【ニュース解説】なぜアマゾンは週5日出社を義務付けたのか?Amazonが現在抱える課題と経営陣の考えを解説

  Рет қаралды 48,323

マナビジネス【コンサル仕事術】

マナビジネス【コンサル仕事術】

Күн бұрын

Пікірлер: 45
@ikukoharada7879
@ikukoharada7879 Ай бұрын
いつも学びのある動画をありがとうございます! 自分がいた職場を思い浮かべながら聞いていました。 私がいた職場はハイブリッド型でしたが、誰が助かっていたかって働くお母さんたちが一番恩恵を受けていたんじゃないかなと。日本の場合まだまだ女性側の家事育児負担が大きいので、通勤時間分削減出来ることなど。これからフル出勤に戻ったら反発がすごそうです。
@Galaxy-fw5md
@Galaxy-fw5md Ай бұрын
まさに!
@BeFreeBefree
@BeFreeBefree Ай бұрын
Amazonの週5日出勤に戻すのは今の時代と逆行しているのではと思ったまま流しましたが、その背景を調べて独自の見解も加えてとてもわかりやすかったです。ありがとうございます。 私の会社は月12日在宅勤務上限を設けています。個人的にこのハイブリッドスタイルがとても気に入っています。理由は週3日は作業やアイデア考案のためみに集中し、2日出社してチームと相談してまたリモートで検証や作業に集中することができるからです。 集中できる環境があれば週5日出勤でも問題ないですが
@Yトーマ
@Yトーマ Ай бұрын
表向きの理由になってる気がするなぁ。結局経営側の政治的な判断だと思う。他のコメントにあるように税制優遇も大きいのかも。
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g Ай бұрын
要するに「テレワークとフリーアドレスは、アマゾンの経営を阻害する」とジャシーは考えているということですよね。ボクも全く同感です。「テレワーク+フリーアドレス」の職場で仕事をしたことがありますが、社員同士のコミュニケーションは確実に低下します。よく経営層が放置しているなあ、と思うほどです。
@hiruandon2nd
@hiruandon2nd Ай бұрын
Amazonは州から税制優遇を受けているのにリモートワークで街がゴーストタウン化しているから州のメリットが減っている、という主張も関係しているのでしょうか。 リモートでも問題ない企業は普通にあるので、Amazonのは取ってつけたような廃止理由に見えますね
@hasheck496
@hasheck496 Ай бұрын
最近「ティール組織」という言葉に触れ、フラット型組織の理想と、そうはいっても難易度が高いということを知りました。Amazonでも、いきなり「オーナーシップを持て」と言っても対応できる従業員がどれくらいいるのか見極める必要があり、その慎重さがマネージャー15%減という微妙な数字になっているのかなと推察しました。
@ぼんさい-t9e
@ぼんさい-t9e Ай бұрын
Amazonジャパンの人と話す機会があったのですが、今回の週5日勤務の真の目的は「人減らし」なんですよ〜言われてましたね。 経営側はこの事で、ある一定数の人が辞めることを見越している(期待している)ようです。(少なくとも社内ではそう受け止められているようですね)
@takapyoon706
@takapyoon706 Ай бұрын
その前にコロナバブルで人増やして、それが弾けて経営が難しくなったことを忘れてはいけない。週5オフィス勤務にコミットする職員選別の意味合いもあったのではないかと勘ぐってしまう
@Lyme_itou-mansho
@Lyme_itou-mansho Ай бұрын
ほぼフルリモートで働いてるけどチームで仕事するなら毎日出社のほうが絶対効率はいい。 何もしなくても良い人材が来る競争力のある企業は出社に戻すし、競争力のない企業は人が離れるからリモートのまま変えられない。 脱税長で私生活の幸福度を追い求めたい人と働きまくって稼ぎまくりたい人で選択肢が生まれるから良い流れだと思う。
@西村文也-x2r
@西村文也-x2r Ай бұрын
Amazonほどの大企業が方針転換するとインパクトのあるフレーズだけにフォーカスしがちだけど、総合的な戦略を整理すべき。冷静に丁寧に分析している良い動画。勉強になるわぁ🎉
@tomo101gou5
@tomo101gou5 Ай бұрын
なぜAmazonがリモートワークを廃止したのか気になっていたので、このようにわかりやすく解説していただけてとても助かります! Amazon独自の目標が根底にあったのですね。リモートワークの効率が悪かったのだろうか?と筋違いな考えをしてしまっていました。 元の文章を確認するのって大事ですね…
@manabusiness
