【NPB】日本野球の歴史から考えるプロ野球チームに企業名がついている理由

  Рет қаралды 64,782

某ビシェットの野球愛好チャンネル

某ビシェットの野球愛好チャンネル

Күн бұрын

世界的に見ても「企業名+チーム愛称」の形式を採用しているプロスポーツリーグ、チームは珍しいです。一体なぜ日本プロ野球(NPB)は現在の形になったのでしょうか。それは150年前から始まった日本野球の歴史が大きく関係していました。
◆題材、主要参考文献
中川右介氏 / 株式会社日本実業出版社
「プロ野球「経営」全史 球団オーナー55社の興亡」
amzn.to/47CESGU
◆協力
野球チケット博物館
/ baseball_ticket
X @baseball_ticket
◆引用、参考文献など
docs.google.co...
◆音楽
魔王魂
/ @nocopyrightsounds
◆MLBについての動画
• 【MLB】都市圏人口、歴史から考えるメジャー...
◆ベーブ・ルースについての動画
• 【MLB】弱小だったヤンキースが名門球団にな...
◆投稿主について
こんにちは。野球が好きな20代男です。
【野球歴】
少年野球:10ヶ月(監督が怖い&友達ができず退部)
中学野球:3年(補欠)
草野球:友人のチームの助っ人
X(旧Twitter): @bou_bichette
/ bou_bichette
旅行チャンネルもやってますので、よかったら覗いてみてください!
‪@travelyamane‬
このチャンネルではMLBやNPBをはじめ、普段の野球観戦がより楽しくなるような動画を心がけて制作・投稿しています。
野球だけでなく、それに関連する歴史や文化、経済などについての動画が多いです。皆様のコメントが動画制作の励みになりますので、ご感想やご意見など、どうぞお気軽にコメントしていただけますと幸いです!
【著作権について】
①動画内で使用される素材/音源などは全て下記のいずれかに該当し、当コンテンツは著作権などを侵害する目的はありません。また素材の活用に関しては著作権法の理解や弁護士の指導の下、法令に遵守した形で実施しています。
該当項目
・投稿主が独自に作成したもの
・著作権法第32条1項に基づく「引用」
└引用の場合は"主従関係"など引用の要件を満たすような活用を実施
・著作権法第41条に基づく「時事の事件の報道のための利用」
・著作権法第63条に基づく「許諾を得た著作物の利用」
②著作権法第48条[出所の明示]を遵守するため、この動画の引用素材/原稿作成に使用した参考文献を記載したGoogleスプレッドシートを概要欄上部に記載しています。(説明欄は5,000文字しか記載出来ないため、本記載の方法は"合理的な方法"と解釈しています)
③この動画は第三者が作成した動画を再利用している場合、KZbinガイドラインに沿って使用しています。
KZbinガイドラインより収益化が許可される例:
・スポーツの試合のリプレイを使用して、競技者の特別な戦術が成功(または失敗)したことを説明する
・元の動画に対してコメントを入れるリアクション動画
・他のクリエイターの映像を編集し、ストーリーや解説を追加する
※著作権に関する表記は ‪@thecardswatcher‬ 様に許可をいただき、参考にさせていただいております。
#プロ野球 #NPB #正力松太郎 #小林一三 #日本職業野球連盟 #日本野球機構 #大日本東京野球倶楽部

Пікірлер: 208
@かぷりこ-t6m
@かぷりこ-t6m Жыл бұрын
このような高品質な動画を投稿してくださる野球解説系KZbinrが多く存在しているのも日本の野球文化の深さと人気の証であるのかなと思った
@ミニマムもやし
@ミニマムもやし Жыл бұрын
非常に興味深い内容。もっと評価されるべきチャンネル
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます!!
@まさ-j8l7g
@まさ-j8l7g Жыл бұрын
やはりこのチャンネルの解説は面白い 題材、説明の内容どれもすごく良い もっと伸びろ
@HIROSHI-o8x2p
@HIROSHI-o8x2p Жыл бұрын
日本の野球界のストーリーをわかりやすく動画にされてて一気に見を終わりました!わかりやすくて初めて知った事も数多く勉強になりました。1か月かかったんですよねお疲れ様でした!!
@亜蘭寿美史
@亜蘭寿美史 Жыл бұрын
「ライオンは日本語だ!!」 力技に笑った。
@やしお-u6t
@やしお-u6t 3 ай бұрын
獅子が日本語かと言われると中国語な気もするし、そもそも日本にライオンはいなかったから該当する言葉がないんだよね
@涙とカフェイン
@涙とカフェイン Жыл бұрын
もっと伸びてもいいチャンネル 説明や情報が桁違いにわかりやすい
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!
@ダッキーモモ
@ダッキーモモ Жыл бұрын
お疲れ様です!情報の量・質ともにとても充実した動画でいつも楽しみにしてます。まとめでおっしゃっていましたが、NPBがもっと組織として盛り上げていって欲しいなと思うところです。
@auggielen9796
@auggielen9796 Жыл бұрын
おもいっきり重箱の隅な補足ですが、 ・1969年の1シーズンだけ、企業名も地域名もつかない「アトムズ」という球団が存在していました。 (時系列ではサンケイアトムズ→アトムズ→ヤクルトアトムズ→ヤクルトスワローズ) ・Jリーグ、特にオリ10のチーム名には、(Jリーグの理念には賛同しつつも)何とか企業名を残したい、というチーム側の思惑も見えたりします。 ジェフ(JEF):JR East & Furukawa の頭文字。 浦和レッドダイヤモンズ:「レッドダイヤモンド」は三菱の菱マークから。 横浜フリューゲルス:J初年度は「横浜A.S.フリューゲルス」と名乗っていた。A.S.とは全日空(ANA)と佐藤工業の頭文字。 ガンバ大阪:J初期は正式には「パナソニック・ガンバ大阪」だった。 など。 ・セリーグの放映権問題は、皮肉にも最も地域密着に積極的だった広島が元凶、と言われています。  (設立当初の経営が厳しかった頃に地元のテレビ局に助けてもらったという恩があり、放映権を取り上げるわけにはいかない、とかなんとか)
@clatro00
@clatro00 Жыл бұрын
サッカーは、スタジアムの方にネーミングライツで企業名が入ることでちょっと収まった感じ。
@た-0022
@た-0022 7 ай бұрын
動画の説明と違ってJリーグ初期のTVでは企業名が強調されていました記憶があります。 私の記憶違いかな?
@scrambleavenue
@scrambleavenue 7 ай бұрын
Jリーグも初年度は一部メディアでは「読売ヴェルディ川崎」「三菱浦和レッドダイヤモンズ」などと無理矢理企業名を入れて報じていました。特に日テレ。
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 4 ай бұрын
@@た-0022 いいえ合っていますよ。 Jリーグ設立当初はプロ野球からの流れで、企業名を使う方が自然でした。 ただ人為的に作り上げたJリーグブームが急速にしぼんでいく中、読売の渡辺氏が全面的に企業の宣伝広告費を使うべきと主張。 親会社の影響力拡大を恐れた川渕チェマンがマスコミを味方につけて地域密着を旗印に企業名排除を正式決定しました。 これによりASフリューゲルスは横浜フリューゲルスとなって広告価値を失い、佐藤工業の経営不振に合わせてANAが手を引いたことで、クラブは消滅しました。 Jリーグについては、観客動員では経営が成り立たたず税金依存となっているため、今後も存続するために企業名解禁が必須と思われます。
@大葉さくら
@大葉さくら Жыл бұрын
39:14 社会人野球は金融会社や自動車関連企業が多く参加している印象 43:46 あのNHKですら呼称する時は企業名を言うことから全国的に名前を売るには便利
@Okonma_a
@Okonma_a Жыл бұрын
やっぱりこの人の動画 中身が濃くて面白すぎる
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます😭
@baseball_ticket
@baseball_ticket Жыл бұрын
こんな中身が濃く面白い動画に私のチケットを使っていただきありがとうございます。 いつの時代でも通用するような作品を作ろうとされていてとても素敵に感じました。 チケットも上手く使っていただいたので喜んでいると思います!
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます!また色々なチケットを見せてください。
@とらとら-x9x
@とらとら-x9x Жыл бұрын
まるで、大学のオンライン講義を受講した気分。興味深い内容でとてもためになった。
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます!恐縮です。
@ジョン井崎
@ジョン井崎 Жыл бұрын
ライオンを日本語と主張するLIONすこ
@応援歌大好き人間
@応援歌大好き人間 Жыл бұрын
有名な話だけどホント好き。
@kanamemotoyama1434
@kanamemotoyama1434 7 ай бұрын
獅子軍にはしなかったんだな。
@tonosaki7766
@tonosaki7766 7 ай бұрын
​@@kanamemotoyama1434 獅子は化け物だししゃーない(震え)
@Ud0N_2_
@Ud0N_2_ Жыл бұрын
チーム名に関しては国内向けの場合は今まで通りで、海外向け(英語)表記の場合は地域名+愛称にしたら宣伝・地域密着の両立ができそう
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
国外向け表記と使い分けができたらいいですよね!
@Knuckle_Pitcher
@Knuckle_Pitcher Жыл бұрын
プロ野球の営利と興行の両立のバランスは素晴らしいですね!勉強になりました!有用でしかも楽しい動画ありがとうございます!
@た-0022
@た-0022 7 ай бұрын
子供の頃からプロ野球の歴史好きだったので本当に勉強になります。 当時はネットなんてないから日拓、クラウンライター、サンケイ、などなど興味が湧いて 調べまくったのを思い出します。東映フライヤーズとか名前聞くだけで興奮していましたw 現在ですと海外サッカーでレッドブルが企業名入れてサッカークラブを世界中に作っていますね。 企業名NGの国は抜け道でRBにしてたり。
@tt-jp5cc
@tt-jp5cc Жыл бұрын
なかなかすごいですね! きゃったろー?みたいな人みたいにすごい動画!
@なたか-s3b
@なたか-s3b 7 ай бұрын
動画途中まで聞いてて「へえーJリーグはどうなんだろ」と思ったらスムーズにJリーグの解説が始まって… 痒いところに手が届く良い動画だと思います
@tp52ajdwtdt
@tp52ajdwtdt Жыл бұрын
圧倒的内容量と分かりやすさ!
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます!
@tako4867
@tako4867 Жыл бұрын
この動画はもっと伸びていい。
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます!!
@f15eagle001
@f15eagle001 Жыл бұрын
勉強になりました!
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます!
@かけちゃん
@かけちゃん Жыл бұрын
内容が濃くわかりやすくまとめておられ、教科書に載せてもいいくらいたいへん良い動画でした。
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます😭
@natutou
@natutou Жыл бұрын
直近だとDeNAや楽天、ソフトバンクもそうだけどネットが売買の主流になってきた中で「プロ野球チームを持っている」というのはかなり明確な宣伝効果を感じますね どんな会社でもネットでやり取り可能になったからこそ「プロ野球」のDeNA、楽天、ソフトバンクはクリーンなイメージがつけられるし
@kazzzzkaz
@kazzzzkaz 7 ай бұрын
DeNAはむしろ野球事業が1番の売上になっているそうですね。 税制優遇もある影響しているとは思いますが、NPB球団の黒字化とかも気になっています。
@ゆで卵-u3m
@ゆで卵-u3m 7 ай бұрын
ヤクルトとか球団持ってなかったらただの健康食品の会社みたいなもんだしなw
@た-0022
@た-0022 7 ай бұрын
ソフトバンクって今でも「Theスーパーファミコン」の雑誌のイメージ。 こんな大企業に成長するとは・・・
@s.d886
@s.d886 10 ай бұрын
このチャンネル素晴らしいです。ありがとうございます。
@bou_bichette
@bou_bichette 10 ай бұрын
こちらこそありがとうございます!!
@meat.ballman
@meat.ballman Жыл бұрын
実際ヤクルトは球団を持つ前はよく分からない健康食品会社という扱いだった それが球団を持った後は「ああ、あの野球の」となって、業績が伸びたらしい
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ヤクルトも初めはそのような印象だったのですね!だとしたらプロ野球を持ったことは大正解でしたね。
@4dimension46
@4dimension46 9 ай бұрын
では今更球団持つ意味あるんだろうか
@Nanchanlove
@Nanchanlove 8 ай бұрын
​@@4dimension46DeNAみたいな新興IT企業なら意味有るかも?
@はははのは-t1u
@はははのは-t1u 8 ай бұрын
日拓ホーム クラウンライター とか今でもしらんけど❓
@YKLEE-1981
@YKLEE-1981 7 ай бұрын
@@はははのは-t1u日拓は1年限りで日本ハムに売却。 あと、クラウンライターはネーミングライツだからまた事情が違う(そもそも会社自体すでに消滅している)
@ヒロ-u7u5b
@ヒロ-u7u5b Жыл бұрын
「ライオンは日本語だ!」これは小林商店との ネーミングライツも絡んでいたんですよね。 結局は時流には逆らえずでしたが。 「使ってるのはローマ字だ!英語じゃない!」とゴリ押しして HANKYU、OSAKA、NIPPONのアルファベットがしっかり入った球団旗を戦時中も使い続けた阪急軍。 とても分かりやすかったです!!
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます!ローマ字の話しは初めて聞きました。確かに言ってることは一理ありますね笑
@ホルモン-p1i
@ホルモン-p1i Жыл бұрын
お疲れ様です!動画待ってました!😊
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます!お待たせいたしました!
@竹康-w8t
@竹康-w8t 4 ай бұрын
非常にわかりやすい動画でした😄 ありがとうございます😊
@alba1708
@alba1708 3 ай бұрын
小林一三の先見の明バケモンすぎる
@すぱじ
@すぱじ Жыл бұрын
今回も面白かったです!!
@mittak006
@mittak006 Жыл бұрын
日本ハムファイターズは、外国人に「日本ハム+ファイターズ」ではなくて、「日本+ハムファイターズ」だと勘違いされたことがあるそうな。 「ハムファイターズっていったい何なんだ?」とww
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ハムファイターズは笑いました笑
@かねごん-m7n
@かねごん-m7n 7 ай бұрын
戦うハムと云う意味。「日本」の戦うハムと云うチームや、
@アグリキャップ-v4u
@アグリキャップ-v4u 7 ай бұрын
横浜ベイスターズも「横浜+ベイスターズ」ではなく「横浜ベイ(横浜港)+スターズ」だと思われていたらしいw
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q 23 күн бұрын
時間たってて申し訳ないです。「ハムファイト」って、「八百長」を意味すると聞いたことありますが、ホントですかね。それなら奇異に聞こえるかも。
@あおい-x5v8v
@あおい-x5v8v Жыл бұрын
中日も中部日本(中部地方)の略称なので、阪神同様に企業名&地域名のハイブリッドと看做すことが出来ますね
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
たしかにそうですね!見落としてました、、
@kanamemotoyama1434
@kanamemotoyama1434 7 ай бұрын
たしか、名古屋ドラゴンズから改称して批判を浴びたときに、中日新聞社もそう主張したとか。
@あおい-x5v8v
@あおい-x5v8v 7 ай бұрын
@@kanamemotoyama1434 名古屋ドラゴンズは名鉄が経営に参加したための改称でたった3年間しか名乗ってないですね もっと言えば、名古屋ドラゴンズになる前も中日ドラゴンズでしたし(もっと前は中部日本)、名鉄の撤退後に元の中日ドラゴンズに戻しただけなので批判などは起きてないですね
@kanamemotoyama1434
@kanamemotoyama1434 7 ай бұрын
西日本パイレーツも企業名かつ地域名ですかね。
@伊藤嘉章-l8w
@伊藤嘉章-l8w 7 ай бұрын
26:38 ライオン歯磨きの会社がスポンサーになったからライオン軍になったと思ってましたが、順序が逆だったんですね
@おぞましい工場畜産
@おぞましい工場畜産 3 ай бұрын
これは最高の業界解説だ、業界を知るには成り立ちを知らないといけない、
@bou_bichette
@bou_bichette 3 ай бұрын
お褒めの言葉をいただき、光栄です。ありがとうございます。
@埼クロン
@埼クロン 3 ай бұрын
めっちゃ勉強になりました。
@bou_bichette
@bou_bichette 3 ай бұрын
ありがとうございます。
@AI-wg2lb
@AI-wg2lb 3 ай бұрын
プロ野球を見始めたのが1973年です 今だにその時のセパ12球団が私の中での起源になってます 正直あまり創成期には関心なかったけどこれを見てその時代に尽力された方々に感謝したいです
@escapetyping6557
@escapetyping6557 Жыл бұрын
歴史の授業やな
@Margherita_mg55
@Margherita_mg55 Жыл бұрын
マジでこのチャンネル面白い
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
ありがとうございます!!
@TeRuTEru77
@TeRuTEru77 Жыл бұрын
正力の地元とはいえ富山まで来てくれたのは知らんかった。
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
富山もそうですが、新幹線のない時代によく全国あちこち回ってくれたなと当時の選手たちに感謝の気持ちを伝えたいです。
@Orimi_r_rb220
@Orimi_r_rb220 7 ай бұрын
セ・リーグTVみたいなものは確かに欲しいけど、全てを一元管理するのはリスクもある 現に今のJリーグはDAZNが独占しているから、TVやネットニュースなどでも扱われづらく 結果的に新規層、ライト層へのアピールが薄くなっている問題がある 今の形を維持しつつ、よりアピールしやすい形というのは議論されていくべきやな
@sutekina-something
@sutekina-something 7 ай бұрын
0:53 F1はヨーロッパカルチャーだけど ゴリゴリ企業名だよな しかも、最近じゃチーム名自動車メーカーだけど、f1車両作ってるのは別メーカーとかあるし。
@hiioga1932
@hiioga1932 7 ай бұрын
鉄道と新聞と野球が結び付く過程がわかりました。 ありがとう! で、Jリーグで親会社がトヨタ自動車(豊田市)なのに名古屋が入ってる事に納得 企業名になっちゃうもんね しかしトヨタ自動車って改めて凄いわ 市(旧挙母市)をネーミングライツで変えちゃった様なもんだもん
@繁神名
@繁神名 5 ай бұрын
それを言ったら鈴鹿市から 『本田市にしませんか?』 と言われたのを断り、 『プロスポーツには手を出すな(F1除く)』 と言うことで傘下のチームをJFLに留めているHONDAの立場が…(汗)
@七田谷
@七田谷 5 ай бұрын
まぁジェフとかレッズみたいに上手いこと隠してるところもある
@user-shi4ro6ko5i1
@user-shi4ro6ko5i1 Жыл бұрын
時間の長さも気にならないくらい面白く興味深い内容だった
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
嬉しいです、ありがとうございます!
@chiyoda_aki
@chiyoda_aki Жыл бұрын
オススメに挙がってきて見てしまいました。 オリックス・バファローズについては、地域名が難しい点がありますね。 以前、どこかのKZbinチャンネルのアンケート(どこかは失念)で、バファローズに地域名を入れた方がいいか聞いた質問で、大多数が『反対』でした。 (かく云う私はバファローズの名自体を変えてほしい派ですが)
@ezpoppins
@ezpoppins Жыл бұрын
オリックスは妥協で「阪神」とか入れようものなら阪神タイガースと被ってしまうという… 自分はオリに地域名だけは絶対入れてほしくないです笑
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
大阪か神戸にすることもできず、かといってくっ付けると阪神になるという八方塞がり感は否めませんね。
@ぬいちゃん-l7g
@ぬいちゃん-l7g 7 ай бұрын
35:33 オリックスバファローズは 2023、24年現在は阪急電鉄ではなくオリックス株式会社が運営会社ですのでカッコの中は違うと思いますよ。
@倶利伽羅紋々
@倶利伽羅紋々 10 ай бұрын
この日本野球史を大河ドラマ化して欲しいなぁ😊 (24/3/18)
@bou_bichette
@bou_bichette 10 ай бұрын
大河になったら絶対見ます!
@ゴリラゴリラゴリラ-j9h
@ゴリラゴリラゴリラ-j9h 3 ай бұрын
自動車メーカーがプロ野球に参入しなかったのはモータースポーツに力を入れて名前を売ってきたのがあるんじゃないすかね? でも他のメーカーが参入しなかったのはホントに不思議
@yukkuriairon
@yukkuriairon Жыл бұрын
39:15 自動車メーカーや電機メーカーはプロ野球球団は持っていませんが社会人野球チームは持っていますね。 トヨタ、ホンダ、三菱重工、東芝にパナソニックなど、枚挙に暇がありません。 この辺りの企業はプロ野球球団を持って名前を売る必要がないのかなと。 オリックスソフトバンク楽天は、球団を持つことで知名度を上げましたから。 黎明期の新聞社と電鉄会社は、本業で利益を上げるための手段としてプロ野球を使ったと言えるのではないでしょうか。
@YKLEE-1981
@YKLEE-1981 7 ай бұрын
トヨタなどはBリーグクラブのオーナー企業を務めていますね。もちろん規定により企業名は出せませんが、ユニフォーム正面にしっかり企業ロゴが出ているので、オーナー企業がどこか一目でわかります
@バイバイン-h6i
@バイバイン-h6i 7 ай бұрын
めっちゃ分かりやすいしめっちゃ面白い動画だった
@yb4wyt7k1y
@yb4wyt7k1y Жыл бұрын
確かバレーボールのVリーグもそろそろ企業名を外すような。団体球技残るのはラグビーとアメフトとプロ野球くらいでしょうか
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
そうなのですか。ラグビーといい日本は実業団、社会人スポーツのイメージが強いですが、Vリーグの成功を応援します。
@mitsumitsu9549
@mitsumitsu9549 8 ай бұрын
女子サッカー・女子バスケ・女子バレーボールもまだ企業名残っています。
@YKLEE-1981
@YKLEE-1981 7 ай бұрын
バスケのBリーグは規定でチーム名に企業名は禁止こそされているものの、ユニフォームの正面にオーナー企業のロゴがしっかりガッツリ入っているので、充分宣伝になっているんですよね
@yb4wyt7k1y
@yb4wyt7k1y 7 ай бұрын
​@@mitsumitsu9549さん。 ゆえにバレーボールはひとくくりにしてるので。
@yb4wyt7k1y
@yb4wyt7k1y 7 ай бұрын
欧州サッカーにJリーグにプロバレーボールのセリエAもそんな感じですよね、
@kanamemotoyama1434
@kanamemotoyama1434 7 ай бұрын
二リーグ制以降で、チーム名が純粋に地域名だけだったのは、 ・大阪タイガース ・広島カープ ・名古屋ドラゴンズ ・東京オリオンズ ・横浜ベイスターズ だけってことかな。 企業名がそのまま地域名だ、と言えるところも、 ・西日本パイレーツ ・中日ドラゴンズ(中部日本) ・阪神タイガース くらいか。
@YKLEE-1981
@YKLEE-1981 7 ай бұрын
ベイスターズの株をマルハがTBSに売却した際も企業名が入らなかったので、当時は「メジャー流の球団買収」と高い評価を得ていた。 なのでその後DeNAが企業名を入れた際には、決して少なくない非難が飛んでしまった
@dq-music
@dq-music 4 ай бұрын
正力松太郎はCIAの●だから日本で野球を盛り上げようとしたと思ってたけど、戦前から野球を推してたのは意外!
@doradora196709
@doradora196709 11 ай бұрын
中日ドラゴンズは職業野球発足時からの老舗球団なのに、日本一1回(2007年はリーグ優勝してない)ってある意味凄い。
@4dimension46
@4dimension46 9 ай бұрын
2007年はリーグ優勝してなくても日本一だぞ
@TheMasaofivebridge
@TheMasaofivebridge Жыл бұрын
42:43 30年経って結局ナベツネが正しかったですね😂
@Chd0230
@Chd0230 Жыл бұрын
ドラゴンズはオーナー会社を変えれば優勝できる
@shimushimu46
@shimushimu46 7 ай бұрын
1:40 この本読んだ!
@bou_bichette
@bou_bichette 7 ай бұрын
とても面白いですよね!!
@shimushimu46
@shimushimu46 6 ай бұрын
文献として1番役立つ本だった 戦前から戦後、野球伝来のところ(お雇い外国人と鉄道技師)とか
@toshiya63.54
@toshiya63.54 7 ай бұрын
多分、プロ野球は地域名+企業名+ニックネームのスタイルを維持し続けて徐々に消して行くしかないかなぁ… ナベツネの影響力が減ってきたからTOKYOの文字も復活したしTGマークも復活したからね…もしかしたらナベツネの逝去後に何か起こりそうな気がする。
@YKLEE-1981
@YKLEE-1981 7 ай бұрын
かつて”YOMIURI”と書かれたユニフォームを見せられてげんなりしたことがある世代からしたら、TGマークの帽子が出てきたことに隔世の感 (なお、当時の応援団も怒り心頭に発して、「俺たちは巨人ファンであって読売ファンではない!」という横断幕を掲げていた😅 ま、ナベツネは記者時代はまったく野球に無知だったそうだからね。政治部一筋だったようだし)
@すかしゅー
@すかしゅー 7 ай бұрын
地域+企業名+愛称 他では見ないけど、Jの公金問題を考えると、親会社は必要なんだよね で、親会社のメリットを考えると、チーム名に企業名を付ける方がダイレクトに得があるわけで。 とはいえ、チームを報道するときに企業名を言うのは、チームが望んでることもあるから、チームそれぞれの方針でしか。 広島東洋カープは「広島」と言うことが多いですし。
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 4 ай бұрын
今のところNPBは黒字を出しているから良いが、将来的には厳しくなると思われるので、経営の安定を維持するために企業名は必須だよ。 実際、親会社が無いと存続できないんだから、企業名をつけるほうが自然なんだけど、妄想だらけのJリーグに感化されたのかな?
@k.a.6724
@k.a.6724 3 ай бұрын
Jリーグの惨憺たる経営状況を見る限り、「企業名をチーム名から消すべき」という主張には賛同できない
@島斉
@島斉 3 ай бұрын
1935年昭和10年頃読売新聞社が大阪の阪神電鉄会社に職業野球を結成しようかと呼びかけた。巨人が一番目、阪神が2番目に大日本東京野球倶楽部、大阪野球倶楽部が誕生した。
@bighorn-bd6gx
@bighorn-bd6gx 9 ай бұрын
長嶋 王のツーショット 当時の宮崎県営球場でキャンプしていた時でしょうな
@bou_bichette
@bou_bichette 9 ай бұрын
よくお分かりですね!
@島斉
@島斉 3 ай бұрын
広島東洋カープは一応東洋とついているが松田家が株を持つている。だが、独立採算で経営をしている。12球団で広島だけがFAで獲得していないのとチヤガールをやっとうていない。2024年令和6年11月7日
@島斉
@島斉 3 ай бұрын
国鉄【現在ヤクルト】は年明けの1950年昭和25年1月に最後にプロ野球に加盟した。
@drf7572
@drf7572 7 ай бұрын
日本野球自体もまだまだ伸びしろがあるんですな
@かかか-x3q
@かかか-x3q 11 ай бұрын
結局のところ企業にお金を貰わなくては成り立たないのがプロスポーツなので企業名はいいと思います jリーグも親会社のお金だより、ユニホームは広告だらけですし結局のところ挙げられている企業名をチーム名につけるデメリットはそこまでの影響はないと思います
@4dimension46
@4dimension46 9 ай бұрын
メジャーは?
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 4 ай бұрын
@@4dimension46 メジャーは企業名をつけていないので、デメリット自体を語ることが出来ませんよね。 宣伝広告費が無くても経営できるなら企業名をつける必要は無いでしょうが、そうじゃないなら企業名を付けたほうが赤字で潰れるより良いでしょう?
@friendthis
@friendthis 3 ай бұрын
他に今でいう前澤社長みたいな高橋龍太郎が個人でオーナーになった高橋ユニオンズ・東急フライヤーズの経営に大映が参加した急映フライヤーズ。1年後に大映はユニオンズを買収して東急に戻るんだけど、西鉄ライオンズを買収したんがロッテオリオンズのオーナーで、太平洋クラブライオンズ・クラウンライターになったりまだまだいろいろある
@tokyoverdyful
@tokyoverdyful Жыл бұрын
バスケのBリーグは企業名OKですよ。36チーム中6チームが企業名付きでした。今でも2つ残ってます。 女子サッカーWEリーグは12チーム中6チームについてます。
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
そうなんですか!ご指摘ありがとうございます!女子サッカーについてもご教示いただき感謝いたします。日本のプロリーグは企業名を使っているチームが多いのですね。
@yamachaki22
@yamachaki22 Жыл бұрын
B3リーグの事ですかね。プロアマ混在リーグで、企業チームの参加認められているからです。サッカーで言うJFLに該当します。
@donmome5422
@donmome5422 Жыл бұрын
​@@yamachaki22Bリーグは、B3で活動していた唯一の実業団チームである豊田合成スコーピオンズが、今季限りでの退会を表明したので、企業名をつけたチームはBリーグから居なくなります。
@ザたっけ
@ザたっけ 7 ай бұрын
バイエル04レバークーゼンとか、ベトテルFCとか、 PSVアイントホーフェンとか企業名入ったチーム意外と多いけどな。Fー1知らない?みんな企業名だぜ
@ゲンナジーゴロフキン
@ゲンナジーゴロフキン 8 ай бұрын
阪神すごいな MLB方式でありNPB方式でもあるんや
@ゲンナジーゴロフキン
@ゲンナジーゴロフキン 8 ай бұрын
全然わかってないけど税金的な有利がとれるのに企業名抜いた横浜とか、jリーグはなんでなんだ
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 4 ай бұрын
@@ゲンナジーゴロフキン 野球への逆張りと欧州へのあこがれ。 現実のクラブ運営では圧倒的にマイナスでしかない。
@YKLEE-1981
@YKLEE-1981 7 ай бұрын
KBOもCPBLも、発足当時からチーム名に企業名が入っているのが当たり前ですね。完全に日本に倣ったのでしょう
@cooder
@cooder 7 ай бұрын
Jリーグのチーム名から企業名を外しているといっても、あれだけベタベタとスポンサー名の入ったユニホームは、全く美しいとは思わないけどねw
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 4 ай бұрын
試合が少なくて観客収入では経営が成り立たないJリーグこそ、企業名による宣伝広告費が必要だと思いますね。
@椙山元
@椙山元 8 ай бұрын
野球youtuber『放映権はリーグが一元管理したほうがいい』 サッカーyoutuber『放映権はチームごとに持ったほうがいい』 どうなんでしょうね?
@bou_bichette
@bou_bichette 8 ай бұрын
私はサッカーの事情は知らないので何とも言えませんが、隣の芝生は青いというやつでしょうか。。
@TheMasaofivebridge
@TheMasaofivebridge Жыл бұрын
Jリーグが会社名禁止してるの野球への逆張りでしかなくね? デメリットも感情論しか思いつかないし
@bou_bichette
@bou_bichette Жыл бұрын
Jリーグがどのくらい成功を収めているのかはあまり知らないのでなんとも言えませんが、Jリーグの場合クラブ名にパンチのあるチーム(コンサドーレ、サンフレッチェ、ツェーゲンなど)が多くて地域名よりもそっちの印象が残りやすい気がします(完全に個人の意見です笑)。
@YKLEE-1981
@YKLEE-1981 7 ай бұрын
Jリーグが企業名を入れないのって、単に欧州各国の慣習にならっているだけだと思う
@た-0022
@た-0022 7 ай бұрын
そんな川淵元チェアマンが最高顧問に就任したMリーグはチーム名に企業名ありき。 まぁ当たり前ですけど。
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 4 ай бұрын
@@YKLEE-1981 欧州はサッカーが都市国家間の代理戦争という位置づけだからね。 もともと我が町(国)のクラブ(軍隊)という、歴史からくる文化を持っているからこその地域密着なんだよ。 ながねん野球の陰で人気の無かったサッカー界が、Jリーグブームで舞い上がった挙句、欧州こそ理想の姿だと妄信して言い出したのが企業名排除による地域密着。 けれど、欧州のような歴史のない日本でそこいらじゅうにプロクラブを作ったところで、現実の観客動員が示す通りで30年たっても税金が無ければ自立できない情けないリーグに成り下がってしまった。
@島斉
@島斉 3 ай бұрын
広島、横浜、福岡、千葉、北海道、東北、東京、埼玉と都市、地域名をつけ出した。
@きふわらべ
@きふわらべ Жыл бұрын
おもしれー🤩
@yaekura
@yaekura 7 ай бұрын
自宅にあったライオン社製品ワロタ
@bou_bichette
@bou_bichette 7 ай бұрын
ありがとうございます🤣
@masa19966ify
@masa19966ify 6 ай бұрын
これから地名をつけるのを必須にすると 阪神タイガースは揉めると思う 大阪タイガースの方がいいのだが、本拠地兵庫県じゃないか?兵庫タイガースなんてだれが望むんだ?
@うりひよ-f1g
@うりひよ-f1g 7 ай бұрын
恐慌は来るにしても関東大震災が無ければどうなってたか分からんのかあ オリ楽天といい震災と野球はよく結び付くイメージがあるなあ
@チェコは今なにやってるんだ
@チェコは今なにやってるんだ 5 ай бұрын
昔、トヨタが中日を買収予定だったが、車が売れなくなる。社長は巨人ファンだった事から取りやめた。 と聞いた事がある。
@tora607
@tora607 Жыл бұрын
先に名前をつけて押し売るネーミングライツ笑笑😂
@応援歌大好き人間
@応援歌大好き人間 Жыл бұрын
Jリーグはあれだけペタペタ広告貼ったりクラブによっては税金で補填されてる訳だからそうなるくらいなら別に名前に企業名を入れても良くないって思う。
@岸和馬
@岸和馬 7 ай бұрын
実際、中国や韓国は企業名入ってますもんね(例:水原三星、広州恒大など) ただ、実業団上がりが多いJやBは「他社社員としての抵抗感」が少なからずあるようで、J1の川崎フロンターレの例に挙げますと… 1.運営会社の社名から富士通を外す 2.持株会を作って市民や地元の中小零細企業から出資を募り、配当は市民生活への還元でもって代える 3.他種目のクラブや団体と積極的に交流、共存共栄を目指す と、少しずつ富士通色を薄めてリーグ理念に沿った運営に舵を切って現在に至ります(その証拠としてユニフォームスポンサーの富士通系列の比率も減っています)。
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 4 ай бұрын
@@岸和馬 それってイメージダウンにならないよう気を使いながら、徐々にJリーグから手を引こうとしてるだけでしょう。 不況が続く日本で、企業にとって宣伝広告価値がほとんどないJリーグに会社の利益を費やすのは、株主や社員から理解を得られないでしょうし、ANAのようにきっかけさえあれば手を引きたい企業は多いでしょうね。 欧州のようにサッカーが都市国家間の代理戦争と言う歴史や文化を持たない日本で、アマチュア人気も無いのに無理やりプロ化して地域密着を謳ったところで、現実の観客動員が示す通りで、単なる絵空事に過ぎないですね。 そういう意味では、採算が取れないとしてJリーグに参加しなかったホンダやヤンマーなどは賢明だったと思います。
@kentarokentaro9562
@kentarokentaro9562 7 ай бұрын
カープ、市民球団かっこいい。でも、そんな税制優遇措置のタニマチ制度がベースになってたんですね。
@島斉
@島斉 3 ай бұрын
阪神は1949年昭和24年11月2リーグ分裂の時に最初は賛成派に回っていたが、態度を変えて、反対派に回った。理由パリーグに回そうと、する話があったために巨人戦をなくしたくないとの理由で結局、中日らとセリーグに回った。これが今日までの巨人🆚阪神戦が12球団30カードで現在も1番の人気カードである。2024年令和6年11月7日
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 7 ай бұрын
「阪急」は伝統ある球団だった!小林一三に先見の明があったのだが…⚾
@kaitomiya587
@kaitomiya587 7 ай бұрын
地域密着が全ての正解だとは思わないし放映権のリーグやNPB一元管理は愚策 放映権の一元管理はチームが弱くても放映権が入るやり方はそれこそ赤字補てんの放漫経営と同じ考え方 最後のまとめは理想論+Jリーグの失敗点をNPBでやれと言うようなものだと思う
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q Жыл бұрын
やはり、ビジネスでスポーツというと、一定の層が拒否感を感じるようですね。そのへんは意外に戦前と変わらないのかもしれません。 個人的には、Jリーグ型のやり方はやや理想論に感じます。企業が全面に立つのはそれはそれで構わない。経営面のモチベーションは無視できないでしょう。お金が先立たないと何も始められません。そのあげく、税リーグなどと揶揄されるのではなんの理念なのかわかりません。野球は特にお金もかかりますからね……
@lovi7716
@lovi7716 Жыл бұрын
Jリーグはヨーロッパ式経営を採用しているNPB はアメリカ式経営を採用しているという違いは大きいでしょうね。
@rasasa1224
@rasasa1224 7 ай бұрын
トヨタは三菱は社会人チームがあるからなぁ。逆に新興事業の方がプロ野球団もてるんだよな
@friendthis
@friendthis 3 ай бұрын
現在のライオンが西武ライオンズを買収したら、埼玉ライオンライオンズなんかw
@島斉
@島斉 3 ай бұрын
広島東洋カープは広島市民の宝物である。他にサンフレッチエ広島、広島サンダーズ、広島ドラゴンフライズとサッカー、ハレーボール、バスケットのプロ球団もカープに続いて広島市民にしたまされているが、やはり、カープが一番だろう。2024年令和6年11月7日
@スプーニーバーガー-t8l
@スプーニーバーガー-t8l Жыл бұрын
税金対策だったんですね😅
@zelvy-sp4gh
@zelvy-sp4gh 7 ай бұрын
NPB⚾️Jリーグ⚽️の様に 地域密着型にチーム名も 地域名➕愛称 放映権もリーグ一元化 良い🆗🙆
@とあらん-y2y
@とあらん-y2y 7 ай бұрын
中日も「中部日本」地域名と言えるのでは? 読売ジャイアンツは「巨人」という尊称が捨てられないんですね。いっそ「巨人ジャイアンツ」にすれば良いのに。 東京野球倶楽部発足90年で今年は日本プロ野球90年と言っているけど、連盟スタートの昭和11年をプロ野球の紀元と考えたい。
@kaitomiya587
@kaitomiya587 7 ай бұрын
「読売巨人軍」って会社が「読売ジャイアンツ」を経営してるんだろ それが定着している以上変える理由はない
@keisa6271
@keisa6271 Жыл бұрын
広島東洋カープは??ないで
@ぁゎ-w5w
@ぁゎ-w5w Жыл бұрын
企業が持ってる球団じゃ無いから。
@あか-n3u6k
@あか-n3u6k Жыл бұрын
東洋工業をご存知でない!?
