「教員になりたい人がいない」ブラックな働き方が蔓延する「教育現場」最大の問題とは?

  Рет қаралды 65,126

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

21 күн бұрын

番組のフル視聴(35分)はこちらから
bit.ly/4aOUPu5
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
「定額働かせ放題」
こう揶揄されているのは、日本の公教育における、教員の働き方だ。
半世紀以上前に制定された「給特法」と呼ばれる法律により、子供たちの為の「部活指導」や「授業準備」、
そして「モンスターペアレント対応」など、教員は何時間残業しても“自発的にやっている”とみなされ、残業代がつかない。
今回の出演者である西村祐二氏は、現役教師で初めて実名と顔を公開し、これらが原因で“教員不足”や“教員の質低下”に繋がるとし、国と戦ってきた。
しかし…5月13日の審議結果では、“定額働かせ放題”の枠組みは維持される結果となった。
この問題に対し、実際の教育現場で改革を行ってきた、横浜創英元校長である工藤勇一氏、前「広島県教育長」の平川理恵氏を交え、
実際の教育現場では、教員不足をどう捉えているのか?
教員を苦しめている「給特法」とは?
そして、これからの日本教育はどうなっていくのか。
本来の「教育の在り方」について議論を繰り広げます。
<出演者>
・成田修造(エンジェル投資家)
・宮村優子(声優)
・工藤勇一(麹町中・横浜創英中高 元校長)
・平川理恵(元・広島県教育員会教育長)
・西村祐二(公立高校教諭)
#エデュパ #成田修造 #宮村優子 #教育 #受験 #工藤勇一 #平川理恵 #西村祐二 #公立学校 #公立 #私立 #教師 #学校 #不登校 #いじめ

Пікірлер: 189
@NewsPicks
@NewsPicks 20 күн бұрын
NewsPicksではフル版(35分)公開中🎥 bit.ly/4bNK0di
@user-ih8br9mf4h
@user-ih8br9mf4h 16 күн бұрын
妻も学校で12時間以上仕事してる。21時か22 時頃帰ってきて、帰ってからも自宅で授業の準備してる。 そして数年に一度入院してる。
@user-ie8dg5hy4t
@user-ie8dg5hy4t 7 күн бұрын
奥様のストレスの最大の原因は、主に毒親対策の万事「過剰」が原因だと思います。間違った事をしたガキを叱る事すら許されないこの異常な世の中を何とかしなければ、誰もなり手は居なくなると思います、、、
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v 6 күн бұрын
友人(教員)もボヤいてた。 割に合わないと。 で、「65過ぎの嘱託の給料を貰うようになったらひっくり返えるやろ。他にも公務員としての民間には無い特権付きなんだし」と言ったら 「まぁ、ブラック職場ってのは、公務員批判、給料下げろ対策のプロバガンダなんだけど、つい、働いてる側も真に受けちゃうのよ」ってさ。
@user-oy3tb9yx5p
@user-oy3tb9yx5p 4 күн бұрын
@@user-jj7ty6rf5v何も知らないんだな
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v 4 күн бұрын
@@user-oy3tb9yx5p 何もかもも知った気になったちゃったんだね。
@user-hg1kq2hf2c
@user-hg1kq2hf2c 15 күн бұрын
指導要領が膨大過ぎて 教師も生徒も疲弊してると思う。 指導要領を減らすことは出来ないのでしょうか。。。
@user-bq9fp9ey7n
@user-bq9fp9ey7n 19 күн бұрын
教員に関わらず、「指導者」って教える為の準備(知識や資料作成等)って膨大に必要。世の中には「自己研鑽」というくくりで残業代すら出ない。勉強が好きで好きでたまらないやつじゃないと難しいのかなと最近思う。
@user-si1zl5io4q
@user-si1zl5io4q 16 күн бұрын
姉が実際に教職に付いているが、夜の九時に帰ってきてそこから夕飯とお風呂を済ませてから明日の準備とかして寝るのは深夜過ぎになってる
@user-ee7bx2le1z
@user-ee7bx2le1z 16 күн бұрын
既存の学校制度が時代に合わなくなってきたんだよ。
@suku636
@suku636 18 күн бұрын
学校の施設内に許可された民間が入れるようにしてくれれば、塾や習い事のインストラクターなどが教室、体育館、校庭、プール。家庭科室を使える
@user-ij7vn9uk8n
@user-ij7vn9uk8n 18 күн бұрын
薄給でもパートで単純な事務作業ならやりたい人いくらでもいると思いますよ。 もっとタスクを投げましょう。
@nos3378
@nos3378 19 күн бұрын
文科省が教員に課してる仕事が増えてるのが問題なはずなのに、対児童生徒に対して教員の働き方改革してるのがアンバランスなんだと思うんだよね。
@KAzUmi-kz4of
@KAzUmi-kz4of 19 күн бұрын
就職氷河期の時に一つの県で一教科1人程度しか雇ってないから、教員が足りてない。せっかく資格とっても、雇ってもらえないから、資格とる人も減った。もう、成り手も少ないのかもしれないけど。 試験を受ける人たくさんいたのに、要りませんってやったのは行政。それで今足りませんって。そりゃそうでしょう。希望者たくさんいたのに、雇わなかったんだから。
@user-rn7gg7tv2x
@user-rn7gg7tv2x 17 күн бұрын
ほんとそれ。 雇わないクセに「教員足りません」ってバ力かと
@kingstoneXD
@kingstoneXD 7 күн бұрын
家庭が学校に頼りすぎてるのが悪い。
@user-ie8dg5hy4t
@user-ie8dg5hy4t 7 күн бұрын
そりゃそうだ。長い勤務とか奉仕以上に先ずはガタガタ抜かす毒親どもを何とかしなきゃムダだよ
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q 18 күн бұрын
面白かったです。
@22dutch12
@22dutch12 19 күн бұрын
教員志望だったけど諸事情でその希望はかなわなかった なれていたとしたら恐らく公立の中学校か高校教師だっただろうがこういう動画やモンスターピアレンツなどいろんな話を聞くにつけ先生って大変だなと思う 個人的には月に100時間越えの残業もモンスタークレーマーに運悪く遭遇した経験もあるので身に沁みてその辛さが分かる 先生たちが構造的かつおかしな法律でつらい立場にあるのなら是非とも改善していって欲しい
@snissy2154
@snissy2154 17 күн бұрын
ペアレンツな
@user-rn7gg7tv2x
@user-rn7gg7tv2x 17 күн бұрын
@@snissy2154 クレーマーでも同類だろ
@TheTaku00
@TheTaku00 16 күн бұрын
そもそも教師がモンスターだから親もモンスターになるんだよ。 同じモンスター同士平等になったって事だ😊
@user-rivaia3
@user-rivaia3 5 күн бұрын
@@TheTaku00過労死ラインで働いてりゃモンスターにもなるわな😂
@TheTaku00
@TheTaku00 5 күн бұрын
@@user-rivaia3 ですから親もモンスターにならざるを得ないのです
@happisensei
@happisensei 15 күн бұрын
教員志望の高校生、大学生に言いたい。給特法が廃止されるまで教員にならない方がいいですよ。実質は今後さらにハードになりますから。とりあえず免許だけ取って別の仕事に就くのがいいです。
@yumi3110
@yumi3110 11 күн бұрын
なんだ、この校長。わかってないやん。 5時に帰るのは親の介護があるからです。保育園のお迎えが必要だからです。 私は、母の介護をして深夜仕事をしていました。 5時に学校を出て、家族の入院する病院へ行き、7時頃学校に帰ってきて仕事をしている方もいらっしゃいました。
@yorikoono2943
@yorikoono2943 7 күн бұрын
指導要領つくっている文科省の役人に教師させて、やってみさせたらいいよ。
@mu3206
@mu3206 3 күн бұрын
指導要領を作っているのは教員のうちその教科のリーダー的活躍をしている人たちですよ。名前も載ってますからご覧になったら良いと思います。
@user-tn3qy4id4h
@user-tn3qy4id4h 5 күн бұрын
うちの娘は教育学部三年生で将来的には小学校か中学教員を希望して来月教採を受験します。 親としてはブラックすぎて不安ですが本人の強い希望です。 多くの強いおもいで教員を希望している若い芽を育てる法改正をお願いします‼️
@ai5284
@ai5284 11 күн бұрын
新しいテーマでセミナー登壇するときめっちゃ準備するけどそんな感じが毎日なんやろな。大変だ。
@educationtokyo
@educationtokyo 19 күн бұрын
うちのバカな校長は、「自分の殻を破れ」と集会や校長ブログで言ってるよ!なんの意味もない根性論!
@TheTaku00
@TheTaku00 16 күн бұрын
それ教師に言われたわ😂 自分は言うのに言われるのは嫌とか子供かよ…
@user-uv4zh2yc1b
@user-uv4zh2yc1b 19 күн бұрын
授業の振り分けはどうなってますか?部活動を頑張っている教師は平日授業はお休みだから受け持たないのですか?
@kimikasimada206
@kimikasimada206 16 күн бұрын
教員です。 違います。 普通に部活顧問も授業受け持ちます。 他の教師と同様に。
@user-kp6xq7iq4c
@user-kp6xq7iq4c 18 күн бұрын
児童生徒には学習内容を増やし時数を増やし、効果があるのか?不登校、勉強嫌いが増え、教師はいなくなり、塾は大盛況、こんな世界を続けるのか?こんな世界を望んでいるのか?私はいやだ。
@user-mq5lw7qv3u
@user-mq5lw7qv3u 15 күн бұрын
同じ事思うのですが、こちらは地方の田舎ですが、公立で、一学年160人ぐらいいたとして、地元の進学校(もどき)以上のレベルにいる子は全体の上位2割ぐらいまで。 あれだけ色んなカリキュラムやっても、この程度。 むしろ偏差値50以下の子の方が多い。 学年の半分は全然勉強出来てないレベル。 こんな状況ならもっと必要ないカリキュラムは削った方が良いと思う。
@user-dq4nb1kb5l
@user-dq4nb1kb5l 17 күн бұрын
教員の労働時間が長いのは問題あるけど、民間では働きたい人も労働時間制限があって働けなくてスキルがつかないって言う問題がある。教員も数を増やしたり、教材を準備するとか補助業務に特化したアシスタント先生とか、子供を見守ることに特化した先生とか、とにかく先生の数増やさないとダメだと思う。勉強をしたり授業の工夫に時間を使いたい人が、他の仕事に煩わされず、そうできるように。
@haveadream443
@haveadream443 17 күн бұрын
残業時間と仕事の膨大化もだけど、ここ30年の30代以降の年齢毎の平均月給の推移を見ると、扱いの酷さがもっと分かる
@qwertyuiop0425
@qwertyuiop0425 11 күн бұрын
人が少ないのであれば、少ない人で回る仕組みに作り替える。民間企業はそうしてきた。 結局規制が厳しすぎるから、全日制でも不足教員分はオンライン+大検で単位認定するとか、教員以外が授業できないとかの解決策が打てない。 教員増やすくらいなら規制緩和して物流に人回せ 教員より
@peeaki4592
@peeaki4592 17 күн бұрын
ずっとある疑問なんですが、「教育委員会」てどういう組織なんですか? 学校や教師や文科省にフォーカスを当てた動画はたくさんあるのに、教育委員会の存在がバッチリ解説されたことがない。でも必ずワードとしては出てくる。すごい謎。触れちゃいけないの? ぜひ「教育委員会とは」っていう動画を作って欲しい。
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 17 күн бұрын
教員自体も知りません ただ大量の課題を与えてきたり、偉そうに訪問しに来たりするだけですが、なぜかめちゃくちゃ忙しいらしい
@peeaki4592
@peeaki4592 17 күн бұрын
@@user-wy9qi1pf9qマジで 謎の組織「教育委員会」ですね。
@user-nn1dd7ty6g
@user-nn1dd7ty6g 16 күн бұрын
教員ではないのですが、 諸事情で内部事情ある程度 知っているものです。 自治体にもよりますが 結論から言うと ただの市役所の公務員の 集まりです。 前年度まで土木課や税務課に いたような人間も 普通に配属されます。 なので市役所のことは知ってるが 学校の内情は何も知らない人たちが 課長や教育長とか普通にあります。 その組織の中に 教員の優秀な人たちが 派遣されたりしています。 ものすごく複雑な組織です。 だから現場とずれて当然っちゃ当然です。
@peeaki4592
@peeaki4592 16 күн бұрын
@@user-nn1dd7ty6g マジか。それはやばいっすね。絶対にエラー起きまくりでしょ。なのに全然、光が当たらないな。
@pontarou01
@pontarou01 11 күн бұрын
アニメで言うところの「絶対領域」?
@user-ry2fk3sr2h
@user-ry2fk3sr2h 17 күн бұрын
就労環境云々というより、ビジネスマインドが身につかなさそうだから、なりたくない。
@user-ee2cy2lx2r
@user-ee2cy2lx2r 9 күн бұрын
月120時間無賃労働してる人がほとんどです。教員にはなってはいけません。自分の人生の時間をどう使うか真剣に考えてから就職すべきです。
@professorchannel
@professorchannel 14 күн бұрын
改善したいです。
@55teriyaki
@55teriyaki 19 күн бұрын
残業時間が多すぎるって話題にはなりますけど、17:00にきっちり帰る先生がどんな仕事しているかっていう議論は観たことないのはなんでですかね。
@user-fj8ti3iz6u
@user-fj8ti3iz6u 18 күн бұрын
教員やってますが、私の知るそのような先生の場合は、早く帰って家で軽く仕事をしているパターンか、他の先生達がその分仕事をしているパターンか、そもそも担任ではないパターンのどれかです。
@55teriyaki
@55teriyaki 18 күн бұрын
@@user-fj8ti3iz6u さん 返信ありがとうございます。 なるほど。やっぱり教員一人ひとりが業務改善しようとしてどうにかなる問題ではないんですね。
@ayuzika4397
@ayuzika4397 14 күн бұрын
田舎なら可能です。
@user-fj8ti3iz6u
@user-fj8ti3iz6u 13 күн бұрын
@@ayuzika4397 まぁ、可能な地域もあるのかもしれませんね。ただ、地域によっては(少なくとも私の知る地域では)、古い習わしが残っていて、9時まで仕事をさせられているところや、放課後に毎日のように家庭訪問が2、3件入っている地域があったりするので、断定はできないかな、というのが私の考えです。
@user-yd8gx1gu4y
@user-yd8gx1gu4y 4 күн бұрын
娘も一緒なので 本気で改革をしてくれる石丸信二さんのKZbinを見せました。 都知事選での 公約 公立学校に教育に 必ず100億予算をつけると言っています。実際 安芸高田市でやっているので間違いありません。
@gto6163
@gto6163 6 күн бұрын
平均残業時間はもっと長いです。 残業減らせと上からお達しが来るので、タイムカードを早めに切って、残業時間を減らし、残業する学校もあります。
@wakamonowo_ijimete_tanoshiika
@wakamonowo_ijimete_tanoshiika 19 күн бұрын
34人の生徒を相手にして平均年収600万円は割に合わないから、17人の生徒を相手にして平均年収600万円なら割に合う。事務作業はかなり減る
@user-wl6yl4yj7v
@user-wl6yl4yj7v 18 күн бұрын
いわゆる困難校と言われる高校で働いておりますが、定員割れで1クラス20人弱だが選りすぐりの20人弱となっており無茶苦茶大変です。笑
@wakamonowo_ijimete_tanoshiika
@wakamonowo_ijimete_tanoshiika 18 күн бұрын
俺も通信制高校のサポート校で20人弱を二年間だけ教えたことあるけど、難しいことは教えなくて良いし、人数の少なさの恩恵はあると思う。給料安かったがw
@jack-st1mo
@jack-st1mo 17 күн бұрын
600万⁉️👀⁉️?そんなに貰えるの⁉️そんで文句言う輩😮なめんな‼️世の中その半分も貰えず教師よりサービス残業やっとる人間しんどい思いでも必死こいて生きとる人間はいっぱいおる❗嫌なら?文句あんなら?辞めれば‼️って話やろ⁉️ガタガタくだらんこと議論すな🙏、、、もっと議論せなあかんことあるやろ⁉️🙏頼むわ🙏💦
@Yoshisada
@Yoshisada 15 күн бұрын
@@jack-st1mo 私は在宅ワークで、毎日PCをカチャカチャしてるだけで年収600万円超えてます。学校の先生を見る限り、年収1000万円以上ないと割に合わないと思いますね。それでも子供たちと関わり合いを持てる仕事は羨ましいし、教育者には憧れます。
@user-ds2jo
@user-ds2jo 8 күн бұрын
@@jack-st1mo 「嫌なら辞めろ」だと状況改善しないだろ 何言ってんのよ
@ayuzika4397
@ayuzika4397 14 күн бұрын
教育内容も変えんと。正直存在意義なくなりつつあると思う。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 19 күн бұрын
なりたくないしごとにしてるからならないだけだろうな、みんな法律になくても迷惑かけず生きてるから社会がなりたつのに法律にあるからと先生に迷惑かけてるんだから誰もならない。
@easycomeeasygo5555
@easycomeeasygo5555 15 күн бұрын
教育の成果はどう考えても数十年の時間差をもって国に効いてくる。 高度経済成長の恩恵もあって、文化・経済としては過去からの貯金で食ってますよね。
@kikumimi123
@kikumimi123 10 күн бұрын
🇯🇵日本が発展途上国から先進国になる時点でインフラ整備もそうですし、働き方も整備していただきたかったなという印象です。 😊😊😊
@user-hz2ue7be1y
@user-hz2ue7be1y 10 күн бұрын
正直こんな酷いブラック環境で働く大人の元で子供が育つっていうのもどうなのかと思う。もちろん先生が悪いとかじゃなくて。公教育の環境自体にもう無理があるなと感じます。
@pinton123
@pinton123 19 күн бұрын
人が教えるってことが無意識的なブランドになってる節あるよなあと。 小学校とか対人が大事な時期は難しいかもしれないけど中学以降はその論理性の薄いブランドはできるところから廃止していった方がいいと思う。 多少教える内容変わるかもだけど前提から覆るほどの内容変化なんてない訳だから多少動画でやるとかしていかないと。
@archipelagoperson
@archipelagoperson 19 күн бұрын
教育論を語れなくなって自分の給料の話しかメディアでできなくなった教師に高収入が相応しいとも思えない
@user-lb8bh5oe5r
@user-lb8bh5oe5r 4 күн бұрын
管理職はお金を払う立場に居ません。全ては行政の、教育の捉え方、文科省が現場の状況を足を使って視察しないでイメージと理想で政策を練っているから、課題山積です。
@weeklymagazine621
@weeklymagazine621 16 күн бұрын
土日に学校と関係のないトラブルがあっても、先生方すぐに対応してくださいね、と管理職に言われました これってどうなの?
@RobinRobin-xn3bz
@RobinRobin-xn3bz 18 күн бұрын
映像授業でよくない?
@ayuzika4397
@ayuzika4397 14 күн бұрын
そう思います。極端な話学童だけ残して後は市町の個人塾、習い事したい人らが集まった方がいいかも。 地域社会も崩れかけてるし、皆んながどうする気もないならそういう方向になった方が良いと思います。
@user-mr6hy1iw2v
@user-mr6hy1iw2v 14 күн бұрын
もう学校無くて良いだろ
@user-tc5ir6dw1w
@user-tc5ir6dw1w 19 күн бұрын
てか教師はやらんでいい仕事が多くないか
@chakwtnb6790
@chakwtnb6790 7 күн бұрын
酷いな…もう酷いを通り越してる😅 罰ゲームみたいな仕事じゃん これじゃあ担い手が居なくなるよな
@RINGO-GO-GO
@RINGO-GO-GO 19 күн бұрын
この校長先生、マジですごいんじゃないかと思えてきた…
@user-kn4zx6wd4g
@user-kn4zx6wd4g 19 күн бұрын
すごい人ですよ!
@user-fu8uz2tx1p
@user-fu8uz2tx1p 18 күн бұрын
私が高校生の頃数学の先生が教師になりたいとか言ったら隣の同級生が絶対に嫌やと言っていました。仕事がきつい割には給料が安いとか思っていたんでしょうか?後教師を信頼していないんでしょうね。数学の先生にこれ社会に出てつかうかと言っていました。数学の先生は社会に出てもやりたくない事をやらなきゃいけないとか言っていましたが数学の授業を受けなきゃいけない理由にはならないですね。ただ決められた事をやっているだけで何も考えていないんでしょうね。ちなみに中学、高校の授業はまったくの無駄でした。
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 17 күн бұрын
考えたら病みます 何年も同じことしてるわけで全く社会で使わないものなので なぜ学ぶかは、人によります。あなたがどう捉えるかです。もしかしたら未来あなたが必要になるときがくるかもしれませんね。
@user-vv3pp3kj4c
@user-vv3pp3kj4c 18 күн бұрын
いくら結果出しても、努力しても認められなかったから、20年近く公立いたけど、スパッと辞めたよ🤣
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 17 күн бұрын
どこがスパっとなんだよ
@user-xg3tn3nz7j
@user-xg3tn3nz7j 9 күн бұрын
2割減らしましたよ→まだまだ少なすぎる
@user-pp1kn3cq1i
@user-pp1kn3cq1i 3 күн бұрын
本当に賢い人は小学校の先生にはならないイメージ。
@T0607ful
@T0607ful Күн бұрын
いや、金くれるなら残業しますよ喜んで
@mayworth4567
@mayworth4567 7 күн бұрын
学校はビジネスじゃない。でもイギリスでも同じ問題がある。公立は子供を面倒見てくれるところと捉え、先生も言い訳をつけ、いかに自分の仕事を減らすかを念頭においてる。 英語を教えるとき、授業プランニングとかしなければいけないから残業は当たり前。それでも学校で働きたいのは、お給料やお休みが取れるから。
@takashimo1337
@takashimo1337 17 күн бұрын
一斉授業をまず辞めよう。 ビデオ学習で個別に学習して、教員はチューターになったほうが良い。 ただ、聖域だと思ってるのか、プライドなのか、こういうところには着手しないんだよなぁ
@user-dw6tq7bj6o
@user-dw6tq7bj6o 9 күн бұрын
金が欲しくてやってないって、 金が無けりゃ対価がないってことよ
@misamatsumori
@misamatsumori 19 күн бұрын
学校も教師さんたちも親御さんからのサポートが少ないから?
@norinori6997
@norinori6997 11 күн бұрын
工藤さんも平川さんも提起はしている。でも、社会全体を良くしようとして自ら本当の敵に対して行動しているか?そこを知りたい。
@user-xb9ce2po3z
@user-xb9ce2po3z 2 күн бұрын
文科省様、生徒も教師にもゆとり教育を❤
@kabuto-su3ln
@kabuto-su3ln 15 күн бұрын
切り取りグラフ? 1:09辺りに表示されるグラフ。文科省の元データ(ググればスグに見つかる)を見れば見るほどミスリードなのが分かる。
@educationtokyo
@educationtokyo 19 күн бұрын
工藤勇一氏の事を、東京都の管理職はほぼ知らない。つまり、根性論の自分でどうにかしろみたいな、曖昧なマネジメントをしていながら、自己研鑽もしない。自己矛盾のマネジメント。
@keishirouk9557
@keishirouk9557 8 күн бұрын
モチベーションはリスペクトとかじゃなくて金だよ
@goodddddddddddddd100
@goodddddddddddddd100 19 күн бұрын
各学校の人員が少ないから、人増やせばいいのに。
@user-of2hd7qt6r
@user-of2hd7qt6r 5 сағат бұрын
私学も同じく、残業時は出ません、
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v 6 күн бұрын
他業種の倍率の推移と比べずに、同業の過去と比較する。 このレベルなんだよねぇ、学校批判のコアは。
@user-xt6lx2rl6f
@user-xt6lx2rl6f 8 күн бұрын
部活動の件ですが、私立校の話じゃなくて、公立校の話をしてくださいよ。
@ict.teacher
@ict.teacher 16 күн бұрын
教育者です。 今、教育業界にこそ早急なAIの導入が必要なのですが、如何せん教師は、自分が教壇に立って主役になりたい人の集まりなので遅々として進みません💦 いや、教科教育はお前よりもAIの方が優れているのは当たり前だし(-_-;) 教師ガチャは酷いし、毎年5千人以上もの教員が犯罪を犯している始末(私の動画参照) 私は全国規模のプレゼンや大学での講義をしていますが、インフルエンサーではないので微力です。日本は民主主義です。どうか皆さんのご理解をお願い致します。 子どもたちのために、日本の未来のために。 私は、国家プロジェクトを担った世界初の開発に成功して特許も取得した元半導体技術者、現教員。
@ict.teacher
@ict.teacher 16 күн бұрын
しかし教師は、社会知らずで自己愛の強い人が多い傾向はありますが、良い人がとても多いのも事実です。 彼ら(教師)に正しい知識を与えて、正しい方向へ導きましょう。本当にピュアな人が多いです。
@kabuto-su3ln
@kabuto-su3ln 13 күн бұрын
@@ict.teacher 「良い人がとても多い」・・・どの業種(業界)と比べての発言ですか?
@ict.teacher
@ict.teacher 11 күн бұрын
@@kabuto-su3ln コメントに記載している研究開発の職場や友人と話をする様々な職場との比較です。 教員以上に良い人が集まっている職場はないと思います。 具体的にいえば、私が職員室で少しでも困っていたり、何かを探している素振りを見せていたりするだけで、「どうかしましたか?」と秒で言ってきて、懇切丁寧にいつまでも手伝ってくれます。 公立・私立、中学・高校、4都府県で様々な学校での勤務経験がありますが、何処でも同じです。 こんな職場の業種は他に類を見ないと思います。生徒からすれば躾られているので、違った感想を持つ人も多いと思いますが。
@mu3206
@mu3206 3 күн бұрын
@@ict.teacher 元教員です。コメ主のおっしゃること、めちゃくちゃ分かります。基本良い人たちなんですよね。自己愛が強いだけで、も、めちゃくちゃ分かりすぎます。働きやすい環境になると良いですね。
@ict.teacher
@ict.teacher 3 күн бұрын
@@mu3206 分かって頂ける方がいらっしゃって良かったのです! 学校が「働きやすい環境」であるよりも、「生徒が成長できる環境」となることを望んでいます👍✨ 今後、学校に死角なくカメラとマイクを設置する事になるでしょう。そうすると、声紋で個人は特定されるので、AIが会話の内容から生活指導をすることが出来るようになり、データベースと統計学からイジメは未然に防ぐことが可能になります。 また、教科教育は圧倒的にAIの方が優れているのは分かると思いますが、親御さんの対応から、校則や学校の運営においてもAIの方が優秀です。 つまり、教師はAIのアシスタントとなる未来が、あと百年や50年よりももっと早い時期に訪れます。 学校の先生は、生徒が主役ではなく、自分が主役になりたい人が多いので(悪意はなくピュアに)、今後は教師が既得権益職となる時が訪れます。あと10年以内だとみています。
@user-zc3mw8vb9f
@user-zc3mw8vb9f 5 күн бұрын
今のままでいいでしょ、現実的に。
@kentarom.23
@kentarom.23 17 күн бұрын
公立教員は究極のルーティンワークです。 ですから削減できることがたくさんあります。管理職はマネンジメントができません。なぜか、マネンジメントを知らないからです。なぜ知らないか?管理職専攻の内容がマネンジメントができるかどうかを見極める内容ではないからです。どうやって業績管理をするか、今後の見ものですね。
@TJ-oy2ym
@TJ-oy2ym 12 күн бұрын
教員は自己裁量が大きいのです…わかりやすく言えばサボろうと思えば、いくらでもサボれるのです。教員を見ていると、やらなくて良い仕事をまじめにこなしていたりします。もっと、さぼりましょう…でないと上手く回っているので、お上は本気で腰を上げませんよ。
@user-xb9ce2po3z
@user-xb9ce2po3z 2 күн бұрын
休みの日も必ず職員室で誰か仕事をしてます。辞めたい😂
@educationtokyo
@educationtokyo 18 күн бұрын
特に都立高校は最悪!絶対にやめたほうが良い!
@user-ps1sz9qn9c
@user-ps1sz9qn9c 6 күн бұрын
そもそもなんですけど、このような議論をしているところが恥ずかしいと思わないんでしょうか?
@pontarou01
@pontarou01 11 күн бұрын
昔は楽したい人が教員になった。時代は変わったw
@funky-friday
@funky-friday 13 күн бұрын
じゃぁ横浜市教育委員会が教員によるわいせつ事件の公判で職員を大量動員し、一般人が傍聴出来ないよう身内の性犯罪者を守ったかの様な事件は?? 公務員教員は色々保護されててえぇのぅ〜
@user-rx4vr5zy1c
@user-rx4vr5zy1c 18 күн бұрын
義務教育は子供が中卒で就職してた構造のまま教える量だけ増やすからおかしくなってるんじゃないのか?もっと子供の適性を見極めて「適性のないことは教えない」「できることを伸ばす」ってやったらいい。あと絶対喋れるようにならない英語は教えない。どうせ喋れないのに税金使ってたら無駄な公共事業だ。
@user-py6fy5tu7l
@user-py6fy5tu7l 16 күн бұрын
一学年4クラスで、正規教員80人確保できる学校ってあったら教えてください。
@user-ki6tu2xh6l
@user-ki6tu2xh6l 5 күн бұрын
中高合わせてなんですかね?
@user-ye6mm4kp5r
@user-ye6mm4kp5r 17 күн бұрын
30歳くらいまで、社会勉強みたいな感じ?   別に大学で遊んでても社会勉強みたいな感じで それはそれでいいとも思う
@chiorytheld3447
@chiorytheld3447 17 күн бұрын
教師は一般的なサラリーマン思考の人はならない。 良くも悪くもね。 例えるならば芸術家のような「感情・想いを形にする」人が多い。 それが良い形に開花する教師も入れば、そうでない教師もいる。多様な(言わば変わり者な)教師陣を戦術単位として戦力化するのが学校という組織だと思う。 そこに一般的サラリーマン思考の議論を挟んだところで意味はない。
@pontarou01
@pontarou01 11 күн бұрын
日本の学校はもう半世紀前に終わってる
@user-hw5yj7zx7v
@user-hw5yj7zx7v 16 күн бұрын
簡単な話、詰め込み教育している時間を止めてしまえばいい 教員がいないし、無能な教員ばかりはびこるなら、詰め込みしている教育時間、科目を減らせばよい 小学校で英語なんか、99%の教員が教えられないし、まったく英語をしゃべれないわけだから、教える意味がない プログラミングも同じ、全部止めれば良い
@rintarokuruta5181
@rintarokuruta5181 Күн бұрын
全国の教育関係者が是々非々あるにせよ観よう😊 先生も、教育委員会も、親も、行政も、官僚も、もちろん児童生徒もね😊
@user-pt3cp2th5e
@user-pt3cp2th5e 19 күн бұрын
友達は35歳妻子供一人手取り月収50万円です。平日は朝6時から20時、土曜日も働いています。
@kazu5131
@kazu5131 18 күн бұрын
少ないですね😅
@TheTaku00
@TheTaku00 13 күн бұрын
それだけ貰えれば十分ですねw
@miyukin4354
@miyukin4354 19 күн бұрын
教員にフォーカスされてますが他の職場でもあることですね
@user-fc5mc9ux1m
@user-fc5mc9ux1m 11 күн бұрын
土日祝日休み+授業のない夏休み冬休み春休みがあるんだから楽。まじで教師は甘えすぎ。嫌ならやめろ騒ぐな
@IT-xj1zz
@IT-xj1zz 5 күн бұрын
少子化だから減るだろ。教員は平均年収700万で離職率1%じゃん。ただの公務員の給料上げよう運動だね。この辺の原資は組合から広告費でてんの?
@rj505i000
@rj505i000 16 күн бұрын
スキルアップして私立小学校に転職しましょう
@user-mp5zq6ss5m
@user-mp5zq6ss5m 9 күн бұрын
教育委員会を無くして国でちゃんとした組織にすればいいだけ‼️
@user-bd7tq7nf5w
@user-bd7tq7nf5w 18 күн бұрын
そもそも定時で帰ると処罰されるんですか?成果も出ないのに無駄な仕事して、むなしくないですか?
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 17 күн бұрын
むなしいよ 無だよ
@koutya
@koutya 19 күн бұрын
倍率1を割ってないなら問題ないように思う。成り手不足は介護や物流の方が深刻なんじゃない?
@yui-dokuson
@yui-dokuson 19 күн бұрын
元教師です。 おっしゃる通りで、採用試験は定員割れしておらず、落とされてる志望者がまだまだ沢山います。 結局、教師不足=非正規の講師不足なのですが、メディアはそれを正しく伝えませんね。 現場は何だかんだで人が足りているんです。 例えば小学校でさえ、担任が抜けても専科の教師を担任にすれば良いだけですし、「教師不足で学校が機能不全」という学校は、どこを探してもありえません。 財務省はその現実を知っているので、特に何も改善しませんし、それは当然でしょうね。騒いでるのは不満たらたらの組合員達。
@sakuranokinonekko
@sakuranokinonekko 18 күн бұрын
ただ、採用試験は、 いくつかの自治体を受けている人が多いので、小学校の実質倍率は、1に近いと思いますよ。
@kazu5131
@kazu5131 18 күн бұрын
対象の違いですよ。介護は先の無い高齢者相手の仕事に税金を注ぎ込む必要性は感じないけど、将来国を支える子供への投資は必須なのでは?将来の国力に影響しますから。
@kurumi11293
@kurumi11293 16 күн бұрын
教員は外国からの移民にできる仕事ではなさそうですね、介護や物流は外国の方でもできそうですが
@RiTe-tc5uh
@RiTe-tc5uh 18 күн бұрын
独学の方が安全!義務化教育といえ、命の無断
@haru-mk8ij
@haru-mk8ij 18 күн бұрын
先生だけ大変じゃない、残業でない、有給取れない、代休なしの職種もある。
@ysdbb6226
@ysdbb6226 17 күн бұрын
一般企業がこれだったらそれぞれの会社の問題だけど、教員は国の問題だから
@haru-mk8ij
@haru-mk8ij 17 күн бұрын
国の問題としているからいつまでたっても変わらないんじゃないかな。教員も組合に入っているんだから自分たちの働く環境を変えていかなきゃいけない。
@uA-gy8wk
@uA-gy8wk 14 сағат бұрын
公立学校は打つ手無しか
@user-xs5pl4oq4l
@user-xs5pl4oq4l 19 күн бұрын
どうして教育がダメでも日本は経済発展できたか?優秀な人は教員なんかに頼らず自分で勝手に学ぶからですよ!
@archipelagoperson
@archipelagoperson 19 күн бұрын
教育論を語れなくなって自分の給料の話しかメディアでできなくなった教師に高収入が相応しいとも思えない
@user-mk6lc2ew1u
@user-mk6lc2ew1u 18 күн бұрын
日本の教育、特に小学校は世界のトップクラスなこともしらんのか
@user-fi8we3vb7v
@user-fi8we3vb7v 19 күн бұрын
職員室でお茶やコーヒー飲みながら談笑は休憩に入らないの?結構どこまでやるかの世界。
@gd-dy5zo
@gd-dy5zo 14 күн бұрын
教養を餌付け、月額制の飼い甲斐しさ
@user-ln9il6ox1z
@user-ln9il6ox1z 19 күн бұрын
このまま崩壊して、ホリエモンの言ってる学校いらない世界になるね バンザイ
@matsuda4477
@matsuda4477 5 күн бұрын
午前授業して、午後からは部活もしくは自習 全ての問題はこれで解決。 以上終了
@yui-dokuson
@yui-dokuson 19 күн бұрын
元教師です。 採用試験は定員割れしておらず、落とされてる志望者がまだまだ沢山います。 結局、教師不足=非正規の講師不足なのですが、メディアはそれを正しく伝えませんね。 現場は何だかんだで人が足りているんです。 例えば小学校でさえ、担任が抜けても専科の教師を担任にすれば良いだけですし、「教師不足で学校が機能不全」という学校は、どこを探してもありえません。 財務省はその現実を知っているので、特に何も改善しませんし、それは然でしょうね。 騒いでるのは不満たらたらの組合員達。
@toki.i
@toki.i 19 күн бұрын
平均残業時間が60時間や80時間を超えてる時点で、人員不足というんだよ。 これを改善しない事自体が、教育現場が終わってるという所以なんだよ。
@TheTaku00
@TheTaku00 18 күн бұрын
@@toki.i それはダラダラ仕事してるからでしょ
@kazu5131
@kazu5131 18 күн бұрын
都内は 0.8倍の定員割れです。そして臨時教員登録者も居なくなって大変な状況ですよ。
@yui-dokuson
@yui-dokuson 18 күн бұрын
@@kazu5131 手空きの他の教員で代替できますし、そもそも機能不全となりクラス閉鎖となった学校は今のところ聞いたことがないですね
@kazu5131
@kazu5131 18 күн бұрын
@@yui-dokuson 担任不在の学級多いですよ〜。
@user-ki6tu2xh6l
@user-ki6tu2xh6l 5 күн бұрын
横浜創英の改革すごいなぁ!先がけですね。公立も大いに参考にしたらいいと思う。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 19 күн бұрын
まあこどもがあきらかにわるくても手をだしたらしごとがなくなるとか時も場合も人間も軽視したルールだから時代だからのアホらしいありかたならみんなやめる、
@archipelagoperson
@archipelagoperson 19 күн бұрын
教師が明らかに悪い場合、教師に手を出していいなら一考の余地はある
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 19 күн бұрын
その場合はやめるんじゃないですか、そんな納豆のこうじょう生産みたいに人間に人はできてないからな、
@yui-dokuson
@yui-dokuson 19 күн бұрын
最悪なのは、世界の潮流を踏まえて、日本でもインクルーシブ教育を正しいと思い込み現場に浸透させていることです。 結果として、特別支援の必要な障害児を通常クラスにも入れるので、クラスによっては授業どころではない。しかも怒鳴ることも基本的に禁止で、教室外へ追いやるわけにもいかない。 多動の児童生徒がクラスを荒らしまくるので、担任はまともなクラス運営が不可能。 インクルーシブ教育は本当にヤバいですが、これは国連からの流れなので、もう止められない。 欧米でも教師の人気は急落しており、「teacher shortage 」と検索すれば沢山の退職教師の動画が出てきます。
@user-sd6ow3vr1z
@user-sd6ow3vr1z 11 күн бұрын
休みが欲しいですよ リスペクト?ピント外れです笑
small vs big hoop #tiktok
00:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 19 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 84 МЛН
【Mr.サンデー】昭和99年「今、ニッポンの教育がヤバい!」
24:23
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 76 М.