「おん」と「そわか」 真言の最初と最後 意味が解れば唱え方が変わる

  Рет қаралды 32,440

ゆうき和尚 仏教・仏事解説

ゆうき和尚 仏教・仏事解説

Күн бұрын

Пікірлер
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
先日、アンケートを取らせていただいたタイトルの第二弾です。アンケートにご協力いただいた方ありがとうございました。 このチャンネルでは、真言宗を中心に仏教・仏事の解説をしております。 面白いと思われたら高評価、興味を持たれた方は、チャンネル登録お願いします。
@弘一郎-o4s
@弘一郎-o4s 3 жыл бұрын
ゆうきさま 動画をアップしていただきありがとうございます 「おん」と「そわか」をここまで丁寧に解りやすくご説明されているのは初めてで大変勉強になりました これからもよろしくお願いいたします 感謝合掌
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。
@ぱんだすみれ
@ぱんだすみれ 5 ай бұрын
ちょうど、オンと、ソワカについて知りたいと思っておりました。 ありがとうございます。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 少しでも参考にしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
@はとぽっぽ-c9h
@はとぽっぽ-c9h 2 жыл бұрын
現在仏教学を勉強している身の者です。 真言でよく出てくる「ノウマク」や「ノウボウ」ですが、私もこれらの言葉の意味が何なのか気になっていました。そこで、それぞれを悉曇文字で書き、そこからデーヴァナーガリー文字に戻すと、ノウボウ→नमो、ノウマク→नमः になることに気が付きました。つまり、サンスクリット語で挨拶を表す「नमो नमः」という単語になるということが分かり、インドと日本の繋がりが改めて実感でき、感動しました。 梵字悉曇や梵語、真言は、本当に面白い分野だと思います
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ちょっと、訛っているのでわかりないくいですね(*^_^*) デーヴァナーガリー文字がコメントできることに驚きました。 どうやって出されたんですか?
@はとぽっぽ-c9h
@はとぽっぽ-c9h 2 жыл бұрын
@@ゆうき和尚仏教仏事解説 そうなんですよね。サンスクリット語において、インドの発音では「ナモー ナマハ」ですが、日本の悉曇学における発音は「ノウボウ ノウマク」ですものね。 スマホ本体の設定機能から、キーパッドの言語設定で「サンスクリット語」を選んで追加すると、デーヴァナーガリー文字のキーパッドを追加することが出来ますよ。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
@@はとぽっぽ-c9h 様 わざわざ、お手数をお掛けいたしました。 すいません、検索したらyoutubeにも動画がありました。 調べればわかることをお尋ねして申し訳ありませんでした。
@teddyspicnic8802
@teddyspicnic8802 11 ай бұрын
ありがとうございました😊 これからご真言をお唱えする時は、おん、そわか、の意味を思い浮かべてお唱えしてみたいと思います。 🙏
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 11 ай бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
@マルモ-shi
@マルモ-shi Жыл бұрын
また、アンケートをやってください。 ソワカとオンについて、なるほど〜!!と、感激しました🎉 ありがとうございます ゆうき先生の教えが1番わかりやすいです。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうおっしゃっていただけると嬉しいです。 アンケートについて、何かリクエストがありましたら、取りたいと思いますが、良いものがありましたら教えてください。
@わやこ-r7p
@わやこ-r7p 3 жыл бұрын
全ての動画が密教の世界に浸れる、貴重なチャンネルだなあと思います 梵字が廃れません様に…密教が伝わり続ける限り心配無用ですね ありがとうございます
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 そうおっしゃられると有り難いです。 ただ、梵字も密教もなかなか伝えていくのは難しい時代です(*^_^*)
@佐々木春信-g1i
@佐々木春信-g1i Жыл бұрын
お教え、ありがとうございます。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 Жыл бұрын
こちらこそ、コメントありがとうございました。
@hitomisunagawa9896
@hitomisunagawa9896 2 жыл бұрын
ゆうき和尚さん、本日法話会に行って参りまして、そわかが気になっとおりました。ありがとうございます。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。 参考にしていただけたら嬉しいです。
@石田宗久-l7o
@石田宗久-l7o 3 жыл бұрын
はっきりと何かを示せませんが、この解説が、とても心に響きました!ありがとうございます。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私も話がうまいわけではないので、少しでも感じていただけたら嬉しいです。
@悔過童子
@悔過童子 3 жыл бұрын
いつも動画有難うございます。 私も今は年金暮らし、時間は余る程あります。そして、日中の大半を梵字、梵語の勉強に費やしております。各尊格の種子をひろいだしては書き写し、その意味を調べ、字義のサンスクリット原語を調べたり、更に梵語、サンスクリット語を勉強しております。 合成文字は複雑ですが、単純に梵字は美しいと思います。ある文字に摩多点画を付ける意味、その文字の表す功徳や利益、意味合いを知ると、尚興味が深まり、パンドラの箱を開けたような面持ちに自己満足しております。また格尊の真言、陀羅尼や行法中の作法等の真言、更には長文の陀羅尼、『一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼』や『大悲心陀羅尼』等意味を調べ、何度も毛筆で写し学んでます。いつか空ですらすら長い真言や陀羅尼を覚え、意味を述べ、書けるようになりたいものです。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 サンスクリットをされているんですか、私は以前勉強していましたがリタイヤしてしまいました( 一一) 梵字はきれいですね。 私は漢字はヘタですが、梵字はそれなりに書けるので好きです(*^_^*)
@悔過童子
@悔過童子 3 жыл бұрын
anjali.
@yemingzhu.yuelong
@yemingzhu.yuelong 3 жыл бұрын
初めてコメントさせて頂きます。お経や真言など意味を分からず言うのが嫌で自分で調べたりしてました。和尚様の説明はとてもわかりやすいです!!しかも11分という短い時間でよくまとめていただき、ありがとうございます。何度も繰り返しみて自分の知識にしたいです。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 過分なお言葉をいただき恐縮です。 今後ともよろしくお願いいたします。
@toto.kizaki
@toto.kizaki 2 жыл бұрын
お疲れ様でございます。 ご丁寧なご説明をして下さり、ありがとうございました。 私は、出家して僧侶になりたいと思っています。御恩尊い、おありがとうございます。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 良い縁を持たれることを祈願いたします。
@toto.kizaki
@toto.kizaki 2 жыл бұрын
ゆうき和尚様 ご多用中、お返事下さり、ありがとうございました。 私も勉強して、得度して、在家信者として、神仏を信仰して生きたいと思います。
@コウ-x9b
@コウ-x9b 3 жыл бұрын
オンとソワカそして以前に教えて下さった般若心経の真言の解釈。 これらの動画をアップしてくださったお陰でスッキリしました。本当にありがとうございます。  あと、仮定の話ですが、もし仏教が日本で誕生していたとしたら真言は意味のある日本語になっていたのかなと空想してしまいました。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 仮に日本で仏教が誕生したとしても、やはり真言は呪文で自然発生的な意味のないものも含まれたと思います。
@kagomekagome807
@kagomekagome807 11 ай бұрын
こういう話を聞きたかった。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 11 ай бұрын
そうおっしゃっていただけると嬉しいです(*^_^*)
@佐原高野
@佐原高野 3 жыл бұрын
ご真言については疑問に思ったことがありました。和尚様のお話は分かりやすいのでとても勉強になります。 ありがとうございました。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます。 またどうぞおいでください。
@碧の空へ
@碧の空へ 7 ай бұрын
本願成就ということばありますが、 オンとソワカはその本願に直結なんですね。だから気持ちを込め丁寧に唱える。 攻撃的な祈りは攻撃的な本願にしかならない。宗教同士の争いもこの本願に込めらた祈りの意味がオンとソワカでもある考えました。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃることが判りません。
@fsbgttr-no.1199
@fsbgttr-no.1199 10 ай бұрын
有り難う御座います🙇🏻‍♀️🙏🙏
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 10 ай бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。
@coba1744
@coba1744 2 жыл бұрын
私は般若心経をサンスクリットで読経している仏教初心者なので、この動画は大変勉強になりました! (この動画内には出てきませんが…)私が知っている閻魔天真言「オン バイバ ソワタヤ ソワカ(oṃ vivasvatāya svāhā)」など、インド神話に登場する「太陽神ヴィヴァスタットの息子(つまり閻魔大王の原型のYamaのこと)」を指していて、文化がクロスオーバー(?)しているところが真言の面白さだなぁ…と感じています。 日本語訛りの真言について調べているうちに、気がつけばヴェーダのガーヤトリーマントラにどっぷりと浸かってしまっている自分がいて苦笑いです。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 日本の真言は「如来の真実語」と言いながら、訛っております(*^_^*) 少しでも、真言のの本質を理解してくださる方が増えればいいと思っております。
@狛次郎
@狛次郎 2 жыл бұрын
今後ともよろしくお願いします
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
こちらこそよろしくお願いいたします。
@skyroad01
@skyroad01 3 жыл бұрын
一字一句に意味がある。仏教は奥が深くて興味深い。ありがとうございます。 可能であれば「布施」についてのご高話を頂ければと思います。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 「布施」単独の動画はありませんが、 「六波羅蜜とは何か? お彼岸の話 その二 布施 持戒 忍辱 精進 禅定 智慧」 kzbin.info/www/bejne/qXjXm4OsnNWCes0 こちらで話しておりますので、よろしかったらご覧ください。
@skyroad01
@skyroad01 3 жыл бұрын
@@ゆうき和尚仏教仏事解説 コメントありがとうございます。早速、「六波羅蜜とは何か? お彼岸の話 その二 布施 持戒 忍辱 精進 禅定 智慧」の動画を拝見しました。そうなんです!お金以外にも布施のやり方がある事を広めてほしいと思いリクエストした次第です。本来、生活の営み自体が布施行だと思っておりますが・・・貴重なお時間を頂戴いたしましてありがとうございました。
@golftonakayoshi
@golftonakayoshi 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 食い入るように集中して拝見させていただきました! 毎日、般若心経とご真言をお唱えさせていただいています。 本当にためになりました。 ありがとうございます! 登録もさせていただきました。 ありがとうございます!
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 またご登録ありがとうございます。 今後も役に立つ動画を作っていきたいと思いますので、末永くよろしくお願いいたします。
@kyoko3309
@kyoko3309 2 жыл бұрын
初めて観させていただきました。とても勉強になりました。有難うございました😃
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
こちらこそ、コメントいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
@ninomae1000cc
@ninomae1000cc 3 жыл бұрын
ゆうき和尚様今日も後説法ありがとうございました😊
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。こちらこそ励みになります。
@村上智信-v6q
@村上智信-v6q 3 жыл бұрын
こんにちは、 おんは、オウムを速く唱えた時の音と思っています。スヴァーハは、へそにあるマニプーラチァクラをスワーハーと発音するから、ここと関係あると思っています。ただその理由は今はわかりません。オウムの発音もオとアの中間音を発音するのが本当です。 オームナマシヴァーヤとかオームナマアミターバヤと唱えるマントラ(真言)があります。 真言の動画が面白くて、ためになりました。ありがとうございます。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 スヴァーハと「へそ」は関係ありそうな気がします。貴重なご意見ありがとうございました。
@自清浄愛幸福夢
@自清浄愛幸福夢 3 жыл бұрын
勉強になりました ありがとうございます
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴いただき有難うざいます。
@kakkonto-and-kundalini
@kakkonto-and-kundalini Жыл бұрын
和尚さま、過去動画を拝見いたしました。ありがとうございました。 また変なことを書きますが、オームは脳内の基準音の組み合わせであり、私にはずっと聴こえています。お坊さんの中にお分かりになる方はいらっしゃると思うのですが、いかがでしょうか。 具体的には、オーは約70ヘルツ、ムーは約40ヘルツの周波数であり、70Hz 40Hz70Hz40Hzと交互に脳内にこだましております。その作用はわかりませんが、脳波に置き換えるとガンマ波と呼ばれ、意識に影響を及ぼす作用があると解説するKZbinr さんもおられます。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 Жыл бұрын
いつもありがとうございます。 その話は残念ながら存じません( 一一)
@それがしかおちゃん
@それがしかおちゃん 3 жыл бұрын
おんあべいろしゃのう まかほだら まにはんどま じんばらはらばりたやうん って最近覚えました おん ってそうゆう意味なんですね ありがとうございました
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 光明真言を覚えられたんですね。力のある真言ですから、しっかりお唱えください。
@平成元年ママ
@平成元年ママ 2 жыл бұрын
オーム(オン)ありがとうございます
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴いただきコメントありがとうございました。
@st_tec-122
@st_tec-122 3 жыл бұрын
動画、アップありがとうございます。最近は外国の観光旅行客向けに真言をサンスクリットだけでなく、ラテン文字表記する寺院も多いですね。注音符号は、パソコンが対応してないのか、省略されてますが。合掌
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 真言をラテン表記!(◎_◎;) ラテン語を読める人が、そんなにいることにビックリです。
@st_tec-122
@st_tec-122 3 жыл бұрын
@@ゆうき和尚仏教仏事解説 返信いただいた件です。補足して説明いたします。 「ラテン語」ではなくて「ラテン文字」での表記、つまり「アルファベッ卜」を使った表記という意味になります。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8C%96 たとえば、近所の寺院(大阪市内)だと 『十一面観世音菩薩 御真言』 おん まか きゃろにきゃ そわか と平仮名表記があって、その下に om maha-karunikaya svaha とラテン文字での表記、つまりアルファベッ卜表記があります。 ちなみに一番上に梵字表記があります。整理すると表記の順番としては 1.梵字 2.平仮名 3.アルファベッ卜 の順番です。 但しダイアクリティカルマーク(diacritical mark)つまり発音符号(例えば「おん」に対応する"om"の"m"には下に点が付きますよね、あれのことです)は、パソコンですべて対応していないので、付いていないか、マジックで追記していることが多いです。梵字は皆さん慣れてらっしゃるので、筆書きが多いですかね。 大阪、奈良、京都の寺院(観光寺院も祈祷寺院も:浄土教系や日蓮宗系を除く)では、最近、真言のアルファベッ卜表記が増えているような気がしますね。 合掌
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
@@st_tec-122 様 ありがとうございます。 すいません。不勉強で申し訳ありません。( 一一) しかし、それは拙いですね( 一一) 日本語の真言の発音とアルファベット表記では読み方が違ってきます。
@st_tec-122
@st_tec-122 3 жыл бұрын
@@ゆうき和尚仏教仏事解説 そうですよね~。日本人の仮名の読み方と、外国人のアルファベットの読み方とが並走しちゃう.......。 まぁ歴史的な発音の変遷(口伝により「慣用音」を伝承してきたため、サンスクリット原文と異なる)もあるし、東密、台密と黄檗宗で発音違う例も多々ありますし、『仏様』は慈悲深いので許容していただけると思います(笑)  それにしても訳経僧はサンスクリットの発音を、正確に漢字表記するために 本当に色々と苦心したんだろうなぁ~、と古代に思いを馳せてしまいます。合掌
@悔過童子
@悔過童子 3 жыл бұрын
動画有難うございます。 “驚覚”は瞑想に入る仏を起すというのは、なるほどとても分かりやすいと思いました。東大寺二月堂の修二会でも練行衆が内陣に入られる時に独特の歩調で高らかに沓掛の音を響かせたり、振鈴を大きく振って大きな音を立てるのもそのような意味があるんでしょうね。また修験者の吹く法螺貝の大きな音も驚覚の意味があるんでしょうか?
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 東大寺は判りませんが、法螺貝の大きな音も驚覚の意味があると思います。なお、「のうまく」と「のうぼう」ですが、サンスクリットは、次に来る文字によって語尾が変化します。したがって意味は同じです。
@佐々木純生
@佐々木純生 7 ай бұрын
のうまくさーまんだらありますね
@湘南海月
@湘南海月 3 жыл бұрын
オンマケイシヴァラヤソワカってどんな意味で 唱えると何に 効くのでしょうか? 教えてください。 後 手印の話とか やり方を 動画にあげてください。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 こんな動画を作っております。 「密教の印とは 印を見せてもよいのか?」 kzbin.info/www/bejne/iX27dIKliqiekKs 書き込みいただいた真言は大自在天です。 インドの力のある神様ですが、一般的にはあまり使いません。 多分、お祀りがかなり大変と思います。 また、印については、形だけマネしても意味が無いので、動画を作っておりません。 どなたか、縁のある真言僧に直接教えて頂いたらと良いかと思います。
@湘南海月
@湘南海月 3 жыл бұрын
ありがとうございました。 好きな人を 自分に向ける(心を)呪法 とかってあるのですか? あれば 教えてもらいたいです お願いします
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
@@湘南海月 様 ご質問の呪法というのは、あることはありますが、副作用?もあるので、お勧めしません。 呪法というのではありませんが、縁ある仏様のご真言をお唱えして、その好きな人が幸せになるように祈る。次はその人の周りの人も幸せになるように祈る。自分も幸せになるように祈る。自分の周りの人も幸せになるように祈る。というのはいかがでしょうか。縁あれば、その人は自分に心を向けてくれるでしょう。
@sevenbillion6926
@sevenbillion6926 2 жыл бұрын
以前、天台宗の阿闍梨様がオンサルバシチケイビシュダラニソワカと唱えておられたのはどのような意味でしょうか? また、ご先祖様の法名を拝むときにオンをつけて拝むのは誤りなのでしょうか?
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 オンサルバシチケイビシュダラニソワカは 真言宗では使わないので、ちょっとわかりません。お釈迦様の真言のようです。 >また、ご先祖様の法名を拝むときにオンをつけて拝むのは誤り 誤りかどうかといわれると、その人に帰依するということでは誤りではないといえますが、ふつうはしないと思います。
@悔過童子
@悔過童子 3 жыл бұрын
いつも有難うございます。 さて、先日に続いての質問ですが、念珠を数回擦り合わせる(真言宗では勤行前と最後に三回ずつ)のも“驚覚”の意味があるのでしょうか?
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。念珠をするのは、リンと同じような感じになっていると思いますので、おっしゃる通りだと思います。
@わし-t8t
@わし-t8t 2 жыл бұрын
わしが初めて『おん』と『そわか』を知ったのはレインボーマンの『解毒(回復)の呪文』「おんただきゃとうどはんばやそわか』だったww のちに聞いたところでは『仏部三昧耶・護身法』というお経の一節らしいが…。
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 お経の一節ではなくて、真言です。 「仏部の仏、出生せよ」というような意味ですが、私もリアルで見ておりましたが、その真言を使っておりましたか。
@村上智信-v6q
@村上智信-v6q 3 жыл бұрын
オウム アウムは、宇宙の創造、維持、破壊で、宇宙の聖音と言われています。 知っていらっしゃると思いましたけど、書いてみました。すいません。
@長谷川史哉-j5j
@長谷川史哉-j5j 3 жыл бұрын
馬頭観音様を おん あみりとどはんば うん はった そわか と、覚えていましたが ソワカはいらないのですか?
@ゆうき和尚仏教仏事解説
@ゆうき和尚仏教仏事解説 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 「そわか」は成就の意味がありますから、要らないという訳ではないですが、無くてもダメではないという感じだと思います。 はっきりした答えで無くて申し訳ありません。
@佐々木純生
@佐々木純生 7 ай бұрын
ただいえばいいだけないかみささまにかんしゃ
@佐々木純生
@佐々木純生 7 ай бұрын
難しいの解りません
不動明王真言 魔を祓う最強の真言 意味が解れば唱え方が変わる
9:26
ゆうき和尚 仏教・仏事解説
Рет қаралды 122 М.
真言に救われた女性
13:24
【公式】高野山の法話
Рет қаралды 61 М.
子どもの権利条約、こども基本法と子ども大綱
48:06
法話:光明真言とは~響きに意味がある~:朝のお祈り(2020/05/21)
18:05
須磨寺小池陽人の随想録
Рет қаралды 378 М.
[聞き流し]般若心経で心の浄化。全部ふりがなつき
17:48
高野山 遍照尊院
Рет қаралды 615 М.
弘法大師と日蓮上人 真言僧が語る どちらが凄いか?
22:14
ゆうき和尚 仏教・仏事解説
Рет қаралды 57 М.