琵琶湖のド真ん中に浮かぶ『謎の島』に行ってきた!一体何があるの?

  Рет қаралды 149,845

ひろき / 世界旅行

ひろき / 世界旅行

Күн бұрын

Пікірлер: 115
@kaoruhyuga9787
@kaoruhyuga9787 Ай бұрын
ひろきくん、ありがとう。 年の終わりに琵琶湖周辺の動画アップ、実は縁が深い場所なので。 ひろきくんは、今年になり、すっかりファンになりました。 お話が面白くわかりやすいし、なんていってもイケメンですよね💞 来年も楽しみにしていますね🥰
@あおぞら-l9x
@あおぞら-l9x Ай бұрын
琵琶湖の島、ひろきさん行かないかなーと思ってました。 本当に嬉しいです。
@user-qb6qq4tx7m
@user-qb6qq4tx7m Ай бұрын
滋賀県民です! 滋賀県の紹介嬉しいっ! 島は一度学校の授業で行ったことあるくらいで、ほとんど分からないので見ててまた行きたいなあって思いました! ありがとうございます👏
@Kamematukyoto
@Kamematukyoto 25 күн бұрын
滋賀に来てくださりありがとうございます😭 嬉しいです!!!!
@lovely7221
@lovely7221 29 күн бұрын
40代です。中学生時代TMさんドハマり世代で、滋賀県出身という事ですこーし興味が湧き。 数ヶ月前からKZbinrびわ湖君にハマりつつあり興味が湧き…笑 上司の身内が滋賀出身という事で微量な情報を得て…行ってみたいと思い… その中で、琵琶湖の中に島があるなんて今日初めて知りました!! 日本って世界的に見たら狭いけど、北から南まで秘境だらけなんですよね。 ヒロキさんの動画は日本のいい所沢山紹介してくれてるから旅したい気持ちが脹れます!
@ユキウサギ-t2i
@ユキウサギ-t2i Ай бұрын
ようこそ滋賀県・琵琶湖へ 滋賀県を取り上げてくれて嬉しいです😋
@たっちゃん-x9i
@たっちゃん-x9i Ай бұрын
高校時代に琵琶湖でヨットスクールに入りました。その時に毎日、多景島へ行くのが日課になり、島の祠へお参りして帰ったものです。55年前の懐かし思い出ですが、琵琶湖には三つの島があるのは、あまり知られていませんね。
@鮫島悟
@鮫島悟 Ай бұрын
ようこそ琵琶湖へ!地元民としてじっくり見ます!
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e Ай бұрын
いやーめっちゃ広大な琵琶湖に浮かぶ島、歴史的な建物そしてひろきくんの解説素晴らしいwww
@kiyoppy22
@kiyoppy22 Ай бұрын
琵琶湖の島々は以前から気になっていましたが謎がとけました〜😊 大晦日、家にいながら旅気分ありがたいです❤
@田村光平-e9s
@田村光平-e9s Ай бұрын
ひろきさん、滋賀県の琵琶湖のこと紹介してくださり、ありがとうございました。 生まれも育ちも、滋賀県です。小学生の頃に、竹生島、沖島ともに一度だけ行っただけで、詳しいことは、お恥ずかしながら、知らないこともあり、改めて、勉強させていただきました。詳しく紹介してくださり、わかりやすかったです。 ありがとうございました。
@islanddoor9998
@islanddoor9998 Ай бұрын
以前ライブで沖島の酒屋さんの知り合いと申した者です☺ 竹生島へは彦根港からも運行船があります👍 秋の秘仏公開時に訪れました
@かい-x9h
@かい-x9h Ай бұрын
長浜駅は鉄道チャンネルでがっつり見たかったぐらいスゴイ情報でした!