@manabusiness Ай бұрын
コメントありがとうございます。 ジャシーCEOのメモではAmazon独自の文化と言ってたのでそこを紹介させていただきましたが、裏の部分はどうなんでしょうね? もしかしたら、効率の悪さが顕著になっていたかもしれないですし、大人な事情もあるのかもしれないですね。 元の文章から読み取れる内容とは違う裏の部分はさすがにわからないので推測になっちゃいますけどね笑
@zt6718
@zt6718 Ай бұрын
いくつか気になったのが ・フリーアドレス禁止といえども大部屋のオフィスなのか個室なのかでも違いそう。 ・全員収容できるオフィスがあるのか ・オフィス出社が義務付けられてもそれ以外の働き方(9時5時なのか裁量労働制なのか) 日本人が思う働き方とまた違うような気がする
@manabusiness
@manabusiness Ай бұрын
確かに細かい所で気になるところはいくつかありますよね。あれだけの大企業ですし、また日本とは違った文化ですもんね。
@meaw2m19
@meaw2m19 Ай бұрын
アマゾン社員の友人が、担当顧客がある職種で、彼女は週五日出社から除外されていると言っていました。
@ksasakipowq
@ksasakipowq Ай бұрын
しゅうさん、いつも動画参考にさせていただいております😊前職ですが、外資医療機器メーカーで20年以上前に、全国の地方ブランチを閉鎖しリモートにしました。当時はコストカットが主たる目的で反発も多く、自宅がオフィスとなり、大変でしたがなんとか軌道にのりましたね。ただミーティング場所を確保するとか、マネージャーの私には負担でしたが….。Amazonに関してはフラットな組織にした意義は大きいと思います。Amazonのように一般社員の能力も高くオーナーシップ意識も高いのでしょうね〜。一般社員のレベルがある程度なければフラットな組織も難しいですね!
@manabusiness
@manabusiness Ай бұрын
こちらこそいつもご覧頂きありがとうございます😊 オフィス出勤、リモートワークとそれぞれ一長一短あると思いますが、マネージャー、一般職員の能力もかなり関係しそうではありますねー
@TV-js6mw
@TV-js6mw Ай бұрын
お家でで能力出し切れる人の方がレアだから全体としては生産性上がるからしょうがない。 個人は嫌だろうけど、組織としたらそうだろうなと
@Ats.kd910
@Ats.kd910 Ай бұрын
このような事例を自分の身の周りのに照らして何を考えるか、が大事だと思った。 うちの経営陣は、もうちょっとどころでなく、発信を増やして欲しい。何を期待しているかがわからない。
@14hira99
@14hira99 Ай бұрын
週5にして従業員の結束力が下がることを期待する、、週3がベストになって欲しい
@hiro-kh7ct
@hiro-kh7ct Ай бұрын
メンバーのレベルが低いと一緒の場所でやるのが成長させるのに最も有効だと思います。 レベル上がれば週一とかでもいいと思いますが。 メンバーレベルが高い部署から低い部署に移動したときにそう思った、1管理者です。
@candam4648
@candam4648 Ай бұрын
原点回帰するのも良い。 コミュニケーションが必要性がある仕事もあるし。リモートで済む仕事も有るから使い分けするのは良い事だと思う。
@miyazaki.mokuro
@miyazaki.mokuro Ай бұрын
今、新しい組織編成をするメンバーになってすごい参考になりました! ありがとうございます!
@manabusiness
@manabusiness Ай бұрын
そう言って頂けると光栄です!! こちらこそ、ありがとうございます!
@KK-vq2mn
@KK-vq2mn Ай бұрын
組織のフラット化といっても賃金はフラット化しないわけでしょ?アメリカでもやりがい搾取?
@gaishi_tenshoku_channel
@gaishi_tenshoku_channel 12 күн бұрын
単にコロナ禍のバブルから売上落ち着いたんでリストラしてるだけですね
@bokichi62
@bokichi62 Ай бұрын
立地した地元の商業活性化の目的も立地条件だったので出社しなければ廃墟の街と変わりなくなる為。東京もいずれ立派なビルばかりのガラガラの街になる。
@個人メール-q3x
@個人メール-q3x Ай бұрын
優秀な人材はフルリモート継続。それ以外は週5出社で辞めたい人は辞めて下さい。と言うリストラの一環。 米国の大手ITはコロナ禍以降はこの手法で、定期的にリストラしてる。日本のベンチャーも人が増えすぎると、リモートやめる事を検討する。 ITに興味無いけど、リモートで働きたい人が応募してくるのが原因。
@e3chicago
@e3chicago Ай бұрын
その通り。そもそも人が増えると出社して仕事するほうが生産性下がる。矛盾にもほどがある。
@yutaka69roger
@yutaka69roger Ай бұрын
最高幹部は普通Cレベルと言いますよ。CEO、COO、CFO、CTO、CRO、CMO、etc
@jdmdphd2686
@jdmdphd2686 Ай бұрын
官僚主義の定義は一体どうなん?ここの動画の「官僚主義」は、正直、私の実際の印象とは違う気がする。個人的には文書などによる意思伝達が1つのメリットかと思ってたけど違うらしい。どうでもいいけど、そういうのをうまく統率・支配・管理するのが経営者なのに、わざわざ動画にアップされてるということは(どこの世界も同じだろうけど)ムズイらしい。
@z6user377
@z6user377 Ай бұрын
社員を強引に振り回すのは口減らし。それくらい分かるように。なので、サラリーマンは笑顔できっちりついていくように。
@t.ktmr1
@t.ktmr1 Ай бұрын
プレスはごもっともだけど、恐らくリストラクチャリングの詭弁だと思うけどね。というか、そんなの当たり前のアメリカでもこんなこと言うんだね
@e3chicago
@e3chicago Ай бұрын
「過度なプロセスや官僚主義がある場合には指摘してほしい」とあるけど、リモート廃止がそもそも過度な方針変更。そもそも全米の複数拠点とグローバルに展開しとる企業がリモート無しに仕事ができるわけない。もし出社するオフィスに物理的に生産性が上がるとされる要因があるならそれを明確にすべき。結局は役職柄リモートで仕事しにくい経営陣の「俺が来てるんだからお前も来るべき」「オフィスにいないのは仕事してない」という理不尽かつ無能な意見と、間接的なリストラと空きオフィス問題の改善くらいしか理由が考えられん。
@オレンヂペコ
@オレンヂペコ Ай бұрын
動画見た上でそう思ったってこと?
@e3chicago
@e3chicago Ай бұрын
@@オレンヂペコ っていうか、米企業てそんなもんや
@user-nw4if2uh4xv
@user-nw4if2uh4xv Ай бұрын
フラット化自体は望ましいけど、大企業だから旧態依然とした仕組みに戻してみるってのはまぁ施策としてはありだが強制なのは微妙かもね 社内風土次第だけどVR投資でクラウドオフィスとか発展的な働き方も模索してほしいね
@user-pgq8ZETkga2ks3
@user-pgq8ZETkga2ks3 29 күн бұрын
毎日出社してりゃアタリマエにしてた事を廃止にもっていき、効率だけ重視してきたクソ高い年収のトップの責任やん 軌道修正と一緒にちゃんと報酬減らしたんやろな?
@stsicmr2205
@stsicmr2205 Ай бұрын
リモート廃止は生産性が低いから それ以外の理由なんてないよ
@kunmah9345
@kunmah9345 Ай бұрын
Amazonの件をIT業界のnew standardだと思わないで欲しい。 パワポ禁止のワード文化にしたり、かなり独特な企業であると。RTOはyesなのだが、ハイブリッドが今の主流
@unlabeled000
@unlabeled000 Ай бұрын
anazonそもそも上までの階層そんななくない?
@jkjokjorew
@jkjokjorew Ай бұрын
在宅勤務する奴は仕事のじゃま
【思考のコツ】思考のプロになるための心構え15選
19:16
マナビジネス【コンサル仕事術】
Рет қаралды 130 М.
Motorbike Smashes Into Porsche! 😱
00:15
Caters Clips
Рет қаралды 23 МЛН
小路飞还不知道他把路飞给擦没有了 #路飞#海贼王
00:32
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 82 МЛН
ЛУЧШИЙ ФОКУС + секрет! #shorts
00:12
Роман Magic
Рет қаралды 38 МЛН
【仏教の知恵】老後に異性と深く交わらない3つの理由
14:47
ブッダに学ぶ人生哲学
Рет қаралды 1,2 М.
日本人が持ってるアメリカ人の間違ったイメージ
34:14
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,2 МЛН
【話し方】なぜあの人は自分の考えをスラスラ言語化できてしまうのか?
12:35
マナビジネス【コンサル仕事術】
Рет қаралды 260 М.
現代の若者が結婚したがらない本当の理由
25:44
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 360 М.