生き物の特別に凄い専門家
@生き物の特別に凄い専門家 3 жыл бұрын
今は何やっても「偉い」って皆誉めてくれるけど、20年後も同じ思いで続けててほしい。 今度は「凄い」と言われてる人になってほしい。
@フリーらりらぁDX
@フリーらりらぁDX 3 жыл бұрын
これからははITの時代だから文字を書くことが少ないそういう企業とかに就職すれば生活するには全然大丈夫だと思う。逆に、今のうちにPC関係に詳しくなれば他者よりも伸びる可能性も大。頑張って!
@桜あかり-i2p
@桜あかり-i2p 3 жыл бұрын
兄弟仲良くて可愛い
@SA-iz4vb
@SA-iz4vb 3 жыл бұрын
大学では全部PCで出来るから、(授業も課題もテストも全部オンラインだし) 文字書けなくても全然問題ない どんな形であれ勉強して知識が身に付いていれば良いよ
@直美徳田
@直美徳田 Жыл бұрын
パソコンスキルは、新たなスキルが身に付き、早めに 社会に出て活躍できると思います。 けして自分をあきらめない、ひたむきな姿勢が素晴らしいです。 頑張れ!! 😍😍😍👍👍👍
@user-ur2no7oy4g
@user-ur2no7oy4g 3 жыл бұрын
間違いなく今は他の生徒に比べて苦労することが多いんだろうけど、将来大学や就職するときに大きな武器になるのは間違いない。 この病気について始めて知ったけど、自分の短所を長所に変えれる人ほど努力家な人はいないし、周りもそんだけ頑張っているのを見ると絶対にサポートしてくれると思う。
@hydrqngea5665
@hydrqngea5665 3 жыл бұрын
武器にはならんでしょ
@ジージーたろう
@ジージーたろう 3 жыл бұрын
@@hydrqngea5665 なることもあるでしょ
@ロイ-h7x
@ロイ-h7x 3 жыл бұрын
@@hydrqngea5665 なると思うヨ。筆記ができない分、PC関係・タブレット関係を駆使して効率的な労働ができます とアピール出来るからね。あとは、下世話な話だと、今は障害者雇用に関してシビアになってきているからこそ、採用のハードルが少し下がってる。 (企業側からすれば、ただ字が書けないだけでPCとかで労働できるなら、まあいいでしょうと判断するかもしれません。)
@hydrqngea5665
@hydrqngea5665 3 жыл бұрын
@@ロイ-h7x なるほど そう聞くと武器にも思えてきた
@AKIRA-nk4ml
@AKIRA-nk4ml Жыл бұрын
社会人のワシよりパソコン上手に使えてるから安心するんだ!✊
@中谷優太-i9r
@中谷優太-i9r 2 жыл бұрын
この動画を見て、小学生の頃に今思うと書字障害だったんだなって思う子がいました。 当時はどうしてこんな字になるのか不思議で、周りも何らか配慮をしている様子はなかったです。 今は昔に比べて発達障害を理解していこうっていう風潮が高まっていますが、今後理解と配慮が整った社会になってほしいです。
@ひひ-z5x
@ひひ-z5x 2 жыл бұрын
塾の先生かっこよすぎるだろ
@ももも-g1e1c
@ももも-g1e1c 3 жыл бұрын
自分ができることを伸ばしててすごい もうデジタルの時代だもんね
@かったー-k3x
@かったー-k3x 3 жыл бұрын
素晴らしい取り組みだと思う一方、どの学校にも同じようなことを求めるのは限界がある。それを求めていくのであれば、教職員を潤った状態にしていかなくては。。。なんでも積んでいけばいいってもんではない、積んでいくならそのための土台を強化したり保証してもらえなければ支えきれない。実際に現場にいると常日頃感じるな。
@ようつべの精
@ようつべの精 3 жыл бұрын
かっこいいなぁ このまま突き進んで成功して欲しい。
@namiito365
@namiito365 3 жыл бұрын
この塾の先生もよく子供見てよく考えてらっしゃられる✨✨
@ガーミンちゃんねる
@ガーミンちゃんねる 2 жыл бұрын
こういう障がいがあるということを初めて知りました。受け入れられる環境があることがすごいと思う。
@アニマイズ
@アニマイズ 3 жыл бұрын
大学、社会に出たらこれは確実に武器になる。今だとレポートはLaTexとか使って書くのが当たり前の世界だし、特に情報系の学科とかに進学したら無双しそう。
@rhipsalis
@rhipsalis 3 жыл бұрын
受験終わったらプログラミングとかやってほしいね。すごい成長速そう
@みり-y3o
@みり-y3o 3 жыл бұрын
私はディクレシアという識字障がいがあります。でも、読めない漢字や文字は友達が読んでくれたり、字を間違えていたら大きく書き直してくれたり、読むのに時間がかかるのを根気よく待ってくれたり、友達や優しい周りの人の支えで文字に対して“障がい”を感じなくなりました。 周りの支えで“障がい“というものは軽くなるのかなとも思いました☺︎
@破壊神ガブリアス
@破壊神ガブリアス 3 жыл бұрын
兄弟仲が良くていいね。いい家庭
@みんなのいえ
@みんなのいえ 3 жыл бұрын
今の時代この障害を乗り越えるすべに溢れている。素晴らしい。
@uxu7
@uxu7 3 жыл бұрын
いくら多様性の時代といってもここまで配慮できる学校って実際どれだけあるんだろう?かなり環境に恵まれているのでは? ともあれ大変努力されているのですごいと思います
@パンダのくま
@パンダのくま 3 жыл бұрын
得意を伸ばす。 何かに特化する事はとても素晴らしいことですし、将来絶対ニーズはあると思います。感動しました。
@avi-ob3jq
@avi-ob3jq Жыл бұрын
素晴らしい。これからの世の中に必要なスキルだと思う。字を書くことも大事だが、より必要なスキル。 発達にかかわる仕事をしてる上で、とても参考になります。ありがとうございます! これからも頑張って下さい!!
