お供え物の下に敷く懐紙の折り方・慶事と弔事の折り方のちがい

  Рет қаралды 82,741

お仏壇ちゃんねる株式会社滝本仏光堂

お仏壇ちゃんねる株式会社滝本仏光堂

Күн бұрын

◆参考コラム→takimotobukkod....
Q我が家は浄土真宗なのですが、供華と高坏が一対ずつ置いてあります。両方にお供えする必要があるのですか?またお供えする際に何か作法のような事はありますか?
◆高坏
高坏(たかつき)はもともとは高い台の付いた食器のことで、高杯や高月とも書きます。縄文時代の末期に土器として一般化し、弥生時代に入ると食器の形として定着し、木製のものも使用されるようになりました。
仏具としては、浄土真宗以外の宗派で命日などの特別な日にお菓子や果物をお供えするときに使用します。
◆供華
浄土真宗ではお供え物を盛る際、供華(くげ)を用います。供花・供笥とも書き、高坏と同じく大切な仏事の日に使用します。
浄土真宗本願寺派では六角形の供華を使用し、真宗大谷派では八角形の供華を使用するのが正式とされています。
六角供華(浄土真宗本願寺派用)
八角供華(真宗大谷派用)
なお、仏前にお供えをするときは、お供え物を直接盛らず、懐紙を敷いてから盛るのが一般的です。
◆おすすめ動画
懐紙のさりげない使い方~和食のマナー ワンポイントマナーレッスン29-日本サービスマナー協会
• 懐紙のさりげない使い方~和食のマナー ワンポ...
懐紙の粋な折り方 0001
• 懐紙の粋な折り方 0001
お茶の作法 其の三 お菓子とお茶の頂き方 Confectionery or tee Manners
• お茶の作法 其の三 お菓子とお茶の頂き方 ...
茶道でのお菓子の取り方 (表千家)
• 茶道でのお菓子の取り方 (表千家)
供華・高坏のお供えの方法
• 供華・高坏のお供えの方法
法事の際の御膳はお寺によっては用意しなくていいの?
• 法事の際の御膳はお寺によっては用意しなくていいの?
◆おすすめ動画◆
【水掛不動尊で有名ななんばの法善寺(浄土宗)に行ってきました】
• 水掛不動尊で有名ななんばの法善寺(浄土宗)に...
【オーストラリア人研究者ハンナと行く地域のお寺 大阪市東淀川区 教応寺(真宗大谷派)】 • 【オーストラリア人研究者ハンナと行く地域のお...
【NPO法人縁遊-えんじょい~ 寺市 in 願教寺(真宗大谷派)】
• NPO法人縁遊-えんじょい~ 寺市 in 願...
【お寺でヨガ教室!(高野山真言宗 別格本山常福寺)】
• お寺でヨガ教室!?高野山真言宗 別格本山常福寺
【寺院仏具 菱灯篭の取付作業 滋賀県東近江市 真宗大谷派本念寺】
• 寺院仏具 菱灯篭の取付作業 滋賀県東近江市 ...
【寺院仏具 人天蓋と厨子の設置作業】
• 寺院仏具 人天蓋と厨子の設置作業
【寺院仏具 欄間の取付け作業】
• 寺院仏具 欄間の取付け作業
【寺院仏具 欄間の取付(浄土宗 醫王山光明寺)】
☆未来へ伝えたい「感謝のこころ」。
私たちは、お仏壇や寺院仏具を通じて、伝統工芸品の素晴らしさ、そして生きる事の大切さを伝えていきます。
寺院用御仏具荘厳・仏壇・墓石・神具の総合センター
【株式会社滝本仏光堂ホームページ】 takimotobukkodo...
◆Yahoo!ショッピング shopping.geoci...
■3分で分かる仏教ブログ takimotobukkodo...
■3分で分かる仏具ブログ takimotobukkodo...
■3分でわかる仏事ブログ takimotobukkodo...
■Facebook / takimotobukkodo
■Twitter / takimotobukodo
■Instagram / takimotobukkodo
■LINE line.me/R/ti/p...
◇いいねやコメントお願いします
◇お仏壇ちゃんねるへのご質問は info@takimotobukkodo.co.jp までよろしくお願いいたします。
#懐紙#慶事#弔事

Пікірлер: 16
@obutsudan-channel
@obutsudan-channel 5 жыл бұрын
◆おすすめ動画 供華・高坏のお供えの方法 →kzbin.info/www/bejne/iHSmc2ujhNGkpNE
@user-kennjisatou
@user-kennjisatou Жыл бұрын
わかりやすいご説明をありがとうございます。
@るりるり-e3j
@るりるり-e3j 2 ай бұрын
やっとわかりました。 やっぱり間違えやすいものなんですね。 どこかで見つけた説明文の一部をお借りしました。 半紙の折り方の説明をする際には、手前側を上に折り曲げて右が上になるのが慶事・平常時と教えることが多いため、お供えの際の向きでは左側が上となりますので混同されがちですのでご注意ください。
@kenshyo
@kenshyo 11 күн бұрын
逆な気がする。
@yukinariosasi2333
@yukinariosasi2333 4 ай бұрын
弔事と慶事って普通の墓参りで供物置く場合どっち?
@obutsudan-channel
@obutsudan-channel 4 ай бұрын
平時は慶事の折り方でよろしい方かと存じます
@yukinariosasi2333
@yukinariosasi2333 4 ай бұрын
@@obutsudan-channel ありがとうございます。 恥ずかしながら成人したのに墓参り一人で行ったこともなかったので…
@りょうま-t7o
@りょうま-t7o 3 жыл бұрын
慶事と弔事の折り方が逆のような気がするのですが?他のところでは、右上が慶事、左上が弔事とされているのですが?  私も右上が慶事と教わりました。
@obutsudan-channel
@obutsudan-channel 3 жыл бұрын
私たちはこのように教わったので、、、 地域や宗派による差なのでしょうか? 参考までに、懐紙の販売店の店長様が書いたブログの記事を一度読んでみてもらえますか? tsujitoku.kyo2.jp/e139283.html
@obutsudan-channel
@obutsudan-channel 7 ай бұрын
@@userpp3ls6wn23 このコメントの返信にもありますが京都の懐紙販売店の店長様が書いたブログの記事を一度読んでください tsujitoku.kyo2.jp/e139283.html
@るりるり-e3j
@るりるり-e3j 2 ай бұрын
ややこしい感じですが、お仏壇の場合は角っこをこちらへ向けるからではないでしょうか? 逆に、お客さんの向こうに角を向けるのがお茶菓子用ですね? どちらも、正面の人から見て、二つ折りの敷き紙の右が上になるように置くのが慶事(又は平常時)だと思いました。
@るりるり-e3j
@るりるり-e3j 2 ай бұрын
そのブログを読んだら混乱してきました😅
@小川美子-p9i
@小川美子-p9i 3 жыл бұрын
普段はどちらにすればよいのでしょうか? 弔事の折り方ですか?
@obutsudan-channel
@obutsudan-channel 3 жыл бұрын
平時は慶事の折り方でいいと思います。
@煩主
@煩主 5 жыл бұрын
…いつも学ばせて頂きまして有り難うございます😌💓✨懐紙について、でしたが、わたくしの元・義母は、一家が金持ちで、お茶や着付けの習い事に出掛ける事が多かったですが、お茶を習っているにも関わらず「かえし」と言っていて、わたくしは「何かひっくり返すの❓かえしって何❓❓」と、いつも思っておりました‼️😆結果的には、元・義母からしたら、わたくしのせいで、可愛い可愛い息子(わたくしの元・旦那)の戸籍に傷が付いたので、わたくしを「野良猫」呼ばわり…「(息子は)野良猫にエサを与えていただけで、エサの捕り方を教えなかった‼️」と…『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』状態でした😆(笑)ですが、今、考えると、元・義母のお父さんは他界しておりましたが、お仏壇の収納スペースに、遺影だけが飾ってあり、寂しく感じました💧そして、お供えしたご飯(カピカピに乾いている)を、台所の三角コーナーにポイ‼️💢あの一家とは、もう縁が無いので良いですが😄🍀…愚痴ってしまい失礼致しました💦『懐紙』は弔事が右上、慶弔が左上、折り目の方が仏様側、ですね🎵😄💕法事の時は左が上で、という事で😊🍀たんさん、エ…エノちゃん😆💦、良く解りました‼️(テレ)✨感謝合掌✨
@obutsudan-channel
@obutsudan-channel 5 жыл бұрын
「かえし」と発音される方は結構たくさんいいらっしゃるイメージです。日本語って発音しにくい。。同様に雰囲気を「ふいんき」などもよくある間違いですよね。 元・義母様とのお話・・・まるでリアル橋田寿○子ドラマみたいです。。 エノちゃん(^^)v
絶対やっちゃだめ!お仏壇を扱う際の罰当たり行為4選!
13:19
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Рет қаралды 1 МЛН
慶事弔事お懐紙の折形 お菓子を載せる包む ポチ袋の作り方 【やまとしぐさお稽古】
17:01
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
【和食のマナー】所作に差が付く!懐紙の使い方
6:44
RICCA プレシャス・ブランディング
Рет қаралды 17 М.
“KAISHI” that conveys Kyoto Culture
10:57
京都知新 - Kyoto Chishin -
Рет қаралды 6 М.
私の父が死を迎えたときの話【お迎え話】
14:15
おもかげチャンネル【笹原留似子】
Рет қаралды 62 М.
四十九日法要当日の流れを詳しく解説しました!
14:06
お参りチャンネル
Рет қаралды 16 М.
【先祖供養】仏壇におけるNGな行動はこれだ!いますぐ確認して!
8:50
『暮らしを豊かにする』和尚の開運宝典
Рет қаралды 1,3 МЛН