@aleroff20
@aleroff20 Ай бұрын
15年位前に行きました。離党あるあるで、猫がたくさんいましたね。懐かしいです。
@岐阜めぐり
@岐阜めぐり 29 күн бұрын
ここ、存在は知ってましたがどういう場所かまでは知りませんでした。 隣の県、行ってみたくなりました。 分かりやすい動画をありがとうございます。
@user-さわ
@user-さわ Ай бұрын
竹生島には2回行きました。 1回目は長浜→竹生島→彦根、2回目は今津→竹生島→長浜というルートで。 彦根の船だったかはデッキに出られたので、淡水でべたつかない水しぶきを浴びながら湖を渡りました。 そしてほんとに広いでよね。 ひろきさんが50:29で「海が見える」と言ってしまうのもわかる気がします。 元々日本で二番目に大きかった八郎潟も湖として残っていていたら、どんな感じだったのか。 当時の食糧事情があったとはいえ、もったいなかったように感じてしまいます。
@suiseibank
@suiseibank Ай бұрын
関西に住んでいてもなかなか竹生島に行けないので(行かないので)島の内部を見せていただいて嬉しかったです。湖北は歴史が古いですね。余呉湖もありますし、彦根もある。今回のお酒は甘酒でしたか。
@2010noki
@2010noki Ай бұрын
琵琶湖にも島があったんですね。 知りませんでした。その島を訪れたひろき君の動画良かったです。 滋賀県は海はないけれど琵琶湖があるので港もあるんですね。 琵琶湖はさすが日本一の面積を誇る湖のことはありますね。
@Boke新人おっさん
@Boke新人おっさん Ай бұрын
琵琶湖の島に迫ってありがたいです。
@kotana3288
@kotana3288 Ай бұрын
滋賀県生まれの者です。 琵琶湖を取り上げていただき、ありがとうございます。 琵琶湖のブラックバスは、小学校のとき、給食で食べたことがあります。 ムニエルで出されたと思います。 意外に美味しくて驚いた記憶があります。
@9648ゆうさん
@9648ゆうさん Ай бұрын
ブラックバス… 40年前中1の時、釣って一晩泥吐きさせた奴を洗いにして酢味噌で食べたら意外とイケましたが、富山に移り住んだ今どうだろう?食べれるかな?
@おがたおかだ
@おがたおかだ Ай бұрын
⁠​⁠@@9648ゆうさんブラックバスは寄生虫めちゃくちゃいるので生食はやめた方がいいですよ
@Maria-Bernadette_3725
@Maria-Bernadette_3725 Ай бұрын
42:56 豪雪があるからこそ、その雪が「水を貯めていてくれる」春から夏にかけての雪解け水は貴重なんですよ。
@nekoshoad8898
@nekoshoad8898 27 күн бұрын
沖島は車はありませんが、島内の画像に映っていたように島民向け高齢者福祉施設の四輪カートが1台あります。
@けろ-b2m8d
@けろ-b2m8d 27 күн бұрын
西武の創業者は滋賀県出身だからね😊 長浜城は今は再建されたコンクリートづくりの博物館 琵琶湖の南西側は比良山系だけど、北東側は伊吹山系ね
@美保-v4t
@美保-v4t Ай бұрын
ひろきさん ようこそ琵琶湖へ そして近江八幡へ 私は結婚して京都から近江八幡に住んでいます 元々 主人は琵琶湖で漁師をしてましたが結婚を機に島を出てサラリーマンになりました ひろきさん!会いたかったです 滋賀へ来てくれてありがとうございます
@はなま-q8k
@はなま-q8k 24 күн бұрын
ヤワタとハチマン読み間違えたでしょう笑
@美保-v4t
@美保-v4t 24 күн бұрын
@はなま-q8k (笑)ヤハタとハチマンでしょ?
@新栄新栄
@新栄新栄 12 күн бұрын
句読点くらい、使え!