@インターネットポリス
@インターネットポリス Жыл бұрын
お前が頑張れよ負け組
@おまえうまそうだな-m2y
@おまえうまそうだな-m2y 3 жыл бұрын
兄弟インタビューめっちゃ微笑ましい
@ぶんかな-m4k
@ぶんかな-m4k Жыл бұрын
普通の人がいない事に学校も保護者も早く気づかなければと思います😊 つらい事も多く大変だと思います。 今努力をされていらっしゃる方が、今後同じ悩みを持つ方の味方になっていただけたらどんなにか心強い事かと未来が楽しみになりました。 身近に障害を抱えている方に何が出来るか私も考えていこうと思いました😊
@uta_u-tan
@uta_u-tan 3 жыл бұрын
自分の困難としっかり向き合って諦めずに勉強する姿勢は本当にすごいと思う。 あとこれ学生のうちはすごく苦労することかもしれないけど、社会人になってからオフィスワークとかし始めたらかなりアドバンテージになる能力を伸ばしてる気がする。 何か本人の能力が活きる環境で頑張って欲しい。
@バーダー-d6w
@バーダー-d6w 3 жыл бұрын
確かに書けないならパソコンタブレットで入力すればいい。 目が見えない人には点字があるし、耳が聞こえない人には手話がある。 文字が書けない人にはタブレット、パソコンがあるから、これからの人生自信を持って沢山のことに挑戦して欲しい。
@闇コウジ-q4x
@闇コウジ-q4x 3 жыл бұрын
10:26 個人的にここのお母さん好き。この人の息子になったら多分反抗期こない
@猫又ちゃづけ-f6j
@猫又ちゃづけ-f6j 3 жыл бұрын
彼自身や周りの人の向き合い方が優れていて前向きに生きることが出来ていると思う 自分のできない個性に気づかなかったり、気づいた時に自分が辛くなることも少なくないけど、自分で認めて、他人に話して、別の角度から新しい解決案を出すことが人生を前向きにする第一歩なのかな
@ささゆっこ
@ささゆっこ 2 жыл бұрын
共感出来るし、素晴らしいと思います。
@tuma3448
@tuma3448 3 жыл бұрын
IT業界で働くのであれば、普段勤務中に字を手で書くことは、全くありません。 すべてペーパーレスでパソコン操作のみで働けるので心配いらないですよー🙆‍♂️
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo 3 жыл бұрын
確かにそうですね。 大昔はシングルタスク、ちょい昔でもウィンドウを数個展開すればフリーズ……パラメータ記録用として作業用リアルペン&紙が必要な時代は確かにありました。 でも今ではPCだけで完結出来ていますからいい時代になりました。
@namiito365
@namiito365 3 жыл бұрын
ホントいい時代になってよかった✨✨✨
@羽根-u3w
@羽根-u3w 3 жыл бұрын
テスト受ける時タブレットはいい案だけど 数学とか計算どうしてるんだろ… すごすぎないか
@mahoIchir
@mahoIchir Жыл бұрын
視力が悪いから眼鏡を使う事と同じ事という言葉に胸を打たれました。全くその通りだと思います。タブレット使用もっと浸透していってほしいです
@reo-runa-5683
@reo-runa-5683 2 жыл бұрын
学校側が理解があるのがよき😎
@tt-xs5wl
@tt-xs5wl Жыл бұрын
Appleは多くの人を救ってますね。 Appleさんありがとう! ふうまくん頑張れ!
