【ニュービートル】後編・マスキングとか研ぎ出しとかとにかく大変だったけどなんとか完成させたよ

  Рет қаралды 55,237

プラモっ子みゃー子

プラモっ子みゃー子

Күн бұрын

Пікірлер: 281
@amachishigeru
@amachishigeru Жыл бұрын
カーモデルを30台は作った元モデラーです。やる前にしっかり勉強しているのに好感が持てますね😄 ゆず肌の発生要因は主に塗料の濃度が高かったのが原因だと思います。塗料を若干薄めてリターダーという乾燥遅延剤を混ぜるとゆず肌は比較的おさまると思います。 乾燥時間をしっかり取ってから次の塗装をすれば、綺麗に仕上がると思いますよ。初回にしては十分な出来だと思います💖経験あるのみですね😄
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、塗料が濃いと柚子肌になりやすいのですね😱 乾燥時間も大事でしたか、カーモデルって手間と時間をかけた分だけ綺麗に仕上がるんですな😳せっかちにはとても大変でした😂
@amachishigeru
@amachishigeru Жыл бұрын
返信ありがとうございます😄 自身をせっかちと仰るみゃー子さんにアドバイスです。ボディは一番最初に手をつけたほうがいいと思います(ボディにつく部品は除く)。 ボディの乾燥中にシャーシなどの製作をして、ボディが乾燥したらまたボディの塗装するループを繰り返せば待ち時間の大幅短縮になります。 ボディの塗装とその他の製作を同時進行するイメージですね。これならせっかちさんオッケーのはず👌 私がカーモデルに満足したと実感したのは3台目ですね(ハコスカGTR)。平滑で光沢を放つボディを見て努力が報われたと感じました💖 みゃー子さんなら満足できるカーモデルを作れるはず。焦らずマイペースに動画をアップしてもらえたらと思います☺
@哲人岡野
@哲人岡野 Жыл бұрын
相変わらず製作動画はゆるゆるで 面白い さすがみゃー子師匠 でも模型の完成度が素晴らしく 終わりが良ければすべて良しですね。
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、とても嬉しいです😂✨ そうなんですよ、終わりよければ全て良し!楽しければ良し!のチャンネル方針ですな😆笑
@bippabippa
@bippabippa Жыл бұрын
クリアーを厚めに吹いて、コンパウンドの前に2000~3000辺りのスポンジヤスリで水研ぎをすることで梨地を消すことが出来ます。 研ぎ出しは非常に大変ですけど出来上がった時の達成感はひとしおです。
@太郎馬刺し-k2s
@太郎馬刺し-k2s Жыл бұрын
いや〜…初めて見たんですけどトークが超面白いですねww他の動画も見させてもらいます!
@かなっち-h9u
@かなっち-h9u Жыл бұрын
完成おめでとうございます🎉
@はがき職人
@はがき職人 Жыл бұрын
完成おめでとうございます! 2台目の自動車もキレイに仕上がっていますね! 昔、自分もよくタミヤのWRCカーのセリカやランエボ、インプレッサを作っていました。 自動車はボディー塗装で仕上がりが左右されますね。 塗料が微粒化され塗装面に付着しフロー(平滑)になりながら乾燥して塗膜となります。 その乾燥スピードが早いとゆず肌(オレンジピール)になりやすくなり逆に遅いとタレてしまいます。 塗装する際には塗料と希釈溶剤の割合を温湿度によって調整し 必要があれば添加剤(リターダーなど)を入れていました。 プライマー塗装後、ボディ色塗装後、クリア塗装後には 毎回水研ぎ&コンパウンド磨きして洗浄(台所洗剤)して鏡面仕上げしていました。 塗装する際には塗装面を滑らかにしてから塗装した方が平滑になります。 また仕上がり具合を確認する方法として一般的には直管の蛍光灯を塗装面に映して その蛍光灯の映り具合で平滑性を見ています。 自動車メーカーで塗装関連に従事しているので長々となってしまいました。 次回作も楽しみにしています!
@plm
@plm Жыл бұрын
こんばんは😊すごい、とてもわかりやすくありがとうございます( ;∀;)!!! 塗装関連のお仕事されてる方の意見は間違いないですな😳 なるほど〜手間がかかってるからこそのあのピカピカが生まれてるんですね… いつになるかわかりませんが、またカーモデルリベンジしたいです😂
@greenlabel5640
@greenlabel5640 Жыл бұрын
良い出来だ👍 光の具合で赤だったり 銅色だったりで個性出てる✨
@plm
@plm Жыл бұрын
嬉しいです、ありがとうございます🥲🙇‍♀️次は脱!柚子肌を目指します😅
@デルおいさん
@デルおいさん Жыл бұрын
タミヤ1/24ニュービートル完成おめでとう御座います 先輩ですwミスでは無いですよ、まず中研ぎの際にコンパウンドは 要らないかな~2000番か3000番ぐらいで優しく研いで、最終のクリ アーが乾いたらまたペーパーヤスリで(3000・6000・8000番) で優しく柚子肌をフラットにしてコンパウンドで磨けばピッカピカ トロトロに成りますよ でもとても綺麗に出来ましたネ!上出来だと思います!カッコイイ!
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、先輩からのアドバイス嬉しいです😭✨ ペーパーやすりを2000番までしかやれてなかったんですね、もっと磨いてからコンパウンドでしたか😳 次は脱!柚子肌!とやる気はあるのですが…根気が入りますな…カーモデルやる人って本当すごいですな…😂
@沈黙は金塗装
@沈黙は金塗装 Жыл бұрын
みゃー子さんは、まず楽しんで作ってるのが最高ですよ。観ている私達は1日の疲れが吹き飛びます😄 みゃー子さん……お疲れ様です🙇
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、そう言われると作った甲斐があります〜😭✨ カーモデルは大変、ということが今回の製作で痛感しました😂笑
@toshi3105
@toshi3105 Жыл бұрын
今日も楽しいトークと(字幕?テロップ?) ありがとうございます。 作成や塗装上手ですね~👍️ ここまでハマれないや😂
@plm
@plm Жыл бұрын
こちらこそいつもありがとうございます😆✨ いやいや、私なんてまだまだひよっこでした…カーモデラーさんたちにはまだまだ追いつけません😂
@ますます-q2b
@ますます-q2b Жыл бұрын
完成お疲れさまでした。どんなジャンルのキットでも完成させられれば自分を褒めてあげていいと思います。完成させればさせただけ自分の理想に近づけると思うので完成を焦らず下地から丁寧に進めてみてください。
@松平片栗虎-g9j
@松平片栗虎-g9j Жыл бұрын
すばらしい出来じゃないですか!初めてのカーモデルとは思えない 黒の時点で水研ぎ(クレオスのMr.ラプロス#6000,#8000がおすすめ!)してクリア塗装後にもう1度水研ぎすると光沢のある塗面を作りやすいですよ
@plm
@plm Жыл бұрын
なるほど、水研ぎって(面倒くさそうだったから)やってなかったけど、大事な作業だったんですね😭 キラキラにするにはこんなに大変なのかと痛感しました😭🙇‍♀️
@農事組合員
@農事組合員 Жыл бұрын
毎週金曜日のこの時間本当に楽しみにしてます。 帰りの電車の中でスマフォで動画を拝見するのを「グッ」っと堪えて自宅まで我慢して見るこのチャンネル!最高です!! 電車の中でスマフォ見てニヤニヤしてるのもきもいしね( ´艸`) やっぱ、ナレーション最高!! これからも続けて下さい。 あっ!一つ注文!! 前々から思ってったけど、作品撮影に使うターンテーブル作ってみたら?
@plm
@plm Жыл бұрын
とても嬉しいです、金曜日が定着しているのも嬉しい🤣✨ 今はマスクしてるからニヤニヤしてもバレないけど、昔はスマホ見ながらニヤついてる人結構いましたね🤣笑 そっか!ターンテーブル作ったらいいのか!! 自分で回しやすいように取手とかつけたらもっとスムーズに回せそうですね☺️👍
@川崎太郎-i3i
@川崎太郎-i3i Жыл бұрын
車制作者は本当にリスペクトします。雑誌は絶対何か裏技を隠してると思います。
@plm
@plm Жыл бұрын
今回の製作でガチですごいな、と思いました😱裏技公開して欲しいな〜😂1番知りたいとこですもんね笑
@アムロレイ-y4y
@アムロレイ-y4y Жыл бұрын
全編拝見させていただきました〜素晴らしい出来ですね!作ってみたくなりました!と言っても全くのど素人ですができますかね?💦 途中の「知らんけど」ウケました🤣 これからも応援してます☺️
@かなっち-h9u
@かなっち-h9u Жыл бұрын
ゆるゆる動画大好き🎉
@hsuzuki6113
@hsuzuki6113 Жыл бұрын
ここまでやって尚、有り余る根性。流石です。 伸びしろですねぇ!
@yamatosi3886
@yamatosi3886 Жыл бұрын
マスキングテープ(シール)をカットする場合、パーツに貼った状態で細い油性のペンで枠に沿って描き、それを一度剥がしてカッティングマットに歪まないように貼ってデザインナイフでその線にカットしてからパーツに貼るのがリスク軽減出来ますよ。旧日本軍の飛行機のキャノピーのマスキング時にはお勧めだと思います。
@plm
@plm Жыл бұрын
なるほど、確かにその方が安全ですね😳 横着してパーツ傷つけた時の方が時間かかりますもんね😱
@匿名-z3e
@匿名-z3e Жыл бұрын
先輩、先輩?、先輩ってなんだ? 本当に楽しい動画です!!
@殿様飛蝗-p4h
@殿様飛蝗-p4h Жыл бұрын
お疲れ様です(^-^) コンパウンドの前に 耐水ペーパーで研ぎだし あると良いよね(^-^)
@plm
@plm Жыл бұрын
ある程度表面を綺麗にしてからのコンパウンドだったみたいですね😱 ありがとうございます、皆さんからのコメント大変助かります😭✨
@box644
@box644 Жыл бұрын
マスキングは緩いカーブなら細く切ったマスキングテープで縁をマスキングしたり 角などは穴あけポンチ使って丸くマスキングテープ切り出したり 後は細かく切ったマスキングテープをチマチマ貼っていったり(艦船模型で甲板マスキングするときにこの方法でマスキングしたり) します ボディは重ね塗りする時徐々に希釈を薄くしていってエアー圧下げて吹くと良いみたいです
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、とてもわかりやすいです😭🙇‍♀️ エアー圧までの管理はできていませんでした( ;∀;)シャバシャバで吹くのも怖くてできませんでしたが、慣れるまで練習ですね😂
@mm-hv6vs
@mm-hv6vs Жыл бұрын
動画の出だしめちゃかっこいい! キャンディ塗装一回もした事ないから、尊敬しますわ😄
@roccobloom311
@roccobloom311 Жыл бұрын
楽しく拝見しました。マスキングがお上手ですねー!私もボディ塗装はなかなか上手く出来ずに苦労しましたが、塗料の希釈を1:2 レベリング薄め液を使い、コンプレッサーの圧力は0.2位まで高くして、何回も繰り返すと上手く出来ました。下地処理や、クリアの研ぎ出しは他の方と同じです。タミヤのスポンジタイプが秀逸です。
@moonsteps3574
@moonsteps3574 Жыл бұрын
もうKZbinにも慣れてみゃー子節全開ですね🎉 自分は車塗装ベランダで風を読みながら、スプレー缶で一発勝負の人間です!
@plm
@plm Жыл бұрын
ええ、すごい!スプレーってただでさえ難しそうなのに(  ゚д゚)!!!猛者ですな😳
@moonsteps3574
@moonsteps3574 Жыл бұрын
@@plm 様 ただ、一点問題が。失敗します😭
@TheOgakun
@TheOgakun Жыл бұрын
トークも最高で製作も凄いと思います。私も作って見たいです。ミャー子さんの動画が1番の楽しみになっている今日この頃です😊
@plm
@plm Жыл бұрын
めちゃくちゃ嬉しいです〜😭🙇‍♀️✨投稿頻度上げられるようにもっと頑張ります😆💪
@george1969utb
@george1969utb Жыл бұрын
久しぶりに見にきたら,トークめっちゃ面白くて頬がゆるみました.ありがとうございます.映像で見る分にはこのビートルめっちゃキレイですけど…自分もこんな風に作りたい.
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、とても嬉しいです😆 次はもっとピカピカにしたいです、やる気が出てきたらリベンジします…😂
@猫-g8z2h
@猫-g8z2h Жыл бұрын
お疲れ様でした😆凄く綺麗に出来てますよ👍😊
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます😭✨次は脱!柚子肌を目指します😂笑
@田中レナ-o2r
@田中レナ-o2r 4 ай бұрын
多分、この回のトークが一番笑ったというか、吹き出しました笑 たーいへんだよーう笑
@nakamurahiroyuki8391
@nakamurahiroyuki8391 Жыл бұрын
初コメします、とても綺麗に仕上がってますよ、私から見たら100点満点の出来です。 昔と違い今は便利な工具や塗料も豊富ですよね、久しぶりに自分も作りたくなった 私は昔は筆塗り一択で頑張ってましたけど、。 動画も面白いですよ、頑張って下さいね。
@akifuyu-l2t
@akifuyu-l2t Жыл бұрын
オレンジのような赤のような❤️お疲れさまでした☺️
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、確かにオレンジに見えなくもないな😂
@chikeuta
@chikeuta Жыл бұрын
お〜⁉️見事に完成させましたね〜😄60点❓それは手厳しいよ、80点はあげて下さいよ🥰黒下地を塗ったのは最高ですよ👌🏻その後のヤスリ#2000の後に#5000〜#7000のラプロス(布状磨き布)をかけるとパーフェクトでしたね。柚子肌は塗料が濃すぎるか乾燥時間が速すぎるかで発生するので、塗料にリターダーを加えて薄塗りで回数を重ねると発生が抑えられます。それでも発生する時は主色塗装後、クリアー塗料を厚塗りして柚子肌を閉じ込めて#800〜#1000で削り落とし#2000→ラプロス→コンパウンド→ポリマーで研ぎ出しがベストかなぁ。この工程が大変なんだけどね😓 初めて作った艶出しカーモデル。充分立派ですよ😊😊みゃー子ちゃんの動画を観てると作りたくなるほど吸引力強いですなぁ🤣
@plm
@plm Жыл бұрын
いつもスーパーサンクスありがとうございます😳今回は自分に厳しくです、珍しく🤣笑 ほ〜やることたくさんあったんですな…そこまで手を掛けられる情熱ってどこからくるの!?ってくらいすごいですわ😭 カーモデラーさんの根性にはまだまだ追いつけません😂すぐ横着しようと思って水研ぎとか端折っちゃいますから😂笑 お、ぜひ作ってくださいよ〜カーモデルの大変さを共有してくださいな笑
@Weekend_hobby
@Weekend_hobby Жыл бұрын
コンパウンドは落ちないですよ。 とりあえず、2000番辺りで水研ぎしてゆず肌落とすと、コンパウンドで綺麗になりますよ。 プラモ用でなくても、車用でもきれいになりますよ。 私は、3Mのハード2を使用してます。
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、コンパウンドは落ちるってどこで覚えたのやらです😂 やすりで柚子肌を完全に無くしてからのコンパウンドだったのですね😳
@深川秀雄-m2s
@深川秀雄-m2s Жыл бұрын
キレイに仕上がりましたね☺️👍️ かなり塗装に苦労したみたいだけど バッチリですよ😃✌️
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます😭✨カーモデルの大変さを痛感しましたね😂😱
@kazuki6156
@kazuki6156 Жыл бұрын
自分は各色最後は垂れる1歩手前くらいに吹きます。 そうすると磨くのラクだし柚子肌にはならないよ。 実車の塗装もそんな感じだよ!!
@裕一-z6o
@裕一-z6o Жыл бұрын
今晩は! サムネ 実車ですか?ってぐらい完璧な仕上がりですね!動画の始めの方なんてTVCMぐらいの仕上がりですね自分はここまで完璧に仕上げた事ありませんので逆に見習いたいぐらいです(^_^;)
@plm
@plm Жыл бұрын
こんにちは😊そんなに褒められるとニヤけちゃいますね〜ありがとうございます🤣✨ カーモデラーさん達の情熱にはまだまだでした、そんなに手間かけられないっす😂笑
@山口俊二-o9u
@山口俊二-o9u Жыл бұрын
確かに カーモデル作る人 凄いと思います。 尊敬します。
@plm
@plm Жыл бұрын
あんなに手間をかけられるのってなかなかできないですよね😱✨ 今回で痛感しました、自分にはまだ早かったのだと…😂笑
@chanmatsu0312
@chanmatsu0312 Жыл бұрын
無事完成!お疲れ様でした。それにしても、みゃー子ワールド炸裂で見ていて大変面白かったです。次回が楽しみです。
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます😆、苦労したらしただけおしゃべりが白熱してるみたいです🤣笑
@メグチチ
@メグチチ Жыл бұрын
カッコいい!大変そうだけど車も挑戦してみたくなりました。
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます😭✨ぜひご挑戦を、この動画のコメント欄でとても勉強になりますよ〜😆
@color63ch
@color63ch Жыл бұрын
こんにちは🌞 カーモデル 僕はお手上げ状態です🙀 かっこいいですね 綺麗な出来ですね🤩 ポテチ食べよー😋👍
@plm
@plm Жыл бұрын
こんばんは😊カーモデルって簡単に手を出してはいけませんね😂笑 私もポテチ食べたくなってきた笑、最近はピザポテト推しです😆
@corsairf4u846
@corsairf4u846 Жыл бұрын
マスキング~ 最初の一手は 爪楊枝~。 心の川柳。
@plm
@plm Жыл бұрын
川柳ありがとうございます😂
@corsairf4u846
@corsairf4u846 Жыл бұрын
@@plm 木はプラより軟らかいから プラに傷を付けないのです。
@takoyaki1992
@takoyaki1992 Жыл бұрын
初研ぎ出しお疲れ様でした〜✨ 暗い所で光当たるとめちゃめちゃ輝いてますね💡 みゃー子さんの顔は映ってなかったですけど(すっぴん見れなくて残念…😂)ピンセットは鏡並みに映ってましたし👀 プラモに限らず何でも研いで輝かせようと思ったらめちゃめちゃ時間かかりますよね😅 ラッパー?のトースター星かわいいです⭐️笑 今年に入ってもぉ既に1/700大和とビートルが終わりましたね〜🚙 来週からのシリーズも楽しみです😊
@plm
@plm Жыл бұрын
こんばんは😊ありがとうございます、ピカピカは長い修行が待っていますな…😂 すっぴんは意地でも死守せねば笑 ラッパーのトースター星、私も好きです😆なのであまり出しすぎないように気をつけてます笑 今年は好調なスタートですね〜、ガンガン作ってもっとピカピカできるよう頑張ります😊💪
@塙右京-t8c
@塙右京-t8c Жыл бұрын
下地がうまくやらないと上塗りはきれいに仕上がらないと聞いたことあります
@FogWorld
@FogWorld Жыл бұрын
初めての研ぎ出しチャレンジがんばりましたね♪すごいすごい♪
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、次は脱!柚子肌目指します😂💪
@miwachan2604
@miwachan2604 Жыл бұрын
ゆず肌は1500での『水』研ぎ後にコンパウンドで磨くと消えやすくなりますよー デコプリンセスは『水性』なので乾く前に水で濡らした綿棒で取ると刃で傷付ける心配が減りますよー
@plm
@plm Жыл бұрын
なるほど、コンパウンドをやる前に柚子肌は処理しておかないといけないんですね😱 ありがとうございます、今度の制作にとても参考になります〜🙇‍♀️✨
@torus715
@torus715 Жыл бұрын
わたくしが尊敬するカーモデラー2名をご紹介します。勿論、二人とも筋金入りのド変態です。かなり勉強になるのでチェックしてみてくださいな🤣 youtube.com/@kenji-pm youtube.com/@Car_model_channel
@plm
@plm Жыл бұрын
リンクまでありがとうございます!チラッと拝見しましたが映像が綺麗で、めちゃくちゃ丁寧ですな… 落ち着いたらちゃんと見てみますね😊
@kentatakahara6446
@kentatakahara6446 Жыл бұрын
久しぶりにコメントさせていただきます。 カーモデルにも挑戦するとは大したものですね。 しかも車種選びにセンスを感じます。 カーモデルの神髄は実車のメカニカル部分をいかに再現するか 運転席回りのパーツをどれだけ実車に近づけるか 外観もまた限りなく実車に近づけたい それらの欲望を満足させるための作業の連続だと思います。 これからも、さらに難易度の高いモデルに挑戦してください! エンジンのあるモデルは作り甲斐があると思います。 余談ですがビートルには世界で唯一 ダッシュボード中央にフラワーポットがあります。
@近接特化
@近接特化 Жыл бұрын
お〜今回できよしかわい〜戦艦や戦闘機とは違う魅力ありですね!ここまで出来たら楽しいだろうな〜
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、やはりピカピカするとテンション上がりますね☺️ でも次はもっとピカピカにしたいです…やる気はあるけど根気がありませんが笑
@hidekazu_life
@hidekazu_life Жыл бұрын
かなり、お上手だと思います。そりゃあ、できれば鏡面研磨だけど…そんなに楽ちんな作業ではないし。とても映えてますよ!
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます😭、とにかく手間がかかりすぎて…もうしばらくは作れません😭笑
@mtgwptwtkwpjotg
@mtgwptwtkwpjotg Жыл бұрын
じゅうぶんキレイですけどね🌟
@morozo03061
@morozo03061 Жыл бұрын
ニュービートルいいですね。 クリアの後は4000→6000→8000→10000で研ぎ出ししてコンパウンドでピカピカになるよ!その後に窓枠を塗れば綺麗に仕上がります😊
@plm
@plm Жыл бұрын
私は研ぎ出しが圧倒的に少なかったみたいですね😱次はそこまでやりたい!気持ちはあります…😂
@聡時田
@聡時田 Жыл бұрын
自分もカーモデルよく作りますがボディーを塗装する前の仮合わせの工程でパーティングラインを先に油性マジックでマーキングしてからヤスリで削りその後サフ吹きしてます。
@plm
@plm Жыл бұрын
なるほど、そしたら見落としもないですもんね😳ありがとうございます🙇‍♀️✨
@聡時田
@聡時田 Жыл бұрын
車のボディー特性上熱形成時にピラー部やフェンダーやボンネットやルーフにはよくパーティングラインが出来るので、自分は開封の時に油性マジックでラインを引いてからヤスリでライン削りすぎに注意してます
@dangomushi972
@dangomushi972 Жыл бұрын
みゃーこさんの声と話し方で癒されてます コンパウンド掛ける前に、#2000位で平滑にしないと柚子肌きえませんよー
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、柚子肌を消してからのコンパウンドだったんですね😱🙇‍♀️
@北直-m5t
@北直-m5t Жыл бұрын
ズボラ流鏡面仕上げ…まぁいい感じでテカってますよね👍 がち勢は5,000や10,000のペーパーやっているようですから(水研ぎ)
@plm
@plm Жыл бұрын
柚子肌で終えてしまいましたが😂 今の自分にはまだそこまでできそうにありませんよ…リベンジしたいのですが根性がまだ育っていませんね😂笑
@ケ太郎
@ケ太郎 Жыл бұрын
サーフェーサーは塗料の食いつきを良くしたり、細かい傷を埋める働きももありますが、 パーティングラインの削り残しとか、合わせ目やヒケ処理の確認のためでもありますので、 処理のし忘れで再度作業をして、吹き直すのは普通にやる事なので問題ないですよw 下地の黒の段階で2000番の傷が残ってますね。(水研ぎにする方が良かったかもしれませんね) 後でかけたコンパウンドでも傷が残る場合はヤスリ掛けに戻って傷を消しましょう。 神ヤスであれば、4000番ですね。(そのさいコンパウンドは洗剤などで洗い流しましょう)
@plm
@plm Жыл бұрын
丁寧にありがとうございます😭😭😭 吹き直しって作業がただただめんどくさかったのですが、普通だと思えば「よしやろう」と思えてきました😂笑 水研ぎだと傷がつきにくかったのですか( ;∀;) 神ヤスだと4000番…メーカーによって粗さがちょっと違うのが面白くもあり、厄介でもありますな😂
@堺浩章
@堺浩章 Жыл бұрын
イヤイヤ、上手に出来てると思いますよ!あとは数作って経験増やすしか無いかな😅模型も主婦も頑張って下さい。お疲れ様でした😊
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます( ;∀;) カーモデルは経験ですな😂もっともっと作って皆さんと肩を並べられるような作品にしたいものです😆💪
@028tetujin5
@028tetujin5 Жыл бұрын
綺麗に出来て良かった・・(^^; 一時はどうなるんだろう?ってドキドキしながら拝見してました(笑) ・・では。
@plm
@plm Жыл бұрын
ヒヤヒヤさせちゃいましたか😂次は脱!柚子肌でリベンジしたいです、いつになるかわかりませんが…では😂👍
@角栄田中-v7r
@角栄田中-v7r Жыл бұрын
コンパウンドのやってる感ない感じ良くわかりますw KZbinで見てる分には全然わからないし綺麗に仕上がってるので問題ないっス笑
@plm
@plm Жыл бұрын
嬉しいです😂成果が見えないとすぐ終わりたくなっちゃいますよね😅笑
@阿部工事部長チャンネル多
@阿部工事部長チャンネル多 Жыл бұрын
初めてのカーモデルという事で、柚肌が残る事が課題でしょうか。 初めてから上手くいく事は中々難しいですよね。 自分の製作工程だと、サフを吹いた後にペーパー掛けします。 サフの表面はけっこう凸凹なんで、 色を重ねると、更に凸凹になるので、 最後に研ぎ出しが大変になります。 下地から平滑な塗面にしておくと、最後の研ぎ出しが楽になると思います。 あと、クリヤー吹いた後も♯6000位から♯10000位までペーパー掛けしてからコンパウンド掛けしてみては如何でしょうか。 あとは自分が妥協出来る所まで作業の繰り返しだと思います。 参考になれば幸いです。😊
@plm
@plm Жыл бұрын
大変わかりやすいです、ありがとうございます😭😭😭 下地処理が大切なんですね、最初に横着をすると後々の研ぎ出しが大変…📝 自分が納得できるまでやる!カーモデルは根性が大事ですね、自分にはまだまだ足りない部分でした😂
@阿部工事部長チャンネル多
@阿部工事部長チャンネル多 Жыл бұрын
@@plm 自分はカーモデルは苦行だと思う時があります。 でも、完成したイメージを思って、楽しみながら製作してます。 動画を観てて感じたのですが、ペーパー掛けの時に、もう少しチカラを抜いた方がいいように見えました。 線状にキズが付いていたので、キズが付かないよう、白っぽく艶消しになるイメージで水研ぎすると、次に重ねる色も厚吹きしなくても済むと思います。 エアブラシの希釈もシャバシャバ目の方が表面張力で柚子肌になりにくくなると思います。 あくまでも自分のやり方ですので、自分がやり易い製作方法を見つける事が肝心ですね。😊 楽しく拝見してますので、これからも配信楽しみにしてます。 お互いに動画配信、頑張りましょう!
@ke-ni-chi
@ke-ni-chi Жыл бұрын
カーモデルを作らない私が言うのもなんですが・・・ボディのヤスリ掛けは2000番で終わらせないで、10,000番~20,000番くらいまで研いだ方が良いと思いますよ。もともと2000番で磨いた表面の傷は結構大きいので、そこにコンパウンドを使っても傷を削る(無くす)ことができなくてうまく研げないのかと思います。 でも上出来ですよ!👍
@plm
@plm Жыл бұрын
ペーパーやすりでもっと磨くべき、という意見が多いんですね😱 なるほど〜こうして皆さんからたくさんのアドバイス頂けてとてもありがたいです😭✨
@KOJI344510G7
@KOJI344510G7 Жыл бұрын
ニュービートル完成お疲れさまでした😊!0:53~この曲線ならタミヤの曲線用マスキングテープならカットなしで貼れたかもですね!2:44~黄色のボディも可愛いですねぇ!4:27~水研ぎの方が良かったかも知れないですねぇ!7:57~多分黒の下塗り仕上げの時からだと思います😅!12:06~小指が好き!14:02~おかげ様でだんだん慣れてきました!14:38~密ではなく普通に楽しみにしております!
@plm
@plm Жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 カーモデルってこんなに手間がかかるなんて知ってたら挑戦してなかったかもです😂笑
@KOJI344510G7
@KOJI344510G7 Жыл бұрын
いやいや、この挑戦をした事で間違いなくひとつレベルアップしてると思います!どんな挑戦も無駄にはなっていないと思います!
@okimunet
@okimunet Жыл бұрын
柚子肌のような肉眼で見える大きな凹凸はコンパウンドではとれません。 凹凸をとって平にするということは、要は凹凸の山(凸)の部分だけ削り取るということです それをクロスや指のような柔らかい物で磨こうとしたら、柔らかい研磨面が谷(凹)の中にまで届いてしまい、山(凸)と谷(凹)を同時に削ることになって、いくらやっても凸凹はなくなりません ではどうするかと言うと、研磨面が山の部分にだけ当たって削るように、ゴムや木材などある程度固い平面にペーパーを貼付けて磨きます (図で説明すればとても簡単な説明なんですが、言葉で上手く伝わっているかどうか・・・) 固めのスポンジ程度の硬さ(あるいはペーパー自体の硬さ)でも強く押さえなければ研磨面の変形が抑えられるので使えますが、まあゴム程度の硬さが適当かと思います。 この方法ならそれなりに手間はかかりますが、やればやっただけ確実に凹凸はなくなり徒労感はないので磨くことが楽しくなるかもしれません。 上記のような理屈がわかった上で「ちゃんと凸部だけ削れているだろうか」「凸部だけ削るにはどのくらいの力加減が適当か、研磨面のの硬さはどのくらいが良いか」など考えながら作業することで、それらが感覚的につかめるようになり、作業効率が上がります。
@plm
@plm Жыл бұрын
とてもわかりやすい説明ありがとうございます( ;∀;)!!! なるほど!山の部分だけ削る、私でも理解できました😭!!!
@okimunet
@okimunet Жыл бұрын
@@plm 返信ありがとうございます。年寄りの教えたがり欲求が満たされました。 この際だから説明を追加します。 他の人の指摘でもうわかっているかと思いますが、コンパウンドは「磨き粉」であってコーティング剤ではありません。磨いた後は落とすものです。 「山の部分を削る」を実感する方法。 凹凸のある塗装面を目の細かいスティックのペーパーで撫でるような軽い力でこすってみてください。(凹凸の深さにもよりますが)山だけが削れている状態が目で確認できると思います。 あと厚塗りした塗装面は完全に乾くには非常に時間がかかります。(ギターのラッカー塗装など完全に乾くには数ヶ月かかります) 乾いていない塗装は弾力があるので、磨くためにペーパーなどを強い力で押さえると圧力で山が凹み、ペーパーを離すと凹んだところがゆっくりと元に戻ってきて、一旦平らにした面が、数時間、数日後にまた凹凸が浮き上がるという現象が起こります。これを避けるにはまず塗膜は極力完全に乾かす事。厚塗りする際は、薄く塗っては乾かし塗り重ねることを繰り返して厚くしてゆく。こうした方が速く乾きます(私もせっかちなのでなかなかこれができません。つい一度で厚く塗ってしまいます。自戒を込めて書いてます) みゃー子さんは複数のプラモを同時進行で作っているようなので、厚塗りして磨きたい際は塗料を乾かす時間を長くとるように段取りを組むといいと思います。 完全に乾いているかどうか自信がない場合は、削る時になるべく圧力をかけないように弱い力で表面を撫でるように磨きます。これで大きな凹凸が取れたら目の細かいペーパーやコンパウンドで強い力で磨いてもかまいません。 うまくいかない場合はなぜそうなるかを考えてみてください。考えずに闇雲に間違った方法でやっているとどんなに頑張っても成果が得られず徒労に終わり、やる気をなくします。 手間と時間がかかっても正しい方法なら必ずやればやっただけの成果が得られるので、手間をかけることが楽しくなりますよ。
@ychiba1208
@ychiba1208 Жыл бұрын
お疲れ様ですみゃー子さん。自分もカーモデル作っていますが、完成させるだけ自分よりましですよ。じぶんなんか心が折れると作りたくなくなるもの。その根性見習いたい。
@plm
@plm Жыл бұрын
こんにちは😊私はとりま完成させたい!と思ってせかせか進めてしまうので粗い仕上がりになりがちなんですよ😂 途中で手が止まってしまったらそこでやる気出てきませんもんね😱
@masa944s2
@masa944s2 Жыл бұрын
おっ綺麗にできましたね。窓ガラスにクリアブルー軽く吹くともっといいね。
@plm
@plm Жыл бұрын
クリアブルーですか(  ゚д゚)!!ありがとうございます、それは初耳でした😳
@モリタケシ-l2n
@モリタケシ-l2n Жыл бұрын
めちゃくちゃ良い出来ですね。 自分はカーモデルばかり作ってるんですがまだ研ぎ出しが上手くできないです笑
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます😭✨ 練習あるのみですか…私もどれだけ練習したらできるんでしょうかね😂😂😂
@タッキー-k5s
@タッキー-k5s Жыл бұрын
最初はにしては上出来だと思いますよ! 今はエアブラシ等も簡単にお値打ちに入手できるので初心者の出来栄えも中級者レベルですね? 私はラリー車(セリカGT‐FORE)とか好きで、完成した後に泥汚れを付けるのに勇気がいりました! 泥汚れを付けていく中で、「こんな物かな?」って思える様になり、この世に二つとして存在しない価値観に気が付きました! 上達のレベルUPもそうですが、個々が自分の作品である事に自信を持ってください! これからも楽しみにしています!
@shephard_04adventure99
@shephard_04adventure99 Жыл бұрын
Nice Car รถสวยดีนะ🚗🚗
@のら松尾
@のら松尾 Жыл бұрын
研ぎ出しの基本はサンペからの様な気がします😅   いきなりのコンパウンドでは…苦労したでしょう😅 あと、裏技的な方法として、仕上げのクリアは2液性ウレタンクリア(実車用の加熱硬化タイプ)を使うってのもあります😁
@plm
@plm Жыл бұрын
研ぎ出しって初めてだったので、どうしたら正解なのかがわかってないとなかなか難しかったですね😱 ウレタンクリアですか😳へ〜実車用のものを使うってガチ感すごいです( ;∀;)✨
@フハッ山田
@フハッ山田 Жыл бұрын
ちょいちょい入る"ウザイネ"が面白い❤
@plm
@plm Жыл бұрын
自分で編集してて「うざい」って感じるってことは、皆さんもきっと「うざい」と思ってると思ってついつい入れたくなっちゃいます😂笑
@silverkris719
@silverkris719 Жыл бұрын
もはや、動画でなくトーク聞いてる❤私がいる
@junut2623
@junut2623 Жыл бұрын
素晴らしい出来ですね! 失礼ですが、想像を大きく越えて来ましたね🎉 お見事です!
@plm
@plm Жыл бұрын
嬉しいです、ありがとうございます😭✨ 皆さんからの反応が怖かったですが、たくさんアドバイスも頂けてホッとしています😅
@高津貢-e3d
@高津貢-e3d Жыл бұрын
ゆず肌を消すときは、「面」を出すために裏打ちのあるやすりで仕上げて、傷をコンパウントで消す、としたほうが効率が良いですよ!!
@r6840
@r6840 Жыл бұрын
上手くできてると思います。僕なんかよりも全然😅 カーモデルのメソッドって本や動画などでも違うんですよね😁 少し気になったのは、コンパウンドで研いだ後に中性洗剤で洗いましたか? コンパウンドが落ちると言っていたので、もしかしたら洗い流してないのかなぁ?って思いました。 コンパウンドは研磨剤なので、粗目⇒中性洗剤で洗い流す⇒細目⇒中性洗剤⇒仕上げ目⇒中性洗剤と言う感じです (仕上げ目には艶出し成分も入っているそうです) 粗目で付いた傷を細目で消して、細目で付いた傷を仕上げ目で消す感覚です。 (ヤスリと同じですね) 私の場合はその後ハセガワのセラミックコンパウンドをかけて、最後にコーティングポリマーかタミヤのモデリングワックスを塗ってます。(言うほど作ってないし上手くもないですがw) 2000番のペーパーとか6000番のラプロスあたりで水研ぎした後、コンパウンドで研ぐ人も多いですね。 (もしかすると、クリア層が柚肌ではなくて、その下が柚肌でそれがクリアを通して見えてるとか?… そんな事ないか😅) 塗料はシャバシャバの方が平滑になりますね。 フィニッシャーズの川口さんは、3:1の塗料を何度も塗り重ねると言っていますね。 僕は面倒くさがりなので、普通より少しシャバ目の塗料で発色させてから、少し溶剤を加えてよりシャバジャバにして垂れるギリギリを責めて吹いていきますw やばいかなり長くなったので、この辺で🖖
@plm
@plm Жыл бұрын
なるほど、ご丁寧にありがとうございます、勉強することばっかりです😱🙇‍♀️🙇‍♀️ コンパウンドの後は何もしてません笑、中性洗剤で洗ってやるといいんですか😳 水研ぎって大切なプロセスだったのですね、めんどくさいからという理由で端折ってましたよ…汗 塗料が濃いという指摘も他の方からいただきました、そういう細かいところの調整まで大切だったななんて…カーモデル作る人ってガチ尊敬ですわ😭😭😭
@高橋誠也-h6s
@高橋誠也-h6s Жыл бұрын
塗装の技術また上がりましたね。ワーゲンピカピカでカッコいいです。シュビムワーゲンなら作ったことありますがもちろん汚い仕上げ。でもクリアにするのもありだったのかも。プラモデルならなんでもありですよね。さて次回は何かなー。😊
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、楽しければなんでもあり!と思ってますがカーモデルは大変さの方が勝ちましたな😂笑
@山口成太
@山口成太 Жыл бұрын
コンパウンドの前に2000番位のぺーパを掛けてからよかったではないですか?自分は研ぎ出しは失敗続きですね。
@御坊淳一
@御坊淳一 Жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いております。 私はプラモ道には通じておりませんので詳しいことは分かりませんが、なんでもそうですが愛着持って育てたものは美しくなるのではないでしょうか笑。
@plm
@plm Жыл бұрын
こちらこそいつもありがとうございます☺️✨ 愛情はたっぷり捧げたと思うのですが…他のカーモデラーさんと比べたら比じゃないほど手間をかけているようで、尊敬しかありませんでした😂😂😂
@仁早川
@仁早川 Жыл бұрын
すんげぇキッチリ、ていねいに作業するのね。オレなら黄色の成型色に、トップコート吹いておしまい。マジ勉強させてもらいあんがとさん(≧∇≦)b
@袴田郁也
@袴田郁也 Жыл бұрын
みゃー子さん こんばんわ~~ いや~~上手に出来たのでは? プラモでは在りませんが、つい最近愛車をぶつけて大きく塗装が割れ(剥がれ)てしまい修理に出すと15万円くらいかかるといわれ自分で修復をしたばかりです。 その時の体験と重なり、みゃー子さんの言葉に「ウン、ウン」と同調している自分でした。 きれいに出来ていますよ。 私なんか、パテ埋めに失敗し、サフを吹いたときに埋め切れていないところがありましたが本当は再度パテを埋めて研ぐべきところを「厚目に塗装を吹こう」とさぼり、本体色とクリアーを厚塗りしてコンパウンドで一生懸命に磨きごまかしました。 ちなみに車の色は マツダのソウルレッドです。 それこそ、まだゆず肌ですのでこの後、もう少し仕上げが必要ですが(笑)
@plm
@plm Жыл бұрын
こんにちは😊あらら、それは残念です😭でも自分で修理できるのすごいですな(  ゚д゚)! そういう誤魔化し方好きですな〜😂笑、私も絶対やりそうですもん笑 たくさん手をかけられていてすごいですよ😭またリベンジしたいと思っていますが、根性が追いついてきませんもので…😂
@阿久津利臣
@阿久津利臣 Жыл бұрын
みゃー子さん今晩は🌙 めっちゃめっちゃ上手に出来ていましたねぇ😱 プラモ作りのクオリティーめっちゃ上がっていますねぇ😃 もうプロですねぇ😁
@plm
@plm Жыл бұрын
こんにちは😊嬉しいです〜ありがとうございます😭✨ カーモデラーさん達の情熱にはかないませんでしたわ、めちゃくちゃ手間かかってるんですね😱✨
@タカラヤマト
@タカラヤマト Жыл бұрын
ミャー子さんお疲れ様です。エアーブラシの塗装は凄いです。出来上がりは90点だとおもいます。頑張ってください応援してます。
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、高評価とても嬉しいです( ;∀;)✨ 次はもっと綺麗に仕上げたいです、いつになるかはわかりませんがリベンジしたいですね😂
@横山義史-n5f
@横山義史-n5f Жыл бұрын
ニュービートルやっぱりかわいいよね1 次はスポーツカーお願いします! 個人的にはスカイラインGTRかな‼
@plm
@plm Жыл бұрын
可愛いですね〜実写をみるとテンション上がります😆 スポーツカーもやってみたいんですよ、次はもっとピカピカを目指します😂💪
@nekonyagonyago
@nekonyagonyago Жыл бұрын
🐱完成おめでとうございます 黒は空研ぎじゃなくて水研ぎですね 細かい指示?は他の方々がコメントしてるのでw 車は研ぎ出し大変ですから、気合と根性とヤル気が必要です! 塗分けは最後の最後でおkですよ~ デカールの段差は単色の箱車ならほぼ関係ないかな? 最初からあんなにピカピカにできる人はいませんて 特に赤とシルバーは難しい色の筆頭に挙がりますからw 今週もみゃー子節堪能させていただきました では🤚
@plm
@plm Жыл бұрын
いつもありがとうございます😊塗り分けは最後でいいんですね😳 ええ、いきなり難しい色いっちゃってましたか😂カーモデラーさん達の気合いガチですごいですよ😱✨ もっともっと練習あるのみですね、しばらくはいいかな…と思っていますがまたリベンジしたいです笑、では🤣
@tak1237
@tak1237 Жыл бұрын
いつにも増して舌好調でしたね!(^^)! とても楽しかったです。
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、苦労すればするほどおしゃべりが好調になるみたいです😂笑
@Groundhoggie_
@Groundhoggie_ Жыл бұрын
お疲れさまでした。確かに色が全然違いますね。60点はちょっと厳しいつけ方では?これにお湯かけたら大きくなって運転できたらいいね。
@plm
@plm Жыл бұрын
こんにちは😊カーモデルのむずさに痛感しちゃいましたね😂 確かに自分のプラモが大きくなって運転できたら超楽しそうですな😳✨
@nishikunkatsuhiko3865
@nishikunkatsuhiko3865 Жыл бұрын
みやー子の世界にどっぷりはまりました。イヤー楽しかった。
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、苦労すればするほどおしゃべりが達者になるみたいです🤣笑
@一利-h1n
@一利-h1n Жыл бұрын
こんばんは! パーティングラインは、上からマジックでマーキングすれば見落としを防げますよ😃 コンパウンドの前にペーパー、2000.4000.8000辺りで表面を均してからコンパウンドが良いと思います😉 でも全然好い感じで仕上がりましたね🎵流石みゃー子さん👍
@plm
@plm Жыл бұрын
こんにちは😊カーモデラーさんってすごいですね、手間のかけ方が尋常じゃないですよ😱✨ ありがとうございます、次のカーモデルにとても参考になります😳 ペーパーやすりでもっと削ってからコンパウンドですね📝
@一利-h1n
@一利-h1n Жыл бұрын
@@plm さん 下地を出さない様に気を付けて下さいね😅 次回も楽しみにして居ります👍
@スコット鉄太郎-c8z
@スコット鉄太郎-c8z Жыл бұрын
クリア塗料はレベリング薄め液使えばゆず肌マシになりますよ。 あとコンパウンド磨く前に4000→8000→10000で磨くと鏡面になりやすいですよ。
@plm
@plm Жыл бұрын
その液、この前掃除してたら見つかったので今度使えそうです(  ゚д゚)! ありがとうございます、皆さん10000まで磨くってどこまで刻んでるんだろうと思っていたので、こういう具体的なアドバイス助かります😳
@naonao1563
@naonao1563 Жыл бұрын
動画を拝見する限り、💯でしょー✨ シルバーの粒子にこだわってみたり、自分は上塗りの時、シンナー多めでやってます。 発色は悪いけど、好みの色目に塗りやすいのと、乾燥が早い気がします。 余談ですが、自分も運転時、ポテチじゃなく、アーモンドチョコは良く食べています🤣
@plm
@plm Жыл бұрын
うれしいです、ありがとうございます😭😭😭 方法、シンナー多めとかにこだわるってガチ勢ですな、そこまで意識してませんでした😳 あ、その姿見られていますよ〜🤣笑、流石に両手で食べてないですよね…笑
@yoshiki3587
@yoshiki3587 Жыл бұрын
みゃー子さんお疲れ様です。 マスキング、自分は柔らかめの鉛筆で擦ってラインを出してからカッターマットで雲型定規に沿ってカットしてます。 研ぎ出しは…ほんっとうに大変そうです。でも完成させるのが何よりです。
@plm
@plm Жыл бұрын
こんにちは😊なるほど、そういう方法もあるんですね(  ゚д゚)! 研ぎ出しってめちゃくちゃ時間かかりますね…もうイヤになって完成させちゃいましたが、次は柚子肌とちゃんと向き合いたいと思います😂
@hangedman
@hangedman Жыл бұрын
こんばんは〜 まずは完成おめでとうございます😄いや、なかなかどうして、カッコいいですよ〜 気になる柚子肌は、少し塗料の濃度が濃かったのかも知れませんね…コンパウンドは、塗面を削って平らにならすものなので(笑)落ちちゃう心配とかはいらないですよ。むしろ磨いた後はきれいに拭き取りましょう。 次回も楽しみにしてます♪
@plm
@plm Жыл бұрын
こんにちは😊ありがとうございます、柚子肌でフィニッシュしちゃいましたが😂 どうして落ちると思ってたんでしょうね😅 逆に拭き取らなければならないんですね、知らないことばかりなので本当に助かります〜😭🙇‍♀️
@流離いの風来坊-j8z
@流離いの風来坊-j8z Жыл бұрын
