【琵琶湖の離島】「沖島」がピンチ 約200人が暮らす島の命綱・定期船が存続の危機  「何とか船長を育てていかないと」 島を守るため”地域おこし協力隊”の挑戦に密着 〈カンテレNEWS〉

  Рет қаралды 188,472

KTV NEWS

KTV NEWS

Күн бұрын

Пікірлер: 237
@user-apfsdstype22
@user-apfsdstype22 Ай бұрын
15年ほど前に一人旅で訪れたことがあります。 車は無く自転車が港にいっぱいあって、細い道をたくさん歩きました。 新しい船長が育ち、住んでる方々が引き続き安心して島外へ通えるようにしてほしいですね。
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
3年の有期雇用であることが一番“痛い”かな。雇う側がこの姿勢で、定住してもらう、というのは、少々虫が良すぎる。 あとこの種の試みって、田舎の閉鎖的な人間関係が、移住者を受け入れずに、失敗する例が多い。 報酬の問題はその次あたり。
@aratohidaka
@aratohidaka Ай бұрын
有期雇用では 非正規雇用やアルバイトと変わらない
@masashisasaki1500
@masashisasaki1500 Ай бұрын
滋賀県の隣の都道府県住人です。 趣味はバス釣り。 猫も好きなのでにゃんこの多いこの島ににゃんこと釣りのために訪れました。 私たち釣り人は(もちろん人にもよります)通りすがりの人に気軽に挨拶しますが、島民の方には一度も挨拶をして貰えませんでした。 竿を持っていたせいか?快く思われなかったんですかね。 琵琶湖でバス釣りをする人はかなりの確率で船舶免許を保有しています。 私も持っていますが島民の方の対応を我が身で感じたので全く関心は持てませんでした。
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
@@masashisasaki1500 ブラックバスを釣る人(バサー)と分かれば、嫌われても仕方ありませんね。ほとんどが釣ってもリリースして、殺処分する人なんてほぼいないでしょ? さらには密放流する人までいるし。
@rinwase4166
@rinwase4166 28 күн бұрын
@@masashisasaki1500 バス釣り。昔のバス釣りブームで琵琶湖荒らされたからなぁ。
@深草統也
@深草統也 20 күн бұрын
有期雇用です。 でも、移住・定住して欲しいです。 🤔?
@hopperauk4329
@hopperauk4329 Ай бұрын
離島の旅が好きで、沖島にはもう3回言って、山頂にも登り、島の道を歩き尽くしています。湖の島に人が住んで漁業を営んでいる事に、とても興味を惹かれました。まだ宿泊した事が無いのだけが心残りです。少子高齢化でコミュニティの維持が困難になっているのは何処の島でも同じですが、世界的にも貴重な「湖の有人島」を、極力後世に残していきたいものです。
@tokyoseoulbeijing
@tokyoseoulbeijing Ай бұрын
映像を見る限りでは島のみなさんが誠実そうで、新しい船長さんがいらっしゃっても定着できそう
@てすてす-o2u
@てすてす-o2u Ай бұрын
地方に住むってこれだけ厳しい事なんだな。普通に生活するどけで手一杯なのに余計な心配までしなきゃならない。 つらいよね😢
@あさま189-t2o
@あさま189-t2o Ай бұрын
湖の有人島というのは不思議な感覚ですね。
@yuuMaxzz
@yuuMaxzz Ай бұрын
協力隊系のは失敗が多くても仕方ない制度だけど有効活用もされていて良かったと思う。
@0r485
@0r485 Ай бұрын
沖島は離島とは言え、けっこう都会だから幸運なケースだと思う。 陸側には近江八幡市の市街地があり、車で20分くらいでアクセスできる。
@せいじやさん
@せいじやさん Ай бұрын
とはいえ、船は休暇村の近くにつくだけで、そこから近江八幡の市街までさらにかかりますからね。 路線バスも休暇村便以外は1つ前の長命寺まででかなり少なく、コミバスも言わずもがななので・・・。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Ай бұрын
島民は自家用の船を持っていて、港には自家用車があると思っていたのですが?
@せいじやさん
@せいじやさん Ай бұрын
@@SuperPi3.14 まぁ、島民はそうですね(港の駐車場は島外客駐車禁止=島民用)。 そうなると、かなりの高齢者が関わるのかな。
@ki0yu
@ki0yu Ай бұрын
船長は島に住まないと駄目なの?市内か港の近くに住んで船長できないのかな、そうすると休みの日不便さ無くなり船長候補も多く出てきそうだと思うのだが。
@ki0yu
@ki0yu Ай бұрын
@@SuperPi3.14 島民の各家庭に一隻は船有るだろうけど漁する人がメインで通勤・通学・買い物とかにいつでも船出せるかとはならない、家族全員が船舶免許持っていない(持てない)し、また各家庭から通勤通学時間に何隻も出航するのは非効率だし。なので連絡船は必要という事。
@in2515
@in2515 Ай бұрын
2:33 トルコアイス屋のオヤジかよw
@misayamamoto2893
@misayamamoto2893 Ай бұрын
礼儀正しい人ばかり、見習わないとって思います。新たな船長さんが、みっかりますように😢
@みかん-s9h
@みかん-s9h Ай бұрын
いい仕事だと思うし、やりがいもあると思うがこれだけ島の若いひと利用しているにも関わらず、 声をかけて手をあげないというのは、改善すべき点があるのではないかと思います。
@NOBIINU6767
@NOBIINU6767 Ай бұрын
まずびわ湖に離島があった事初めて知った
@せいじやさん
@せいじやさん Ай бұрын
湖に有人島があるのは唯一ですからね。 しかも、沖島に多景島、竹生島、人工の矢橋帰帆島とこんなにあるのもここだけw
@tomitaleon
@tomitaleon Ай бұрын
沖の白石もあるよ
@kzik1943
@kzik1943 Ай бұрын
多景島も在るよ
@FEイメージ曲
@FEイメージ曲 Ай бұрын
@@せいじやさん 日本唯一というのは「淡水湖では」という条件付きです。 汽水湖の浜名湖や中海などには有人離島があります。
@うい-k1k
@うい-k1k 14 күн бұрын
パワースポットでも有名な竹生島もあります。あそこは土日や大型連休は本当にすごい人です...
@隆元保谷
@隆元保谷 Ай бұрын
過疎地といっても行方不明者の出ない湖の離島で沿岸の市街地の延長だからこそ神頼みが効いたって側面はあります 人と人との繋がりが物理的に失われつつある離島と本土との関係性は別個に考えていかないと難しいですね
@yosukefei
@yosukefei Ай бұрын
去年沖島行ったけど、観光地では全くないですからね。湖に浮かぶ離島ということ以外は、全国どこの地方にもある過疎化問題ではないかと。
@せいじやさん
@せいじやさん Ай бұрын
よくある離島ですからねぇ。 観光要素はないので、竹生島と違って行く人も少なめです。
@bmo911
@bmo911 Ай бұрын
去年行ったけどビワマスおいしかったなー ちなみにトヨタのカーナビで沖島小学校に目的地引くと特殊な画面見れるよ!
@南風ルンルン
@南風ルンルン Ай бұрын
この船でウンコしてたら波の揺れでドア(横に引くタイプ)が全開きになって焦ったわ しかも便器からドアがちょっと遠い
@kazukazu800
@kazukazu800 Ай бұрын
久しぶりに爆笑しましたw
@小林-k9i
@小林-k9i 19 күн бұрын
だから若者が出てったのかよ
@虎子猫
@虎子猫 Ай бұрын
1回だけ、訪れた事有ります!
@Japanesetriviachannel
@Japanesetriviachannel Ай бұрын
めちゃくちゃ頑張ってもらいたいですね。!! 現実問題現地で生活されている方がどの程度、新しく居住される方を受け入れる姿勢を持っているかで全て決まると思うのですが 動画を見ている中では、若い船長候補さえ来てくれたらって考えなように見えたので 結構厳しい現実が待ってそうですね。
@びわこさん
@びわこさん Ай бұрын
フェリーめっちゃ安い!行きたい!💚🇯🇵
@hope515
@hope515 Ай бұрын
島外から小学校通うのに驚き。 普通は逆な感じがしますが、存続させる為の政策なんでしょうね。
@ゴンちゃんナウ
@ゴンちゃんナウ Ай бұрын
のどかで素敵な島ですね。少しずつ島民が増えて活力を取り戻すといいですね🥸
@公式たーしーちゃんねるTA-SI-chann
@公式たーしーちゃんねるTA-SI-chann Ай бұрын
2級船舶もってるからあとは給料だけやな 独身やったらすぐ応募したのに
@ngDdtmjwt
@ngDdtmjwt Ай бұрын
バスボートでよく行きました。水が綺麗に見えるので夏は泳いだりもしました。でも南湖のきったねぇ水で泳ぐよりとても臭かったのが印象的でした。
@u-jiro7728
@u-jiro7728 Ай бұрын
キャンプ場とかドッグラン作ったらどうなんだろう。
@白鳥シベリア
@白鳥シベリア Ай бұрын
12名の応募有って良かったですね。観光地を進めて行かれて下さい。都会に疲れた人は自然豊かで生活しやすい場所を求めて要る方々沢山いますから。
@トモくんパパ
@トモくんパパ Ай бұрын
ネコ島で有名と聞いて去年一度連絡船に乗って行ってみたけどネコは一匹もいなかった。 小学校は自然環境が良いから、わざわざここを選んで通ってる子もいるそうですよ。 観光的にはイマイチなので、ビワイチ🚴‍♀️サイクリストが休憩できるような施設やカフェとかあったらいいかも。
@ヤンウェンリー-t7d
@ヤンウェンリー-t7d Ай бұрын
ここめちゃくちゃいいから定住したい から考えるよね
@もずく-f7v
@もずく-f7v Ай бұрын
今は東京すら人口がどんどん減少している。もう東京に頼るのではなく、東京に頼らない地域づくりを行わないとどうにもならない時代。日本の地方は本気で変わっていけるのか。それが問われている。駄目ならもうこの国自体が続かない。それぐらい危機的な状況です。
@琵琶湖大鯰
@琵琶湖大鯰 Ай бұрын
IT関連の通信藻などを充実してリモートワークができるようにして空き家を提供すれば若い子育て世代なども増えると思いますが、移動手段が船なので船と船舶免許の補助を出すのもありだと思いますね、私も高齢者の仲間入りをしましたが若ければ環境さえ整えば移住も良いと思いますよ。
@user101onigiri
@user101onigiri Ай бұрын
こんなん、近江八幡市の公務員でやれば良いと思う
@とみとみ-c3o
@とみとみ-c3o Ай бұрын
12名も羨ましい。選べるのは良い。良い協力隊に来てもらって頂きたい。この制度は税金だしね。
@nnnaaarrriii
@nnnaaarrriii Ай бұрын
島内にやりたたがる人がいない時点で答えは出てる気がするな
@hy7083
@hy7083 Ай бұрын
大多数のお年寄りの生活のために若者を呼び込まなければならない。少数の若者が多数のお年寄りを支える。綺麗事じゃないよ。日本の縮図だね。
@やしお-u6t
@やしお-u6t Ай бұрын
特徴ある島だし大都市部からも近い立地だから観光とかでなんとかならんかと思うけど、現地でお金落とせる施設もないしなあ
@aaabbbccc4545
@aaabbbccc4545 Ай бұрын
そうそう自然とかはいいけど施設としてはその辺の僻地なんよなぁ
@のるーと旅チャンネル
@のるーと旅チャンネル Ай бұрын
琵琶湖の沖ノ島に住んで居られるとは知らなかったデス。離島だけに難しい問題かあります。人材に恵まれますように願わずいられません。
@totsugeki2428
@totsugeki2428 Ай бұрын
沖島は30年ぐらい前に深夜番組のクイズ紳助くんで知りましたね。島民は車は島ではなく市街地に置いてると。
@POZZ6235
@POZZ6235 Ай бұрын
nice boat
@nagicalm645
@nagicalm645 25 күн бұрын
すごい!見つかったんか! 安い賃金と不便な環境で頑張れよ!
@JIBAN911
@JIBAN911 Ай бұрын
白猫がかわいい😊
@ぺいんきらー-i4l
@ぺいんきらー-i4l Ай бұрын
猫島と言われるぐらい🐱いっぱいいます。以前よりはかなり減ったみたいだけど
@長浜暮らし
@長浜暮らし Ай бұрын
今年は近江八幡市にふるさと納税してみました。こういう事にも役立ててほしいです。返礼品の近江牛も最高でした。
@カテジナ
@カテジナ Ай бұрын
可哀想だな、薄給で老人達に嫌味を言われながら働かなければならないとか、此れに応募が殺到するのも悲しくなるね
@凪-k9s
@凪-k9s Ай бұрын
五島列島の島々よりまだどうにかなってるかな。厳しいけど支えきれない事もある。
@utakon32
@utakon32 18 күн бұрын
小学校の時に沖島に団体で訪れました
@茂野修平
@茂野修平 Ай бұрын
『若い女の子がいい!』 どこに行っても、若くて綺麗な女性は最強です!😊
@gokurakuhh
@gokurakuhh Ай бұрын
住めば都。四季の景色は最高だ。魚もおいしい。無人島になったらもったいない。
@dassutango3839
@dassutango3839 Ай бұрын
船長の募集だけでなく、移住者も含めた広い意味での募集をして欲しい。また別荘として使用出来る空き家の利用も有って良いのではと思う。これは沖島だけの問題では無く、過疎化する地方全ての課題です。生き生き暮らそうでは無いですか!
@show-n6k
@show-n6k Ай бұрын
最近、こういう話になると「給料上げろ」って都会民が大合唱するけど「そんな金はない」が現実だから。 給料どころか、利益すらまともに出てない、「赤字が普通」それが地方現実なんだよ。
@神州日本
@神州日本 Ай бұрын
その通りですね
@hohgetsukibi1002
@hohgetsukibi1002 Ай бұрын
@@lolkol5194 そういうのが都会民の傲慢なんだよね いくら採算が取れてなくても、そこで生活してる人がいる以上どうにかしないといけない そういう現実を考えられずに「じゃあやめれば?」とネットでカタカタ打ち込むだけ
@本マグロ-y1d
@本マグロ-y1d Ай бұрын
年収370万円(経験者420万円)で最長3年の委嘱 さらに島で居住が条件 これで12人も募集があったのがすごい
@arishin683
@arishin683 Ай бұрын
社会主義国にお住まいの方ですか? 資本主義では労働者が給料上げろと声を上げるのは普通なことですよ 資本主義国では「給料が上がらないと人は来ない」が現実だから
@Nan-dz7vy
@Nan-dz7vy Ай бұрын
田舎暮らししたいなぁー いーな、島暮らし
@wmwm423
@wmwm423 Ай бұрын
今は嫁も持家もあるから無理だけど、バス釣りするし、船舶免許も持ってるから若かったら応募してたな笑
@fumi7329
@fumi7329 Ай бұрын
未経験者に免許も公費で取らせて正規無期雇用の公務員として雇用したらいいだけ。なぜできないのか。
@user-fjomikoto
@user-fjomikoto Ай бұрын
同じ意見です。 公務員なら離島手当が出るんです。
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
教習代は1回限りだけど、正規雇用の公務員を雇うには金がかかるからね。都会でも、正規から非正規への置き換えだけでなく、業務委託への置き換えが進んでいる(もはや公務員の身分もない)。中央官庁の庁舎内でさえ、働いている人のうち、正規雇用の公務員は半分に満たない。 国民の総意が「公務員人件費削減反対」とならない限り、どうしようもないよ。
@天才baka
@天才baka Ай бұрын
女の子がいい?なら、それで募集すれば?そもそも、近江八幡市なんだけど、市役所職員がやれば?
@野良猫スカイライン
@野良猫スカイライン 13 күн бұрын
橋を建設したほうがいい😿😿😿
@WampakuKouziGenba
@WampakuKouziGenba Ай бұрын
滋賀県民やのに大人になるまで沖島の存在を知らんかったとか、ヤバすぎるやろ。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Ай бұрын
小学校で必ず習う話ですが。
@memotan13
@memotan13 Ай бұрын
灯台下暗しと言って案外、地元民の方が地元を知らないことよくあるよ。
@プロローソナー
@プロローソナー Ай бұрын
フローティングスクールで通るよね
@アロハ侍2
@アロハ侍2 Ай бұрын
案の定滋賀県出身やし所謂世間知らずなんやろうな。沖島みたいなとこに惹かれて移住したなんていったら逆に大丈夫?って思うし。 まぁでも島に取っちゃ大事な存在やな。
@GA651jdkpoa
@GA651jdkpoa Ай бұрын
近隣のバス会社に運行を委託するとか船のマニアを誘うとか
@バードばーど-g4k
@バードばーど-g4k Ай бұрын
わしんくの島は40人もおらんど笑 30代はわしだけてくそ寂しい😂
@KINGCRANK.Topsy-Turvy
@KINGCRANK.Topsy-Turvy Ай бұрын
大きな問題が浮かんでいます。。。で島と掛けたのかと気になりだして途中集中できなかった。笑
@uedashota502
@uedashota502 Ай бұрын
自転車のシートの上に置いてある空き缶の箱、いったいどんな意味があるのかずっと謎w
@ORECHIAKR
@ORECHIAKR Ай бұрын
沖島に訪れた際に疑問に思って聞いたところ、島の人は自転車が車替わりなので、サドルカバーとして缶缶をずっと大切に使い続けてると聞きました。
@uedashota502
@uedashota502 Ай бұрын
@ORECHIAKR おぉ!なるほどなるほど。ご丁寧に有り難う御座います🙏 まさかのサドルカバーとはw
@sama-fu1pg
@sama-fu1pg Ай бұрын
楽しませてもらった琵琶湖に恩返しを!とブラックバサーが良いところ見せてくれたら良いんだけどなぁ、これを機会に滋賀県とブラックバスが和解したら滋賀県の未来は明るい
@hanasyarano2010
@hanasyarano2010 Ай бұрын
給料はどこから出るのかな。乗船料なんて、そんなに無いと思うけど。
@oyoyo8817
@oyoyo8817 26 күн бұрын
若者が地方に戻らない原因は収入格差、先端情報の入手性、社会影響力の3つかな。収入については最低賃金・価格を引き上げただけだと需要が一時的に低迷する。客や消費者に納得してもらって需要が戻るまでの間の生活を公的助成で支える必要があるが、生活保護制度は使いづらいし、プライドを傷つける。
@アロハ侍2
@アロハ侍2 Ай бұрын
兄弟社に通ってた時ここから通ってる子何人かいたけどまぁ皆出てってんだろうな
@うどん仙人-h6l
@うどん仙人-h6l Ай бұрын
年収400万円くらいは欲しいかな
@まぼまーぼ
@まぼまーぼ Ай бұрын
最後わろた どうかむさい男であってほしい
@hayaku51
@hayaku51 Ай бұрын
なんで定期船の船長が「地域おこし協力隊」やねん。めちゃくちゃ安くコキ使う意図丸出しやん。旅客船の船長の扱いとしては「KAZU1」よりも悪い
@show-n6k
@show-n6k Ай бұрын
あのね、利益なんて元々ゼロだから 「安くこき使う」なんて概念は元から存在しないの。 それは儲けてる会社が使う言葉で、貧しい地方ではそんな商売できない
@hayaku51
@hayaku51 Ай бұрын
@@show-n6k あのね、自治区が運航してる定期船、公的な交通手段なので利益の話をしていない。 官製ワーキングプワーって知らないのかな。
@MIYAMOTODAISUKE
@MIYAMOTODAISUKE Ай бұрын
移住してもらうしかない。
@Youtubeコメントマスター
@Youtubeコメントマスター Ай бұрын
1980年は男性の平均寿命は70歳ぐらいだった。 そのためそもそも老人ホームが無くても問題なかった。 都市部移住しか選択肢が無い。
@kokoro-rl4ch
@kokoro-rl4ch Ай бұрын
200人くらいなら船長探すより、島から住民を出させて市営住宅に移住させるなどした方が早くてあらゆる面で合理的ですよ
@清山下-o3p
@清山下-o3p 26 күн бұрын
申し訳ないけど、もう担い手が島の中から出てこない時点で常時住む場所としてはおしまいなんじゃない?
@えあおqk
@えあおqk Ай бұрын
何ヶ月で逃げるかな?
@イマイタカシ-q8m
@イマイタカシ-q8m Ай бұрын
こういうところに政治参入あり、やと思います。 過疎であるところ、必要であるところの応援を望みます。
@adtmpw-g2v
@adtmpw-g2v Ай бұрын
船の運航か〜、命預かるし責任あるよね。
@lemonade70755
@lemonade70755 Ай бұрын
最後のは余計な一言だったなあ。 ご老人も、質問した女性も、放送したTV局も。 いくら冗談めかしているとはいえ田舎の老人から「若い女の子がいい、げへへ」 そういう目で見られるところに行こうという人がいるだろうか
@2kunshan573
@2kunshan573 Ай бұрын
実際のところ、どこだろうとそういう目でしか見てないわな
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
その程度のメンタルの人は、採用されても、長続きしないよ。あとまあ、この爺さんは、実際に若い女性が配属されたら、親切に対応するタイプに見えるね。憶測だけどね。
@lemonade70755
@lemonade70755 Ай бұрын
@@whitepandajp セクハラに耐える精神力と、セクハラする爺さんは良い人に違いないと思い込む脳力が必要ですね 日本人がみなそうなら松本人志は芸能生命を失うことも無かった
@コンタミ-n9d
@コンタミ-n9d Ай бұрын
この動画でも言ってるように長続きするような人が居ないから困ってるんでしょ。ドMメンタルのやつはもっと実入りの良い所で働いてる。田舎が過疎るにはそれなりの理由がある。
@夏目三久-f6j
@夏目三久-f6j Ай бұрын
過疎地の田舎移住の事を昔いろいろ調べてましたが独身男性や子無し夫婦は要らないらしかった。役所の要件的には小学生位の子育て一家とかじゃないと地域の行事とかへのメリットが無いらしい。
@usatan41
@usatan41 Ай бұрын
あと2~30年後には廃村ならぬ廃島か・・・移住する人いないかな?
@user-sv2gf6pf8x
@user-sv2gf6pf8x Ай бұрын
結局は儲かるか?でしよ 魚が捕れなければ出て行くしか無い
@堅田尚希-b3r
@堅田尚希-b3r Ай бұрын
まず、HP等で求人概要を出された方が良いとおもいます。
@卯-e2d
@卯-e2d Ай бұрын
動画最後まで見た?
@西山充俊-c9o
@西山充俊-c9o Ай бұрын
西国三十三のお寺がなかった?
@77shuttle68
@77shuttle68 Ай бұрын
近江八幡市の職員さん美人だなぁ😊 川瀬さんステキな人だなぁ😊
@hzj77vdifflocker92
@hzj77vdifflocker92 Ай бұрын
25年前にレンタルプレジャーボートで立ち寄ったな。その時は人口500人て聞いた。やっぱり減ってるんだな。
@芝鯖ロン
@芝鯖ロン Ай бұрын
国がちょっと無駄なくして資金援助してそれなりの給料出せば済む問題なんでしょうね。 五輪や万博に回す金あれば簡単に解決出来る。
@JohnDoe-yf6bq
@JohnDoe-yf6bq Ай бұрын
日本という島の未来ですね
@ねんざ25
@ねんざ25 Ай бұрын
自動運転出来たらええのにな。
@ギャル系モザイク有り清楚系無
@ギャル系モザイク有り清楚系無 Ай бұрын
近江八幡市の市役所職員の給料、全員から100円ずつ削ったら余裕で捻出出来るやろ😅所詮は他人事😂
@まきろんこなん
@まきろんこなん Ай бұрын
免許あってもプレジャーボート借りて乗り回すのとは訳が違うんじゃないか? この島に生まれたら船なんて下駄代わりだろうけど。
@user-fjomikoto
@user-fjomikoto Ай бұрын
近江市職員や滋賀県職員に移住を持ちかければいいのでは? 公務員なら離島手当が出るのだから移住して貰って船舶免許取得すれば?
@メイプルミント
@メイプルミント Ай бұрын
あら? 「現行犯逮捕(刑訴法212条、213条)」「軽微犯罪における現行犯逮捕(刑訴法217条)」をごちゃ混ぜにして解釈したド素人さんですね? 私に指摘されて反論できずに逃げ出したのが、そんなに悔しかったのですか? 結局、太刀打ちできないから揶揄するしかないのですね。 かわいそうな人……。
@user-karumu
@user-karumu Ай бұрын
市民だけど、小学校の遠足で行ったきり10年以上行ってない どこの港から行けるのかどうかすらしらない 市民ですらこんなんだから、厳しいよなとは思う
@user-karumu
@user-karumu Ай бұрын
やまのこだったかな
@荻野憲一-p7o
@荻野憲一-p7o Ай бұрын
奴隷労働に身を落として地域の生活と文化を守るのは、個人の自由。 「ボランティア」って、尊い言葉だねえ。言葉はね。
@whitepandajp
@whitepandajp Ай бұрын
もともと義勇兵って意味だよ。たとえば、中国人民志願軍も英語ではボランティア。対比される概念が傭兵。
@まる-v2l
@まる-v2l Ай бұрын
官製ワーキングプワー
@sakurako261
@sakurako261 Ай бұрын
県が補助金出すなりして支援すべき。たんまり税金取ってるんだから 近江八幡市長しっかり働きなさいよ。
@DD-py8qz
@DD-py8qz Ай бұрын
人口減少が進んでいるから。過疎が進む地域から人が居なくなるのは仕方がない
@安倍正高
@安倍正高 Ай бұрын
滋賀と京都かぁ住める人いるかなぁ 橋かけるか?
@ミックスミッキー-z2g
@ミックスミッキー-z2g Ай бұрын
島の産業というか収入源は年金か。定年退職者の就職先としてデイサービスの送迎が人気らしいので(朝晩しか仕事ないので安い)、沖島の船長希望者は応募ありそうにはみえる。8:20応募12名なら充分だな。むしろ多過ぎ(採用枠は元は1人)
@hokkaido1114
@hokkaido1114 Ай бұрын
収入源が年金は笑った ある意味安定してるな
@ミックスミッキー-z2g
@ミックスミッキー-z2g Ай бұрын
​​@@hokkaido1114 0:51 65歳以上ということは受給年齢。兼業漁業者だったろうけど自営の国民年金は大変安いのに、それでも渡し船の船長後継者のなり手がいなかったとは問題は重症だな
@大熊猫男-y2w
@大熊猫男-y2w 15 күн бұрын
農業従事者や漁業従事者の老齢年金は 国民年金プラス共済年金ですからね。
@ミックスミッキー-z2g
@ミックスミッキー-z2g 15 күн бұрын
@ 農業・漁業の共済年金額は知りませんが国民年金を足しても、会社の厚生年金よりも安いことは確実でしょう
@大熊猫男-y2w
@大熊猫男-y2w 15 күн бұрын
@ミックスミッキー-z2g 農業従事者や漁業従事者の共済年金は厚生年金に統合されていますので 老齢年金の金額は国民年金+厚生年金と同額ですね。
@user-ninonino23
@user-ninonino23 Ай бұрын
別に敢えて車で往来できない島に住む理由ないよね…対岸の東近江か近江八幡に住めばええよ
@団子御手洗-e7g
@団子御手洗-e7g Ай бұрын
リカマンで沖島エイジングのウイスキーを作ってもらって渡船需要を作る。資金を作らな、人は集まらん。
@kobawan4545
@kobawan4545 Ай бұрын
こういう営みは途切らしてはダメ。一度途切れたら復活は難しくなる。 思った以上の応募者がいたようで、良かった。
@5等分-p8c
@5等分-p8c 29 күн бұрын
竹生島は人住んでないんすね
@nemopoint1254
@nemopoint1254 Ай бұрын
1km程度でも交通量が少ないから、橋を作る価値もないのか... AI定期船とかは無理なのかな。海じゃないし、陸上より制御処理が簡単な気がするけど。
@Jr-py4xj
@Jr-py4xj Ай бұрын
下手したら外国人働く事になりそうかも…
@キカ-o8n
@キカ-o8n Ай бұрын
役人がやれば解決する問題じゃない?
@大熊猫男-y2w
@大熊猫男-y2w 15 күн бұрын
大阪市の渡し船のように「市営」にして 公務員として運行すれば良いのにね。 そうすれば船長さんも公務員の給料がもらえますからね。
@SS-hy2wc
@SS-hy2wc 20 күн бұрын
2000年に483人、22年は239人 2024年11月29日の10-19歳が4人、70歳以上が125人だぞ 10年後は100人ぐらいになってそう 交通維持が厳しい居住困難地域として引越し費用出して他に移ってもらったほうがいい
@mix3551
@mix3551 28 күн бұрын
市営渡船にすりゃいいのに
$1 vs $500,000 Plane Ticket!
12:20
MrBeast
Рет қаралды 122 МЛН
Counter-Strike 2 - Новый кс. Cтарый я
13:10
Marmok
Рет қаралды 2,8 МЛН
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
The great search for the “phantom tram” sunk in the sea! Miraculous discovery [#Documentary]
46:24
愛知のニュース【テレビ愛知 ニュース・スポーツ公式チャンネル】
Рет қаралды 635 М.
$1 vs $500,000 Plane Ticket!
12:20
MrBeast
Рет қаралды 122 МЛН