@俺様きんぐ
@俺様きんぐ Жыл бұрын
元々 マツダが 東洋コルク工業株式会社 そこから 東洋 を まぁ 企業名がないと言えば そうだけどね 最近の カープは マツダの イメージが 強い
@user-are2024Tigers
@user-are2024Tigers Жыл бұрын
JリーグさんもBリーグさんも、地域密着と謳うのはええけど、血税を使うのはやめてほしいですわね。自立してやってください。税リーグさん
@た-0022
@た-0022 7 ай бұрын
Bリーグの島根スサノオマジックなんて縁もゆかりも無い バンダイナムコが経営に参加して急に強くなった。 体育館が島根にあるってだけ。 そんなの地域密着って言えるんかな? まだ企業名出して活動する方がマシ。
@こち-s8p
@こち-s8p 7 ай бұрын
税制絡みだしなあ
@clatro00
@clatro00 Жыл бұрын
Jリーグは来季からチーム名に企業名を入れることを容認するとか・・・ どうしてこう、日本は企業中心になっちゃうのかね?
@かかか-x3q
@かかか-x3q 11 ай бұрын
普通に考えればわかると思いますがお金をだしているからですよ
@clatro00
@clatro00 11 ай бұрын
@@かかか-x3q では言い換えよう。 アメリカの野球やフットボールチームも、ヨーロッパのサッカーチームも、日本とは比べもんにならないぐらい企業からスポンサー料をもらってるのに、日本のようにチーム名に企業の名前は入らないよね?(まあ、一部例外はあるが) それはなぜなのか?
@4dimension46
@4dimension46 9 ай бұрын
​@@clatro00放映権がそれこそ比べ物にならないくらい入ってきてる。あっちはオーナーが変わろうが地域に根付いたチーム名を変えないのがすごいよね。
@ゲンナジーゴロフキン
@ゲンナジーゴロフキン 8 ай бұрын
川渕たんが必死に守ってたのに普通にNPB側になるんかい
@4dimension46
@4dimension46 8 ай бұрын
@@ゲンナジーゴロフキン むかしナベツネが言ってたのは間違いではなかったのか、、
@OS-yy4pd
@OS-yy4pd Жыл бұрын
企業名が付いてる限り、メジャーリーグにはかなわないし、追い付くことも無理。
@kaitomiya587
@kaitomiya587 7 ай бұрын
なぜ都市名でメジャーに追いつけると思うのか
@OS-yy4pd
@OS-yy4pd 4 ай бұрын
​@@kaitomiya587 スポーツが文化になってねえからだよ。
@kaitomiya587
@kaitomiya587 4 ай бұрын
@@OS-yy4pd 企業名いれるからメジャーに追いつけないとかおかしいだろうが 日本人とアメリカ人の文化や性質がもともと違うんだから追いつくことなんでできねぇんだよ
@amo_mi7518
@amo_mi7518 Жыл бұрын
日本のプロ野球史ってかなり歪められてるところがあってきちんと事実の検証と整理がされてないなと常々思ってました。その元凶が読売グループと名球会だと思ってます。少しづつでも紐解いていただけたらと期待してます
@和司玉田-i1s
@和司玉田-i1s Жыл бұрын
WEリーグもJリーグと同じように企業名の使用を禁止することはできないだろうか。
@kkkdd-yh4kp
@kkkdd-yh4kp Жыл бұрын
オリックスと阪急は、単なる売却先。何の関係もない 最後の解説か……? 投稿主はJリーグを見習えと言いたのか? 企業名を付けるなかと………? Jリーグ応援投稿?
【MLB】弱小だったヤンキースが名門球団になった理由|ベーブ・ルース
25:51
某ビシェットの野球愛好チャンネル
Рет қаралды 99 М.
【NPB】新規参入球団の候補地、鉄道ダイヤを基に考察|16球団構想
19:25
某ビシェットの野球愛好チャンネル
Рет қаралды 93 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
【ゆっくり解説】Jリーグ・プレミアリーグ化構想とは何か?【サッカー】
18:54
ゆっくりサッカーチャンネル
Рет қаралды 53 М.
広島を呪ったVやねん級の特級呪物「広島燃ゆ」を徹底解説!
30:40
キッタプロ野球研究所
Рет қаралды 607 М.
【引退・謹慎・降格処分】現役選手が監督に反発!異例中の異例の処分が下された衝撃エピソード3選
20:37
【意外な繋がりも?】MLBのホームタウンと日本の姉妹都市関係をご紹介!
23:55
某ビシェットの野球愛好チャンネル
Рет қаралды 3 М.