プラモデルのベタな仕上がりというより、ディーラーで新車を購入すると特典としてついてくるミニカーみたいで可愛いです♥ やわらかい仕上がりが子供ウケしそうですね🙂 私はボディはカラースプレー吹いてクリアー吹いてコンパウンドチャッチャで終わらせるので、ここまでやったら素晴らしいと思いますよ 次回も楽しみにしております🙂
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、こんな仕上がりでも欲しい方いらっしゃるかしら🤣笑 もっとテカテカにしたかったので、リベンジしたいのですがすぐにとは言えませんね、これだけでも大変でしたから…😭笑
@hiroada5219
@hiroada5219 Жыл бұрын
カーモデル初心者でここまでできていれば充分だと思いますが…敢えて更に上を目指すなら、中研ぎと言われる塗装の各段階での水研ぎをした方が滑らかにしやすいし、結果的に作業時間も短くなりますよ 今回だと、サフ→中研ぎ→黒→中研ぎ→シルバー→中研ぎ→クリアレッド→中研ぎ→クリア→ペーパーかけ→コンパウンド→コーティング…うん、気が遠くなりますね(笑) あと、神ヤスって他社の同じ番手より粗い気がする(タミヤ2000番≒神ヤス6000番)ので、ヤス2000は研ぎ出し用としては個人的にはNGで6000以上しか使わないですね
@plm
@plm Жыл бұрын
ほうほう、とてもわかりやすいです、ありがとうございます😭🙇‍♀️✨ 道のりが遠いな…😂カーモデラーさん達の根性って凄すぎますって😅✨ メーカー毎に粗さって違うんですか(  ゚д゚)!全然気にしたことなかったです…
@roukotei1
@roukotei1 Жыл бұрын
いやあ~、いいです。みゃー子さんの心の叫び!見ていてすごく共感しました。大変だ大変だと言いながら、結局最後まで(動画の為とはいえ)やり切っちゃうところがまた凄いです。そして旦那さんのツッコミも相変わらずです。あれ後でケンカにならないですか?(^^ 次回も楽しみにしております。では。
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、共感していただけてとても嬉しいです😂✨ いつも訂正してなかったのですが…編集は全部自分でやってるんですよ🤣自分で自分にツッコんでます笑
@やすやす-l6z
@やすやす-l6z Жыл бұрын
天井のアンテナ付けるとき、マスキングで位置決めしたらより良いかも。
@プラパレシロウ-j8v
@プラパレシロウ-j8v Жыл бұрын
みゃー子さん、もっと自画自賛してもいいですよ!いい出来じゃないですか! カーモデルの研ぎ出しは大変ですよね。自分も数台作りましたが、まぁこれでいいやって、それ以後は見ないように 見えないように高いところへ置いて飾っていますよ😂 またチャレンジしてみようかな。では✋
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、いつも嬉しいコメントいただいています😭😭😭 あまり見えないようにしているとは😂でもうまくいったものは手前に置きがちなのわかります笑 チャレンジしてみては😆!?次何作るのか楽しみですな、では🤣💪
@西秀紀
@西秀紀 Жыл бұрын
みゃー子様、お疲れ様です。ビートル完成ですね。キャンディーカラー綺麗ですね。 自分の場合クリアーを磨く前に 耐水ペーパー#2000#4000#6000で研いてからタミヤコンパウンドで磨いてます。これからもカーモデルチャレンジ頑張ってくださいネ。ハセガワのスバル360なんか良いですよ。
@plm
@plm Жыл бұрын
こんにちは😊カーモデルって大変ですな〜😭 やすりで表面を仕上げてからコンパウンドすべきだったんですね😱スバル360かわいいです😳!
@佐-d2x
@佐-d2x Жыл бұрын
みゃー子ちゃん節 可愛いくて好きです🥰 ビートル可愛く出来ましたね。デカール貼るの自分も苦手です。
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、にやけちゃいますね😆 デカールって厄介ですよね〜もっと簡単にしてくれないかな、と愚痴ばっかり出てきます😂笑
@キースビーグル
@キースビーグル Жыл бұрын
こち亀の両さんが車のプラモを製作する回でヤスリやコーティングを詳しく解説されたのを思い出しました 確かクルマ用のコンパウンドを使っていたような…
@plm
@plm Жыл бұрын
こち亀ってプラモもやるんですか( ゚д゚)!実車用のコンパウンドってもう本物に限りなく近づけてるんですね😳
@TheUk999999
@TheUk999999 Жыл бұрын
初めてのカーモデルがこんなによくできたなら素晴らしいと思います! 私は初めて作ったときは筆塗りで作ったので車の絵みたいな感じでしたよ! コンパウンドは粗い番手が終わったらきれいにふき取ってください。 液状のやすりなので粗い番手が残ったまま磨いてしまうとせっかく磨いてもピカピカになりにくいです。 仕上げ目が終わったらそれもすべてきれいにふき取ってから仕上げ材を塗るといいと思います。 コンパウンドについて勘違いしてるかもしれないので知っていたらすみません。
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます、いやいや、筆塗りもすごいですな😳!!! コンパウンドが終わる毎に拭き取ってあげないといけなかったんですね😱 ありがとうございます、こうしてアドバイスいただけるのとても嬉しいです🙇‍♀️
@minamico
@minamico Жыл бұрын
ヘッドライトのクリアパーツは、エッジを黒マジックで塗ってからはめるといい感じになりますよ。
@plm
@plm Жыл бұрын
なるほど!ありがとうございます、それは簡単そうなので私にもできそうです😂
@なかえとしお中江利男
@なかえとしお中江利男 Жыл бұрын
みゃー子さん 凄いですよ!車 2代目でこのスキル これからもっと上手くなって下さい!
@plm
@plm Жыл бұрын
ありがとうございます😭✨もっともっとうまくなって柚子肌とおさらばしたいです😂笑
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
00:35
好人小丑
Рет қаралды 20 МЛН
ЗНАЛИ? ТОЛЬКО ОАЭ 🤫
00:13
Сам себе сушист
Рет қаралды 3,5 МЛН
Build The TAMIYA VW Beetle Disney Herbie version
29:54
Easy modeler's room
Рет қаралды 28 М.