安い物にはワケがある!新品の薄刃包丁の刃付けをしたらドえらい大変だった。@TOGITOGI動画

  Рет қаралды 12,280

TOGITOGI

TOGITOGI

Күн бұрын

手打の片刃の和包丁だけは、安モン買わない方がいいです。
量産の洋包丁では致命的な問題のある包丁は無いですが、手打ちの片刃和包丁は、一般人では絶対に直せないだろーというレベルのヤヴァい包丁がシレっと売られていることが多いです。
ちゃんと作った六寸か七寸の薄刃包丁で2万円ぐらいはします。
手造りなのでそれぐらいの値段にしないと儲けが出ません。
インターネットで写真だけ見て、鋼材だけで良いとか悪いとか判断できないです。
できるだけ刃物専門店の実店舗に足を運んで買いましょう。
通販でも、信用できるお店の品物を買いましょう。

Пікірлер
@bunjisantou2644
@bunjisantou2644 Жыл бұрын
大変な作業でしたね。 ただ見てる側としては、直していく手順と理由を一つ一つ勉強できました! お疲れ様でした。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
出来のいい包丁のほうが簡単に研げちゃうから、見てても良さがわからないということはあるかもしれません。
@rtch6233
@rtch6233 2 ай бұрын
安物の手打ち品は熱処理後(焼き入れ・焼戻し)の歪み直しをしてないんでしょうね、ただ裏から角度つけてるのは驚きです。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 2 ай бұрын
ぼくも裏から角度つけて帳尻合わせてるものはこれ以外見たこと無いです(^^; 裏押しが平らじゃなくても小刃をつけて刃線をまっすぐ見せることはできるんだけど、歪みがひどいと小刃だけでも刃線をまっすぐにできなくて、裏から角度つけて帳尻を合わせた。みたいなことなのかなと想像しています。
@かりやど
@かりやど Жыл бұрын
いや~、こういうのを修正できるのが凄い。普通はごめんなさいレベルでしょう。先日貝印の関孫六金寿7寸柳刃を研ぎましたが、量産物でも裏押しは比較的奇麗でした。表もえくぼも無く、研ぎやすかったです。ある意味量産物を見直しました。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
修正がめんどくさい業者は、ごめんなさいするんじゃなくて、シレっと小刃をつけて刃線を整えてお返しするんだと思いますw 金寿はそうですか、裏押しキレイでしたか。量産物といってもハガネの金寿は手打ちだったはずです。たぶん値段が安いものは当たり外れの差が大きいんだと思います。検品の許容差が大きいって感じ。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i Жыл бұрын
関孫六は定価でも半額セールかってほどのコスパで、品質の割は激安です。 そこそこ良いものを激安で量産することにかけては世界一かもしれないです。 100均包丁もお高い包丁や関孫六と比べるとゴミですが300円で売っててもおかしくないものだと思います。 それを相手にするには高額な超良いものを作るか、もしくは雑な製品を素人に買ってもらうかしかなくなっちゃってる気がします。
@かりやど
@かりやど Жыл бұрын
@@へっぽこ侍-g9i さん そうですよね。「そこそこ良いものを激安で量産することにかけては世界一かも」です。当方に亡母が使っていた40年以上前の鋼割込みの桃山三徳がありますが、研ぎやすく良く切れます。
@就業時無気力症候群
@就業時無気力症候群 Жыл бұрын
私は、和・洋包丁問わず合羽橋の研ぎを売りにしている某包丁屋さんでしか包丁は買わない事にしています。 ケチって打ち刃物を買うくらいなら専門店オリジナルのステンレス製で本刃付けされている物を購入した方が よく切れて手入れも楽だと思います。 当然ですが、店頭で現物を見てから買うべきですね。。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
ミソノとかグレステンみたいな製造元がわかってる、量産の洋包丁なら、ネットで安いとこ探して買っても製品に問題がある可能性は少ないです。 和包丁でも、正本とか有次みたいなお店がわかってる包丁なら、歪みがあってもここまで深刻なのはそもそも無いはずです。もしあったらお店が対応してくれると思います。 製造元不明で、ネット通販で同等の類似商品より割安で売られている片刃の和包丁は、何か深刻な問題があるものの方が多いでしょう。ものすごくデキのいいものに当たることはまず無いです。
@kouichidekinboy533
@kouichidekinboy533 Жыл бұрын
信用のおける刃物店は大事ですね・・・ こんなのそもそも店に置かないでしょうしね。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
ネットで鋼材スペックだけ見て買う客が増えたから、こんなのが流通できる余地ができちゃってるのかもしれません。 6~7寸の薄刃包丁は2万円ぐらいはします。この包丁がどこでいくらで売られてたのか知りませんが。 両刃包丁なら安くてもここまでナンギなのは無いんですけどね。片刃でも量産の全鋼丸焼き包丁だったらこんなふうに歪まないし。
@minecraftdon
@minecraftdon Жыл бұрын
お疲れ様です ネットで探しても出てこないブランドですね 完全に確信犯のような。名も縦線が一本線じゃないし。 1万円を切るような薄刃はこんなのが多いのかも。恐いですね
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
ときどきヤフオクとかで刃付けしてるけど柄を挿げてない状態の片刃包丁が訳アリ品でまとめ売りしてるのを見かけるんですが、そういうのに柄を挿げて適当な銘を刻印して売ってるような類じゃないだろうかと想像しています。いわゆるハネ品。誰がどこから入手して流通させてるのかは知りませんが。
@鴨谷周
@鴨谷周 Жыл бұрын
小刃があるとは、ある種の「核心」製造ですね。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
表の小刃はほぼぜんぶの新品の片刃和包丁でついてますけど、裏はヤヴァいです。
@鴨谷周
@鴨谷周 Жыл бұрын
@@TOGITOGI ありがとうございます。
@kazuu3040
@kazuu3040 Жыл бұрын
これはえげつないw
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
ゲボゲボです。
@kahoru726
@kahoru726 Ай бұрын
お疲れさまでした。インチキな刃物屋に正義が勝ったようで気分が良いです。それにしてもひどい刃物屋いますね。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Ай бұрын
いちおう利機材ではなく鍛造して作ってると思うんですが、たぶん数千円で売られてると思うので、まともな包丁を作ろうとしてる若手とかが失敗して製品にできないからハネがような生地を集めて何となく売れるような形に仕上げて、適当な名前つけて、まともな刃物を扱っていない金物屋とか量販店に流したようなモノじゃないかなと想像しています。 手を抜いてるというより、単純に鍛冶仕事がヘタなんですよね。 販売店も、こんなもん売って「研いでください」って買った客が持ってきたら、どうする気だろうって心配になります。
@kahoru726
@kahoru726 Ай бұрын
@@TOGITOGI そんな流通もあるのですね。あ~あり得ますね。ご丁寧にありがとうございます。鍛冶仕事レベルで下手ならお話にならない製品しかできなくて当たり前ですよね。鉄が作れない製鉄所、鉄鉱石が採れない鉱山みたいなものですな。
@pooharu3806
@pooharu3806 Жыл бұрын
お疲れさまでした。 前後比べると確かに刃線酷かったんですね。 他の方も書いてますが、WEBにヒットしない一品なんですね。俗に言うバッタもんって言う奴なんですかね? やすい包丁は安い包丁で、砥ぐ練習の教材と言う面では良いですけどね 一本は和包丁とは思いますけど手打ちは流石に躊躇します。 量産品は量産品で裏スキあるのかなって良く思いますので、和包丁になっているのかなって躊躇します。 なんにしても、修理代(砥ぎ代の方が高そうですね)の方が高そうですね。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
バッタもんていうと偽物みたいな感じですが、これはなんか、鍛造焼き入れの段階から手を抜いて作ったわけじゃなく、そこでグネグネ曲がって正規の注文に対して納品できずにハネられたものを、刃付けの段階で適当にまっすぐに見えるように工夫して、それっぽい銘を打刻して売ったもの、という感じではないかと想像しています。 研ぐ練習をする段階に人にはかなり過酷なのでオススメしません。 ふつうの薄刃をちゃんと研げるようになった人で、研ぎ屋になるなり他の人の刃物を研いであげる機会がある人が、イレギュラー対応として身につけるような技術だと思います。 ぼくも最初の歪みの見極めをもうちょっとしっかりできないとダメだなと思っています。
@sa0913t
@sa0913t Жыл бұрын
新品の状態で片刃和包丁の裏が角度ついてるってちょっとしたホラーですね…時前に説明済みだとは思いますが新品をこれだけ研ぎこんだら変な文句言われたりすることってないのでしょうか?
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
幸いいまのところは無いですねー。 この包丁のお客さんはこれまで何度か研ぎ物出してもらってるし、動画も見てくれてるようなので、お渡ししたときに説明したら笑ってらっしゃいました。 なんか、倉庫の奥から出てきたかなにかで、たぶん貰い物じゃないかということでした。
@st-ud2sh
@st-ud2sh Жыл бұрын
修正お疲れ様でした。酷い製品が売られているのですね。 次に繋がらない商売では結局メーカーも苦しくなると思うのですが・・・ それでも安いほうが売れるのでしょうか。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
想像なんですが、鍛冶屋さんとか刃付け屋さんで、失敗してちゃんとした銘を切って品物にできないハネ品が、廃棄されずにどっかで回りまわって適当な名前を刻印されて、流通しちゃってるんじゃないでしょうか。 ちゃんと手打ちの合わせ包丁なので作るのに手間はかかってるはずなのに、このクオリティーでしか作れない鍛冶屋さんとか刃付け屋さんがいたら、倒産すると思うんです。 手を抜いて雑に作られたおかしな包丁じゃなくて、手間かけて作ったけど失敗しちゃったおかしな包丁だと思うんですよね。
@tasky2694
@tasky2694 Жыл бұрын
誰かにも指摘されてた「木屋には甘い」がこの辺りの根幹なのでしょうか?木屋さんは間違い無いですね。 先日、量販のV金10号を購入して気になった小刃を落とそうとしたら刃先以外はけっこう凸凹でした。そういうことなのでしょう。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
木屋でも正本でも有次でも、ちゃんとした刃物屋ではこんなもん売らないと思います。 曲がってるとか裏押しがキレイじゃないとかはありますが、ちょっと研ぎ込めば修正できる程度です。 まかり間違ってもし売ってても、店でなおしてくれるか交換してくれます。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i Жыл бұрын
これは刃付け屋さん案件ですねー トンテンカンテンしないとなやつです
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
研ぐ前に歪みの程度を判断して、柄を抜いて矯正してから研げるようにならないとダメだなあと反省です。なかなかむずかしい。
@taketakeman22
@taketakeman22 Жыл бұрын
お疲れ様でした。ほんと粗悪品ですね…包丁に詳しくない方だと気付けませんよね。ふざけんなって言いたいです。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
こういう包丁買って、包丁研ぎは難しいなあと思っちゃってる人がいるのかなあと想像します。 高い包丁のほうが研ぎやすい。尺二の柳刃の方が簡単に研げました。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i Жыл бұрын
お安い霞包丁でシャキンーンピシーンと刃付けをするとたぶん赤字経営かサービス残業になっちゃいますよ。
@江頭たかと-b8k
@江頭たかと-b8k Жыл бұрын
片刃和包丁の廉価版は 恐いです^_^
@おおタヌキ
@おおタヌキ Жыл бұрын
お疲れ様でした‼️(;ω;) でも、 未だ裏すきが有るだけマシですよ。 🤣←笑い事じゃないけど わたしゃ、 量販店にて舟行を、 某、、堺 源吉、つーのを (名前は普通に出てくる) 衝動買いしましてエライ目に‼️ (;ω;) 裏すき皆無/ウネリ多大/鋼材糞/逆刃付け(裏側からの)/小刃での誤魔化し全て/必須ハンマー/ ってのを意地のみで一応は、、直してみましたが、 砥石を二つ、砥石治しを一つ、消費しましたよん。😹😹😹 研ぎ研ぎ様に見せたいですよ😂 敢えて余りにも酷いので、 名指ししました。 都合悪い場合は、コメントを消去下さいませ。m(_ _)m
@TOGITOGI
@TOGITOGI Жыл бұрын
どうですかねー。 量産全鋼片刃で裏スキ無しの片刃包丁もよく研ぎますけど、S字に歪んでたりするものは経験が無いので、こっちの方がナンギかもしれません。 裏スキが無くて裏押しが作れないことがはじめからわかってる包丁なら、裏面はちょっとだけ刃線側に傾けて荒砥使って、刃線全体がざっくり当たるようにしてあげればいいので、ふだんやってる両刃包丁の厚みを抜く作業とおんなじようなもんなんです。叩いて歪みを直すことも無いし。 なまじ手打の合わせ包丁なだけにめんどくさいかもしれなせん、裏から角度つけてごまかしてたところなんか特に。
@おおタヌキ
@おおタヌキ Жыл бұрын
早速の御返信を有り難う御座います。 m(_ _)m まあ、 私の場合は意地で何とか和式に戻し実用化したく、徒労を。\(^o^)/ ちな、 全鋼では無い様で(微妙ですが)、 一応張り合わせぽかった。 当然、縦型動力丸砥石は無いので、裏すきをリューターで掘りたく為りました。🤣 結局裏側はベタで一応まとめました。 元値より砥石代価と人的リソースが ムダで。\(^o^)/ もう遣りたくないが、私物故に、 更なる意地で普段使いで使ってます。🤣 何時も素敵な動画を有り難う御座います‼️m(_ _)m
Маусымашар-2023 / Гала-концерт / АТУ қоштасу
1:27:35
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 390 М.
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН
一般家庭には無い包丁。
13:20
Hatsukeya【刃付け屋】
Рет қаралды 31 М.
【前編】使い込まれた包丁をプロが新品修理してみた!kitchen knife making
15:01
ダイヤモンド砥石で砥石の面直し
14:17
JPSikaHunter
Рет қаралды 133 М.
Маусымашар-2023 / Гала-концерт / АТУ қоштасу
1:27:35
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 390 М.