@jyo144
@jyo144 7 күн бұрын
@@美保-v4t八幡(やわた)だと思いますよ。
@kote2218
@kote2218 Ай бұрын
ついこの間、ビワイチパスのチケットで琵琶湖観光を楽しみました。竹生島にも行ったところです。
@はまちゅ
@はまちゅ 6 күн бұрын
通称:猫島といわれる沖島、自分も一度だけ船で向かったことがあるのですが長閑で景色のいい所で素敵でしたね👍
@アハハのあは
@アハハのあは 27 күн бұрын
今回の配信で沖島を知りました。今急遽旅行へ行くプランを考えてます👍️
@Kimcom7
@Kimcom7 Ай бұрын
今回は琵琶湖の島ですね。 沖島は日本で唯一の湖に存在する有人島(他と道路でつながっていない)です。 行政面では離島扱いです。 竹生島は寺社の島として有名です。
@loveupperarm
@loveupperarm Ай бұрын
年末年始で忙しい方々が多そうですが....良いお年を! 正月旅行のホテルで視聴する人が多そう
@花-v4g7m
@花-v4g7m 22 күн бұрын
東京西部に長く住んでいます琵琶湖に行った事無いけど西武電車はいつも乗ってます親近感があります❤
@なた-y7h
@なた-y7h 27 күн бұрын
彦根港、長浜港からも竹生島へいけますよ。私はどちらからも行ったことがありますよ。
@もすけ-t4s
@もすけ-t4s 22 күн бұрын
西武グループの創設者堤氏は滋賀県出身の近江商人だからでしょう。近江鉄道は西武の完全子会社です。
@colocalo100
@colocalo100 7 күн бұрын
近江鉄道の歴史時代は、西武より古く、129年前の明治29年創業。西部の傘下になったのは、1943年(昭和18年)ですね。
@blhousejuhnopremium2759
@blhousejuhnopremium2759 Ай бұрын
昔、20代の頃、社員旅行で、沖島行った事あったと、神社の瓦投げで思い出しました!来年も活躍楽しみにしてます〜😊
@呑魔来造
@呑魔来造 19 күн бұрын
今年3月に趣味のスポーツの大会で近江八幡市へ行きますので、観光目当てで楽しみになりました。
@あいたく-o9s
@あいたく-o9s 12 күн бұрын
竹生島には西国三十三番巡礼(三十番宝厳寺)のお伴で行ったことがありますけど、階段が大変だった記憶がありますね…
@ひらひら-f5k
@ひらひら-f5k Ай бұрын
琵琶湖の南側って元々、湿地帯が広がっていて明治、鉄道が長浜まで 開通した当時、東海道線が走ってるルートに鉄道を敷設するのは 難しかったので一時的、長浜→大津間、船が運行されてたようですね
@ネロ帝-g3u
@ネロ帝-g3u 23 күн бұрын
すぐ竹生島ってわかった  滋賀の学校だと課外授業で行くところもあるよね
@kenichinishikawa7007
@kenichinishikawa7007 6 күн бұрын
When I was junior high school, visited Tsukubu-jima. I was not remember anything. I would like to visit it when I visit my brother in Shiga.
@オハラ正助
@オハラ正助 19 күн бұрын
琵琶湖博物館のレストランでブラックバスとビワマスの天丼を食べた事があります。バスは白身で肉厚の身でした。ビワマスは薄いピンク色の身でマス類のあっさりとした風味がありました。琵琶湖は水産物が豊富なんだなと感じます。🎉😂
@さとうあきとし
@さとうあきとし 27 күн бұрын
何回か海産物っぽい味とかおっしゃっていましたが、正しくは海産ではないですね。ところで、源氏の落人が開いた島に、平家とゆかりの深い厳島神社があるというのも興味深いです
@統十河
@統十河 21 күн бұрын