@tennis_dogs_grass3979
@tennis_dogs_grass3979 2 жыл бұрын
こうやって自分が覚えやすいツールや方法を探しながら学習するって楽しいと思う 「黒板の画像とってその上に文字入力すればいいじゃん」って見つけた時とかすごく楽しいはずで もっと言えば、書字障害の人じゃなくても「ノートと鉛筆」が自分のやり方じゃない人はいっぱいいるはず
@tresy
@tresy 3 жыл бұрын
自分の手で字を書く必要性はこの先どんどん減っていきます。彼のような真っ直ぐな気持ちがあれば、なおさら全く心配ないです! ただもし「美しい字」を書きたいと思ったら、お手本を上下逆さまにして、それを真似して絵を描くようなイメージで書くと良いです。 風真君を心から応援しています!!
@mikoi8268
@mikoi8268 Жыл бұрын
風真くんの取り込みは、いつか誰かの光になって道になると思います。
@みぃ-h4d1p
@みぃ-h4d1p 3 жыл бұрын
うちの子どもも書字障害があり、高3の卒業間近。県立高校に通っています。主治医の意見書まで書いていただいて学校に出しましたが、パソコンやタブレット端末を持たせるなどの個別の配慮はできないと却下されました。春からIT関係の専門学校へ行くので、やっと楽になると思っています。 もっとこう言う合理的配慮が広がればいいと思います。 なかなか理解されないので、つらい学生生活でした。
@モリモリウンコ-y8c
@モリモリウンコ-y8c 3 жыл бұрын
自分の持ってる障害を個性って言える人ほんますげえわ 自分吃音持ってるけどそんな考えマジでできない
@大内山山
@大内山山 3 жыл бұрын
5年生まれるの早かったら結構地獄だったよな。
@Konbanmi
@Konbanmi 3 жыл бұрын
大学で同じGoodnote使ってるけど、プリント無くさないし、ノートも入力も手書きも可能だから忘れ物や重い教科書持つ必要が無くてめっちゃ便利。みんながみんなタブレットを買えるわけじゃないってのがデメリットだけど
@oyotolecholate4357
@oyotolecholate4357 3 жыл бұрын
@UN 「くださるか」って尊敬語にする必要ある?
@uxu7
@uxu7 3 жыл бұрын
許可してくださるか、で合ってない?していただけるか?
@観測日記
@観測日記 3 жыл бұрын
あとはバッテリーが劣化した場合の充電にコンセントを使わせて貰えるか否かも結構デメリットかも
@en8026
@en8026 3 жыл бұрын
@@観測日記 モバイルあるからそこは大丈夫でしょ
@NOTA1991AUSYD
@NOTA1991AUSYD 2 жыл бұрын
自分も子供のころタブレットを使って学習出来ていたらかなり変わっていたと思う。書字障害のために好きな教科まで点数取れずに嫌いになった。 もう初老ですがタブレットを使って小学校からやり直せたらという叶わぬ願望は今でもあります。 今の時代に学生をやりたかったなあ、次世では恵まれますように・・・
@mer5304
@mer5304 3 жыл бұрын
兄弟でいるときが2人ともとっても可愛い。 弟さんちゃんと気付いてて偉いなぁ(*ˊ˘ˋ*)
@YUKI-pi4sh
@YUKI-pi4sh Жыл бұрын
素敵すぎ
@ChiyuuNezumi
@ChiyuuNezumi 2 ай бұрын
私もパニック障害で電車に乗れず、10年間ほどは必死に治して乗ろうとして治らず絶望していましたが、今は乗れなくても生活できる方向に切り替えました。頑張っても治らないものもあります。「他の人と同じように」できるようにするより、自分に合った生き方をして人生を楽しんでほしいです。
@AzusaNakano
@AzusaNakano 3 жыл бұрын
とっても、良い先生や、大人たちですね☺️☺️
@YTB0428
@YTB0428 3 жыл бұрын
これ学校も理解してるのいいよね
@macchousagi
@macchousagi Жыл бұрын
弟もしっかりしてて可愛い
@Kケイン
@Kケイン 3 жыл бұрын
Good note 使いやすいよね。腐らず頑張ってるのすごい!
@yuki0321google
@yuki0321google 3 жыл бұрын
文字が書けなくても 文章を書ける人がいるなんて ビックリしました 自分は、文字を書きながら 文章を組み立ててきましたので 頭の中だけで、 文章を組み立てられるのは 大変な、能力かと思いました 出来る事を武器にして 出来ない事を乗り越えていく姿が カッコいいですし、 人を、勇気づけると思いました
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
September 2024 Black Belt Test | Week 3 | Fremont
2:00
Mach Martial Arts
Рет қаралды 1,4 М.
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН