【捻挫リハビリ①】足首固定だけじゃダメ!捻挫後2週間は足首と足趾を動かせ!

  Рет қаралды 68,406

柔YAWARA【長野市の整体Zen繕】

柔YAWARA【長野市の整体Zen繕】

Күн бұрын

Пікірлер: 104
@あぶらぜみ-x2x
@あぶらぜみ-x2x Жыл бұрын
サッカーをしてます。前距腓靭帯を捻挫してから一週間で、特にサポーターとかはせずに普通に生活しているのですが、腫れは引きましたがまだズキズキしたりします。知り合いにサポーターはしなくていいと言われたのでしていないのですがしたほうがいいですか?また、この動画を見てケアをしようと思うのですが、早く復帰するために意識することはありますか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen Жыл бұрын
痛みがない範囲でリハビリを行うことが最善です。
@ラブちゃん-x7m
@ラブちゃん-x7m Жыл бұрын
登山中に足首を捻った訳では無いのに急に外くるぶし周辺が痛み、登る事も下る事も出来ない状態でした。整形外科に行って骨には異常無しと言われました。 現在痛みが出てから4日目です。オススメのサポートもしています。 6年前にも同じ事が起きて、山に登る際には白の非収縮テーピングでフィギュア8、ヒールロックをして登っていました。6週間以降、山に登る際はこの様なテーピングでガチガチに固めてよろしいのでしょうか? 因みに今までは固めてると5日間の縦走もできました。 後、何週後から山登りを再開してもよろしいのでしょうか アドバイス宜しくお願い致します。
@trip5555
@trip5555 4 жыл бұрын
こんばんは 先日はありがとうございました。 捻挫の程度が酷かったらしく完治まで長く掛かりましたが、痛みはないのに腫れ(むくみ?)が引かず主治医に聞いても「それだけ酷い捻挫だったということ」と言われ、来週から仕事復帰を余儀なくされました。 明らかに捻挫した方の足だけ腫れて安全靴もキツイ感じです。 私の足に何が起きていて何をすれば治るのか教えて頂けないでしょうか?
@すたば-k5g
@すたば-k5g 3 жыл бұрын
先週の日曜日、6日に部活のバレーでスパイクを打つ時相手のブロッカーの足を踏み内側に捻ってしまいました。 かかとの外側と小指付近に内出血があり前距腓靭帯がピンポイントに痛いです。 足の甲がまだ腫れていて歩けるようになったのですが、プレーをするにはどのくらいかかるか分かりますか??
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 はじめまして、柔YAWARAと申します。 まず足首の靭帯損傷の場合、靭帯が修復するまで6週間〜8週間かかります。 ひどい痛みは最初の1週間〜2週間で治ります。 人によってはサポーター固定をして3〜4週間で復帰される人もいらっしゃいますが、これは軽度な場合です。 痛みに応じて5〜6週間程度で復帰されるのが望ましいですが、部活の環境や足の状態(痛み)を見て、早く復帰されるかどうかを決めた方が賢明かと。 治癒期間の動画を配信しておりますのでご参考にしてください kzbin.info/www/bejne/a4LGqXuEqZqhsKs
@すたば-k5g
@すたば-k5g 3 жыл бұрын
@@YAWARA_Zen 病院に行ったら前距腓靭帯はもう治りかけてて二分靭帯を痛めてるみたいです。いまはもう少し我慢して安静にしようと思います!
@ラブちゃん-x7m
@ラブちゃん-x7m Жыл бұрын
久々の登山で膝に痛みが出てしまい、テーピングをしながら登っていました。 以前、足首の靱帯を痛めた時と同じなのですが、膝から痛みが出た為、膝にテーピング或いはサポートをして登山しました。膝テーピングする事によって足首の靱帯が痛くなる事はありますか? アドバイス宜しくお願い致します。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen Жыл бұрын
コメントありがとうございました。 結論から言えば、膝のテーピングで足首が痛くなることがあり、また足首のリハビリ不足や登山に備えての基礎筋力づくりができたい無いと考えられます。 足首の捻挫後、リハビリをされたでしょうか?また日々足首のトレーニングはされているでしょうか? 登山は日常生活よりも数段運動負荷が大きいです。その登山に備えて、体力づくりを行ったでしょうか? 人間は運動の負担を各関節で分散させて動いています。 例えば、山登りの負担を10とします。 その10の負担を背中2、腰2、股関節2、膝2、足首2と分散させています。 ですが、膝のテーピングやサポーターで少しでも固定をすれば、膝の2の分が、他に分散されてしまいます。 今回はこのようになったのかと→背中2、腰2、股関節2、足首4 そのため、膝のサポーターやテーピングを使用して、登山をするのであれば、過去に捻挫して弱っている足首を鍛えなおすことが大切です。 足首を固定するだけでは根本的な解決になりません。 また現状お客様の足首の状態が分かりかねるので、あとどのくらいで登山ができるのか?に関してはお応えいたしかねます。ご了承ください。 また足首に関してはこのような動画をご参照ください。 kzbin.info/www/bejne/jIewgqVqfZ6enas kzbin.info/www/bejne/eICoimODnaatbpI ご参考までに。
@ラブちゃん-x7m
@ラブちゃん-x7m Жыл бұрын
お忙しい中、早々に詳しく教えて頂きありがとうございます。 過去に捻挫した時は、アイシングと固定だけでそのまま放置して、今に至ります。 足首のトレーニングなんて動画を拝見するまで知りませんでした。 先生の動画にあるように、その後、捻挫くせがついてしまいました。 今は先生オススメのサポートをしながら動画を参考にリハビリをしています。 リハビリが終わったら足首を鍛えたいと思います。 膝の負荷が足首にきていたんですね。 これからは膝の動画も参考にさせていただきます。 アドバイスありがとうございました。
@クロウリー-d7k
@クロウリー-d7k 3 жыл бұрын
質問です 軽い足首の捻挫2日後ですが、夜寝てる時もサポーターはつけた方がいいですか? また、サポーターの締め具合は足ががっちり90度をキープするぐらいキッツキツにした方がいいでしょうか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 寝ている時、痛みがなければ、外しても良いかと。痛みがあれば、軽めに締めて、足首が内側に向かないようにしてください。 またサポーターに関しては、足首を下に向ける動きが出ないように90°に制限した方が良いです。 なぜなら、靭帯の修復が悪くなるからです。 それに加えてつま先を上に向ける動きは制限しないものを使用してください。 理由としては、軽度な捻挫でも固めすぎて足首の拘縮が酷くなる可能性があるからです。 ご参考までに
@okgqtamw
@okgqtamw 3 жыл бұрын
1年以上経っても左足首の痛みが治りません。(20代です。) 怪我の翌日から整形外科へ通い、2度損傷と言われて固定もしっかり続け、そろそろ固定を取ってもいいと言われるところまで続けました。が、2度損傷の割にあまりに長期間痛んでいるため、これまでに4回病院を変えました。どこでレントゲンを撮ってもらっても骨には異常なしと言われ、自然に治っていくから気長に待ったらいいと言われたこともあります。 最近では、無意識に左足を庇って歩いているせいか、長時間歩くと右膝に痛みが出ます。このまま歳をとると全身の歪みへ繋がるんじゃないかという不安が募ります。早く良くなりたいです!! レントゲン以外で検査をしてもらう方法はあるんでしょうか?治療の手段は固定や塗り薬しか無いのでしょうか?また、整形外科の他に行ったほうが良い場所はありますか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 お辛い日々をお過ごしのこととお察しします。 大変申し訳ございません。 不明な点が多々あります。 ・足首のどこが痛いのでしょうか?内側ですか?外側ですか? ・リハビリはされていましたか? ・長時間歩いた時の足首の痛みは出るでしょうか? ・日常生活で歩いていても足首に痛みが出るでしょうか? 良くされたいのはわかりますが、具体的な症状がわからないため、アドバイスをいたしかねますのでご了承ください。
@okgqtamw
@okgqtamw 3 жыл бұрын
@@YAWARA_Zen さん、こんにちは! ご返信頂けたことに大変感謝しております!ありがとうございます。 乱文長文、大変失礼いたしました。 ・足首の痛む場所 →足首の前方(足の人差し指からまっすぐ足首に向かったあたり)と足首の後方(自分でも痛む部分を特定できていません...)です。 ・リハビリ →一度もやってきませんでした。 ・長時間歩いた時の足首の痛み →じわじわと少し痛みが出ます。 ・日常生活での痛み →日常生活に支障が出るほどではないです。ただ、正座など足の甲を伸ばすような座り方をする時には痛みが気になり、長時間は続けられません。 またまた乱文失礼しました。少しでもアドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
ご返信ありがとうございました。 通常業務の兼ね合いで返信が遅くなり申し訳ございません。 結論から言えば、 『足首の拘縮』+『足首の筋肉の機能不全』 が起きていると考えられます。 2度の靭帯損傷だったとのことで、おそらく当時は『腫れ』が強く出ていたと思います。 腫れの成分には、傷をとじるために必要な『組織と組織をくっつける』成分が含まれております。 それにより、関節が硬くなったり、筋肉が上手に収縮できなくなります。 そのことを『拘縮』といいます。 足首の靭帯損傷をした際、考えないといけないのが、 ①靭帯の修復 ②拘縮を最小限にする ③できた拘縮を改善していく ことです。 ①に関しては、適切な固定及び時間経過で良くなります。 ②・③に関しては、リハビリで改善していかなければなりません。 しかし、お客様はリハビリをされていないとのことで、『拘縮』による後遺症が出ているのかと。 時期的には靭帯の修復はされているでしょうが。 足首のリハビリ及びその後起きやすい腓骨筋腱のトラブルに関して、下記の再生リストにまとめておらります。 1番最初な動画からお伝えしている体操を『痛く無い範囲』『伸びない範囲』で徐々に行っていけば改善していくと考えられます。 ご参考までによろしくお願いいたします。 kzbin.info/aero/PLpTYtvAmglY7XCNcce5aOi8ggiIQGv0fO
@コレット-j9b
@コレット-j9b 4 жыл бұрын
一昨日階段から落ちて昨日病院に行き靭帯損傷と言われました…足首が倍に腫れ上がってゾウさんみたいです😢 サポーター病院で購入しました。このサポーターをつけたまま運動でしょうか?それとも外したほうがいいのでしょうか? 外さないと動かないかな?とは思いますが… 有意義な情報ありがとうございます!
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 はじめまして、柔YAWARAと申します。 足首が腫れ上がったと言うことで大変なつらい状態だとお察しします。 さて、まず行わなければならないのは、安静・固定です。 腫れがひく2〜4週間は痛みが引くまでしっかり固定した方が良いです。 最初の2週間は炎症がひどい為、サポーター着用の上足の指の体操を行った方が良いです。それに加えてサポーターをつけたまま痛みがない範囲で動かしてください。 足首が動かなくても力が入っていれば、皮膚の下で筋肉が動くからです。 POINTは『痛みがない範囲』で行うことです。 痛みが出ることをすると悪化して長引いてしまう為です。 2週間過ぎてからは痛みに応じて徐々にサポーターを外して動かしてください。 ご参考までに。
@sumie81
@sumie81 2 жыл бұрын
大変参考になる動画をありがとうございました。 8月2日に足首手首を捻挫しました。 骨に異常がないとのことで2日間アイシング、その後包帯で湿布を1週間し安静にしました。 10日目に入りまだ痛みと腫れが引きません。 熱感があり違和感が出たので、動画を見て動かし始めました。 固定は包帯でもよかったですか? 今後は温めたほうがいいのでしょうか。 また手首の対処法はありますか。 よろしくお願いします。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 2,3週経っていればあたためても問題ありません。 また手首に関しては使う場所のため、中々改善がしづらい場所です。 痛みが強いようならサポーターなどの固定をおすすめします。
@Raguuo
@Raguuo 3 жыл бұрын
I度損傷をしてサポーターつけて2週間は安静と言われました。ふくらはぎのマッサージと冷やしたりしてます。 4週間後に陸上の大会があります。 大丈夫な心配です…
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます お大事になさってください
@k.no.8464
@k.no.8464 3 жыл бұрын
コメント失礼します。 自分も今靭帯損傷をしていて、レベルは2です。 原因はバレーをしていたところ、友達に押されてしまい、足がぐにゃっと曲がりその上から友達が乗っかる感じでした。 病院に行くと、昔に靭帯が切れていると言われて、他の筋肉で補うこともできますと言われたのですが、そちらのおすすめの方法を教えて頂けませんか? ちなみに5週間程経っております。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 受傷後5週ですとコメントをいただいた動画の基礎的な体操も必要です。 また今後は痛みがない範囲でこのような動画の体操も必要かと。 kzbin.info/www/bejne/kIOso4Roq92Eg6s kzbin.info/www/bejne/eICoimODnaatbpI ご参考までに
@ほえい-w2n
@ほえい-w2n 2 жыл бұрын
スケボーをやっていて8ヶ月ぐらい前に一回大きく内側に捻挫したことがあるんですけど、外側の足首より内側の足首のが痛いのですが、これは今回紹介されたリハビリをやっても効果ありますか?あと外側の靭帯の腫れが引かないです、これはリハビリで治りますか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 捻挫後内側の足首が痛いという事は、捻挫後にしっかりとリハビリができていない可能性があります。 そのため、内側の筋肉の腱に負担がかかっているかと。 ご紹介している体操はやっていただいた方がよろしいです。 捻挫のリハビリ➁~③も合わせて行ってください。 また靭帯の腫れが引かないのは、正常に足首の筋肉が働いていない証拠となります。 無理なくリハビリを行ってください。 ご参考までに。
@ys7365
@ys7365 3 жыл бұрын
四日前に捻挫してしまい、二週間後に舞台を控えている者です。舞台上では激しい運動はせず、とりあえず歩ければ良い状態です。 重症度では2度の捻挫をしてしまいましたが、現在固定をしており、痛みはありません。 腫れと内出血はまだ引いていない状態ですが、動画内であるような血流を良くするストレッチを行ってもよろしいのですしょうか? また、早期回復のためには温感湿布をつけた方が宜しいでしょうか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 動画で紹介している「拘縮」予防のために行う、指を動かす体操や踵をあげる体操なら『痛み』が出ない程度にうごかす程度でしたら行ってもよろしいです。 ただ2度の捻挫の為、行うのなら慎重に実施してください。 最初の1週間は固定を中心に無理をしないほうが賢明ですので。 また温感湿布や冷感湿布は「痛みを軽減させる」効能自体は変わらないので、感覚的に楽になる方を使用してただくことがよろしいかと。 まとめると ・2週間過ぎるまでは温め過ぎない ・足首の固定はしっかり行う ・「拘縮予防」として、「無理なく・痛みがない範囲で」体操を行う。痛みや突っ張る感じが出るなら行わない。 ・湿布で除痛を行う。 ことが大切ですのでよろしくお願いいたします。
@虹谷桜
@虹谷桜 3 жыл бұрын
先週月曜日に階段から足を踏み外して捻挫してしまいました。 まだ2倍位腫れており、1週間位休んでますが、日中は痛みがあまりなく、朝起きると痛みがあります。 このエクササイズは1日に何回いつのタイミングで行えばいいですか?(松葉杖を使わないといけないレベルです)
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございました。 痛くない範囲で、数は10回程度を朝晩ぐらいで十分です。 ポイントは痛みがでないように行う事です。 痛み=内部の組織の再損傷 と考えましょう。 ご参考までに。
@howareyouhi4134
@howareyouhi4134 3 жыл бұрын
現在高二でバスケをしている女子です。 バスケの自主練中に足を捻り、前距腓靭帯損傷と診断され、松葉杖生活をして1週間経ちます。1ヶ月後にウィンターカップがあり、1月には新人戦があります。すぐ練習に復帰できないとは分かっているんですが、最低でも15日までには部活に参加したいです。1週間でどうにか感覚を戻し、絶対試合に出たいんですが、どうでしょうか。本当に厳しいのは分かっているんですが、アドバイス頂きたいです。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 実際に診ていないので無責任なことは言えません。 基本1ヶ月程度は安静を保ち、様子を見ながら復帰していく方が賢明です。 ですが、15日〜でしたら、サポーターでしっかり固定した上で『低負荷』から、徐々に開始していってもよいかもしれません。おすすめはしませんが。 理由としては以下の通りです。 (前距腓靭帯だけの損傷の場合の考えです) ・ご年齢的に比較的修復が早いため(成人なら絶対にお勧めしません) ・前距腓靭帯単独ならば、足首の構造上固定すれば比較的安定するから しかし、リスクもあることも知っておいてください ・部活で動けるようになったとしても、しっかりリハビリしなければ、捻挫癖がつきます(これは一生つきまとってくる問題です) ・無理に復帰すれば、修復中の靭帯に負担がかかり、足首が腫れやすくなります。そうなれば足首がかたくなる恐れもあります それ以外にもリスクがあるのですが、それを知った上で、どうしてもやりたい場合は自分のお身体と相談しながら復帰されてもいいのかもしれません。 これは私の話になります。しっかり休みなさいと皆様にはいっているのですが、私もラグビーで重度の捻挫をして、休まないとダメだと言われたことがあります。レギュラーだったので1週間程度しか休まず、練習や試合に出ていました。 その時はめちゃくちゃ痛かったんですが、後悔はありません。自分で選んだ事なので。 おかげで今では登山とかで足が疲れていると挫きやすくなっていますが苦笑 自分の身体のことは自分が一番わかっていると思います。 医学的には休んだほうが良くても、自分ができる範囲なら動けるはずです。 部活に復帰したいのならば、リスクを承知の上で復帰をしてもいいのでは無いでしょうか? 決断するのはお客様ですし、その決断の責任もお客様にあります。 自分の決断したことに後悔する人はいませんので。 復帰するのも復帰しないのもお客様自身が決めることです 自分の良心に従って決断されてみてはいかがでしょうか? あくまでもこれは参考までにお伝えしております。無理に復帰しろと勧めているわけではございません。その点、ご了承ください。
@howareyouhi4134
@howareyouhi4134 3 жыл бұрын
@@YAWARA_Zen 経験談まで聞かせてくださってありがとうございます。大学でもバスケをしたいと思っているので後遺症が残らないようにできるだけリスクの低い形でバスケを再開できるように治療を続けたいと思います。また、もし固定をガチガチにすれば、大会の何日か前から練習に参加し大会に参加出来るな。と思ったら大会が終わってからリハビリに励もうと思います。 そこは自分の身体に聞きながら決めたいと思います。 色々なお話タメになりましたありがとうございました😊
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
そうされるのが賢明だと思います! ケガは必ずしもマイナスではありません。 休んでいる間はチームを俯瞰できます。 上手い人のプレーを盗むこともできます。 身体で怪我した場所以外を強化することもできます。 なんなら座ってシュート練習して、シュートの精度upをさせることもできます。 乗り越えれば一回り成長できると思いますのでご無理なく復帰を目指して頑張ってください!
@yooha3138
@yooha3138 3 жыл бұрын
初めての長男の捻挫で、大変勉強になりました。最初の診断でギプスは、2週間は、と言われた腫れ上がっていた足も、長男の希望(痛くないから外したいし、ギプスが臭くて我慢できない)で9日でサポーターに替えて、負担にならない程度に動かしています。スポーツをしていますので、左右差がでないようにと、筋肉が細くなるのを防ぐためです。 素人にも大変解りやすい動画を本当にありがとうございました。他の動画も見ます!
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 はじめまして、柔YAWARAと申します。 あたたかいコメントありがとうございます。 軽度〜中等度の捻挫ではガッチリとギブス固定をしてしまうと拘縮が助長されかえって改善が遅くなるケースもあるため、賢明な判断だったかと思われます。 ご無理なさらずスポーツを行ってください。 今後もご参考になる動画を配信するよう尽力いたしますのでよろしくお願いいたします。
@trip5555
@trip5555 4 жыл бұрын
普段の生活には支障はあまりないのですが、階段を下りる時に時より痛みが出ます。我慢できない痛みではありませんが… 推測でも構わないので詳しく教えて下さい。あとアドバイスも可能であればお願い致します。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 先月より痛みが引いたとの事で何よりです。 さて、まずはお客様の状態をお聞かせください。 お仕事も迫っており大変な時期だとは思いますが、 今の情報では、 ・捻挫後約2ヶ月 ・捻挫した方だけ腫れている ・階段を降りた時に痛みが出る ことしか、わかりません。 これでは、漠然としていて、どんな凄い人でも問題点がわからない状態です。 お手数ですが、以下の質問にお応えして頂ければ幸いです。(番号でお答えください) 1.今までの経過を教えてください。 ①一緒賢明動かしてリハビリしていた ②程々に動かしてリハビリしていた ③あまり動かさなかった ④その他 2.現在「押して」痛い場所はありますか? ①ある(部位: ) ②全くない 3.階段を降りる時どこが痛みますか? ①足首の外側 ②前方 ③内側 ④アキレス腱 ⑤足の甲 ⑥その他(部位: ) 4.足首の動きはどのような感じでしょうか? ①怪我してない側と全く同じように動く。 ②爪先を上に動かすと動きが硬い(良い方と比べて) ③爪先を下に動かすと動きが硬い(良い方と比べて) 5.現在サポーターありきで生活していますか? ①はい ②いいえ ③つけたり外したり(つけている時間: ) 6.どの程度歩けますか? ①怪我する前と同等なぐらい ②怪我する前より少し歩けない ③1時間程度で痛くなる ④30分以下で痛くなる お手隙の際教えていただければ幸いです。
@trip5555
@trip5555 4 жыл бұрын
@@YAWARA_Zen さん 返信が遅くなりすみません。 1.今までの経過を教えてください。 ③あまり動かさなかった ※主治医から安静にしてと言われました。 2.現在「押して」痛い場所はありますか? ②全くない 3.階段を降りる時どこが痛みますか? ④アキレス腱(付着部) 4.足首の動きはどのような感じでしょうか? ①怪我してない側と全く同じように動く。 5.現在サポーターありきで生活していますか? ②いいえ ※主治医の判断です。 6.どの程度歩けますか? ①怪我する前と同等なぐらい 治療的には1か月はバンド固定と湿布薬で安静、後に電気治療で更に1か月通院でした。 その間は仕事をしていません。 現在は足の親指の感覚がおかしいです。 腫れていて(浮腫んでいて?)時々強い痛みがあります。 触った感覚もあまり感じません。 お風呂に入ると一時的に痛みが無くなり、触った感触も通常時に戻ります。 一過性の症状でしょうか?
@みけ-h4p
@みけ-h4p 3 жыл бұрын
コメント失礼します。 5ヶ月ほど前に、バレーのブロックの着地の際に足首を靭帯損傷の捻挫をしてしまいました。 サポーターを巻き、歩いたりするなどの軽い運動はしていましたが、足首が少し固まってしまいました。 部活の許可が出てからは、サポーターを外し、バレーのジャンプの際に捻挫した方の足は足首があまり動かず、背伸びをした状態で飛んでいたのですが、最近かなり負担がかかっていたようで、再度痛みが出てきてサポーターをつけています。 足首を和らげたいのですが、何かアドバイスはありませんか? 長々とすみません🙇‍♂️
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 結論から言えば、まず足首の柔らかさの改善を行なった方が賢明です。 なぜなら、筋力が発揮できないからです。 また柔軟性が改善されたら、バランスの改善を行わなければ、適切に筋力が発揮できません。 そして、最後に筋力を強化していく という順番になります。 詳しくはこちらにまとめておりますのでご確認ください。 kzbin.info/aero/PLpTYtvAmglY7XCNcce5aOi8ggiIQGv0fO よろしくお願いいたします。
@そこら辺の人-p6k
@そこら辺の人-p6k 2 жыл бұрын
前回も靭帯が伸びてしまい、今回もまた同じとこの靭帯が伸びてしまいました。回復食てきなものはありますか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 以前のコメントに返信した通りです。 基本はタンパク質・亜鉛・ビタミンCなどを補給して筋肉やコラーゲン合成を促していくことが大切です。 カキ・レバー・ブロッコリーなどです。 またそれ以上に最受傷しないようにしっかり足首をリハビリすることが大切です。
@そこら辺の人-p6k
@そこら辺の人-p6k 2 жыл бұрын
@@YAWARA_Zen ありがとうございます✨
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 2 жыл бұрын
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。 お役に立てれば何よりです。
@リオネルメッシ2
@リオネルメッシ2 4 жыл бұрын
フットサルでシュートした際に雨が降った後でグランドが濡れていたので滑って転んで右足の甲の外側が痛いです!少し赤く腫れていたんですけど腫れは引きましたけど1週間たっても痛みがあります!どうすればいいですか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 おそらく足の甲の靭帯損傷を起こしています。 2~4週は痛みが続くと思われますのでサポーターなどで固定をしたうえで、整形外科に行き、しっかりと診断してもらってください。
@ぬめぬめぬめぬめぬぬぬ
@ぬめぬめぬめぬめぬぬぬ 3 жыл бұрын
階段から降りる際に踏み外してしまい、足の甲が腫れて痛いです、足首はそこまで腫れていません、その場合でもこのサポーターは有効ですか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 捻挫後は足の甲も腫れるので、お客様のコメントだけでは判断がつきません。 踏み外した時に足をどのように捻ったのか? また現在足首の外側や内側を押すと痛いのか? 足の甲のどの部位を押すと痛むのか?によって判断が変わってきます。
@小さな勇者はぐれメタル
@小さな勇者はぐれメタル 3 жыл бұрын
質問です足首の内外の靭帯を断裂したんですけどギプスを2週間でのけて今サポーターなんですけどどうやったら元通りになりますか?自分はバスケを続けたいです
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 基本断裂した靭帯はそのままだという文献報告があります。 ですが、断裂した周りの組織が硬くなる事で靭帯の代わりをするので、足首の機能的にはそこまで問題はおきなくなります。 捻挫による靭帯損傷の治療期間はおよそ6~8週です。 こちらに詳しくまとめているのでご参考にしてください。 kzbin.info/www/bejne/a4LGqXuEqZqhsKs
@assam800
@assam800 3 жыл бұрын
1週間前に右足首を捻挫して内側が腫れ上がってくるぶしあたりが一番痛い所です。レントゲンでは骨は折れてはいないとの事、安静にしてはいるのですが? 動画を見て足の指等は普通に動かせます。固定具と包帯にて固定してます。 今後自宅でできるリハビリ方を。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 捻挫後のリハビリに関しては再生リスト等にてまとめてありますので概要欄等をよくお読みください。
@godblack3705
@godblack3705 3 жыл бұрын
昨日バドミントンの大会で捻挫してしまいました。1日経ちましたが、歩くのも辛いです。病院へ行った方がよろしいでしょうか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ご症状より必ず病院へ行かれた方がよろしいです。 よろしくお願いいたします。
@godblack3705
@godblack3705 3 жыл бұрын
@@YAWARA_Zen 分かりました!ありがとうございます!
@user-gt1qp1du4w
@user-gt1qp1du4w Жыл бұрын
過度の外反拇趾のせいで出ている前きょひ靭帯の痛みの場合は、どの様な運動がよいでしょうか??
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 痛みがある時はまず医療機関へ相談していただくことをお勧めします。 多くが母趾球荷重ができないことで痛みを出していることが多いです。 こちらの動画で紹介しているものを行ってください。 kzbin.info/www/bejne/f3mYf3t7rL2pgpo ご参考までに。
@user-gt1qp1du4w
@user-gt1qp1du4w Жыл бұрын
@@YAWARA_Zen お忙しい中返信下さいましてありがとうございます! 動画拝見してみますね! これからも頑張って下さい😊
@潔博内田
@潔博内田 Жыл бұрын
参考にはしてみます。どうも足首を損傷して炎症をおこしてきているみたいですね。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen Жыл бұрын
コメントありがとうございました。 お役に立てれば幸いです。 お大事になさってください。
@trip5555
@trip5555 4 жыл бұрын
お世話になります。 10日前にⅡ度損傷の捻挫をして全治三週間の診断結果が出ました。 整形外科で固定を支持され、湿布を貼って安静にしていましたが 少しでも早く完治したいと思い貴方様のKZbinを見てリハビリを始めました。 現在は歩行には問題ありまんが10分以上歩いた時や階段を下りると時に、 くるぶしと小指の付け根に痛みが出ます。 このリハビリを無理のない程度に行えば、だんだん良くなりそうでしょうか? また、親指と足首の内側が腫れているのに感覚が無くて不安になっていますが、 これも、このKZbinを見れてリハビリをすれば改善しますか? 14日から仕事(運送業)の出勤予定でして、それまでに改善できるところまで やりたいのでご教授下さい。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 初めまして、柔YAWARAと申します。 現在大変な思いをされていることだとお察しします。 結論から言うと、14日までまだ10日弱あるので、「無理のない範囲で」こちらの動画のリハビリ等を行えば今よりかは動けるようになると考えられます。 またケガについては以下のような認識を持っていただいた方がよいです。 靭帯損傷をはじめとした「組織のケガ」は「安静・固定」をすれば人がもつ自然治癒力で治ってきます。 「リハビリ」の位置づけとしては、「治る過程」や「安静・固定」で生じた「弊害」を取り除き「治癒」を助ける事です。 決してリハビリの体操によって「組織が修復していく」ものではないということを認識してください。 またお客様が訴えられている「10分以上歩いた時や階段を下りると時に、 くるぶしと小指の付け根に痛みが出る」というご症状の原因としてはこちらが考えられます。 ・靭帯の修復が完ぺきではない為、「運動負荷が大きい」とくるぶし(損傷した靭帯部位)に痛みが出る。 ・固定と若干の腫れの影響により、ケガ前と違う歩き方になっているため、小指の付け根に痛みが出ている。(今は仕方ありません。) つまり、『まだ損傷靭帯が修復しきれていない為、10分以上の歩きは、足首に負担がかかりすぎている』という事が原因として考えられます。 また足首の内側の感覚低下は「腫れ」による一時的なものかと予想されます。(実際に触っていないので確証はありませんが。) その為、お客様が今やるべきこと以下の通りです。 ①しっかり固定・安静を行い「靭帯の修復」を行う。 ➁「固定・安静」や「治癒過程」で生じた拘縮(硬くなること)などの弊害を予防するためにリハビリを行う。 Ⅱ度損傷の場合、3週間で完治するのは少し早すぎるような気がしますが… それはさておき 捻挫後は腫れによって、いろいろな部位が硬くなってしまいます。 その事により、歩きづらくなったり、変なところに痛みが出やすくなります。 それを予防・改善する為に「痛みや伸びる感じがない範囲で」こちらの動画のリハビリを行えば徐々に今よりは動けるようになります。 お仕事もやらなければならない為、焦ってしまうとは思いますが、まず最優先は「損傷靭帯の回復」です。 こればかりは自己治癒力に頼るしかありません。 その為、『動きすぎ』や「動かなさすぎ」によって「治癒」を阻害してしまわないように気を付けていただくことが大切です。 また明日あたりに捻挫後2~6週までのリハビリ動画を配信する予定ですのでそちらの動画もご参考にしていただければ幸いです。 捻挫した足首は治りますので、焦らずに。 「治癒」をサポートする意味合いでこちらの動画をご参考にしていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
@trip5555
@trip5555 4 жыл бұрын
ご返信ありがとうございます。 今一度、動画を確認しながらリハビリしたいと思います。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 4 жыл бұрын
ご無理なく、リハビリを行ってください。 よろしくお願いいたします。
@ササユウ-r5y
@ササユウ-r5y 3 жыл бұрын
右足を靭帯損傷の捻挫をして2ヶ月ほどたちますが、体重を掛けて横に動こうとするとまだ痛みが発生します。どのように対処すればいいですか?教えてください。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 まずどの部位に痛みが発生するのか文章から読み取れないので、適切なアドバイスができません。 多くの場合、横に動いた際足首の外側が痛むことがあります。 その場合は靭帯損傷によって足首がグラグラになっているから 靭帯損傷に伴い、腓骨筋腱炎もしくは腓骨筋腱脱臼が生じているから の2つが予想できます。 それぞれ以下の動画で説明しているのでご参考にしてください。 kzbin.info/www/bejne/eICoimODnaatbpI kzbin.info/www/bejne/jIewgqVqfZ6enas
@石川瑠希
@石川瑠希 3 жыл бұрын
捻挫してから2週間くらいだったら、サポーター付きなら走っても大丈夫ですか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 結論から言えばおすすめはしません。 捻挫の程度にもよりますが、2週間では靭帯損傷は修復しません。 サポーターをすれば走れる可能性はありますが捻挫グセがつきやすいなどの問題が起きるからです。 ご参考までに。
@ma8896
@ma8896 3 жыл бұрын
現在捻挫して3日目です。 病院では痛みが軽減すれば職場復帰して良いよと言われてます。そして今後2週間は比較的に安静にし、4週間は運動もしない方が良いと言われてます。そのためこの1ヶ月はウォーキングや足の筋トレをメインで行おうと思ってるのですが、今後また捻挫を再発させてしまうのではないかと思い、それが怖いです。再発を予防するためにオススメなストレッチや筋トレなどあれば是非教えていただきたいです。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
度々コメントありがとうございます。 足首は他の関節よりも安定した関節のため4~8週間たてば、確かに痛みがなくなり日常生活が普通に遅れます。 しかし、それで放置してしまうと捻挫ぐせなどのトラブルが生じてしまう方が多いです。 おっしゃられているように再発予防は非常に大切となります。 その方法に関してはこちらの動画にて解説しております。 kzbin.info/www/bejne/eICoimODnaatbpI まずは4週間は足の筋トレ、無理のない範囲でのウォーキングを続けていただき、痛みを見ながら動画のエクササイズを行ってみて下さい。 よろしくお願いいたします。
@明治天皇-i3w
@明治天皇-i3w Жыл бұрын
はじめまして。長文ですが、回答して頂けるとありがたいです。 9日ほど前に登山中に右足首を内側に捻ってしまい、前距腓靱帯を損傷してしまいました。 損傷箇所を押す、または足首を内側に捻ると痛みはありましたが、歩いても痛みはほとんど感じない程度で多少の腫れも3日ほどで引きました。 しかし足首に体重をかけるのが怖く、動画のようなストレッチ等をやっていなかった為か、今は痛みは殆ど無いにも関わらずくるぶしのあたりに詰まってるような違和感があり足首が既に硬くなってしまっており、今後登山やランニング等の運動に復帰できるか不安です。 この状態からでも動画のようなリハビリを行えば改善されていくのでしょうか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 靭帯損傷後2ヶ月は組織の修復がされません。 動画のような体操もしくはそのほかシリーズで配信している体操を行い、無理なく過ごしていただくことが最善です。
@ナイトロパワー
@ナイトロパワー 2 жыл бұрын
小さい頃たくさん捻挫したことがあるせいか、仕事してから捻挫の後遺症があったのを知ったと同時に痛みと不安定感が出て、それが体全体に響いて体の全体の関節が緩んだんですけど、リハビリで治せますか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 捻挫の後遺症については、リハビリ次第で改善のよちはあります。 捻挫については捻挫グセや後遺症も含めて、こちらの再生リストにまとめてあります。 kzbin.info/aero/PLpTYtvAmglY7XCNcce5aOi8ggiIQGv0fO 目を通していただき参考にしていただければ幸いです。
@user-tr9us9ku3r
@user-tr9us9ku3r Жыл бұрын
質問です。 一昨日捻挫をし、現在腫れと内出血はありますが、あまり痛くありません。 やはり適度に動かしていくべきでしょうか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 まずは固定をしてください。 動かす際は、痛みが出ない範囲で行ってください。
@user-tr9us9ku3r
@user-tr9us9ku3r Жыл бұрын
@@YAWARA_Zen 返信ありがとうございます。 腫れが引いてきたのですが、固定は動く時のみでもよろしいでしょうか?
@natsuki7_19
@natsuki7_19 3 жыл бұрын
ねんざを何回もして骨に空洞が出来ているんですけどこういう場合どうすればいいですか?空洞が出来ていて何回もねんざをしちゃいます
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございました。 まずどの骨に空洞ができているのでしょうか? またどのような病名がつけられているのでしょうか? 空洞と言っても様々なものがあるので判断いたしかねます。 ですが、何度も捻挫を繰り返してしまうと、将来的に「変形性足関節症」を引き起こしてしまう恐れもあります。 そのリスクを減らすために足首のバランス改善をされた方が賢明です。 バランス改善方法に関してはご参考までにこちらをご覧下さい。 kzbin.info/www/bejne/eICoimODnaatbpI
@玲朱-y5d
@玲朱-y5d 2 жыл бұрын
初めまして┏●質問よろしいでしょうか 私は先日、足を捻挫してしまいました。かなり腫れて周りに「骨折してる」、「靭帯切ってる」と言われるほどです。しかし私は痛いながらも歩けたので、病院に行きませんでした。 そして、2週間が経ちました。 足の甲の腫れは引き、内出血も治りました。しかし、足首の太さが元に戻りません(くるぶしが見えない)。これは時間をかければ治るものでしょうか?それとも病院に行かなければいけませんか? ご回答のほど、よろしくお願いします(、._. )、
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 病院へ行ってください。 基本足がつけていれば、骨には異常がない場合ことが多いです。 ですが、医学的な知識をお持ち出なければ、整形でしっかりと診てもらうことは非常に大切です。 足首の太さが元に戻らないとのことですが、まだ足首の腫れがあるかと考えられます。 2週間ですと捻挫による靭帯の損傷はまだ修復できていないはずです。 また しっかり固定ができていない 動きすぎている などが考えられます。 状況が分からないため、整形外科へ行くことをおすすめします。
@玲朱-y5d
@玲朱-y5d 2 жыл бұрын
@@YAWARA_Zen わかりました、病院へ行ってみます ご回答頂きありがとうございました m(*_ _)m
@渡邊美帆
@渡邊美帆 2 жыл бұрын
もう足首を捻挫して2ヶ月がたつんですが、腫れや痛みがひきません。なんか問題でもあるんでしょうか。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 2ヶ月たっても腫れや痛みがあると言うことは、足首にまだ何か損傷がある証拠です。 ・リハビリを行っていない ・痛いのを我慢して動き続けている ・無理なストレッチをしている そのようなことをされていないでしょうか? 痛みや腫れが続く場合は、病院への受診をおすすめします。
@gomu0378
@gomu0378 3 жыл бұрын
1度損傷でギブス4日目なんですけどこの運動でいいですか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ギブス固定をされているなら、指だけ動かしてください。
@赤めがね-b2k
@赤めがね-b2k 3 жыл бұрын
捻挫してから外くるぶしが腫れ、10日ほど、湿布を貼って過ごしましたが固定が良いとのことでテーピングをしてみました。それで5時間ほど仕事をした後に痛みが出てきて。疼痛で不愉快です。 テーピングは慣れていないのですが、必ずしもやらねばならないものでしょうか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 基本適切に固定が出来ていれば痛みは出ません。 痛みが出ると言うことは適切なテーピングではないと言うことです。 サポーター等でしっかり固定された方が良いかと。 捻挫後の管理法はこちらの再生リストをご覧下さい。 コメントありがとうございます。 結論から言えば、運動を続けてはダメです。 まず2週間では靭帯が修復していません。動画でもお伝えしていますよね? 大切なのは修復時期に合わせたリハビリです。 kzbin.info/aero/PLpTYtvAmglY7XCNcce5aOi8ggiIQGv0fO ご参考までに。
@赤めがね-b2k
@赤めがね-b2k 3 жыл бұрын
@@YAWARA_Zen 様 有難うございます! ご紹介されていたテーピング方法をやってみましたら楽になりました。 時間はかかりますが、適切な方法で完治を目指します。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
それでしたら,何よりです。 改善までに時間がかかるとは思いますがご無理をなさらずに。 お大事になさってください。
@拳-u1t
@拳-u1t 4 жыл бұрын
捻挫が治ってからも走ったり普通の生活に問題は無いのですが足首を叩くと痛みがあるのですがどう対処すればよいでしょうか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 足首をどのように叩くと痛みがでるかが文字からでは読み取れないのですが、痛みがでるということは以下の事が考えられます。 ・まだ足関節内部に傷がある ・捻挫により足関節がゆるくなっている などです。 基本叩いて痛みを出さないでください。 また捻挫癖につながる可能性もあるのでこのようなエクササイズ等を痛みがない範囲で行ってください。 kzbin.info/www/bejne/eICoimODnaatbpI 走って痛みが出てきたら固定が最優先となります ご参考までに
@拳-u1t
@拳-u1t 4 жыл бұрын
@@YAWARA_Zen ありがとうこざいます 参考にします
@sbthf2080
@sbthf2080 3 ай бұрын
リスフラン関節損傷でも同じなのかな
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 ай бұрын
考え方は同じです。
@雲仙普賢岳-s8f
@雲仙普賢岳-s8f 2 жыл бұрын
毎日やったほうがいいですか?
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 痛みがない範囲で毎日行ったほうが賢明です
@だいき-j5j
@だいき-j5j 3 жыл бұрын
動画で紹介してるサポーターと概要欄の商品が違います。 動画 ハイパフォーマンスプレミアムアンクル 概要欄 ハイパフォーマンスアンクル 違う物を買ってしまいました:'(
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
重要なご連絡ありがとうございました。 柔YAWARAの長尾と申します。 リンクの貼り間違えでご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした。 早急にリンクの貼り替えを行い対処いたします。 大変お手数ですが、商品に関しては届いておりませんでしたら『キャンセル』の処理を。 届いておりましたら、『返品』の処理をお願いいたします。 キャンセル・返品の処理に関してはこちらのサイトをご参考にしてください。 mag.app-liv.jp/archive/123837/ またご購入された商品に関しては当KZbinの概要欄にある通り、『リンク先でのトラブル、商品のご購入に関しては一切責任は負えません』ということをご了承ください。 今回は商品リンクの貼り間違えの件で大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。 またご報告ありがとうございました。   柔YAWARA 代表 長尾龍男
@だいき-j5j
@だいき-j5j 3 жыл бұрын
@@YAWARA_Zen 了解しました。 商品は良いものでした。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen 3 жыл бұрын
@@だいき-j5j 様 この度は大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。 今後このような事がないよう細心の注意を払いますのでよろしくお願いいたします。 柔YAWARA 長尾
@もーりー-n8b
@もーりー-n8b Жыл бұрын
自分はサッカー部で前距腓靭帯損傷で今2週間目で、かなり痛みが無くなってきたので、テーピングを巻いて、練習に参加することは可能でしょうか?自分としては少し違和感があるくらいです。
@YAWARA_Zen
@YAWARA_Zen Жыл бұрын
コメントありがとうございました。 捻挫の程度にもよりますが、軽い捻挫なら可能な場合がございます。 ですが、再捻挫しないよう注意しながら、自己判断でどうするか決めてくださいませ。
【足首捻挫①】新常識!捻挫を早く治す5つの処置『POLISE』が超重要
12:39
柔YAWARA【長野市の整体Zen繕】
Рет қаралды 105 М.
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН
Это было очень близко...
00:10
Аришнев
Рет қаралды 6 МЛН
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
00:21
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН
最速で治す!足首捻挫の後遺症を改善する方法!
10:53
即効カラダ改革レッスンTV
Рет қаралды 18 М.
【足首の捻挫】足首の前側の痛みがなかなか取れない方に必ず試してほしい整体術です
7:02
自分と家族を治せる整体塾・土井治療院
Рет қаралды 109 М.
【足首を柔らかくする】脳の認知機能 スッとしゃがめなくなったら老後がヤバい
11:42
【足首捻挫】修復期間は6週以上!軽症は早期運動・重症は安静固定が大切だ!
8:07
【捻挫】早く治す捻挫のケア方法 (体に負担をかけない超ソフト整体せるり療法)
12:31
せるり整体マスター【自宅で治す整体チャンネル】
Рет қаралды 72 М.
【患者さん復習用】捻挫、骨折後のリハビリトレーニング
10:14
中スポ!ケガの治療チャンネル
Рет қаралды 51 М.
【足首捻挫】後に残った痛み、可動域制限を改善する
6:18
自分と家族を治せる整体塾・土井治療院
Рет қаралды 10 М.
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН