【お茶碗の持ち方】「誰に教わったらこうなるんだ?」

  Рет қаралды 153,420

Yuji Shikano う奈ぎ道場TV 見たらやってみたくなるチャンネル

Yuji Shikano う奈ぎ道場TV 見たらやってみたくなるチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 1 400
@NOA-eb8mr
@NOA-eb8mr 2 ай бұрын
石破のあのみっともない食べ方を見て、躾けは大事だなと再認識した。
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex 2 ай бұрын
反面教師ですね。 日本のトップ自らが汚れ役を担うとは… 見上げたお方です😂
@Jr.-2-ph8vc
@Jr.-2-ph8vc 2 ай бұрын
母親の躾に感謝🥲
@サークー
@サークー 2 ай бұрын
食事中は黙って食べる、音を立てない、茶碗の持ち方、箸の上げ下げ、等々々我が家は父親が厳しくて、昔は食事の時間が子供にとって地獄でした。今はとても感謝しています。
@庭師-pistachio-chocolate
@庭師-pistachio-chocolate 2 ай бұрын
@@サークー   同じく父が厳しく躾けてくれた環境です。TVも消して食事していたので、学校で話題になる人気番組の会話ができず子供的には父と食事するのが嫌いでした。 高校くらいからあらたまった席に連れていかれましたが、恥はかかなかったし会話にもさほど困りませんでした。本当に父に感謝しています😊
@camomille9452
@camomille9452 2 ай бұрын
あるKZbinrさんもこのような持ち方をしていらっしゃいます。 アップ主さんが「ま、この持ち方はあまり居ないと思いますが」と仰った、指をお茶碗に入れないが、お茶碗を掴むような、あの持ち方です。親指と人差し指がお茶碗を掴んでぴーんと伸びていて、もしかしたらこの人の手にはお茶碗が小さすぎるのかしら?それとも手がご不自由なのかしら?と思い、顔出し無しで、手先とお料理と会話の動画なので、余計に茶碗の持ち方が気になりました。コメントする皆さんは、ご夫婦仲がよくて羨ましい、お料理がとても上手とか、食事をしながらの夫婦の会話が楽しいとか(これはホントです)、そのようなコメントばかりで、茶碗の持ち方を指摘する方は皆無。それで、お節介とは思いましたがあまりにも目につき、見るのがイヤでコメントでそのことに触れました。お返事として「行儀悪くてすみません、クセなもので。気をつけます」とあり、次の回では普通の持ち方になっていたので気持ちが軽くなったのです。しかしその次くらいからまたつかみ茶碗になり、以後ずーっと全く変わりません。その方の奥さまが作られる料理は私の子どもの頃の感覚を思い出させてくれるから、とても好きでその動画を視聴していたのですが、ご主人の茶碗の持ち方があまりにも気になって気になって、動画自体を観なくなってしまいました。茶碗の持ち方がそれほどまでに気になる私はヘンなのかなとも思っていたので、そのとおり‼️と思える動画を拝見して安心しました。ありがとうございました。お箸とお茶碗の持ち方はその人の越し方を想像させられて、本当に大切だと思います。
@tomato-f5v
@tomato-f5v 2 ай бұрын
​@@サークー様 我が家は母親が厳しかったです。今は感謝です。😂
@hokuto5346
@hokuto5346 3 ай бұрын
日本の顔、総理大臣がそのお茶碗の持ち方をしていて仰天、言葉になりませんでした。総理なら毎晩の様に接待受けていると思うと、、、70近い人は直りませんね。日本に絶望。
@maomao6115
@maomao6115 2 ай бұрын
旧日本軍の持ち方がコレです。食器がアルマイトなので。 それを見た子供や孫も知らないうちに身についてしまう。 兵役経験者の持ち方なので、私は単純に批判できないです。 韓国系もこれに近いので、、、あっちなのかも。
@YTaka-i1q
@YTaka-i1q 2 ай бұрын
@@hokuto5346 この持ち方には名前がちゃんとあります。「糞づかみ」と言います。私の父も太平洋戦争従軍者でしたが、厳しく行儀の悪い持ち方として躾られました。
@まなとりか
@まなとりか 2 ай бұрын
@@maomao6115 食器の素材は関係ないんじゃない?旧海軍はこうだったとか力説する人もいるんだけど、その人のお父さんやおじいさんがたまたま軍出身にすぎない。この持ち方をしたことがない人には、真実は分からないと思うよ。 ワイは今までに3回この持ち方で食べたことがあるけど、とにかく指の力が要るし、持ちにくいし、指が入って不衛生で、合理的じゃない。 1度目は物心ついた4〜5歳のときに、お茶碗はどう持つのがいいか悩んで色々研究した。そのときにこの持ち方もやってみた。ちなみにワイは生まれた時から病弱で、指や手の力も弱かった。それでか、この持ち方では茶碗を持ち上げれなかった。テーブルから少し上げたところでガチャンと落としてしまって、茶碗は割れなかったけど、大きな音で家族が一斉に振り向いたから怒られるかとビクッとした。幸い怒られなくてホッとしたので、はっきり覚えてる。その時の研究で、いわゆる「正しい持ち方」が1番力を入れずに安定して持てるのがわかった。1〜2年後の6歳のときに、母が茶碗の持ち方をワイに教えようとしたらワイが正しく持っちゃって「あら、教えることがなくなっちゃった」と笑ってた。その隣で父が自分の持ち方どうだっけ?みたいに茶碗を持ってみて、あ、自分は正しかったみたいに無言でホッとしたりドヤった顔したりしてたのがおかしかった。父は自衛隊員。旧家の出身だけど、第一子のワイが茶碗の持ち方を習うまで、持ち方なんて気にしたことなかったんだと思う。 2度目に持ったのは、指の力が少しついてきた10歳のとき。やっぱり持ちにくくて茶碗が重く感じるし、人差し指が食べ物に入って汚いと思った。 3回目は中学のとき。急いで食べなきゃいけなくて上から食器をつまんだんだけど、とにかく不安定だし重いしで、余計に時間がかかって不合理だと思った。味噌汁が指に付くと、後で手をぬぐったり洗ったりしなきゃいけなくて時間がかかるし。 合理的じゃない持ち方を日本軍が勧めたとは思えない。自衛隊もそうだけど、1分1秒を争って食べるのが戦争や軍隊。もたもた食べてると食いっぱぐれちゃうし、食べないと力が出なくて、最悪、戦シしてしまう。
@まなとりか
@まなとりか 2 ай бұрын
​@@maomao6115 木下優樹菜やkpopアイドルがやってると聞いて、韓国系の持ち方というのはなんとなく納得。
@jackal7123
@jackal7123 2 ай бұрын
@@maomao6115 食器の材質やその造りで持ち方が変わるのは至極当然だと思います。だからこそ、その食器に合った持ち方や取り回しの作法があると思います。一般的な陶器製で高台の付いた茶碗を金属製で平底の碗と同じ扱いにするのは間違いだと思います。合理性が見出せないですから。
@sparky2010333
@sparky2010333 2 ай бұрын
お里が知れると言う事ですね、我が家は、貧乏だったけど親に感謝です
@hosupitarumentaru8557
@hosupitarumentaru8557 2 ай бұрын
最近TVの番組で食事をする場面が良くあるがそれに出演している若いタレントの中にもおかしな茶碗の持ち方しているのをたまに見かけますね。
@hrk7656
@hrk7656 2 ай бұрын
お箸の持ち方で衝撃的だった画像は,桑マンですね。
@cobacola4554
@cobacola4554 2 ай бұрын
そう思えるあなたの道徳心が素晴らしい。
@H.O-e4r
@H.O-e4r 2 ай бұрын
本当に同感です。 私はかなり貧しい家庭で育ちましたが、両親も祖父も箸の上げ下げ、茶碗の持ち方、魚の綺麗な食べ方など、こういう躾けには大変厳しかったです。お陰で若いうちから誰と何処に食べに行っても恥ずかしい思いはした事がありませんでした。 食事の所作を美しくするのは一緒に食べてる人に対するマナーだと思います😊
@ZPEPACLOTH
@ZPEPACLOTH 2 ай бұрын
地面に直置きで食うんだろうね。底汚れるから
@Fuji-ko
@Fuji-ko 2 ай бұрын
この動画1年前なんですね。 タイムリーすぎ。 こんな持ち方見たことなかったから石破さんのニュース見たとき驚いてしまいました。海外の持ち方でも無いような…ということなので余計にびっくりしてます。 私の周りには誰1人こんな持ち方いませんよ。
@maomao6115
@maomao6115 2 ай бұрын
旧日本軍の持ち方だと思います。アルマイトの食器だったので。 子供や孫が知らないうちに真似てしまっている。 なので、私は単純に批難できないです。 韓国系もこれに近いので、、、あっちなのかも。
@user-br1qj3ze8h
@user-br1qj3ze8h 2 ай бұрын
服装にしてもそうだけれど奥さんは何やってるんだろう。奥さん田舎では人気があるそうだけれど、旦那が国会議員なのに注意しないんだろうか。それとも鳥取では当たり前なんですか。
@knjfjsk
@knjfjsk 2 ай бұрын
手の小さい子供に多い持ち方だそうですね 糸底まで指が届かないのと、そのせいで指先が熱い部分に触れるのとで、確実にホールド出来る熱くない持ち方を探した結果のようです
@ライラシャンティ
@ライラシャンティ 2 ай бұрын
​@@knjfjsk そんなことないですよ‼️ 早いうちに、正しい持ち方を教えることが必要です‼️
@さくら-r1k4i
@さくら-r1k4i 2 ай бұрын
@@maomao6115 熱くて持てないからですね。
@原口俊幸-i4d
@原口俊幸-i4d 2 ай бұрын
食事の時がその人の品格が良く出ますね
@飛龍さん-j2b
@飛龍さん-j2b Ай бұрын
人と食事に、行くと器の持ち方は気になりますね😄お茶碗は持ち方大切ですね😀
@otom8787
@otom8787 2 ай бұрын
石破氏、焼き魚食べるとき、両手に箸一本ずつ持っている写真も出てましたね。 ちなみに、北朝鮮系レストランのウエイトレスが客の前で箸一本ずつ持って 具を混ぜる動画がありました。やっぱりあっち系?
@maomao6115
@maomao6115 2 ай бұрын
なるほど。 茶碗の持ち方は旧日本軍がアレでした。アルマイト食器なので縁を持たないと熱くて持てない。 魚のほぐし方を見るとアッチ系かも。
@shacyou
@shacyou 2 ай бұрын
@@maomao6115 とに角日本人じゃない、というのは間違いない。
@kara-w1u
@kara-w1u 2 ай бұрын
はれは半島系だから。
@SF-qw2hw
@SF-qw2hw 2 ай бұрын
日本人ではあり得ない 在日外国人だろう
@oreFruits
@oreFruits 2 ай бұрын
さかなも茶碗も楽な持ち方だからそうしてるだけで朝鮮人とか関係ないと思う。ワシバリバリ 日本人だけど両方やったことあるよ。上品ぶる時は両手で持ってから片手で持つけど。
@tomochan_chan
@tomochan_chan 2 ай бұрын
石破さんで、人生初めて見た持ち方
@ウルトラ777-o4j
@ウルトラ777-o4j 2 ай бұрын
1年前に石破の出現を予測してた動画ですね 確かにあの持ち方は人生初ですw
@烏山石煙
@烏山石煙 2 ай бұрын
「どんなに素晴らしい職業に就いていてもですね、どこかが抜けてます」に大笑いしました。
@もん-c3x
@もん-c3x 2 ай бұрын
食事作法はさておいて、食べづらそうです💦
@masahironakazawa3476
@masahironakazawa3476 2 ай бұрын
親のしつけですね❗️
@中嶋啓-b8y
@中嶋啓-b8y 2 ай бұрын
海自は大体コレ
@喘息の野獣
@喘息の野獣 2 ай бұрын
石破は日本人じゃ無いという事ですね 納得です😢
@Ibegyourmercy
@Ibegyourmercy 2 ай бұрын
一応、お父上様は勲一等瑞宝章で正三位(昔でいえばで殿上人ですかね)なので、ご実家は農家であってもそれなりの家系だと思うのですよ。明治生まれで帝国大学法学部卒ですから、学歴から言って兵役も免除ですね。だから、「海軍の食べ方があれだ」と言われてもピンとこないんですよね。総理大臣をおやりになってる以上は日本人ではあるんだろうとはおもいますが不思議ですね。
@ウリフタツ-x8u
@ウリフタツ-x8u 2 ай бұрын
北の朝鮮。 秘書兼愛人、北朝鮮とか?
@suguru_tachikawa
@suguru_tachikawa 2 ай бұрын
@@Ibegyourmercy 背のリもあるから。
@foggomogoggo827
@foggomogoggo827 2 ай бұрын
​@@suguru_tachikawaそれな。
@harrykoba141
@harrykoba141 2 ай бұрын
閣下は世襲のボンボン慶応ボーイですよ。不思議ですよね~
@numatarou8774
@numatarou8774 2 ай бұрын
とある半島では、食器や箸を金属製にしていた時代があります。食器が金属になると下側を持つことが出来ないので、自然とその持ち方になります。つまりは、日本人のふりをしているヤツラという事です。同じ理由で、刑務所暮らしが長かった人などもその持ち方となります。
@paserisena-bz2uf
@paserisena-bz2uf 2 ай бұрын
半島のドラマで良く見かけました
@rikimatsu6442
@rikimatsu6442 2 ай бұрын
そうなんだ。😅 訪朝してるし。。納得、。
@まなとりか
@まなとりか 2 ай бұрын
今でも韓国は金属製じゃないかな。金属の食器は下側を持てないっていうのは初めて知った。
@sario1102
@sario1102 2 ай бұрын
あちらの作法としては、まず 茶碗は持ちません。だから あちら系ともちょっと違う気が。
@kfhenderson
@kfhenderson 2 ай бұрын
なんか凄いね・・半島の人が首相やってるの?
@ねこラブ
@ねこラブ 2 ай бұрын
よくぞ仰ってくださいました。私もとても気になっていました。60代女です。この持ち方K国の人に多いです。日本のお茶碗、お椀には糸底というものがあります。糸底のお陰で熱いお料理であっても手にのせることができます。とても合理的にできているのです。今の時代、箸の上げ下げを厳しく躾ける事は無くなってきていますが、こういった所作の美しさは、その人の品格を表す事にもなると思うので、大事にしたいですね。
@cathederalsxb
@cathederalsxb 2 ай бұрын
深く同意します。食べる時のマナーで育ちがバッチリ出てしまいますね。東京のホテルの朝食時に、近くで食べていた女性がいきなりガバッと肘ついて食器の上にかぶさるようになって食べ始めたので、あまりの光景に驚愕、すっかり興醒めしてしまった事があります。中国人でした。なんとも言えない恐ろしい公害です。
@史-k6b
@史-k6b 2 ай бұрын
K国のドラマや時代劇が好きで良く見ますが、お酒を椀で飲む時に良く見られます。確かに日本の家族の教えにはない作法だと思います。今、思い返せば会社の後輩にそんな持ち方でご飯を食べていたのを思い出しました。それと、K国のドラマに出てくる年配女性の座り方では、食事中でも立て膝で座って食事をしている姿を目にします。この姿勢は古来、女性達の中で美しい姿として流行していたのではないでしょうか❗現在はテーブルと椅子の生活が多くなり、見かけるとしたら極限られた空間だけでしょうね❗
@syocyuu
@syocyuu 2 ай бұрын
食器を持って食べる習慣の無い外人に多いですよね。日本人そっくりな外人も含む。
@catm-08octova43
@catm-08octova43 2 ай бұрын
歴代総理の内4人しか、純日本人居ないですしねぇ…お察しかと。 在庫処分出来ないのは、そういう理由なんでしょ、知らんけど。
@erh-lx7mc
@erh-lx7mc 2 ай бұрын
その4人はどなたですか?
@298denden6
@298denden6 2 ай бұрын
お勧めに上がってきました。 あの所作は今まで見たことが無かったような気がしましたので、 ニュース見たときにはびっくりしました。
@waji-o9g
@waji-o9g 2 ай бұрын
あの映像で、嫌悪感倍増。
@cathederalsxb
@cathederalsxb 2 ай бұрын
@@waji-o9g 様 幸運にも私はその映像を見ていませんが、恐ろしいような光景なのでしょうね。人間とは思えないような、、、?恥ずかしい事、この上なし、ですね。
@originer001
@originer001 2 ай бұрын
ゲルの肘・箸・茶碗の3点セットですネ、、、お郷が知れる 名家出身でも昔から背乗りされていましたからネ 。
@waji-o9g
@waji-o9g 2 ай бұрын
食べ方も汚かった。 一緒の席で食べたくない。 映像だけなので音がないが、クチャラーかどうかはわからないが。だったとしたらもっと嫌。
@河口渡
@河口渡 2 ай бұрын
三種の悪技
@おはぎママ
@おはぎママ 2 ай бұрын
細かい事を言うと茶碗の淵に指をかけるのは右手でも駄目では?両手で包むように持ち上げてから左手に移すのが正確です。
@camomille9452
@camomille9452 2 ай бұрын
​@@おはぎママ そうです‼️
@cathederalsxb
@cathederalsxb 2 ай бұрын
迷家、まありに迷惑をかける家?
@佐々木未希
@佐々木未希 2 ай бұрын
この動画が一年前のものなんだって見て驚きました。石破総理の持ち方を見て驚いた矢先だったので… この動画に感謝です。食事の作法は一緒に食べる人や作ってくれた人に対する礼儀だと思います。
@60号ポッポ
@60号ポッポ 2 ай бұрын
食べ方が汚かったり、箸の持ち方が酷いと、育ちが解りますね。氏、素性はとてもだいじです。その基準が箸の持ち方や食べ方です。昔の人は、貧乏とかお金持ちとか関係なく、日本人としての基本をしっかりと教えていました。今回のご指摘は非常に意義のあることで、愛情のあるものですね。ありがとうございます。GOOD JOB!!!
@cathederalsxb
@cathederalsxb 2 ай бұрын
Yes, Very Good Job !!! Really Is !!!!!
@つくばリタ
@つくばリタ 2 ай бұрын
こういう時、「お里が知れる」と言う諺を使うんだよね。
@samu4520
@samu4520 2 ай бұрын
疫病神石破は、日本人じゃないですね。言動を見ていても分かります。 政治家には、帰化人が多いので疫病神石破もやっぱりですね。 私は、一度もこんな変な持ち方の人に会った事はないです。疫病神石破の映像を見てビックリしました。
@ひっかきくろまめ
@ひっかきくろまめ 2 ай бұрын
ジャンク品を選んだ自民党議員
@cathederalsxb
@cathederalsxb 2 ай бұрын
最近政治家に帰化人が多いと知って驚きましたが、芸能関係にも多いそうなので、共通点は「目立つことが好き」ということでしょうか。でも、食事のマナーで出自が分かってしまいますね。人前に出る事の多い政治家さんの食事マナーが酷いというのは見苦しくて大変情けない事です。
@ジャンキーケン
@ジャンキーケン 3 ай бұрын
今日、石破総理がこの持ち方で話題になってますね。
@ひろあき-v9u
@ひろあき-v9u 2 ай бұрын
急にこの動画がおすすめに上がってきた理由絶対それだと思う
@tf1086
@tf1086 2 ай бұрын
今の日本の総理大臣は、 大和民族🇯🇵ではないのでは⁈ ないでしょうか❓😂
@GND189
@GND189 2 ай бұрын
@@tf1086 私がネットを始めた2000年頃のコメントに『 歴代の総理の中で日本人だったのは、田中角栄と小渕恵三の二人だけだ。 』が有って、地元出身の総理の住所を確認したらそう言う事だって、その当時はショックでした。だから今は何時もの事か.....。と思っています。
@渡邉健二-d2k
@渡邉健二-d2k 2 ай бұрын
刑務所での持ち方でしょ!
@marnak-x9e
@marnak-x9e 2 ай бұрын
総理は親が歳取ってできた子で、おそらく甘やかされて躾をろくにされなかったんじゃないのかな? 自分の父親94だけど、やっぱり肘ついて食べています 孫(私の息子)が 行儀悪いと怒ります 父ば長男で、下に次々と弟妹ができたので、躾されるような機会が無かったと想像しています 他の大人が気がついても、祖母が後妻だったので注意出来なかったのでは?と思っています 恥ずかしい父なので、外食には連れていきません
@linden1941
@linden1941 2 ай бұрын
食事のマナーが出来ない人は私は付き合わない。日本食は正しく綺麗に食べるのが基本だ。この動画感謝する。
@cathederalsxb
@cathederalsxb 2 ай бұрын
同感です。マナーというのは、周りの人々に対する礼儀ですね。相手を不愉快にさせる行為など、以ての外。
@さくちゃん-r1d
@さくちゃん-r1d 2 ай бұрын
@@linden1941 口を開けてクチャクチャと音をたてて食べるクチャラーと食べながら喋る人も私は本当に無理です。 指摘しないですがこんな人とは一緒に食事をしたくありません。
@くりすくりすとふぁ
@くりすくりすとふぁ Ай бұрын
父は江田島の海軍兵学校を出て軍艦に乗り参戦していたそうで時々昔話で話を聞かしてくれました。船上での食事は揺れる船の上なので茶碗を落とさない様に人差し指を中に入れて支えて食べてたと言い、仕草もやってくれました。この動画で見たのと同じでした。
@和一-q9n
@和一-q9n 2 ай бұрын
子どもの頃親戚で集まったときに、おじさんにお箸の使い方を教えてもらいました。鉛筆みたいに握っていたのを『大人になったら恥をかくよ』と。 その時はみんなの前だったので恥ずかしい思いをしましたが、大人になった今は感謝しています。
@cathederalsxb
@cathederalsxb 2 ай бұрын
その素晴らしいおじ様に大感謝ですね。昔、言うことを聞かなくてお箸をちゃんと持てない子がいました。ある時アメリカに旅行して、子供の博物館に行ったらジャパンハウス部門があって、畳の上でアメリカ人のお兄さんが日本式のお箸の持ち方を教えていて、その子も一緒に習ったのですが下手だったので恥をかいたとか。帰国後、その子は親に真剣にお箸の持ち方を教わったそうです。子供ながらに「これは恥ずかしい!」と自覚したのですね。アメリカ人のお兄さんに感謝する、とその子のお母さんは言っていました。3歳から5歳くらい迄に教えないといけませんね。
@根岸明-v5v
@根岸明-v5v 2 ай бұрын
大将、ありがとうございます。
@まえぴー-z7g
@まえぴー-z7g 2 ай бұрын
知ってる範囲ですが、韓国人はこの持ち方でした
@yuzurihan1
@yuzurihan1 2 ай бұрын
石破のルーツ・
@jin-rz3vl
@jin-rz3vl 2 ай бұрын
エッ?韓国の方は、そうなんですね!
@maomao6115
@maomao6115 2 ай бұрын
旧日本軍の兵役経験者の持ち方だと思いますが。(軍の食器がアルマイトだったので普通の持ち方だと熱くて持てない) ですから、私は単純に批判できないです。私の親族がこの持ち方でした。その子と孫も。(子供は見たまま真似る) 韓国人は基本的に食器を持たない。持つとしても摘む感じ。同じく金属食器で熱いため。 stat.ameba.jp/user_images/20160307/22/yuki7979seoul/52/78/j/o0480037513586714112.jpg 例外もあると思います。あっち系かもしれません。
@佐々木美代子-u8i
@佐々木美代子-u8i 2 ай бұрын
つい最近の動画で知ったのですが韓国では基本、皿や茶碗を手に持つことはマナー違反 なんだそうです。
@Ibegyourmercy
@Ibegyourmercy 2 ай бұрын
動画中の「上から押さえに行く」で妙に納得。韓国は上品なマナーとしては食器を手に持たないらしいのですが、そういう文化でガッツいてマナー違反で食べるときは「上から押さえに行く」動作になりますよね。日本風の食べ方であればガッツいてマナー違反で食べてもあの崩れ方にはなりにくいと思います。
@KOGANEI2000
@KOGANEI2000 2 ай бұрын
お箸や食器の持ち方って適正な形で教え引き続けられて来たと思うのですけど。 祖母や母の躾に感謝です。
@HIROPON5959
@HIROPON5959 2 ай бұрын
「適正な形で教え引き続けられ」??? ごめんなさい、理解出来ませんでした。 日本語の使い方は適正な形で教え引き続けられて来なかったのでしょうか? なんとなく意味を推測し、真似て使ってみましたがやっぱり理解出来ませんでした・・・ このコメントにイイね押してる人は理解出来て押してるんでしょ? どなたか教えていただけないでしょうか?
@Laton0365
@Laton0365 2 ай бұрын
@@HIROPON5959 「受け継がれて来た」って言いたいんだよ、よくある言い回しを上手く表現できなかったのだろう 前後の文脈から意味を汲み取り、正しく復元出来ないのは相当に読解力が低い、お前の言い回し含めて発達神経症を疑うレベル
@tarou3605
@tarou3605 2 ай бұрын
韓国人に多いね
@りか-d4h
@りか-d4h 2 ай бұрын
持つ文化じゃないのに頑張って持つからかも
@ウリフタツ-x8u
@ウリフタツ-x8u 2 ай бұрын
持たない人も多数。結局朝鮮食い。生まれた時から周りに沢山居たのでしょう。
@サークー
@サークー 2 ай бұрын
韓国人は食器を手に持つのはマナー違反だと聞きました。 なので、顔を近づけて食べるとかスプーンで食べるのだと思っていました。でも、顔を近づけると犬食いになるし、よく分かりません。
@風呂桶-g2y
@風呂桶-g2y 2 ай бұрын
@@りか-d4h さん。あちらの文化では元々、「茶碗を持つのは乞食だけ(上品な人は茶碗を持たずに食べる)」と躾けられるのだとか、私も聞いたことがあります。日本とは文化や価値観が全く異なり、共有しようと思うことに無理があるのだと、ハッキリ分かる例のひとつと思います。
@tigerbirkin
@tigerbirkin 2 ай бұрын
箸とスプーンを使って食べると聞いたが、どうやって使うのかには興味があるな。
@poko6638
@poko6638 2 ай бұрын
家族と回転ずし行ったんですが、カウンター席に30代くらいの女性が、片膝立てて肘付いて食べているのに驚愕しましたよ😱 恐らく石破総理も日本人の様にしてますが、違うんでしょうね
@美魔女-d3g
@美魔女-d3g 23 күн бұрын
大昔日本人の高貴な身分の女性は片膝立てて座るのがお作法だった時代もありますね〜大陸から伝わったのかな?
@ぱぱルー
@ぱぱルー 2 ай бұрын
小さな事が出来ないと大きな事は出来ない。または、任せてもらえない❗と社会人になった時に教えられました。作法は、きちんと出来ないと、信用されないとも教えられました。非常に共感できる動画でした。
@やっぱMAEMUKI
@やっぱMAEMUKI 2 ай бұрын
外人だけかと思ってた。日本人にいるなんて。かなりのショックでした。本当に大事なことです。共感します。😊
@kagoroad
@kagoroad 2 ай бұрын
@@やっぱMAEMUKI さん 日本人どころか、首相が...
@suguru_tachikawa
@suguru_tachikawa 2 ай бұрын
なりすまし日本人です。
@組み紐屋の竜
@組み紐屋の竜 2 ай бұрын
けっこういるよ!自分も何回か見たことある、ホントに自分も疑問だった。
@権兵衛-b4n
@権兵衛-b4n 16 күн бұрын
​@@やっぱMAEMUKI 汁物に高台のお碗なんかつかってると、熱いんでこういう持ち方身に付けやすいんで注意が必要。 茶碗の持ち方って熱を伝わらないようにする高台があることが前提になってるので。
@くまぞー7
@くまぞー7 2 ай бұрын
気持ち悪い持ち方、俺んち貧乏だったけど、当たり前に親に躾けられたからきちんと出来る😊魚もキレイに食べるねと言われる。大人になると色々な場面でご飯食べに行く機会が多くなるから、両親には感謝しかないですわ😊
@zenmaster7474
@zenmaster7474 2 ай бұрын
しつけもそうですが、他人を不快にさせたくないという最低限の道徳心があれば、他人のふり見て~で自ら矯正すると思うのですが… そういう心根がみじんもない人たちなんでしょうね
@cathederalsxb
@cathederalsxb 2 ай бұрын
良かった!ご立派なご両親でしたね!貧乏に罪はなくて、人としての志があるかどうかが大事です。
@くまぞー7
@くまぞー7 2 ай бұрын
@@cathederalsxb ありがとうございます😭
@フルット
@フルット 2 ай бұрын
急におすすめに出てきました。石破さんの影響ですかねww
@loveginger100
@loveginger100 2 ай бұрын
@@フルット まさか1年前のどうがとはw
@taseki6915
@taseki6915 2 ай бұрын
@@フルット そうなんです。 急に出て来ました。 石破首相のあの持ち方の為に作られた動画だと思ったのに一年前の動画で驚きました。
@norikosato7823
@norikosato7823 2 ай бұрын
チャンネル主さんは多分予言者。でもうれしくない予言。
@コリアンダーマヤ
@コリアンダーマヤ 2 ай бұрын
石破総理もこの様に茶碗もっていた。指先で日本の総理が。笑
@tf1086
@tf1086 2 ай бұрын
この総理大臣🤪 大和民族🇯🇵ではないのでは⁉️😂
@林香風
@林香風 2 ай бұрын
私も石破首相〜見ました。口あんぐり、ウッソ⁉️テーブルマナーにお手上げで2種類…口にしただけで退散したのですね。和食のマナーが、其れなりに身に付けられたのは何時の頃か?ですが茶道かお坊さまの作法だったか?厳しい講師の動画だったか?ご縁に感謝。
@釣りクラゲ痛
@釣りクラゲ痛 2 ай бұрын
昨今、テレビや動画を見ていても非常に気になります。 所作は大事です。人となりも現れると思いますし、なんたって普通にできてることが、かっこいいです、美しいです よい動画をありがとうございます。
@reys20xx
@reys20xx 2 ай бұрын
昔お茶碗とお箸がちゃんと持てないと御膳が下げられました。今は感謝しています。
@相模飛龍
@相模飛龍 2 ай бұрын
テレビでよく見るね。あっち系と思ってますが。
@山田隆夫-u6i
@山田隆夫-u6i 2 ай бұрын
後期高齢者ですが、肘をついたら傍に有った火鉢の火箸で母親から手とか腕を叩かれました。ストーブなど無く火鉢があるだけの部屋で食事していましたが、食事中に火鉢に手をかざしても叩かれました。躾ってのは「叩いてでも体で覚え込ませる」ことも必要なのだと思っています。特に幼児の場合は大怪我の危険が無い限りは少々のことはさせてみて、痛さや熱さを体で分からせることで後々の怪我や火傷の予防にもなります。おかしな持ち方をする人の多くは、ルーツが日本人ではなさそうに思います。
@0hhigh
@0hhigh 2 ай бұрын
還暦過ぎの爺ですが スペイン系のゴリゴリのカソリック修道院付属の幼稚園でしたが 机に肘を付くとエルマナ(修道女)に鞭でピシッと叩かれましたよ 西欧も肘付くのはNGの筈
@仁右衛門エリザベス
@仁右衛門エリザベス 2 ай бұрын
幼いころストーブのガラスに人差し指の先を灸されて二度とストーブのそばに行かへんようでした‼️母に感謝‼️
@masakikimura1648
@masakikimura1648 Ай бұрын
多分親が冬のソナタみて育った世代やからその持ち方が正しい思ってるんちゃうか? それと若い子はいっつも口ポカーンと開けてるのが気になるわ。 口閉じろよって。 今は子供叩いたらすぐ虐待やってなるからな。 放任主義が増えてるんちゃうかな。 それでテレビ見て育つからテレビの持ち方真似するんやと思う。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 2 ай бұрын
石破さんが今後に持ち方を変えるか興味津々です。
@野中三千夫
@野中三千夫 2 ай бұрын
無理だと思うけど、努力はするんだろうな~! 多分だけど、フォークとナイフの食事しか見せないだろう! フォークとナイフの握り方迄変だったら、もう救いようが無い!
@菜々-j3o
@菜々-j3o 2 ай бұрын
こう言う動画は本当に貴重ですね。これからも日本人のマナー、精神などを教えていただけると嬉しいです。
@sirosabaku
@sirosabaku 2 ай бұрын
作法を身に付けている人の所作はとても美しいと感じます。例え完璧でなくても、基本を身に付けている人を見た時、きちんと躾ていただいたのだと、当人ばかりでなく親御さん達まで尊敬したくなります。 そして、基本を押さえた食事は、その料理を作ってくださった人達への感謝の意を表す行為でもあると思います。美味しい食事を作っていただいたせめてもの感謝として、正しく、美しい食べ方で答えるべきだとこの年になり感じています。感謝の念を示すのは、「いただきます、ごちそうさま」の言葉だけではないという事です。 動画で指摘された所作での食事は、どんな高級料理を出されようともそれはエサです。他国のマナーは存じませんが、日本で和食を食べるにおいては恥とするべきです。
@渡辺悟-l9x
@渡辺悟-l9x 2 ай бұрын
@@sirosabaku さん 戴きます・ご馳走様でしたも言えない人が増えましたよね。例え外食であろうが、食材や作ってくれた人達への感謝と云う事さえ躾られてないんだという事だと思います。 完璧では無くても「戴きます・ご馳走様でした」と御茶碗の持ち方位は大切にしたいですね。
@MAI-mm5yy
@MAI-mm5yy Жыл бұрын
師匠、今回の動画至極同意です。自分還暦で息子にも箸、茶碗の持たせ方教えました。息子も社会人になり会食の際、正しく持てていない人が多いのに驚いていました。息子も箸がうまく持てず練習グッズを使って教えて使えるようになりました。親が出来ないと教えられないのでこれから先できる人が減っていくような不安があります。和食の作法は文化だと思います。残って欲しいと思います。
@あさかみゆ-x6p
@あさかみゆ-x6p Жыл бұрын
学校の給食でアルミ食器の為か、熱くて持ちづらく、そのような持ち方をしていたと聞いた事があります。
@yuji_shikano
@yuji_shikano Жыл бұрын
そうなんですかね。だとしたら将来的にはこの持ち方が正式になってしまったりして?(笑)
@まなとりか
@まなとりか 2 ай бұрын
​​@@あさかみゆ-x6p アルミの食器に汁物が入ってた時は、そういう食べ方の子がいたかも。でも金属は熱伝導率が高いから、食べ物が冷えやすい。早食いの子でなければ、あの持ち方はやらなかったと思う。ワイは途中まではスプーンで飲んで、冷えてきたら口をつけて飲んでた。まぁワイは食べるのがクラスで1番遅かったから、参考にならないかもだけど😅。早く食べて昼休みに遊びに行く子たちは、あの持ち方だったのかなぁ。 ごはん食が給食に出始めたころは、アルミのお椀にごはんをよそって、たしかに熱くて持てなかった。そのあと平皿に広げてよそう工夫をしてみたりした後、プラスティック製のお椀が導入された。アルミのお椀からプラ製のお椀まで数ヶ月だったから、それで子供の持ち方が変わったりはしなかったと思う。
@jin-rz3vl
@jin-rz3vl 2 ай бұрын
石破さんのお茶碗の持ちかたをみてびっくりしました! 今までそんな持ちかたの人に出会った事ないです! お茶碗の中に指が入ると、汚れるし、不潔ですし、みっともないです! 恥ずかしいですね! TVで箸の持ちかたがおかしい人も、気になって仕方がありません。
@月光の調べ
@月光の調べ 2 ай бұрын
最近とても日本人とは思えない食事の仕方を見かけます。信じられない光景です。
@UmeHanaNeko2
@UmeHanaNeko2 2 ай бұрын
日本人の見分け方だと思ってます。ちゃんとした親に躾けられたらあんな恥ずかしい作法は無いですよね。施設育ちであっても皆んなの作法を見て恥ずかしいと気づき直した友達も居ます。
@torajiroudes
@torajiroudes 2 ай бұрын
ズバリ刑務所の受刑者です。アルミニウムのアルマイト処理の食器が熱いからです。
@TM-oi5qb
@TM-oi5qb 2 ай бұрын
子供の頃兵隊上がりの爺様から聞いたことがあります。アルミ食器が熱いのでその様な持ち方で食べていたそうです。戦中派の父親がいたりすると真似したりするのかな?給食の食器は自分の頃にはプラスチックに変わっていましたが、アルマイト食器使っていた頃もあるしその頃の育ちで各学校で給食作っていて熱々の汁物だったらそういう癖もつくのかな?
@坪木義正-h4w
@坪木義正-h4w 2 ай бұрын
刑務所受刑者の食べ方と思って居ました。服役経験をアピールする行為と
@dobbkan
@dobbkan 2 ай бұрын
あまりによく目にするようになったので、ずっと、気になってました。ありがとうございます!
@asakiyumemisi_ehimosesu4628
@asakiyumemisi_ehimosesu4628 2 ай бұрын
この変わった茶碗の持ち方は初めて見ました。
@glw-ie5nx
@glw-ie5nx 2 ай бұрын
オススメに上がってきました 1年前の配信で石破氏への預言メッセージみたいになってる
@deeenr9232
@deeenr9232 3 ай бұрын
わかります! この箸と茶碗の持ち方を見るとご飯が不味くなるし虫唾が走ります。 因みにコレを指摘すると高確率で逆ギレして関係のない話を持ち出して来るんですよ^^;
@みかんうさ-m2l
@みかんうさ-m2l 2 ай бұрын
前職場で3人居ました。目撃してどん引き。「それはなんだ!だめーお茶碗はこう!」と教えた記憶が有ります。箸で皿をこちらに寄せたりも見ました。その度にワタシに叱られてたけど本人はキョトンでした。教わってないのだと思います。
@MASATO-b7g
@MASATO-b7g 2 ай бұрын
私は昔々船に乗ってた事が有りました、仕事の合間に交代で飯を喰いますが、その時です 私は船が大きな波で ドスンと揺れた時に持っていた茶碗を落としました、その後先輩に教わったのが今言われる、その持ち方でした。 それで先輩と陸に上がって酒を頂き飯を喰いに行きましたら、先輩が今度は正しく普通の持ち方?? 私の記憶では漁師は船ではそうやって持つのか と記憶にあります。 むろん確かに揺れる船では楽でしたが陸に上がったら漁師も普通に茶碗を正しく持っていました。 今日は結構なお話しを有難う御座いました。
@まなとりか
@まなとりか 2 ай бұрын
あの持ち方は宙ぶらりんで、持ちにくくて意識して持ってないと落とすよ。正しい持ち方よりも指の力がめっちゃ要るし。正しい持ち方だと手のひら全体の力で持つから落としにくい。4〜5歳のときにワイが研究した結論。正しい持ち方が少ない力で1番安定した。それゆえに、ストレスも小さくて楽な持ち方だった。
@leeside29
@leeside29 2 ай бұрын
私も商船学校で上級生から強制されたこの持ち方に違和感がありましたが、実乗船したら納得! 兎に角、揺れる揺れる。テーブルの端に座り自分の脚をテーブルの脚に絡めて盆を左肘で押さたり、あの持ち方の余った小指で盆を引っ掛けたりしないと目の前に居ません。 でも、陸ではしません!揺れないから。
@habu201220
@habu201220 2 ай бұрын
箸の持ち方は普通です。昔、いとこのお父さんが船乗りでこういう茶碗の持ち方を教えてもらってそれ以来その持ち方です。人差し指はそこまで中に入れず、縁に添えるだけ。正しい持ち方は知ってますがとやかく言われる筋合いはないと思います。別に食べ散らかすわけでも無いし誰にも迷惑かけてませんし見た目だけの問題でしょう。亡くなったいとこのお父さんの置土産と思って直すつもりはありません。でも茶碗の種類によって両方使い分けてますが。
@leeside29
@leeside29 2 ай бұрын
@@MASATO-b7g おじさんとは仲間ですねー環境で変えればいいんです。
@MASATO-b7g
@MASATO-b7g 2 ай бұрын
@@leeside29 様 正にその通りです。 ひゅうとエレベータ「で登り切ったような後に船底をドスンと叩かれるようなその時には手の平から重力が消えるんです。 懐かしいです。 有難う御座います。😃
@benbrandtube
@benbrandtube 2 ай бұрын
海外からの観光客が日本でご飯食べるKZbin番組が好きでよく見るけど、和食の普及のためなのか箸の持ち方は完璧なのに、腕はなぜか、この動画で紹介されてるような鷲掴みなことが結構あるんですよね。教わらないとそういう持ち方になるもんなんだろうか…
@mify11
@mify11 2 ай бұрын
最近(2024年11月)どこかの国の総理がまさにこの動画の茶碗の持ち方、箸の使い方が日本人らしくないと評判です。私も自分の子供たちに箸の持ち方、茶碗の持ち方は厳しく躾けました。子供が小学校に上がった頃だったか、夕食時子供から、綺麗な箸遣いと褒められたと嬉しそうに言っていたことを思い出しました。どこかの総理大臣より私は10歳ほど年上です。
@yoshi-sb9fo
@yoshi-sb9fo 2 ай бұрын
今ふと思ったのですが、正しい和食の食べ方を小学校低学年で1年にたった1時限だけでも良いので教えることを義務付けるのも良いかもしれません。親がそういうことを知らない家庭ですと子供も知らないまま社会人になっていってしまいますから。
@渡辺悟-l9x
@渡辺悟-l9x 2 ай бұрын
正に食育ですね。
@ライラシャンティ
@ライラシャンティ Жыл бұрын
本当に‼️共感します。
@元丸くん
@元丸くん 2 ай бұрын
自分は自衛隊に入隊して初めてこの持ち方を見ました。 ビックリして上官に聞きましたら「アルマイト製」の食器時代の習慣との事。 プラスチック製に変わったのだから「変えろよ」と思いました。
@fuffhuun
@fuffhuun 2 ай бұрын
茶碗🍚に指突っ込むのは…無理ですねー😅
@ハートフル-y8m
@ハートフル-y8m 2 ай бұрын
箸をクロス、お茶碗に指を掛ける、肘を突く、クチャクチャ食べる 現在の日本の総理が全てやってます。。。
@nekomanma21
@nekomanma21 2 ай бұрын
石破氏の母は国語の教師で、とても教育熱心だったそうですがね お勉強出来ても行儀には無頓着なのでしょう 石破氏一家全員がどうなのか知りたいところですw
@裕純一
@裕純一 2 ай бұрын
>国語の教師  ホントですか?
@nekomanma21
@nekomanma21 2 ай бұрын
@@裕純一 Wikiに「母はかつて国語教員だったこともあり、教育熱心な人物だった[3]。小学校の頃は毎晩1時間程度、偉人伝の朗読をさせられた」とあります。
@kmeject60
@kmeject60 2 ай бұрын
終戦後の教師は日教組が反日教育投下した世代だからかなり赤いし日本の伝統的な価値観を否定するようGHQに洗脳されたから教師というだけで立派な人とは限らないですよ。偉人伝も李舜臣や安重根だったりして…😅
@十六夜月-u1c
@十六夜月-u1c 2 ай бұрын
国語とは言っても日本語じゃない可能性も…
@進藤昭浩-h1e
@進藤昭浩-h1e 2 ай бұрын
ありがとうございます!❤😂🎉感謝いっぱいです!石破の写真を見て、驚愕しました😮自宅では、立て膝ついて、スプーンで食べているんでしょうね?
@aco7132
@aco7132 Жыл бұрын
もうもう本当におっしゃるとおりです! わたしは30代半ばですが、食事のマナーに関しては親に至極厳しく躾けられました。 最近、本当に食事のルールが分かっていない人が多いですよね…親の顔が見てみたいです。 他にも左手(箸を使わない方の手)を使わず机の上に出してすらいない人を見ると残念で仕方がないです……。 動画にしてくださってありがとうございます😭 これで少しでもマナーが良くなると良いのですが……
@yuji_shikano
@yuji_shikano Жыл бұрын
昭和の時代の親は食事の時の躾はうるさく教えていましたよね。それがいつしか・・・。日本人として悲しいです。よその文化を取り入れる事を悪くは言いたくありませんが、日本人としての最低限の躾、残して欲しいですね。
@喘息の野獣
@喘息の野獣 2 ай бұрын
自分もちゃんと躾けてくれた母親に感謝です 娘にもちゃんと左手を出して茶碗を持つ様に言うのですが中々出来ない様です😢 例え嫌われてもちゃんと躾けをしようと思います😊 あ、自分は犬食いをする生物の親は見なくても良いです笑😆
@薈咲夢アチャム
@薈咲夢アチャム 2 ай бұрын
私も同じ様に思っていました 外で食事をしてお店の方が汁物のお茶碗に指が入っていて持ってこられた時は 作り直してもらいました 言っていただいて ありがとうございます🤲
@kiyo365ify
@kiyo365ify 2 ай бұрын
すごくよくわかります。作っていただいた方に感謝してきれいにいただくのは基本だと、亡くなった母から仕込まれた私は、食い散らかすみたいな食べ方と箸の持ち方がわからない人が周りにいたら食欲が失せるので。
@せいちゃん-z7v
@せいちゃん-z7v 2 ай бұрын
やはり、当たり前の事過ぎて人には教えにくいかな、普通に出来て居てあらためて感謝です
@cchiyo921
@cchiyo921 2 ай бұрын
確かに金属製のお椀:下に高台がない食器を使っていたのではないか。日本では考えられない。
@衣谷肇
@衣谷肇 2 ай бұрын
旧海軍のアルマイト椀はコレじゃないと持てないし緊急時には即座に置けてご飯がこぼれない。復員出来た伯父は亡くなるまで食事はコレでした。
@組み紐屋の竜
@組み紐屋の竜 2 ай бұрын
あ〜確かに、下に座って食器を下に置いてたら上から押さえる形になりがちかも、
@kirikiri-e5k
@kirikiri-e5k 2 ай бұрын
あちらさんは手に食器持たない犬食いがマナーでは?
@zenmaster7474
@zenmaster7474 2 ай бұрын
@@組み紐屋の竜 この方の言ってる高台とは、器の底についている台の事です 茶碗でいうと丸い輪っか状の出っ張り、持った時に手を掛ける所です
@Hibiki0731
@Hibiki0731 2 ай бұрын
子供の頃ちゃんと持てなくて母に注意されまくって直しました 父は日本料理の調理師でしたがあまり話すタイプではなかったので言われませんでしたが 気にしていたとは思います 大人になって親に感謝してます 同い年でお箸使えなくてフォークで食べてるの見ると やはりみっともないですね
@jpnhosh
@jpnhosh 2 ай бұрын
一年前の動画なのにタイムリーですねw 某新総理、そのうち国会で水の「朝鮮飲み」やらかしますねw
@茶々-k7d
@茶々-k7d 2 ай бұрын
@@jpnhosh もう既にやってます
@ye.9929
@ye.9929 2 ай бұрын
茶碗に指を入れるのは、もってのほか!!人生76年見た事がなかった!!
@裕純一
@裕純一 2 ай бұрын
@@茶々-k7d えっ
@野中三千夫
@野中三千夫 2 ай бұрын
@@裕純一 そんな動画がUPされてたね!
@kazuvlog6899
@kazuvlog6899 2 ай бұрын
ためになる発信ありがとうございます。🙏こういった小さくても大事な所作からだんだんと日本の良き文化が廃れていくんですよね。 親の方々にはきちんと躾をしてほしいですね。😊👍
@ケッケラ-コッフ
@ケッケラ-コッフ 2 ай бұрын
いきなりオススメのトップに出て来たので、早速視聴させて頂きました(笑)あ~こりゃ南アッチ区域独自の「猫掛け」と云う茶碗の持ち方になり、我が国ではタブー扱いになりますし、典型的なマナー違反になり同席した相手に対して甚だ失礼千万になります(汗)まぁ極論致しますと出自地域や御里が識れると云う事になりますね(怒)
@Hkjhfdrtoxcv
@Hkjhfdrtoxcv 2 ай бұрын
ちなみにウチのおじいちゃんも戦争で満州行ってたみたいだけど、箸やお椀の持ち方ちゃんと出来てたよ。
@moke8989
@moke8989 2 ай бұрын
自分も、もしかして無意識に石破みたいな持ち方してるんじゃないかと、今お茶碗持って確かめたけど、絶対こんな持ち方にならんかったw めちゃくちゃ持ちにくいw
@忘己利他-j1q
@忘己利他-j1q 2 ай бұрын
TVで食事の場面で イケメンであろうが 美人であろうが お箸の持ち方と茶碗の持ち方が不細工だとげんなりします。 周りは注意しないんだろうか。いつも親の躾も周りの助言も本当に大切だと思います。
@elenan9799
@elenan9799 2 ай бұрын
一年前の動画ですが、どこぞの総理大臣が全部このNGをやってもうたな この仕草で「ちょっとこの人、、、」って思われる まさに度に通りですね
@あずき抹茶-o5j
@あずき抹茶-o5j 2 ай бұрын
初見です、お勧めに出てきました 大将の仰ることにうんうんと頷いてしまいました 自分は親に箸や椀の持ち方をうるさく言われた記憶はないですが、食べやすい持ちやすい持ち方を考えると自然と大将の仰る持ち方になっていました で、やはりそのせいかどうかは分かりませんが定食屋飲み屋の店員さんからは「○○さん食べ方きれいですよねー、魚なんて全然残ってないじゃないですか」とよく言われたものです 正しい持ち方じゃなければ年配だろうがポロポロ周りにこぼすんだと思います 見ていて本当に気分のいいものではありません 些細なことかもしれませんが、仰るようにその些細なことに気が回らない人なんだなと判断します 「俺はずっとこの持ち方で生きてきたんだからこれが一番持ちやすいんだよ‼️」と言ったところでポロポロこぼしていてはお話になりません よくよく考えて頂きたいものだと自分も思いますよ 大体若干自己中な人なのでなるほどな、と冷ややかな目で見ています 動画投稿ありがとうございました
@tako--panda--jinbeezame
@tako--panda--jinbeezame 2 ай бұрын
お茶碗の持ち方!お箸の持ち方、置き方は子供の頃に両親、特に母親からしっかり教えてもらいました。
@nipponodds
@nipponodds 2 ай бұрын
それは在日です 在日のラーメン屋で食べたとき、店員がそのような持ち方でラーメンをテーブルに持ってきた。 あわや指が汁に入りそうで気になった。
@takakoarima9420
@takakoarima9420 Жыл бұрын
今晩は~🙇正に言われる通り、私だけでは無かった。ホッ  茶碗の持ち方、大事だと思います。67歳のお婆さんですが、小さい頃から 親にお婆さんに教わりました。三つ指揃えての挨拶、畳の縁踏み、布団の踏み、徹底して教えてくれました。 あの持ち方は、誰に教わったのでしょうか?私も抵抗があります! 同じ考えでした。有り難う御座いました🙇🍚
@yuji_shikano
@yuji_shikano Жыл бұрын
やはり同じ思いをされていましたか、私もあまりによく見かけるので不思議で不思議で、どうしてそうなるの?誰に教わったの?持ち易いですか?食べ易いですか? 疑問しか湧いてきませんし、目の当たりにすると不愉快になりますよね。
@takakoarima9420
@takakoarima9420 Жыл бұрын
@@yuji_shikano さん、申し訳無いですが、近隣諸国のお国の方が良くやられておられるのを見ていますが 影響もあるかもでね。 小さい頃は、火箸が怖かったです。😄ビシッと😃
@yuji_shikano
@yuji_shikano Жыл бұрын
かなり厳しく躾けられた様ですね。
@まっちゃ-z7m
@まっちゃ-z7m 2 ай бұрын
ありがとうございます。貴重な動画だと思います🍀
@ゆた0814
@ゆた0814 2 ай бұрын
うちの家系が江戸幕府奉公人だったので食事作法には人一倍厳しかったです 祖父母には子供時代は箸の持ち方悪い、姿勢悪い、常日怒られて育ちました 唯一は、茶漬けだけは搔っ込み食いが許されていました やはり、「氏より育ち」は重要ですね
@tt-js3rj
@tt-js3rj 2 ай бұрын
あんな安定感の無い持ち方でよく食事できるなあ、自分なら手を滑らせて何処に吹っ飛ばしそう
@tomato102583
@tomato102583 2 ай бұрын
ざじずぜぞ、が言えない村が日本にあるくらいですから昔から背のりが有ったんでしょうね。
@kfhenderson
@kfhenderson 2 ай бұрын
背のり系がバレたのかも・・。
@No-rl3kx
@No-rl3kx 2 ай бұрын
石破さん関連で動画が出てきました。勉強になります
@mamakari1962
@mamakari1962 2 ай бұрын
ジツは石破の茶碗の持ち方は初めて見ました。 多いんですね、驚きました。
@cathederalsxb
@cathederalsxb 2 ай бұрын
素晴らしい内容の記事で深く感謝申し上げます。これ迄色々体験してきて思うことですが、食事のマナーは人としての基本中の基本ですね。また、気持ち良く挨拶が出来るかどうか、お世話になった時に相手の目をしっかり見てお礼を言えるかどうか、人に迷惑をかけたりミスをした時にちゃんと謝る事が出来るかどうか、先ずはこの3点が大事と思うこの頃です。
@町田蘇男
@町田蘇男 2 ай бұрын
キャンプ用のお皿がちょうどこういう形で理にかなってるのです☺☺
@asoh0000
@asoh0000 2 ай бұрын
これ1年前の動画ですね。オススメで出てきました。今タイムリーな良い動画です。おっしゃる通り日本人なら常識だと思います。かくいう小生も箸をとるとき一旦左手の小指に預けること知りませんでした。ありがとうございます。
@市川マナブ
@市川マナブ 2 ай бұрын
予科練に居た祖父が生前、「海軍ではそう持たされて食べてた。」って言ってましたね。 その軍式の流れも有るのかもしれませんね。
@appline1111
@appline1111 2 ай бұрын
元々はきちんとした持ち方だったのですが、ある時に家でお茶碗が熱くて持てずこの持ち方をしたら大丈夫だったため、以来癖がついてしまいました。外では気をつけていたけれど本当に無意識に出てしまうため、訓練してやっと直しました😢
@小池譲-t5o
@小池譲-t5o 2 ай бұрын
私はベトナムで良く見ますよ、多分韓国人だと思います肘を縦て動物の様な食べ方をしていました
@ふう-r1s
@ふう-r1s 2 ай бұрын
昭和生まれですけど子供の頃お茶碗の縁に親指入れてる子供いましたね。今では良いお年でしょうね。自分の食べる時は親の持ち方で自然に普通の持ち方しました。人にお出しする時はお椀の縁に触れず下を両手で持てとかは言われました。
@まる-x3n1z
@まる-x3n1z 2 ай бұрын
芸能関係幅広く変な箸の持ち方多いでよ
@tf1086
@tf1086 2 ай бұрын
日本🇯🇵国内に永住許可を出し過ぎたから⁈ こんな事が起こるのでないでしょうか❓ 二世・三世在日が増え過ぎたのでは❓
@pbj601
@pbj601 2 ай бұрын
笑福亭鶴瓶も箸の変な持ち方してます
@w.Ryunosuke
@w.Ryunosuke 2 ай бұрын
石破氏の茶碗の持ち方は、しつけを受けなかった4歳から5歳の子供の茶碗の持ち方ですね。 4歳・5歳の子供にとっては人間工学的に安定して茶碗を持ちやすい姿なんでしょう。 普通は親がしつけるものなんですか。お里が知れる。
@黒嵜潤一郎
@黒嵜潤一郎 2 ай бұрын
このあいだ、石破がこの持ち方していて本当に驚いた。オニギリの一口食いにも驚いた。笑うしかない。自民党の腐り具合に改めて失望した。
@yuji-g1g
@yuji-g1g 2 ай бұрын
居る居る❗️自分はなんか違和感があるし見た目も悪い。 お箸使いも私は褒められたことがあります。 親に感謝😊
@tigerfit7857
@tigerfit7857 2 ай бұрын
木下優樹菜も同じ持ち方してる画像がでまわってますね😩
@saio-n4633
@saio-n4633 2 ай бұрын
やっはりね
@user-kotanko
@user-kotanko 2 ай бұрын
まさに私の息子がこの持ち方です。注意すると、茶碗の下の部分が熱いからこうなってしまう…とのこと。 他の兄弟はキチンと持っているのに、何故か。 本人自身が頑固なのと、あと食べられることに感謝が無いのかなと思います。 成人になるまでに絶対直すよう諭していきます。 そして、この動画も見せます! ありがとうございました!
@てんぱ靖子
@てんぱ靖子 Жыл бұрын
ホントに食事の作法、大事です!新婚当初、うちの旦那に結構文句言いました。 そうすると、食事が美味しくなくなる、その通りのこと言いました。 でも、こっちが美味しく食べられない!イラ!っとしました。 その後、会食や直会に出る機会が年に幾度となくありましたので随分、改善されましたが、 今でも旦那とは外で食事を共にしたくないです。
@yuji_shikano
@yuji_shikano Жыл бұрын
お気持ちお察しいたします。
@tanakakoharu
@tanakakoharu 2 ай бұрын
落としにくい持ち方、というのは本当に大事ですよね。建設現場のルールでも徹底するべきものでもあり、これによって重大な事故のリスクを減らせるものでもありますから、この辺りは茶碗の持ち方と共通している。
@spring-horse
@spring-horse 2 ай бұрын
日本人の常識ですよね。
@猫次郎-k3v
@猫次郎-k3v 2 ай бұрын
元海上自衛隊の、掃海艇と言う木造船に乗ってました。出港中、味噌汁ついで、後ろのテーブルに置いて、ご飯ついで、後ろ振り返ったら、味噌汁がテーブルの端まで吹っ飛んでいました。それくらい揺れる船でしたので、慣れるまでかなり時間がかかりました。 その時、先輩や、上司から、この揺れの中で食事をとるには、茶碗は上から手で押さえて、上下左右に対応出来ないと、食事できないぞ‼️と、矯正され、これがまたこぼれ無いんです。停泊中もこの持ち方で慣れてしまい、海自辞めてからも、気をつけないと、この持ち方で怒られます😂 私の場合は職業病みたいな物ですね。 子供には、ちゃんとした持ち方、教えてますよ❗️
@masakazuk
@masakazuk 2 ай бұрын
ゲルのたべかた😊
@まなとりか
@まなとりか 2 ай бұрын
日本軍の持ち方がこれだったとか、海軍や船乗りの持ち方がこれだった、という人がいるけど、違うと思う。 ワイは持ち方の研究をちょっとしたことがあるけど、この持ち方はめちゃくちゃ指の力が要るから、茶碗を落としやすいし、食べにくい。ごはんを口にかき込むような食べ方とかの早食いには不向きだし。 戦争では食事の量と、食べるスピードは大事。もたもたしてたら敵が襲ってくるかもしれないし、食べられなかったら力が出ない。 日本軍が勧めたり、先輩の軍人がやってるのを真似するとかはなかったと思う。
@habu201220
@habu201220 2 ай бұрын
昔、いとこのお父さんが船乗りでこういう持ち方を教えてもらって慣れてるんで落としたり食べにくいことはありません。ご飯をかきこむのも普通にできます。別にむちゃくちゃ力がいるわけでも無いし逆に茶碗を持つ時片手でサッと持てるから楽。見た目がどうとか俺には関係ない。楽だから使ってるだけ。
Making a Karatsu Mishima Plate 【Pottery】
13:44
Watajima Pottery
Рет қаралды 684 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
【蒸し器で作る美味しいお赤飯】いくつかの重要なPOINTを伝授♪
22:03
Yuji Shikano う奈ぎ道場TV 見たらやってみたくなるチャンネル
Рет қаралды 204 М.
茶師監修!失敗しない抹茶の点て方
11:44
鳥取県の茶師 7代目 長田吉太郎
Рет қаралды 3,3 М.
育ちの良し悪し、○○まで100%バレる...食事のマナー
9:58
永田ラッパ〜食事を楽しく幸せに〜
Рет қаралды 286 М.
切り餅で作る「豆だいふく餅」黒豆と切り餅でレンジで簡単♪
6:30
和菓子お兄さんの美味しい直送レシピ
Рет қаралды 308 М.
そろそろ訪れる大恐慌、、、でも大丈夫!
21:15
マドモアゼル・愛
Рет қаралды 137 М.
正しい食事のマナーを知っていますか?
6:29
文部科学省/mextchannel
Рет қаралды 211 М.