【結果発表】最も訪問率が低い市町村ってどこ?

  Рет қаралды 178,072

おもしろ地理

おもしろ地理

Күн бұрын

2024年総まとめです!
2024年も沢山のご視聴ありがとうございました!
◆おすすめ動画
・ • 【結果発表】最も訪問率が低い都道府県ってどこ?
チャンネル登録はこちらから▶ / omoshirochiri
◆X
x.com/omoshiro...
◆インスタグラム
/ omoshirochiri
◆メンバーシップ
/ @omoshirochiri
◆サブチャンネル
/ @kazmaru
◆Tik tok
/ omoshirochiri
◆Voicy
voicy.jp/chann...
◆お問い合わせ(aを@に変えてください)
omoshirochiri(a)gmail.com
◆参考文献
・Google Earth
・Google Maps
・OpenStreetMap
・国土地理院(地理院地図)
◆BGM
・End of Summer (feat. 夢人) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
・DOVA-SYNNDROME
◆動画企画費・撮影費ご協力のお願い
Amazon:amzn.to/40pmPml
楽天:a.r10.to/hMxfZ1
上記のリンクを通してネットショッピングをすると、売上の一部がおも地理に入ります。ここでの利益は、動画の質のより一層の向上に向けて、取材費・本の購入費などに使用させていただきます。
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
地理 おもしろ地理 おも地理 雑学 地図 鉄道 道路 訪問率 都道府県 人口 観光 ビジネス 出張 旅行

Пікірлер: 528
@omoshirochiri
@omoshirochiri Ай бұрын
こちら、2024年ラスト動画となります!今年一年沢山のご視聴ありがとうございました!良いお年を! 都道府県別訪問率調査→ kzbin.info/www/bejne/apDOoIp8pb5smc0
@三重県まあまあ都会
@三重県まあまあ都会 Ай бұрын
都道府県別です 1:34北海道 2:42青森県 3:36岩手県 4:57宮城県 5:53秋田県 6:43山形県 7:34福島県 8:32茨城県 9:21 栃木県 10:23群馬県 11:18埼玉県 12:12千葉県 13:02東京都 14:33神奈川県 15:35新潟県 16:47富山県 17:57石川県 18:51福井県 19:45山梨県 20:40長野県 21:46岐阜県 22:43静岡県 23:34愛知県 24:23三重県 25:21滋賀県 26:23京都府 27:18大阪府 28:07兵庫県 29:04奈良県 29:57和歌山県 31:05鳥取県 32:01島根県 33:01岡山県 33:56広島県 35:03山口県 35:54徳島県 36:47香川県 37:44愛媛県 38:38高知県 39:45福岡県 40:39佐賀県 41:31長崎県 42:25熊本県 43:23大分県 44:13宮崎県 45:13鹿児島県 46:08沖縄県
@石-x4g
@石-x4g 29 күн бұрын
分かりやすい助かったありがとう
@三重県まあまあ都会
@三重県まあまあ都会 29 күн бұрын
@ 👍
@lkjhgfdsa188
@lkjhgfdsa188 Ай бұрын
0:35 「あまりに回答者側の負担が大きいアンケート」その通りすぎて草だし、それでもこれだけ回答が集まるのすごい
@poo6605
@poo6605 Ай бұрын
唯一の未訪問市町村の青ヶ島村。 過去2回渡航を試みましたが2回とも船&ヘリ欠航。 2025は三度目の正直で訪れたいです。
@req5507
@req5507 Ай бұрын
お盆の牛祭りの時期に台風が来ていなければ、少し波が高くても割と船出しているというこっそり情報を手に入れましたので共有しておきます・・・
@面白き事もなき世を面白く
@面白き事もなき世を面白く Ай бұрын
年の締めにふさわしい超大作でしたね集計お疲れ様でした、回答者各位も(笑)
@omoshirochiri
@omoshirochiri Ай бұрын
スーパーチャットありがとうございます😊
@coco03587
@coco03587 Ай бұрын
13:20 船が週に一往復しかない小笠原村に40人に1人が行ってるのは、さすがおも地理視聴者さんだとしか言いようがない
@tsurugi13
@tsurugi13 Ай бұрын
このような大規模企画は、相当な有名人でコアなファンがいなければできなかったと思います。集計お疲れ様でした!またこのような機会があれば、訪問した市区町村増やしてアンケート答えられるようにしたいです!!
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk Ай бұрын
母集団が偏りまくってることに気が付かないのかい?素直な、言い方を変えれば抜けた人だね。
@グルコサミン
@グルコサミン Ай бұрын
この回答数も凄いが、これだけ膨大なデータを集計したおも地理さんも相当凄いw
@user-yuki1002
@user-yuki1002 Ай бұрын
結果の発表をすごく楽しみにしてました。集計するの大変だったでしょう。本当にお疲れ様でした! どの市町村にも何人かは行ったことがあるのはすごいですね。
@87ゲン
@87ゲン Ай бұрын
膨大な集計及び動画作成ありがとうございました。 このアンケートに回答後、自分の住む県の全自治体を制覇してきました。知見を広げるきっかけになり、そういった意味でもこのアンケートには感謝です。 訪問率が低い市町村30位以内に北海道が一つしか入らなかったのは意外でした。そして思った以上に九州が低い。市に限ったランキングに至っては13位まで全て九州というのは驚きです。
@user-野獣先輩-z1i
@user-野獣先輩-z1i Ай бұрын
山口県が1位下関市、最下位上関町で対になってるの凄い
@東雲なの-n8o
@東雲なの-n8o Ай бұрын
まんなかが中関(防府)に なってたら完璧。
@たろう_じろう
@たろう_じろう Ай бұрын
動画が上品、アイコンが下品で対になってる
@ikisugiikuiku
@ikisugiikuiku Ай бұрын
男同士で対になる男
@AOI135
@AOI135 Ай бұрын
最上位 最下位 下関市 上関市
@akasatana6408
@akasatana6408 Ай бұрын
やじゅぱいは黙れ
@juto710
@juto710 Ай бұрын
何気に、しっかり色分けされた地図がめちゃくちゃ分かりやすいし面白い!
@massu--
@massu-- Ай бұрын
集計お疲れ様でした!面白かったです!! 私的には、7市町村だけ行ったor行ってない県が数県あるのですが、それらがランキングと完全にマッチしてたので、すげぇ…と思いました笑 いつかは全市町村行きたいです… 2025年も動画楽しみにしてます!
@飛んで太郎
@飛んで太郎 Ай бұрын
作成本当にお疲れ様でした!!!😭このようなデータはなかなか見たことないし、取ろうと思っても一般人には無理なので、非常に興味深かったです!2025年もよろしくお願いします!!
@憲法24条の会
@憲法24条の会 Ай бұрын
9:11 大洗はもちろん船で北海道行く人が経由してるのもあるんだけど、水族館も人気だし、最近はガルパンさんの影響も大きそう
@MorganStanley334
@MorganStanley334 Ай бұрын
地理好き、つまり旅行好きが主な視聴者だから超秘境でも1%以上の人が行っていたり、有名な観光地がある場所は90%超えていたりと異常さが垣間見えて面白い
@cr.5760
@cr.5760 Ай бұрын
集計お疲れ様でした! 高知県のランキングのコメントで足摺岬行きたいと言った者です! 集計のあと夏休みに足摺岬を含め佐田岬にも行き、14道県追加で制覇しました! 現在44都道府県制覇しており、残すは大分、宮崎、鹿児島だけなので来年の2,3月にまとめて行って全国制覇します!
@なりゅう-w8y
@なりゅう-w8y Ай бұрын
集計と編集お疲れ様でした!下位の市町村軒並み行ったことないのが面白かったです!
@yutokawatani
@yutokawatani Ай бұрын
コメント採用ありがとうございます!いつも面白い地理動画楽しく拝見しております。膨大なデータ集計お疲れ様でした、私もまだまだ訪問できていない自治体が多くあるので、全国1741市区町村全制覇を目指したいと思います これからも面白い動画を楽しみにしております、制作頑張ってください!
@user-gg5cj7yw6i
@user-gg5cj7yw6i Ай бұрын
行ったと認識されてない市町村も多そう(地元千葉県であればドイツ村が袖ケ浦、マザー牧場が富津、蓮沼ウォーターガーデンが山武、大山千枚田が鴨川とか、あと鋸山ロープウェイは鋸南町ではなくて富津とか) このランキングで人口規模に対して相対的に上位の市町村はふるさと納税に強そうだな。
@akishimat
@akishimat Ай бұрын
行こうと思って行ったところ、ついでに立ち寄ったところ、通過途中で立ち寄って写真を撮ったところ、宿が取れず仕方なくといった観点でも分類したらまた面白い結果になりそう。
@akimitsunagashima1875
@akimitsunagashima1875 Ай бұрын
鉄道や高速の有無がでかいというのがよくわかりますね。それでみんな新幹線の駅に期待するのかな。 あと「町」が「まち」か「ちょう」か裏を取るだけでめちゃくちゃ大変そう!お疲れさまでした。
@taishiarst
@taishiarst Ай бұрын
1000人の調査で1人も訪れていない市町村があってもおかしくないのに最下位でも0.5%、12位からは1%を超えているところに驚きました。意外とどの市町村も訪問されてるんですねー。
@ききる
@ききる Ай бұрын
気が狂ってるアンケートに対して、もっと気が狂ってる回答者が来るシーン、大好き。 てかこの情報、総務省とか欲しいんじゃない?
@まあくん-s4q
@まあくん-s4q Ай бұрын
広島県鞆の浦は福山市です。
@けーえむじー
@けーえむじー Ай бұрын
集計&編集お疲れ様でした。 旅をそんなにしない私としては、あんまり集計に貢献しなかったですが、行ったところが上位にあると嬉しいですね。 よいお年をお迎えください。
@マイラー-m4w
@マイラー-m4w Ай бұрын
私は個人的に訪問した市区町村を記録しているので、事前に知っていたら協力したかった
@shirohand
@shirohand Ай бұрын
エゲツナイ負担を背負ってでも回答したかったんですが、訪問した市町村をどう足掻いても洗い出す事が出来なかったので参加できませんでした ごめんなさい😭
@じゃがまる-r1f
@じゃがまる-r1f Ай бұрын
アンケートめっちゃ大変でした〜!!!!!!!!!!😉 動画投稿ありがとうございます
@bot-jm7kc
@bot-jm7kc Ай бұрын
トラフグにしっかり「温泉」を付ける心遣い
@unikunn
@unikunn Ай бұрын
夏休みで終わらなかった壮大な自由研究の結果発表感あって好きw
@楓-l1b
@楓-l1b Ай бұрын
33:57 鞆の浦で有名なのは尾道市の隣の福山市です…
@melonp-39
@melonp-39 Ай бұрын
それな…福山市民として気分悪い…
@yuruyuru_yururu
@yuruyuru_yururu 11 күн бұрын
広島市の人間だけど、鞆って尾道だっけ……?ってなった やっぱ福山だよね! 観光地としての雰囲気似てるから、他所の人が間違うのも分からんでも無い
@mm-on5nr
@mm-on5nr Ай бұрын
これ、普通に地理とか公共政策の学会で発表できるレベル。すごい。
@1892.maebashi
@1892.maebashi Ай бұрын
さすがにアンケートに答える人に偏りがあるから学会で使うとかは笑われますよ。 有意義な調査だとは思いますけど、特定のチャンネルの視聴者じゃ学術研究や統計には使えない
@憲法24条の会
@憲法24条の会 Ай бұрын
@@1892.maebashi それが案外、社会学とかの論文読んでると、どうみてもアンケートに答えそうな人の母集団にバイアスがありそうなアンケート結果に依拠したものがあったりもするからね
@1892.maebashi
@1892.maebashi Ай бұрын
@@憲法24条の会 確かに朝日、毎日、読売と日経の新聞を取っているので総理交代、衆院選などのときにお電話掛かってきてそれを基に報道したり根拠にする学者はいますね。その電話リスト、わざわざ回答する人は国民の平均の声じゃねえなってなりますからね。私は仕事柄全紙取っていますがそんな人以外は偏りの好みの新聞や雑誌読者ですし。
@toooooooooooooo
@toooooooooooooo Ай бұрын
回答者がおも地理リスナーという事を忘れてはいけない
@user-vn1ms3gb2y
@user-vn1ms3gb2y Ай бұрын
奥尻以外の離島自治体に行ってたり、青ヶ島に1%弱も行ったことがある母集団は相当偏っていて、一般化はできなさそうですね(笑)。偏りのある母集団であってもこれだけの大規模データが取れたことがなければ十分新規性はありそうですけどね。
@キルシュタインちえこ
@キルシュタインちえこ Ай бұрын
ほんとに大変な作業お疲れ様でした。Xのポストで「9時」というのを勝手に夜の9時だと思っていて、プレミア見逃して残念です😢
@さばうどん-e4l
@さばうどん-e4l Ай бұрын
自分は浦安市民ですがやっぱりネズミーランドは強いですね
@Natsuki_De_Yak
@Natsuki_De_Yak Ай бұрын
ディズニーに疎過ぎて浦安市未訪問です。 宿泊も千葉県だけ未宿泊になってしまいました。 訪問したことがある市町村は、千葉市、成田市、香取市くらいです。
@user-rd3vj6bn6v
@user-rd3vj6bn6v Ай бұрын
ディズニーに疎いけど修学旅行で来た
@kome_nuka_doko
@kome_nuka_doko Ай бұрын
回答された皆様、集計されたおも地理さん、本当にお疲れさまでした!! このデータ観光庁に提供したら表彰されそう😊
@ren-t4j
@ren-t4j Ай бұрын
統計お疲れさまでした!! 回答後記入漏れが発覚したり踏破地が増えたりして、自分でも踏破地を記録するようになりました。今後も踏破地を増やしていく予定なので頑張っていきたいです!
@hebisukehobby
@hebisukehobby Ай бұрын
集計おつかれさまでした。 このアンケートがあった当時はまだ俺は去年の夏休み旅行(9月上旬)に行ってないんだっけか・・・。 北九州の皿倉山の夜景はほんとにきれいでした。広すぎて写真1枚でおさまりませんでしたが;^^ 離島などもある中で「訪問率0%」という市町村がないというあたりはさすが地理好きの 集まるチャンネルの視聴者さんたちだなと思います。東京・長崎・鹿児島の離島なんて0%が出ても おかしくないのに・・・住んでる人がいれば別ですけど。
@なつ-n2s8k
@なつ-n2s8k Ай бұрын
集計お疲れさまでした!動画化されるのを楽しみにしていました! アンケート以降に訪問した地があって、今ならあの市町村もチェックできたのに!と思いながら見てました😂笑
@user-jc4ws4yy8w
@user-jc4ws4yy8w Ай бұрын
34:35 鞆の浦は福山ですよ!
@まこ-t4s
@まこ-t4s Ай бұрын
岩手県岩泉町出身なので訪問率が岩手でもっとも低い葛巻町は隣町なので数十回訪問しているのはなんか嬉しい!
@南-g8c
@南-g8c Ай бұрын
新潟県の粟島浦村に訪問したことがあるのがちょっとした自慢です() 離島の他に、面積が小さいと訪問率が低くなる傾向はおもしろい…
@SAKUSAKU226
@SAKUSAKU226 Ай бұрын
当方も佐渡は行ったことはありませんが、粟島浦村は行っています。
@Natsuki_De_Yak
@Natsuki_De_Yak Ай бұрын
地理オタク、市町村オタクになると、マイナーな方にいきたくなるあるあるですね。 長崎県の離島市町は、壱岐(壱岐市)・対馬(対馬市)には行ったことがないですが、五島列島の3市町(五島市、新上五島町、小値賀町)は行ったことがあります。 小値賀島(小値賀町)は現地を訪問して、アニメ『神田川JET GIRLS』の聖地(登場人物のひとりが小値賀島出身)になっていると知って舞台になっているアニメあるの凄いってなりました。 野崎島も独特の雰囲気あって良きです。 粟島浦村興味あって調べているのですが、まだ実現できておらずです。 コロナ禍(Go Toトラベル、全国旅行支援の時期)では、粟島含めて離島航路の多くが乗船前1週間、2週間分の健康チェックして用紙に記入して提出必須とか、PCR検査必須とか準備が超大変だったので断念してました。 その時期にまだ飛行機で行ける宮古島、多良間島とかは行きました。
@ずるん-z4r
@ずるん-z4r Ай бұрын
鳥屋さんですか?🐦‍⬛
@noisy6423
@noisy6423 24 күн бұрын
すげえええ 答える側も集計する側も狂ってやがる……!! 訪問率低い市町村に行ったことがあると鼻高々になるのこの動画あるあるじゃない?😂😂
@noisy6423
@noisy6423 24 күн бұрын
御蔵島行った!!利島も!!三宅も!!!伊豆七島旅は本当に楽しい
@TM-sb4ns
@TM-sb4ns Ай бұрын
この動画でおもしろ地理さんを知りました。 一つの動画にかける労力が凄すぎますw即チャンネル登録しました! もっと前に知ってればアンケート回答協力したかったのに!w
@愚かちゃん
@愚かちゃん Ай бұрын
面白い調査だけど、できれば回答者の居住都道府県の割合も知りたかったな。人口比率と回答者居住地の比率を比較したらどのくらいバイアスがかかっているか推測できそう
@JAZZ-vv2bm
@JAZZ-vv2bm Ай бұрын
20:30 山梨県民が買い物で使いまくるイオンモールがある昭和町がこの位置なの驚き
@牛丼-m2t
@牛丼-m2t Ай бұрын
訪問率だから県外利用者がほとんどいないのが影響してるのかもね… あとは単純に他県に比べて県民が少ないから必然的に母数も少ない
@express-jp
@express-jp Ай бұрын
@JAZZ-vv2bm ですよね。 真逆のような結果で本当に驚きました。 まぁ山梨の辺りになったらアンケートに疲れちゃって適当になっちゃったのかも?w
@a-tofu3320
@a-tofu3320 Ай бұрын
集計お疲れ様でした! 2024年、おも地理さんに出会い、たくさん笑わせてもらいました。来年も楽しみにしています!! 0%の自治体がなかったのは驚きです。地理好きとか関係なく同じ人数で調べたら0%のところもありそうですね。
@浜松市民-i9j
@浜松市民-i9j Ай бұрын
茨城辺りまで石狩市の残像がずっとあるの面白すぎる
@尾瀬ん
@尾瀬ん Ай бұрын
おもしろい統計をありがとうございます。 残念ながら私はアンケートに回答できなかったのですが、この動画を拝見した後、個人的に集計してみたら行ったことがある市町村は376でした。 ちなみに沖縄県、大分県、徳島県、青森県は未到達。今年中に全県制覇は達成したいと思ってます
@pttkn
@pttkn Ай бұрын
あくまで特殊例なのですが、アンケート以後に自分が訪問したところに青森(板柳町)があります。 JREバンクカードが誕生し「東日本管内 特急券含め4割引」が使えるようになったので、一番東京から遠い(お得な)青森を訪れました。訪れたことがなかったところの中から、Xで話題になった「板柳町ふるさとセンター」をチョイスしました。とっても快適な場所でした! てなわけで、このアンケートに答えるような訪問変態さんだと同様例がありそうで、今だとちょっぴり青森と板柳町の訪問率が上がっているかも知れません笑
@sayathetis9608
@sayathetis9608 Ай бұрын
青森の田子町に行きたいのでランキングの結果が意外でした😥来年は行きたいです!!
@umenosato
@umenosato Ай бұрын
ゼロの市町村がひとつもないのすごい 離島なんて県民でもまず行ったことがないだろうに
@tsuyama4444
@tsuyama4444 Ай бұрын
島根県の下位、海士町にほぼ毎日フェリーにトラックを載せて通ってます。 もし訪れることがあれば黄色い大型トラックの運転手に声をかけて下さい。 90%の確率で私です。
@fortress_Zaigus
@fortress_Zaigus Ай бұрын
みんな青森・新郷村行ってないね!? キリストの墓とピラミッドが同じ青看板で表示される、類を見ないところだよ!
@route2051
@route2051 Ай бұрын
車で通ったことはありますが…
@knightn1518
@knightn1518 Ай бұрын
めっちゃ面白い企画ですね! タイミングが悪くて、アンケートに参加できなかったのが悔しいです 地元愛知は名古屋1強は納得の結果です
@arpa_japan
@arpa_japan Ай бұрын
興味深いランキングをありがとうございます。 これ回答者がどこに住んでいるかも大きく影響してきそうですね。例えば東京在住の方の回答が多かったのなら関東地方の訪問率も自然な流れで高くなると思います。
@サンシャイン-p1q
@サンシャイン-p1q Ай бұрын
富山県民です。確かに舟橋村は県民でも2〜3回しか行ったことがないですね〜
@kabochameshi
@kabochameshi Ай бұрын
まとめ本当にお疲れ様です あいにく私は新参なのでアンケートには答えられなかったのですが、高速や鉄道で通過したところが上位に入っているように見えないのが興味深かったです。多くの方の「訪問」の定義が「通過」とは異なるからなんだろなぁ……と。 SAなんかもご当地感溢れるか否かで違う気がします。 私は甲賀市は高速で通っただけですが甲南PAの忍者の印象が強くて「訪問したことがある」と言いそう。 そういう意味で、たとえ駅や空港であってもその市町村の何かに触れた印象が薄いと「通過」扱いになるのかなぁなんて思ったり。(例えば新幹線三河安城駅で降りて知立市の知人宅を訪れたなら、知立市だけ答えそう。私なら)人によっては、目的地以外は下道自走でも訪問してないことになりそう。 一方で「いやいや、通ったところは全部訪問やろがい!」と感じる方がいるのもまた良きです。 単に移動しただけの道の場所を意識してくれるのは楽しいしとても素敵だと思います。
@route2051
@route2051 Ай бұрын
6:13 東京都府中市民ですが、藤里町に行ったことがあります。友人と車で白神山地世界遺産センター藤里館に行きました。
@SAKUSAKU226
@SAKUSAKU226 Ай бұрын
あそこ、我が一族の出身地らしいんだよなあ。曾祖父の時代に関東に出てきてるそうだが。 関東からだと大館能代空港へ行ってそっからレンタカーか、池袋から能代への夜行バス経由か?
@route2051
@route2051 Ай бұрын
@@SAKUSAKU226秋田新幹線で秋田市内に泊まり、周遊ドライブで立ち寄りました。
@kebukawa7529
@kebukawa7529 Ай бұрын
藤里町は国道が無く、青森側に抜ける県道もストビューが無いほど酷道で、まさに行き止まりの町。用が無いと通過も無い… 白神市合併案から早期に離脱した歴史あり。
@atsushimito7356
@atsushimito7356 Ай бұрын
関東の人間だが藤里って未だに20年前の悲しい事件のイメージ…。もっといいものを見つけたい。
@user-hz6jh5xx3j
@user-hz6jh5xx3j Ай бұрын
集計お疲れ様でした。まさか自分のコメントが採用されていたなんて…! しかも生まれ育ち現住所の埼玉県ではなく、旅先で何度か訪れている大分県に…!!!!自分なんかが大分県代表っぽくていいんですかね恐れ多い😅 ちなみに今現在も大分県内にいますw年末年始の旅でw ワーストに入ってた日出町もお昼ごろ行っていました😂 コメント取り上げられるとは思わずHNが特殊文字ですみません…そしてこのアンケート回答してから今まだお隣の熊本県には一度も訪れられていません😢 来年こそはと思うけれども‼️
@songbooktube1161
@songbooktube1161 Ай бұрын
すごい調査結果でびっくりしました。投票された方の年齢層を考慮しなくてはならないかもしれませんが、これは超貴重な資料です。国勢調査に準ずるもので、官公庁や各企業がこの資料を欲しがるのではないかと思います。お疲れさまでした。
@Hdhdugfu
@Hdhdugfu Ай бұрын
堺市に住んでますが、大阪唯一の世界遺産があり良いとこですよ~ちなみに前職で3年で47都道府県出張で周りました。
@きりぼし次郎
@きりぼし次郎 Ай бұрын
佐賀県知事が、"福岡市への所要時間"しか論点化しないので、佐賀市のワーストは今後も継続しそう
@gmkkk12
@gmkkk12 Ай бұрын
大阪府で泉佐野市はランクインしてるけど田尻町と泉南市がランクインしてないのは関空=泉佐野市、という印象が強そう。実際は2市1町にまたがっている。
@DaDa-zm4pb
@DaDa-zm4pb 27 күн бұрын
乙部町はオトベチョウと読みます オトシベは八雲町の落部ですかね? 奥尻は年に10回以上釣りで行ってます 最下位…悲しい😢 すごいいい所ですよー!
@コ類
@コ類 10 күн бұрын
大編集、おつかれさまでした!
@よつね-y6u
@よつね-y6u Ай бұрын
集計お疲れ様でした! 小値賀と対馬に行ったことがない長崎県民です! これからも応援しております!!
@user-onushimaru
@user-onushimaru Ай бұрын
集計&編集されたおも地理さん、回答した視聴者の皆さん、お疲れ様でした! そしてありがとうございました! 彼氏と抜海駅に行かれる方や、おも地理さんに影響を受けた旅行を計画されている父子など、視聴者さんもなかなか濃い方が多くて楽しめました(笑)
@Si-tc5ix
@Si-tc5ix Ай бұрын
参加したかった…次回開催を期待して2025年は新天地を開拓するか…
@おかず-l8d
@おかず-l8d Ай бұрын
奄美大島在住です。 おも地理さんに「行ってみたい」って言われて光栄です! 是非お越しください!!
@ED81S
@ED81S Ай бұрын
幹線道路から外れ著名な観光地がない市町村が訪問率が低いという順当な結果...
@Midori9.-.9Hemachi
@Midori9.-.9Hemachi Ай бұрын
長野県結構頑張ってて嬉しい
@raikin-rd5gn
@raikin-rd5gn Ай бұрын
集計お疲れ様です!投票させていただきました>⩊< 好きな都市が訪問率低かったですw(MIYAZAKI)行きにくいからしょうがないのでしょうか...
@numu-e5c
@numu-e5c Ай бұрын
普通に有益情報、回答こんなに集まったのすごいな
@水勿月潤
@水勿月潤 28 күн бұрын
茨城県河内町隣接市の生まれなんだけど、そういえば「河内」が田舎の代名詞みたいな状態だったわ…河内町内の小学校が家から遠くて通学大変で、中学上がったら隣の市に越境通学になって近くて楽になった!って言ってたヤツいたな
@がねが
@がねが Ай бұрын
三重県で主要交通も揃っていて、ナガスパを持つ桑名や、近鉄の乗車人数もホテル部屋数もほぼ最多でビジネス訪問とかも四日市が、ここまで伊勢に離されるのは意外でした・・・ やっぱりナガスパって伊勢に比べると幅広い集客力はなく、 四日市も大して他の多くの地域から訪問があるわけではなく、通過需要や特定層の訪問ばかりだったっていうところってことなんですかね。。
@ぽん_Gorilla
@ぽん_Gorilla Ай бұрын
というより伊勢には伊勢神宮があるのが強すぎるし、四日市はこれと言って強い観光地があるわけではないからな 桑名にはナガシマスパーランド、鈴鹿には鈴鹿サーキットがあるけど四日市にはそれがない
@MIKANzuki790
@MIKANzuki790 Ай бұрын
すご、面白かったです。初見ですがこの動画を見れて非常に良かったです。上から目線で失礼だと思いますが、これからも頑張ってください
@yukiyukiyukiyuki
@yukiyukiyukiyuki Ай бұрын
離島やどこにも抜けられない山奥であったりはやはり訪問が難しいですよね
@byuwan250kmh
@byuwan250kmh Ай бұрын
鞆の浦は福山市です(広島県)
@barondemartiney
@barondemartiney Ай бұрын
お疲れさまでした。気付かず参加出来ず残念です。今年47都道府県踏破したので、どのくらい行けているのか興味があります。 茨城県の大洗町ですが、KZbin視聴者層を考えるとこの街が舞台となっている「ガールズアンドパンツァー(ガルパン)」聖地巡礼の影響が大きいのではないでしょうか?
@ひろしわたなべ-p4o
@ひろしわたなべ-p4o Ай бұрын
大阪市民だが、東京も千葉も行くが、神奈川県内は案外1度も目的地になったことがない。横浜行ってみたいと思うのに。。
@ytama8328
@ytama8328 Ай бұрын
集計本当にお疲れさまでした。楽しませていただきました。 自分の振り返りの意味でもこのアンケートに参加したかったのですが気付いたのが遅すぎ… 県庁所在地では青森、秋田、山形、新潟、津、奈良、和歌山、鳥取、鹿児島が未達です。(県としても和歌山、鹿児島は通過すらしていない)元気なうちに制覇したいです。 2025年、ますますのご活躍を!
@stars_of_alchemist
@stars_of_alchemist Ай бұрын
こうやって見ると九州って訪問率低いんだな… 逆に俺は九州民だから北日本に行ったことないけどね
@-Spresso-
@-Spresso- Ай бұрын
更新を見てなくて不参加。 未だ391市町村訪問できてないのでいつか可能な場所全踏破は達成したい
@水彩-m1p
@水彩-m1p Ай бұрын
集計お疲れ様です🎉 青森在住ですが、下位はほとんどが鉄道駅のない町村がランクインしているようですね。板柳町が下位なのは意外でした!
@393_Kariumu
@393_Kariumu Ай бұрын
愛知、訪問率一位と、訪問率再開が隣り合わせてる…大治まじか… 初夏にはギリギリ大治の庄内川左岸河川敷が赤しそで紫の絨毯で綺麗なのでみなさんぜひ!また遠目から見る名古屋駅のビル群も圧巻です!名古屋駅からバスで1本で近いです!
@めんぼう-p2z
@めんぼう-p2z Ай бұрын
小笠原村に訪問するには一週間ぐらいのまとまった時間が必要な印象ですが、意外と訪問率がそこまで低くなくて驚きました。
@vilolet666
@vilolet666 Ай бұрын
クレイジーな項目数のアンケートフォームを作った時点で貴兄の勝利だと思います。
@orca000
@orca000 Ай бұрын
チャンネル初見ですが 最高です
@TokyoTech_Hayato0317
@TokyoTech_Hayato0317 Ай бұрын
2:18 公立進学校botさんも回答しているのかぁ!全国の高校に詳しかったら地理も詳しそうだし納得。
@NNNNN_zip
@NNNNN_zip Ай бұрын
待ってました!
@kaikideisyuuu
@kaikideisyuuu 13 күн бұрын
福島のランキングで 帰宅困難区域とか立入禁止区域の町村がランクインしてないの意外
@gentoo_penguin
@gentoo_penguin Ай бұрын
十津川村10%は草 さすがおも地理視聴者
@suzumiya_taso
@suzumiya_taso Ай бұрын
41:23 コメント採用ありがとうございます ちなみに鳥栖駅の立ち食いうどんがまじで美味しいので訪問される方は是非
@sk-cy2kg
@sk-cy2kg Ай бұрын
15:53 粟島は何気に首都圏からも行きやすい離島かと思ってます。高速インターから船着場へのアクセスもまあまあですし、そこそこ船の便数もあります。夏に行ったことありますが海の青さとか半端なかったです!
@express-jp
@express-jp Ай бұрын
山梨県の昭和町と中央市が下から5番目、6番目というのが意外過ぎました。 どちらも甲府市に隣接しており利便性はトップクラスで、何年か前には県内で移り住みたい市町村で1位になるほど人気の高い商業都市です。 何を以って再訪率かは知りませんが、県内ではほぼ中央に位置しているので、行かない人はいないというほどの場所なのでビックリです。 再訪率が下から5番目、6番目なのではなく、上から2番目、3番目なのではないのか?と疑ってしまいました。
@けいティー
@けいティー Ай бұрын
コメント取り上げて頂いてありがとうございます!正確には20代男性なのですが、アンケート入力の際に間違って入力してしまったのでしょうか?それとも別のけいティーさんである可能性がありますが笑笑。 秋田県民としては県内の市町村を制覇したいですね😊
@家沢-j7y
@家沢-j7y Ай бұрын
体感的に藤里町だけ行ったこと無い秋田県民、結構多い気がします。世界遺産あるのに…
@けいティー
@けいティー Ай бұрын
@家沢-j7y 国道、鉄道未通過というのも大きいかもしれませんね。
@otkhtm9394
@otkhtm9394 Ай бұрын
以前アンケートに回答したので結果まとめてくれて嬉しいです。お疲れ様でした。 東京都のランキングは青ヶ島よりも利島よりも御蔵島が一番低いのが個人的にかなり意外でした。自分の周りは割と行ったことある話を聞くので。(多分自分がだいぶ偏ってる)
@VolcanicIsland98
@VolcanicIsland98 21 күн бұрын
自治体別なので、平成の大合併をしている場所かどうかで、低い数字の自治体数は変わりそうですね。
@しろくま-z8t
@しろくま-z8t Ай бұрын
奥尻は入ったのに 利尻・礼文が入らないのは やっぱり2島セットで行けるお得感なのかな まあ、檜山が上位なのは察してた 特に海に面してない厚沢部は確実だろうと・・・
КОГДА БАТЯ ПОЛУЧИЛ ТРАВМУ НА РАБОТЕ😂#shorts
00:59
Drink Matching Game #игры #games #funnygames #умныеигры #matching #игрыдлякомпании #challenge
00:26
When ur grandma sneaks u money
00:32
Adam W
Рет қаралды 19 МЛН
(ENG sub) The History of Tokyo by Tokyoite: Even Japanese Don't Know the True Story of Edo and Tokyo
59:28
いつか役に立つ教養【歴史・教養解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
ニセコ・倶知安 乱開発への懸念【原野の焼肉店/租税回避タウン/差押ヴィラ】
45:05
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
Рет қаралды 233 М.
Traverse Japan in about 10 turns(AI VOICE)
1:07:16
にっこーけん -Japan Travel Lab.-
Рет қаралды 2,5 МЛН
【名作総集編】加藤純一の都道府県大戦
1:01:53
加藤純一ロードショー
Рет қаралды 439 М.
【繰り返される悲劇】地理的に最悪すぎる国5選【ゆっくり解説】
27:01
ゆる地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 21 М.
【トリビア】日本の変な県境10選【雑学】
22:54
おもしろ地理
Рет қаралды 306 М.
КОГДА БАТЯ ПОЛУЧИЛ ТРАВМУ НА РАБОТЕ😂#shorts
00:59