冒頭の近江八幡駅に着く前の「三角屋根の駅舎」は駅舎ではなく、隣接の「ホテルニューオウミ」の駐車場の屋根ですね。 それと近江鉄道は西武鉄道の子会社ですが元々は西武グループの創始者である堤康次郎氏がこのあたりの出身だからですね。 八幡城は秀吉の城ではなく、甥で関白となった秀次の築城です。 面白かったので登録します。百万人登録達成できればいいですね(^_^)
@優花里-r8v
@優花里-r8v Ай бұрын
いつも楽しませてもらってます🍀*゜ 今年、ちょうど琵琶湖を眺められるホテルに宿泊してきました🚗 ³₃✨ 島が4つもあるなんて知らなかった……けど、岩みたいなのは見ました。近江八幡の有名なバームクーヘンや近江牛のローストビーフ丼😋最高でしたよ。 でも、ひろゆきさんのこの情報を知っていたら、沖島へ行きたかったです👍🏻⟡.·
@おあ-j7s
@おあ-j7s 7 күн бұрын
琵琶湖にムー大陸かアトランティス大陸があるようなサムネに笑わせていただきました😂
@さくらもち-e9v
@さくらもち-e9v Ай бұрын
早朝に訪れたことがあります。車なら、周辺に無料駐車場があります。 知らない地で狭い道を歩くことが楽しい
@おがたおかだ
@おがたおかだ Ай бұрын
かわらけ投げはフリスビーみたいに投げるよりも野球みたいにオーバースローで投げた方が成功しやすい
@島田將紹
@島田將紹 17 күн бұрын
かわらなげお疲れ様でしたw登録したわw
@biwakofire
@biwakofire Ай бұрын
お疲れ様でした、ひろきさんは最近青森の本州最北端の島の動画を拝見しまして知りました。かわらけ投げ残念でしたね。登録させて頂きました、100万人行きますように。
@こまきねかおる
@こまきねかおる Ай бұрын
私は、長浜に住んでいるので、沖島、竹生島とも上陸した事は有ります。一番最近は23年に両島共行きました。 動画の38分辺り、比良山地と言っているのは霊仙山だと思います。(鈴鹿山脈の一番北)
@joker06166
@joker06166 Ай бұрын
沖島は、たまに沖ノ島と混同してしまいます😓 『ここが禊しないと入れない島か〜😮』って…💦 琵琶湖の沖島も、沖ノ島と言われたり… 島根県にも、隠岐島(おきのしま)があるからややこしいw
@バアルのようなもの
@バアルのようなもの Ай бұрын
弁財天は元をたどるとインドのサラスヴァティって水の女神様だから、その縁で水辺の近くに祀られるんだね
@堀切万比呂
@堀切万比呂 11 күн бұрын
僕は東京生まれで現在は 埼玉県ですが…琵琶湖に 堀切と有ったのでどんな rootsなのかなぁ?
@うい-k1k
@うい-k1k 10 күн бұрын
赤こんにゃくは給食にも出てくるので滋賀県民ならみんな食べたことあるものです🟥 赤は鉄分由来のものだとか...
@とっちゃんAp
@とっちゃんAp 20 күн бұрын
竹生島は無人島ですが、西国三十三所第30番札所の宝厳寺があって大勢の参拝者が訪れるので無人島感は全然ないですね。
@加登脇修一
@加登脇修一 22 күн бұрын
此処って人力飛行機を飛ばす番組で毎回出てる場所の筈
@重兵衛-f5y
@重兵衛-f5y 26 күн бұрын
煮干しではなく、琵琶湖名産の子鮎の佃煮では…知らんけど😅
@堀口学-v9y
@堀口学-v9y 29 күн бұрын
イノシシは本土から 泳いで沖島に上陸して 農作物を食い荒らしてるのを ニュースで見た事有りますよ!
@宇治茶-u4b
@宇治茶-u4b Ай бұрын
ひろきさん!、 折角びわ湖に来られたのに、何故鮎の甘露煮を食べなかったんですか??。 勿体無い事しましたねぇ。😂 また機会があれば、是非ご賞味あれ。美味しいですよ。🎉
@0621naoto
@0621naoto Ай бұрын
ひろさん 歓迎します! よく勉強されてます 官営鉄道が明治13年神戸から膳所まで開通 スイッチバックして浜大津へ 湖上輸送で長浜から関ヶ原へ繋がります だから長浜港と長浜駅が隣接してます! 京都から膳所の路線も伏見経由 現路線になるのは大正10年です その時に大津駅を付け足す だから大津から膳所は短い理由です!
@きゃらめるM
@きゃらめるM 29 күн бұрын
竹生島の階段は、ほんとしんどいですが・・・日本トカゲたくさんいますよ。
@makiisaki7882
@makiisaki7882 Ай бұрын
赤こんにゃくは永源寺の赤こんにゃくですね。 近江八幡市から、永源寺をつなぐ三重県峠越えの街道「八風街道/国道421号線」一本で行けます。 長浜市の商店街アーケード内に、何本も小さな川が流れてます。 多分一般の方は気づかないと思います。 昔は、琵琶湖だけに船で行商する方が便利で、経済も潤ってましたね。 お祭り等でアーケード道が通行できない場合、川沿いの細い抜け道を伝わって迂回されます。 まるで忍者屋敷のような抜け道(幅は沖島道と同じ)
@tomitaleon
@tomitaleon 24 күн бұрын
地元です 気になるのですが竹生島はチクブジマではなく「チクブシマ」です 沖島はオキシマで合ってますが年配者はオキノシマと呼んでます
@hthsm31311
@hthsm31311 Ай бұрын
近江鉄道=西武の子会社 西武の創業者=堤さんが滋賀県出身やから、西武と繋がりが多いんです 八幡山城は秀吉じゃなく秀次です。
@おがたおかだ
@おがたおかだ Ай бұрын
夏にぐるっと琵琶湖島巡りで琵琶湖の島制覇したけど他の手段だと沖の白石行くの面倒くさそう
@UzuuMovie
@UzuuMovie Ай бұрын
琵琶湖って海のように見えるけど実は湖ですらなくて河川なんですよね。
@烏丸天狗見習い
@烏丸天狗見習い Ай бұрын
いや湖ですよ。それは法律上の話で琵琶湖だけじゃないです。一部を除いて湖沼は法律的には河川。
@吉村茂行-w2q
@吉村茂行-w2q 26 күн бұрын
うどん定食高えなぁ!
@dr.h6347
@dr.h6347 22 күн бұрын
サムネの島の位置がおかしすぎるwww
@ツナ-o1l
@ツナ-o1l 14 күн бұрын
竹生島は信長による住職、女衆みな殺しの話で有名ですね。 信長の短気を象徴するエピソードですが、完全に真実かどうかは不明だとか・・・。
@多岐川ふな
@多岐川ふな 25 күн бұрын
竹生島に行かれるのでしたら彦根港がオススメ☆ 加藤登紀子の「琵琶湖周航の歌」が延々と流れていて、船の待ち時間を落ち着いた気持ちで過ごせますよ まあ、しばらく聴いてると飽きてくるんですけどw
@okuto777
@okuto777 19 күн бұрын
この動画を見る前は竹生島があるとは知りませんでした、もう一つの島だけしか無いと思ってました。竹生島を見ると行きたくなりますよ、湖の中にある島は平坦のイメージが強く切り立った形状に意外性があること、琵琶紺でも一番水深があること、いったいなぜなのか調べたくなります。旅行するポイントを見つけました・・・まだ外国人は知らない人が多いので早めにいきます。
@kenjinakajima3954
@kenjinakajima3954 Ай бұрын
でたぁー。キワモノシリーズ。キワモノ旅行家ひろきさん!
@ymaza7538
@ymaza7538 12 күн бұрын
❌️かわらなげ→⭕かわらけ 投げ…意味が違う! かわらけ=素焼きの土器(釉薬をかけない)
@moton6544
@moton6544 4 күн бұрын
ええ声してはりますなぁ
@タロウシバ-d5m
@タロウシバ-d5m Ай бұрын
お茶の容器が懐かしい。もちろん、ポリ容器ですが。
@kazkam3567
@kazkam3567 Күн бұрын
我は海の子・・・琵琶湖周航の歌が頭に浮かんできましたね。ひろき、竹生島の連絡船運航では運を持ってるね。願い事、いきなり100万は飛びすぎ、まず倍の30万だと思うなぁ。鉄道博物館のD51は貨物車だね、5か所の為だから貨物専門で客車は二の次だったんでしょうね。
@トルツメトルアキ
@トルツメトルアキ Ай бұрын
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 21:35 「学制の交付」ではなく、「学制の公布」が正当ですね。 竹生島は自宅→小牧IC(名神高速・北陸自動車道)→長浜IC→長浜港→竹生島のルートで行った事があります。
@お魚庭
@お魚庭 7 күн бұрын
「竹生島」は謡曲で有名ですね。現代一番有名な謡曲は結婚式で謡われる「高砂や」かも知れませんが。。。 お若いから仕方がないかも知れませんが、せっかく竹生島に行かれたのですからそれを紹介して戴きたかったです。
@NY-lj9ld
@NY-lj9ld Ай бұрын
地元だから分かるわ~ 多景島は行かないのかい
@みくり-y9u
@みくり-y9u Ай бұрын
西武創業者・堤康次郎は滋賀県の出身で近江鉄道を早くに子会社化した。
@福田芳宏
@福田芳宏 23 күн бұрын
近江鉄道🛤️運賃高すぎますわ。☝️😖😫
@koikuni9713
@koikuni9713 27 күн бұрын
鳥人間がUターンする島ってイメージ
@Hitoshi1104905
@Hitoshi1104905 Ай бұрын
補足ですが、あかこんバスも近江鉄道バスも平日のみ堀切港に乗り入れています。土休日は実質タクシーのみ
@Hitoshi1104905
@Hitoshi1104905 Ай бұрын
どうしてもタクシー乗るなら近江八幡駅よりも能登川駅からの方が近いし安いです
@お魚庭
@お魚庭 7 күн бұрын
そもそも西武は近江商人が関東に進出してできた会社です。
@chandee7939
@chandee7939 5 күн бұрын
神社の"欄間"の彫り物をアップでね。
@としゆき-q7i
@としゆき-q7i Ай бұрын
途中で有馬記念に言及してましたが、結果はどうでしたか?
@塚越-p4z
@塚越-p4z Ай бұрын
ウチの島だ
@オマツリオトコ-m5s
@オマツリオトコ-m5s Ай бұрын
地元で草
@soraweys5283
@soraweys5283 Күн бұрын
黒龍様がいらしゃっる場所ですね。 もし仮に訪れたいと思う方は安易な個人的な欲を祈るような事だけは避けて頂きたい。
@エヴォーカー-e4v
@エヴォーカー-e4v 4 күн бұрын
なんでこんなに息づかい荒いの?
@カゲロウさん
@カゲロウさん 22 күн бұрын
もう海やないか
@balandy
@balandy Ай бұрын
琵琶湖のゆるキャラ、びわ湖君に遭遇できましたか?😂
@tomeo4649
@tomeo4649 27 күн бұрын
片道500円、片道だけで終わらせる人はいるのでしょうか
@重兵衛-f5y
@重兵衛-f5y 26 күн бұрын
厳密に言えば、琵琶湖は湖ではなく、一級河川ですね🎵
@kouzinishio6721
@kouzinishio6721 29 күн бұрын
琵琶湖(サムネのタイトル)に書いてる、2車両線だから東海本線しかない、鉄道オタクじゃなくてもわかる。
@kouzinishio6721
@kouzinishio6721 29 күн бұрын
鐘、鳴らしたら、いかんにでは出港の合図では?
@UMA_Channel_1979
@UMA_Channel_1979 Ай бұрын
うどん定食 たけえなw
@ご安全に
@ご安全に Ай бұрын
かわら投げやなくてかわらけ投げな
@ちゆき-y2h
@ちゆき-y2h Күн бұрын
どんな名前の島であろうと、そわそわしないで下さい。そういう、れっきとした島の名前なのですから、変に意識せず、普通に伝えて下さい。
@ヤンキーはクルド人に圧力掛けろ
@ヤンキーはクルド人に圧力掛けろ 14 күн бұрын
うどんが1200円・・・
@ぎんだら-d7g
@ぎんだら-d7g 28 күн бұрын
長浜駅のホームに上って振り返ったら、でっかいステンドグラスが見えるんですよ。見ませんでしたか? もったいない。
@鷹屋敷洋史
@鷹屋敷洋史 23 күн бұрын
沖島は近年突然出現した島です。 琵琶湖には元から人が住む島は存在しませんでした。 この世界は仮想現実。 瞬時に現実改変が行われ、同時に人々の記憶も操作されています。 信じるか信じないかはあなた次第です。
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
東京都本土に1つだけある『村』に行ってきた!衝撃的な光景が…
1:09:37
【岐阜】明治44年の地図に載っている正体不明の道を調査
10:13
道との遭遇【CBCテレビ公式】
Рет қаралды 98 М.
【ヤバい】謎多き神々が宿る『壱岐島』を徹底探索
3:48:47
カコ鉄の日常。
Рет қаралды 276 М.
太平洋と日本海の”境目”に行ってきた!超意外な場所にあった
1:16:54